AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥230,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:500mm 最大径x長さ:139.5x391mm 重量:3880g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日

  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR のクチコミ掲示板

(202件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオ雲台かジンバル雲台か・・・

2013/08/13 10:43(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:232件

この度、本レンズを中古にて入手しました。

そこで、今使用中のシステムからの使い勝手の向上を目的に、
雲台の更新を考えています。

現行の雲台はハスキー3Dヘッド Kirkモデル(重量:約1,4kg、耐荷重:10kg)で
レンズを500mm F4にしたとしても、カメラを含めた耐荷重はクリアしています。
ただ、野鳥目的での使い勝手向上のため、ビデオ雲台か、ジンバル雲台に変更しようと思っています。
野鳥は比較的小さいものを主体で撮っており、猛禽類などはあまり撮りません。
また、定点だけでなく、歩き回ることもあります。
色々と当サイト等で調べたのですが、悩む一方です。

そこで、両方利用された事がある諸先輩方に、どちらがよいか(好みか)を
ご教授いただければと思っています。

【システム】
 ・カメラ:D800               重量:約1.0kg
 ・レンズ:500m F4            重量:約3.9kg
 ・×1.4(×1.7)テレコン         重量:約0.2kg(約0.3kg)
                       総重量:約5.1kg
 (三脚はGITZO 5542LS(重量:約3kg、耐荷重:40kg)を発注済み)

  
なお、候補としては
 ビデオ雲台:マンフロット 504HD
        :ザハトラー  FSB6T(ちょっと予算オーバー)
 ジンバル雲台:ウィンバリー WH-200
を検討しています。

雲台の重さ、撮影スタイル等を考慮するとやや、ジンバルに傾いているのですが、
フリクションがないという難点があり、ビデオ雲台もかなり気になっています。
それぞれの長所、短所は大まかには把握したのですが、やはり最後は利用されている方の
ご意見を聞きたく思っております。


よろしくお願いいたします。

書込番号:16464766

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5

2013/08/13 19:45(1年以上前)

僕がジンバルつかって感じていたのは、やはりブレやすいということです。
そんな中、友人にザハトラーのビデオ雲台を使わせてもらう機会があり、その使いやすさ、ブレにくさを知り、購入しました(といっても数か月かかりましたが)
それまではほぼ手持ちでの撮影だったのですが、ザハトラーのビデオ雲台に変えてからは、ほぼ三脚での撮影にスタイルもかわりました。

書込番号:16466065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件

2013/08/13 20:02(1年以上前)

#その使いやすさ、ブレにくさを知り、購入しました

やはり、ポイントは『ぶれにくさ』なんですね。
ビデオ雲台で検討してみます。

貴重なコメントをいただきまして、ありがとうございます。

書込番号:16466120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/13 22:54(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

×1.7

×1.7

×1.4

オリーヴさん、こんばんわ^^

検討機材が僕の使用機材と同じなのでちょこっと^^
雲台ですが、ザハトラは8Tで考え中ですが、現状は504HD使ってます。
カメラはD4・D800E・D7100にテレコンは1.4・1.7で使用してます。

メインがカワセミ撮影なのですが、問題が無いので8Tの購入に至ってません。
僕の回りは9割ザハトラですが、細かな違いがありますね。

低速SSでブレにくい、スムーズに回転、ピタッと止まる。
使い易そうですが、504HDで撮れちゃってるからいいかな?とかでまだ買えません(笑)。
ああ、ゴーヨンに504HD…慣れないとお辞儀しちゃうと思います。
慣れれば無問題^^

さて、定点以外での使用ですが、5542LSと504HDはちょっと重いかもです。
付け替えるのが面倒くさいのでこの組み合わせで歩きますが、
以前は三脚を4552TSにしてました。

504HDも重いっすね(汗)。

ジンバルは嵩張るので歩き回るのに選択肢はなかったです。

書込番号:16466749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/08/13 23:16(1年以上前)

ビデオカメラに比べて重心が高いせいか、ゴーヨン+フルサイズボディでは
504HDでもカウンターバランスが効きません。
三脚座をWimberlyの背の低いものに変えれば大丈夫ですが、
できれば新しいAP-554よりもさらに背が低いAP-553が良いでです。
AP-553ならトルクをフリーにして手を離してもカックンしません。

書込番号:16466827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2013/08/14 00:11(1年以上前)

モずパパさん

素晴らしい写真ばかりですね。
私はフィールドも含めて、まだまだです。
504HDはやっぱり重そうですね。
計算では、トータル10kg超えますので、
それなりの覚悟が必要になりそうです。

#ゴーヨンに504HD…慣れないとお辞儀しちゃうと思います。

ここなんですよね。いまひとつ、504HDに踏み切れない理由は。
価格はリーズナブルで良いですが、、、、



鳥撮りトリさん

#504HDでもカウンターバランスが効きません
#AP-553ならトルクをフリーにして手を離してもカックンしません。

あちゃー、もうすでにAP-554が付いちゃってます(>_<)
AP-553ならテレコン付きでも大丈夫でしょうか?



それはさて置き、ジンバル陣営のご意見も聴いてみたいです。

書込番号:16467029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/08/14 00:49(1年以上前)

オリーヴさん、こんばんは。

わたしの周り(鳥さん撮影)ではジンバルが私を含めて4名、ビデオ雲台(マンフ)が1名ですね。
ジンバルではウィンバリーは一人で、他はベンロ(GH-2)です。(856がひとりにロクヨンUが二人、わたしは、、、(^_^;))
ベンロは耐久性に難があるとか言われますが、身近では不具合は起こってません。見れば見るほど、ウィンバリーとそっくりで、それでいて、値段はお安いのですが^^
ちなみに私は購入当初、うまく使いこなせなかったので、やはりビデオ雲台にすれば良かったかな、と思いましたが、使っていくうちに(しっかりカウンターバランスを取って使用すれば)、なかなか使いやすいんじゃないかと思います。

振り回して使うような感覚で使うのなら、ジンバルのほうがいいかなぁ、と思います。(軽い感じで使えるので。逆にトルク感が欲しいような方はビデオ雲台ですかね)

書込番号:16467134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件

2013/08/14 11:29(1年以上前)

ペコちゃん命さん

#ジンバルが私を含めて4名、ビデオ雲台(マンフ)が1名ですね

まさにジンバル陣営ですね。

ウィンバリー以外ではBenro GH-2もなかなか評判いいですよね。
(ほんとに見た目はコピーですけど。)

#(しっかりカウンターバランスを取って使用すれば)、なかなか使いやすいんじゃないかと思います。
#振り回して使うような感覚で使うのなら、ジンバルのほうがいいかなぁ

軽く動かせるのが、ジンバルのいいところのようですね。
後、ビデオ雲台に比べて、軽いし、なんと言っても『かっこいい!(主観)』


よく言われる「止まりものには、ブレが出やすい」ということがありますが、
これは、3D雲台や自由雲台で、ロックフリーにしているのと変わらない状態で、
SSを上げたり、VRを効かせれば解決しそうな気がするのですが、
そのあたりは、いかがでしょうか?(SSを上げられない状況もありますが)



まだ、近距離で撮影できるカワセミポイントを見つけていないので、
方向性が定まっていない感じもあります・・・・

書込番号:16468212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/08/14 23:31(1年以上前)

