AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 29 | 2018年8月23日 22:38 | |
| 48 | 17 | 2018年3月20日 23:05 | |
| 10 | 13 | 2014年11月16日 01:14 | |
| 2 | 4 | 2014年5月15日 18:00 | |
| 30 | 30 | 2014年4月24日 07:34 | |
| 133 | 30 | 2014年1月14日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
午後の紅茶六 ですか。
書込番号:21899636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブローニングさん
こんにちは。
「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」をちょん切った感じでは、
ないかと思います。
デザイン的には、「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」に似いているのかも知れませんね。
問題は、お値段でーす!!
まあ、立場的には、ゴーヨンよりは、お安いかと思います。
書込番号:21899647
3点
>ブローニングさん
ご無沙汰しております。
nikonの200−500mmF5.6は108x267.5mm 重量:2090g
KOWAプロミナーも500mmF5.6ですね。104mmx341mm重量:1970g
http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/prominar_lenses/500mm_56.html
ですから、2kg以下にはならないと予想しますが、なったらすごいですね。
戦闘機でも鳥撮りでも500mmを振り回せます。
長さは
nikonの500mmF4.0は139.5x391mm 重量:3880g
ですから、400mm以下にはしてくると思いますが、
500mmF5.6のサイズは120x390mm重量:2000g
という感じでしょうか?
価格は40万円?
書込番号:21899665
1点
>ブローニングさん
こんにちは。
このレンズ、楽しみですね。
ニコンの久し振りの新製品ニュースですし...
サイズ等、今、あるレンズから予測してみました。
全長 280mm前後、全径 105mm前後、重量 1.5から2.0kg程度、価格 45万円以下と考えています。
有効口径 約89mmが必要になるので、全径は大きくは外れないと思います。
全長は328G、300mm F4D/F4Eの全長からの予測です。
価格は328と300mm F4Eの実売価格で3倍の差がありますので、500mm F4Eの半額は切って欲しいと言う希望です。
当たるといいのですが...
書込番号:21899681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに300mm F4はPF化により、全長は2/3、重量は半分程度になっています。
書込番号:21899720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブローニングさん
こんにちわ。
GO!ゴロー!!
と思いますヨ(´∀`*)
書込番号:21899748
2点
ブローニングさん こんにちは
300oの場合 通常の300oF4が
>約90mm(最大径)×約222.5mm(長さ:バヨネット基準面からレンズ先端まで)、全長約230.5mm
PFタイプは
>約89mm(最大径)×147.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
と 最大径はあまり変わらず長さの方が短くなっていますが 500oの方は 全長も変わり F値も落ちている為 最大径も小さくなると思います。
書込番号:21899765
4点
J79-GEさん
ごごっのこおちゃ〜 ろくっ。
って感じでしょうか。
おかめ@桓武平氏さん
>デザイン的には、「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」に似いているのかも知れませんね。
そうですね、あのサンヨンがもう少し長くなった感じだとカッコイイですね。
ronjinさん
そうですね、プロミナーと同条件ですのでメーカー純正らしくもっと洗練された感じになるのでしょうか?
鳥の現場ではD500+500oF5.6がどっと増えそうですね。
ほのぼの写真大好きさん
ナルホド、やはりお値段はそれなりになりそうですね。
安くすりゃバカ売れなんでしょうけどね。
5+999さん
以前鳥の現場でキヤノンの400oF5.6の人に「シゴローですね?」って聞いたら
イイエ、ヨンゴーロクですって言われました。
もとラボマン 2さん
ってコトはやっぱほっそ長くなるんですかね・・・。
書込番号:21899800
2点
ブローニングさん 返信ありがとうございます
>ってコトはやっぱほっそ長くなるんですかね・・・。
F5.6になる分細くはなると思いますが 長さの方は どれだけ短く出来るかで このレンズの価値が決まる気がします。
書込番号:21899822
2点
もとラボマン 2さん
>長さの方は どれだけ短く出来るかで このレンズの価値が決まる気がします。
ソレ大事ですね。
しかもテレコンかました時も想定しなきゃならんしね。
たどり着かなくても雨降りmarkWさん
うん、その置き方は鳥屋や飛行機屋の間では一般t的ですもんね。
それできんとかなり不便なレンズになりそう。
まあ、短くて軽いんならいいけどね。
書込番号:21900412
0点
J79-GEさん
無論それもありです。
前期のモーキンズ道東遠征時におとめ座さんがそのように置いた所、ゴロゴロと
海に向かって転がり、回りにいた外国人を含め見ず知らずの人たちも駆け寄った
と言うのを見てちょっとビビった経験があります。
書込番号:21900437
0点
ブローニングさん
まちゃな。
書込番号:21902759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさん
こんばんは。
私の推測ですが、PFサンヨンにテレコンTC-17E IIを付けると開放F6.3
PFサンヨンのフィルター径が77mm、PFゴーゴーロクでは82mmを死守すると思うので、
PFサンヨンを一回り太くして、テレコン分長くしたような感じかなー?
お値段は、メーカー希望小売、40万円弱と思います。三脚座は脱着式が標準でしょう。
書込番号:21905724
0点
Digic信者になりそう_χさん
やっぱ40万円位になるんですかね・・・・
書込番号:21906102
0点
>Digic信者になりそう_χさん
300mm F4ですと、有効口径は75mm(300mm / F4)が必要で、フィルター径 77mmになります。
500mm F5.6ですと、有効口径は89.3mm(500mm / F5.6)が必要で、フィルター径は200-500mm F5.6同様、95mmになるかと思います。
望遠レンズはだいたいこの計算通りになります。
広角レンズではイメージサークルのサイズの考慮が必要になってくるので、この計算式は成立しません。
書込番号:21906840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさん
こんばんは!ご無沙汰してます。
新しいレンズを開発中ってのがとにかく嬉しいですよね!軽量かつ小型化には興味津々です!
書込番号:21907880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほのぼの写真大好きさん
>望遠レンズはだいたいこの計算通りになります。
ありがとうございます。
そうゆうコトなんですね。
せっかくの最新なんだからあっと驚く計算外があれば嬉しいんですがね。
虎819さん
どうもです。
そうですね、ニコンがまだまだこの手の望遠域の需要を考えていてくれている事に
感銘しました。
書込番号:21916684
0点
>ブローニングさん
正式発表されました。
新宿SCで新製品ニュース、もらって来ました。
ミラーレスのカタログを貰いに行ったら、新製品ニュースがありました。
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f56e_pf_ed_vr/
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f56e_pf_ed_vr/spec.html
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=77018/
書込番号:22051546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブローニングさん
希望小売価格 506,000円
最大径 106mm
全長 237mm
質量 約1460g
フィルター径 95mm
全長が多少、短めでしたが、概ね予想通りでした。
発売開始は9月14日、まだ、SCには展示されていませんが、ファンミーティングでお披露目されるのではないでしょうか?
