AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
私は切れた経験がないですけど、所有のED18-135mm 2本中の1本は、
全て切れているのを承知で廉価購入、実用しています。
輪っぱが帯になっちゃったので、前所有者が幅広の両面粘着でくっつけてありましたが、
不十分だったので、切れた端部は接着補強しました。
紫外線・オゾンなど環境ストレスが大きいと亀裂が生じるかも。で、継続使用で切れていくのでしょう。
書込番号:19655071
0点
写真を見ると、内側から押されているようにも見えますね?
亀裂の下には何があるのでしょう?ビスの頭かな?
ビスの頭が原因だと、ビスが緩んで飛び出して、その結果亀裂になっている・・・
そんなことは考えられないですかね。
それともビス以外の何かがあるのかな?
書込番号:19655148
0点
何か突起物があるように見えますが
修理センター行ですので、うまく治してくれるかと?
修理代金は、9000円位と言ってました、
部品代3000円工賃6000円って処でしょうか
部品で下さいと言ったら、だめだと言われ
仕方なく修理センター行になりました。
書込番号:19656253
0点
>修理代金は、9000円位
わずか、10%ですが・・・・
インターネットから修理申し込みいただくと
修理料金が10%割引
ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員の方で、
ニコンのカメラをご購入の上、
カスタマー登録を完了されている方が対象
会員登録・年会費無料
http://www.nikon-image.com/enjoy/membership/about/
書込番号:19656287
1点
>舞星27さん
こんにちは。
経年劣化なんでょうか・・・
金帯付近のゴムは固定してる部分ですしあまり触るところでもないようにも思います。
ちなみに私のVRヨンニッパ(我が家に来て7年と四ヶ月)は確認したところ今は亀裂は入ってないです。
所詮ゴムなんで劣化は覚悟しておいたほうがよさそうですね。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19656598
0点
>1641091さん
ありがとうございます。
登録は済ませてあります、ログインして
修理依頼いたしましたので、10%OFFで
送料も、いらないみたいです。
>虎819さん
昔のAF300/2.8sなんて防湿庫に眠っていますけど
ゴムの部分が無いので綺麗なものです、
ピントリングの材質は何なんでしょうね
ゴムみたいで、ゴムじゃない。
最近のレンズ特にFL EDのレンズなんてくびれてるので
ゴムの劣化が激しそう!!
書込番号:19657515
0点
>舞星27さん
10%OFF、良かったですね(^-^)
>ゴムの劣化が激しそう!!
劣化もですが、
鳥撮に夢中になると、
レンズに気が回らないことも有り、
少々高いですが、
保険と割り切り、
レンズコート装着してます。
書込番号:19657550
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2015/06/500mm-f4e-fl-ed-vr600mm-f4e-fl.html#more
>ニコンが「500mm f/4E FL ED VR」と「600mm f/4E FL ED VR」を
1〜2ヶ月後に発表?
>ニコンは、今後30-60日で2本の新しいFL レンズを
正式に発表するだろう。
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
軽量化は、助かりますが、
お財布には、負担が重くなりそうですね。
D5の噂もあるようですし・・・・
8点
子育て中ののカワセミ、
好いですね!!
>発表&発売が待ち遠しいです。
どれだけ、軽量化されるかも
ありますが、
発表&発売が、怖いです(-_-;)
価格が価格だけに、
流石に衝動買いは、しませんけど・・・・
書込番号:18868452
0点
こんばんは。
まだ噂が出たというだけなのですが、長らく待った甲斐がありました。
ヨンニッパがリニューアルされ大いに期待していましたが、なかなか出て来ないので焦れて現行型でも良いかなととりあえずフットを購入して準備し始めてはいたのですが、フットは無駄になりそうですがこれで待つ決意が出来ました。
性能と共に価格もグーンと上がるでしょうし、三脚やら雲台やら揃えなければならないものは沢山ありますが、末永く付き合って行くであろうレンズになるので、今から楽しみです。
D5なんて話もあるのですね。個人的にはAPS-Cの連写機に半分諦め半分期待な感じです。
書込番号:18868645
1点
>D5なんて話もあるのですね
ちょっと先ですが、
オリンピックもあるので・・・・
個人的には、
Kマウントのフル化も年末にあたりになるので、
しばらくは、現行型+D4sで我慢ガマンです。
それにしても、
軽量化・画質向上、気になりますね〜
書込番号:18868673
1点
皆さんこんにちは。
現行の500mmF4も使いこなせてない身としては非常に悩ましい噂ですね。
オリンピックまではまだまだ時間がありますが、生産規模が決して大きくはないようなので、早めの発表なのでしょうかね。
400mmと800mmmmの値段から推測して150万円前後だとすると500mmと600mmを揃えるのは厳しいですね。
むしろどちらか1本だけでも手に入れたいが、厳しさに変わりはないよね・・・。
書込番号:18869631
3点
皆さん、こんにちは。
旧ヨンニッパの発売時価格はロクヨンとゴーヨンの間だったので、今回もそうなるのではないのでしょうか。
1キロ以上の軽量化と更なる解像感を期待しております。
書込番号:18871829
4点
1641091さん ゴーヨンFL いかれますかぁ〜?
