AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2012年1月20日 22:44 | |
| 4 | 13 | 2011年10月16日 13:23 | |
| 0 | 4 | 2011年9月27日 21:38 | |
| 5 | 10 | 2011年9月25日 11:20 | |
| 9 | 14 | 2011年5月30日 22:02 | |
| 7 | 5 | 2011年2月15日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
三日前、今まで使っていた他社システムを全取っ替えしてD7000と500/4で鳥撮りを始めました。
500/4 + TC14Eの想像以上の良い画質にとても喜んでいます。
ところで、この500/4にTC20Eはまともに働きますでしょうか? 合わせるとF8になるので
D7000ではNikonはたぶん保証しないでしょうが、通常の日中の明るさで実質的に動きますか?
実際に使われている方にお聞きします。
0点
私は、TC-20EIII、TC-14EII、TC-17EIIを2本持っています。
私の500mmVRでは14が許容限度です。
20では鮮鋭度がかえって落ちます。
なお、TC-20EII(IIIの1つ前)は現在は利用価値はないと考えてください。
TC-20Eはそれ以下です。
http://75690903.at.webry.info/201111/article_6.html
の冒頭のオナガガモ♂をクリックされると等倍像がでます。
稀にこのように撮れることがあります。
ただし、私の経験では500mmのテレコン相性は個体差が
かなり見受けられます。また、個々人の良像基準は
違いますので、最後は自分で試すことです。
500mm+TC-20EIIIは私の場合にはNikon1V1でのとまりもの
のみで使用します。
http://75690903.at.webry.info/201201/article_6.html
の私のブログ頁をご参照ください。いろいろわかるはずです。
書込番号:14043499
![]()
1点
カメラ大好さん
詳細な作例をありがとうございました。TC20は使えないとおっしゃいますが、条件が
そろえば精細な画を出してくれるということは、TC20の絶対的な能力が低いのではなく
撮影条件によるということですね。
超長焦点になる分、ブレにもピントにもシビアになるということですね。歩留まりで
成功率を表されていることがそういう状況を表していると考えます。
500/4+TC-14E II+D7000と並行して500/4+TC-14E II+V1も試していまして、同じ画角に
なるようにトリミングすると、D7000の方が優れているので、これならTC-20E IIIを
試してみたくなったという訳です。
カメラ大好さんの作例と、言外に隠れていると思われるTC-20E IIIの能力を推し量ると
自分で試して見るべきだなと思い始めました。ありがとうございます。
書込番号:14043636
0点
TC-20EIIIのポテンシャルは高いので、D4に搭載のF8まで対応の
AFユニットがD300の後継機D400でしょうか、に搭載されれば
使えるものとなるでしょう。
ただし、茶色〜薄茶色の被写体はNikonの超望遠は苦手です
(ほかの方が指摘されたのは見たことがありませんが)。
この傾向はずっと残ると思います。
私の経験では、500mmにTC-xxを付けると、鳥を同じ大きさにすれば
常にはるかに鮮鋭です。V1購入日からそうです。ただ、撮影の
カメラリスポンスはまるでデジスコのようで、そこはいやです。
書込番号:14043717
0点
500F4いいでしょ。
いいレンズは使ってみないとシャープ感はわからないですからね。
17E2なら目立った劣化は生じずベースレンズがいい500なら気にしなくていいでしょう。
ただし、ブレなどにおいてトータルで考えるとトリミングのほうがいい結果になる場合
のほうが多いと思います。
距離をかせいで圧縮効果を望むなら600F4も視野に入れてください。
ただ17E2のほうがはるかに安いですね。(笑)20E2はお勧めできません。
コントラストレンジが変わるとシャープ感は変わりますので、チャートで
同条件でぶれとAFを慎重に撮影し比較されるのが良いかと思います。
単なのでレンズ位置関係は除外して被写体間距離は気にせず、室内で小さいピッチの
モノクロチャートで撮影されると遠方と同条件かつ撮影条件も同一で比較できます。
屋外での実写比較はどうしても天候に左右されるので違う日では条件が変わりすぎるとおもいます。
書込番号:14044235
![]()
0点
高い機材ほどむずかしいさんへ
「ブレなどにおいてトータルで考えるとトリミングのほうがいい結果になる場合
のほうが多いと思います。」
そうですね。得てして機材比べではそれが起こって機材選択に混乱します。
「圧縮効果を望むなら600F4も視野に入れてください。」
私の場合機材を担いで1日10kmなんてこともあるので、600mmは限界を超えて
います。かつてPentaxの400/2.8をもっていましたが、これがちょうど6kgでした。
これで戸隠高原をさまよったら腰痛がでました。
「屋外での実写比較はどうしても天候に左右されるので違う日では条件が変わり
すぎるとおもいます。」
ご指摘の通りです。でも最終的にはいろいろな悪条件の下でもなるべくよい画を
とりたいのであえてフィールドでテストしています。その結果500/4の潜在能力が
すばらしいことに気がつきました。D7000だけで行くか、V1を併用するか、しばらく試してみます。
それにしても掲載されたイソヒヨやメジロの精細感はすばらしいですね。1024ピクセルに
