AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2009年11月19日 20:20 | |
| 3 | 5 | 2009年8月17日 21:02 | |
| 0 | 7 | 2009年8月13日 02:30 | |
| 1 | 3 | 2009年3月22日 19:08 | |
| 22 | 30 | 2009年8月13日 02:35 | |
| 3 | 11 | 2008年12月19日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
現在旧U型500/4を所有している者です。
VR型への買い替えを検討しているのですが、テレコンx1.4を使用した際の画像劣化
(特に開放時)及びAF速度について、旧型との比較と言う意味で、どの程度の違いが
あるのか、もし実際に使用されてお分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスを
宜しくお願い致します。
0点
こんいちは。
私も旧型から新型にしたのですが、新型のVR54は旧型より画質性能は全てにおいてはっきり性能が上がりました。
カメラは何をお使いかでしょうか。
現状のDXとFXではカメラがレンズに要求する性能も違うので。
私はD3を使用していますが、その条件だと新型VR54は素の状態とテレコン使用の状態とで、解像度にはほとんど変化が見られません。若干コントラストが落ちる程度でしょうか。これも等倍画像を並べ、見比べてわかるぐらいです。
テレコン使用時、AF速度の低下ははっきりわかります。
この部分の性能は新旧変わりませんが、フォカースの精度は新型で解像度が上がった関係上良くなっています。
色々な事情があり、自分の物も含め購入時期の違う3台の新型を数ヶ月ずつ使用しましたが、全く同じ性能でした。強いて差と言えば、D3のAF微調節値必要だった個体で-3でした。
このクラスを買う人は性能への要求が高く、言葉より実写だと思いますからサンプルを貼っておきます。どちらも絞り開放、等倍切出しです。
いつもは2段ぐらいまで絞るので手頃な絞り開放の画像がなく、ISO800にDライティング標準を使ってしまった、ちょっとノイジーな画像ですがご勘弁ください。
どちらもカメラの設定条件は同じです。
書込番号:10476396
![]()
2点
xerxes7さん
こんにちは
私も500/4UからVR500/4に買い換えたのですが、テレコン×1.4使用時の開放時の画像劣化に関しては違いは感じられません。また、AF速度も変化は感じられません。
当然、私感ですので、お許しください。
ただ、D2X+500/4より、D3+500/4×1.4の方が画質が良いように思われます。(750と700の違いはありますが)
当方は手持ちで飛び物を被写体にすることが多いので、VR搭載にメリットを感じ、購入した次第です。
書込番号:10480475
1点
あ、浜松だ。
じゃあ、三沢で(笑
スレ主さんへ
VR500のフォーカス速度ですが、対象を見失っている時のサーチ速度がTC14E2を付けると遅くなりまが、フォーカスを追従している時の速度差は、外れたことが無いのでわかりません。TC17E2を付けてもサーチはかなり遅くなりますが、AF動きます。
戦闘機が画面をはみ出しても追従してます。
書込番号:10481472
0点
Lachlanさん、atsuro513さん、
早速の返信有難うございます。
Lachlanさん、当方はD700、D300の二台体制です。最近は500/4UにはD700がメイン
となっていますが、主な被写体は野鳥です。
500/4Uの他にVR328も併用していますが、早朝や日差しの少ない条件での撮影が
多く、とまり物撮影、特にテレコン併用時やいざという時の手持ち撮影で歩留まり
向上を期待しています。
サンプル画像、とても参考になります。またレンズの個体差がそれ程なさそうなのも
一つの安心材料ですね。テレコン耐性が大きな問題とはならないようで、こちらも
一安心ですが、実は以前同じような条件でVR328(+TC-17EU)と撮り比べ的な撮影を
した事があり(条件は全く同じという訳には行きませんでしたが)、ナチュラルな解像感や
ヌケの良さは500/4Uとに上がるものの、やはり微ブレの影響は500/4Uの方が多く、
その意味ではVRの恩恵を感じていました。
(自分の場合、ウィンバリーの低床座プレートに換装している位で、あまり本格的な
ブレ対策はしていないこともありますが...。)
これでだいぶVR型への買い替えへの気持ちが固まりましたが、一応、+TC-14EU、
ISO200、絞り開放で撮った画像の当倍切り出し画像を貼っておきます。
何となく(?)ブレていますかね...。(汗)
atsuro513さん、テレコン使用時のコメント、有難うございます。
AF速度の体感は個人差があるとは思いますが、それ程の差がないとのことなので
一安心です。自分もVR型にしたい理由の一つに手持ち撮影時の歩留まり向上が
あるのですが、その他、防塵防滴機能や実はウィンバリープレートを付けた際の
フードの収納問題の解決などがあります。
当初は撮影条件から、VR428への買い替えか旧U型428の追加、という手も考えて