光の詩人さんもゴーヨンFLを待っておられるんですね。
ハチゴロー持ちならゴーヨンの方が焦点距離が被らなくていいのかも知れませんね。
でもNikon Rumors の噂、特に発売時期等はフライング(先走り)が多いので、もう少し確かな情報が出てから計画を練ったほうがいいでしょうね。
書込番号:18871989
0点
>1641091さん ゴーヨンFL いかれますかぁ〜?
現行型保有なので・・・・・
新300/F4に1.4×Vやシグマ150-600Sの方が、
手持ち中心で、取り回しが楽なので、
稼働率が高くなっています。
ゴーヨンの重量/大きさがネックになってます。
先になりますが、
現行型の写りには、満足ですので、
軽量化の度合いにもよりますね。
写りが良くなれば、テレコンも、
1.7×でも良くなりそうですね。
書込番号:18872455
3点
ついに発表(発売?)ですか。良いなー
先行しているキャノンを参考に、MTFは天井に張り付き、重さは3sチョイぐらい?
気になるな。慌てずにじっくりと構えます。
まだ、先になりますが、購入された方の作例を見させていただき、新型の54ないしは428へいけたら良いな…
順不同ですが、ペタリと。
書込番号:18873340
4点
出ましたね!!
http://www.nikon.co.jp/news/2015/0702_nikkor_01.htm
「AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR」発売概要
「AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR」
希望小売価格:\1,200,000(税別)
発売時期:2015年7月16日予定
約3,090g
約800gの軽量化ですね。
書込番号:18929135
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
本日初めてアオゲラを撮る事が出来ました。実はカワセミさんを狙つていたのですがカワセミさん姿をみせずガッカリしていたのですが散歩していた方からアオゲラいるかもと情報を頂き暫くするとアオゲラさん姿を見せてくれましたひかりの状態良くなかったですが初めてアオゲラさんゲットしましたのでUPします。しかし野鳥撮影難しです
14点
バッチシ撮れてますね。アオゲラは見たことがありませんが、散歩中にコゲラが
街路樹にとまっているのは見ました。デジカメは持ってませんでしたが・・・
書込番号:18275124
0点
緑啄木鳥って書くよーに、緑色なのに、なんでアオゲラってゆーの? ( ・◇・)?
書込番号:18275289
3点
コゲラを偶に見つけ、苦戦しますが、
アオゲラ、綺麗に撮れてますね。
>緑色なのに、なんでアオ
日本語って難しいですね。
信号機も、緑ですが・・・・青
書込番号:18275374
2点
アオバトも緑ですよん。
コバ7000さん、お見事。
書込番号:18275533
0点
青学の校章も濃い緑だ。 (;-・。・-;)
書込番号:18275628
2点
うちの嫁さん ミドリです(笑
アオゲラ、ナイスな画像ですね♪
書込番号:18276284
1点
こんばんは♪
光が、照ったり、陰ったりで・・・苦労されたようですが。。。
さすがはゴーヨンの写りですかね♪
アオゲラってのが居るんですね(^^;;;知らなかったorz
コゲラさんくらいしかお会いした事がないので(^^;;;
ちなみに・・・翡翠(かわせみ)はヒスイ色=翠(みどり)ちゃんですね(^^;;;
平安時代以前・・・日本には「黒し」「白し」「赤し」「青し」・・・色を「形容する言葉(形容詞)」は四つしかなかったそうです。
赤〜橙〜黄の「暖色系」が「赤し」で・・・
紫〜青〜緑の「寒色系」が「青し」・・・と言うことらしい??(^^;;;
この名残と言う事なんですかね〜〜??