縮小してこれですから、オリジナルはさぞやと思わせます。
書込番号:14046267
0点
スレ主さん こんばんは。
私は、VR600F4、VR300F2.8をメインに使っていますが、サンニッパにはTC20EVが意外と使えます。ロクヨンはTC14EUまてです。
たまに、300F4DにTC20EVを付けて撮りますが、早朝・夕方でなければAFが使えます。ただし、AF速度は遅く、ときどき迷いますが、それほどひどくはありません。
それよりも、D7000に超望遠レンズをつなぐと、ミラーショックが大きく、D7000は手放してしまいました。今は、D300で使います。メインのカメラはD3sです。D7000は高感度に強いのですがミラーバランサーの付いてないのが、唯一の弱点です。
書込番号:14046919
![]()
1点
ひろ0921さん
「D7000は高感度に強いのですがミラーバランサーの付いてないのが、唯一の弱点です。」
そうなんですか。考えもしませんでした。なにせちょこまか動く小鳥をファインダーに
いれるのに精一杯で、ジンバル運台に乗せたカメラのミラーショックを吸収するべく手で
押さえています。ですから、できうる限りシャッター速度を1/1000以上にしています。
ISO6400にするのも希ではありませんでした(4日前までのシステムだったPentax K-5の
場合)。
暗いときにはあきらめ半分です。もうD300はまともに手に入らないので、D400がでたら
ミラーショックに注目して導入を考慮してみます。ありがとうございました。
書込番号:14046982
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
度々すいません。。。
このレンズの購入を決定して
今支払いのシュミレーションをしています。
そこでご使用中の皆様に参考までにお聞きしたいのですが
長期保証はどのようにされていますか?
高額のレンズのため不安もあり
加入を考えているのですが殆どのショップが金額の5%。。。
79万円で購入した場合約4万円の上乗せになります。
予算的に微妙な金額で悩んでます。。。
(何せへそくりを搾り出しての購入なんで。。。^^; )
このレンズを使用されてて
何らかのトラブルに見舞われた方がいましたら
参考までに事故例と修理金額を教えていただけないでしょうか?
0点
追加で質問させていただきます。
こちらの質問と平行してメーカーにも確認していて
窓口担当者から指摘を受け恥ずかしい事実が。。。
自分はずっとこのクラスのレンズは「防塵・防滴」だと思っていたのですが
メーカでは「防塵・防滴」はうたっていないのですね><
(キャノンは「防塵・防滴」になってるんですが。。。)
今更ながら気がつく自分もなんですが。。。
自分が使用する環境は海辺で潮風をもろに受けるし
風が強いときは細かい砂も舞っています。
担当者の話しでは潮風があたる環境での使用はあまりおススメできないとのこと><
このような環境で使用されている方がいましたら
アドバイスお願いします。
書込番号:13598876
0点
急いでキヤノンに乗り換えるとか・・・(?)
書込番号:13599186
1点
初期のAF-sレンズはクラッチトラブルで鳴く例がありましたが
最近はないそうです。
VRユニットについてはわかりません。
書込番号:13599289
0点
VRになる前の2型を使っていますが、毎週のように海岸、砂浜で使い、
小振りなら雨の中、雪の中でもカバーなしで撮影しています。
これまでトラブルらしいトラブルはありませんでした。
神経質になりすぎることはないと思いますが、海岸、小雨での
撮影は、自己判断でお願いします。
一応3-4年に1回くらいオーバーホールに出しています。
書込番号:13600226
1点
>じじかめさん
>ひろ君ひろ君さん
>鳥撮りトリさん
コメントありがとうございます。
結局
3年の延長保証付で購入しました。
納期は支払い手続きの関係で13日になります。
大事に!大事に!末永くつき合っていきたいと思います。
書込番号:13603552
0点
マリンスポーツのウインドサーフィンをD3+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+AF-S Teleconverter TC-20E IIIで撮影しております。
強風だと潮や砂をバンバン浴びます。もちろん撮影機材にとっては、一番過酷な条件なのでAquaTech社のスポーツシールドという完全防水のカバーを付けて撮影しています。レンズとボディと雲台までカバーしてくれる優れものです。
http://www.aquatech.net/professional-series.php
普通のレインカバーでも大丈夫かもしれませんが、耐久性がなく、風速20m/sオーバーの風では役に立ちませんでした。ですからビーチなどで撮影する場合、レンズやボディを剥き出しで使うのではなく、こういうカバーを付けて撮影されたほうが機材的には、よろしいと思います。
それと・・・・恥ずかしい話ですが、4回もビーチで三脚ごと瞬間的な激ブローで倒されたことがありました。その時の修理費は、ニコンサービスで平均4〜7万円ぐらいかかりました。もう・・・・いいレンズが買えちゃいますねえ。笑)
被写体がウインドサーフィンということもあり、爆風の中で競技が行なわれます。レンズとボディと雲台三脚で13kgぐらいあるのですが、強烈なブローでよく浮きます。いくら注意していても、自然の猛威の中では無力ですねえ。そういう日は、家でじっとしてればいいのですが・・・・・・。幸い今年は、まだ倒されていません。笑)
書込番号:13625480
1点
>N O N M O Nさん
アドバイスありがとうございます。
大変興味があるのですが
AquaTech社の商品って国内では買えないのですか?