書込番号:22051567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初値も掲載されました。
カメラのキタムラで442,260円です。
http://s.kakaku.com/item/K0001083385/
書込番号:22051703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほのぼの写真大好きさん
情報ありがとうございます。
ついにですね。
やっぱ高いですな〜
しかしながらニコンさんが用意した撮影サンプル・・・メーカーサポートのプロさんが撮った
んですよね?
正直、野生動物は素人並みです・・・アレなら私でも撮れる。
しかも羅臼でしょ、もうガッカリ。
書込番号:22052493
1点
>ブローニングさん
こんばんは。
猛禽撮影、詳しくないので、評価は出来ませんが、新製品ニュースのパンフレットに掲載されている写真、
ほとんどは以下のサイトに撮影サンプルとして、掲載されています。
このサイトの撮影サンプル、パンフレット共に、撮影者名、掲載されてます。
猛禽の写真は全て同じ撮影者のようです。
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f56e_pf_ed_vr/sample.html#a3
書込番号:22052576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
一昔前のニコンだったらこんな素人写真ではなく見たらハッとする様なサンプルが沢山載って
いた様な気がします。
ニコンユーザーとして心から残念と思います。
書込番号:22052626
1点
>ブローニングさん
この写真家...
http://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/smt/noguchi.html
書込番号:22052702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほのぼの写真大好きさん
そうそう、その方です。
HPを見るとそれなりの写真を撮られています。
まあ、メーカーから渡された機材で限られた時間内で撮らないとならないので
ある意味仕方ないってのは理解してるんですけどね。
無難で一般受けする写真ではあると思いますが。
書込番号:22052729
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
こんにちは。
現在はD500とD700で旅客機を撮っています。
レンズはニッコール70-200mmF4g、ニッコール24-120mmf4g、ニッコール16-80mmです。
最近新しいレンズが欲しくなりました
そこで候補として当レンズ、ニッコール300mmF2.8g2、又は後継型が挙がっています。
いつかは、両方購入しますが、D5も購入したいので同時には購入出来ません。
旅客機撮影をされている先輩方はどちらをオススメしますか?
また、300mmF2.8g2の後継型は来年には出るのでしょうか?
分かる範囲で教えて下さい。
2点
500/4をお勧めします
200−500とか80−400と言う考えは無く
あくまで高性能な単焦点超望遠ですよね
書込番号:20156559
3点
袴田ひなたは俺の嫁さん こんにちは
>いつかは、両方購入しますが
でしたら 300oに近い 70−200oも有るようですので お持ちのレンズと焦点距離が違う 500oF4が良いように思います。
書込番号:20156590
2点
>袴田ひなたは俺の嫁さん
こんにちは。
自分はどちらのレンズも所有していませんが、まずはゴーヨンで良いと思います。
サンニッパは、2017年にEタイプが発売される可能性が高いのでそちらを後から購入するのが良いと思います。
書込番号:20156615
6点
>gda_hisashiさん
はい。
単焦点超望遠で考えています。
>もとラボマン 2さん
そうですか!
300mmf2.8は夜の撮影に役立ちそうで気になっています。
>戦う隼 戦えない鷲さん
そうですか!
300mmf2.8g2後継型は魅力ですね!
書込番号:20156646
1点
>袴田ひなたは俺の嫁さん
シグマの「APO 300mm F2.8 EX DG HSM」と「APO 500mm F4.5 EX DG HSM」は、破格のお値段だと思います。
私は、カメラだけに投資出来ないので、
サンニッパは、APO 300mm F2.8 EX DG HSMの旧モデルを使っています。
あと、シグマの2xテレコンも使っていますね。
書込番号:20156984
3点
袴田ひなたは俺の嫁さん、こんばんは。
このレンズもだいぶお求めやすいところまで来ましたね。
新型も出てるけど高めです。
当方も各種レンズで機体撮りもいたしますが、私のイメージですが・・・
立体感を求めるなら大口径レンズ、ヨンニッパとかサンニッパ。
夜戦でもf2.8は強いですね〜(個人的にはゴーヨンかサンニッパが欲しい)
解像感重視ならゴーヨン、サンヨンが機動力もあり使いやすいと思って現在使っています。
機動力といってもヨンニッパ比で軽いだけであって200-500みたいな軽量が売りのレンズではないので大型のリュックが必要かと思います。
結構な投資だと思うので良く考えて決断されることをお勧めします。
私はゴーヨン買って良かったと思っていますし、軽いサンヨンも満足しています。
ただサンヨンはゴーヨンあたりと比較してフォーカスが戸惑う程に遅いのでサンニッパを求める予定があるようなので
現段階ではパスですかね。
(旅客機くらいなら困りませんけど)
書込番号:20157009
1点
>袴田ひなたは俺の嫁さん
初期VRサンニッパは所有してます。
早いものでもう直ぐ10年になります。
次期出るであろうサンニッパ、興味はあります。
新しいサンニッパ待ちも良いと思いますよ。
ちなみに新しいゴーヨンは候補外ですか?
サンニッパ並みの重量は魅力ありますが…
書込番号:20157347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゴーヨンを検討するなら、
Gタイプでなく、
Eタイプが良いと思いますが・・・・
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
軽量化して、
Gタイプと比較して、
レンズ玉入ってるの?