書込番号:18276507
1点
じじかめ様おはようございます。アオゲラさんもコゲラさんもチョコチョコと動くので撮るのはなかなか難しです
guu cyoki paa様おはようございますアオゲラに限らず矛盾した呼び方した鳥さん結構いますね僕は単純なのであまり深く考えた事ないですね。
1641091様おはようございますコゲラさん本当に良く動くので撮る時は運と偶然です。
hotmann様コメントありがとうございます。
虎819さまおはようございます。奥さまミドリさんと言うのですね。美しい方なんでしょうね羨ましいです。
#4001様おはようございます。コメントありがとうございますそれと色の解説ありがとうございます。
書込番号:18278252
2点
コバ7000さん
こんばんわ〜^^
以前、D4Sでコバ7000さんのスレッドにコメントしました。いつも野鳥の作品ありがとうございます。
自身もコゲラはちょこちょこ見た記憶がありますが、アオゲラは初めて見ました。(^^;
流石に500mmf/4Gの描写ですね〜^^立体感、キレ、ヌケともすべてが素晴らしい描写ですね〜(^.^)
勿論、コバ7000さんの腕もですが、、(^^ゞ
書込番号:18315093
0点
nukegonzou様今晩はコメントありがとうございます。本当にアオゲラさんラッキーでした。アオゲラでは無いですけど。最近ゴーヨンで撮った物をUPしますので、暇な時に見てください。
書込番号:18318283
2点
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM S、トリミング |
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM S、トリミング |
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM S、トリミング |
AF-S 500mm f/4G ED VR 、トリミング |
コバ7000さん、
こんにちは、・・・
レンズ違いですが、
カワセミさんの合間に、
コゲラが撮れたので・・・
チョコチョコして、
追うのに苦労しました。
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports 、
軽いので、手持ちで撮りまわし可能ですが、
AF性能や写りは、ゴーヨンですね。
トリミング、ExifのIS0空欄は25600の増感です。
ゴーヨンの画像もアップしておきます。
書込番号:18322515
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
淡い光線に松ぼっくり、日本画調で宜しいですね。
書込番号:17245334
2点
うさらネット様今晩はコメントありがとうございます。自分ではアップした写真枝かぶりすごく気になったのですが、、、、
書込番号:17245511
0点
コバ7000 さん こんばんは。
せっかくのモズさんの前に、細い枝がありますね。
どうも鮮明じゃないなと思ったら、分かりにくい邪魔な枝があったり…。野鳥を撮るのに夢中で、気が付かない事はよくありますね。何とかかわせればいいのですが、なかなかそうもいきません。
数撃つしかないんでしょうかね。
機材は違いますが、枝被りと、枝の影が写ってしまったのUPしますね〜。
書込番号:17245675
2点
タヌキの金時計様おはようございます鳥さんたち思った場所に来て頂けないので難儀しています。
書込番号:17246423
2点
>写真枝かぶりすごく---------
主な被写体がモズでしたらね。
でも、お写真はモズの居る風景ですよね。写真全部が背景(窓から望む風景)ととらえました。
書込番号:17247121
1点
こんにちわ〜
日が直接当たらないので柔らかい感じで良いですね〜
時期的には梅や桜にメジロの組み合わせが手堅いかも^^
書込番号:17247578
0点
じじかめ様こんばんはこのレンズを担いででいるとたまに疲れる時がありコンデジが欲しいなと思う今日この頃です。
書込番号:17248436
0点
muta様今晩はコメントありがとうございます。今度梅にメジロ狙ってみます。
書込番号:17248458
0点
枝がうるさすぎですね。アングルと背景処理は撮影の基本です。
書込番号:17258460
0点
スレ主様、今日は。
写真、ガンバッテマスネ。
上の方がおっしゃってるように背景に気をつけたほうが望ましいでしょう。
野鳥との出会いは偶然が多いいのですがガンバリましょう。
私はゴ−ヨンとロクヨンにデジスコまで用意して撮影していますが、フィ−ルドに選んだのが富士山麓なので広すぎて難儀してます。
背景の事を考えるとフィ−ルドの選択肢も必要と思われます。
私は水鳥は撮影しませんが、野鳥撮影において必要なのは忍耐です。安易にカワセミや水鳥の撮影ばっかりしていると山野の鳥の撮影方法を忘れてしまいますよ。
私の作品は撮って出しで一切トリミングもレタッチはしていません。作例もそうですが撮影する時に露出もフレ−ミングも決めてしまいます。世の中には撮影したままで無いとダメだという人も居るのです。ですから、シャッタ−を押す時にはフレ−ミングも露出も決めておくことが慣用かと思われます。決して安易にトリミングなどに走らないで下さい。
書込番号:17287612
