AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2008年5月23日 12:12 | |
| 4 | 4 | 2008年2月21日 20:03 | |
| 2 | 8 | 2008年2月23日 07:38 | |
| 0 | 4 | 2008年3月16日 10:23 | |
| 0 | 2 | 2007年10月1日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
現在サンニッパ+テレコン1.7で望遠を楽しんでいますが、
D3ではやはり短いのでゴーヨンの導入を検討しています。
新型は高価なので、中古のVRなしモデルの購入を検討しているのですが、
やはりVR、特にトライポッドモードは気になります。
どうせ三脚や一脚に乗せて使うので、VRはいらないとは思いつつも、
トライポッドモードを使うと、テレコン&クロップでの1000mm強の画角でも、
ブレを劇的に減らせるならば、頑張って新型を目指そうと思います。
トライポッドモードを使用しての感想や、旧型、新型での画質の差異をご教授いただければ幸甚です。
ゴーヨンユーザーの皆様、よろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
VRについては、現行ニーヨンヨン、ニーニー、サンニッパも既に三脚対応VRになっていますよ。
書込番号:7646858
1点
Digic信者になりそう_χさん、レスありがとうございます。
サンニッパのVRも三脚対応なのですか?
知らずに使っていました(三脚使用時はVRオフで使ってました)。
書込番号:7647177
0点
はい。使用説明書の7頁
・三脚撮影時にも、三脚使用の有無を識別し、三脚ブレを補正します。
同11頁
・三脚使用時のブレも補正しますので、三脚使用時も手ブレ補正リングスイッチはONにすることをおすすめします。
とありますし、
インプレスの「Nikonデジタルレンズ完全ガイド」の166頁の開発者インタビューでも紹介されています。
書込番号:7647283
1点
Digic信者になりそう_χさん、度々ありがとうございます。
元キヤノンユーザーなので三脚使用=ISオフに慣れており、使用方法を誤っていたようです。
VRサンニッパは中古を本体のみ譲ってもらったので、説明書は確認できませんが、明日から実際の撮影で試してみます。
的確なご指摘ありがとうございました。
書込番号:7648237
0点
>D3ではやはり短いのでゴーヨンの導入を検討しています。
D3では、ロクヨンでしょう?ゴーヨンに1.4テレコン?
重さはゴーヨンがはるかに軽いので機動性は良いでしょうね。でもF値を考えるとねぇ。
三脚にもよりますが、VRオンでは振動もしくはシャッタ押し時のブレを検知して微妙(微小だけど)にぶれます。
私は、D2x+VR328+1.7テレコンは、手持ち以外VRオフです。
ただし、D3なら撮像素子が大きいのでブレはd2xより少ないと思いますが、d3を持っていないので実験したことはありません。
お手持ちの三脚で線間10〜20本ぐらいのコントラストのある白黒の被写体を328VRオンオフで撮影してお確かめください。
VRゴーヨン,VRロクヨンは、VR328より世代進化しているのはたしかですが、私もまだロクヨンが入荷してませんので、入荷後に実験してみるつもりです。
ブレは三脚、雲台その他使い方でずいぶん違います。VR328の三脚座は中央のみ出っ張ってますが、お使いの雲台のねじ止め穴に入り込んでぶれてませんか?
三脚雲台は何をお使いでしょう?