オリーヴさん、再びです。

わたしの近くにはジンバルからビデオ雲台に乗り換えた人はいないのですが、私が写真を投稿してるサイトではusagi25さんの仰る通り、ジンバルは購入したけど、そのあとにビデオ雲台に変えたという人はいましたね。理由はジンバルは軽すぎるというものだったと思います。
(ほかに重過ぎるという人もいたのですが、ベンロのは値段が手ごろのため、カウンターバランスを取るといったことを知らないで使ってる人もいるみたいです)

いずれにせよ、ジンバルがダメという人は操作性からで、ブレに関しては、その人の使い方によるんじゃないでしょうかね。(それか三脚との相性とか?)
わたしの撮り方だと、止まり物の場合(一桁SSとかもよくあります)は、レリーズを使うことが多いのですが、ブレるといったことはありませんね。

書込番号:16470269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5

2013/08/14 23:39(1年以上前)

確かに、ペコちゃん命さんがおっしゃるように、レリーズを使えば別かもしれません。
ロックで固定する力でいったら、ビデオ雲台もそう強くないですから。
ただ、ずっとカメラ&レンズに手を添えたまま撮る場合はかなり差があるように感じます。

書込番号:16470302

ナイスクチコミ!3


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/16 00:03(1年以上前)

オリーヴさん、はじめまして
D800+500をご使用するとの事ですが、D800ですと非常にブレ易いカメラの為
ビデオ雲台をお勧めします。但しビデオ雲台なら何でも良いわけではありません。
僕はD800E+500を使い始めた頃、某中国製のジンバル雲台を使用していましたが、
ブレが酷くサンヨンと差がないと思ってしまう程の写りになってしまい、何とかしようと
雲台を動かないように締め付け固定してもあまり効果がなく更にミラーアップしても
V1に簡単に負けてしまう為シャッターショック素人判断しておりました。
その他、国産雲台等も試したり望遠サポートを使用しても
気に入らず最終的に神頼みで、GITZO5型とザハトラーにしたところピタッリブレが止まり
等倍鑑賞が出来る状態になりました。ブレかピンボケか分らない写真量産が
嘘みたい話なので信じてもらえないかもしれませんが
ピンボケも激減し(なぜかは不明)ブレがなくなりました。
ザハトラーのトルク調整ができる事、ビデオ雲台はカメラ雲台と違い台座(三脚取付け部)が大きいので
強度が自然に上がる事があるかもしれません。また飛ぶ鳥に対し僕の使い方では
簡単になるうれしい効果もありました。またどの角度にしてもカメラ、レンズが動きませんので
安全です。(但し調整後の話)、財布は悲惨な状態でしたが
ゴーヨン+D800Eを揃えたことがあり、ここまでやってしまったと思ってます。
ただ他にも良い雲台あるかもしれません、
このスレの中でも素晴らしい作例を上げておられる方の使用雲台を参考にされるのが
一番と個人的には思います。僕と同じ失敗をしないようにご検討ください。

書込番号:16473918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2013/08/16 09:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ここから

いけー

ジャポン(空振り?水浴び?)

帰還

昨日 その1

距離が遠いのと、SS稼ぐために絞り開放(1.4倍テレコン付きなのでF5.6)で
撮ったため、解像感は全然ありません・・・・

コマ数と焦点距離を稼ぐため、DXクロップで撮影。換算焦点距離は約1,000mmです。

書込番号:16474798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2013/08/16 10:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なにかきた・・・

ニアミス

ニアミス拡大

昨日 その2

1.7倍テレコン付けて、F11まで絞ると、そこそこ解像。
カワセミ、ヤマセミの2ショットだが、肝心のヤマセミが
こっち向いてない・・・

書込番号:16474835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2013/08/16 10:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

すずめさん

親子すずめ

ちょーだい

もっとちょーだい

その他
500mm単品

書込番号:16474875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2013/08/16 10:21(1年以上前)

ペコちゃん命さん、usagi25さん、 たびたびのコメントありがとうございます。

カメラのブレ対策は焦点距離に関わらず、何かしら必要になってきますね。
レリーズもありと思います。

#カメラ&レンズに手を添えたまま撮る場合はかなり差があるように感じます。

私はどちらかと言えば、こっちのスタイルです。


どちらにしても、その機材の特性を理解し、使い込んで自分のものにしていけば
よいのでしょうね。


昨日、ちょっと無謀ですが、ハスキー3Dで飛び物にもチャレンジしました。
距離が遠いのと、腕がないので(^^;、もうひとつばかりです。

その時感じたのが、雲台フリーにすると「ちょっと勢いつき過ぎ」のように
思ってしまいました。

どちらも使った事がないので、なんとも言えませんがビデオ雲台の方が
私に合っているかもしれません。

書込番号:16474901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2013/08/16 10:38(1年以上前)

モズ君 さん こんにちは。
コメントありがとうございます。

D800は本当にブレに対してシビアですね。

三脚、雲台、(腕)トータルでの要求水準が高いです。

今の三脚はマンフロットの055XPROB(対荷重=7kg)ですが
システムトータルぎりぎり(7kg弱)で、スペック不足になっていると感じています。
(サンヨンではちょうど良かったです)

モズ君さんのおっしゃる通り、三脚を更新すべく、GITZOの5542を発注しています。
後、ハスキー3Dは固定した時の安定感は抜群です。
軽く固定したところから、締め付けても、画像位置の差異は少ないです。
止まり物には十分ですが、パーンノブを緩めると、ちょっとがたつきますので、
そこだけがもうひとつです。

#このスレの中でも素晴らしい作例を上げておられる方の使用雲台を参考にされるのが
 一番と個人的には思います。僕と同じ失敗をしないようにご検討ください。

貴重はコメントありがとうございます。他の方の経験や、実績は何より参考になります。
本当は自分で経験していくべき事なのでしょうが、D800+ゴーヨン購入で
あまり回り道ができません(D400??も狙ってますので)

ビデオ雲台でいこうと思います。

書込番号:16474953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2013/08/16 10:57(1年以上前)

あれ?

投稿した画像にレンズ名が出ていない?
(もちろん、本レンズです)

Silkypixで現像したのですが、何か設定が足りないのでしょうかね?
ちょっと調べてみます。

書込番号:16475022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5 魔術師独白 

2013/08/16 19:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリーヴ さん こんばんは

ビデオ雲台に決められましたね、ウインバリー、SIRUIのジンバル、そして、ハトラーFSB8Tがあります。

飛び物だけなら、ジンバルでも問題はないです。振り回すのはジンバルの方が楽ですね。ただ、止まりもので被写体が遠く小さいと、かなりキッチリ締めてレリーズを使っていました。

あと、オオワシ狙いの時、ジンバルは重心が高くなるので風が強いときセンターポールに重しをつけていました。その点、ビデオ雲台は雲台自身が重いため安定しますね。

書込番号:16476454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2013/08/16 23:10(1年以上前)

ナニワのwarlockさん、こんばんは。

過去のコメント含め、見させていただいてました。

やはり、トータルで考えると、
留まり:8 動き:2 の印象なので、
私には、ビデオ雲台が適していそうてす。

書込番号:16477294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/08/17 00:45(1年以上前)