と感じるぐらい、
異次元軽さで、
取り回しが楽です。
書込番号:20158032
5点
結論先にいいますと、両方とも要ります!キッパリ
それとD5も要りますね(笑)
サンニッパは別物、とにかく撮り回しのいい飛行機だけじゃなくスナップ、風景撮影もこなし更にはD500であったら
450/2.8という事になるのと、更にクロップで600mm相当にもなるって事なんですよね^^
片手で振り回すことが出来、二台のカメラとレンズを同時使用もなんとか身体が持ちます(笑)
なので、例えばD500に300/2.8
D5に70-200/2.8という使い方も私はよくしてます^^
距離がある撮影地だと、その500mmでも足りません。
例えば、大阪空港などは14mmの超広角から800mmまで撮る場所様々あり、自分の好きな画角をチョイスって事になります。
500mmだと大きすぎて撮れない場合あります・・・・
大きく写せなかったら、トリミングという手もあります^^
ただ・・・・やっぱ飛行機追いかけるには、大砲の方がカッケー!って憧れありますよね(笑)
そういう事であれば、新型500/4Eを買っておいたら後悔は少ないかも知れませんが
200〜500mmを埋めるレンズがまた欲しくなるかもしれません。
あっ、純正200-500VRなんて便利なレンズもありますねーーー(* ̄∇ ̄*)/
3.00/2.8GVR2中古と200-500VRを買いって方法もありますが、そこでD5も欲しくなりますねーー(笑)
ハッキリいいますと、大砲に手を出した瞬間から金銭的感覚がマヒしますので、遠回りしないで一気に揃える覚悟必要かも^^;
やばいって思うならば、まずは200-500VRとD5ですかね♪
(個人的には夕暮れな夜の撮影ないならD5よりもD5002台という手もありだと思います^^ 実感 )
書込番号:20160646
11点
戦闘機ならいざ知らず、旅客機撮るのに、そんなレンズ要るかなあ。
どこまで旅客機撮影にのめり込むのかも含めて慎重にご検討下さい。
書込番号:20161013
4点
撮影するスポットや条件にもよるので、「これさえあれば100%カンペキ」というレンズを一つだけ選ぶのは難しいのですが、
自分自身や、周囲のカメラマンを見た感じとしては
1、ゴーヨン
2、サンニッパ
3、ヨンニッパ
あたりが選択肢として浮かぶかなと思います。また、上から順に使っている人が多いかな〜と(あくまで感覚ですが
スレ主様の候補にはありませんが、ゴーヨンとサンニッパの間をとってヨンニッパという選択肢も一つアリではないかと思います。(価格は高いですが・・・
D500に装着すれば換算500mmオーバーもいけますし、夜であればフルサイズ+素のF2.8を生かして低ノイズで撮影できます。
夜間や、比較的近くから撮れるポイントからの撮影であれば威力を発揮すると思います。
ヨンニッパでは予算が厳しいということであれば、自分ならゴーヨンを買います。
手持ちの70-200をD500に付ければ換算100-300mmですから、使い分けもちょうどいいかなと。
逆に、遠方のDEPやAPPを撮るのであれば、D500に装着すれば換算700mmですからかなりがっつりと寄れます。
いかがでしょうか。
書込番号:20161050
4点
皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
皆さんに背中を押され、このレンズではなく新型の500mmF4Eを購入します。
と、いうか既に発注しました。
そこでこの場で聞くのが良いかはわかりませんが、皆さんはゴーヨンをどのように持ち運んでいるのか教えていただきたいです。
書込番号:20170135
2点
>新型の500mmF4E
新型購入、
おめでとうございます!
ハードケースが、
付属してますが、
家で物入れになっています(^-^;
車での移動が多いですが、
使っているのは、
Lowepro ロープロ
レンズトレッカー 600 AW U、
フード装着+ボディでも入ります。
テレコン1.4×では、厳しくなります。
フードを逆さ付けすれば、OK。
今は、後継モデルの
Lowepro ロープロ
600 AW Vのようですね。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001002594112/image.html
画像は、
シグマ 150-600 SとD7200なので、
余裕で入っています。
書込番号:20171209
0点
現行Vと旧Uの違いは、
分かりかねますが、・・・・
U型のレビューが参考になるかと・・・・
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001031633/review.html
書込番号:20171221
0点
やはり予算が許すなら新型がいいですね、良い選択だと思います。
あぁ〜私はヨンニッパとハチゴローが欲しい・・・尽きぬ物欲、でも沼には嵌りません、決して。
カメラは道楽趣味なので貯金が出来なければ投資はありません・・・大蔵大臣の権限が強大いというのもありますが。
で、本題ですが。
ゴーヨンに三個のリュックを買って試しました。
一つはレンズトレッカー600III、レンズ一本だけ持ち歩くならほぼベストチョイスです。
二つ目は複数レンズを持ち歩きたいとの事情で買ったのがロープロ500AW、あれは完全に失敗。
二万くらいと手ごろだったんだけど単体の500mmレンズ一本入れるのがやっと、結局出番もなく押し入れで眠っております。(涙)
三個目が現在主力として使っているのがプロトレッカー600AWで3〜4万程度で買った気が。
現行品は最大級のサイズでプロトレッカー650です。
http://kakaku.com/item/K0000746468/
今の私なら間違いなくコレ買うと思います。
(水筒?付きですよ)
常に一本勝負ならレンズトレッカー600AWが最高なんだけど複数のレンズ、カメラも持ち出すなら
プロトレッカーの方がよいと思いますよ。
(但し・・・御高齢とか体力に自信がないのでしたら満載は厳しいかもしれません、三脚も同時に背負うと30キロ超えます)
書込番号:20173927
1点
戦うさん、400mmF2.8Eのレビューに撮影画像をアップしてくださいね。
書込番号:21691022
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
D800と本レンズ(AF-S 500mm VR)に純正1.4倍テレコンを使用し野鳥を撮影しています。
レンズ購入後3年以上経ち、最近フード部分を軽くぶつけてしまったことや、気のせいかもしれないのですが
AF精度が少し以前より悪くなったような気もするので、すっきりする意味で、一度(メーカー)ニコンにオーバーホールまたは、AF精度チェックをしてもらいたいと考えています。
そこで質問です。
メーカーに出すにはどんな方法が良いのでしょうか?
ここの掲示板を見ていて、ピックアップサービスを利用しようと思っていたのですが、
Lサイズでもこのレンズは無理ですよね?
SCはたまに行くので、そこに出しても良いのですが、非常に遠く、新幹線で行く必要がある為、
引き渡しと引き取りで2度行くのは避けたいと考えています。
引っ越してしまった為、購入店も遠くて行けない状況です。(近所に別のカメラ量販店はあります)
なお、ここの掲示板で、テレコン付きでのAF精度チェックはできないとありましたので、
テレコン無しで出そうと思っています。(ボディは付けた方が良いんでしょうか?)
