- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 23 | 2016年2月16日 08:43 |
![]() |
38 | 22 | 2016年2月16日 00:08 |
![]() |
31 | 9 | 2016年2月3日 14:38 |
![]() |
39 | 13 | 2015年10月30日 22:02 |
![]() |
36 | 22 | 2015年10月13日 06:07 |
![]() |
96 | 38 | 2015年10月26日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D300sでこのレンズを使っており、後継機種の登場が無いのと、フルサイズの画質の素晴らしさや憧れでD810に乗り換えました。
しかし画質は素晴らしいのですが、高画素機の宿命なのか手ブレを量産するようになってしまいました。
一番は腕が未熟というのが原因ですが、このような悩みをお持ちで、改善できたテクニックや設定などあれば教えいただければと思います。
出来れば手持ち撮影で使える、技があれば是非ご教授下さい。
書込番号:19579625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たけもっちゃんさん
はじめまして。
残念ながらビシッと決める腕が無いのですから、
恐れず、高感度域を使って、シャッター速度を稼ぐ、これが基本中の基本ではないでしょうか?
1、ISO感度設定において、感度自動制御モードとし、低速限界設定をオートとしつつも高速側に設定。
2、または、感度自動制御モードにしつつも、マニュアル露出でシャッター速度を速めで自分で決めるとか。
300s→810の方ですから、上の説明で普通にわかりますよね。
300Sと違って810は高感度域はほんとに普通に使えますよ。iso3200くらいなら300Sの800くらいじゃないですか?
書込番号:19579677
22点

まず腕立て伏せ&スクワット(^-^)
健康的な身体づくりが、重量級フルサイズ使うにゃ欠かせんとな♪
書込番号:19579682
13点

自分にはどんな構えが合うか考えながら、練習あるのみですね(^_^;)
書込番号:19579727
6点

本当にシャッターを押した際の
手振れが原因であるならば。。。
遅延タイマーで撮れば防げますよ・・・
タイムロスは、仕方ないですけどね
でもシャッタースピードが稼げない
朝夕の薄暗いなかで絞り込んで撮る時なんかに
よく使いますヨ。。。
書込番号:19579733
9点

その程度のシャッタースピードで
手振れを起こしているのか
ご自身は把握していますか?
単純に手振れが起きないシャッタースピードで撮れば問題ないのでは?
さらには、両脇を絞め肘は横腹に当て
左手はレンズを下から支え、
右手は軽くグリップに添えるだけ
ファインダーで覗き、覗いている側の頬は液晶に付ける。
シャッターを切るときは呼吸を止めるか、吐きながら切る…
これらのきちんとしたカメラの保持はできているのでしようか?
手持ちで、LVでの撮影ではないですよね?
機材の不具合はないのですよね?
書込番号:19579735
7点

ボディ+レンズ+一脚=約4sで筋力アップも兼ねてます、、。
書込番号:19579753
4点

>たけもっちゃんさん
手振れの原因となるシャッタースピードの速度に問題ありませんか?
お持ちの標準ズームレンズはそんなに重くないと思いますが、一脚を使った場合どうでしょうか?
書込番号:19579776
2点

>ひでさん5963さん
D300sでは高感度は期待できなかったので、D810での高感度の良さは驚かせるばかりです。
期待したない分、D300sではこの辺の設定をおろそかしにしてきて、スピードライトで逃げていたとこもあります。
私自身もまだ手探りの部分ですので、試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19579876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速くする
感度上げる
三脚使う
一脚使う
脇を締める
脚を適度に開く
必要がなくても連写(1枚くらい止まるかも)
パターン1・・・ぶれると不平を言うよりも進んで感度を上げましょう♪
パターン2・・・手持ちでぶれると言うよりも進んで三脚使いましょう♪
パターン3・・・カメラに不平を言うよりも自分のウデを上げましょう♪
(某宗教ラジオ番組からのマネ)
書込番号:19579961
17点

たけもっちゃんさん こんばんは
三脚にカメラを載せ 電源を入れないで良いのでファインダーを覗きながら シャッターボタン押すと判ると思いますが その瞬間ファインダー内の微ブレが見えると思いますが シャッター押すだけでも カメラはぶれますので シャッター押すとき ソフトに押す事が重要だと思いますし 自分の場合 シャッター押すとき 息も止めています。
体力も重要かもしれませんが カメラの構え方しっかりするだけでも ブレ少なくなると思いますし シャッターの押し方一つでも変わると思うので カメラを手に馴染ませる事が大切だと思います。
書込番号:19580066
9点

>改善できたテクニックや設定などあれば
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED を AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR に買いかえるっ (* ̄∇ ̄*)v
もしくは手ぶれしてもいい写真を撮るっ (笑)
・・・・確かに、D810は気を抜くと手持ち撮影はブレ写真を量産に、一撮影全滅という実績私もあります^^; ヘタナンデス
いつも1/30秒とかのスローシャッター撮影してると、シャッター音で誤魔化され時々勘違いしてしまいますね^^;
自分の中では現在、日中明るい場所での撮影はD810を使い、薄暗くなってきたら手持ちではD810使わないようにしています。
腕が無いなら他の機材で賄う(笑)
私はそうしてます^^;
なので、もう少し価格が落ち着いてきたら、24-70/2.8E VRに買い替えようかなぁ〜なんては思っています^^
書込番号:19580093
6点

感度自動制御autoを上手く使って下さい。
それでダメなら素直に三脚、露出ディレイで。
D810は日常的に三脚使っても恥ずかしくない機種です。
書込番号:19580161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、このレンズでは、MでISOオート、SSは最低で1/125以上、できれば1/200以上
絞りは撮りたい絞りにしてました。
絞り優先で撮ると、70mm域ではSS 1/80まで下がってきますが等倍で見ると微ブレしてることあります。
なので、この設定に行き着きました。
今はEに買い換えたので、手ぶれはレンズに任せてます〜(^^)
書込番号:19580269
6点