書込番号:13625651
0点
そうですね・・・・国内には、入ってないと思います。特殊なものですからねえ。去年ウインドサーフィンのワールドカップを撮りに行ったのですが、ヨーロッパでは スポーツシールドをビーチでよく見かけました。日本だと一人の方しか見かけませんでした。
私の場合、B&Hで4年前に購入しました。もう色褪せてボロボロになっていますが、まだ使えています。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=aqua+tech&pn=3&N=0
書込番号:13625898
0点
>N O N M O Nさん
度々アドバイスありがとうございます。
やはりB&Hでの購入しかないのですね。。。
自分は利用経験がなく英語も苦手なので諦めています^^;
それと
HP拝見させていただきました。
素晴らしい作品がいっぱいで勉強になります。
自分は地元のサーファーの記録を残すために
サーフィンを中心に撮影しているアマです。
機材は、レンズがニコンの300mm/2.8 と シグマの150-500mmを使って
ボディはD300です。
シグマは500mmを使うときF6.3になってしまい
朝夕の撮影が厳しいため
今回思い切ってこのレンズを購入しました。
因みに
HPで拝見したレンズにはレンズカバーを装着しているみたいですが
それを着けるだけでもだいぶ違いますか?
よろしければ使用感などを教えてください。
書込番号:13628588
0点
HP見て頂きありがとうございます。おおお!サーフィンを撮られているのですかあ・・・・・。同じような環境で撮影されているわけですね。どちらかというとマリンスポーツでは、ウインドよりサーフィンのほうがメジャーですよね。
それでlenscoatの感想なのですが、レンズ筒の擦り傷防止には なると思います。元々このlenscoatは、鳥撮り用のカモフラージュのためにあるようです。迷彩柄や枯れ木柄など豊富にあります。ですから、本当はマリンスポーツには関係ないのですが・・・・笑)500mmVR購入時に、つい購入してしまいました。裏地がゴム素材でウェットスーツ的な感触でずれないように工夫されています。
http://www.lenscoat.com/
それより思うのですが、オフショアだと少し大丈夫ですがオンショアだと、やはりスポーツシールドようなレインカバーの方が必要だと思います。今日も平均風速18m/sのオンショアの中で撮影していたのですが、潮でレンズが曇るぐらいでしたから・・・・。それと体中砂まみれになりました。笑)経験談ですが、カバーがない時サランラップを買ってきて、グルグル巻きにしたことがあります。意外と潮と砂防止になります。見た目悪いですが・・・・・・爆)
書込番号:13631421
1点
>N O N M O Nさん
ありがとうございます。
サイト見てみました。
本当に手作りなんですね!
傷防止にもなりそうなので検討してみます。
因みに
久しぶりに波が上がったので
明日は海に行ってみようと思います。
HPで見ましたが
静岡県には良く来られるんですね^^
当方は静岡県西部エリアをホームにして撮影しています。
菊川河口、御前崎にも時間に余裕があるときは出掛けています。
実は
今回ザハトラーのFSB 6 Tを購入予定でしたが
テレコンの1.4(落下破損で買い替え)と1.7も同時購入したため予算不足になり
マンフロットの504HDを一緒に購入しました。
でっ!・・・
覚悟していたのですが、やはりデカイ!!
今まで3ウェイ雲台を使用していたため箱を開けて固まってしまいました。。。(笑)
正直504HDとゴーヨン担いで海岸を行ったり来たりできるのかと不安です><
書込番号:13631912
0点
新型のマンフロット504HDですか、いいですね〜。
余計なお世話かもしれませんが、マンフロットのヘッドの塗装は潮風に弱いので薄くオイルを塗るといいかもしれません。KURE55-6を軽くスプレーするだけでも大丈夫です。
何もしないと半年ぐらいで塗装が剥がれてきます。マンフ516を使用していますが、何もせずにしていたら塗装が剥がれまくり、貧乏ぽくなりました。笑)それとザハトラーなど、勿体なくて海では使えません。すぐ痛みますから・・・・・。
あとは、体力勝負ですね・・・・・撮影って。
書込番号:13633535
0点
>N O N M O Nさん
今日は朝から撮影に出掛けてきました。
早朝6時の時点で西風ビュービュー天候は小雨!
よってゴーヨンデビューは持ち越し。。。
従来のシグマの150-500を使用しました!
やはりこの季節だと早朝はキツイです。
天候も小雨でSSを800以上で切るためにISOを800まで上げました。。。
D300で800はかなり作品的にキツイです。
望遠側も500mmいっぱいで撮影したのでAF迷いまくり><;
折角ライダーがいいライディングをしても参考写真にしかなりません。
N O N M O Nさんのアドバイスを参考にできるだけ早くデビューさせようと思います。
本当に色々ありがとうございました。
今度HPの感想を送らせていただきます。
書込番号:13635156
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
先の書き込みでも書きましたが
自分は超望遠初心のためアクセサリー全般勉強中です><
そこで
下の書き込みで
カメラ大好さんが紹介してくれた
ジンバルヘッドについて教えてください。
このジンバルの長所と短所はなんですか?