オリーヴさん、こんばんは。

ビデオ雲台を所有してない私が言うのもなんなのですが、オリーヴさんにはなんとなくビデオ雲台が良さそうですね^^
けっこう多くの方が言ってるのでそう感じてるのですが、usagi25さんが仰ってるように、ビデオ雲台でダメだったという声は聞きませんからね。
ただ、ジンバルでもレリーズを使えば一桁SSでもぶれませんし、1/50前後稼げれば普通にカメラとレンズに手を添えてシャッターを押してもぶれない感じです。(あまりにもジンバルが使えなかったというと、なにか別の要因がありそうな感じもしますね。)

わたしもジンバルの評価が微妙ななか、その購入に踏み切ったのは、東京神田にある鳥さん撮りの専門店の店長が普通に薦めてくれたからでした。(実際その店では買わなかったのですが、、、(^_^;))
専門店なので、評判が悪い商品であれば情報が入ってくると思いますが、それを隠して話をしてくれてたように感じなかったからです。

いずれにせよ、ビデオ雲台のほうが手堅そうですね^^

書込番号:16477570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2013/08/17 18:46(1年以上前)

ペコちゃん命 さん

色々と勉強になるコメントをいただきありがとうございます。

本音は「どっちも欲しい」です(^^;


三脚を注文したSHOPでは現在GITZOが品切れ中で
イタリアからの入荷待ちで9月末になりそうです。

それにあわせてザハトラーを購入しようと思っています。

書込番号:16479911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ちOK?

2013/07/05 18:29(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

スレ主 ymnyさん
クチコミ投稿数:147件
機種不明

70-200mm f/2.8 + TC-14E

鳥撮り, 飛行機撮り, 星撮りに購入を考えてます。

手持ちできますという声をよく読むんですが、どれくらい持つもんでしょう。
70-200mm f/2.8 + TC-14E = 1540g+200g = 1740g でシミュレーションしてみたんですが、
川縁に座って鳥を撮ってみました。
2、3分に1回くらいの頻度でひざに載っけて休んでました。
左手が持ちません。
そうして撮った写真をのっけておきます。
画角を考えると、やはり 500mm は魅力的です。
http://d.hatena.ne.jp/ymny/20130705

500mm f/4 は 3880g なので、実際のところどうなのかと。
当方、至って平均的な体格で、さらに運動不足です。
やっぱ、300mm f/2.8 でしょうか。

星撮りは、赤道儀なので問題ないんですけど…。

書込番号:16332750

ナイスクチコミ!1


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2013/07/05 19:06(1年以上前)

こんにちは

サンニッパ、ヨンニッパを所有しています。
重量的に中間ですねゴーヨン。

手持ちですが軽い方が楽ですし構えてる時間も長く持てます。
でも無難に1脚を使用したほうが全然、楽ですよ。

手持ちOK?かは当然体力、腕力も人それぞれですから何とも言えないですね。
撮る時(シャッターを押す短時間)のみなら手持ちもいけますが持ったまま構えるのは
サンニッパでも長時間はキツイです。
ヨンニッパの手持ちなんかほんと短時間のみです(苦笑)

ゴーヨンはサンニッパより重くなりますし・・・。

書込番号:16332855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2013/07/05 19:55(1年以上前)

 ニコンユーザーではありませんし、体力も人並み以下の自覚もありますので、3キロくらいのレンズなら手持ちできると思いますが、4キロ弱となると自信がないです(笑)

 ですが、5キロのレンズで手持ちする方もいるので、不可能ではないでしょう。要は体力と根性かな。

書込番号:16333046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2013/07/05 19:58(1年以上前)

ymnyさん こんにちは

体力と構え方がよければ 大丈夫だと思いますが 撮影している時もですが 撮影休憩中にに 一脚に乗せて片手で支えていると その場で待つとき 楽に成ると思いますよ。

書込番号:16333056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2013/07/05 20:02(1年以上前)

シュミレーションには、ボデイの重さが無く、そんなに重くないように見えます。
自分のだと、ボデイだけで1.4Kgあります。
ゴーヨンを手持ち出来るか、ですが、出来る事は出来ます。
短時間ですが。
自分なら、一脚を付けて、撮りたい時に、持ち上げる、ですかね。
時間にもよりますが、長玉を使うと、最後には、腰に来ます。
歳をとると、体力的に、扱えなくなります。
買うなら、「今です」。

書込番号:16333070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/05 20:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

たまにペンタックス67U(1660g)にM★400mmF4ED(3700g)を手持ちで競馬撮ったり飛行機撮ったりしています。
はっきり言って重いです。
手持ちできるのは数分かなと思います。
普段は三脚で使い、三脚使用禁止の場所の場合はがんばって手持ちという感じです。

書込番号:16333304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/07/05 21:18(1年以上前)

鳥撮りには、手持ちで対応できるシーンも極まれにあるくらいで
考えた方が良いです。
目当ての鳥が出てくるまで長い時間待ったり、動きの一瞬をじっと待ったりと
手持ちでは難しいシーンがほとんどです。

動くものを追いかけて撮るよりも、じっと一点を狙って止まっているときの
方がつらいです。

私個人の意見ですが、良い三脚と雲台で挑戦した方が、チャンスも増えますし
歩留まりも上がりますので、早めに三脚に慣れることをお勧めします。

書込番号:16333435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5 RED MAXの道しるべ 

2013/07/05 23:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

富士 1コーナー

富士 ダンロップ (トリミング有り)

こんばんは

今年から中古ではありますが500mmF4Gデビューしました。流し撮りメインの為、今まで
200-400mmF4Gで手持ちしてきましたが、640gの増加が厳しく感じる今日この頃です。

手持ちで4〜20秒程度の撮影で合間合間にカメラを下げて休息です。インターバルは
乳酸と根性の勝負です。(笑)

今後はS(Z)字に振り回す時は、手持ちで単純な流し撮りは一脚使用を考えています。

書込番号:16334069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2013/07/05 23:29(1年以上前)

CANONですが、54(T)型を使ってますが、手持ちしようと思いませんヽ(;▽;)ノ
三脚、一脚ですが、モータースポーツなら一脚+自由雲台です。
被写体を捉える時は、雲台をフリーにして重さを一脚に任せて手持ち感覚で撮ります。
鳥さん、飛行機も一脚の時は同じです。

書込番号:16334139

ナイスクチコミ!1


スレ主 ymnyさん
クチコミ投稿数:147件

2013/07/06 00:26(1年以上前)

皆さん、

貴重な情報をありがとうございます。
この手のを使っている方々のお話は、大変参考になります。

RED MAXさんのおっしゃるように、1分と持たないようですね。

R259☆GSーAさん、MiEVさん、もとラボマン 2さん、虎819さんのお勧めの、
一脚を買って、70-200mm で練習してみようかなと思います。
重量だけを逃がしつつ振り回すコツがあるんですよね。

アナスチグマートさん、鳥撮りトリさん、
三脚は持っています。Velbon E740 Set です。ビデオ雲台もあります。
飛ぶ鳥の時は、外して撮りまくり、疲れたら休憩用の台として使ったりされるのでしょうか。
三脚自体がかさばるので、自転車で川に行くのはつらいかもです。
ちなみに、写真の時は Velbon UT-63Q という、トレッキング用のをもっていきましたが、試しませんでした。
自由雲台を緩めて、左手でレンズの位置を調整して、重量だけを逃がすんですよね。
左手でカックンとなるのを防ぐというか。
これも練習ですよね。