いたのですが、散策撮影に使用することなども考え、改めてVR500/4の購入の方向で
結論を出したいと思います。
書込番号:10482869
0点
xerxes7さん
やはり要求が高そうですね。
サンプルはブレって言うより旧型特有のフレアぽい描写のような感じもします。
私の画像はどちらも手持ちです。
シャッタースピードを見ていただければVR2の性能がわかると思います。
鉄鳥と古風な町並みがメインなので、使わない一脚しか持っていません。。。
鳥がジッとしていると、重さに負けて「動いて!」って念じちゃいます(笑
書込番号:10483338
1点
Lachlanさん、
フレアっぽい描写は旧型特有のものなんですね。(^^;)
VRの恩恵は328でも感じている所ですが、500ではそれ以上でしょうから、どうしても期待したくなります。
自分の場合、500はほぼ90%三脚に据えると思いますが、それでもやはり魅力的ですね。
年内購入、間に合うかな...?
書込番号:10501228
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
アルファデジカメおじさんさん、こんばんは!!
当製品は使っていませんが…
例えば、レンズと1脚ブラケット#393の間にプレートをかませてレンズの位置をバランスがとれる位置にズラすのはいかがでしょう??
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/8024221055184/
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=277
http://www.slik.com/acc/4906752201152.html
書込番号:9567368
1点
このレンズでは無いですが(最近は手持ちの機会が多いのですが)このブラケットを一脚でなく三脚に取り付けて使用しています。レンズは(古い物もありますが)600mm/400mmf2.8/200mmf2.0です。バランスという意味では一脚も三脚も同じですが、いずれのレンズでも特にバランスが取れなくて困ったことはありません。付属のプレートにレンズを取り付けてバランスが取れる位置(固定せず手放しでレンズが傾かない位置)でプレートを固定しています。
書込番号:9568823
1点
色々なアドバイス有り難うございました。参考にさせて頂きます。有り難うございました。
#393は大変気に入って使用しています。同じものをご使用の方がもしいましたら
宜しくお願いします。
書込番号:9571326
0点
こんにちは。
600mmレンズを使用してるときにつかってました。
写真の一脚はマンフロットの自立一脚です。
この組み合わせで7kgあるペンタの600mmズームでもバランスが崩れず自立してくれてました。
書込番号:9996502
1点
今晩は
一脚で使用すると上下のバランスが悪い感じで使っていませんね。
同時に買った234RCクイックリリースチルトトップばかり使っています。
54の場合三脚座が手前にあるので一脚の場合はこちらのほうが操作性は良好ですね。
393は一脚より三脚の方が使い勝っては良いように思えるんですが・・・。
書込番号:10011952
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
よろしくお願いします。
D3でこのレンズとTC−17E2を接続した時、AFはすべて動きますか?
5人くらいに(ショップ5店)聞きましたら、動くと言う人2人、動かないという人3人でした。
それで、ニコンに直接聞きましたら、動かない(保障できない)と言われました。
その後、キタムラのサービスTELに聞いたら、動くらしいと言われました。
正直、訳分からなくなりました、それで、実際に確かめた方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
この場合は開放F値が6.0になりますのでAFが迷う場面が出てきます(夕方とか暗い場合等・・・)。なのでメーカーはAF不可と安全策をとります。動かない(迷う)事もあると考えてください。
書込番号:9327032
0点
確か、ニコンが保障している、テレコンバーターを
使用したときのF値は5.6以下だったと思います。
F4.0のレンズに1.7倍のテレコンバーターを使用すると
F6.3になってしまいます。
1.4倍のテレコンバータでしたら、メーカさんも
動作を保障してくれるはずです。
今回の組み合わせ(F4.0のレンズ+1.7倍テレコン)では、
明るい場所(被写体)の場合はAFが動作し、
暗い被写体の場合、AFが迷ってしまうことがおきると思います。
「動く」も「動かない」もどちらもありえると思います。
そのため、メーカさんでは「保障できない」という
回答になったのだと思います。
書込番号:9327089
0点
↑すでにG4 800MHzさんが記述済みでしたね。
重複、失礼しました。
書込番号:9327189
0点
G4 800MHz さん、デジくる さん、返信ありがとうございます。
太陽の出た昼間でしたら、9割以上はAFが動くと思って間違いないですね?
