- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2012年10月16日 22:36 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2012年9月26日 20:15 |
![]() |
28 | 16 | 2012年9月24日 08:39 |
![]() |
38 | 23 | 2012年9月23日 22:12 |
![]() |
7 | 6 | 2012年7月28日 19:45 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2012年7月25日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
ちょっと気付いたことで疑問に思いました。
「軽くて頑丈」ならば、カーボン製にしてしまったらどうでしょう?
三脚も今は主流になっていますよね?
コスト的にムリならば、せめて一部だけでもと思ったんですが…
詳しい方、返答をお願いします。
書込番号:15165005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

成形に難あり?
と素人ながら
思うのは、私だけ?
書込番号:15165040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

工業用プラスチックが割安なのではないでしょうか?
書込番号:15165060
0点

魔法が使いたいさんに一票
三脚は、カーボン繊維で強化したシート・フィルムを巻いていると思いますが、
鏡胴にはカム構造や大径ねじ等が必要で、射出成形でないとできない構造かと思います。
射出成形用の樹脂の中には、ガラス繊維やカーボン繊維が練り込まれて強化されています。
(ただし、三脚に使われるような長い繊維ではありません。)
ED18-70mmです。
書込番号:15165076
4点

加工が難しいと聞きますがどうでしようかね。
一部に使用しただけではあまり恩恵はないのでは。
問題はコストでしょうね。
書込番号:15165089
0点

VitsRSさん こんばんは
Ai AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D(lF) (ライトグレー)
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af-s_ed_400mmf28d_if.htm
こんなレンズが有りました。
書込番号:15165095
1点

出来ると思いますが、
新規設計になり、
価格はD4クラスでしょう。
材質、強度設計、新規素材仕入れ、生産ラインなど、新規開発の投資がかかり、
まして初物価格は?
カーボン三脚でも新規発売時は今の2倍はしていました。
書込番号:15165229
2点

鏡胴自体がそんなに大きくないので重量的な軽減は微々たる物でしょうしそれに対する加工技術やコスト、価格等が見合わないのではないでしょうか?このレンズの主な重さはレンズのように思えます。
例えばですが、「スペックも形も写りも今までと同じで50g軽くなって価格は10万アップ・・・」となるとユーザー側もそこまでして買う人はあまりいないように思えますしメーカー側も設備投資してまでのメリットもないでしょう。
もちろん究極に軽量化を求めるというのでしたら有りとは思いますが・・・
もとラボマン2さんが貼ってくれたような大きい鏡胴でしたら他の素材と重量差や剛性感が出てレンズ自体の価格も高いので作ってもメリットがあり見合うのかもしれません。
書込番号:15165234
4点

皆様のレスを読み、レンズは全てプラスティクしたら?
安く、軽くなるのでは、
カーボンより早く製品化できませんか。
今硝子のメガネを使っている人いますか?
軽さも、コーティングもメガネを使って居る方は実感しています、
なぜカメラのレンズはガラスなの?
書込番号:15165301
0点

うさらネットさん
交換レンズの構造が解る画像、ありがとうございました。
「一本の筒」ではないんですね!!
こうして見ると、全カーボン製は難しいかも…と思いました。
でも、黒光りする炭素繊維の交換レンズ…
何か、カッコいいですね。
ナノテクが更に進化したら、紙の軽さで鉄の強度なんて材質ができたら…
ロマンですね。
ありがとうございました!!
書込番号:15165336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実家の稼業で精密加工業もしているので多少は詳しいので申し上げるとカーボンの加工は簡単ではありません。
三脚の筒などのカット程度は技術ではなく切削刃の問題で大したことではありませんが切削加工になれば別問題でカーボン専用の加工技術(ノウハウ)が必要になります。
また三脚程度でしたら厳密な精度は必要としていないようですがレンズの筒体となれば別です。
カーボン三脚も所有しておりますがハッキリ言って精度は高くないと思いました。
カーボンという素材自体が焼の際に歪みます。
その歪みを切削で矯正することになるのですが素材が硬いだけに薄く仕上げるのは容易いことではありません。
またカーボンの素材としては歪み(曲げ)には強いですが炭素繊維ゆえの欠点(割れや帯電性質)もあります。
カーボン=軽くて丈夫というのは大きくは間違っていませんがこと「丈夫」という部分については正確には微妙ですね。けっして頑丈ではありません。(F-1などで衝突でバラバラになっていますよね。繊維を編んで形成しているので一定方向からの衝撃には弱いとも言えます)
また筒としては丈夫でも一体型ではない組み合わせた筒体としては強度は現在の素材となんら変わりません。
加工だけではなく、帯電性質から考えてもレンズに埃の付着が多くなるという問題もありますので価格も高騰しますし、そもそも論でカーボンにした方が良い利点がプレミア性くらいでなのでカーボン化は当分はないでしょうね。
例えば接合部のパーツとしてはカーボン化するくらいならチタンかもしれません。
とはいえ軽量の為だけで強度としては現在の素材で充分です。
そもそもレンズの重さは、ほぼレンズだと思います。
この「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」にしてもそもそも重心バランスが悪いのに根元部分が軽くなると先端だけが重いというさらに重心バランスが悪くなりますからね。
これからの新素材にも期待しますが以上のことから現状では「カーボン化は無い」と思います。
撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15165481
4点