現在AF微調整で+6にして使っています。被写体が近距離の場合は良いのですが、数十メートル以上離れている場合の精度に疑問を感じてきた次第です。
1点
Shohさん こんにちは
ニコンの場合ニコンピックアップサービスと言う物もありますので 一度メーカーに相談されてみたらどうでしょうか?
http://www.nikon-image.com/support/repair/
それ以外でしたら 信頼できるお店を探し そこから修理・点検してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:16977389
2点
一度、D7000を銀座SCに持ち込み、修理依頼したことが、あります。
受取は宅配便での受領とSCでの受領と選択出来るとのことでした。
一度、電話で相談してみるのも、いいかと思います。
修理依頼時に行けば、詳しい状況、口頭で説明出来ますし、簡易的なピントの確認とボディー側の調整なら、その場で実施頂けるかと思います。
書込番号:16977826
0点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
ピックアップサービスでは一番大きいLサイズでも
無理そうです。
>ほのぼの写真大好きさん
レスありがとうございます。
SCに持ち込んで、宅配便で郵送してもらうのは良い手ですね。
このレンズを持って行って、持って帰るのも大変ですしね。
このサイズを宅配便で郵送してもらえるか確認してみます。
書込番号:16984097
0点
こんにちは。
もし、SCが遠くて、どうしても家から送られるなら、Lサイズより大きいパソコンポに入れられて、送られたらどうでしょうか。
ニコンのピックアップサービスは、Lサイズまでの箱しかありませんので、そこは交渉されたらと思います。
箱は、ニコン指定の運送会社では、Lサイズまでしか用意はされていないと思いますので、下記の日通ですと、Lより大きな箱があります。
パソコンポは、機材を箱の中で浮かせた状態で運べますので、機材にとっては良いと思います。
パソコンポのP4ぐらいでしょうか。
http://www.nittsu.co.jp/sora/express-high-speed/precision.html
それと、もし、お近くのSCから送られても、修理後は、自宅まで送って貰えることもあります。
レンズとカメラと両方を送られて、カメラのピントの点検確認の上、そのカメラのピントに、レンズのピントをドンピシャに合わせてもらわれたら、より良いと思います。
書込番号:16984223
0点
オーバーホールしたいと紙に書いて、そのまま宅配便でSCに送って大丈夫です。
念のために電話を入れておけば安心ですね。
気になる点、返送先の住所等は忘れずに紙に書いて入れてください。
オーバーホールは、レンズを全部ばらして、再度組み上げ、
軸調整、ピント調整をしますので、部品交換なしで3〜4万はかかります。
少しでも異常があると部品交換になる可能性がありますので、
見積もりを依頼した方が安心です。
ピント調整は、精度を詰めるのであれば、ボディも一緒に送るのが
ベターです。
余談ですが、今からのオーバーホールはタイミングが悪いかもしれません。
年末までに戻ってこないかも知れないことと、年末の休暇中の修理依頼が
多いため納期が遅くなることが考えられます。
年明けに落ち着いてから出したほうがいいでしょう。
書込番号:16984886
0点
すいません。送るのはSCではなくて横浜の修理センターです。
ニコンイメージングのHPの修理のところの一番下に
住所、電話番号が書いてあります。
書込番号:16984900
0点
>アルカンシェルさん
お礼遅くなりすみません。
ピックアップサービスは指定のサイズまでしか使えないと思っていました。
他の郵送方法も使えるんですね。
もし、郵送で送る場合は交渉してみます。
>鳥撮りトリさん
オーバーホールのタイミングの心配までして頂いたのにお礼遅くなりすみません。
オーバーホールではそこまでやるんですね。
少々お高いですが、精度に不安かかえたまま撮影するなら
定期的にやるのも手かもしれませんね。
撮影しないタイミングを見計らって、郵送か、SC持ち込みたいと思います。
書込番号:17040202
0点
AF時に異音がするようになったのもあって、オーバーホール兼ねて新宿サービスセンターに持って行きました。
モーターの交換ほか、マウント部の交換も含め、7万円少々かかりました。
書込番号:17535766
2点
ピックアップサービスは、
基本、宅急便になるので、
梱包の大きさもありますが、
事故補償額が、30万円以下になるので、
対応できないと思います。
ピックアップサービスは、
メーカーと、
一度、事故補償額も含め相談したが良いでしょう。
カメラのキタムラ経由であれば、
無料でメーカー送りできます。
ただし、メーカー直送の確認が必要です。
また、日数も余分にかかるようです。
書込番号:17535851
1点
返信頂いたことを気づいておらず、
かなり遅いお礼となり申し訳ありません。
せっかくなので、その後の報告ですが、
新宿scへ持ち込み、1.4倍のテレコン(II型の方)と一緒にafの検査をしました。
状態は、レンズは問題無しでしたが、テレコンが若干前ピン気味との回答。
ですが、ピントを調整することはできないとの回答でした。
ちなみに最近テレコンをIII型に買い替えたのですが、こちらも若干前ピン?のようで、現在確認中です。
>アメリカ在住ニコンユーザーさん
実際にオーバーホールされた方のお話はとても参考になります。
7万円は少々高いですが、以降安心して使えるなら、良いのかもしれませんね。
>1641091さん
キタムラから無料で送れるのですね。
実は丁度行動範囲にキタムラがあるので、もし郵送の際は、
補償額が不安ですのでピックアップサービスは使わず、キタムラにしたいと思います。
書込番号:18146156
0点
>ピントを調整することはできないとの回答
私も、TC-14EVを入手して、気になったので、
サポセンに電話して尋ねたら、
修理部門でないと回答できないと言われ、
修理部門に、再度電話して尋ねたら、
レンズと共に、チェックはできても、
調整/修理は出来ないような曖昧な回答でした。
テレコンは、外れを引いたら、
ボディ側でのAF微調整で
対応するしかないみたいですね(-_-;)
書込番号:18146268
2点
>1641091さん
再度情報ありがとうございます。
その対応はなんだか納得いかないですよね。
ボディのAF微調整機能があるとは言え、ニコンが言ってることは
「あなたのテレコンはハズレです。ニコンでは何もできないので、自分でなんとかしてください」ってことですよね。
ニコンは、基本的にAF微調整は必要無いと発言してますし、現状の対応はおかしいですよね。
(私の知る限り、このニコンの発言はテレコンには触れていませんが、テレコンだってれっきとしたニコンのレンズですもんね)
多少お金かかってもいいから、調整して欲しいです。
別の物にはなりますが、800mmレンズ付属のテレコンは個別に調整されている訳ですから、
できないはずは無いと思うんですよね、、、
1641092さんはTC-14EVテレコンを付けてのAF精度はいかがですか?