500mmX1,7 の世界に行こうか迷っています。
使用は、レースがメインになります。
ご連絡頂きとても安心しました、ありがとうございました。
書込番号:9329184
0点
このレンズで×1.7U、D3で野鳥撮ってます。×1.4Uとの差は、あまり感じられませんが、遠距離∞から近距離の焦点合わせは、迷うことが多いようです。
しかし、700mmと850mmの差は大きいと思います。
カワセミのホバーなんかは撮れたことないです。これは腕の問題?
書込番号:9398184
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Nikonの500mm(VR)用の雲台として、
ザハトラーの雲台を導入しようと考えています。
(レンズは500mmVRで決めています)
フィールドで出合った知らないおじさんに触らせてもらった時の、
スムーズな動作が気に入りました。
(おじさんの連絡先聞いておけばよかったです) 
今は、ウィンバリーを使っています。ザハトラーを購入することは決めているのですが、
下記のどれにするかで悩んでいます。
諸先輩方、ご教授いただければ幸いです。
 ホームページとか見ても、いまいちよくわかりません。
ウィンバリーの場合は、レンズ(400mm用、500mm用、600mm用など)に応じて、
レンズプレートが違っていましたが、ザハトラーの場合は、
雲台に標準でレンズプレートが一つ付属でついていますが、
どのレンズでもあうのでしょうか?
 また、ニコンの500mmVRとD3やD3Xを前提に考えた場合、
ロクヨンクラス程重量クラスではないですから、候補2や候補3でも大丈夫かな?と素人考えで思っていますが、
候補1の方がよいでしょうか?
予算的には候補2と候補3が希望です。 
三脚は、ジッツオのGT3540LSをそのまま使います。
(1D3+EF800mmで使ってた場合は十分でした)
(ロクヨンやヨンニッパクラスには物足りないと思いますが)
 候補1)ザハトラーのDV8/100SB(100mm雲台)・・・実質29万位。
候補2)ザハトラーのDV8SB(75mm雲台)・・・実質25万位。
候補3)ザハトラーのDV6SB(75mm雲台)・・・実質18万位。
 あとロングプレートのTF-PLATE(定価18900円)は買おうと考えています。
ロングプレートは必須でしょううか?
 また候補1ならジッツオ変換リング(100mm用)も必要でしょうか?
逆に候補2や候補3の場合、ジッツオ変換リングは不要なのでしょうか?
ウィンバリーのように変換ネジとか不要なのでしょうか? 
カメラ屋さんで聞いてもいまいち的を得た回答が得られません。
 アドバイスヨロシクお願いします。
0点
daybreak 2005さん、こんばんは。
候補1〜3全てを試された方は殆どいらっしゃらないのでは無いでしょうか。
ちなみに、自分は候補1のザハトラーのDV8/100SBを使用しています。
理由は100mmボールの安定性の期待と、重量が候補2と殆ど変わらないという理由です。
また、付属のプレートはビデオ用ですし、面も小さく複数点留め出来ないので使っていません。また、専用ロングプレートはレンズを持ち運ぶときに邪魔だという考えと、ザハトラのレンズ脱着レバーの使い心地が馴染めないという考えで、今は使っていません。
自分の場合、ニコンの足の長い三脚座をそのまま使いたくなかったので、ウィンバリー同様の脚の短いプレートに交換、雲台の方は付属のプレートにクイックシューを組み合わせて使用しています。理由は簡単に脱着出来る事におもきを置いたからです。
↑あまり参考にならないでしょうが、この雲台を使っている方の多くが、既製品、改造品問わず、何かしらの手を加えています。自分もとりあえず購入してから色々手を加えてみました。スムーズな操作感は折り紙つきですので、色々試されるのが宜しいかと思います。
書込番号:9287141
0点
>また候補1ならジッツオ変換リング(100mm用)も必要でしょうか?