たけもっちゃんさん こんにちは。
あなたがブレないシャッター速度がわかる様に検証されて、ブレないシャッター速度で撮るのが手っ取り早いと思います。
D810のシャッターはかなり良い感じでブレ辛い味付けだと思いますが、私はブレないように気を使うときは一瞬息を止めてシャッターボタンは絞る様に静かに押し、動かないものならば連写して下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる方式を使用する事もあると思います。
財力があれば1番簡単な方法は、VR付きのEに交換が良いと思います。
書込番号:19581638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たけもっちゃんさん
こんばんは┏○ペコ
D800からD810に代えた時ぜんぜんブレなくてD810の進化はすごい!っと感じたていやぁです。(もちろんこのレンズを使っての感想です)
座禅とヨガをお勧めします
座禅のとき、ティッシュを2cm×15cm位に切って鼻の頭にテープでとめて揺れないように鼻から呼吸します。この時肩が動かないように意識しながらするといいですね。1秒程度なら夜景もブレないと思います。
(でもていやぁは三脚とレリーズ使いますがw)
@こんなのも考えてみました
0代 親の被写体
10代 焦点距離×1/2=ブレ無いSS
20代 焦点距離×1/2=ブレ無いSS
30代 焦点距離×1=ブレ無いSS
40代 焦点距離×2=ブレ無いSS
50代 焦点距離×3=ブレ無いSS
60代 焦点距離×4=ほぼブレ無いSS
70代 焦点距離×5=ブレ無いだろうSS
80代 焦点距離×6=恐らくブレ無いSS
90代 焦点距離×7=たぶんブレ無いSS
100代焦点距離×8=んー、ブレ無いSS
110代焦点距離×9=いけるか!ブレ無いSS
120代焦点距離×10=がんばるしかないブレ無いSS
書込番号:19587276
1点

>出来れば手持ち撮影で使える、技があれば是非ご教授下さい。
顔に押し付けるのが宜しいかと。 そうすれば自然と脇も絞まります。
書込番号:19587417
6点

自分もこのレンズをD810で使用していますが、手振れは特に気になりません。
もちろん低速シャッターでは手振れします。それは当然な事。
このレンズを使う時は、三脚使用を基本としています。
手持ち撮影時はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを多用しています。
このレンズの後継モデルが出ましたが、三脚使用を基本としている自分は当面こちらのレンズを
使い続ける予定です。
書込番号:19588346
2点

たけもっちゃんさん
結局、ブレが発生した原因はつかめたのでしょうか?
書込番号:19588418
5点

皆さんからのご指導ありがとうございます。
色々と試してみまして、やはり高感度を容赦なく使って、SSを稼ぐのが一番早いかなって感じです。
太刀打ちできなければ、日中でもスピードライトを使うのが、失敗作を量産しないコツかなって思うとこです。
撮影する姿勢も、大いに影響する部分であると思います。
やはり何でも基本が大事ですね・・・
D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDともなると重量がありますから、しっかりとトレーニングしないと・・・(笑)
書込番号:19590574
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
検討しています。
70-200/4を使っていますが、
組み合わせる標準ズームが
どれも今一つでして…、
手持ちの標準域で代替候補は
タムロンの28-75...描写はまあまあ、AF遅い。
24-120VR旧、、D700のキットレンズという事で
昨年購入。期待をかなり下回る。
50-1.4g
です。
24-85VRも考えましたが、それならタムロンを
そのまま使う方が良さそうなので、、
新24-70はEなので、他の手持ちのボディで使えないので
考慮していません。
D700でも、違いははっきり出るもので
しょうか?。
書込番号:19552095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
24-70/2.8G、D700デビュー当時のニコンのキャンペーンで釧路に行った際、結構な数で使われていましたね。
私は遅まきながらの新品購入ですが・・・まだまともに使っていません (^^;
フィルム換算すると2〜3本?
今のところ、悪くなさそうだという感じでしょうか(Dfにて・・本当はD810に買っているんですが)。
書込番号:19552130
2点

AFは速い。FX標準レンズとして、申し分ないです。
24-120mm旧は私も所有ですが、絞ってF6.3-8で使う便利レンズですからね。
一方、これは開放でもそこそこ解像感ありますし、耐逆光も優秀。ファインダ像明るいし。
Tamron28-75mmは開放だと周辺が甘いので、F4辺りから実力発揮なのと、28mmからなのが、ちと。
AFが遅いのは許すとして。
書込番号:19552185
3点

スレ主さん
自分はつい最近まで使ってました。(先日Eに買い換えました)
やはりなんといっても、立体感がすばらしいです。
これは他のレンズでは出ない味です。
詳しくは当レンズのレビューに作例とコメントを書いてますので、ご参考頂ければと思いますが、
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
この過去レビューにこう↓書きました。当レンズの設計目標のようなものです。
> 先日、Eyes of Nikonという事実上ニコンが出版したようなレンズ本を購入し、
> この24-70の開発の目的や思いを読みました。そこには、
・大口径ズームの醍醐味である開放F値でのシャープさと後ボケ両方を実現
・平面描写性能より、立体物描写性能を重視
・像面湾曲を若干残しても立体感描写に悪影響のある非点収差を極限まで除去する収差バランスの徹底
・以上のことよりズームらしからぬ高品位な立体感描写を実現
・高い耐ゴースト性を目指し、ナノクリスタルコート以外にも新規開発の低反射コートの採用
・「もっと細くできるはず」とのひらめきで細身となったf2.8の標準ズーム
・球面収差、コマ収差と画像湾曲高度にバランスさせた設計によりあたかも印画紙上に立体があるかのように見える描写の実現
・平面解像力の評価尺度より立体物を撮った際の描写性能向上
> などと載っており、まさしく私が感じた素晴らしい立体感というものを
> 目指したレンズなのだな〜と感慨無量でした(^^)
> レンズ設計ってものすごく奥が深く、写真はレンズで決まるということを再認識ました〜!!
D700でも十二分に威力を発揮すると思いますので、是非お求めになったらいかがでしょうか?
ただ、鏡筒の造りが業務仕様、プロ仕様と言うレベルでは弱かったようでEでは強度を高めたようです。
逆に言うと業務使用で手荒に扱われた個体もあるということなので、中古はなるべく避けた方が良く、新品購入をお勧めします。
電磁絞りに対応してないボディもたくさんあることから、当面Gも併売するようですから〜(^^)
書込番号:19552254
3点