一脚の場合と三脚の場合とどちらから練習するのがいいでしょうか。

背中を押されていますが、とりあえず、70-200mm にアンクルウェイトでも付けて(笑)、
4kg 弱にして練習してみます。

星には、f/2.8 がいいですね。ヨンニッパ、15cmm屈折望遠鏡ですねぇ。
虎819さん、うらやましい。普通には、ボケが魅力ですね。
ヨンニッパって、ロクヨンよりちょっとだけ有効径が小さいのかな。
400/2.8 = 142.857mm < 600/4 = 150mm なんですが。
これは、別スレですね。

書込番号:16334367

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymnyさん
クチコミ投稿数:147件

2013/07/06 00:40(1年以上前)

改めて、写真を拡大して拝見させていただきました。

アナスチグマートさんの飛行機は、まさに「力」作なんでしょうね。
ほぼ真上だと、重量もあるが、バランスも難しそうです。

RED MAXさんのは、恐ろしくピントが合ってますね。
さらに、背景はきれいに流れている。
こんなのが撮れるんですね。

実は写っている乗り物に乗っているんですが、リモートレリーズで自分撮りもしてみたい。

書込番号:16334410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/07/06 05:38(1年以上前)

無理でしょ?

2.3分が数十秒〜1分も出来無さそうに思います。

無理せず。1脚でも考える事です。・・・ぶれさせないような補助と言うよりも、疲れた時の物程度の軽量で華奢な物?・・雲台は必用十分な容量にした方が良いかもしれない。

書込番号:16334816

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5 RED MAXの道しるべ 

2013/07/06 09:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

500mmF4Gでは有りませんが・・・

ランディングなら一脚OKかも(写真は手持ち)

よくよく見返してみたら、質問に半分も答えていなかったですね。

自分ならと考えた時の質問への回答ですが、

鳥撮り
 ポイントが決まっているのなら、三脚でチャンス待ちでOKなのでは
 ターゲットが飛翔なら、ここぞという時に、脚無し手持ちの流し撮り
 ビデオ雲台は使用したことが有りませんが、鳥撮りの方は多くの方が、
 使用しているようですね

飛行機
 鳥の飛翔と同じで、3次元に動くものに一脚三脚は邪魔になる気がします。
 根性の手持ち流し撮り(高速シャッターでも)でしょう。

星撮り
 これは赤道儀一択でしょう。

一脚も雲台無し派と有り派が有りますが、自分は有り派です。流し撮りが多い
こともあり、無だと完全に一脚中心に、自分が結構動かなくでは、思うように
流せません。雲台が有れば、多少自由度が増えますが、首カックンに気を付け
ないと、指を挟みます。

何だかんだで現状では、自分中心で振り回せる手持ちに、落ち着いています。

書込番号:16335227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5

2013/07/06 10:30(1年以上前)

飛行機は、旅客機にしろ軍用機やショーの飛行機にしろ、目の前を通過していく、シャッターチャンスはわずかの間ですので、手持ち撮影は十分可能だと思います。
ショーでは遠くで旋回している間に休みます。そのインターバルが少ない演目だと非常に疲れることもあるでしょう。
鳥は、そもそもが観察も兼ねるような撮影ですので、数分から長いときは数十分も見ていたいいときがあります。ですので三脚はマストです。
自分は最近ではほぼ三脚を使っていますけども、5kg程度の600mmや800mmも手持ちで使っていたこともありました。

余談ですが、一番つらかったのは、600mm手持ちで撮影中にTVカメラのインタビューを受けて、
「ちょっと構えてください」「撮っているような感じで、ピントリング操作してください」
と数分間構えさせられ続けたときです(**

書込番号:16335539

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ymnyさん
クチコミ投稿数:147件

2013/07/08 21:35(1年以上前)

機種不明

D600 + 70-200mm f/2.8 + アンクルウエィト = 4,790g

皆様、

いろいろありがとうございます。

D600 + 70-200mm f/2.8 にアンクルウエィトを付けてシミュレーションしてみました。
写真の状態で、合計 4,790g です。
D600 + 500mm f/4G だと 4,730g です。
詳しい重量計算は、ブログをどうぞ。
http://d.hatena.ne.jp/ymny/20130708

室内で、主に上を向けて操作があやしくなってくるまでがんばって見ました。
実際には、何度もやるので、早めにギブアップしてみました。
結果、1分30秒ほどでした。

皆さんのおっしゃることが、わかってきたような気がします。
重心がもっと前に来ることや、何度もやるとヘタってくることを考えると、
手持ちもOKといえばOKですね。

また、休憩のために、三脚でも一脚でも、台になるものが欲しいですね。
室内だとテーブルはあるし、足元も水平です。

他のスレにもあるように、三脚や一脚がつかいこなせると、このレンズをより活躍させられそうですね。

書込番号:16345380

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymnyさん
クチコミ投稿数:147件

2013/07/08 21:42(1年以上前)

真の解決は、買って使って実感してからですね。

MiEVさんの「長玉を使うと、最後には、腰に来ます」が心に残ってます。
そこまで使ってあげれば、「長玉」も本望でしょう。

書込番号:16345413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座の短縮

2012/05/04 14:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:1534件

多分メーカーにはそれなりの理由があるのでしょうが、この三脚座が
もう少し短ければ持ち運びに便利だろうとおもいます。

ネットの記事で短くしているらしい人の書き込みを見たことがあるの
ですが、何か便利な方法があるのでしょうか? たとえばサードパーティの
アタッチメントとか?

見た目と強度を多少犠牲にすれば、切断して中間を削除し、添え木のような
厚いアルミ板で支えることもできそうですが、失敗を恐れて決断できません。

書込番号:14520210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/04 15:02(1年以上前)

三脚はお使いになりますか?。 私は使用しない為、上側に回して固定しております。
 こうしますと移動時の持ち手として非常に重宝しております。 切るなんて勿体無いです。

書込番号:14520336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2012/05/04 15:47(1年以上前)

三脚座が低くなると重心が低くなり、かつ三脚座そのもののブレが
なくなりますので、私はWimberlyのAP-553を使っています。
http://www.tripodhead.com/products/details-page.cfm?product=AP-553

書込番号:14520470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/04 18:01(1年以上前)

woodpecker.meさん&みなさん、こんにちは♪

 三脚座の脚の部分だけを社外品に交換するのが、一般的ですし、簡単で良いと思います。

 既に紹介されているウィンバリーも良いのですが…海外のReally Right StuffやKirk製の三脚座の方が完成度は高いと思います。

○Really Right Stuff
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=LenNik500VR&key=cat

○Kirk
http://www.kirkphoto.com/Lens_Plate_for_Nikon_500mm_f4_G_ED_VR_replacing_Nikon_foot.html

 これらの三脚座の良いところは、収納性の改善や低重心化もそうですが、アルカスイス型のクイックリリースがそのまま使えるようになる点です。

 それから、Really Right Stuffはアメリカから直接個人輸入するしか入手方法が無いのに対して、KirkはB&Hで購入したり、国内でも入手したりできるのが強みでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/

http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp47sg/

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:14520919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:23件