1点
このレンズで重かったら、856はもっと重いよ。
移動用のバッグまで含めるとさらにかも…
書込番号:17287657
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
相変わらずヘボですがアップします。1枚目のカワセミはかなりの至近距離で撮影出来る事ができましたおおよそ7メートル位だと思います。2枚目のアオジは暗い所から出てきたところをパチリです。3枚目のここの場所が気にいつたみたいので暫くさえずっていました。先輩方お手数だとは思いますが3枚目の鳥の教えて下さい宜しくお願い致します。また写真に関してこうした方が良いなどのアドバイスも合わせお願いします。野鳥撮影難しです・・・・
2点
3枚目の鳥 ホオジロ オス だと思います。
アドバイスは、 ベテランの方におまかせします。
書込番号:17100629
0点
Sakana Tarou様今晩はレスありがとうございます。ホオジロみたいですね。
書込番号:17100695
1点
良い感じではありませんか。
1枚目など、僅かに枝かぶりですが露出などは良い感じ。
2枚目はSS遅いですね。
3枚目はもっとアンダー目に。
そんなに速くマスターしてしまったら、面白味がなくなりますよ。
前にあえてレスしませんでしたが、本当はMモードを使えれば、この先の飛びものなども、かなり良い感じで撮影できますよ。
カワセミなどの、気軽に撮れる小鳥で練習してみてはいかがですか。
書込番号:17100884
1点
ターボです。様おはようございますコメントありがとうございます。これからMモード研究します。
書込番号:17102610
0点
私は野鳥の撮影には主にコンデジを使っているので、技術的なことはあまりわからないんですが、
ちょっと前に読んだ本で、
「デジタルカメラ野鳥撮影術」
http://www.amazon.co.jp/dp/4048863908
っていうのがけっこう面白かったです(既にご存知でしたらすみません)。探鳥地の情報、鳥撮りのマナー、カメラの選び方とか、カメラの基本(シャッタースピード、絞り、ISOの関係から解説してあります)など、わりと盛りだくさんで楽しめました。
ーー
コンデジと一眼では多少ちがうとは思うんですが、
私が特に気をつけているのは
1)露出補正 :鳥の白いところが白トビしないように
2)光の向き :鳥の目にキャッチライトがはいると表情がいきいきとしてうれしい。
3)背景: もし背景を選ぶ余裕があるのなら、すっきりして美しい背景を選びます。季節感のあるもの(木の実とか、花とか、雪とか)が一緒に写るとさらにうれしい。
でも、余裕のないことの方が多いですよね。
書込番号:17103834
0点
稚拙な例ですが、いくつか例を。(コンデジまたは他機種で恐縮です。)
白いところが白トビしないように気をつける。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=15656037/ImageID=1434721/
すっきりした背景を選ぶ。
http://review.kakaku.com/review/K0000418746/ReviewCD=549308/ImageID=98102/
季節感のある背景を選ぶ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16430002/ImageID=1637564/
書込番号:17103936
1点
こんばんわ〜
アドバイスとしては地べた物だとローアングルで縦構図にするとスッキリする事が多いです。
あとフルサイズだとAFポイントが中央に寄っていると思うのでMF主体の撮影が良いかも^^
書込番号:17106214
3点
SakanaTarou様今晩は亀レスですいません。紹介していただいた本早速購入しました。それと具体的な作例感謝です。
書込番号:17108066
0点
muta様今晩はアドバイスありがとう御座います。今度ローアングルの撮影試してみます。
書込番号:17108080
1点
ある程度慣れてきて面白くなってきた頃でしょうか
3枚目は天気が良すぎですね
日差しが強いので光の当たった所が飛び気味になる
マイナス補正すればいいのですがその加減が難しい
最近鳥を見ないんですよね
特に冬鳥、あちこち行って探すのですが・・・
書込番号:17112764
2点
カラスアゲハ様おはようございます。僕は野鳥撮影初心者なものですから撮影以前に鳥さんを見つけるのに苦労しています。今後は撮影もそうですが野鳥の事もしっかり勉強していきます。
書込番号:17114306
1点
コバ7000様
良い感じですね。特に3枚目などはその場の雰囲気が出ています。
但し、少しピントが甘いような気がします。カメラブレなのか高画素機による弊害(ブレに対してシビア)なのかが、分かり兼ねますが、いちどピント調節等してみることをお勧めします。
書込番号:17128423
1点
ターボです様おはようございます。今回は全て手持ちでの撮影なのでご指摘のよう少しピントが甘かったのかも知れません。今度ニコンのサービスセンターによってピントのチェックもしたいです。ところでUPしていただいたオオワシ良いですね僕は野生のオオワシ見た事すらありません。ターボ様もハチゴロウをお持ちなのですね羨ましい!最近ハチゴロウ欲しいなと考えているものの資金がなかなかです……。