>ろ〜れんす2さん
室内でのスポーツ撮影が多様されるのでしたら、こちらのレンズでも使い易いと思いますが、
それ以外の用途ですと、35mm単、50mm単でカバー出来るかと思います。
私の場合、ニコンに替えてシグマで揃えた際に28-70/2.8の標準ズームと大三元に近い17-35/2.8-4と70-200/2.8も揃えていましたが、
ニコン化にした際に17-35/2.8Dと50/1.4Dと85/1.4Dだけになり、後で105/2.8Gマイクロ、2年前に70-200/2.8Gを配備しました。
なので、室内のスポーツ撮影はしないので、大三元の標準ズームは、使っていません。
路面電車撮影用及び動物園と水族館の室内用として、50/1.4Dの50/1.4Gにするか標準ズームの導入計画を建てましたが、
カメラ本体がD200で高感度性能が低いため、「流局」で終了しました。
結局、パナのGF7代用で凌いでいます。(笑)
書込番号:19552345
3点

ろ〜れんす2さん こんにちは
その位の描写力 期待されていますでしょうか?
それによって 判断しないといけないと思いますが 70-200/4を基準とするのでしたら 大丈夫な気がします。
でも 画質の判断は 人により違うので 24-70mmでもダメな可能性もあります。
書込番号:19552501
1点

ありがとうございます(^^)。
取り急ぎ
もとラボマン 2さんお尋ねの
「基準」ですが、描写とAF精度、速度が70-200/4相当以上あれば、大丈夫です。
タムロンの28−75はAFが妙に遅くなってしまうことがありますが、
写りはここが基準になります。(これ以上であれば)
24-120/3.5-5.6VRは絞っても周辺が流れてしまい、使わなくなりました・・
(2度メーカーで調整してもらい、出来る限り調整しました、と言う状態で、です(>_<)・・)
書込番号:19553352
0点

>ssdkfzさん
私も先日までは、手が出ないレンズでしたが、新型が出て、
もしかすると?買えそうな値段になりました(^^)。
それほど頻繁に使うわけでは無いと思うのですが、
いつも安ズームと単2〜3本と言う組み合わせで
結局荷物が増えてしまうので、旅行用として検討しています。
書込番号:19553382
2点

>うさらネットさん
AFの速さと精度は重視しています。ピンボケはどうしようもありませんので・・・。
TAMRONは、AFがワンテンポ遅れる感じでして、
やはり純正かなぁと思い24-120を買いました。
(後期は悪くないと言う情報でしたので・・・)
AFやVRは確かに悪くないのですが、。。
>Paris7000さん
Eに買い換えられたのですね(^^)。
S5PROも持っていて、そちらがEは非対応です(>_<)
Paris7000さんのレビューで微妙にピンずれしていた言うのを拝見しまして
そこが少し気がかりではあります。
ので購入するとすれば新品に決めています。中古でもあまり値段が下がっていない、
と言うのもありますが・・・。
書込番号:19553453
1点

>おかめ@桓武平氏さん
室内スポーツは撮らないのですが
電車は時々撮ります。
単は24/2.8Dと50/1.4G、85/1.8Gがありますが
(35/1.8G(FX)もありましたが
MFの感触が良くなくて手放しました・・)
全部持ち出すと、結局かさばってしまうので、ズームで代用できれば
と思っています。
書込番号:19553495
2点

新しい24-70/2.8のVR性能はホントよさそうですねぇ〜
現在カメラは高画素になりつつあるので、今後の事も考えると導入したいと思うのですが
ズームレンズで20万越え・・・・と思うと、まだ、なかなか手が出せないでいます^^;
現在24-70/2.8Gを使ってはいますが、その前は28-70/2.8。
D700との相性は、正直あっさり目の24-70/2.8よりも28-70/2.8の方が線も力強くこってり感の雰囲気が好きでした^^
先々まで考えると24-70/2.8VR、約半額で導入なら24-70/2.8G
チャレンジですが、D700用と思えば、モーター鳴きの心配しながらですが、中古28-70/2.8を安く!って感じでしょうか♪
せめて7万までで欲しいですよね^^
D700時代は、ツァイス、ノクトン、そして28-70/2.8Dなど味が好きで使っていましたが、
D800系になってからは、なぜかそれらとでは雰囲気が馴染めず
レンズも一新してしまいました・・・ が、もし、余裕があったらまたD700とツァイスや28-70はええなぁ〜って思ってます^^
書込番号:19555163
2点

>esuqu1さん
28-70/2.8、価格を調べたらキタムラさんで8〜9万円ほどでした。
昔、ヨドバシの撮影会のレンタル機材で使ったことがあります。
(F5とかF100の頃です^^;)
やはりフィルム時代の設計なのと
もうそろそろ修理期限が来そうなのがネックです。。。
新型は解像度が全体に上がっているようで、気にはなるのですが、
Eと言うのが引っかかってます^^;。
書込番号:19557038
3点

>ろ〜れんす2さん
>Paris7000さんのレビューで微妙にピンずれしていた言うのを拝見しまして
>そこが少し気がかりではあります。
>ので購入するとすれば新品に決めています。中古でもあまり値段が下がっていない、
>と言うのもありますが・・・。
そうなんです、新品であってもピンずれあります。
保証期間中なら、無料で対応していただけるので、高価なレンズですし、多少高くとも保証の効く新品お勧めです。
それに、Eが出てかなり値が下がってきているので、Gはお買い得かも
確かにEはイーです(笑)
Gをブラッシュアップした感じがして、周辺域までのハンパない解像感、こんなSSでもブレないという強力なVR
この2点は秀でてます。
逆により高速になったAFは、さほど体感上差は感じません。
Gで高く評価した立体感も、Eに引き継がれていて、素晴らしいですが、大きな差は感じません。
でも、S5PRO、あと何年使いますか?また使用頻度は高いですか?
そのカメラの為にGにするほど使用頻度が高く、まだまだ使い続けるならGですが、そうでなければ、Eの方がいいと思いますけど、、、
Eの価格も、デビュー当時より大分下がってきてて、今や22万前半。Gが17万、差が5万ちょっと
メインボディがS3PROでないのなら、Eにした方が良いと思うんですけど〜
書込番号:19558216
2点

>Paris7000さん
>>確かにEはイーです
フリンジが、Gより出やすいという情報が流れていますけど・・・
書込番号:19558244
4点

Paris7000さん
S5は年に一度必ず出番が来ます。
と言いますか花の時期になると、S5です・・・
S5でこのレンズを使う頻度はそう無いと思いますが
使えない、
のはやはり困るかなと・・・。
Eが良いと思うのは
もちろん、VR
電磁絞りなので、精度が良さそう。
周辺解像度が上がっている(そうです)
以前Eの掲示板に書いたレビューサイトを見ると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19377376/#19381662
24〜50mmで再周辺がかなり向上しているようで、
その引き換え?に
重く長くなっているのがマイナスと言う感じがします。
もちろん値段も・・・。
書込番号:19559917
0点

>おかめ@桓武平氏さん
周辺の色収差も少し増えたようなので
補正を減らして解像度を上げる方向なのかも?知れませんね。
PHOTOZONEではまだEのレビューが上がっていないのですが
Gは光学性能 3.5 HIGH RECOMMENDは付いていませんでした。
http://www.photozone.de/nikon_ff/456-nikkor_afs_2470_28_ff?start=2
28-70/D2.8は光学 4とわずかに評価が高いですが
広角が28mmなので無理が少ないのかも?
http://www.photozone.de/nikon_ff/809-nikonafs287028fx
書込番号:19560477
0点

>ろ〜れんす2さん
使用頻度が低いのでしたら、
既に存じ上げられていられるかと思いますが、
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
というレンズもあります。
私が、
大口径な標準ズームを必要とするシーンは、
路面電車の撮影、水族館・動物園の室内での撮影程度しかありません。
なぜか、SP 28-75mm F/2.8 (Model A09)が、いいかなぁと思っていました。
書込番号:19560787
2点

>おかめ@桓武平氏さん
タムロン、評価高いですね。
純正より軽いですし・・・。
タムロンのVCは使ったことがありますが純正より利きが良い感じが
します。
24-85VRも加えた比較では
http://digicame-info.com/2012/10/af-s-24-70mm-f28g-sp-24mm-f28.html
チャートは純正を上回る事も。
遠景の実写は純正が上、のようです。
解像度なら24-85VRでも良いようです^^;(F値と歪曲が違いますが・・)
悩ましいです^^;
書込番号:19561102
1点

訂正です。
XタムロンのVCは使った
○タムロンのVC付きは
です。
テストでは
70mm側はニコン24-70/Gが良く
広角側はタムロンの方が良い、
用です。
書込番号:19561135
0点

こんばんわ。
互換性重視、製造ラインの安定、70mmはこちらの方が良さそう、
でほぼこちらに決まっていたのですが、
ほぼ手持ち撮影な事もあり、
やはり最新のVR、
ニッコール最速のAF、
電磁絞りの誘惑^^;
が互換性重視を上回ったこと、
旧機種でも開放限定で使えるとの事(新340の掲示板より)
重さは慣れる、はず
歪曲は気になったらソフトで修正
値段は・・・何とかなる!
で新型を購入することになりました^^;
お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m。
書込番号:19588753
1点

>ろ〜れんす2さん
新型購入決定、おめでとうございます!
うん、やはり、Eはイーです(シツコイ?ww)
電磁絞りは、ユーザーにとってメリット感じませんが、設計者にとっては絞り用の駆動レバーを外せるので、自由度が高まるのでしょうね。
それより、VRの効きは、超絶ものです
Gだとどうしても微ブレを起こしてましたが、絞り優先で設定されるSSで安心して撮れます。
もっと遅いSSでも、問題なし〜と現在の高画素モデルには必要な機能で、今後ボディを買い換えても、全く問題ない将来性豊かなレンズだと思います。
Eにご決断されて良かったと思います!
書込番号:19588916
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
2つ前のスレでもコメントさせて頂きましたが、2ヶ月前、落とした訳でも
ないのにズーム環が突然50mm付近で引っかかるようになりました。
インターネットから修理見積もりを取ると、
技術料 15,500円
部品代 60,000円
合計 75,500円
※価格は税抜です
ニコンイメージングプレミアム会員になっているので、10%割引されても
67,950円(税別)の金額。
修理しようか思い切って新型買おうか悩みましたが、実際の修理金額が
見積もりより安くなる事が多いみたいなので、先日ピックアップサービスで
修理に出しました。
仙台修理センターへ届いた時点で来たメールでは、やはり10%引きの
67,950円(税別)のでしたが、一週間ほど経って来た修理完了メールには、
部品代:26,352円
技術料:13,950円
合計:40,302円(税別)
の金額が記載されていました。
最初の見積もりよりも3万円近く安く修理ができとても助かりました。
修理後はズームもスムーズになり、当分は現役続行です。
16点

あっしのは、扱いがちょっと悪いか(最近は優しい)多少ガタがきていますけど、まだまだ続行。
それでもそろそろメンテ時期かな〜。ズームリング回すと擦れ感が。
書込番号:19364834
0点

>SuperChromeganeさん
こんにちは。
修理完了、良かったですね。
見積もりより安くあがりホント良かったですね。
私のもたまに引っ掛かり感を感じる時があります。
修理に出せば良いのですが現在も使えてるのでそのままです(汗
とりあえず使えるまで使うつもりです。
このスレですがたいへん参考になりましたよ。
情報等ありがとうございました。
書込番号:19365278
3点

全くの不注意で、重症、本日入院となりました。
先日、深夜、林道走行し、撮影ポイント近くの傾斜地に駐車。
車のハッチドアを開いた途端に、足元にゴツンと落下。
あわててヘッドランプをかざすと、足元にガラスの破片がキラキラ。
(キラキラはプロテクトフィルターが粉々でした)
D810+当レンズ、一瞬の不始末に撮影の気力も失せました。
昨日は”仏滅”だったので、本日SCに持ち込み、診断。
カメラボディは 異状無し。
レンズは重症;鏡筒曲り、ズーム作動不具合、解像不具合(片ボケ)、AF作動不具合、・・・・
レンズマウント・ヘリコイド交換が必要で、技術料+部品代の概算見積り(Max?)¥95,000-
更にプロテウトフィルターも再購入になるので、ほぼ10万円也。
(ま、車で事故らなくて・・・・と慰めております)
書込番号:19367267
2点

>うさらネットさん
もう一本、14-24mm f/2.8G もズーム環がかなり渋くなってきました。
SCで見てもらったらピントの異常はないと言うことでしたが、
ズーム環がつぶれなくても、レンズ全体が縦に縮むと同じ症状になるとか…。
こっちはもう少し様子見です。
>虎819さん
実際の修理金額が見積もりより高かったという書き込みは見たことがないのですが、
以前このレンズのフォーカスリングが渋くなって修理に出した時は見積もり通りの金額
だったので、今回も一応その金額を用意しておきました。
虎819さんのレンズも重症化しないで使い続けられれば良いですね。
>弩金目さん
それはそれは、ご愁傷様です。
撮影に支障が出るような不具合では修理をしない訳にはいかないですね。
私の場合落とした訳でもないですが、実際には無限合致不良や解像度不良まで出ていた訳で、
まぁ、その辺も直して貰えたので良かったかなと…。
95,000円の見積もりが少しでも安くなることを祈ってます。
書込番号:19367489
2点

>SuperChromeganeさん
次々撮影ポイントを変えていく際に、ついついぞんざいに車に機材を放り込み走ってしまう悪癖でした。
この日の夜も、満月の月光を利用したく、白糸の滝(南中時 月光の虹)、御坂峠、西川林道(満月の碧空)へと
ついつい欲張ってしまいました。
携行品保険の補償限度内に収まってほしいものです。
書込番号:19367590
2点

本日、修理が終わり、退院してきました。入院費¥56,927-(当初見積り¥95,000-)
納品書には、処置内容、交換部品名がずらずらと書き並べてあります。
部品:補強シート部組、フィルター環、1群直進環、デルリンローラー T=4.99,ヘリコイド部組、SWMユニット、
フォーカスゴムリング、ズームゴムリング、バヨネット、接点FPC部組、で部品代¥34,010-(税抜)
取り替えた旧部品を貰ってきましたが、重量540gで、仕様書総重量900gの約60%。
主たるレンズ以外は総とっかえみたいで、新品同然!?
但し書が気になるところ:分解清掃したが、光学性能上組品となっているレンズ内に細かなゴミが残っているものもございます。
これらのゴミが撮影に及ぼす影響はございませんので、なにとぞご理解を・・・・、と。
暫く撮影に出る予定はしておらず、テストは後日。
書込番号:19401865
5点

>弩金目さん
おぉ、見積もりの六割で済んだみたいで良かったですね。
何の保険に付帯した携行品損害保険か分かりませんが、
保険内で収まったのでしょうか。
書込番号:19401953
0点

>SuperChromeganeさん
はい、レジャー保険で、携行品限度額内に収まってます。
但し、足切り(自己負担)3000円。
フィルターは購入したレシートが残っておらず、微妙。
仮に保障されずとも、一万円以内で修理出来れば御の字です。
書込番号:19402672
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
買わないはずだった24-70/2.8.
結局買ってしまいました。14-24/2.8Gと70-200/2.8Gでカバーできない部分もやっぱりあるなということで。
過度の期待はしないということで(勝負どころはマイクロニッコール)、型落ちのGタイプ。
F5でも使えるし。
いざ使ってみると、やっぱりよさげ?
(撮る画は変わりません)
一皮むけたような感じがするというのは気のせいか?
11点

>ssdkfzさん
ご購入、おめでとうございます!
高感度強いDfならではの絵ですね。
SS速く切れる分、バシッと描写していると思います。
自分もまだGのほうですが、当面使い続けます〜(^^)
書込番号:19260291
2点

>ssdkfzさん
おはようございます。
ご購入&ツモあがりおめでとうございます。
いいでしょ!このレンズ♪
旧型にはなってしまいましたが出番も多いと思いますよ。
私のは購入から七年半が過ぎましたが何時も持ち出すときは必携の一本です。
どんどん持ち出して撮影を楽しみましょう♪
書込番号:19260488
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
このレンズ、常用するにはやたらでかいですね。
一応、D810用ですがD810に限らずどこでも持って行かざるを得ないような・・・
書込番号:19260616
4点

スレ主さん
重いですが、常用したくなる描写力あると思いませんか?
よし、今日は撮るぞーと本気撮りの時、旅行だけど、いつ素晴らしい被写体に出会うかわからない時、結局ほとんどのシチュエーションで持ち出します。
自分はダンサーを撮ることが多いので、そういう時、被写体ブレを防ぐ為SSを高く設定するので、VR有の新型は、もう少し落ち着くまで様子見しようとしています。
作例はこちら
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
自分もダンサー側に回ること多く、なかなか撮影に専念すること少ないのですが、数少ないチャンスでこのレンズはいい仕事をしてくれます。
ちょっと離れて撮ることが多いので、DX機で撮ることが多いです。
FX機に付けると、全く別の画角で別レンズの様に感じますが、描写力は同じで、意外と周辺域まで綺麗に写るので気に入っています。
風景だと周辺域の解像感まで気になりますが、人物中心なら、周りはボカした撮影するので、周辺域の解像感が気になることもなく、気に入って使ってます。
ぽつぽつと新型の作例が上がり始めているので、新型への買い替えを視野に入れ、じっくり見ているところです。
ところで、最近自分の24-70、片ボケがあるようなことに気が付き、それが24mm域では無く70mm域で右側が微妙にボケる。。。
先日ピント調整に出したばっかりなんですけどね・・・
また時間見てSCに持っていくか?と思案中。
書込番号:19260784
2点

古い麻雀牌でも竹パイは風格がありますよ。
このレンズの場合は「竹」どころのレベルではないですけどね♪
大三元ツモ見事です。
購入おめでとうございます。
書込番号:19260981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不満なしで、当面更新・追加予定なし。
そのうちに、使ってみたい病が出てきたら、熱冷ましに苦労しそう。
書込番号:19261121
2点

>虎819さん
ありがとうございます。
D700の頃に出たレンズでしたかね。
いままで標準ズームだけはデカいの要らないと思い、暗いズームを買っては売りをやってきましたが・・・
最初は1985頃、Ai28-50/3.5Sから始まり・・・
AF35-70/3.3-4.5S(初期型・F-501とセット)
AF28-75/3.5-4.5D
AF28-105/3.5-4.5D
AF24-85/2.8-4D
AF24-120/4G
までを買っては売りで新品購入
その他に中古として
AF24-120/3.5-5.6D(初期型) 売却済み
AF24-50/3.3-4.5S
AF28-85/3.5-4.5S(初期型)
AF35-70/3.3-4.5S<New>(買戻し)
AF28-105/3.5-4.5D(買戻し)
AF35-70/2.8D
AF-S24-85/3.5-4.5GVR
トキナー28-70/2.8
Aiのズームはほぼコレクション?
28-85/3.5-4.5S
35-70/3.5
25-50/4
43-86/3.5 なぜか2本
で最後の1本として?24-70/2.8Gをいまさらの新品購入。
ドナドナは以下の2本(他は値が付きそうにない)
24-85/3.5-4.5G
トキナー28-70/2.8
最初から高級レンズのほうが安かった・・・
なお、冒頭の製品写真、50mm表示になっていますが登録ミスで35/1.4開放撮影です。
書込番号:19263240
3点

>Paris7000さん
個人的にはVRの必要は感じていません。
ご指摘の通り被写体ブレもありますし。
カメラバッグにも入れづらい面もありますが、どこでも持ち出すことになるでしょうね。
ただし、お気楽撮影は新型キヤノン1ならぬG5で充当する予定です。
書込番号:19263245
1点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。
古いといっても今まで第一線級のレンズですからね・・・
シビアな撮影は単焦点を考えていますし、旧型でいいかなと思っています。
書込番号:19263250
0点

>うさらネットさん
Eタイプは・・・さすがにRF500/8と同じフィルター径はないかなと・・・
今の技術で35-70/2.8が出てくれるとありがたいんですが。
まぁないでしょうが。
書込番号:19263253
1点

昼休みにテスト撮影
枯葉の撮影のつもりがエゾリス発見!
(公園に棲みついているのは分かっていましたが)
意外に動きが速く、ぶれボケだらけ (^^;
VRはあったほうがいいのかぁ?
本来はこのレンズで追うべき被写体ではないのですが・・・
書込番号:19268676
3点

>牌は古いけど・・・・・・
新しいEタイプは、
いくつか問題点も指摘されてますね。
私も、暫くは古いGタイプで頑張ってみようと・・・・
VR機能を気にしないなら、
十分かと・・・・
>意外に動きが速く、ぶれボケだらけ
相手が動けば、VRがあっても、
被写体ぶれしますので・・・・
流し撮りであれば有利かもしれませんが、
風揺れや動物の動きには対応できません。
Gタイプの画像です。
書込番号:19268746
4点

>1641091さん
古いとは書きましたが、特に新型に対するあこがれはないです。
そもそも標準ズームに過度の期待はしていないので・・・
それでも新しいレンズはちょっぴりうれしい?
エゾリス、考えてみると普段撮影の貨物列車に最低1/500なのにそれ以上の移動速度で1/250はナメ過ぎました。
書込番号:19273374
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
新型の24-70mm f/2.8E ED VR を羨ましく思いつつも
常用レンズとして撮影を楽しんでいますが、
先日の旅行で2度目のダメージを受けてしまいました。
落下した70-300mmを拾おうと腰を落とした時にバッグから70-300mmの上を転がる黒い物体・・・
十cm程度の高さからレンズの上を転がっただけだし、
まあ大丈夫だろうと思ったら、思いの外重症だった模様。
ズームリングが固い固い。
Webの見積もりにビビりながら、
上記の様にレンズの上を転がったとSCで詳細を伝えたのですが、
受付の方は私の願いも空しく、「落下ですね〜」と爽やかに受付表に記入。
チェック後の概算見積もりも落下ということでタムロンの24-70mmが買えちゃう様な提示額。
概算を下回る報告が多い様ですが、
受験生にでもなった様な気分ですね。
(悲しい出来事なのでとりあえずアイコンは涙にしておきます)
0点

スレ主
こんばんは。
やはり高額なレンズだけに修理代も高額なんですね。
私の父親も高さ400mmくらいのベッドの上からナノクリマクロ105mmを落下させてレンズ代の半分くらい修理代がかかりました。
見積よりも安くなることを私も願っております。
書込番号:19198866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro写真倶楽部さん
ありがとうございます。
レンズのおよそ半額だと相当なダメージだったんでしょうね。
重くて常用にならないという話も聞きますが、
自分にとってはまさに付けっぱなしレンズなので、
いち早く戻ってきてくれる様にしたいです。
書込番号:19199007
1点

こんばんは。
このレンズを所有しています。
落下の経験はありませんがズームリングが重く感じた経験はあります。
購入から七年半が過ぎたまに「あれ?回転の動きがおかしい(急に重い、50ミリ付近)と感じた事があります。
修理、点検にも出さず使い続けてます。
今では開き直ってこんなもんかと使ってます(苦笑
しかし10センチ程からの落下でもダメージがあるのに驚きです。
当たり所が悪かったのでしょうね。
二度目のダメージの影響も?あるのでしょうか・・・
私も修理費用は気になりますのでまた情報があれば教えてください。
修理代金ですが安く直る事を祈ってます。
書込番号:19199031
3点

>虎819さん
ありがとうございます。
外見上は問題ない感じだったのです。
この点はあの大きなフードが守ってくれたのだと思っていますが、
その後の当たりどころが悪かったのかもしれませんね。
修理料金や故障の具合の進展があれば返信したいと思います。
書込番号:19199156
2点

こんばんワン! じんさん
いらぬ物入りお疲れです。
元気出して下さいよ〜 また良い事も待ってます。
逸れるが
レビュのほうも拝見
相変わらず しっかり顔のネコちゃんでありますな(笑)
書込番号:19199270
1点

>周ーじんさんさん
災難でしたね。
私のレンズもD700に付けっぱなしで、最近はNikon 1ばかりで撮影していました。
先日久しぶりに使おうと思ったら、落下させた訳でもないのに、
50mm付近でズームが引っかかります。
レンズの中を覗いてみたら、何かが欠けているようにも見えます。
ネットで修理見積もりを確認したら、技術料15,500円+部品代60,000円=75,500円でした。
ニコンイメージングプレミアム会員になっているので10%割引にはなりますが、
それにしても結構な金額です。
新型の発売に合わせて壊れるなんて、悩ましい限りです。
書込番号:19199309
2点

>オリブルさん
ありがとうございます。
そうですね。必ず良いことありますよね。
ちなみにネコちゃんも最近随分賢くなってきて、
癒やされてます。
>SuperChromeganeさん
ありがとうございます。
写真、拝見しました。
私のレンズは中の破損は無く、多少無理すればズームできました。
でも、これは修理が必要だなと感じますね。
それにしても、このタイミングの新型ですか…
悩まなくても済むようになればいいなと思います。
書込番号:19199437
1点

このレンズは・・・というか、レンズ一般落としちゃダメですね。特にズームは落としてズーム機構が壊れちゃって一発工場送りなんてことになっちゃいます。
イギリス旅行の初日にごそごそやってたらボディごと石畳に叩きつけて24-70は24mm固定で動かず、D810は軍艦部を歪ませるという大失態を犯しましたが、35mmを持って行っていたおかげで写真は撮れたということもありました。24-70は総入れ替えで7.5万、D810は軍艦部交換で3万でした。
24-70は以前にも田んぼに落として修理、末端のプラスチック製レンズフード枠(弱点)がグラグラし始めて修理、と話題に事欠かないレンズです(笑)
新型が出て気になりますが、あの大きさは買うのに躊躇してしまいます。プロでもなんでもないですし、24-70Gと標準域単焦点で楽しめれば良いかな、と思っております。
書込番号:19199793
5点

>takokei911さん
ありがとうございます。
これまた大変な状態になっていますね。
70-200も購入しましたが、使う場面が少なく、
このレンズが一番頼りになるなぁって思います。
戻ってきたらこれまで以上に可愛がってあげたいですね。
書込番号:19200484
2点

周ーじんさんさん
あぁーぁ
書込番号:19200606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>周ーじんさんさん
僅かの落下でも 傷つくときは大きなダメージになうのですね。
私は 別レンズ、車の座席からアスファルト駐車場に落としたり、
三脚に据え付けたまま横倒しにしたりで、修理しましたが、
いずれも、修理代は ほぼレンズ代の半額くらいでした。
修理後の機能は 回復してるのでしょうが、
何となく気持ちが乗らず、どちらのレンズも手放しました。
書込番号:19200860
1点

>nightbearさん
ああぁ〜やってしまいました。
ハンドリングテストしやすい様にSC受け取りです。
>弩金目さん
>別レンズ、車の座席からアスファルト駐車場に落とした
同じ様に落としたレンズが無事だっただけに打ち所が悪かったですね。
修理後に同じ気分で使えるかというと複雑な気持ちですが、
今の所は使っていこうと思っています。
>レスをいただいた皆様
夕方に検査結果の連絡がきました。
最高提示額まではいっていませんが、7万円近くなるみたいです。
内部のダメージが意外に大きかった模様。
口頭ではピンと来ない箇所もあったので、詳細わかり次第書き込みします。
書込番号:19201776
2点


こんばんは。
七万円ですか(驚)
痛いですね。
明日はわが身・・・落下には気をつけます。
書込番号:19201881
1点

>Paris7000さん
いや〜、参考にならないです。
これは毒です、毒。
分解したくなって、二度と使えなくなりそう(笑)
>虎819さん
そうですね。予想より安かったとしても痛いですね。
色々な落下パターンがあるなぁと実感しています(苦笑)
次はどんなシチュエーションが待ち受けているのやら・・・
書込番号:19202462
1点

では、こーんな動画もありますよん(^^)
https://youtu.be/0tYLKFUWP68
https://youtu.be/MwsGYvHGcDg
https://youtu.be/iUOV6ySuDJ8
https://youtu.be/EUKyq6yN_2s
2つ目の3部作は、落っことしてズームリングがスタックしたらしい。
みーんな挑戦してるんですねー(笑)
書込番号:19203179
1点

>Paris7000さん
おはようございます
ハハハ、これは凄いですね。
ホントに私は分解しないですが、
するなら最初の動画を参考にしたいです。
書込番号:19203200
0点

周ーじんさんさん
おうっ。
書込番号:19203273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末に早くも連絡があり、本日引き取ってきました。
修理着手の連絡の時と異なっていたのは
部品代・技術料で7万円程だったのが、部品が一つ減った様で
部品代が2万円程安くなって5万円となりました。
ちなみに交換部品はヘリコイド部組、後固定筒、1群直進環、ズーム環を交換して
27,510円でした。
ひとつ残念だったのが、交換した部品は受付時に申し出ないと
返却してくれないそうですね。
戻ってくるものだと思っていたので、比較写真がない・・・
まあ、受付時に聞かれなかったので、仕方ないかぁって所ですね。
ということで、部屋に飾るオブジェが無くなりました(苦笑)
ちなみに、シリアル番号も7始まりの6桁から1始まりで1桁増えて別のレンズっぽくなりました。
(シリアル番号が分かるサイト掲載の番号よりも新しいですね〜)
>nightbearさん
ハンドリングテスト、OKです。
書込番号:19220633
2点

周ーじんさんさん
おう。
書込番号:19220794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
http://digicame-info.com/2015/07/24mm-f18g24-70mm-f28e-vr200-50.html
ここにきて画像まで出て来て、本当に発売が濃厚ですね。
しかも発売予想が8月27日だなんて、残り1ヶ月切ってるじゃないですか。
28万・・・うぅん、性能次第じゃアリですね! お金ないけど。
ED非球面レンズはニコンで初採用との事で、期待が高まります!
もしくは現行の24-70mm f/2.8Gが、値下がり必定でしょうから買い換えるか。
VR付きみたいですし、その実力も含め悩みますね〜
11点

自分は標準ズームを持っていないので、ヒジョーに気になります。
自分もお金持ってないですけど・・・
早く作例が見たいですね。
書込番号:19009918
3点

>店頭予想価格は280000円
って、ふつうの人は買えないじゃん。
書込番号:19010115
5点

VR付き24-70が欲しかったのでこれから貯めます!!
性能は現行品と同等でも良いかなぁ。でも周辺減光が改善されてれてたら尚良いんですが。
書込番号:19010148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついに、きましたねー24-70/2.8 VR
にしても現行品とそっくりなフォルム。
書込番号:19010306
3点

デジカメinfoの情報が、あちこちで転載されだしましたね。
例えばこれ↓
http://petapixel.com/2015/07/29/nikon-lenses-leaked-24-70mm-f2-8-vr-24mm-f1-8-and-200-500mm-f5-6-vr/
それにしても、24-70は現行品とそっくりのフォルムで、CGでちょこちょこっと作ったぁ〜??と思うほど(笑)
さて、初値は高そうですが、税込28万なら、初期需要と初期不良が過ぎた1年後くらいなら、24万ぐらいで落ち着きそう。
セールなんかの情報を確認しつつ、いずれはゲットしたいですね。
それにしても24-70/2.8Gは買って1年も経ってないけど、もうおさらば計画たてないといかんなぁ〜〜
書込番号:19010670
2点

おはようございます。
気になりますね、次期モデル!
現行オーナーとして嬉しいような寂しい?ような・・・
情報ありがとうございます。
書込番号:19010790
2点

追加は厳しいから、更新かな〜。そのまま使い続けるのもありだにゃ。
大体、被写体ぶれが多いのでVRの恩恵ないし、そういう暗い状況だと三脚使いますね〜。
作例は見てみたいな。切れて柔らかな描写なんて、ありえないか?
書込番号:19010794
2点

自分的には、これだけ高画素になった今、VRあった方が嬉しいです。
メインの被写体は動きものなので、SS上げて撮るのでVRの必要性はないですが、他のシチュエーションでは、VRあった方が、より低速でSS切れてISOを低く抑えられるなら、そっちの方がいいなぁと。。
描写力的には、現行でもほぼ満足してますが、Gレンズにしてはパーフリ多めですので、そのあたりが改善されてると嬉しいかも。
書込番号:19010852
1点

スレ主様おはようございます。
私も今朝デジカメイinfoで発売予定日を知りました。
待ちに待ったって感じします。
初値予想28万。。。 早々に品薄状態になるでしょうね。
そこのコメント数も50を超えています。
同時に驚いたのは200-500の値付け。
170000円って、カンマがないから170万と見間違えてしまいます。
ニコンからの正式発表が待ち遠しいですね。
書込番号:19010901
5点

とりあえず発売後新宿ショールームで試してからですね、
現行モデルは試してみて個人的には対象外でしたし、慌てて購入するものでないからね。
当然口コミも多いと思うので参考にさせて頂いてから判断します。
書込番号:19010983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eは反対だったのに…。
精度と速度を優先したのでしょうが、F6はどうするのでしょうか?
現行品は、リースなので本当に迷う。
書込番号:19011536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついに新型ですか。
仕事で使ってる人は喜んで買い換えるでしょうね。標準域でVRは被写体ブレしたら結局何の意味も無いことがありますが、無いよりはあった方が便利ですし。
お値段もそれなりなので、買い換えるか否か・・・最近のニコンは在庫のないレンズが多いので様子を見てから考えても遅くはないかもしれませんね(今年1月発売の新サンヨンですら在庫不足・・・)。
書込番号:19011622
2点

電磁絞り良し悪しは良くわかりませんが、レバーで動かすより、設計の自由度はあがるんでしょうね。
VRをF2.8の明るいレンズにブチ込んで、なおかつ細身に仕上げなきゃいけないので、レバーが無い分、設計が楽になったのかな?
書込番号:19011778
2点

噂は聞いていましたが高すぎて買えないですね〜
28万あったら何買うだろ?
高いけど売れそうですね、情報ありがとうございます。
書込番号:19012125
2点

皆さん色んなご意見ありがとうございます。
× 時期モデル
○ 次期モデル
でしたね。意味は通じているでしょうがスペルミスすみませんでした。
さすがに値段が値段ですし、評価待ちの方が多いように見受けられますね。
しかし現行の24-70mm f/2.8Gも描写はすばらしいですから・・・
VR付きという付加価値は本当に悩ましい!
現行の重さが900gですので、VR搭載でどれだけ増えるかも注目したいです。
書込番号:19012329
0点

スレ主さん
はい、時期->次期 気にはなってましたが・・・(笑)
確かに、現行24-70/2.8が18万ぐらいでVR付で28万、この差10万
もうちょっと縮まらないと〜
現行でも自分にとっては十分な高画質と明るさを持っていて、現行の標準ズームとしては最強だと思ってます。
書込番号:19012440
1点

私は、色々と様子を見ている間に完全に買うタイミングを逃していましたから、やっと次期モデルが来てくれました、という具合です。
ここで、もう一度買う決心が出来そうです。が、流石に高い事は高いですね。
ただ、今回こそ、タイミングを外して買えずに羨やんで悔しくならない様に、買えるタイミングを意地でも作って購入します。
書込番号:19012856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チョッピリお高い…( ;´・ω・`)
書込番号:19017360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