2012/05/04 19:07(1年以上前)

今の三脚座は高さが60mmぐらいですかね
私も安定のため低くしたかったので553を買ったのですが
握りにくいので付け変えていません
寸法的には
APー553  20mm
kirk     40mmぐらいです
ウィンバリーは握りにくいのを解消したいのか
新しいAPー554は49mmになりました

http://www.kenko-pi.co.jp/brands/wimberley/-ap-554.html

kirkもウインバリーもアルカタイプのクランプが使えるのは良いのですが
ネジ穴が太ネジ細ネジ一つづつとか、プレートの中抜きをしてるなどいまいち買う気が起きません
握りやすく安定も兼ねると30から35mmぐらいが良い感じ
ウインバリー553を元に図面を描いたので知り合いに作ってもらおうと思ってますが
最近忙しいのでそのままになってます

持ちやすさと言うのは人それぞれでしょうが500の三脚座の位置は気に入ってます
バランス的(見た目も)には600や400より好きですね
もちろんカメラレンズセットの状態でです

書込番号:14521176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/04 19:29(1年以上前)

おおっ!!。 低い三脚座が有るんですね〜。 勉強になります。

書込番号:14521256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件

2012/05/04 23:32(1年以上前)

おおっ!!! やっぱりあったんですね。

鳥撮りトリさん、そらに夢中さん、カラスアゲハさん、情報ありがとうございました。

私はBenroのGH-2に付けているのですが、つけた状態よりはむしろ運ぶ時に収納箱や
バッグから飛び出すようになって突き出るような形状になるのがつらいのです。

さっそく検討してみます。再度、ありがとうございました。

書込番号:14522410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/05 22:56(1年以上前)

woodpecker.meさん、こんばんは♪

 すでにジンバルヘッドを導入済みだったのですね!

 それでしたら…三脚座の交換をされた方が、『下駄を履き(レンズプレートを三脚座の下に付けた状態)』にならない分、収納や運搬にも利点があると思いますよ。

 ところで、GH-2の使い心地はいかがですか?(笑)


書込番号:14526517

ナイスクチコミ!0


S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/05/06 02:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左がKIRK 右がウィンバリー

背面

ウィンバリーはねじ間隔が狭い

初めまして。
手元に、ウィンバリーのAP-554とKIRKのプレートがありますので、参考までに写真をアップしておきます。

ウィンバリーAP-553は、フードとの干渉問題があったので改良されたのではないかと思います。
詳しくは、ここの過去ログを503HDVで検索してみてください。

ウィンバリーと、RRSのプレートは、基本アルカスイス規格での使用のみを想定していますので、
プレート背面は、3/8と1/4の一脚用ねじ穴が1個づつあいています。

特にRRSのプレートは、ねじ穴の間隔が狭く、他の規格のプレートを装着する場合、ねじ1個での
固定になりますので、少し不安です。
ウィンバリーの方は、一応2カ所で固定できますが、間隔が狭く、やはり不安が残ります。

一方、KIRKのプレートは、他のプレートの装着も想定しており、ねじ穴が3カ所あります。(1/4)
また、表面は、滑り止め塗装になっています。

GH-2での使用であれば、どれでも大丈夫だと思いますが、ウィンバリーのプレートが、
厚みもあり、持ちやすいかもしれませんね。

私の場合、ビデオ雲台ですので、KIRKのプレートにしました。

書込番号:14527325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/05/07 07:46(1年以上前)

機種不明

woodpecker.meさん

私は、
http://stores.4gdphoto.com/-strse-Nikon-Accessories-cln-Lens-Plates/Categories.bok
を使用しています。

写真のような具合です。

収納時は
http://75690903.at.webry.info/201205/article_1.html
に示します。なお、Hoodは別のものです。

Kirkのも使用しましたが、これまたいいですよ。

書込番号:14532624

ナイスクチコミ!0


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/07 08:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

純正三脚座

レンズ本体到着直後にRRS製に取替え

マンフロット社一脚使用例

私は本体を購入したときに、あらかじめ購入しておいたRRS社のLCF-16に取り替えました。
握りやすく品質も良いので気に入っていますが、一つだけ純正の様にネジ穴が複数ないのが悔やまれます。(1/4と3/8は一つずつ付いていますが)
ビデオ雲台のプレートと接続する時に、ネジ1本での取り付けになるのがちょっと不安です。
一脚使用の時は大変重宝しています。

書込番号:14532713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/09 11:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

購入後に高すぎて一脚座に10mmのライナーをかまして使用してました。
 カメラ仲間に聞いて同じニコンレンズの200-400レンズの座が高さ40mmで使い易く変えました。 
  他の座と比べ安価です、但しカメラ店経由では購入出来ずニコンSCに直接注文で購入しました、送料込みで7千円弱でした。

書込番号:14540753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件

2012/05/10 18:04(1年以上前)

5/5-5/10まで飛島に行っていました。そのため皆様にお礼を申し上げるのが
遅れました。ご容赦ください。

あす都心に参りますので、皆さんのお勧めにしたがってヨドバシカメラあたりで
尋ねてみます。ありがとうございました。

飛島では私にとってすばらしい初見が4種もあっておおいに堪能しました。
500/4も活躍してうれしい限りです。

いま整理中ですが、日曜までは写真をアップします。ご興味があったら
御覧ください。

イナバヒタキ、オジロビタキ、コホウアカ、ムギマキの4種です。

http://www.woodpecker.me/

書込番号:14545393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:23件

2012/05/11 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

AP‐553と

乗せた状態

取り付けた状態

皆さまの低床座を見まして私も急遽低くしました
AP−553の高さと前後を長くして細ネジ3つ穴にしたかったのですが
友人は「ライナーかませばいいじゃないか」の一言で、一番簡単な方法になりました
フライスが使えれば自分でやるのですが…、
それをコーヒー一本で作らそうと言うのですからしゃぁないわな

15mm厚のプレートを44mm×22mmに切り出し
凸面を作る為3.5mmまで削り、凹面を4.0mmまで中グリしました
ビスが通る穴は4.0mmで4本、止めるネジはM3×25mmです
握ってもレンズと干渉せず純正より29mm低くなりました

アルカのZ1に付ける時は純正の三脚座にウィンバリーのP−40を付けていたのが
直接付けられるようになり、この場合40mmほど低くなりました

書込番号:14549731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件

2012/05/16 18:07(1年以上前)

皆さまありがとうございました。Good Answerは3件までしか選べないので、
初めのほうの方につけました。あしからず。

すぐにも欲しかったのでWinberryの554を買いました。具合よさそうです。

書込番号:14568601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

落下!