書込番号:18148381
1点
80-400mm f/4.5-5.6G 、TC-14EV、D7100 |
80-400mm f/4.5-5.6G 、TC-14EV、D7100 |
80-400mm f/4.5-5.6G 、TC-14EV、D7100 |
>TC-14EVテレコンを付けてのAF精度
まずは、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
に装着して、開放F8では辛いこと覚悟で、
お手軽手持ちで、D7100で撮ってみました。
合成F値は、F8で、
D7100は、中央1点のみ対応です。
時には、フォーカスに迷う場面もあり、
中央1点でも、安定しませんでした。
また、開放では、AF精度以前の
解像が、厳しく思えました。
想定内の予想通りの結果ですが・・・・・
開放から絞り込み、高SSで、
結果、高ISOになりました。
AF性能が良いF8多点対応のFX機で使うか、
F4クラス以上の合成F値が、
少なくなるレンズでないと、
私の腕では、検証できないようです(-_-;)
本命の500mm f/4Gで、後日試してみます。
しかし、シグマの新しい600mmズームが、
500mm f/4G+テレコンより、
軽量で手持ちも行けそうなので、
写り次第では、シグマかな・・・・
書込番号:18172085
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
ヨンニッパがモデルチェンジしましたね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_400mmf28e_fl_ed_vr.htm
820gも軽くなった上に、蛍石使って画質向上を図っているようです。
ゴーヨンもリニューアル来ますかね?
1点
こんにちは。
このレンズを購入検討している中でハチゴローの存在から近いうちに来るのでは、と期待していました。狙っているゴーヨンでなかったのは残念ですが、ロクヨンやゴーヨンもきっと、と思っています。
さっそくアンケートに「ゴーヨンも早めにお願いします」と書いてきました。
書込番号:17514504
0点
こんにちは
大砲は順次リニューアルしていくのではと思いますよ。
ヨンニッパの次はロクヨン、ゴーヨンにTC1.7Vもと思います。
新型ヨンニッパ、軽量化等良いですね。
書込番号:17514614
0点
軽量化・差右端撮影距離の短さ・フッ素コートでキヤノンに先を越されていた
ニコン望遠単焦点シリーズはいずれ、どれもがモデルチェンジすると思いますが、
特にロクヨンは、x1.4テレコンとの組み合わせで、ハチゴローとかぶってくるケースもあるので、
順番が遅そうな気がしますね。
個人的には、まだ手に届くかもしれないサンニッパを、キヤノンとガチスペックで来て欲しいですね。
書込番号:17516051
1点
こんにちは。
ワールドカップやオリンピックに向けて各社鞭が入り始めた頃合いでしょうか。
こんなレンズを持ってブラジルに行きたいものです。
ゴーヨンは購入したばかりですが、フローライトを採用した新型が出たら購入リストの一番上に上がりそうです。
もちろん現行型に不満は一切ないのですが、買い替えてしまいそうな予感がします。
今後、東京オリンピックまでには多くの新製品が発表になるでしょから今からとても楽しみです。
皆さんは東京オリンピックにはどのレンズで望みますか?
個人的には244なんですが、キヤノンの244は☓1.4なので、☓1.4有りバージョンも出して欲しいですね〜。
書込番号:17518304
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
みなさん、こんにちは。 初めての参加ですよろしくお願いします。
ニコン500mmF4レンズと、一眼レフD800をザハトラーFSB6にセットしたらレンズ側が重たく、バランス中心が雲台から外れる所になります。 こんな経験をされた方。アドバイスをよろしくお願いします。
※バッテリーパックを接続したら、バランスが取れますか?。 他の方法等お教え下さい。
0点
こんにちは
レンズの三脚座は使わないんですか?
書込番号:17432047
1点
こんにちは。
レンズの左脚座を、wimberleyのAP-554といった脚の短い重心が低くなるものに変えると良いですよ。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/wimberley/-ap-554.html
書込番号:17432135
3点
アドバイス、ありがとうございます。 私の浅い思いで購入したものだから、判らない事がたくさんあります。
カメラから三脚まで、奥深いです。 ともあれ、時間があれば、野鳥に会いに行っています。
動画が良くても、腕が・・・です。
書込番号:17432339
1点
kuro0726 さん こんにちは。
Digic信者になりそう_χ さんが書きこまれたように、三脚座(レンズフット)を低いものにするのは有効だと思います。私はロクヨンですが、KIRKのロータイプ LP-46SGに取り換えています。
ゴーヨン用だとこれ ↓ ですね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp47sg/
後、雲台付属のプレートをお使いだと思いますが、ジッツオ エクストラロングプレート GS 5370 XLC ↓ への交換をお勧めします。三脚座の脚が雲台から外側になっても、プレートは雲台で保持できると思います。
http://www.hobbysworld.com/item/11540320/
私自身、上記との組み合わせで使っています。ちょっと出費が痛いですが…。
書込番号:17432467
1点
訂正です。
リンクを貼った、KIRKのLP-47SGはトールタイプですね。
これでは効果が無いかもしれません。失礼しました。
書込番号:17432627
1点
こんにちは、kuro0726さん
FSB8Tになりますが、試して見ました。RRSのレンズフットに換装していますが、結果は
kuro0726さんとほぼ同じ結果ですね。VRやAFの操作パネルの前後位置が、パン棒取付穴の
位置になっています。
でも調整範囲の中ですのですし、プレートも剛性が十分有るし、特に気にする必要も無い
気がします。
次にバッテリーパックの、重量相当の約430gをカメラ側にかけてやると、17mm程レンズ位置
(バランス位置)が前に移動します。見た目には雲台上に、三脚座が来ますので、現状で満足
できなければ、バッテリーグリップ装着も有りでしょう。
バランスの位置だけの問題だと思います。カメラの三脚取付ネジに500g前後のウエイトを
締め付けてやれば、コストを掛けずに同じ結果になると思います。
重くなるだけで価値が有りませんが(笑)
書込番号:17432799
4点
タヌキの金時計さん RED MAXさん、 わざわざお試し頂きありがとうございます。
D800のMB-D12は、連射スピードも変わらないし対象外でしたけれど、バランスが良くなるなら再考です。
NB-D12の代りに、金属プレートをとか思ったり・・・・・(^_^;)
RED NAXさんのように、カメラ側にウエートを替えながら試してみます。
FSB8は、余裕があり良いですね。 小生は器材揃えに出費がかさみ(6)で我慢です。
書込番号:17433185
1点
>KIRKのLP-47SGはトールタイプ
トールタイプですが、
ニコン純製より、足は短いですよ。
表面は、滑り止め加工でザラザラしてます。
画像下のレンズプレートを、付けると
長くはなります。
純製に、3か所でねじ止め可能です。
超望遠は、三脚・雲台も含め何かと出費がかさみますね。
ほとんどのレンズに言えますが、
三脚座をけちらず、しっかりしたものにして欲しいですね。
三脚座リングに、ストラップ環が付いているので、
三脚座を回転して使用すると、
