AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 16 | 2013年2月20日 07:53 | |
| 36 | 16 | 2010年11月17日 17:24 | |
| 2 | 15 | 2009年1月29日 03:37 | |
| 7 | 6 | 2008年9月17日 11:49 | |
| 3 | 17 | 2008年9月16日 16:36 | |
| 2 | 11 | 2008年7月14日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
今までは、岡山国際サーキットで撮るくらいしか動体を撮影していませんでした。
岡山国際では、70-200×1.7で十分でしたが、鳥では、あまりにも小さく400/2.8,600/4と悩み500/4にしました。
年末、12/28に梅田ヨドバシで1/7に受け取りました。
レンズフットは、まだ到着してません。
2点
初出動してきました。いきなり、オオワシは無謀だったかも…
×1.7 テレコンです。3時間程待って、飛び出す瞬間目を離してました。(最悪)
へったっぴですけどアップします。適当にクロップしてます。
書込番号:15604204
1点
昨日のリベンジの前に、朝、守山のなぎさ公園でカンザキハナナを撮りました。
途中、長浜でコハクチョウがいたので手持ちで撮影。
オオワシは、朝、餌取りに失敗したらしいのですが、到着したのが昼過ぎで
結局、ネグラヘ帰りました。
今日は、D800Eで挑戦しました。
書込番号:15609014
1点
ご購入おめでとうございます。
小生は昨年末に200-400mmF4VRUを買って同じように鳥を撮っています。なかなかナイスショットはいかないで悩んでおります。どうぞよろしく。
ところでオオワシの写真ですが被写体までの距離はどのくらいなのでしょうか、参考までに教えていただければ幸甚です。小生はどちらかというと距離の近い小鳥を中心に取っておりますが、掲載された写真を拝見すると相当な距離だと感じる次第です。
書込番号:15621934
1点
analogcamera さん。はじめまして。
距離は、ざっと500〜600mくらいですね。
いつも大体寝床から、そのあたりに来て琵琶湖に魚を取るというコースらしいです。
まだ、餌取りには出くわしていません。琵琶湖へ向かうときは2,30m位まで近づくらしいです。
結局244買われたんですね。いいですね。AFが爆速らしいですね。私も、弟にD300とシグマ150-500を取られたので、
3月のサーキット開催までにはと考えています。
書込番号:15623270
0点
ご返事ありがとうございます。500-600mですか、それでもテレコンつけるとそこそこ撮れるのですね、レンズが良いからでしょうね(失礼、腕も)。小生のサイトでは猛禽類はチュウヒ、ミサゴ、トビを見かけます。トビ、チュウヒは接近してくるのでチャンスがありますが、ミサゴ数百メートル以上はなれた沼の真ん中の杭にとまるケースが多いのであきらめていましたが、今度テレコンでトライしてみます。それでもレンズの100mmの差は大きいかもしれませんね。それでは、良いお写真を祈っております。
書込番号:15625759
1点
テレコンには功罪があります。
1.7Xテレコンを付けないものをトリミングし、テレコンを付けた画像と
同じ画像にして比べてみてください。
それでもなおテレコンを付けたもののほうが解像感が高ければ、テレコン
使用の意味はありますが、えてしてテレコンなしのほうが良かったりします。
それでもなお背景のボケとか、AF範囲の減少などのメリットがあるので
1.4Xテレコンを使っています。ただある程度以上に拡大するとテレコンなしの
方が先に解像感は落ちます。ピクセルを拡大しすぎるからですが....
書込番号:15698748
1点
woodpecker.meさん。レス、ありがとうございます。
そうですね。×2は、ダメです。記録用としてしか使えません。基本、問題は絶対距離で被写体の大きさが必要十分でないとダメですね。
何回か撮影して理解しました。
書込番号:15698930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
「問題は絶対距離で被写体の大きさが必要十分でないとダメですね」.....すでに
おわかりのようで、余計な茶々をいれて失礼いたしました。私はまるまる2年かけて
これを悟りました。特殊な場合には使えるのですが、デジスコ、デジボーグも
万能野鳥撮影には向きませんでした。
2年の時点で、9年間ためた20本強のレンズと共にK-5を二台下取りにして、Nikonの
500/4とD7000を購入しました。おつりがきまいた。カメラとしての性能については
K-5に満足していたのですが、いかんせんPentaxには500/4以上のレンズがないことが
致命的でした。
Pentaxが今度出す560/5.6はどうですかね。もうPentaxに戻ることはありませんが、
古巣にはがんばって欲しいものです。
書込番号:15730989
0点
woodpecker.meさん。こんばんは。
いえいえ、オオワシ狙いで何回か通っているんですけど、なかなか待っているところにきてくれなくて(--,)
色々、試したんですよ、D4に500+2.0,1.7,1.4 D800Eに各テレコン比較的ましなのがD800E
+1.7トリミングです。それでも、証拠写真程度です。
今日も、他の方がID3に64で居られましたが、こちらよりもましですけど、それでも、やはり厳しいですね。
Pentaxは、父親がK-5,甥っ子が私のお下がりのK-10+プレゼントしたK-5IISです。
560は映りは、良いらしいですよ。動体はわかりませんが…
甥っ子はK-10でも、動体を撮っていました、歩留まりは悪いみたいですけど。
各社、競ってくれればいいですね。
書込番号:15731588
0点
スレ主さん
D4、D800Eに500を持っていらっしゃるのでしたら、もう言い訳は効きませんね(-_-;)
あとは精進あるのみ。当然三脚、雲台もカメラ+レンズに負けないしっかりしたものが
必要ですけれど.....