書込番号:7650226
1点
高い機材ほどむずかしいさん、レスありがとうございます。
機動力重視なので、軟弱な私にはロクヨンは厳しいです。
焦点距離的には喉から手が出るほど欲しいんですけどね。
当方、サンニッパの三脚座はReally Right Stuffの物に取り替えており、
雲台も同社のBH-55を使用しています。三脚はGT3540Lです。
剛性的には何ら不満はありませんが、ボールヘッドの滑らかさと使い勝手についてはアルカスイスB1の方がスムーズだったなぁと思っています(冬以外)。
高い機材ほどむずかしいさんのロクヨンレポート楽しみにしております。
書込番号:7650471
0点
>機動力重視なので、軟弱な私にはロクヨンは厳しいです。
そうですね、すでに328でも、5型三脚+519雲台に変更しただけで動いてうろうろする気がなくなってます。
三脚は3型で問題ないようですので。VRオフでなんら問題ないと思います。
雲台もボールですから止まり物のときはなんら問題ないでしょうしね。
あえて、オンにする必要は無いでしょう。
私がVRをオンにするのは、手持ちで日が陰っているときだけです。
>高い機材ほどむずかしいさんのロクヨンレポート楽しみにしております。
すでに予約してから4ヶ月半待ち中。いつになることやら、、、あは。
書込番号:7650670
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
本日ニコンのサービスセンターで、三脚にのせて新型VR試してきました(ヨンニッパですが)。
結論として、高い機材ほどむずかしいさんがおっしゃるように、手持ち撮影時以外はVRオフで問題なさそうです。
強風時なんかは多少恩恵を受けそうですが、コンディションさえよければトライポッドモード(VR)は不要かなという印象です。
ただ、ナノクリ428の描写は凄かったです。1.7×をかませての描写劣化も少なく、AFも大外ししなければ爆速でした(サンニッパには及びませんが)。
VRを抜きにしても、やはり頑張ってVR&ナノクリゴーヨンの入手を目指すことにします。
幸か不幸か在庫が枯渇しているようですしね。今のうちに貯金します。
書込番号:7650914
0点
遅ればせながら、600VRF4で実験してみました。
VR、進化してますね。微小ぶれ量がすごく減ってます、ミラーショック以下になってます。
ミラーショックが問題になるような状況ならONがいいかもしれません。
半押しした時にあのカクッと画位置が変わるのが気にならなければですが。
たぶん三脚のときが多い私はやっぱり通常OFFですが、手持ちのときでシャッタースピードが遅くなりそうなら積極使用になりそうですね。
書込番号:7844079
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
下記スレッドでAFが早くなったとしていますが実際500F4DUと比べてどの位早くなったのか、具体的に教えて頂けませんでしょうか?
価格COMでは94万位の価格ですが実際販売価格は80万を切る価格(予想)では無いのでしょうか?
置きピン操作のセットが出来るみたいですが此の機能は実際有効でしょうか?
などなどご教授頂けるとありがたいのですが、宜しくお願いします。
なお、実際の購入価格などもお教えいただけませんでしょうか?
あつかましいようですが、よろしくお願いします。
0点
なかなかご教授頂けませんが 宜しくお願いします
AFS500F4VRの三脚座は旧タイプAFS500F4DUと同じ
ウインバリーAP−553のプレートで交換出来るのでしょうか?
カタログ等には今の所乗っていません。
合わせてご教授宜しくお願いします。
書込番号:7420400
0点
ナカザワさん、こんにちは
ナカザワさんの質問、気が付きませんで申し訳ございません。
私の所へ続けて頂けたらメールが届いて気が付いてと思います。
AFですが、以前私の使っていた500F4T型と比べて早くなったとは不正確で迷わなくなったと言った方が良いと思います。
カワセミのホバリングを撮っていますと、ファインダーの中に納めれば迷わず合焦してくれる言うことです。
T型を使用していたときはたびたび合焦を外して、その内にホバリングが終えてしまうことが良くありました。
ナカザワさんはD3をご使用のようですから私が使用しているD300と比べたらもっともっとピントを外すことを減少させることが出来ると思います。
置きピン操作については使用したことがございません。
購入価格ですが82.5万でした。
購入店については公表しない約束になっていますのでご勘弁ください。
ウインバリーの三脚座プレートはT型の場合はそのまま使えます。
おそらくU型の場合もそのまま使用できると思いますが?。
VR500になりまして、フードがT型と比べ約5cm程短くなりました。
そのため、以前のようにウインバリーの三脚座プレートが邪魔になってフードをかぶせることが出来ないことは解消いたしました。
これで宜しいでしょうか?。
何か不明な事がございましたらどうぞ書き込んでおいてください。
書込番号:7426186
2点
デコ爺さん
>AFですが、以前私の使っていた500F4T型と比べて早くなったとは不正確で迷わなくなったと言った方が良いと思います。
>カワセミのホバリングを撮っていますと、ファインダーの中に納めれば迷わず合焦してくれる言うことです。
>T型を使用していたときはたびたび合焦を外して、その内にホバリングが終えてしまうことが良くありました。
>ナカザワさんはD3をご使用のようですから私が使用しているD300と比べたらもっともっとピントを外すことを減少させることが出来ると思います。
ホバリング時に半押しすると吸いつくような感じでしょうか。
600F4の時はカワセミが大きいのでそういう感じですが、400F2.8の時は最初の半押しで外してしまうと中々半押しを繰り返しても吸いつかずいつの間にかホバが終わっていました。
500VRはデコ爺さんの感じからすると簡単に吸いついて来るのでしょうね!
>購入価格ですが82.5万でした。
>購入店については公表しない約束になっていますのでご勘弁ください。
ありがとうございます。3割引き位が安値でしょうか・・・・
>ウインバリーの三脚座プレートはT型の場合はそのまま使えます。
>おそらくU型の場合もそのまま使用できると思いますが?。
>VR500になりまして、フードがT型と比べ約5cm程短くなりました。
>そのため、以前のようにウインバリーの三脚座プレートが邪魔になってフードをかぶせることが出来ないことは解消いたしました。
助かりました。ありがとうございます。
>これで宜しいでしょうか?。
>何か不明な事がございましたらどうぞ書き込んでおいてください。
デコ爺さん飛び込みも奇麗に撮影されていらっしゃいますが、500VRでのピントの来る確率は如何なものなのでしょうか?
旧型400F2.8では5割位、600F4では筒に入る2割位なので、飛び込みはもっぱら400F2.8ですが、豆粒になってしまい困っていました。
デコ爺さんは如何お考えでしょうか?
有難うございました。今後も宜しくお願いいたします。
デコ爺さんには良い写真にめぐり逢えますように!
書込番号:7426316
0点
ナカザワさん、私は、飛び込みについては撮れたらラッキーと思っています。
ファインダーをのぞきながらカワセミのくちばしの向きに合わせレンズを振っています。
それでも2〜30m先に止まっているカワセミがどちらへ飛び込むのを予想するのは難しいですね。
D300を使用前はD2Xで撮っていました。
D2Xに比べてD300のフォーカス精度は上がったとおもいます。
私の撮った逆光の飛び込みはノートリミングです。
このような飛び込みは滅多に撮れません。
やらせでない自然のカワセミの飛び込みを撮るのは本当に難しいと思います。
これからも、ナカザワさんの素晴らしいカワセミの写真を見せて頂けるのを楽しみにしております。
書込番号:7426644
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
こんばんは
初めての超望遠レンズ購入予定ですが、長玉お使いのかたはどの様に保管されてるんでしょう?
防湿庫買い足ししたほうがいいんですかね、こんな風にするといいですよと言うのがあれば、伝授くださいm(−−)m
0点
こんばんは。
長玉はこのレンズではありませんが、ちょっと前に80-400mmを購入しました。
その他にもレンズは何本かありますが、防湿庫には入れていません。
時々使ってあげればそう簡単にカビは生えないと思います。
私の部屋にガラス戸付きの本棚が有るのですが、書籍類は入れておらずカメラやレンズを入れています。
ただし、綺麗な状態で保管できるように心掛けています。
もう何年もこの状態ですがカビは一度も生えていません。
書込番号:7056660
1点
ニコンユーザーではありませんが、大型レンズは使っています。
やっぱり今は防湿庫に入れてますが、以前は自作のドライボックスに保管していたこともあります。ホームセンターなどで、密閉のよさそうなプラボックスを買ってきて、除湿剤と湿度計を付けてました。除湿剤を定期的に交換しないといけないのが難点でしたが、それでもカビなどはなかったですね。
でも、高価なレンズですから、保管方法にそれなりの投資は考えても良いかと思います。
書込番号:7057022
1点
>凝り性で走り出すと前一直線、これが仇となる事も。
実は防湿庫購入で背中を押してもらいたいのは?(笑)
そのためにはお持ちの機材を明らかにしましょう。
> AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR
をお持ちなくらいですから、きっと機材は多目ではないかと推察しますが。。。
ちなみにワタシは
東洋リビングのED−151SSを使っています。
しかし、これでも入りきらないレンズが。。。(爆)
書込番号:7057063
0点
皆さんおはようございますm(−−)m
有紀 蛍さんありがとうございます
本棚ですか考えられてますね、中身は見えるし、使い勝手もよさそうですよね、もしカビが生えたらと神経質になりすぎですかね。
ジュニアユースさんありがとうございます
自作ドライボックスなるほどです、現在防湿庫利用とのことですがやはりそちらの方が良いですかね、棚を抜いて立てて保管でしょうか?