軽くて丈夫という点においてカーボン繊維を使う意味は無いと思いますが、
温度変化に対しては膨張率が少ないので使う意味はあります。
とは言え、実際に製作されたという話は一度しか聞いてません。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_111001e180edc_e.html
ただ、現時点では無理でも、将来は加工技術の進歩で使えるようになると思います。
今は量産車には使えませんが、材料メーカーとしては、この方面を目指して
何十年と開発を続けてきたわけですから、今更、諦めるようなことはありません。
#私は全く関わっていませんが勤務先はカーボン繊維の供給元です。
書込番号:15165935
0点

BORGとかやってる方はカーボン鏡筒入れたりしてますね
前自作されているかたのHPも見たことがあります
なので今の一眼レフレンズの様に構成枚数が多いものでなく
ライカのテリートみたいな少ない構成の超望遠レンズとかなら
ありえるかも
>せめて一部だけでも
大砲のフードはカーボンですね(笑)
書込番号:15167734
0点

狸の酒盛りさん
プラスティックは成形も自在なことから以前よりコンパクトカメラ用を中心にレンズ用の素材としてメジャーに使われてるじゃないですか。
非球面レンズはレンズの高性能化、小型化に大きく寄与してますよね。
プラスティクはガラスに対し耐熱性や経年劣化の点で劣ります。湿度の影響も受けやすい。光学的には高屈折にするのが難しい。など欠点もあるので現状、高級レンズにはまだまだ使われることはないでしょう。ただ、技術革新により一眼レフ用レンズにも高倍率ズームレンズなどに一部使われだしていますね。
書込番号:15169310
0点

交換レンズの材質について
沢山のご意見を頂きまして、ありがとうございました。
炭素繊維は、まだまだ加工技術が必要な材質なんですね。
今まで知らなかった事も知る事ができて、本当に勉強になりました。
カーボンなら軽くて頑丈じゃん?なんて考えて
カーボン柄は「機能美」で素敵だなぁ…
なんて思ったのが始まりでした。
柄だけでも実現したら…
もちろん、無塗装のカーボン柄です。
何か「一味違うレンズ」でカッコいいんですけどね。
書込番号:15169793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加工的にと素材的には無いと書かせて頂きましたが、自分もカーボン柄のクルマが好きなので筒がカーボン柄のレンズは確かにカッコ良いかも(^^=
書込番号:15170250
0点

カーボンは歪みますよ。精度がでない。
三脚でカーボンがもてはやされているのは、軽いから、ということですが、撮影時に
オモリをのせて安定させるのが原則ですよ。
工業用プラスチックはもっと安定しているし、強固と思いますけど、歯車の精度は
でないんじゃないですかね。
お散歩用として、レンズも鏡胴も全部プラスチックでめちゃくちゃに軽いレンズがあると
それはそれで楽しそうですね。
書込番号:15170958
1点

リフト好きさん、
一眼のレンズでも使われだしたのですか、
知りませんでした、
勉強になりました、ありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:15171037
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
失礼します、定年を迎えるにあたり自分へのご褒美としてD3X,D3Sの2台体制になっちゃいました。現在14-24mmf2.8G.85mmf1.4D。135mmf2D、300mmf4を使用中です。今度初孫も生まれシャッターチャンスが大幅に増えると思うのですが70-200f2.8とどちらを購入しようか迷っています、良きアドバイスをお願いいたします。因みに其々のカメラにベストな組み合わせは如何ですか?
1点

予言: 近いうちに両方のレンズが手元にあるとおもいます。 (^ー^* )
D3XとD3Sにその2本のレンズお付けて、たすきがけでお散歩してください。 ヽ(*^。^*)ノ
書込番号:15095060
14点

散歩じゃなくて筋トレ+撮影会になりそうな組み合わせじゃん(-.-;)
書込番号:15095119
4点

生まれて当分の間は、望遠レンズなしでもいいと思いますが、ハイハイしはじめると
望遠も欲しくなると思います。
書込番号:15095132
1点

24−70G も 70−200G も いずれ使うことになるのでは?
と思います。
そして いつのまにか D4も...
書込番号:15095175
3点

虎太郎1213さん こんばんは。
通常は24-70oが使用しやすいと思いますが、幼稚園へ行くようになると70-200oも欲しくなると思います。
両方購入して大三元揃い踏みが良いと思います。
但し筋力トレーニングも必須になるかも知れないと思います。頑張って下さい。
書込番号:15095182
1点

今晩は。
本体は全然違いますが、レンズは24-70から70-200が順番かなと思います。
どっちも重いレンズやから、単焦点のんが良いよ〜な気がします。
135f2もあるし、14-24もあるし、どっちかって言うたら24-70かな。
いずれは70-200も持ってると思います。
後か先かだけの話やと思います。
書込番号:15095197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
まあ・・・皆さんのおっしゃるとおりでしょうね(^^;;;
要は・・・被写体との「距離感」を考えれば・・・おのずと答えが出ます。
半径3m以内のレンジで撮影するなら24-70mmの焦点距離が便利だし・・・
それ以上のレンジなら70-200mmとなります。
乳幼児で屋内ですごす時期が多く・・・親元から大きく離れる事が無いうちは・・・半径3m以内のレンジで撮影する事になるでしょう?
公園デビューして・・・お友達と駆け回る年頃になれば。。。カメラには近づかなくなりますので。。。(笑
嫌でも・・・遠いところからコッソリ盗み撮りしかさせてもらえなくなりますよ(笑
赤ちゃんのうちは、寄れる35mmF2D・・・なんてレンズの方が面白いかも??
50mmF1.4Gでも良いかも??
どっちゃも比較的安いレンズなんで・・・気軽では??♪
個人的には、お散歩レンズ(つまり屋外中心)なら・・・画質よりもシャッターチャンスに強い高倍率ズームにしますけどね(^^;;;
24-120mmF4VR 28-300mmVR。。。
ご参考まで♪
書込番号:15095306
2点

定年になった今しか買えるチャンスはないですよ。
買えるものは何でも今のうちに買っておきましょう。
来年からは厳しい冬の時代に入っていきます。<経験談
書込番号:15095321
4点

皆様、早々に貴重なご意見有難うございます。正直今しか購入のチャンスが無いようなきがします。実はほとんどの価格を妻は知りません、1月以降はお小遣いも減ることが目に見えています。多少のへそくりがある今がお買い得かもしれません!
書込番号:15095384
2点

はじめまして
今現在買えるのでしたら24−70F2.8 70−200VRUの二本を買われたら如何ですか?
私の場合はD3 D3Sの二台体制が多いですがレンズは14−24 24−70 70−200
の使用が多いです。 お散歩的な時はボデー1台にその時の気分で好きなのを1本選択と言うのが多いです。サンヨンの時もあればサンニッパの時もあります。
どちらも今後、大活躍してくれますのでお奨めします。
書込番号:15095458
1点

こんばんは。
レンズはナノクリ24-70mm、同70-200mmVR IIと両方入手された方が楽しいと思います。
そうですね、強いて言えば、高感度に強くてシャッター速度を稼ぎやすいD3sの方に、
望遠70-200mmVR IIを付けたほうがいいかもですね。
書込番号:15095557
0点

孫に託けてまずはハイハイ時期は部屋に合わせて単焦点!
またまたヨチヨチ歩きは24-70!
幼稚園に行ったら70-200!
とこんな感じでいきませんか♪
書込番号:15095903
0点

必要な
順から 大三元そろい踏みで宜しいのでは無いですか。
それに 新マイクロの60mmf2.8なんか 純正で取り回しもし易いし
軽いし、マクロ、スナップ、ポートレート、行けるし、風景も
オートフォーカスも早いし、ナノクリだし。
D3系散歩レンズにはおすすめの1本ですね。
書込番号:15097380
0点

24-70 F2.8Gを使用されてるなら70-200 F2.8Gを購入された
ほうが良いでしょうね。
書込番号:15097555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑オイオイ、、、
24-70 F2.8Gを使用してるってどこに書いてあんだよ
他の人も「二本買ったら?」とかアドバイスしてるだろ、目に入らないのか?
読解力、、、、どころのレベルじゃねぇな
書込番号:15100074
8点

24-70 F2.8Gの文字しか目に入っていないのでわ?
忙しい時には5分おきにレスしている方ですから、いちいち全部に目を通していられないのでしょうね…
書込番号:15124721
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
発売されて5年経ちますね。そろそろVR付きの新型が発売されませんかねぇ。
このレンズ欲しくてたまらないのですが、発売されて5年経つので、もうそろそろ新型に変わるかもしれないと買うのをためらっています。
買ったとたんに「VR付き」が発売されたらガクッときますから・・・
値段もかなり下がっていますね。どなたか情報をお持ちの方お見えになりますか?
0点

このレンズのリニューアルは、「デジカメinfo」などの噂レベルでもまだ出ていなかったと思います。
また、発売後5年前後では、レンズのリニューアルとしては「そろそろ」という時期ではないと思います。
値段に関しても価格推移グラフを2年間に直して見てもらえば、今が特別安いというわけではないこともわかると思います。
http://kakaku.com/item/10503511873/pricehistory/
しかし、タムロンから手ぶれ補正つきが出ましたので、個人的にはニコンもリニューアルを早めるべきだとは思います。
書込番号:15067501
2点

こんにちは^^
VR付きで重く&高価格になるのは厳しいですね。
今よりも軽く&安くなるリニューアルであればうれしいのですが^^
書込番号:15067559
2点

おはようございます。neoねおさん
恐らくVR付きは発売されないでしょうね。
この焦点距離ですとVR無しで十分だと思いますが。
書込番号:15067646
3点

フルサイズが5000万画素くらいになったらリニューアルが検討されるんじゃないでしょうか。
個人的にはVRが欲しかったので24-120に逝ってしまいましたが(^_^;)
書込番号:15067854
1点

キャノンで新発売の2470もついていませんし、VRは当分ないでしょう。
しかし、・・・VRほしいですね。
書込番号:15067883
2点

皆様、さっそくのご回答ありがとうございます。
>発売後5年前後では、レンズのリニューアルとしては「そろそろ」という時期ではないと思います。
リニューアルの時期ではないとのことですが、レンズのリニューアルは何年周期でしょうね。
>この焦点距離ですとVR無しで十分だと思いますが。
ニッコールレンズでは18-85mm近辺のレンズにもVRが付いた機種が多くありますよ。
それにレンズ重量が重いので手振れになることもありますし、焦点距離ではなく、シャッターが遅くなるときにもVRは威力を発揮するのではと思いますが・・・。
皆様のご意見をお聞きしながら、購入を検討していきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15067895
0点

こんにちは♪
>リニューアルの時期ではないとのことですが、レンズのリニューアルは何年周期でしょうね。
レンズの場合、カメラボディと違って、明確に「何年周期」って言う物は無いと思います。
また、高級レンズになるほどロングセラーの傾向にあり、いわゆる「キットレンズ」になるような低価格で需要の多いレンズほど短命・・・つまりリニューアルサイクルが速い傾向にあります。
恐らく、フラッグシップレンズですから8〜10年くらいはモデルチェンジしないと思います。
このレンズの前モデルである28-70oF2.8Dも、24-70oF2.8Gにバトンタッチするのに8年かかってます。
書込番号:15068021
0点

大口径のニッコール24-70mmF2.8は重量が900gあります
これに手ブレ補正を搭載したら重量はもっと重くなって1Kg越えかもしれませんし値段ももっと高価になる
キヤノンの新型24-70mmF2.8もプロトタイプは手ブレ補正付きが存在したといわれています
手ブレ補正搭載タイプが見送られたのはやはり大きく重くなるのと価格が高くなる為かとも言われていますが、24-70なら手ブレ補正が付いていなくてもさほど問題にはならないので付かなかったのでしょう
ニコンも同様の選択をする可能性は高いと思います
書込番号:15068037
2点

再び失礼いたしますm(__)m
>次期モデルにVRが付くか??
付く可能性は、無いとは言い切れません^_^;
事実・・・ほとんど手振れの心配が無い広角ズームである16-35oF4GにもVRは採用されています。
ただ・・・VRは、あくまでも「初心者」さんの「ミス」や「無知」を救済するために付けるわけでは無いです^_^;
ましてや、このクラスのレンズともなれば・・・一般ユーザーよりも、ニコンが数多く抱えるプロユーザーの声を重視した物になります。
現在のモデルよりも、「重く」「デカク」「(価格が)高く」なるなら・・・「そんな物は要らん!」。。。と言う意見が大多数を締めると思います^_^;
まあ・・・NPS会員さんのニーズ次第でしょう♪(笑
>それにレンズ重量が重いので手振れになることもありますし・・・
チャンとした裏千家流の撮影作法に則って撮影するならば・・・^_^;
適度に重たい方がテブレし難くなります♪
しつこいようですが・・・
いわゆる「広角」〜「標準」域の焦点距離のレンズであるならば・・・
「初心者」さんは、その手振れ補正機構の「恩恵」を受ける事はほとんど無いです^_^;
つまり・・・いわゆる「ミス」や「無知」を救ってくれる「機能」では無いです。
この「焦点距離」のレンズでは、手振れ補正機構は・・・
カメラや写真の「酸いも甘いも知り尽くした」ベテランカメラマンが・・・「ズル賢く」使って初めてその効果が発揮される物です^_^;
「ああ・・・助かった!」「これは便利だ!」・・・と言う言葉は、ベテランが吐く言葉です。
そう言う意味でも・・・次期モデルにVRが搭載されるか?どうか?は・・・NPS会員さん次第。。。だと思われます^_^;(笑
書込番号:15068158
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000372515.10503511873.K0000339864
タムロンからは手振れ補正付きレンズが発売されましたが、キヤノンも手振れ補正ナシですし
これ以上重くなる手振れ補正は、搭載しないのではないでしょうか?
書込番号:15069450
0点

既に解決済みですが、下記の特許情報等からも、想像出来ますかね?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-11-12
判る方も有りそうですよ。。。。。
書込番号:15069471
0点

ポイントは大口径のため光路が大きくなるので、VRユニット自体がかなり大きくなってしまう
のをどうクリアするかなんでしょうね。
書込番号:15070598
0点

素人さんが手を出すレンズじゃないよ。
VR付は画質が悪くなる。
素人さんや、軟弱な方用にニコンはAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを出してるじゃないですか。
EF24-70mm F2.8L II USMは軽いレンズを望む人様に、プラを多用させ軽くなったが質感は悪くなったようだ。
軟弱なデジカメが多いが、男としての道具の重量級カメラやレンズも有っていいんじゃないかな。
書込番号:15075188
2点

>素人さんが手を出すレンズじゃないよ。
別に誰が買ってもいいのじゃない? それに素人の定義は何?
報道関係のカメラマンだって素人同然の人もたくさんいますよ。
それとも何か資格を持っている人のことを言っているの?
>AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを出してるじゃないですか。
F2.8のレンズが欲しくて聞いているのです。
>軟弱なデジカメが多いが、男としての道具の重量級カメラやレンズも有っていいんじゃないかな。
これには共感しますが、ロマンを追っていては進歩から取り残されますよ。
書込番号:15082421
10点

スレ主さん、西にしさんは少し個性的な人なので気にしないほうが良いですよ。
このレンズはニコンの設計の原田さんによれば、世界最大径の非球面レンズを使ったり、コーティングもナノクリスタルコート面以外の部分も新タイプのコーティングを採用したりして性能を追求しているようです。
VRですが最高の光学性能との両立は困難でしょうからね。ニコン社内でも検討はされていると思いますが製品化するかどうかは微妙でしょう。
70〜200mmのほうは望遠ズームということで、メリットの高いVR機能を入れても高性能を維持した設計がしやすい面もあるでしょうね。
書込番号:15111813
1点

皆さん いろいろなご意見ありがとうございました。
購入判断のうえで非常にお役に立ちました。
さすがの高級レンズ。含蓄のある発言が多かったのもうれしい次第です。
それらを参考にしたうえで、購入の気持ちが固まりました。
町の販売店に比べネットはびっくりするぐらい安いですね。
お値打ち品をネットで探してみます。あたりハズレがあると思いますが勝負をかけてみます^^。
書込番号:15113274
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
保護フィルターガラス破損が原因で、前玉レンズのコーティングを傷つけてしまいました。
写真はニコンクリーニングプロキットで清拭した後の状態です。
かなりハゲハゲになっています。幸いなことにガラスは傷ついていません。
コーティングの修理に出すべきでえしょうか?
4点