逆に候補2や候補3の場合、ジッツオ変換リングは不要なのでしょうか?
候補1ならG1424ビデオアダプターが必要です。
候補2,3ならG1422ビデオアダプターが必要です。
また、100mmボールならザハトラー用カスタム製品も存在します。
ジッツオよりもカスタム製品の方がザハトラー雲台のボールの形状に合わせて作られているのでより安定感が増します。
書込番号:9287469
1点
n_birderさん
丁寧なアドバイス有り難うございます。
現在は雲台にウィンバリーの低床プレートをつけてそれにザハトラーの付属のプレートをつけているだけなのでしょうか?
つまり、三脚以外に必要なものは、
・ザハトラーの雲台
・変換リング
・ウィンバリーの低床プレート
・ザハトラー付属のプレート
ということでしょうか?
なにぶんザハトラーは初心者が故バカな質問かもしれませんがお許しください。
またお暇な時にでもご教授くださいませ。
書込番号:9287765
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
皆様
最近カワセミに魅せられた者です。
現在D300に追加でD3Xと大三元を来月に揃えた後、いよいよサンニッパとゴーヨンを
秋までに揃えたく、現在色々と考案中です。
三脚はGITZO 1541Tと3540をそろえておりますが、ゴーヨン用に追加で5531か5541LSに
雲台でウィンバリーWH-200かアルカスイスZ1+ウィンバリー サイドキックSK-100の
どちらかを想定しております。
そこでご教授頂きたいのは、
雲台は何が使いやすいでしょうか?と言う点です。
ウィンバリーに心惹かれていますが、
マンフロットの516を薦めていただいておられる方もいらっしゃいます。
ご使用になられておられる方々を含めまして、
アドバイスを頂ければ幸甚です。何卒よろしくお願いいたします。^^
0点
タミン7155さん、こんにちは。
ふと思いました。。。(^^;
鳥(の生態)を切り取るには、先々ゴーヨンで物足りなくかも知れないですね。
となれば、最初からロクヨンという考えも。。。
しかもFX機で撮ることも勘案すれば、尚のこと(小声で。。。自分もいずれこちらを)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/super/img/ai_af-s_600mmf4g_ed_vr/sample.htm
さすらいのローンレンジャーさんがおっしゃるように、
マンフロット516は快適で〜す!
こちらの超望遠板で教わって、
私もマンフロット100mm500BALL(ショート入荷が4月ということで、こちらに変更)とジッツオビデオアダプターを加えたので、セッティングが容易になりそうです(^^;
「翡翠」さんに逃げられなくて済みそうです(汗、汗)
私も、「翡翠」のホバリングや飛び込みシーンを何とかモノにしたいと目論んでおります(^^ゞ
もちろん、撮影の楽しみが優先です。
書込番号:9120478
1点
footworkerさん
どーもぉ〜です^^
ロクヨンはfootworkerさんが買われてから考えます。(笑)
>「翡翠」さんに逃げられなくて済みそうです(汗、汗)
一瞬「翡翠サンという女性に逃げられた」かと勘違いしちゃいました!(爆笑)
書込番号:9120529
1点
タミン7155さん
おぉぉ、超望遠沼にようこそ。(笑)
私はVRロクヨンは
ベルボンネオカマ830+マンフ516
VRサンニッパは
スリックプロ700脚+マンフ501HDV
を使用しております。
ゴーヨンであれば、マンフ503HDVでも使えますが、安定感を
考えると516がお勧めです。
猛禽系やカワセミの飛翔系がメインであれば、ウィンバリーが
良いですが、止まっているところがメインなら、ビデオ雲台が
使いやすいと、私は思っております。
ちなみに、レンズですが、ゴーヨンとロクヨンの実売価格は20万程度の開きが
ありますが、サンニッパを買うのなら思い切ってロクヨンをお勧めいたします。
サンニッパは1.7倍のテレコン併用で500ミリF4.8の超望遠レンズ
として十分な解像度を持ったレンズとして使えますので、ゴーヨンとは焦点域が
被るので、ロクヨンをお勧めする理由です。
勿論、サンニッパ+1.7倍テレコンは画質は素晴らしいですが、ゴーヨン単体使用は