マリンスノウさんありがとうございます
なんか心情見透かされてる・・・
防湿庫に入れるにしても棚はずして立てて置くかでも出費が・・・
今は東洋リビングED−121SS使用で満タンです、とりあえず今は保管方法どうしようか試行錯誤中でして。
>ED-151SSで機材あふれてる
ものすごい機材お持ちなんですね
書込番号:7057708
0点
さすらいのローンレンジャーさん、こんにちは。
私の防湿庫(2段重ね)は短いレンズとボディ等で満杯状態なので、
VR200〜400mmは、防湿剤を入れたトランクケースに入れています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAE91501.do
今回発売のヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンには専用のトランクケース(例えば、ゴーヨン
だと、トランクケースCT-504)がついているようですが、
注文しているヨンニッパにも、「トランクケース CT-F1」を購入予定。
このアルミタイプのケースは、車での移動には重宝しています(^^
書込番号:7067877
0点
footworkerさんこんばんは
CT-F1の存在知りませんでした、情報ありがとうございます、初めての超望遠なんで保管どうしたものかと色々考えてまして、有益な情報ありがとうございますm(−−)m
書込番号:7069703
0点
追記。。。
VR428には、付属のトランクケースCT-504で十分でした(^^;
しかもツートーンカラー?でかっこいい。。。
書込番号:7380416
0点
footworkerさんおはようございます
レスもらってたのにおそレスすいません(−−)
トランクケースの件了解です、ツートンカラーでかっこいいんですか楽しみですね、自分のレンズまだ来てません。
最終防湿庫一台増やしました。
書込番号:7433463
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
現在 D200、70−200−F2.8+1.7テレコン で
航空祭を主に撮影しております。
広角は12−24−F4&18−70−F3.5−4.5です。
現在の組み合わせで満足しているのですが時々AFが遅く感じる
距離が足りないなと感じることがあります。
将来の夢として400or500が購入できたらいいなと考えて
いるのですが下記組み合わせで両者の差を教えていただきたく。
屋外主のためF2.8は不要、重量差は不問という前提で
VR500−F4 と VR400−F2.8+1.4テレコンで
@AFの速さ
A画質
Bその他違いがあれば
いつになるかの見込みもまったく無いのですが夢を描いての質問です。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点
VR400mmF2.8予約しています。
両レンズともまだ発売されていませんから、一般の人には回答できないでしょう。
一部の暇なプロがいれば、回答してくれるかも知れませんので気長に待ってみてください。
書込番号:7022033
0点
yama@muteki さん
早速のご返信有難うございます。
ご指摘のとおりまだ発売されていませんので
コメントのしようがありませんね。
購入?もいつになるかも判りませんので
皆様にコメントいただくのを気長に待ってみます。
そのころにはこのスレも忘れ去られてしまうかも
しれませんが・・・。
ちなみに428を予約されておられるとの事。
購入されましたらぜひとも写真をUPして頂きたく。
参考にさせて頂きたいと思いますので。
ありがとうございました。
書込番号:7026498
0点
こんばんは。初めまして。
まだ発売されていない商品なので具体的には回答できませんが、発表されているスペックで考えられることはその”重さ”ではないでしょうか。
ゴーヨンVR:3880g
ヨンニッパVR+テレコン:4620g+200g=4820g
1kg近く差があります。
航空祭での使用とのことなので、おそらく手持ち撮影が多いのではないでしょうか。
撮影地までの移動や1日手持ち撮影となると1kgの差は結構あると思います。
私は現在VR200+テレコンで手持ちで撮影する事も良くありますので、ゴーヨンVR気になっています;;;;
書込番号:7029521
0点
昨年11月に質問させていただいた時点ではまだ発売前でしたが
最近では皆様の使用されてのコメントが多く掲示されてきましたので
改めて質問させていただきます。
質問は主題の通りなのですが
>下記組み合わせで両者の差を教えていただきたく。
>航空祭を主に撮影。
>屋外主のためF2.8は不要、重量差は不問という前提で
>VR500−F4とVR400−F2.8+1.4テレコンで
>@AFの速さ
>A画質
>Bその他違いがあれば
改めてご教示頂きたく。よろしくお願いいたします。
書込番号:7540256
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
D3との組み合わせで考えれば、400mmF2.8よりも取り回しのしやすい500mmF4なんかは良いですね。
私はMFの500mmしか持っていませんが、このレンズにも興味深々です。
書込番号:6789176
0点
現行型と比べて、MTF が明らかによくなってますね。
値段も思ったほど高くならなかったですし…。
触手がうごきますね…苦笑
書込番号:6819536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