2012/01/31 19:07(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:18件

ニコンD3sにテレコン1.4+ゴーヨンをつけ、手持ちで鳥撮りをしています。ストラップをボディに付けていたのがそもそもの失敗。首からぶら下げた状態で下を向いた瞬間、ナント、ボディとテレコンがはずれレンズが垂直落下!しました。落下距離はおよそ30cm。落ちたレンズはそのまま直立してました。。目で見える破損箇所はフードのゴムが1cmほどつぶれた程度です。そこで質問なのですが、レンズに衝撃を与えた後の考えられる誤動作は何が考えられるのでしょうか。宜しくお願い致します。因みに、その後、数日間使用していますが今のところ何の不具合も出ていません。

書込番号:14091708

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/01/31 19:24(1年以上前)

ピントリングを回してみて、何か抵抗を感じる個所とかありますか。
ピントや解像力等は、大丈夫でしたか。

異常があれば、ニコンのSCで診てもらった方がいいと思います。

書込番号:14091771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/01/31 19:32(1年以上前)

アルカンシェルさま
早速のご回答ありがとうございます。

ピントリングの引っかかりはマニュアル撮影してみたのですが今のところありません。
オートフォーカスのピントも以前と変わらない感じです。

書込番号:14091800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2012/01/31 19:37(1年以上前)

その程度だったら多分何事も無かったと思いますが

このサイトでいくら大丈夫と言う意見が多くても心配な訳で

心配ならssでチェックしてもらうと良いでしょう

もし光軸ずれ等あれば治してもらえると思います

書込番号:14091818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/01/31 19:52(1年以上前)

gda_hisashiさま

まさに仰るとおりです。

当然、不具合が出たら持って行こうとは思っておりましたが、
そういう選択肢もアリですね。

もう少し(1ヶ月ほど)使った後、新宿に持って行こうと思います。

書込番号:14091876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2012/01/31 20:18(1年以上前)

長いこと使っているといろんなトラブルがありますね。
VRなしのゴーヨン2ですが、夏に三脚座の鏡筒部分を囲っている部分が
ちぎれて三脚座が取れてしまいました。
先月は、たいした衝撃を与えていないのですが、距離計のところ
(絞り羽のあたり)から鏡筒が真っ二つに割れてしまいました。
さすがに、これはビビりました(^^;

でも、ビックリするくらい安い修理代で戻ってきて問題なく使えています。
キチンと依頼すれば、修理と一緒に分解調整もしてくれますので、
心配だったら、オーバーホールを兼ねて一度見てもらうのが良いと思います。

書込番号:14091965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/02/01 00:28(1年以上前)

鳥撮りトリさま

実は購入してまだひと月余り。
写友からはもう少し丁寧に扱え、ボディラップを着けろ、
等、教示されていますが、黒ボディ+黒レンズの格好よさに裸で扱っている次第です。

オーバーホールされたとのことですが、
使用期間はどのくらいでされ、どのくらいの時間と費用がかかるのでしょうか。
よろしければお教え下さいませ。

書込番号:14093364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2012/02/01 01:43(1年以上前)

icemann9991さん、
使用頻度等にもよるでしょうが、オーバーホールは3〜4年に1回くらいでしょう。
費用は部品交換が発生するかどうかにもよりますが、だいたい4〜5万円くらいです。

書込番号:14093567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/01 03:20(1年以上前)

icemann9991さん
あ〜ぁ。やってもうた!
どうしても気になるんやったら
メーカーに点検してもらったほうが、
安心やしな。

書込番号:14093698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/02/02 09:56(1年以上前)

鳥撮りトリさま

ご返答ありがとうございます。

3〜4年に一回で4-5万ですか!
という事は、年間のメンテナンスは1万円以下!
思ったより安価でほっとしました。

書込番号:14098156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/02/02 10:02(1年以上前)

nightbearさま

その通り!
その瞬間は、やってもーたーぁぁって感じでした。
一瞬頭の中が白くなりました。

しかし、落下した時の角度が良かったのか、
もともと頑丈に出来ているのか、
今のところ快調そのもの。

このまま暫く使い続けて、
少しでも気になるところを感じたらメンテに出したいと思います。

書込番号:14098172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/02 13:43(1年以上前)

icemann9991さん
運が良かったんやで。

書込番号:14098802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/03 20:00(1年以上前)

機種不明

ちょっと分かりにくいですかね

>目で見える破損箇所はフードのゴムが1cmほどつぶれた程度です

落下した場所がよかったのでしょうか?
二ヶ月ほど前にカメラと54を見てもらいにSCに行きました
レンズは狂ってなかったのですがカメラのピンが少しずれていたようで・・・
調整してくれましたがお金は請求されませんでした。

機会を見て早めに行かれたらどうですか?
どの道修理と言うことになるとお金はかかりますし・・・

ボディ側だけにストラップと言うのは怖いですね
三角環だけではボディとレンズの重量を支えられるか不安です

私は三脚座のD環に登山用のベルトをループ状にして通し
それに別のループ状にしたベルトを三脚座に引っ掛け、肩に掛けるようにしています。
長さは簡単に調整できるので、写す時も移動する時もベルトは常に肩に掛けた状態です
見た目はアレ?・・・ですけど落下の心配はほとんどないです

書込番号:14103738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/02/07 19:06(1年以上前)

カラスアゲハさま

ご丁寧にありがとうございます。

ご意見を参考にして、D環・三角環両方にストラップをつけ、
それを首に通して手持ちで撮影に臨んでみましたらとっても具合が良かったです!

これからしばらくはこのスタイルでいこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14120805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

TC20E

2012/01/19 22:37(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:1534件

三日前、今まで使っていた他社システムを全取っ替えしてD7000と500/4で鳥撮りを始めました。
500/4 + TC14Eの想像以上の良い画質にとても喜んでいます。

ところで、この500/4にTC20Eはまともに働きますでしょうか? 合わせるとF8になるので
D7000ではNikonはたぶん保証しないでしょうが、通常の日中の明るさで実質的に動きますか?

実際に使われている方にお聞きします。

書込番号:14042953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/20 00:12(1年以上前)

私は、TC-20EIII、TC-14EII、TC-17EIIを2本持っています。
私の500mmVRでは14が許容限度です。

20では鮮鋭度がかえって落ちます。

なお、TC-20EII(IIIの1つ前)は現在は利用価値はないと考えてください。
TC-20Eはそれ以下です。

http://75690903.at.webry.info/201111/article_6.html
の冒頭のオナガガモ♂をクリックされると等倍像がでます。
稀にこのように撮れることがあります。

ただし、私の経験では500mmのテレコン相性は個体差が
かなり見受けられます。また、個々人の良像基準は
違いますので、最後は自分で試すことです。

500mm+TC-20EIIIは私の場合にはNikon1V1でのとまりもの
のみで使用します。

http://75690903.at.webry.info/201201/article_6.html
の私のブログ頁をご参照ください。いろいろわかるはずです。

書込番号:14043499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件

2012/01/20 00:47(1年以上前)

カメラ大好さん

詳細な作例をありがとうございました。TC20は使えないとおっしゃいますが、条件が
そろえば精細な画を出してくれるということは、TC20の絶対的な能力が低いのではなく
撮影条件によるということですね。

超長焦点になる分、ブレにもピントにもシビアになるということですね。歩留まりで
成功率を表されていることがそういう状況を表していると考えます。

500/4+TC-14E II+D7000と並行して500/4+TC-14E II+V1も試していまして、同じ画角に
なるようにトリミングすると、D7000の方が優れているので、これならTC-20E IIIを
試してみたくなったという訳です。

カメラ大好さんの作例と、言外に隠れていると思われるTC-20E IIIの能力を推し量ると
自分で試して見るべきだなと思い始めました。ありがとうございます。

書込番号:14043636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/20 01:11(1年以上前)