こういう状態だと逆光では影響が出るかもしれませんね
書込番号:14960652
1点

こんばんは。ガグリーさん
順光では大丈夫だと思いますが逆光では影響出るでしょうね。
レンズコーティングの修理に出されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:14960669
1点

通常の撮影には、大丈夫でしょうが…逆光時に影響があるかもしれませんね。
私なら、修理に出します。
ご参考まで(^_^)ノ~
書込番号:14960795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理したほうが、満足して使えると思います。
書込番号:14960850
1点

コーティングは透過効率向上のために行っていますので、
剥がれは透過損失につながります。つまり、剥がれた部分は光学的には曇りです。
多分前玉交換なのでしょうか。
書込番号:14960868
5点

コーティングの目的はレンズ面の保護や反射抑制などが主なものですが
この程度であれば、前面に保護フィルタをつけて逆光にでも向けない限りは
おそらく写りにはほとんど影響しない・・・というか差を見つけるための撮り方を
しないかぎりは、その違いを見分けるのはなかなか難しいと思います。
でも気になるならばやはり修理が最善でしょうね。
再コーティングはできないので、前玉Assyの交換になると思います。
大口径レンズですから、結構値が張りそうですね
書込番号:14960911
6点

こんばんは
前玉は集光領域なのでマクロの至近領域などを除くと意外と鈍感です。
金網にレンズをくっつけるように撮るとなんともないように撮れたり。
修理代の費用対効果もあるでしょう。しばらく様子をみてみたらいかがでしょうか。
買取相場には大変敏感な影響を与えると思いますが。(笑)
書込番号:14961088
3点

皆様、ご助言有り難うございます。再コーティングではなく、前玉レンズ交換になるのですね。
修理見積もりをとってみます。
山小屋の荷物棚からのザックごとの落下が破損の原因です。レンズキャップをしていたのですがフィルターのみ破損していました。
カメラやレンズの動作は問題ないようです。
コーティングはがれ後に撮影した1枚を添付しておきます。「剣岳点の記」で剣岳登頂路に使われた長治郎谷です。
書込番号:14961119
0点

災難でしたね。
もし保護フィルターがなければ、前玉も割れて2枚目以降にも傷が入っていたかもしれません。
そういった意味では「ラッキー」だったのかもしれませんヨ。
書込番号:14961182
1点

ガグリーさん
こんばんわ〜
この度の御災難、ご愁傷様です。
それにしても夏場の長治郎って狭いんですねぇ。
若かった頃に何度かスキーで滑りました。
剣沢小屋には良くお世話になったものです。
懐かしく拝見させて頂きました。
書込番号:14964886
0点

高級車キズつけてそのまま乗りますか?
精神衛生上あまり良くないですね!
落下であればSCでピント調整も依頼したほうがよいと思われます。
書込番号:14965040
1点

落下ということで点検修理を依頼しました。
添付画像は6年前のD200、VR18-200での剣岳二股からの小窓氷河です。青空にはトンボ、氷河上には登山者がいます。
同じ場所からの写真を高解像度で撮りたかったのですが、今回は大雨警報と沢の増水で断念せざるを得ませんでした。
書込番号:14966821
1点

前レス写真のExif情報が消えていました。
カメラ機種 NIKON D200
撮影日時 2006年8月13日 9:26
シャッター速度 1/320秒
焦点距離 48mm
絞り数値 F9
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 発光禁止
書込番号:14966902
1点

レンズ修理の見積もりが届きました。
前玉交換と点検で32,812円でした。修理を依頼しました。
書込番号:14981863
4点

レンズ修理から戻ってきました。その修理内容です。
1.落下品のため、各部作動の点検をいたしました。
・ズーム作動不具合のため、1群直進環及び関連部品を交換いたしました。
2.レンズキズのため、1-1群レンズ室部組を交換いたしました。
3.各部精度の点検をいたしました。
・解像度不具合のため、レンズ位置を調整いたしました。
・AF精度点検の結果、前側ピントが合う傾向が確認されましたのでピント位置の再調整をいたしました。
・変形・破損のため、補強シート部組を交換いたしました。
かなりの重傷だったようです。皆さんもお気をつけください。
書込番号:15012066
2点