さらに上の解像度ですが、この比較は、かなりレベルの高い次元で比較してゴーヨンに
軍配があるという程度です。
先日撮ったミヤマホウジロを作例にアップします。
書込番号:9121107
1点
天文中年さん
詳細なアドバイス本当にありがとうございました!^^
いやぁ・・・・カワセミなんて撮るんじゃなかったなぁ〜って後悔しています。(笑)
ロクヨンですかぁ〜。
う〜んう〜んお金がない!(笑)
超望遠の板には当分近づかないように致します。^^(笑)
書込番号:9121482
0点
タミン7155さん、じょばんにさん、こんばんは。
カワセミ好きのNikonが好きです。
サンニッパにゴーヨンですか、羨ましいですね。
でも、D3Xでカワセミをねらうのなら、ロクヨンが良いのではないでしょうか。
私はサンニッパでおとなしくカワセミねらいをしています。
さすがに焦点距離が足らなくて、そろそろテレコンにでも手を出そうかと思っているところです。
書込番号:9121767
2点
タミン7155さん横レスすいません
footworkerさんこんばんは
>ロクヨンという考えも。。。
>FX機で撮る事も勘案すれば(小声で。。。自分もいずれこちらを)
(^−^)あ〜聞いちゃいました。
ということは年内には・・・
楽しくなってきましたね(^^)
書込番号:9122452
0点
nikonがすきさん
こんばんは!^^
>でも、D3Xでカワセミをねらうのなら、ロクヨンが良いのではないでしょうか。
D300の後継機も視野に入れながら、DXも保持し続ける予定です。^^
カワセミはやはりDXが有利だと考えていますので、D300の後継機種がISO100からでしたら
本当に欲しいところですね!^^
ですので、先ずは328+テレコン1.7は必須だと思っています。^^
さすらいのローンレンジャーさん
肥後のドン親分がド〜ンと行っちゃう事を待っています!(笑)^^
書込番号:9122602
1点
タミン7155さんこんばんは
5型5540LSとマンフロット516の写真貼っておきます、こんな感じですイメージわきますかね?
色んな鳥さんいるので楽しいですよ(^^)
お待ちしてます。
書込番号:9122709
1点
ん?や、やばい!聞こえてしまってる。。む、む。。(^^;
書込番号:9123962
1点
タミン7155さん
さてと、もう一発、背中を思いっきり押しておきましょうね。(笑)
一枚目のルリビタキはVR600F4単体使用
2枚目カワセミはVR600+TC-14E2で撮った画像のピクセル等倍
3枚目はVR600F4+TC-17E2で撮った月
書込番号:9123970
1点
タミン7155さん
さて、これでレンズの外観もアップしておきますね。
ロクヨンを使うと、サンニッパが小さく軽く感じる
特典も在ります。(笑)
書込番号:9123985
1点
タミン7155さん
♪夢で逢いましょう。。。フルッ(^^:
ロクヨン板で、再会しましょう!(^^
書込番号:9124060
1点
さすらいのローンレンジャーさん
天文中年さん
きゃーーーーー見たくないっす!(笑)
しかし凄い解像度。。。。。やばいです。。。。
D3Xよりこちらが先に欲しい。。。。(ボソッ)
footworkerさん
先に買われて「ホラッ」とお見せください!(笑)
でないとXMC辞退します。。。(爆笑)
書込番号:9124405
0点
高い機材ほどむずかしいさん
レスありがとうございます!^^
しかし、本当に見たくないっす!(笑)
本当に凄い描写力ですねぇ〜〜〜。
DXのD300の高感度&高画素後継機が早く出ませんかねぇ〜〜〜。
書込番号:9146888
0点
> しかし、本当に見たくないっす!(笑)
時、既に遅し・・・
ここにスレを立てた事で、火に油が、火にガソリンになっています・・・ (^^
書込番号:9148877
2点
じょばんにさん
確かに。。。。。。
今日の格言。。。。「自業自得」でしたぁ・・・。(笑)
書込番号:9150978
0点
自暴自棄になられないよう、お祈りします(」L)
書込番号:9152405
1点
footworkerさん
>自暴自棄・・・・(爆笑)
確かに神風特攻隊してしまいました!あはははは^^
書込番号:9152508
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