書込番号:17130223
1点
コバ7000様
手持ち撮影でしたか。ならば気にすることはありませんね。撮影者の癖が出るので、一概にピンズレとはいえません。
写真を見る限り、もしずれていてもカメラ側の機能で簡単に合わせられる程度ですよ。わざわざSCへ行く事もありません。これも勉強だと考えて、この機会にチェックを兼ねて取説(ピント調節)を再読されてはいかがですか。
今は大型猛禽のシーズンなので、猛禽フィールドへしか行きません。
焦点距離が欲しく54はお留守番しています。もう少し暖かくなったら、小鳥を撮るので持ち出そうと思っています。
800が発売されたとはいえ54VRも文句なしの光学性能ですよ。
書込番号:17131553
1点
ターボです様こんにちは。丁寧な返信ありがとう御座います。1.7装着の作例感謝ですゴーヨンは気に入って使います。ハチゴロウは今度猛禽の撮影にと思って考えている次第です参考に伺いたいのですがハチゴロウのレンズフットは純正のものでしょうか?現在僕はサイドキックタイプの雲台を使用している為純正のレンズフットにプレートを装着して固定する方法は不安です(現実的には問題無いとは思いますが)出来ればレンズフットごと交換したいと思案中です。
書込番号:17131865
0点
コバ7000様
「不安」の意味が良く分かりません。800o以上に重い600oで、サイドキックを使っている方も居られるわけで…
要は偏心の問題だけだと思います。純正三脚座にPLを付けた状態で、三脚のセンターとカメラ(レンズ)芯が合うのかどうか。これにより三脚座を取り外さなければいけないのかどうかですね。
私はビデオ雲台使用ですが、スレ主さんとは違う観点から純正三脚座は取り外しています。
これ以上は、この板より外れますので800oの板へ質問されるのがよろしいかと思います。
書込番号:17132567
0点
ターボ様おはようございます。確かにそうですよね。三脚座の件はまた800ミリの板で改めて質問させていただきたいと思います。お手数をおかけしました。
書込番号:17134289
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
輝度差の限界・・・(^^;
RAWから疑似HDRか、ハイライト・シャドウをもうちょっと引き出さないと厳しい光線状況ですねえ・・・
書込番号:16933442
0点
さぁ鐘をならせ様今晩は確かにそうですね。今後自分の撮影テクニックを磨いていきます。これからも御指導よろしくお願いします。
書込番号:16933568
1点
しかし、良いレンズをお買いになりましたね。
購入おめでとうございます。ボディは4-5年経てば価値ゼロですが、レンズは10年・15年ぐらいは使いますから・・・
望遠は普段使いでは、200mmまであれば良い人間なので、流石にこのクラスは縁遠いので・・・・
このシーンは、レンズ云々じゃなくて、デジタル一眼レフとしての輝度差の限界を超えていると思います。
書込番号:16933625
0点
このレンズは、開放からシャープですから、絞りは深度コントロール
に専念させ開放気味でもよいと思います。
すなわちアパーチャーモードがいいですね。
ISOはなるべく落としたほうがいいですね
マルチ側光なら、癖を理解しながらハイライトとシャドーの
比率を考えてマイナス補正量を考慮して撮影されるとよいと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/17
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19
書込番号:16938469
0点
じじかめ様こんにちは返信ありがとう御座います。今後サギなどの白い鳥を撮影する時は白飛びしない様頑張ります。これからも御指導よろしくお願いいたします。
書込番号:16939737
0点
高い機材ほど難しい様こんにちは。お世話になっております。今回も詳しく解説ありがとう御座います。出来ればISOは下げて撮影したいのですが ISOを下げるとSSあまり上げる事が出来です…
書込番号:16939777
0点
とても難しい場面での撮影ですね。まあ、何事も経験と勉強ですね(私もですが…)。
測光モード等分かりませんが、アンダー目に振って撮影し、後で露出補正を+側へしてみると、カメラの性能の高さが分かるかも… かなり粘りますよ。(まだまだノイズが気になるISO感度でもありませんし。)
書込番号:16940060
0点
>出来ればISOは下げて撮影したいのですが ISOを下げるとSSあまり上げる事が出来です
被写体との距離を考えても深度内に入りそうなのでF値を下げれば、問題ないでしょう。
書込番号:16942642
0点
高い機材ほどむつかしい様こんにちは、その様にに言っていただれば嬉しいです。ところで最近思っ事がVRをOnにした時とOffにした時ではOffにした時の方がAFが早く感じるのは気のせいですかよろしくお願いします。
書込番号:16966934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































