コーティングの問題ではなかったのですね。
内容からすると修理代は安く感じます。前玉も1万円以下ですか?
書込番号:15012466
0点

キヤノンもニコンも、前玉の部品価格だいたい同じですね。
書込番号:15015748
0点

自分のレンズにも、怪しいのがあり、修理の折の参考になりました。
修理期間は見積もりも含め10日間程、費用「32,812円」ですか。
なお、いつもこの超重量物(?)をかついでの登山なんですね。
自分が尊敬する人に、同じような知り合いがいますが、もう崇高なご趣味ですね。うーん(汗
渾身の作品も、ありがとうございました。
書込番号:15021889
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
チャンプカメラにDP2Mが有ったら買おうと立ち寄ったところ、こちらのレンズがメイドインジャパンの逆輸入品の新品で155000円だったので衝動買いしてしまいました。
まだ出先ですが気になったのは、国際保証でもカスタマー登録は出来るのでしょうか?
書込番号:14867717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入したけど、カスタマー登録はしてない。
ボディだけはカスタマー登録した。ファームウエアのヴァージョンアップの
情報が来ないと困るから・・・
レンズのカスタマー登録の意味ってなんですか?
それより、1年間の無料保守のほうがはるかに重要だと思うけど。
書込番号:14867923
1点

通常、ニコンのレンズは国際保証が有効なので1年間は大丈夫だと思います。(カスタマー登録も多分できるでしょう。)
入手ルートによっては適用外が生じることがあるかもしれないので、一度SCへ行って確認されたほうがいいと思います。
書込番号:14867958
1点

といぷ-さんこんにちは。
先日まで海外に住んでいたものですが、
現地で購入したレンズを先ほど登録してみましたが、
問題なくできました。
カメラ本体はやっぱりというかできなかったんですが、
先日こちらの書き込みを見て、
レンズなら出来るかもと思っていたのですが、
すっかり忘れていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14104996/
このスレを見て思い出したので、
感謝です。
書込番号:14868098
1点

ご回答感謝致します。
商品IDの用紙も無く、8桁の製品番号も無く・・・
お教え頂いたスレットから無事登録できました。
記載されていた番号は6桁でしたが問題有りませんでした。
国際保障でも1年のサービスは同じように受けられると理解していましたが、内容等違うのですかね?
お店では国内より、かえって国際の方が逆に良いのでは?と言ってたので納得してしまいました。
妻の買い物がてら立ち寄ってDP用の10万円を失いましたが、楽しそうに店員さんと話してたねと足りない分を貸して貰えました^^
来週は夏旅行も有るので良い買い物が出来て良かったです。
書込番号:14868321
1点

ニコンのデジ一は、ボディには「国内保証書」がついており、
レンズには「国際保証書」がついています。
書込番号:14868413
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
いつも参考にしております。
現在D7000、D800にて
こちらのレンズを使用しております。
近く家族で海へ遊びに行くのですが
砂浜での砂や、塩分が気になってます。
一般的にカメラやレンズは
砂浜などでの砂や塩分は
気にする必要はないものでしょうか?
使ってなんぼってのも分かってるのですが…
シグマの17-50を使うか、こちらのレンズを
使うか悩んでおります。
正直写りはこちらのレンズが気に入っております。
よろしくアドバイスをお願い致します
書込番号:14814456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕なら、24-70/2.8Gは砂浜に持っていきません。理由は、
1. 24-70/2.8Gは鏡筒がのびるタイプで、細かい砂かんだり、塩分や水分が心配。ちなみに沖縄(風にも塩分がいっぱい)に持って行くとカメラ、レンズとも塩分でべとべとになります。
2. 自分にとっては24-70/2.8Gは高価なレンズ。どんなにいい写真が取れても海に持っていって壊れたら後悔しきれません。
プロの方のように、機材は消耗品と割り切れないのであれば持っていかない方が良いと思います。
書込番号:14814547
1点

こんにちは。スレ主様
使わない時はカメラバッグに収納して使う時だけ取り出すのが
良いと思います。
そして帰ったら入念にレンズの掃除をするのが良いでしょうね。
塗れタオルで塩気やベタつきがなくなるまで何度もレンズ回りを
吹いて後は乾いたタオルで乾拭きする事ですね。
書込番号:14814680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作品撮りならともかく家族で遊びながらのスナップ撮影目的なら事故が起こる危険性もあがりますし、こけたら危ない、盗難の危険性もあるってなかでは楽しめないのでは??
車の中に鍵をして保管してても盗難あったって方もいらしましたし。
そういう時はやはり防水コンデジか、写りが悪いのが気になるなら自分ならOLYMPUS XZ-1に専用防水ケースか防塵防滴のいいペンタックスk-5かオリンパスOM-D E-M5辺を買うかですね。
書込番号:14814780
0点