TC-20EIIIのポテンシャルは高いので、D4に搭載のF8まで対応の
AFユニットがD300の後継機D400でしょうか、に搭載されれば
使えるものとなるでしょう。

ただし、茶色〜薄茶色の被写体はNikonの超望遠は苦手です
(ほかの方が指摘されたのは見たことがありませんが)。
この傾向はずっと残ると思います。

私の経験では、500mmにTC-xxを付けると、鳥を同じ大きさにすれば
常にはるかに鮮鋭です。V1購入日からそうです。ただ、撮影の
カメラリスポンスはまるでデジスコのようで、そこはいやです。

書込番号:14043717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6673件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2012/01/20 08:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

500F4いいでしょ。
いいレンズは使ってみないとシャープ感はわからないですからね。

17E2なら目立った劣化は生じずベースレンズがいい500なら気にしなくていいでしょう。
ただし、ブレなどにおいてトータルで考えるとトリミングのほうがいい結果になる場合
のほうが多いと思います。
距離をかせいで圧縮効果を望むなら600F4も視野に入れてください。
ただ17E2のほうがはるかに安いですね。(笑)20E2はお勧めできません。

コントラストレンジが変わるとシャープ感は変わりますので、チャートで
同条件でぶれとAFを慎重に撮影し比較されるのが良いかと思います。
単なのでレンズ位置関係は除外して被写体間距離は気にせず、室内で小さいピッチの
モノクロチャートで撮影されると遠方と同条件かつ撮影条件も同一で比較できます。
屋外での実写比較はどうしても天候に左右されるので違う日では条件が変わりすぎるとおもいます。

書込番号:14044235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件

2012/01/20 19:59(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさんへ

「ブレなどにおいてトータルで考えるとトリミングのほうがいい結果になる場合
のほうが多いと思います。」

そうですね。得てして機材比べではそれが起こって機材選択に混乱します。

「圧縮効果を望むなら600F4も視野に入れてください。」

私の場合機材を担いで1日10kmなんてこともあるので、600mmは限界を超えて
います。かつてPentaxの400/2.8をもっていましたが、これがちょうど6kgでした。
これで戸隠高原をさまよったら腰痛がでました。

「屋外での実写比較はどうしても天候に左右されるので違う日では条件が変わり
すぎるとおもいます。」

ご指摘の通りです。でも最終的にはいろいろな悪条件の下でもなるべくよい画を
とりたいのであえてフィールドでテストしています。その結果500/4の潜在能力が
すばらしいことに気がつきました。D7000だけで行くか、V1を併用するか、しばらく試してみます。


それにしても掲載されたイソヒヨやメジロの精細感はすばらしいですね。1024ピクセルに
縮小してこれですから、オリジナルはさぞやと思わせます。

書込番号:14046267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/20 22:31(1年以上前)

スレ主さん こんばんは。
私は、VR600F4、VR300F2.8をメインに使っていますが、サンニッパにはTC20EVが意外と使えます。ロクヨンはTC14EUまてです。
たまに、300F4DにTC20EVを付けて撮りますが、早朝・夕方でなければAFが使えます。ただし、AF速度は遅く、ときどき迷いますが、それほどひどくはありません。
それよりも、D7000に超望遠レンズをつなぐと、ミラーショックが大きく、D7000は手放してしまいました。今は、D300で使います。メインのカメラはD3sです。D7000は高感度に強いのですがミラーバランサーの付いてないのが、唯一の弱点です。

書込番号:14046919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件

2012/01/20 22:44(1年以上前)

ひろ0921さん

「D7000は高感度に強いのですがミラーバランサーの付いてないのが、唯一の弱点です。」

そうなんですか。考えもしませんでした。なにせちょこまか動く小鳥をファインダーに
いれるのに精一杯で、ジンバル運台に乗せたカメラのミラーショックを吸収するべく手で
押さえています。ですから、できうる限りシャッター速度を1/1000以上にしています。
ISO6400にするのも希ではありませんでした(4日前までのシステムだったPentax K-5の
場合)。

暗いときにはあきらめ半分です。もうD300はまともに手に入らないので、D400がでたら
ミラーショックに注目して導入を考慮してみます。ありがとうございました。

書込番号:14046982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚と雲台について

2011/09/22 13:45(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

スレ主 猫目月さん
クチコミ投稿数:46件

今回このレンズの購入を考えています。

そこで質問なんですが。。。

この掲示板だけでなく
この質問については超望遠の掲示板なら
メーカー問わずに度々書き込まれていると思いますが
「またかぁ〜」と思わずによろしくお願いします。

少し前まで自分も色々な方々のコメントを参考に
三脚はGitzoの5型、雲台はザハトラーのFSB 6 TかFSB 8 T
に決めていました。
それは400mmを購入したときのことを考えていたためです。

ところがキャノンの新型400mmレンズの仕様を見ていて疑問が!

皆さんのコメントを参考にしていると
400mmを使用する可能性を考えて重さに合わせた三脚。。。
つまりGitzoの5型を推奨しているんですよね?
そこで今後ニコンもレンズの軽量化を図ってきた場合は
3型でもいけるのではないかと思ったわけです。

ニコンの500mmが3880g、キャノンの400mmが3850 gとほぼ同じ!
この重さなら3型で大丈夫でしょうか?

雲台も
ザハトラーのFSB 6 Tで大丈夫でしょうか?

因みに
自分は300mm 2.8 までのレンズしか使ったこの無い
超望遠初心者ですので質問がおかしかったらすいません。。。。

あと
他におススメの三脚、雲台があったら教えてください。
自分は海のスポーツをメインに撮影しています。

よろしくお願いします。



書込番号:13533152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2011/09/22 15:07(1年以上前)

ニコン新型軽量レンズ どのくらい先か見当つきません。

現行54なら、Gitzo5型が安定すると思います。3型は、レンズ重量3000g前後まで
だと思います。

雲台の重さも関係すると思います、54支える雲台、それなりに重量あると思います。

海のスポーツを撮る際、鳥撮りみたいに上下左右ブンブン動かすなら、
ビデオ雲台だと思いますが、そこまで動かさないなら、アスカスイスのZ-2
も使いやすいです。

三脚は5型が無難だと思います(*^_^*) 雲台は使い方によると思います。

書込番号:13533381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/22 17:57(1年以上前)

こんにちは。

私も、ちゃびん2さんと同意見です。

私は、300oF2.8GVRまでは3型、400oF2.8G、600oF2.8Gは5型で使用しています。

400oを3型で使うこともたまにありますが、安定性から言うと5型です!