T−Birds と申します。
現在 D300&D200 、VR70−200 2.8G+1.7テレコン
&DX12−24ほかにて航空祭を主に撮影しております。
一部に室内スポーツの撮影を始めました。
以前、首記タイトルで質問させていただいたのですが発売前後で皆様のご意見を頂く
ことができませんでしたので改めて質問をさせて頂きます。
航空祭での手持ち撮影を考えると軽量な500VRが良いと思うのですが室内を考えると
400VRのF2.8も視野に入ります。
この前提で 500VR と 400VR+1.4テレコンを比較した場合
1.AFの早さ
2.AFの精度
3.画質
はどちらが優位にあるのでしょうか。
資金があれば 500VR&300VR(400ではなく)の両刀使いが良いのでしょうが
そんな訳にもいきませんので上記のどちらかで決めたいと考えております。
皆様のご意見を賜りたくよろしくお願いいたします。
0点
>T-Birdsさん
VRヨンニッパは自分で使ったことは2〜3回ですが、同僚が所有しているので作例は数百点見ています。
VRゴーヨンはVRロクヨンを入手するまで所有していましたので、良く理解しているつもりです。
なお、主な被写体は哺乳類、鳥類です。
VRヨンニッパ+1.4×とVRゴーヨンのAFスピード及びAF精度については、
体感的に大きな差を感じることはありませんでした。
大きな差は描写性能に現れます。
ご存知のとおり、長玉には当たり外れ等の個体差が確かに存在するので、
私の主観が当てになるとは当然断言できませんが、描写性能は・・・
【VRゴーヨン>VRロクヨン>VRサンニッパ>VRヨンニッパ>VRヨンニッパ+1.4×】
上記のように認識しています。
ちなみにVR無しのU型ヨンニッパはVRゴーヨン同等のキレの良さでした(キヤノンのEFヨンニッパも凄いです)。
なお、上記比較はものすごく高次元での例です。
最低位置にしたVRヨンニッパ+1.4×も70-200単体よりも明らかにキレのある描写をします。
VRヨンニッパが良くないレンズなのではなく、他の長玉が凄すぎるのです。
描写性能と室内スポーツを優先させるのであれば、
明るさ的にも焦点距離的にもヨンニッパをお勧めします。
一脚を用いる等してVRが必要なければ、U型ヨンニッパの中古を選択されるのが良いのではないでしょうか?
U型ヨンニッパは、2×のテレコンを装着しても描写に不満を感じることが無い程いいレンズですので、航空祭も問題ないのではないでしょうか(日中の屋外で空抜けならSSも十分稼げますよね)。
ディティール重視の鳥撮りなら迷わずVRゴーヨンをお勧めします。このレンズ以上にシャープなレンズを私は知りません。
私は作品作りよりも生態写真(記録写真)が求められているので、少しでも大きく撮影できるロクヨンを選択している次第です(十分すぎる描写性能ですけどね)
書込番号:8550857
2点
Cowabunga! さん
実使用されての貴重なコメントありがとうございます。
VR400+1.4テレコンのAF速度、精度がVR500と同等との事
X1.4テレコンの一番気になる点でしたので安心しました。
描写についてはプロとお見受けするCowabunga! さんの
> 上記比較はものすごく高次元での例です >
のコメントでありどちらも素晴らしい描写なのでしょうね。私のような素人が
云々することではないと思いました。
ただ
>【VRゴーヨン>VRロクヨン>VRサンニッパ>VRヨンニッパ>VRヨンニッパ+1.4×】>
というコメントから考えてみると
航空祭用・・ VR500 (最高の描写でかつ予算も抑えられる)
室内用 ・・ 当面VR70−200で我慢していずれVR300−28の中古という
選択肢もあるかなと感じました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8555809
0点
>T-Birdsさん
先にサンニッパというのもアリだと思いますよ。
テレコン各種を使用しながら撮影スタイル(必要な焦点距離の把握)を確立し、
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンもしくはハチゴロのいずれかの購入を検討したほうが間違いがないかなぁと思います。
何と言ってもサンニッパは軽くて描写もピカイチの最強万能レンズですからね。