個人的な認識では海岸の砂浜は
「危険地帯」
です。
私は構わず持ち出して撮影しますが、風がある日などに機材をむき出しにしたりするとレンズ内などに細かい砂が入り込み、ズームリングがガリガリするようになってしまったり・・・。
風が海側から吹いている場合も要注意。潮風がカメラ内に入り込み中の電子部品の腐食を進行させます。
書込番号:14815364
1点

砂浜で、D800+ED24-70mmF2.8を使う必然性があれば、使わない手はありません。
私は絶対使いませんけど。
なぜなら、素人写真で且つ空気も湿気った場所にはDXエントリモデルで十分かと。
>家族で海へ----
D800でないと撮れませんか? D7000+防水コンデジが良いと思いますけど。
一日中砂浜(テーブル+パラソルの下)に置く事は何十回もしていますが、壊れた経験はなし。
カメラは海側を背にして、タオルを掛けて潮風・砂を回避します。
部屋へ戻り次第、全体を絞ったタオルで拭きます。
砂の上への落下は悲劇となります。ご注意!
書込番号:14815557
0点

家族で遊びに行くなら、お子ちゃまと海に浸かったりしませんか。
海水でベタベタした手でD800を握って… そのうえ転んでカメラが砂の上に〜 オーマイガー!
てなこと想像するだけで嫌になります。
ところで話し変わりますけど。最近、海水浴場で一眼レフ(カメラ全般?)使用禁止のところあるみたいですが。
何でも盗撮でネット悪用を防止するためだとか、前にTVで見ました。
警察や浜の組合員で取り締まり、写真確認が取れたら御用…
迷惑防止条例もですが、浜の経営問題にも絡んでくるから尖がってるみたいです。
書込番号:14815872
0点

soraponさん こんばんは
カメラと海水は 天敵ですのでレンズだけではなくカメラ自体も注意して使う事が必要に成ると思います。
フィルムカメラの時 同じようにカメラ海に持っていった時 気を付けたつもりでしたが その後ボディに腐食現れてきた事あります。
やはり 砂浜や海岸での使用は防水仕様など 水に強いコンデジの方が使いやすいですし 安心だと思います。
書込番号:14816662
0点

お気持ちは分かりますが他の方も仰っておられる通りコンデジ(無ければ仕方ないですが出来れば防水)をお勧め致します。
私は長く大切に使いたいので海辺もさることながら潮風すら私は敬遠しております。
海辺で塩水被るのもですが砂をかんでも後あと後悔されますよ。
(昔…まだフィルム時代ですが砂を噛ませた経験がありますが…未熟モノでしたと今でも後悔しています)
どうしても一眼で撮りたいなら別ですがただご家族の撮影でしたらコンデジが身軽に構えずアクティブに撮影できますのでお勧めです。
ちなみにですが防水カメラでも使用後の手入れは必須ですよ。
では海と撮影を楽しんできてくださいね!
書込番号:14817211
0点

皆様
こんばんは。
たくさんのご意見ありがとうございました!
やはり機会類に塩分は良くないんですね。
今回はD7000にシグマのレンズと
コンデジの組み合わせで行って来ます。
これで悩みもスッキリしましたので
旅行を楽しんできます!
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:14817360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行はいかがでしたか?!
海外では日本以上にマナーを問われたと思いますが同じように書き込みが参考になったのでしたらグットアンサーを選んであげてくださいね。
海外に行くたびに日本は水道水からミネラルウォーターがただで飲めてお腹が痛むこともない安心な国だと実感します。水は気を付けていても氷でアウトになる場合もあるから暑いからって氷で冷えた飲み物を…ってNGな場合があるから気を付けてね。
書込番号:14855119
1点

アドバイスいただいた皆様
いよいよ今月30日から海へ行ってまいります。
どなた様のアドバイスもgoodアンサーなのですが
あえて一つだけなのようなので選ばせていただきました。
皆様のお陰で無知なまま出かけて砂まみれになって帰ってくる事を防げそうです。
浜辺ではコンデジで、他のスナップはD7000で行ってきます!
楽しんでこようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14855882
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





