
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年6月29日 21:17 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年6月10日 06:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 11:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
先日、撮影中にNDフィルターを使おうと思い、ND400をホルダーにはめてみたのですが、枠が厚すぎてホルダーがレンズ本体にセットできませんでした。
ND4、8、16は特に気にせず購入したものが装着できましたし、ND400もキヤノンの差し込みホルダー式のレンズでは問題なく使用していたので気にしていなかったのですが、今更気づいて困っています。
とりあえず、MARUMIとKENKOのND400は使用できませんでした。
このレンズで使用できるND400や、ND16より減光量の大きいフィルターをご存知の方は教えてください。
2点

フジのシートフィルターを切って使ってみては?
http://kakaku.com/item/K0000039946/
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
たとえばND-3.0というのは10^3.0=1000(倍)という意味です。
書込番号:16305868
0点

usagi25さん こんばんは
自分もゼラチンフィルターが良いかなと思い 調べて見ましたが ニコンにはカットフィルター用のフィルターホルダーないですし
キタムラのテストで 600oを使い太陽撮影した時 フィルターが熱でダメに成ってしまったようですので 太陽撮影に使いたいのでしたら ゼラチンフィルターはやめた方が 良いかも知れません。
http://blog.kitamura.jp/21/4137/2012/05/_3264690.html
書込番号:16306197
0点

そうですね。太陽観察(撮影)はダメですよ。
偏光フィルターもガラスのあいだに偏光フィルムが挟んであるだけなので、すぐに溶けてしまいます。2万円もするフィルターがあっという間におしゃかです。
太陽観察は前玉にフィルターをつけるべきなのですが、400mmF2.8は前玉がでかいので、アストロソーラーなどのフィルムを貼るのが一般的です。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
ところで、どういう撮影をするのでしょう?
書込番号:16306483
0点

NDフィルターを使うのは、スローシャッターを使いたいためです。太陽撮影のためではありません。
フェンス越しの撮影が多く、フェンスを気にならない程度にぼかすには400mmだと経験上F4くらいまでしか絞れませんし、ISOもできれば100未満を使いたくないです。
失敗作ですが(といっておかないと作品の質の話になってしまいそうなので言っておきます)、貼付画像はキヤノンの200/2にND400を使って撮影したものです。
ゼラチンフィルターって使ったことがないのですが、どういう質感(?)なんでしょう?
繰り返し使えたり、ゼラチンフィルターホルダーがなくても使えますか?
太陽撮影用のフィルターは、ちょっと暗すぎて使えないかなと思っています。
書込番号:16306632
0点

usagi25さん こんばんは
>ゼラチンフィルターって使ったことがないのですが、どういう質感(?)なんでしょう?
フィルムカメラのフィルムよりは薄く はさみで簡単にカットできるフィルターです。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/index.html
後 NDフィルターも種類が沢山あります
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
フィルター枠に付けたことはないので解りませんが つけ方によってはうまく使えるかもしれません。
でも 本当はニコンにも キヤノンのようなカットフィルター用のフィルターホルダーが有ると良いのですが‥
書込番号:16306671
0点

物については、もとラボマン 2さんのおっしゃる通りのものです。
薄枠のプロテクターなどに、丸く切ったシートフィルターを縁のあたりで両面テープ等で貼り付ければ大丈夫じゃないでしょうか。
フジのシートフィルターは昔ながらのゼラチンではなく、液晶パネル等でもよく使われるTACなので、ある程度の耐久性はあります。でも、汚れてきたりしたら迷わず付け替えましょう。
複数枚重ねることもできます(でも2枚ぐらいまでにしておいた方がいいと思います)。露光倍数は、たとえばND-2.0とND-0.5を重ねた場合、10^(2.0+0.5)≒320(倍)といった具合になります。
書込番号:16309486
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
前期モデルのAF-S Nikkor ED 400mm F2.8D IIを使用していますが、最近AFスピードが遅く感じますが、もし前期モデルをお使いの方がいましたらVRタイプが速く動作しているか教えて下さい。
0点

VRを使っていますが、十分に速いです。旧型との比較でも、速いです。
ただし、AFの速さは、ボディ側の測距性能に左右されます。
私は、D3Sです。
書込番号:13113038
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
VRヨンニパ値下げですか?
三脚で使うならレンズ構成の少ない旧ヨンニパが良いと思っていますが
如何でしょうか。
三脚で使ってVRヨンニパの良さをアドバイス願います。
旧ヨンニパこの欄にも出てますが在庫無いですね。
受注生産あるのでしょうか。
よろしく。
0点

レスつきませんね。(笑
旧ヨンニッパはVRヨンニッパが出てからも一時並売してましたが
在庫なくなり次第終了のようでしたので、
今から購入するなら旧ヨンニッパは中古しかないですね。
>三脚で使うならレンズ構成の少ない旧ヨンニパが良いと思っていますが
如何でしょうか。三脚で使ってVRヨンニパの良さをアドバイス願います。
あくまでVRは手ブレ軽減効果なので
一写入魂のフレーミングの補助と流し撮りの直角方向の手ブレに有効です。
ニコンいわくミラーショックレベルのブレまではトライポッドモードでも吸収できないとのことでした。
なので、三脚使用するかしないかで旧ヨンニッパとVRヨンニッパを比較できるものではないですね。
書込番号:10084869
0点

wildnatureさん、
遅くなって申し訳ありません。
>三脚使用するかしないかで旧ヨンニッパとVRヨンニッパを比較できるものではないですね。
実はVRはその目的レンズ構造で余分なレンズ枚数が気になっています。
VR機構そのものを考えると被写体の形が微妙に変化してしまうのではないでしょうか。
さらにレンズ枚数が多い分色再現にも影響来たすのではないかと。
シンプルレンズ構成の旧ヨンニッパが気になる所以です。
書込番号:10139981
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