自分なりに調べていると
スポーツ写真撮影でも使用している方がいるみたいですが。。。
イマイチよくわかりません^^;
もしかすると
ビデオ雲台よりジンバルの方が
スポーツ写真には向いているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
展望台の望遠鏡の様にリリース後も確り止まり、シャッターチャンス来ればスッと動かせる。
瞬発力が有るためスポーツ、野性動物等に強いです。
欠点はシステム上重い。
ゆとりある三脚にジンバル雲台、それに超望遠とボディですから…でかくて重い要塞の完成です。
それに合わせて高い。
アマチュア範囲を超える気がない私には過ぎたシステムですが、「写真家たちの日本紀行」でたまに見ると指くわえてしまう一品。
書込番号:13546949
0点
>このジンバルの長所と短所はなんですか?
ジンバル、色々ありますね
片持ちのキングコブラ、サイドキック、ウィンバリーのWH−200、
変わり種として両持ちのマンフロット393など・・・
長所はビデオヘッドより軽い、
短所は三脚座の付いたレンズ専用になるぐらいかな
マンフロットの393を持っていますが、
長所は安くて軽くて頑丈でシンプル
欠点は三脚にカメラとレンズをセットしたまま担いで移動する時固定できないです
自分がどういうスタイルで撮るのかよく考えて機材をそろえた方が良いと思う
人のやり方がそのまま合うとは限りませんから
私が54を買った時の考えは「ゴーヨンに三脚使うぐらいならロクヨン買うわ」です。
フットワークを重視するため最低限の三脚しか使いません
三脚はベルボンの433にマンフの234RCチルトトップで1kgほどです
書込番号:13548058
0点
>raven 0さん
>カラスアゲハさん
アドバイスありがとうございます。
カメラは奥が深いですね。。。
調べてみると自分の知らないことばかりでした^^;
特に「ベンロ」と言うメーカーにはビックリしました。
中国メーカーということで
単なるコピー屋さんだと思ってましたが
販売店なんかに問い合わせてみると最近は質も上がり
評判いいみたいですね!
ホント色々勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13554597
0点
猫目月さん、こんばんは♪
おいらが撮影に行ってる場所にも先日ベンロのジンバル雲台+ベンロ A3180Tに
D700+600mm F4で撮ってる方が居ましたよ(^^)
全然大丈夫な感じでしたよ。
この三脚はセンターポールが取り付け式です。
書込番号:13555517
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
今回このレンズの購入を考えています。
そこで質問なんですが。。。
この掲示板だけでなく
この質問については超望遠の掲示板なら
メーカー問わずに度々書き込まれていると思いますが
「またかぁ〜」と思わずによろしくお願いします。
少し前まで自分も色々な方々のコメントを参考に
三脚はGitzoの5型、雲台はザハトラーのFSB 6 TかFSB 8 T
に決めていました。
それは400mmを購入したときのことを考えていたためです。
ところがキャノンの新型400mmレンズの仕様を見ていて疑問が!
皆さんのコメントを参考にしていると
400mmを使用する可能性を考えて重さに合わせた三脚。。。
つまりGitzoの5型を推奨しているんですよね?
そこで今後ニコンもレンズの軽量化を図ってきた場合は
3型でもいけるのではないかと思ったわけです。
ニコンの500mmが3880g、キャノンの400mmが3850 gとほぼ同じ!
この重さなら3型で大丈夫でしょうか?
雲台も
ザハトラーのFSB 6 Tで大丈夫でしょうか?
因みに
自分は300mm 2.8 までのレンズしか使ったこの無い
超望遠初心者ですので質問がおかしかったらすいません。。。。
あと
他におススメの三脚、雲台があったら教えてください。
自分は海のスポーツをメインに撮影しています。
よろしくお願いします。
0点
ニコン新型軽量レンズ どのくらい先か見当つきません。
現行54なら、Gitzo5型が安定すると思います。3型は、レンズ重量3000g前後まで
だと思います。
雲台の重さも関係すると思います、54支える雲台、それなりに重量あると思います。
海のスポーツを撮る際、鳥撮りみたいに上下左右ブンブン動かすなら、
ビデオ雲台だと思いますが、そこまで動かさないなら、アスカスイスのZ-2
も使いやすいです。
三脚は5型が無難だと思います(*^_^*) 雲台は使い方によると思います。
書込番号:13533381
0点
こんにちは。
私も、ちゃびん2さんと同意見です。
私は、300oF2.8GVRまでは3型、400oF2.8G、600oF2.8Gは5型で使用しています。
400oを3型で使うこともたまにありますが、安定性から言うと5型です!