ニコンレンズの小型化はず〜っと先の話でしょうし、無いかも知れません。

その前に600oF2.8Gを購入されることの方が十分あり得る話ですよね^^

1本は持っておきたい三脚です^^

書込番号:13533891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6673件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/09/22 18:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

328だと三脚が大きすぎますが

ロクヨンだと三脚が小さく見えます

そんなに大きくないので

ロクヨンですが、、

どうしても軽くしたいのなら仕方が無いのですが、
5型のほうが無難ですね。
雲台も担いだりした時のロックなどの余裕度からして、大きいほうが無難です。

特に鏡胴が長いレンズは、ビデオ雲台でないとかっくんして倒したりしますから、
通常の雲台は絶対お勧めできません。

500F4のすげーシャープネスを早く堪能してください。(笑)

書込番号:13533929

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫目月さん
クチコミ投稿数:46件

2011/09/22 21:12(1年以上前)

早速アドバイスいただきありがとうございます。

実は先だってニコン使用のプロの方が
来年はオリンピックがあるために少し動きがあるかもしれないと
話していました。
カメラについても話していましたが
気になったのがレンズの話しで
今のレンズはかなり完成度が高いが
唯一重量に関して不満があるらしく
多くのプロの方々がメーカーに意見しているみたいです。

特にD3sの登場でスポーツ系でもニコンの使用が多くなってきたようで
その方面の方々の意見が多いみたいです。
元々スポーツ系に強いキャノンが軽量の400mmを発売してきた状況で
ニコンが指をくわえて見ているとは思えないのですが…
考えすぎでしょうか?

因みに
自分が装備の軽量化を考える理由に
カメラ、レンズ、三脚を担いで真夏の砂の海岸線をかなり歩くときがあるからです。

実際
海岸はかなりの強風が吹くときもありますから
強度、安定感が必要なのは
皆さんのアドバイスや掲示板の書き込みで理解しているつもりなのです。
ただ。。。 本音はできるだけ軽いほうがありがたいです。


あぁ〜〜〜〜〜!
正直このレンズの購入を悩んだときより
レンズ以外の機材選びに苦労しています><





書込番号:13534624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/22 23:29(1年以上前)

猫目月さん

はじめまして、残念ながら私はAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRは持っていませんけど、
三脚はGitzoの5型、3型、雲台はザハトラーのFSB 6T、DV6SB、DV8/100SBと持っいるので、

友達も同じ内容で悩んでいた時に、500mmf/4Gを色々な組み合わせで
実際に取り付けてテストしました。

Gitzoの3型に、雲台はザハトラーのFSB 6Tを取り付けましたが、強度的に問題なく、
雲台はバランスがよく動きがスムーズです。

3型に雲台をDV6SB、DV8/100SBに着けた時にパンドラックダイヤルを5段目に設定すると、
ほんの少しトップが動きますが、FSB 6Tはパンドラックダイヤルが3段目しかないので動かないです。
鳥撮りは、600mmが多いので、トップが上下で動くとピントリングできませんので、5型使用者が多いです。

私が行っているフィールドでは、新型のキャノン400mmを付けてGitzoの3型、
雲台はザハトラーのFSB 6Tで撮影している人の話では十分だと言っていました。

3型の自重は1.84Kg、5型の自重は2.85Kgで1Kgの差が有ります。
移動するのであれば1kg差は軽量化として魅力的です。

鉄鳥の方から、手持ちで撮る構え方教えて頂きましたが、
私は腰痛で移動できないので、固定専用で撮っています。

更に軽量化を考えているのであれば、1脚という手がありますよ。
ただ手を離すことが出来ないので、高価なレンズのおき場所に苦労します。
鳥撮りは、1脚では上下方向がぶれてピントリングはうまくいきません。
参考までに・・・

書込番号:13535334

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件

2011/09/23 12:52(1年以上前)

猫目月さん、初めまして(^^)
おいらも来春に500mm F4の購入を考えていて、今色々三脚などを考えてます。
おいらの使用用途は野鳥撮影になります。
ジンバル雲台かビデオ雲台で考えてますが、
ジンバル雲台は使った事がないので結局ビデオ雲台になりそうな予感です(^^;)
ビデオ雲台の場合はザハトラーFSB8Tかスリック テレバランス6Lかマンフロット509HDを考えてます。
三脚を含めるとどれも重くなりますが、このレンズを安定させて使う為には仕方ないと思ってます。

書込番号:13537174

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫目月さん
クチコミ投稿数:46件

2011/09/24 10:12(1年以上前)

アドバイスいただきました皆様方
本当にありがとうございます。

皆さんの意見を参考に500mmのみの撮影なら3型
将来的に400mmまで手を出すなら5型で検討することにしました。

500mm購入はほぼ決定ですが
即座に400mmまで手を出せるほどゆとりが無いので。。。

雲台は
ザハトラーのFSB 6 T でいきたいと思います。

余談ですが
当初400mmの購入で検討していた自分ですが
メーカーさんのアドバイスで500mmに変更しました^^;

ところが先走り
バッグ(Loweproのバーテックス300AW)をフライング購入!
400mmにカメラ装着で収納できることは確認済みですが
500mmレンズ単体での収納は可能なんでしょうか?

まぁ〜
既に購入してしまったので
出来ないといわれてもどうすることも出来ませんが(苦笑)。。。

とにかく超望遠クラスになると
アクセサリー選びが大変なんですね。。。
鳥、鉄道、飛行機を趣味にされてる方々に敬服いたします。

書込番号:13540847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2011/09/24 21:57(1年以上前)

ごく最近500mmVR使用者になった者です。

LoweproのバーテックスAW300にこのレンズは気持ち良く収まります。
少しきつめですがTC-17EIIつきでもなんとか収納可能です。今日もその組合せで東京から横須賀の山まで撮影に行ってきました。

私は同じように、2年前に500mmF4VR購入前提でバーテックスAW300を購入、ひょんなことから600mmF4を購入に変わり、フード純正にかえてAquaTechにしてバーテックスAWに入れて運んだほどですから。
http://75690903.at.webry.info/201105/article_4.html
腰痛のため、600mmは手放し、当初予定の500mmとなりました。

主題の三脚と雲台については、あとで別に記します。

書込番号:13543272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2011/09/24 22:27(1年以上前)

三脚は、私は5型、3型、2型を使用しています。

レンズは、過去に500mmF4P、500mmAF初期型、600mmF5.6、600mmF4(II)の使用経験があります。

5型は600mm購入時に、3型では不十分と感じ購入しました。
一本あれば、とにかく安心して使用できます。が、500mmで
歩き回るのなら、3型への買い増しでというのが意見です。
車移動が主体なら5型で(5型が)いいでしょう。

3型は500mmで歩き回る人のファーストチョイス。三脚に何を求めるか
で、3型での歩留まりは5型よりも悪くなりますが、考えるには十分なものと考えます。

2型は旅行で600mmF4で使用したこともあります。一脚よりもはるかに役立ちました。実は、この板に気づく前にちょうど、500mmF4VRを2型のトラベラーにMarkinsQ3Tの組合せを確認して、今年の冬までの泊りがけの撮影に1回はこれで行こうと思いを巡らせていたところでした。

雲台のザハトラーは使用経験ありませんので、なんともコメントできませんが、ジンバルは3種類(King−Cobra、Side-Kick、CB社のGimbal これはベンロに完全に近いコピーをされています)の経験があります。真似っこ鉄面皮のベンロは嫌いで使用経験ありません。

上記に関連する内容は私のブログにそれぞれ書いた頁がありますので、ご参照いただいて、ご質問があればどうぞ。

書込番号:13543408

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫目月さん
クチコミ投稿数:46件

2011/09/25 11:20(1年以上前)

カメラ大好さん
貴重なアドバイスありがとうございます。

バッグに500mmが入ると言うことで
安心しました^^


ホームページも参考にさせていただきます。

書込番号:13545374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日

AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRをお気に入り製品に追加する <133

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング