
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 15 | 2015年10月15日 22:22 |
![]() |
7 | 3 | 2015年1月13日 21:20 |
![]() |
4 | 3 | 2014年11月28日 18:42 |
![]() |
9 | 9 | 2014年9月6日 06:22 |
![]() |
8 | 6 | 2014年2月23日 18:44 |
![]() |
2 | 6 | 2013年6月29日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
このレンズを所有してもうすぐ7年になろうとしてます。
先週持ち出して感じたのが三脚座の高さです。
三脚座を持って移動時には重宝するのですが一脚に付けると高さが気になります。
気分転換も込めて交換してみようかとふと思い六角レンチでビスを外そうと試みたのですが堅い・・・廻らない(汗
試しに丸10年になろうとしてるサンニッパの三脚座のビスはあっさり廻りました。
このヨンニッパのビスですが力を入れて廻すのは勇気がありません。
なんか舐めてしまいそうで・・・ そうなると高くつくのも避けたいですし・・・
交換経験をした方、アドバイスあればお願いします。
流石にビス交換だけのために大阪のSCに持参して行く根性はありません(苦笑
よろしくお願いします。
2点

虎819さん
1.ガタのないレンチを傾けないで使用する
2.ハンマで衝撃を与えつつ回す(ショックドライバーのビットを六角へ交換)
3.六角レンチをパイプで延長(トルクを感じながらゆっくり回す)
レンチが傾くと容易になめてしまいますので注意しませう
書込番号:19227343
3点

まず、L型の普通のレンチではなく、モーメントだけをかけられるT型のレンチを使うべきです。
(例)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88-T%E5%9E%8B-%E5%85%AD%E8%A7%92%E6%A3%92%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%8A-%E9%89%84%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-ST-2-5/dp/B00NOQTM2Y/ref=sr_1_92?s=diy&ie=UTF8&qid=1444825897&sr=1-92
次いで、六角穴とレンチがピッタリであればなめることはありません。
書込番号:19227408
3点

こんばんは。
サビか腐食で固着したんでしょうか?
CRC-556を少量浸透させ、暫く経ったら品質の良いレンチでゆっくり回してみましょう。
書込番号:19227455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビスにCRC KURE 5-5-6をかけてみる。
書込番号:19227467
1点

メガネレンチの話ですが、有名なスナップオンは完全にきっちりフィットしません。むしろ若干ガタがあるくらいです。角に力をかけるのではなく、面にかける。
理屈は六角も一緒ですが、それなりに有名なメーカーの六角を用意し(柄が長いものがあればベター)、実際は上手くテンションをかける、そんなところでしょうか。
CRCは良くもあり悪くもあり。熱で固着(酸化)した場合は使いますが、レンズのビスは真鍮?三脚座の素材と固着するでしょうか?硬く締め付けられてるだけ?
六角だけでも正しくテンションをかければナメることもないと思います。初動のあとは軽く回ったり . . .そんな気がします。
書込番号:19227537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虎819さん
少量のCRC-556を吹きつけしばらく放置し、
電動インパクトレンチ使わず、
持つ所がT型の六角レンチを使い、じわじわまわしては如何でしょうか?
書込番号:19227605
2点

皆さん おはようございます。
たくさんの返信、ありがとうございます。
とりあえず556を振りかけて試してみます。
また改めてお礼の返信をさせていただきます。
書込番号:19228287
0点

>虎819さん
ロックタイトが硬化して回りにくくなっているんじゃないですかね。
ネジが舐めたり切れるほどの硬さではないので思い切って回していいと思います。
ただ、ほかの方も書いてますが工具の種類や使い方を間違えると大変な事になります。
L型レンチではなくTレンチで、奥までしっかりと差し込みジワリとまわします。
力の配分は7:3です。
7割の力でレンチを押しつつ、3割の力でまわします。
自身が無い場合は業者に頼んだ方が良いですよ。
頑張ってください。
書込番号:19229367
1点

皆さんのアドバイスのお陰で無事外すことができました。
>Aki Hiさん
@Aを試したら回りました。
ありがとうございました。
>holorinさん
情報ありがとうございました。
T型、良さそうですね。
欲しくなりましたよ。
>カンパニョロレさん
CRC556、定番ですよね。
今回は使わずに回すことができました。
ありがとうございました。
>コーヒーはジョージアさん
556ですが用意はしたのですが使わずに回すことができました。
ありがとうございました。
>ありが〜とさん
アイロンで加熱は想定外でしたよ(笑
無事回すことができました。
ありがとうございました。
>トムワンさん
固く締めてあっただけかも知れません。
思い切って回したら回ってくれました。
無事に外すことができました。
556は使わずに終わりました。
ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
無事に外すことができました。
556は使わずに終わりました。
ありがとうございました。
>baikinman@E39さん
無事に外すことができました。
アドバイス通りに思い切って回したら回ってくれましたよ。
ありがとうございました。
返信いただいた皆さん、ありがとうございました。
グッドアンサーは全員の方にと思うのですが三名の方しか選べないので選ばせていただきました。
グッドアンサー以外の方も私にはグッドアンサーでした。
書込番号:19229661
1点

サンニッパ用の三脚座ですが高さ的には良いのですが持つには面積が小さいだけにやや持ちにくい感じがしました。
付属の一脚座も持つにはやや不安がありそうな大きさですし・・・
以前書き込みで使用できると読んだ事がある純正の200-400用か社外品RRS等を検討したいなと思いました。
ヤフオク等もチェックしてみます。
書込番号:19229723
2点

>虎819さん
はじめまして。
解決済みの所失礼します。
ご参考まで、社外品の三脚座でしたら、ウィンバリー AP-452のような平らな物の方が、持ちやすくバランスが良いと思いますよ。または純正一脚座に、アルカスタイルの汎用プレートの長めの物を取り付けると持ち手としては便利です。
書込番号:19229946
2点

>写真家こけさん
社外品情報ですね。
興味深々で読ませていただきました。
社外品候補の時は検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19230082
1点

無事回って良かったです。
カスタマイズは楽しいですよね。
僕は三脚座は撤去してしまって、ロングプレートにアルミブロックかませてます。
書込番号:19230190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baikinman@E39さん
こんばんは。
世界に一本の自分仕様ですね、ナイスです。
カスタマイズすると益々愛着がわきますよね。
末永く可愛がってあげてください♪
私も何かアイデアが思いついたら?カスタマイズしてみたいですね。
書込番号:19230293
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
昨年末にD800からD4に入れ替えまして、とりあえずボディーはこれでよしとして、あとは最後に大砲レンズを手に入れたいと思っています。
当初は値段の安さと焦点距離からゴーヨンを念頭に検討していたのですが、ここにきて旧ヨンニッパが安くなってきたので、気持ちが揺れています。
一番の目的は航空際で、ゴーヨン+テレコン1.4の700mmで使用することを想定していました。
また新幹線撮りでも、アウトカーブから切り取るのにちょうどいい焦点距離だと感じています。
一方のヨンニッパでも、テレコン1.7を噛ませば680mmでほぼ700mmになり、焦点距離的には不足ありません。
素の400mmから、テレコンで560mm、680mmと使える範囲が広いのもメリットです。
夜の飛行場撮影もするのですが、今持っているサンニッパでは短いと感じることがあり、ヨンニッパに気持ちが揺れる理由でもあります。
重いのが気になりますが、身体を鍛えれば済む問題だと思っています。
昨年秋にサンニッパを使い始めてから、肩の筋肉が太くなりました。(笑)
一番の懸念事項は、ヨンニッパにテレコン1.7を噛ました状態で、航空ショーの機動飛行にAFが追従できるか?という点です。
以前、こちらのクチコミ板に「D800+サンニッパ+テレコン1.7では機動飛行が厳しい」という相談をさせて頂きました。
その後の岐阜基地航空際では、テレコン1.4にDXクロップの600mmで撮影し、歩留まりは大きく向上しましたが、せっかくのFXをクロップ前提で使うのってなんか違うな・・・と。(笑)
D810の開発者インタビューの記事で、「D810とD4sのAFユニットは基本的に同じだが、D4sはより動体向けにチューニングしてあるので、サーキット等の厳しい条件ではD4sの方が上」とはっきりコメントしていましたので、D800とD4の関係にも同じ事が言えるのでは?と期待しています。
また、前回の相談の際にも「D800で使えなかったテレコン1.7が一桁機では使えた」というコメントも頂いています。
そこで、D4にヨンニッパ+テレコン1.7で航空際撮影をしている方がいらっしゃいましたら、画質・歩留まり・使い勝手等をアドバイス頂けないでしょうか?
また、ゴーヨン+テレコン1.4との比較などもコメント頂けると助かります。
2点