ニコンレンズの小型化はず〜っと先の話でしょうし、無いかも知れません。
その前に600oF2.8Gを購入されることの方が十分あり得る話ですよね^^
1本は持っておきたい三脚です^^
書込番号:13533891
1点
どうしても軽くしたいのなら仕方が無いのですが、
5型のほうが無難ですね。
雲台も担いだりした時のロックなどの余裕度からして、大きいほうが無難です。
特に鏡胴が長いレンズは、ビデオ雲台でないとかっくんして倒したりしますから、
通常の雲台は絶対お勧めできません。
500F4のすげーシャープネスを早く堪能してください。(笑)
書込番号:13533929
1点
早速アドバイスいただきありがとうございます。
実は先だってニコン使用のプロの方が
来年はオリンピックがあるために少し動きがあるかもしれないと
話していました。
カメラについても話していましたが
気になったのがレンズの話しで
今のレンズはかなり完成度が高いが
唯一重量に関して不満があるらしく
多くのプロの方々がメーカーに意見しているみたいです。
特にD3sの登場でスポーツ系でもニコンの使用が多くなってきたようで
その方面の方々の意見が多いみたいです。
元々スポーツ系に強いキャノンが軽量の400mmを発売してきた状況で
ニコンが指をくわえて見ているとは思えないのですが…
考えすぎでしょうか?
因みに
自分が装備の軽量化を考える理由に
カメラ、レンズ、三脚を担いで真夏の砂の海岸線をかなり歩くときがあるからです。
実際
海岸はかなりの強風が吹くときもありますから
強度、安定感が必要なのは
皆さんのアドバイスや掲示板の書き込みで理解しているつもりなのです。
ただ。。。 本音はできるだけ軽いほうがありがたいです。
あぁ〜〜〜〜〜!
正直このレンズの購入を悩んだときより
レンズ以外の機材選びに苦労しています><
書込番号:13534624
0点
猫目月さん
はじめまして、残念ながら私はAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRは持っていませんけど、
三脚はGitzoの5型、3型、雲台はザハトラーのFSB 6T、DV6SB、DV8/100SBと持っいるので、
友達も同じ内容で悩んでいた時に、500mmf/4Gを色々な組み合わせで
実際に取り付けてテストしました。
Gitzoの3型に、雲台はザハトラーのFSB 6Tを取り付けましたが、強度的に問題なく、
雲台はバランスがよく動きがスムーズです。
3型に雲台をDV6SB、DV8/100SBに着けた時にパンドラックダイヤルを5段目に設定すると、
ほんの少しトップが動きますが、FSB 6Tはパンドラックダイヤルが3段目しかないので動かないです。
鳥撮りは、600mmが多いので、トップが上下で動くとピントリングできませんので、5型使用者が多いです。
私が行っているフィールドでは、新型のキャノン400mmを付けてGitzoの3型、
雲台はザハトラーのFSB 6Tで撮影している人の話では十分だと言っていました。
3型の自重は1.84Kg、5型の自重は2.85Kgで1Kgの差が有ります。
移動するのであれば1kg差は軽量化として魅力的です。
鉄鳥の方から、手持ちで撮る構え方教えて頂きましたが、
私は腰痛で移動できないので、固定専用で撮っています。
更に軽量化を考えているのであれば、1脚という手がありますよ。
ただ手を離すことが出来ないので、高価なレンズのおき場所に苦労します。
鳥撮りは、1脚では上下方向がぶれてピントリングはうまくいきません。
参考までに・・・
書込番号:13535334
![]()
2点
猫目月さん、初めまして(^^)
おいらも来春に500mm F4の購入を考えていて、今色々三脚などを考えてます。
おいらの使用用途は野鳥撮影になります。
ジンバル雲台かビデオ雲台で考えてますが、
ジンバル雲台は使った事がないので結局ビデオ雲台になりそうな予感です(^^;)
ビデオ雲台の場合はザハトラーFSB8Tかスリック テレバランス6Lかマンフロット509HDを考えてます。
三脚を含めるとどれも重くなりますが、このレンズを安定させて使う為には仕方ないと思ってます。
書込番号:13537174
0点
アドバイスいただきました皆様方
本当にありがとうございます。
皆さんの意見を参考に500mmのみの撮影なら3型
将来的に400mmまで手を出すなら5型で検討することにしました。
500mm購入はほぼ決定ですが
即座に400mmまで手を出せるほどゆとりが無いので。。。
雲台は
ザハトラーのFSB 6 T でいきたいと思います。
余談ですが
当初400mmの購入で検討していた自分ですが
メーカーさんのアドバイスで500mmに変更しました^^;
ところが先走り
バッグ(Loweproのバーテックス300AW)をフライング購入!
400mmにカメラ装着で収納できることは確認済みですが
500mmレンズ単体での収納は可能なんでしょうか?
まぁ〜
既に購入してしまったので
出来ないといわれてもどうすることも出来ませんが(苦笑)。。。
とにかく超望遠クラスになると
アクセサリー選びが大変なんですね。。。
鳥、鉄道、飛行機を趣味にされてる方々に敬服いたします。
書込番号:13540847
0点
ごく最近500mmVR使用者になった者です。
LoweproのバーテックスAW300にこのレンズは気持ち良く収まります。
少しきつめですがTC-17EIIつきでもなんとか収納可能です。今日もその組合せで東京から横須賀の山まで撮影に行ってきました。
私は同じように、2年前に500mmF4VR購入前提でバーテックスAW300を購入、ひょんなことから600mmF4を購入に変わり、フード純正にかえてAquaTechにしてバーテックスAWに入れて運んだほどですから。
http://75690903.at.webry.info/201105/article_4.html
腰痛のため、600mmは手放し、当初予定の500mmとなりました。
主題の三脚と雲台については、あとで別に記します。
書込番号:13543272
0点
三脚は、私は5型、3型、2型を使用しています。
レンズは、過去に500mmF4P、500mmAF初期型、600mmF5.6、600mmF4(II)の使用経験があります。
5型は600mm購入時に、3型では不十分と感じ購入しました。
一本あれば、とにかく安心して使用できます。が、500mmで
歩き回るのなら、3型への買い増しでというのが意見です。
車移動が主体なら5型で(5型が)いいでしょう。
3型は500mmで歩き回る人のファーストチョイス。三脚に何を求めるか
で、3型での歩留まりは5型よりも悪くなりますが、考えるには十分なものと考えます。
2型は旅行で600mmF4で使用したこともあります。一脚よりもはるかに役立ちました。実は、この板に気づく前にちょうど、500mmF4VRを2型のトラベラーにMarkinsQ3Tの組合せを確認して、今年の冬までの泊りがけの撮影に1回はこれで行こうと思いを巡らせていたところでした。
雲台のザハトラーは使用経験ありませんので、なんともコメントできませんが、ジンバルは3種類(King−Cobra、Side-Kick、CB社のGimbal これはベンロに完全に近いコピーをされています)の経験があります。真似っこ鉄面皮のベンロは嫌いで使用経験ありません。
上記に関連する内容は私のブログにそれぞれ書いた頁がありますので、ご参照いただいて、ご質問があればどうぞ。
書込番号:13543408
1点
カメラ大好さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
バッグに500mmが入ると言うことで
安心しました^^
ホームページも参考にさせていただきます。
書込番号:13545374
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
二代前のロクヨンを持っているのですが。。。
これに1.7×のエクステンダーを付けた場合と、VRゴーヨンに2.0×のエクステンダーを付けた場合では、どちらの方が解像度が良いでしょうか。。。
かなり距離のあるところの、木の葉の下にいるカワセミを撮影することを考えていて。。。いままでの改造感に不満を持っているのですが。。。
わんランク上ということであれば、無理して購入しようかな。。。なんて思っています。
エクステンダーは全て新型にしたのですが、メインレンズは高価なので、性能差が歴然としていないと、なかなか決断ができず・・・
よろしくです。
0点
微妙にいろんな他の要因も絡むので、使用ボディや三脚雲台なども
書いておいたほうが的確なアドバイスが来るかも?
書込番号:13014111
2点
差し支えなければ、現状画像を貼り付けしてください。
書込番号:13014115
1点
フィールドスコープも持っておられるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030494/SortID=10365246/
解像感、画質に関しては 二代前のロクヨンのが原因ではないかもしれませんね。
自然相手で条件が毎回異なる撮影ではなく、条件が確定した物体などを撮り比べて
設定や三脚などをもっと煮詰めてください。
現状では、AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+テレコンに行っても解決しませんね。
トータルで解像感を上げる事を考えてください。
書込番号:13014181
1点
有り難うございます。
今日はお店でばったりニコンの人に会って、光学系はIIの前から変わっていないというコメントをもらいました。
いろいろ工夫して頑張ってみます。
書込番号:13015775
1点
超望遠になると条件により機材チョイスのベストマッチが変わってきます。
そして、機材選択により設定も異なっていて一番いい設定も変わります。
焦点距離=クオリティでは有りませんね。
止まり物、低公量、超遠方などで機材チョイス(もちろんボディ含む)を
変えるべきですね。
超遠方の猛禽なども600mmでは限界がありますのでデジスコがいい場合があります。
しかしブレでISOを上げてノイズリダクションでシャープネスを低下するような条件なら
600のほうがいい場合もあります。テレコンも同じで入れればいいってものでも有りません。
条件によってはFXフォーマットのほうが、よい結果の場合もありますし、最近のボディ
ならAPS−Cでも少々ISOを上げれますのでまた違った機材チョイスが出来ます。
ですので、性能に頼るだけでなく、性能を使い切らないといい結果に結びつきませんので
色々試行錯誤してください。三脚や雲台の微妙な振動収束を押さえるだけで結果は
ずいぶん変わる場合もありますし、トータルでひとつずつ原因を探って改善していくしかないですね。
書込番号:13017681
1点
縞狸2006さん
私は600F4、VRの1つ前のユーザーです。
超望遠での野鳥撮影は、種々の因子が絡むという点で、
「ネックレス状の鎖とその破断」にたとえてみましょう。
多くの熟練した撮影者では、耐震などに十分な対策がなされ、
レンズ性能が最も影響する因子になっていると考えてください。
その場合にはレンズを高性能なものにすることで、写真の歩留まりが
よくなります。
その意味において、貴殿の他の板の像を見ると、レンズ以外の
要素の部分にも多くの対処すべきものがあるようです。
ただし、私は、600F4の2世代前(もちろん600VRとはレンズ構成も違いますよ)は、
重いレンズですから、500VRにすれば1.8kgの減量ができますし、VRという弱いところを
補う武器も付いてきます。
また、レンズ以外の対策も、レンズ種によって最適な対策が異なります。
従って、2世代前の600F4から500VRに替える意味はあると思います。
替えてから勉強すればよいのです。
私は500mmF4はPは所有しましたが、AFのものはIIを1本、500VRを2本借用した経験のみですが
VRとそれ以前はVR機能OFFでも随分と開放付近の性能が違うという実感を得ています。
少なくとも絵が悪くなる因子はありませんので替えたらいいと思います。
作例は600F4にTC-14EII併用の像です。
書込番号:13047723
2点
アドバイスをいただき、有り難うございます。
先日購入し、試写したところ、前ピンが顕著だったので調整に出しました・・・
昨日、サービスセンターで受け取ってきたのですが、台風のため、試写は先になりそうです。
有り難うございました。
書込番号:13065045
0点
スレ主さん、導入おめでとうございます。
500mmVRは、現行長玉の中でも最も開放からシャープなレンズですから、いい選択だったと思いますよ。(^^)
私は旧600mmも本レンズも未使用ですから、検証した訳ではありませんが、現行は開放でも使えるようになったと伺った事があります。
それから、2倍テレコンは最新の3型でもあまり良い評価を聞きません。
もっとも、1.7テレコンがあるので無理に2倍を必要としない方が多いのかも知れませんね。
ですから、テレコンは1.7をお勧めします。
写真は、VR600mmに1.7テレコン、ノートリです。
ちょっと距離が遠いのですが、あまり角度をつけて撮影したくなかったのでテレコンを選択しました。
解像感はビミョーかも知れませんが、もっと近い距離ではまずまずだと思います。
書込番号:13071642
1点
どうも有り難うございました。
本日試写に行き、1.4×エクステンダー付きでも、抜けの良い写真が撮れることに感動しました。
ピント調整前とは見違えるようです。
これから、腕を磨いていきたいと思います。
親切なコメントを頂き、どうも有り難うございました。
書込番号:13072017
0点
縞狸2006さん
ご購入おめでとうございます。
いろいろ、過去のテスト結果をひっくり返して、見つけました。
500VRにTC-20EIIIを試した結果と600F4(II)でのTC-17EIIおよびTC-20EIIIを試した結果は
ここに示す組合せからトリミングしたほうがよほど鮮鋭という惨憺たる結果でした。
テストの方法は
http://75690903.at.webry.info/201003/article_6.html
やそれ以前の私の鮮鋭度テストを参考にしてください。
結論として、
500VRにTC-17EII併用の850mmF6.5は
600mmF4(II)にTC-14EII併用の850mmF5.6
よりも鮮鋭である。
600VRにTC-14EII併用の850mmF5.6は
600mmF4(II)にTC-14EII併用の850mmF5.6
よりも鮮鋭である。
でした。
書込番号:13072043
0点
縞狸2006さん
ひとつ上で記載忘れですが、写真をアップされる場合には、同時に1024ピクセル
四方以下に切り出した像(フリーソフトのbuffなどで可能)を横に添えていただくと、
適切なアドバイスができる場合が多くなります。一辺が1024以上の写真をKakakuに
アップされると自動的に1024にリサイズされてしまうからです。
一つ上の私のキジの刺繍の写真は等倍画像です。
書込番号:13072087
0点
連投ですみません。
600mmF4(II)にTC-14EIIを併用して撮影した画像です。
縞狸2006さんは、各種の設定や機材がしっかりすれば
500VR+TC-17EIIでこれ以上に鮮鋭な写真が撮れる
ということになります。
一枚目ではどこまで鮮鋭かは、ほとんど不明と言えると思います。
3枚目は、1枚目と差があるかテストしてみたくなり、アップしてみました。
Kakakuの圧縮とCS5の圧縮の差が視認できるか否かということです。
書込番号:13072189
0点
カメラ大好 さん
詳細かつご丁寧なアドバイス、有り難うございます。
ただまあ、本日はお日柄も悪く・・・D3sで感度10000で撮ってたりしますので。。。
等倍ですと、粒子が粗いのか解像度が悪いのか、ちょっと判別できないのではないかと。
また、天気がよいときに、ISOを低く設定できたら、等倍でアップしたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:13072248
0点
話が少し、ここ価格コムの書き込みへの写真のアップロードに
関する内容にシフトしますが、
私のひとつ上での実験
CS5で1024幅に縮小してからアップロードした場合と
原画をそのまま価格コムにアップロードした場合
の像に差があるか否かを調べたところ
私の眼には差のあることが判明しました。
頭頂部、眼の付近、喉の部分、脇腹のあたり
もっともこれはCS5でバイキュービック・シャープを選択したことも要因の一つかも
しれません。
書込番号:13072338
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
はじめまして!
328×1.7の510oで鉄道撮影をしています。
カメラはD700です。
今の画質もシャープで素晴らしいのですが、
328×1.7比較してゴーヨンのAFの早さやシャープ差は
どの程度でしょうか?
過去の掲示板も参考になりましたが
もう一度先輩方にお聞きしたいと思い、投稿しました。
申し訳ありません。
写真は328×1.7で撮影した早朝に走る貨物列車ですが
正面アップで撮影するのが好きです。
なので、よりシャープのある画像を求めています。
鳥さんの撮影で使用する方が多いとは思いますが
ゴーヨンに興味があり、
328×1.7で比較されていれば
ご教示お願いいたします。
0点
戦闘機撮りですが、以前サンニッパ×1.7を使用してました。
私見ではありますが、鮮明さはゴーヨンが勝っていると思いますが
わずかなものだと思います。
AFスピードはやはり1.7ともなると若干遅くなったような記憶がありますが、
何分2〜3年前のことなので恐縮ですがうろ覚えです(^^;
ですので実用的には極端に劣るものではなかったと思いますよ。
ではなんでゴーヨンを買ったかというと、14BitRAWで高速連写できる
D3を使いたかったから。
D3はフルサイズだから映りが小さくなっちゃうため、自動的にゴーヨン買って
1.4テレコン着けて700oにせざるをえなかったんですよ〜(>_<;
サンニッパじゃたとえ2.0テレコン着けても600oですからねえ。
参考までに画像貼っときます。
いずれもレタッチ・トリミングしてますが、極端には違う調整はしてません。
実際はサンニッパの方が多少近かったので厳密には公平じゃありませんが。
いずれもカメラD3です。
まぁこのサイズじゃ大して参考にはなりませんね(^^;
書込番号:12551738
6点
F4ファントムさん
レスありがとうございます!
アルバムの戦闘機拝見しました。
迫力があり、カッコいいです!興味わいてきました!
比較画像ありがとうございます。
おっしゃる通り、若干の差なんですね。
328+1.7もスゴイです!
私の場合も線路から離れた場所からの撮影なので
1.4で700oあれば、トリミング不要で
私好みのより迫力のある画が作れます。
単に焦点距離を伸ばすのであれば、APS-Cでいいのですが、
早朝の露出が厳しい時間の撮影が主なので、
私の場合、できれば高感度が使えるD700での撮影で臨みたいところです。
(D7000もいいカメラですが・・・)
わずかの差でも、
ゴーヨンを手にする価値はありそうですね!
F4ファントムさん、ありがとうございます。
書込番号:12553116
0点
>早朝の露出が厳しい時間の撮影が主なので
画角で500が必要なら開放から使える500F4VRは、買いです。
300F2.8もそこそこいいのですが、500,600のほうが1ランク上です。
もっと望遠が必要なら600F4VRです。
書込番号:12553712
0点
高い機材ほどむずかしいさん
レスありがとうございます!
328の板でも貴重なご意見
参考にさせていただいています!
日出直後の機関車に朝日が照らされる瞬間を
狙って撮影したりすることが殆どでして、
去年撮影した実績の殆どが300×1.7=510mmでした。
その時の条件にもよりますが、
SSが1/800〜1000以上
最低でも開放から1〜2段絞り
ISOは800位にしています。
※ブレを恐れて、SSは速めにしています。
なのでISOも高くしているのが現状でして、
できるだけISOは低くしたいのが本音です。
開放から使えるのは、かなり嬉しいですね!
高い機材ほどむずかしいさんの意見に
安心してゴーヨンに踏み込めそうです。
ありがとうございます!
書込番号:12554399
0点
せいっこさん
安心して500mm f/4Gの世界へ!
テレコンバーターは使用しない主義(笑)なので せいっこさんの質問に対してのキチンとした回答はできないのですが、テレコンバーターを装着していない状態の300mmf/2.8Gと500mmf/4Gの画像のシャープさを比較すると500mm方が上かと思います。
f/4の開放でも充分にシャープですがFXフォーマットの場合周辺減光が気になる場合がありますので構図を工夫するなりヴィネットコントロールの強弱等を調整する必要があるかもしれません。
[注:私はF4ファントムさんと同様に航空機を好んで撮影するのですが、航空機撮影の場合背景が青空の場合が多く周辺減光が目立ちやすいので開放にすることはほとんど無くf/4.5やf/5までしか絞りは開けません]
AFについては、迫ってくる電車からフォーカスが外れなければ500mmf/4Gはお使いの300mmf/2.8(テレコンバーター非装着)と同様にきちんと電車に追従するはずです。ただしAFが迷った場合の復帰は500mmf/4Gは300mmf/2.8Gに比べワンテンポ遅いと感じていますので参考になさってください。
[注:フォーカス制限を行っても300mmの方が速いと思います]
500mmf/4Gは「(航空機の)ビス一本一本や外板パネルの歪み」などを300mmf/2.8G以上に表現するので、今までと違った切り口の鉄道写真が出来るはずです。せいっこさんは鉄道 私は航空機ですが同じ「乗り物撮影」ですので応援しています!
書込番号:12660701
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