野鳥にご興味があったら3年間の苦闘の跡をご覧ください。http://www.woodpecker.me/
書込番号:15746662
1点
ナニワのwarlockさん
ご購入おめでとうございます。
テレコンは、日によっても微調整の最適条件が違うことがあると実感しています。
私は、1段だけ絞った状態で撮影します。X1.7のみ
1段だけではなく5/6段ということもあります。
600mmF4は腰痛で手放しましたが、私の苦労の道、
ご参考まで
http://75690903.at.webry.info/
書込番号:15754991
0点
woodpecker.meさん。再レスありがとうございます。
日本国中どころか海外までも…まだ、とてもそこまで行っていませんが、おいおい参考にさせて頂きます。
ブックマークに入れさせて頂きました。
書込番号:15756394
0点
カメラ大好きさん。こんばんは。
ありがとうございます。ブックマークに入れさせて頂きました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:15756408
0点
カメラ大好さん
1週間もレスが遅れましたが、的確に実験で確認されたテレコンの功罪見させて
いただきました。
私はこのような実験は行っておらず、あくまで感覚で自分なりに評価しており
ましたが、ほとんど私の印象が実験で裏付けられているのを見て自信を持ちました。
しっかりした検証に感謝いたします。
でもでも遠い時にはついつい1.7Xを使いたくなりますね。2Xはさすがに
ひどかったので手放しました。
今度発売される800/5.6は個別に調整した専用の1.25Xテレコンが同梱される
ようですが、ほかの500や600にもそんなのがあるといいですね。
スレ主さん、多少脱線しましたがご容赦を。
書込番号:15789370
1点
woodpecker.meさん
お久しぶりです。
私は、機材(カメラにせよ500mmのようなレンズ)が加わると
5000枚から8000枚の実験を、日を変えて、条件を絞り込みながら
行なっていて、ブログの結果はそのほんの一部です。
特に、良くない結果については、もしかしたら私の腕の
問題かもしれないし、私の個体の問題かも知れませんので
確信が持てるまで書きはしません。絞りも細かいステップで
4段までは調べて、落ち着いたのがテレコンでは1段という
ことです。
500mmのようなレンズは、性能を出すには包括的な知識が
要求されますから、是非、購入された方は極めていただ
きたいと思います。
D800E+TC-17EIIは、日によってはTC-14EIIと同じ低下率で
撮影できる場合があります。また、NikonSCの展示物は
素晴らしい結果が得られました。3つ同じものを購入し
ひとつに絞って使っていますが、今、どうしようか考えています。
800mmに1.25倍というのは、開放の明るさが6.7くらいでひとつの
段階があるということかもしれません。1.25というと初心者の
方は魅力を感じないと思いますが、これがもしもD800Eのような
高細密のカメラで実質1.2倍か少なくとも1.18倍のクロッパビリティ
になれば、実はたいしたものです。
書込番号:15789747
0点
woodpecker.meさん
ひとつ上で800mmにX1.25のテレコンを着けた時の開放が
6.7くらいと書きましたが、約F7.1の間違いでした。
Nikon発表のMTFから見て、500mm単体F5.6を500mmとした
場合の相対値で800mm単体で800mm、X1.25付きで950mmくらいに
なるのではと想像します。
800mm単体は、重さも500o+TC-xxとあまり変わらないので
小鳥がメインの方は、随分と500mmから買い替えることでしょう。
話が800mmにシフトしてすみません。
スレ主様
上達には、自分の撮りたい目標を定めることと私は思います。
私の場合は、1965年から21年間、自信だけをたよりに漫然と
撮っていましたが、1986年に米国で当時少なくとも3番目までに
入るJohn Showの実習コースを受けて衝撃を与えられました。
それまでは、彼が主に使う機材は、Nikonの同じものであるし、
フィルムもコダクロームの2種類で同じ、彼の本を見ても
プロだけに、私よりは少し鮮鋭であるな、
またシャッターは、プロだけに多くの時間をかけたのでチャンス
が多いのだろうなと漠然と感じていて、
さあ、どんなものかなと思って、小人数(8名くらい)で、
彼の本の写真原板をコダックの映写機で見た時に、
同じ機材で、同じフィルムでここまで撮れる人が
いるんだ、自分が比べていたのは自分の原板と彼の印刷物で
あった。
そこに、にわかには越せないギャップを発見し、変な話ですが、
「ああ、若気の至りでプロの生態写真家を目指さなくて良かった。」
と感じ入ったものです。
それ以降、私には米国の生態写真家やハイアマチュアの
作品のクオリティーが目標となり、まだまだ、比較の
対象にはなるレベルではありませんが、少しは上達した
(それだけ、以前が下手で世間知らずであった)とは
感じています。鮮鋭さについては国内でも真木さんの
画像の鮮鋭さは脱帽ものと評価しています。
器材は、使用者に性能を引き出してもらうのを待っていると
信じています。スレ主さんは良い機材をお持ちですから
是非、目標を設定されればと存じます。
書込番号:15790617
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
今朝の値下がりリストに載っていたので、思わず注文してしまった。
まさか、持ち逃げはしないでしょうね。
クレジットで先払いですから。
以下は、注文確認メールです。
リンクは削除されましたが、HPでは同金額です。
http://www.tokka.com/shop/g/c0A202040?PageSize=20&AbsolutePage=2&brand=NIKON
ご注文ありがとうございます。特価COMでございます。
本メールはご注文完了のご案内となります。
下記のご注文内容をご確認ください。
-ご注文内容-
【ご注文番号】 ※※※※※※※※
【ご注文日】 2010/11/06 9:38:00
【ご注文明細】
AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR
\114,400.- * 1 = \114,400.-
【お買上金額(税込)】
商品金額 :\114,400.-
送料 :\600.-
--------------------------
お買上額合計 :\115,000.-
【お支払方法】 クレジットカード
◆商品の出・入荷手配について◆
代金引換・クレジットカード・PayPal ⇒ ご注文後
銀行振込・コンビニ・Edy ⇒ ご入金後(現在、ご入金いただける段階でございます。)
ショッピングローン ⇒ JACCSによる審査完了後
上記完了後に、商品の出・入荷手配へと進行いたします。
出・入荷の状況は、下記のマイページで、
最新情報が掲載されますので、ご確認をお願い致します。
0点
価格間違いの謝罪メールと返金で終わり。
そろそろこの話題、うざく感じませんか?
書込番号:12172704
10点
うぅ〜ん・・・安い・・・
というか、事の顚末を最後まで見守りたいです。
店が認めて、ちゃんと商品が届いたかどうか、御報告をお待ちしています (^^
書込番号:12172711
0点
↑失礼しました、文字が正しく表示されていませんね。
「てんまつ」です (^^;
書込番号:12172713
0点
今見るとこうなってますね
>納期目安 お取り寄せ(納期未定)
書込番号:12172897
0点
先日のバリバリ家電.comの再来ですね。
バリバリ家電はキャンセルをして価格の評価を下げるだけ下げられましたがw
特価COMさんも評価下がりまくりになりますかどうか。
書込番号:12173447
0点
今朝方の件ですか?
おめでとうございますと言えないのがどうも---------。
書込番号:12173602
0点
メール来ました。
この度ご注文いただきました商品について、当店のシステムトラブルによる販売価格に誤りがございました。誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。つきましては、大変恐縮ではございますが、ご注文のお取消しについて、ご案内申し上げます。 この度のご注文につきましては、掲載価格にて商品をご提供する事が出来ません為、該当商品のご注文は、お取消とさせて頂きます。すでにご入金済みのお客様には、当店でのご入金確認致しました後、ご返金の手続きをさせていただきます。誠に勝手ではございますが、ご了承くださいます様お願いいたします。 当店では、この度のトラブルを真摯に受け止め、再発防止と信頼回復に全社一丸となって、管理体制の一層の強化と意識の徹底を図って参る所存でございます。末筆ではござますが、心よりお詫び申し上げますとともに、何卒今後ともご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12173758
0点
私にもキャンセルの連絡メールが来ました。
だいぶん昔のは知っていましたが、最近にも価格誤掲載の
店があったのですか。みてみると評価下がりまくりですね。
今回のお店も激しく評価が下がることを覚悟していただか
ないといけないでしょうね。
書込番号:12173951
0点
返金してくれるというのは誠実ではないか
もしトンずらされたら返ってこない
昔から言われている諺だが「うまい話に注意せよ」
純正のVRゴーヨンが10万円なんてありえん
騙されやすい性格が心配だ
書込番号:12174037
3点
皆様ありがとうございます。
今回の金額は違いすぎてわかるものでしたが、もし他店より10万円安かったり、5万円安かったりでは、金額の誤掲載は主張できなくなると思います。
この店は店頭販売がないらしく通販専門のようです。金額が大事なのは一番ご存じと思います。
クレジットで先払いし、個人情報も登録していますので、最低限、メールだけではなく誠意ある対応をして欲しいと思っています。
書込番号:12174507
0点
>今回の金額は違いすぎてわかるものでした
>クレジットで先払いし、個人情報も登録していますので、最低限、メールだけではなく誠意ある対応をして欲しいと思っています。
わかっていてやったんだから自己責任。ショップのミスは悪いとしても、つけ込んだあんたも悪い。
書込番号:12174550
15点
スレ主さんは難癖つけて、強引にねじ込もうとしてるように見えますねw
お金を先に振り込んだらなんとかなるだろう、せめて誠意を見せろと。
>10万円安かったり、5万円安かったりでは、金額の誤掲載は主張できなくなると思います。
バリバリ家電さんは一方的にキャンセルしましたよ。
特価価格と見分けが付かない等々、同じように駄々をこねてる大人の方も居ましたけどね。
私は10中8、9キャンセルだろうなと思いましたのでクレジットカード払いなんてしません。
スレ主さんは個人情報だけだだ漏れですね。
ご愁傷様でありんす。
書込番号:12174625
4点
その後ですが、注文を取り消してから、価格.comの最安価格より高い金額で購入しませんか
と提案してきたり、メルマガを送ってきたり。
最悪ですねここ。
書込番号:12194553
4点
山形の素人さんの意見に賛成
スレ主とその仲間達は、「要素の錯誤」でググってみよう(笑)
ここで、株式の誤発注問題と区別のつかないあなたはアフォの可能性があります。念のため。
書込番号:12194777
0点
まさに特価(笑)
この価格で売ってたら、とりあえずほぼ全員が買うんじゃないかな。
私なら即決でした。
書込番号:12230860
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
ついに買いました、B&Hで7900ドルでした。ポイントはないけど税金はなくやっと買いました。でも大きいですね。なかなかよさそうです。300mm2.8ではソフトケースがついていましたが、これは金属のいかついケースです。
ソフトなケースはあるんですかね?これ入れるのはどんなバックが必要でしょうか?
0点
どうも有難うございました。
なかなかよさそうですね。
これだとフード裏返せば、D3つけたままはいりますかね?
書込番号:8791737
0点
どんな使い方をしますか?
移動距離が多い場合は、使いにくいと思う↑。
書込番号:8792306
0点
このレンズ、まだ持っていませんが
バックパックを今色々と検討しています。
Lowepro Lens Trekker 600 AW II
http://www.bhphotovideo.com/c/product/586037-REG/Lowepro_LP35297_PEU_Lens_Trekker_600_II.html
テレコン付きでも余裕で入りそうです。
Lowepro Pro Trekker AW II
http://www.bhphotovideo.com/c/product/279100-REG/Lowepro_LP19801_PEF_Pro_Trekker_AW_II.html
他の機材も考えると、こんなのがいいかなと思っています。
他にもまだまだありますよ。
一つ教えていただきたいのですが、
付属フードの直径と長さって何センチくらいあるのですか?
書込番号:8796031
0点
バックパックなら軽いからLowepro Lens Trekker 600 AW IIがお勧め。
Lowepro Pro Trekker AW IIは重いので、振動やラフに使う移動以外では余り使いません。
ニコンのレンズトレッカーが良かったんだけど廃品種ですからね。
でこれも廃品種のロードとレッカー?にキャリー改造のバッグかニコンレンズリュックをもっぱら使ってます。
ま、象の腕なのでロクヨン+三脚かついで、普通の散歩の人をバンバン追い抜く体力あるし大丈夫だが、長距離(20kmぐらい)担いで歩くと腰をやられるのでキャリーカートが主。
ん、今週は身が入って筋肉痛。
書込番号:8796906
1点
いろいろ情報有難うございます。
使い方はD3につけてバックパックにそのまま入るのがあるといいです(つまり大きなバックパックタイプのカメラバックがいいのかも)。たぶんフードはひっくり返さないと無理でしょうね。ひっくり返さないでいいならもっといいですが。
フードの大きさは測っておきます。
もしくはレンズだけではずし、フードはひっくり返して、ザックに入れます。まあこれならクッションせいのある袋に入れて、ふつうの登山ザックに入れてもいいのですが。それならはじめからレンズがきれいにはいるカメラザックがいいのかもしれないですね。
書込番号:8797068
0点
こんにちは。現在 200-400/4 ですが、このバックに入れています。
http://products.lowepro.com/product/CompuTrekker-Plus-AW,1925,16.htm
ゴーヨンとほぼ同じ大きさですので、フードだけ逆向きにすればボディを付けた状態で問題なく入るはず。
書込番号:8807005
0点
今晩は
最近買ったニコンのバッグですが
D300+バッテリーグリップ+VR54がフード逆付けで入ります。
サイズ的にはOKかと・・・
テレコン着けると苦しいです。
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/
見た目は登山用バッグに見えますが中身はレンズリュックですね。
2気室構造ですが真ん中の仕切りを取ると1気室になります。
ベルクロで留められるパッドが5,6枚付いているので
開いたスペースに小さいレンズが1,2本入れる余裕があります。
書込番号:8809201
0点
>Nedさん
フードのサイズ、教えていただきありがとうございました。
僕の場合は、他の機材を入れることもあるため
一番かさばるフードのサイズは、大変参考になりました。
書込番号:8810482
0点
カラスハゲハさん、こんばんわ!