ご無沙汰です^^
D4購入おめでとうございます♪
前回同様、私も同じ悩みにぶち当たってまして、誰に相談することもなく悶々と考え続けているところです(笑)
結論は出てないのですが、私の今のところという事で書き綴ってみます^^
1:新しい400/2.8に買い替える下準備は出来たのですが、どうしても300/2.8下取り出さないと予算が足りない・・・
2:航空機や動体だけの撮影だけでなく、ネイチャー撮影にも活躍してるサンニッパの機動力は手放すべきではない
3:ならば追加で中古500/4かぁ・・・やっぱり・・・・
4:おっ♪旧型400/2.8が安くなってきたのでどうか!?夜の伊丹も撮りたいので、やはり明るい方がいい♪
5:げっ!4.6kg(* ̄∇ ̄*)
6:500/4を使わせてもらったけど3.8kgこの重さが限界・・・・
7:年末にnew400/2.8とD4sの重さは伊丹でご一緒し触れさせて頂きましたが、やはりいい・・・
8:いやいやいや・・・やっぱ100万切るまで買えない(* ̄∇ ̄*)
9:800/5.6・・・・なんじゃREDMAXさんのサンプルの解像力わ!驚きの描写に唖然!!
10:写り、解像度を求めたらハチゴローじゃん。だけど5kgオーバーの怪物^^;
11:やっぱり300mmと400mmの併用は予算的にも無理、ゴーヨンもそのうちリニューアルありそうな予感
12:D7200が出そうだけど、もしかしたらいよいよ7D2に対抗するDXのD400かD8000あたり出るかもしれない!
13:もう少し待とう・・・・もう少し待とう・・・・
14:待てなかったら、とりあえずシグマ150-600mmとUSBドッグ買う(笑)
15:いや、サンニッパを使っていて使い分けするか?
こんな事を何度も何度も考えています(笑)
晴れた日中では、やはりD810とサンニッパのトリミングでもそこそこ行けるので、これ以上は妥協の世界ではない
買うなら、やはり究極の一本を最後に・・・・と思うと
何度も悩んでいますが、やはり重量的にも、そして新しいスポーツVRのブレ防止見ても新型ヨンニッパかなと・・・・
×1.4でもゴーヨンとして使えるので、もう寄り道をしないで貯金しかないかなぁ〜って自分を抑えています。
きっと同じ性格かなと思いますが、いま、安くなったからといってこの400mm購入しても、きっと新しい方を
いつまでもいつまでも想い続ける事になると思いませんか?(笑)
ここで悪魔の囁きを・・・
究極のシステムに近付いているのですから、ここからはじっくりと機材追い込んでみては如何でしょう。
D4をとにかく使いまくって肌に沁みたところで、D4s使ってみたらって思います。
違いが、夕方以降の撮影、体感として解るのと、色合いも変わりました^^
レンズがまだ不確定な状態が続くような気がしますので、あと少し追い銭を先に、ボディに回してもいいかなって・・・
だって、サンニッパだってすっごくいいレンズなんですよ(笑)
・・・・なんて書いていながらも、eer33さんの出した結論に、私も引っ張られてこのヨンニッパ買うかもしれませんけどね(笑)
どんな結論になるのか、興味深々です^^
書込番号:18365237
2点

旧VR428を使っています。犬中心で飛行機は撮りませんが、先日新宿サービスセンターで新型と比べさせてもらいましたので情報です。
軽量化も素晴らしかったのですが、重心が手前に変更されており、大きくバランスが改善されていたので、手持ちなら新型が良いと思いました(o^^o)。また、VRも2段くらいアップしている印象です。手持ちでのファインダー像の安定がまったく違いました。
描画に関してはこれから詳細を比較するつもりですが、大きくは変わらない印象でした。
参考まで。
書込番号:18365502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

esuqu1さん
こんばんは。
サンニッパの折には大変お世話になりました。
D4は程度の良い中古がたまたま見つかったので、買ってしまいました。
D4sが至高なのはもちろんなのですが、20万の差額は厳しいものがありましたので・・・。
少なくとも1年前は紛れもないニコンのフラッグシップだった!、と納得させています。(笑)
D5が出たら、中古のD4sを買うかもしれません。
iPhoneも常に一世代前を安く手に入れて使っていますので。(笑)
でも、ヨンニッパは新型に未練が残りそうですね。
特に手持ちで飛び物を撮るのであれば・・・。
自分も最後(になるかもしれない?)の大砲はじっくり考えようと思っていたのですが、旧ヨンニッパの最安値が一気に下がって、そわそわしてしまいました。(笑)
航空際で使える長玉と、夜撮で使える明るいレンズ、双方を満たそうと思うと諭吉さんが何人いても足りません・・・。
かといって妥協して買う金額じゃないので、納得して買いたい・・・。
やはり、ここは一つ落ち着いて、今の機材を使い込むのが吉でしょうか。
仰る通り、サンニッパだって素晴らしいレンズですもんね。
デジイチを始めた頃には「こんな高価なレンズを買うなんて頭がおかしい」と思ったものですが、いつの間にかもっと高いレンズを物色するようになってしまいました。(笑)
yama@mutekiさん
こんばんは。
オーナーさんのコメント、大変参考になります。
重心の違いは気になるところでした。
D800とサンニッパを使用していた時は、重心位置改善の為にバッテリーパックを付けていたので。
描画については大きな違いは無い、との心強いお言葉ですが、手持ち撮影をするなら俄然新型のようですね。
悩ましいです・・・。(笑)
書込番号:18367263
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
こんにちは
いろいろ検索してみたのですがそれらしいものに当たらなかったので投稿させて頂きます。
このレンズを6年程度利用しておりますが、2年目くらいから2週間くらい使わない期間があると使い始めの時に
ヒュン・・・ヒュンというような音がします(AF時です)。
しばらく使っていると少しづつ音は消えていきます。
気にはなっていたのですが、動作には全く問題がなかったので放置していたのですが、最近はどうも発生の間隔が短くなってきた様な気がします。
多分「鳴き」という現象だと思いますが、ニコンのサポートに電話してもよく分からないのでとりあえず送って下さいと言われます。
見積だけなら費用はかからないと思いますが、やはり心の準備はしたいと思いますので同様の現象で修理された方はいらっしゃいませんか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教示お願いします。
1点

こんにちは
私もこのレンズを所有して丸6年になります。
私のも音が出ますよ、「AF鳴き」が!
丸9年のサンニッパもこの「AF鳴き」が出ます。
修理(4〜5万円ぐらいでしょうか、ヨンニッパ等はまだ高い?かも知れません)しても多分また数年で再発しますよ。
なんで私のは修理はしていません。
不具合が出始めたら考えようかと思ってます。
所有のAF−S17−35F2.8が再発してます。
またAF−S28−70F2.8も鳴きがでます。
ニコンのAF−S系の大口径はこれさえなければ・・・と思います。
私の場合ですが開き直って使用しています。
一番良いのは「よく使う!」が良いみたいですね。
音も最初だけなんで屋外なんかでは気にしていません。
以前ニコン大阪で試写させてもらったVRゴーヨンも鳴いてましたよ(苦笑
書込番号:18216529
1点

虎819さん 有り難うございます。
この現象やっぱり一般的なんですよね(笑)
サポートにかけても「こんな事は聞いたことも無い」と言わんばかりの不思議そうな回答だったので
若干不安だったんです。(*^-^*)
そしてやっぱり再発もするんですね・・・(>_<。)
僕自身も割り切って使おうと思ってはいたのですが、もしも内部にサビでも付いていて
それがこすれている音だったら嫌だしって感じだったんです。
でもちょっと安心しました!!(*^O^*)
確かによく使ってる時期には出ない現象なので、もうちょっと頻度を増やせる様に頑張ってみますね!!
・・・でもヨンニッパ、重いからなぁ(^O^)
書込番号:18216577
1点

確かにヨンニッパは重いです。
この度、軽量化したヨンニッパとはいえサンニッパよりは重いですし・・・
持ち出すのも気合がいりますよね(笑
最近はサンニッパばかり持ち出してます(汗
これを機会に持ち出そうかな〜(苦笑
撮った画像を見ると惚れ惚れできるのも大砲レンズの魅力ですし♪
書込番号:18216654
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
はじめまして
私はキャノンユーザーなのですが、ヨンニッパ(キャノン)とボディ1D系が入るリュック型のバッグを探しています。
サイズは、ボンバルディア等の小型の飛行機に持ち込み可能なサイズ(45センチ×35センチ×20センチ)で、
上記レンズとボディが入るものなんです。
現在、10年位前に購入し既に廃盤のエツミ winer jazzというリュック型のバッグを使ってましたが、経年使用のためストラップ取り付け部が破れてきたので新たなバッグを探してます。
ヨドバシの売り場で色々見たのですが、一番可能性がありそうなのがニコンのスマートカメラリュックでした。
TENBAのメッセンジャーディパックも入りそうだったのですが、以前このメーカーのを購入し直ぐに壊れたのでちょっと品質に疑問があるので候補外です。
入ったとしても、ギリギリ無理やりになると思いますが、ヨンニッパとこのバッグをお持ちの方居られましたら試していただけませんか?
また、他にこんなバッグがあるよとの紹介も大歓迎です。
ニコンのバッグなので、ここで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

ヨドバシがあるなら、入れたいカメラ、レンズを持参して、店員さんに断って実際に入れてみるのが一番です。
僕はそうしてます。
書込番号:17899109
0点

t0201さん
ありがとうございます。
それが一番ですよね。
ただ、デカイレンズ持って一日がかりで行かないといけないので、もしお持ちの方が居られたら助かるな〜と質問しました。
他のバッグの紹介もしていただけたらありがたいし。
最終は、現物持参しかないですよね。
書込番号:17899128
1点

同じニコン製品ならニコンのSCに問い合わせれば答えてくれると思いますが?
(店員の常識的知識と思います)
自社製品を答えてられないなら・・・問題と思いますが…?
書込番号:17899146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
在庫がなかったら無駄足になるので、品番等を伝え在庫の確認する。
ケースならトラブルも無いと思うのでネットで買っても良いと思います。
書込番号:17899270
0点

えすてぃ!さん こんにちは
ニコンのバックではないのですが 近いサイズのバックありましたので 貼っておきます
エアポート・コミューター
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/1898.html
書込番号:17899500
2点

もとラボマン 2さん
ヨンニッパ入るって書いてますね。
こんなの探してました。
候補1号になりそうなバッグの紹介ありがとうございます。
書込番号:17899581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えすてぃ!さん、こんばんは。
ThinkTANKPhotoのエアポートコミューターは持っています。
ヨンニッパではありませんが、1DXにニーニーフード付けたまま(逆付けではなく)で
収納出来る余裕がるので、ヨンニッパでしたらフード逆付けで入ると思いますよ。
書込番号:17900905
1点


皆さんありがとうございました。
ThinkTANKPhotoのエアポートコミューターを購入しようかと思います。
いいバッグがみつかり、喜んでいます。
書込番号:17905639
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
標準付属のドロップインフィルタについて
取説では必ず取り付けて使用するように記載されていますが
付けた状態と、はずした状態
画質に差はないのか気になります。
どなたかご存知でしたら情報を頂きたくm(_ _)m
画質向上するならば外してみようと考えていますが
取説に必ず付ける様記載されているとなると、
ゴミとかの混入を防いでいるとも考えられますし、不安なので外したことがありません。
2点

フィルター込みで光学設計がなされています。
実際には、フィルターを外してもその差は小さいと思われますが、懸念されるのは
・焦点距離がわずかに短くなります、
・各収差補正の状態がわずかに変わります、
・ゴミが入りやすくなります、
といったことです。
画質劣化はほとんどないにしても、画質向上もほとんど望めません。
書込番号:17227115
2点

holorinさま
ご返答ありがとうございます。
僅かでも、画質向上が望めないのなら、
デメリットの方が多そうですね^^;
取説に従い、外さない事にしようと思います。
書込番号:17227175
0点

パンダのこころさん こんにちは
このフィルターの影響は レンズ設計の中に組み込まれていますので 付けておいたほうが良いと思いますが このフィルターの一番の利点は NDフィルターなどのフィルター 大きく高価なフィルター使わず 小径のフィルターで済むところだと思います。
書込番号:17227220
0点

もとラボマン 2さま
ご返答ありがとうございます。
やはり、外さない方が良さそうですね、
高価なフィルターが小径で済むのは確かに嬉しいです^^*
書込番号:17227341
1点

こんにちは
このレンズを所有しています。
私の場合ですがずっと付けた状態で(6年目)使ってますよ。
画質の差とかは考えたことがありません。
試しても判らないかも?知れませんが・・・
そのままで良いと思いますよ。
ちなみにVRサンニッパのも付けたままで9年目になります。
書込番号:17228273
2点

虎819さま
ご返答ありがとうございます。
どうやら、フィルターを含めた設計になっているそうなので
私も気にしないで使い続ける事にします^^
328も本レンズに比べると
軽く使い易そうで魅力的ですね。
買えませんが(TT
書込番号:17228342
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
先日、撮影中にNDフィルターを使おうと思い、ND400をホルダーにはめてみたのですが、枠が厚すぎてホルダーがレンズ本体にセットできませんでした。
ND4、8、16は特に気にせず購入したものが装着できましたし、ND400もキヤノンの差し込みホルダー式のレンズでは問題なく使用していたので気にしていなかったのですが、今更気づいて困っています。
とりあえず、MARUMIとKENKOのND400は使用できませんでした。
このレンズで使用できるND400や、ND16より減光量の大きいフィルターをご存知の方は教えてください。
2点

フジのシートフィルターを切って使ってみては?
http://kakaku.com/item/K0000039946/
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
たとえばND-3.0というのは10^3.0=1000(倍)という意味です。
書込番号:16305868
0点

usagi25さん こんばんは
自分もゼラチンフィルターが良いかなと思い 調べて見ましたが ニコンにはカットフィルター用のフィルターホルダーないですし
キタムラのテストで 600oを使い太陽撮影した時 フィルターが熱でダメに成ってしまったようですので 太陽撮影に使いたいのでしたら ゼラチンフィルターはやめた方が 良いかも知れません。
http://blog.kitamura.jp/21/4137/2012/05/_3264690.html
書込番号:16306197
0点

そうですね。太陽観察(撮影)はダメですよ。
偏光フィルターもガラスのあいだに偏光フィルムが挟んであるだけなので、すぐに溶けてしまいます。2万円もするフィルターがあっという間におしゃかです。
太陽観察は前玉にフィルターをつけるべきなのですが、400mmF2.8は前玉がでかいので、アストロソーラーなどのフィルムを貼るのが一般的です。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
ところで、どういう撮影をするのでしょう?
書込番号:16306483
0点

NDフィルターを使うのは、スローシャッターを使いたいためです。太陽撮影のためではありません。
フェンス越しの撮影が多く、フェンスを気にならない程度にぼかすには400mmだと経験上F4くらいまでしか絞れませんし、ISOもできれば100未満を使いたくないです。
失敗作ですが(といっておかないと作品の質の話になってしまいそうなので言っておきます)、貼付画像はキヤノンの200/2にND400を使って撮影したものです。
ゼラチンフィルターって使ったことがないのですが、どういう質感(?)なんでしょう?
繰り返し使えたり、ゼラチンフィルターホルダーがなくても使えますか?
太陽撮影用のフィルターは、ちょっと暗すぎて使えないかなと思っています。
書込番号:16306632
0点

usagi25さん こんばんは
>ゼラチンフィルターって使ったことがないのですが、どういう質感(?)なんでしょう?
フィルムカメラのフィルムよりは薄く はさみで簡単にカットできるフィルターです。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/index.html
後 NDフィルターも種類が沢山あります
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
フィルター枠に付けたことはないので解りませんが つけ方によってはうまく使えるかもしれません。
でも 本当はニコンにも キヤノンのようなカットフィルター用のフィルターホルダーが有ると良いのですが‥
書込番号:16306671
0点

物については、もとラボマン 2さんのおっしゃる通りのものです。
薄枠のプロテクターなどに、丸く切ったシートフィルターを縁のあたりで両面テープ等で貼り付ければ大丈夫じゃないでしょうか。
フジのシートフィルターは昔ながらのゼラチンではなく、液晶パネル等でもよく使われるTACなので、ある程度の耐久性はあります。でも、汚れてきたりしたら迷わず付け替えましょう。
複数枚重ねることもできます(でも2枚ぐらいまでにしておいた方がいいと思います)。露光倍数は、たとえばND-2.0とND-0.5を重ねた場合、10^(2.0+0.5)≒320(倍)といった具合になります。
書込番号:16309486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