書込番号:8560396
0点
Cowabunga! さん
大変悩ましいレスありがとうございます。
ただ少しでも長い方が良いのでまずはVR500かなと思います。
VR600も有りですが重すぎて、高すぎて選択肢から外れてしまいます。
でもVR500を手に入れるには相当待たされるのでしょうね。
それでVR400+1.4テレコンなんて考えが浮かんでしまうのですよね。
ありがとうございました。
書込番号:8570891
0点
焦点距離 状況を考えれば VR328をお勧めします。画質的にはVRゴーヨンでしょうが焦点距離など使い勝手を考えれば先にVR328+17E2でしょうね。
VRゴーヨン、VRロクヨン、VR328の3本ともに画質的にはテレコン17E2を付けても
高次元で画質的には甲乙つけがたく、微妙な画質さや被写体、撮影状況で選択するレンズ
だとおもいます。
どれか1本って言われると、が角も含めテレコン付けて2度おいしいVR328をお勧め
します。
70−200とVR328ともに17E2の画質差は、VR328+17E2とVRロクヨンの画質差よりはるかに開いています。
VR328+17E2とロクヨンを比べて解像度に差があるのはわずかです。使いがっても含め、私はVR328、VR328+17E2テレコンが良いとおもいます。
でも最近ロクヨンばかり、なぜって? 鳥さんの警戒心が強くて使いにくいロクヨンで高々100mm差ですがすこしでも焦点を稼ぎたいからです。対象がすずめほどの小さい鳥だからです。
航空祭なら空気中のモヤなどを考えて持っていくなら328+17e2ですね。ロクヨンは持っていかないと思います。
たぶん、3本を使ってみればわかるとおもいます。1本計画で後悔したくないのならなおの事、一度レンタルされてみてはどうでしょう。
さすがにロクヨンの飛行機の作例はないなぁ。
書込番号:8630357
0点
なに? VR328+17E2とVRロクヨンの鳥なら アップできる。
上でもアップしたVR328+17e2とVRロクヨン素
ほとんど、かわりませんよね。VRゴーヨンはこれの少し上。
高い次元の話なので使い勝手で選んだほうが良いと思いますね〜。
書込番号:8630378
0点
>高い機材ほどむずかしい さん
レスありがとうございます。
いつも大変参考になるコメント読まさせていただいております。
高い機材ほどむずかしい さんのご推奨もやはり、まずはVR328+テレコンですか。
コメントいただきましたレンタルを探して試してみたいと思いますがもし差し支えない
ようでしたら都内でこれらをレンタルできるお店をご紹介いただけないでしょうか。
あつかましいお願いで誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:8636939
0点
この焦点距離になるとブレが顕著に現れるので評価は足回りとかも注意しましょう。
ブレをフォーカスズレって勘違いされる方もいるので評価時の撮る時も慎重に。
深度も浅いのは確かですけどね。
書込番号:8638031
0点
>高い機材ほどむずかしい さん
レスありがとうございます。
意外と安くレンタルできるのですね。
今度お店に行って会員になって来よう思います。
VR328と旧ゴーヨン(VRゴーヨンは無いようですね)をレンタルして
羽田沖に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8643639
0点
Cowabunga! さんの、
>【VRゴーヨン>VRロクヨン>VRサンニッパ>VRヨンニッパ>VRヨンニッパ+1.4×】
この1行に背中を押されて、VRゴーヨンを「ぽちっ」としてしまいました。
思えば AF-S400/2.8II に恋したのが2年ほど前。VR400/2.8 が出たら購入しようと思っていたところ、あまりいい評価を目にすることができず。そうこうしているうちに II 型の在庫が底をつき、中古を探すも全然玉数がない状態に。
そんなとき、たまたま VR ゴーヨンの在庫に出くわし、価格もリーズナブルだったので決断しました。
来週には届く予定です。楽しみ。
書込番号:8807136
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