私も、ニコン・ミレーのアイスメーア使用しています。
私は、サンニッパで使用していますが、中仕切りをうまく利用することで18-200mm、テレコン三本(1.4,1.7,2.0)、トキナー124を入れています。
サンニッパはD300のボディ装着で、フードは逆付けです。これによりサンニッパの場合は、空いた上部スペースに弁当など入れて行動できます。
小物を入れるポケット類も充実しているのでお勧めだと思います。
何より、ザックメーカー(ミレー)が開発に加わっているので安心しました。
書込番号:9000018
0点
いろいろ情報有難うございます。
ウエットスーツ地の入れ物にいれて、登山ザックに入れていますがこれもなかなか便利です。
それにしてもこのレンズ写りいいですね。
書込番号:9001395
0点
山好きおじさんさん、今晩は
山好きおじさんさんもお使いですか
私は去年の8月に買いました。
それまで4万円ほどしていたのが3万になっていたのでつい買ってしまいましたが
それ以後忙しくまだ山登りには使っていませんw
初めは登山用バッグと思ってたのですがよく見ると内装はしっかりしたパッドで覆われ
仕切りパッドが色々付いてこれはレンズ&カメラバッグだなと思いました
D300+54+テレコン1.4ぐらいまでならほとんど入りそうですが、64だと無理な感じです。
個人的にはもう少しウエストベルトの幅が広かったら言うこと無しです。
書込番号:9004483
0点
Nedさん、今晩は
私も近場の山に鳥を写しに行く時は登山バッグに入れていきます。
登山バッグはパッドなど全然ないので
ネオプレン製のレンズカバーとフードカバーを付けてザックに入れています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511347/SortID=7989939/ImageID=77046/
このレンズほんとに描写が良いです
初めの頃はなかなか決まらず「こんなはずでは」と色々試行錯誤をしていました。
3ヶ月ほど手持ちで頑張りましたが、手持ちじゃ無理と決断、一脚に変えました
それからは格段に歩留まりが上がりました。
軽くてスリムでスマート、最近は休みが待ちどうしいですよ。
書込番号:9004727
0点
山好きおじさん、カラスアゲハさんこんにちは。
ミレーニコンのバックよさそうですね。ぼくも登山部だったりワンゲルだったのでこれなかなかいいのではと思っています。
レンズのほうはいいですねえ。今年はいろいろ写真とりまくろうと思います。
そのうちWebも完成させていきたいです。
書込番号:9006595
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
VRの使い方で高い機材ほどむずかしいさん にお世話になりました。
一通り500VRを使ってみて感じた事を申し上げたいと思います。
率直に申しますと三脚使用時(雲台フリー)にはVRを使っての使用は危険です。
ブレが増幅した様な状態のデータの量産でした。
条件も様々でしたが皆同様な結果が得られ手持ち以外は危険と判断しました。
今後はVRオフでの使用に転換したいと思います。
高い機材ほどむずかしいさん 有難うございました。
0点
VRの設定は当初自分も悩みました。
で、結局VRは常時ONで使用しています。
確かにVR−ONがブレを増幅したことも稀にありましたが、常時雲台フリーで使う上ではONの方が結果が良かったというのが感想です。
ナカザワさんとは意見が異なりますが、僕自身がそこまでシビアに使い込んでいない事、
デジ一経験が浅いので見る眼が乏しいのが原因かもしれません。
また、機会があれば試してみようかと思いました。
書込番号:8361376
2点
三脚使用時のVRは
VRサンニッパは常にOFF
VRロクヨンは高速シャッター以外は常にON
というのが、私の見解です。
VRサンニッパの旧タイプのVRは三脚使用時の、ミラーショック
のような周波数の高いブレに追従できずに、微ブレを起こします。
ところが、新しいVRを搭載したVRロクヨンは周波数の高いブレに
まで追従できていると判断しました。
この見解は高い機材さんと同じはずなのですが・・・?
書込番号:8361574
1点
自分の場合、
厳密にいえば、600mmでは常時ON、
300mmでは低速時ON,高速時OFFです。
天文中年さんに近いのかもしれません。
特に600mmの低速シャッター1/10〜1/60ではVRの効果は凄いです。
で、この1/10〜1/60は野鳥達が一番活発な朝夕の薄暗い時間に使用する頻度が高いので重宝しています。
書込番号:8361683
1点
あれあれ? 微妙に食い違うようですが、それでいいのではと思います。
なぜかって? 足回りが違うので振動周波数も収束時間も違いますし、ミラーサイズにも関係しますね。
nikonの振動解析の結果、ノーマルモードと三脚モードや色々な三脚で試して、振動を収束させる制御の真ん中を採ってるので収束する場合もあるし逆に振動させすぎる(収まってるのに振る?)時もあるしって感じなのでしょう。
私の下回りとカメラの振動は、天文中年さんの振動と同じでかつ収束も同じような感じなので意見もおなじです。
最新のVRは、ほんとよくなりましたね。でもあくまでVRは補助機構なので、VRになるべくたよらず振動を出さない事が王道ですよね?
n_birderさんはすばらしい三脚と雲台のセットをお持ちですね。
ナカザワさん ノーマルモードと三脚モードの中間がいいんですよね?周波数、収束を考えると、長周期と短周期の間の振動が出ているのかも?
振動具合をみてみないとなんともいえませんが、足回りが振動をひろいやすいのかもしれませんね。
私の三脚の感想は、
GT5540LSのノーマルゴム足は少し柔らかで振動を拾いやすいが収束ははやい。振動周波数は低く振動の大きさも大きい。
ジェラコンでゴム足を作り直しし硬くしたが、今度は振動は拾いにくいが、細かい周波数の振動がちょっとだけ長く続く。振動周波数は高い。
でジェラコンのしたにゴムを少し貼って微妙なところに落ち着いている、もうほんの少しゴムを厚めが高周波振動をおさえられるかも?
でとりあえずは、問題ないので今の雲台と三脚で行きます。というかn_birderさんの雲台はボディ貯金もしないといけないので手が届きませんです。
そろそろ渡りですね。ではみなさん、素敵な鳥さんの絵をお待ちしております。
書込番号:8363238
1点
追記:上記は止まり物での話です。
ナカザワさん レンズを左右に振った追いかけでの使用なんですね。
うーん、試したことが有りません。
カーレースとか等速運動に対しての縦ぶれは有効でしょうけど?、鳥さんではおっしゃられる通リ危険かも。
暗いところで点光源をVR無し、有りで鳥さんを追いかける要領で調べてみたら、判りやすいかも知れませんね。
70−200VRのときは約200ミリ秒に1回上下にピクピクしてましたけど。今のれんずはどうでしょうね。
書込番号:8363396
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
VRの使用説明によるとトライポッドは三脚を使用している時 と
実際は超望遠レンズで使用の場合ウインバリー、マンフロットの雲台で首を振りながら
目標を探しながら撮影しますから、使い方としては一脚と同じ訳ですから殆んど
ノーマルモードのVRで撮影することと成りますから・・・・・・
トライポッドモードの場合は雲台を固定して首振りしない撮影時のみに有効・・・
夜の正座の撮影時等と説明していただけたら良かったのですが・・・・・
スポーツ、野鳥などの撮影は実際ノーマルモードが適切みたいです。
0点
>トライポッドモードの場合は雲台を固定して首振りしない撮影時のみに有効・・・
>夜の正座の撮影時等と説明していただけたら良かったのですが・・・・・
>スポーツ、野鳥などの撮影は実際ノーマルモードが適切みたいです。
トライポッドモードが有効なのは、雲台を固定すること+風が吹いたり、近くを大型車両が
通った時に地面が小刻みに揺れる時が最も有効らしいです。
ちなみにゴーヨンはAF-ONボタン押下(親指AF)でVRが駆動するでしょうか?
書込番号:8198856
0点
大変失礼いたしました。
如何したんでしょうね!
AF-ONボタンだけでは鼓動しません。
AF-ONボタンを押してからレリーズの瞬間に駆動していました。
VRは慣れないと使いにくいですね!
VR24-120,18-200だけでしたから今回勉強になりました。
書込番号:8199307
0点
ナカザワさん おひさしぶりです。
VRゴーヨンもいかれたのですね、超玉フルラインナップですね。
さてVRですが、基本ブレ防止のための機構であって、かつぶれの
種類によって異なる検出の動作を行うことを誤解されておらっる方
多いですね。私もVRが出た当初は過大評価していましたけどね。
基本は、ヘリのテール制御のジャイロと同じような感じでゲインを
上げすぎれば微振動もするし、積分を増やせば細かな移動についていけない
制御の基本ですね。VRもおなじように紐解いていけばなにをしてるかすぐ
わかりますよね。
では、この最新VRで私の場合の使い分けの方法は、
1、シャッタスピード1/125以下か以上か?
2、手持ちか?
3、被写体ぶれ度合いはレンズぶれより大きいか?(流し撮り)
4、ミラーショックを抑えるのは露出ディレイモードとどちらが有効か?
以上の4つのキーワードでVRON/OFFとモードを使い分けています。
そう、トライポットモードは4番目のキーワード。
ただし、使っている三脚、雲台が貧弱もしくはミラーショックに共振する周波数の
振動が大きいのであれば、そちらの対策を先にするのが基本、VRで抑えるのは本末転倒。
この辺を誤解してる方やブレをピン甘と思ってる方も結構居られるのではないかと思いますよ。
最新のVRは、検出もよくできるようになりましたし、微振動も出なくなりましたからすごく優秀ではないかと思います。露出ディレイモードでミラーショックを抑えるのとVRのトライポットモードでミラーショックを抑えるのと同等な性能ですからVRの技術力の高さには感心します。が過信は禁物で総合状況判断はカメラではできませんから使い分けは人がしてあげないといけませんね。
書込番号:8201428
0点
高い機材ほどむずかしいさん 今晩は
使い分けが必要とは私にとって困りものですが
当分様子を見たいと思います。
ノーマルモードで撮り続けてみてみます。
後日ご報告をしたいと思います。
VR600で益々よい写真が撮れますように!
野鳥はハマると地獄?いや底なし沼ですね・・・・
書込番号:8203184
0点
ナカザワさん、レスありがとうございます。
ここ3日、外出してましてお礼が遅れてしまいました。
私が所有するVR付レンズは18-200と70-200くらいしか持ってないので、最新のVRレンズは
どうなんだろう?と思ってお尋ねしましたが一緒なんですね。
今の仕様ではちょっと使い難いですね〜。
書込番号:8209722
0点
☆ババ☆さん の被写体は?
18-200と70-200で取れる範囲の事と600mm越えの話をごっちゃにするとおかしくなるので、一緒にしないでください。大きな誤解をされてます。
ナカザワさんとか私の600mm越えの話と200mmの焦点距離の話では次元があまりに違いすぎます。
書込番号:8210715
0点
高い機材ほどむずかしいさん>
え〜〜と、私はただ500mmでの親指AFでVRが駆動するかどうか聞いただけで、被写体がどうの
とか、200と500を同列に並べた訳ではありません。
書込番号:8211908
3点
>トライポッドモードが有効なのは、雲台を固定すること
>+風が吹いたり、近くを大型車両が通った時に地面が小刻みに揺れる時
>が最も有効らしいです
撮影対象が☆ババ☆さんとは異なりますので、私が最新VRU使った感想
とかけ離れていますので上記コメントが出てくる事じたい間違って解釈さ
れている感じがします。
200mmのイメージで解釈されているとおもいます。親指AFの事は関係有りません。
最新VRUはずいぶん進化しています、三脚モードでミラーショックを補正できるまで
進化していますが100%の補正が行われるわけではないので、基本はVRを過信せず
基本的なブレ対策を行う事につきます。
なのでVRはないより有ったほうが良いが万能ではないというコメントに色々なことが
凝集されていると思います。
書込番号:8212390
0点
ナカザワさん 基本はVR OFFですね。被写体ぶれまではVRは補正
してくれないので下回りがしっかりしている鳥撮りセットではかえって
画角がかたかた変化するので使いにくいとおもいます。
ですので
手持ち時でシャッタスピードが稼げないときノーマルモードVR。
ビデオ雲台止まり物でミラーショック&カメラぶれが出そうなとき、三脚モードVR。
それ以外OFF
と使い分をお勧めします。
レンズを振るたびに、画角がかくかくゆれるのが使いにくいのでVRが必要なときだけオン
が良いと思います。
書込番号:8212416
0点
ナカザワさん、こんにちは
私も、VR328,VR54で鳥撮りを楽しんでいます。
私は折角VRが付いたレンズを購入しましたし、
今のところ支障も有りませんのでノーマルモード、VRはONで撮っています。
前々から高い機材ほどむずかしいさんのご意見は気にしております。
その内、試してみようとも思っています。
参考にカワセミのホバリングを貼っておきます。
レンズは54、テレコンx1.4、VRはON、ノーマルで撮っています。
三脚はジッツオ3540XLS、雲台はウインバリー2型です。
書込番号:8213087
0点
デコ爺さんさん すごい写真ばかりですね。
下回りによりますが、ブレが出ないシャッタスピードでは500mmの
VRUならONでもOFFでも影響はでないですね。
下回りが貧弱なら、以前の書き込みのあったようにピンずれのようで
ピンずれでない縦ぶれが発生する場合があります。
>その内、試してみようとも思っています。
そういわずに 暗い室内で前世代VRの328なら画に現れますから今すぐにでも
確認してみてください。
1/125以下のスローシャッターでオン、オフで複数枚とって等倍確認
してくださいね。縦横の超細かいチャートがあれば判りやすいです。
書込番号:8214695
0点
高い機材ほどむずかしいさん、参考になるご意見ありがとうございます。
私もいい年をしてホバリングを撮っています。
確かに貼り付けた画像のときのようなSSが出ればVRをON、OFFは問題ないですね。
以前撮ったキビタキを貼り付けておきますがこのときはSSが出ずにレリーズを使用しております。
レンズ、三脚、雲台はカワセミの時と同じです。
前々からSSが1/125以下の時はブレを心配しながらレリーズを使用しておりました。
今度は一度確認してからVRをOFFで撮ってみます。
(ウインバリーはSSのでない止まりものには不利だと言うことは重々承知で使っています)
書込番号:8214946
0点
>私もいい年をしてホバリングを撮っています。
いやいや、すばらしい画像の数々ですね。
実撮影だと、他の原因が入ってわかりにくいので室内で条件を同じにして
比較されるほうがわかりやすいと思います。
↓のように、条件によっては三脚モードとノーマルモードで効果のひっくり
返りが起こったりします。
またブレ補正の確率を調べるときは、室内同一条件のほうが、良くわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511875/#7913875
書込番号:8215910
0点
高い機材ほどむずかしいさん ☆ババ☆さん デコ爺さんさん皆さん有難うございます。
超望遠のVRについてはオリンピック室内競技等には打って付けの機能ですよね!
果たして野鳥フィールドではどうなのか?と考える時私にとって使い分けと言う事が
非常に苦痛に感じられるところです。
薄暗い場面から明るい場面と瞬時に変わる時ゆっくり設定を変える等間違える事を考えたら
VRを使いっぱなしで済ませたいです。
設定は決めて後は被写体の構図、チャンスに専念したいです。
こんな事から私はVR入れっぱなしで撮影がこなせるか?
例え1/1000であれ1/2であれVRで撮影してみたいと!
こんな事でVRの使いこなしが出来るかどうか撮り続けて見たいと思います。
書込番号:8222396
0点
高い機材ほどむずかしいさん ☆ババ☆さん デコ爺さんさん皆さん こんにちは
やはりVRを使った画像の多くがブレが多く入れっぱなしは難しそうです。
高い機材ほどむずかしいさん の助言が正しいみたいです。
でも写り自体は切れも色抜けもシャープも良いので、VR offで行こうと思います。
以降は新スレッドに書き込みしておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/m_nkzw1122
書込番号:8359899
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
移動時にレンズが足に当たって
歩きづらいので、自作してみました。
ゴーヨンPからの買い替えで
ゴーヨンPにも同じような物を作って
着けていました。
来たばっかりで、まだ撮影してませんが
この週末、鈴鹿のFポンがデビューです。
AFに、慣れてないもので
ちょっと慣れるまで時間が掛かりそうです。
1点
舞星さんこんにちは
ゴーヨンのご購入おめでとうございます。
確かキタムラにての予約で3ヶ月待ちとのことでしたが早い納期でしたね!
私の近くのキタムラでは四ヶ月待ちと言われましたが・・・ん〜〜店により違うのかな?
でも、価格は今のところ1番魅力なキタムラです。w
>移動時にレンズが足に当たって
歩きづらいので、自作してみました。
使った事がないので状況が把握できないのですが、足に当たるとはレンズがブラブラして足に当たるってことですか?
誠に申し訳ありませんが教えってもらえませんでしょうか?
しかし長い一脚座ですね。キヤノンのレンズで似たような物を付けておられる方を見た事がありますが、器用ですね〜関心いたします。
>この週末、鈴鹿のFポンがデビューです。作品のUP楽しみにしております。
書込番号:8055457
0点
リトルニコさんおはようございます。
>予約で3ヶ月待ちとのこと
なぜか解らないですけど、
入荷しましたとの電話があり
うれしくて、理由を聞くの忘れました。
>移動時にレンズが足に当たって
足というか、太ももあたりに当たるし、
脚立を持参していくので
脚立と、レンズがあたらないように
カメラを、水平に運びたかったから
このような物を、10年以上前から
使っています。
>キヤノンのレンズで似たような物を
鈴鹿では、知り合いが同じような物を
着けています。
ストラップ握りながら、レンズをもって
カメラを振るという撮影方法が、
良くて、愛用しています。
お見せ出来る写真が撮れましたら
UPさせていただきます。
書込番号:8055573
0点
使ってみて、
電池の消耗が多いみたい
マニュアルと比べるとですが
いつもなら残量が、50%切ったことないのですが
本日は15%までなってしまい
予備を持って言ってなかったから
あせりました。
書込番号:8068167
0点
舞星さんこんにちは
作例ありがとうござます。
ノートリですか!?二枚目はスピード感があって素晴らしいですね。
やはりF値からしてNDフィルター必須ですかね?
夏の暑さに撮影意欲を削がれているリトルでした^^;
書込番号:8071345
1点
リトルニコさん、こんばんは。
写真は、RAW+JPEG撮影した
JPEG小画像のままです。
ND4は必需品で
D3は、ISO200なので
購入を見送りました。
きょうはVR OFFで撮影したため
電池の残量は、50%ほど
VRって電池食いますね。
2日間で、手と足が、真っ赤かになりました
ひりひりしていたい・・・
書込番号:8074576
0点
舞星さん はじめまして。 この時期の撮影は、日焼け止めが必須ですね。
自作の一脚座ですが、下のスレッドで取り上げたように、純正よりも高さが低くなるように、
作られていますね。
収納時、フードはどうしておられるのでしょうか?
(私のケースと違って、雲台用のプレートは使わないから、関係ないのでしょうか?
それとも、その分を見越して、長めに作られたのでしょうか?)
書込番号:8075334
0点
ねこ舌のプチさん おはようございます。
>収納時、フードはどうしておられるのでしょうか?
考えなく作ってました。
移動時は、家からカメラにレンズつけて
車で移動するので、そのままです。
(サーキットまで、15分の地域に住んでいるもので)
一応、カバーは付けれましたけど
ケースには入らないでしょう。
書込番号:8075347
0点
舞星さんこんにちは
暑い中の撮影ご苦労様です。
>きょうはVR OFFで撮影したため
電池の残量は、50%ほど
VRって電池食いますね。
みたいですね。予備は必須になりますね。
>2日間で、手と足が、真っ赤かになりました
ひりひりしていたい・・・
ほんと、日焼け止めも必須ですね。(^^;
でも、サーキットまで15分とは散歩感覚で行けますね。
私の場合、高速使っても1時間はかかります。
夏の昼間ならNDフィルターも8くらいあってもよさそうですね。
書込番号:8076042
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