バランスが崩れ、使い難いです。
また、レンズストラップも、
もっと首に優しい、
形状や素材にして欲しかったです。
ジンバル雲台用に、一応三脚座交換しましたが、
三脚を持って行くのも面倒で、
今のところ、D4sで手持ちでしか使用してません。
書込番号:17434542
1点
1641091さん おはようございます。
アドバスありがとうございます、 思慮浅く望遠に進んで・・・1641091さま方のお知恵ありがたいです。
頂いたアドバイスで、安心な使いやすい物にします。
いい結果を報告します。
書込番号:17435009
0点
> ニコン純製より、足は短いですよ。
所有してませんので、どのくらい低くなるかはわかりません。商品の画像を見た感じでは、スレ主さんの困っているバランスを改善できるかどうか疑問に感じました。
それで、「これでは効果が無いかもしれません。」と書き込みました。実際にお使いで、バランスが改善するなら、またもや要らぬことを書きました。重ねてお詫びします。
ただ一つ、疑問があります。LP-8はアルカスタイルのクイックリリースシステムを使うためのプレートです。スレ主さんはザハトラーFSB6をお使いです。このプレートが使えるんでしょうか?SQRC-501PLなどが必要だと思いますが…。
書込番号:17435368
1点
タヌキの金時計さん、 こんにちは。。
昨日、カメラに300g〜500gまで荷重をかけた結果 500g以上でなければ雲台の中に収まりません。
三脚座のアームが90°L型なら重心を下げても、余り変わらないみたいです。
20°程度 緩やかなアームなら1,5cm程度前に重心が移動し、 よりベーターになりそうです。
重心を下げれば、安定は増加するので MB−D12の購入と皆様方のアドバイスを取り入れてみます。
書込番号:17435486
1点
kuro0726さん こんにちは
1.前後の重心変更
野鳥撮影の便利グッズ におもりをつける記事がありました
http://www.trinitylumberton.org/category24/
重量が増すため、移動時に体への負担を考えて躊躇していますが
2.前後バランス
私の機材は500MMF4 + D7100 にマンフロットの雲台 504HD の時は雲台を一番後ろまで下げても
前後バランスが取れませんでした
ベンロ 望遠レンズブラケット LS400
に変更し、プレートが長くなったのでバランスが取れました
(重心は雲台から数センチも後ろにはみ出して、見た目の安定は悪いです)
レンズフットとカメラの2点で固定するので、ミラーショックに多少強くなった気がします
飛んでいる鳥のフォーカス追従性も良くなったようです
3.レンズフット
ニコン 300MM F2.8 のレンズフットに変更しました
重心が下がったので、カウンターバランスがとりやすくなりました(前後バランスは変化なし)
ぎりぎり、レンズフード収納できます
雲台取付ネジが2本で緩み防止にも良いです
500MM F4 素晴らしいレンズです。鳥撮り楽しんでください
書込番号:17436178
2点
kuro0726 さん こんばんは。 またまたお邪魔します。
>三脚座のアームが90°L型なら重心を下げても、余り変わらないみたいです。
確かに重心を下げれば、機材は安定します。しかし、前後バランスに影響あるのかどうか?
学生時代、真面目に物理の勉強をしなかったつけが回ってきたようです。
MB−D12などで、カメラ側を重くするのが良いんでしょうね。いろいろご迷惑をおかけしました。
ちょっと、横レス失礼します。 Mアッチャン さんこんばんは。
「ベンロ 望遠レンズブラケット LS400」なかなか良さそうですね。
私はロクヨンを使っていますがマウント部分のガタ防止と保護を兼ねて、ベルボンのSPT-1を加工して使っています。テレコンの有無で長さが変わったりするので、他の器具を追加したりします。どうも使い勝手は今一つです。「帯に短し…」という感じですが、これなら上手く行きそうです。良いものを紹介いただきました。
お値段も結構しますが、来冬鳥シーズンまでは時間もあります。それまでには、何とか入手したいものです。
kuro0726 さんのスレ建てのおかげで、いいものが見つかりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17436320
2点
Mアツチャンさん、 こんばんは。
前後の重心変更の記事・・・・ありがとうございます、よく理解できました。
私も500MMF4 + D800でマンフロットの雲台 504HDでしたが、重たくバランスが取れないのでヘソクリで
ザハトラーにしました。 なので上手に使いこなしたいです。
MB-D12とレンズフットをニコン200-400mmのフットで行こうと思っています。
三脚、雲台等出来る限り軽くしたいのですが、バランスを思えば最小限の荷重アップは仕方ありません。
Mアツチャンさんも、楽しんで下さい。
書込番号:17436390
0点
タヌキの金時計さん こんばんは
ベンロ 望遠レンズブラケット LS400
テレコンをつけると、レンズフットとカメラの距離が変わってしまうため
カメラの底面の固定を外さなければならないのが、不便です。
レンズブラケットの前後長が変えられる仕組みになればいいと思います。
レンズフットの固定はかなり良いので、テレコンをつけた場合はカメラ側の固定はなくても
一応使えます。
少し手間ですが、レンズフットの固定位置をずらしてあげれば、カメラとの2点で固定できます。
それぞれの固定位置をマークすればあまり時間がかからずに位置調整は出来ると思います。
D7100 を使用していますが、電池交換もそのままできます。
購入は、アマゾンで "BENRO LS400" で検索すると
【並行輸入】BENRO LS400 があったので、購入しました
火曜日に注文して、日曜日には届きました。
消費税もかからず?お買い得でした。不良品等の場合が心配であれば、国内の販売店が良いと思います。
テレコンの使い勝手以外は、非常にいいものです。
書込番号:17436432
1点
SIRUI350で検索すると似た製品が出てきます。
発売はBENROより早かったと思います。
アルカ規格とマンフ規格の2種類あり。
値段もBENROの半値以下で買えるはず…
書込番号:17436822
1点
ビデオ雲台は使ったことが無いが、バランスとるにはかなり手前に来るんですなぁ
私はボールヘッドだけどボールのセンターにレンズプレートのセンターが来ます
見た目の違和感は無いです
撮影スタイルが違うので何とも言えませんがビデオ雲台、重過ぎですね
低くするならこれでしょうな、LP-46SG
ただ500に使うと指がレンズフットとレンズの間に入りにくくなるので
ピントリングを回す時は手を上からかぶせる様にしないと回りにくいかもしれない
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp46sg/
LP−47SGと純正では長さで19mm違いますね
いい加減足の使いまわしは止めてレンズに合った足に設計しなおしてもらいたい
キヤノン使いはあまり見かけないが、ニコン使い見るとほとんど足を変えてる
リニューアルするならもっと足を短くし、横に溝を掘ってアルカスタイルにしてくれると いいなぁ、といつも思っています。
書込番号:17438857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横にそれますが、・・・・
>カラスアゲハさん、
画像のレンズ三脚座リングとLP-46SGの間の
白っぽい部品は、スペーサーでしょうか。
本来なら、もっと間隔は、狭いということですか。
>LP-46SG
500oには、装着可であるが、
非対応なのは、間隔が狭いからでしょうか。
三脚座は、レンズを単体で持ち運ぶ時などの
取っ手替わりにも使うので、間隔が狭いと
使い勝手が悪くなりますね。
>もっと足を短くし、横に溝を掘ってアルカスタイルにしてくれると・・・・・
まったく、同意です。
アルミのケースより、三脚座にコストをかけて貰いたいですね。
書込番号:17438933
0点
カラスアゲハさん。 こんにちは。
カラスアゲハさんに1941091さんに同感です。
ニコンには、沢山問合せがあるでしょうに、三脚に雲台に悩むのは仕方ないとして、改良はいつの日か〜〜
画像のレンズ三脚座リングとLP-46SGの間の白っぽい部品は、スペーサーでしょうか、素材はアルミですか
ビス穴の加工は、ビスの長さは? 市販品でありますか。 レンズストラップはセット時の安全の為でしょうか。
、
書込番号:17439106
0点
1641091さん
>画像のレンズ三脚座リングとLP-46SGの間の
>白っぽい部品は、スペーサーでしょうか。
>本来なら、もっと間隔は、狭いということですか。
あ、すいません、あげた画像の三脚座はウインバリーのAP−553にスぺーサーをかましたものです
553単体では指の太い私にはレンズとレンズプレートに指が入らないためスぺーサーを入れました
このいきさつはこの板の『三脚座の短縮』に書いてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511875/SortID=14520210/
>LP-46SG
装着可であるが、
>非対応なのは、間隔が狭いからでしょうか。
LP-46SGだとレンズとレンズフットの間がたぶん3mmぐらいしか無いと思います
そこまで短くする理由もないから500用とは書いてないんでしょうね
600や400だとレンズが細くなる方に脚が付くので指が入るけど
500は太くなる方向に付くのでクリアランスが取れないのでしょうね
まあ私がメジャーで測って書いてるので、買って付ける時は自己責任で付けてくださいw
kuro0726さん
>画像のレンズ三脚座リングとLP-46SGの間の白っぽい部品は、スペーサーでしょうか、素材はアルミですか
>ビス穴の加工は、ビスの長さは? 市販品でありますか。 レンズストラップはセット時の安全の為でしょうか。
スぺーサーは同級生の旋盤屋にアルミで作ってもらいました
ビスは市販のステンレス製です
スぺーサーを作る時気を付けないといけないことは、凹部と凸部を必ず作らないと
脚をひねった時にビスが細いため回転してネジが切れることです
ただスぺーサーかましただけでは危険ですね
ストラップは山屋で売ってた汎用のベルトをループにして三脚座に引っかけています
なおそのうえで三脚座からループベルトが外れないよう金具から別のベルトでループベルトを引っ張ってます
言葉にすると難しい・・・
安全と言うより肩に掛けやすいようにするためで、長さが瞬時に変えられると言うのが一番の利点ですが
ベルトの幅が狭くて肩に食い込むのが難点で、幅広のベルトに変えるべくいろいろ試行錯誤中です
まあしかしつまらん事に頭を使わせますね、
時々これを作った人はこのレンズ使ったことがあるのかと・・・ 小一時間問い詰めたい
書込番号:17440038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カラスアゲハさん、
詳しい説明、ありがとうございました。
>ベルトの幅が狭くて肩に食い込むのが・・・・
付属のストラップを変更しようと思ってます。
厚着の冬は良いですけど、
夏場になって薄着になると、
首の皮が、剥けそうです。
ソフトでかさ張らない、程よい物は無いでしょうかね。
ジンバルに付ける時は、横に三脚座をするので、
以前書いたように、ストラップ環も回転するのは、
いただけません。
>これを作った人はこのレンズ使ったことがあるのかと・・・・
まったく、同感ですね!
書込番号:17441050
1点
>ビデオ雲台は使ったことが無いが、バランスとるにはかなり手前に来るんですなぁ
>私はボールヘッドだけどボールのセンターにレンズプレートのセンターが来ます
画像見た限りでは、テレコンをお使いのようです。無しだと、もう少しカメラ側に動かさないとバランスが取れないでしょうね。
スレ主がお困りの状況と大差ないように思えます。
使う雲台によって、前後バランスが大きく変わるとは思えません。よほど前後バランスの偏った雲台なら別ですが、ザハトラーはそんな雲台ではありません。念のため…。
書込番号:17441203
0点
タヌキの金時計さん。 おはようございます。
アドバイス まいどおおきに。 私・・・・ 関西です。
画像が見にくくて、すみません。
テレコンは装着していません、三脚も含めてスリム化したいので500F4とD800でハトラーの(6)を
購入しました。 余り上部を重くすると(6)では厳しいかなぁ〜〜
三脚アームを低くして、MB-D12(重りで試しました)でいきます。 MB-D12をセットしたら
1cm強重心が前に移動しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17441681
0点
何度もすみません。
テレコン云々はこれ↓です。スレ主さんの画像ではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511875/SortID=17432003/ImageID=1878126/
こちらこそ、紛らわしい書き込み失礼しました。
書込番号:17441832
0点
スレ主様 こんばんは(*^_^*)
横スレ失礼します。
つい先日、このレンズと同じシステムを持った方とある山の駐車場でお話しさせていただきました。
私はサンヨンに1.7テレコン噛まして手持ちで撮ってる者です。あれからあの山で画像の鳥を撮りました、今日も行ってきましたが、まだイスカ居るみたいです。
又、お会いしましょう☆
人違いでしたら、ごめんなさい(^O^)
書込番号:17443025
2点
こんにちは、kuro0726さん、皆さん。ちょっと遅レスになりますが、コメント追加です。
ちょうど自分もベンロのLS280を買ったところでした。自分はタッチ&ゴータイプなので
そのままでは使用できずに、ボルトを不器用ながらも削りまくり、RRSのクランプを介して
何とか組みあがるまで、出来る様になりました。
200-400mmまで対応と謳っていますが、取り敢えず組み付きますので、500mmF4Gと
組み合わせてみました。LS280は短いので、プレート自体の重心は後ろ側に来ます。
その効果でレンズ+カメラ+プレート全体では、ノーマルより重心が後ろにずれ、結果的に
取付位置は前にズレました。効果はバッテリーグリップMB-D12を、付けた状態と同等程度
です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511875/SortID=17432003/ImageID=1876188/
書込番号:17443194
0点
三国志大好き様 おはようございます。
お会いした方の、お顔はよく覚えています。
素晴らしい 画像にうれしい情報ありがとうございます。
素晴らしい写真を、また見せて下さい。
お会いできる日を楽しみにしています。
書込番号:17444345
0点
RED NAX さん
おはようございます。
いろいろ、お手間をおかけしてすみません。
私も、見たり、聞いたり、触ったりし 楽しく良い写真を撮影します。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17444402
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
こんちは
露出補正が+1になってますね
通常は露出補正を−1でRAWで撮っておいて
PC現像時に自分の意図とする明るさに補正しまっす
それと露出補正をマイナス1で撮る事により
シャッタースピードを1段分稼げますし
背景の白飛び も防げます^^
書込番号:17026282
9点
スポット測光使ってみるとか...
色々とやってみるべし。
書込番号:17026323
7点
こんにちは
バックの大部分を占める空と半逆光の状態でよく撮られたと思います。
ちょこちょこ動き回る野鳥相手で、大きなレンズを扱うのは忍耐力と気力が要ることでしょう。
この場合、顔と羽の大部分がシャドーなので、補正プラス1は止むを得ない対応だったと思います。
書込番号:17026326
10点
林の中での撮影は難しいですね。
それでも今の季節は、葉っぱが少ないのでずいぶんと
楽な方だと思いますよ。
やっぱり、その都度補正を変えるのが一番良いと思います。
今回のように空抜けの場合は、+1〜+2で丁度良いと思います。
あまり補正をかけすぎると、後で修正がきかなくなるくらい
思惑と違った結果になることもありますので、ほどほどに、、、
書込番号:17026360
8点
うちの4姉妹様こんにちは。露出をマイナスにするとシャッタースピードを一段稼げる事は知りませでした。今後試してみます。ありがとう御座います。
書込番号:17026428
1点
sweetーd様こんにちはそうですね。色々試して自分自身の経験値をあげるのがベストみたいですね。
書込番号:17026455
1点
里いも様こんにちは、レスありがとう御座います。半逆光の状況での撮影難しいです。修行に励みます。しかし鳥さん達撮影に本当に非協力的です。
書込番号:17026478
3点
鳥撮りトリ様今晩はコメントありがとう御座います。やはりその都度設定を状況に応じて変えるのがベストみたいですね。
書込番号:17026505
1点
コバ7000 さん こんばんは。
UPされたような状況では、背景が飛ぶのはある程度仕方無いと思います。私も逃げられることを考えるので、まず撮ることを優先します。逃げなかったりして余裕ができれば光線具合などを考えて撮る位置を変えたりしますが、まずそういったことはあまりできません。
背景の明るさや狙ってる野鳥の体色によって補正度合いが変わったり、マイナス補正が必要な時もあります。しかし、UPされたような状況、空抜けで背景が明るい場合はプラス補正が基本じゃないでしょうか。
RAWで撮っておけば現像時に補正することも可能ですが、せいぜい1段分ぐらいです。やはり適切な補正が肝心だと思います。
数多く撮って、体に覚えさせるしかないんでしょうね。偉そうに言ってますが、私もまだまだ修行中です。
レンズは違いますが、今日撮ったものを貼らしていただきます。すべてトリミング、トーンカーブをいじっています。
書込番号:17026719
7点
タヌキの金時計様今晩は返信ありがとう御座います。全てピリッと引き締まった良い写真ですね羨ましいです。アドバイスありがとう御座います。修行に励みます。
書込番号:17026806
2点
返レスありがとうございます
露出補正±0に対して
プラス1にすればシャッタースピード1段減ります
対して
マイナス1にすればシャッタースピード1段上がります
なので光量が厳しい状況などでは
有効な方法なので
覚えていて損はないですよ^^
書込番号:17026903
2点
こんばんは。
この場合でしたら、咄嗟に撮ることが第一に来るでしょうね。
すぐに逃げるのではないか。だったら今しかない…ということで、背景より鳥を優先してしまうでしょう。
従ってプラス補正をかけられただけでも良かったのかなと。
相手は生き物ですから、こういったシーンはなかなか得られるものではありません。
そういった切羽詰まった中で、むしろこれだけ撮れたのだから、良いと思いますよ。
後は経験を積んで不足の事態?でも慌てなくなるようになれれば良いのですが、現実は思い通りには行かず、とても難しいですね。
だから、楽しいってこともあるんでしょうけど。
書込番号:17026904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
凄いもんですね〜
フルサイズ機と、500mmのレンズだと
こんな綺麗に写るんですね〜!
コバ7000さんの『コゲラ』
私、大好きな鳥です♪
タヌキの金時計さんのは『モズ』と、ルリビタキですか?
書込番号:17027157
2点
いつも難しい状況での写真をUPされますね。
この場合、プラス補正は正解です。
状況が直ぐに変わる場面ですから、露出は経験を積むしかありません。
アンダー目に撮影して云々は、逃げの撮影です。
結果として、後でプラス補正は仕方ないにせよ、初めからアンダー目に撮影するなどレベルアップにはつながらない。
UPされた物のトリミング云々が分かりませんが、ちょこまか動き回るにせよ、小鳥の止まり画には中央部重点測光を使用しています。
書込番号:17027176
11点
お正月です。
見直しましたが、画像アップ忘れていました、ごめんチャイ…お酒飲みすぎです。
500の画像が見つけられなかったので、328+1.7です。
スレ主さん。もっと大胆にいきませんか。
現在のデジカメでは、この状況で背景と被写体の両方をベストにするのは不可能です。(まあ、デジタルですから弄繰り回すこともできますが…)場合によっては、平気で+3ぐらい露出補正をかけます。
鳥本来の色を出すには、もっと+補正ですね。
私見ですが、撮影時の状況を大切にしています。ファインダーを覗いた時に、もっと眩しかったなー…
多少白飛びさせても、その場の雰囲気を出したいと思っています。
皆さん大人なので言いませんが、アンダー目に撮影して後でプラス補正することは、ISO感度を上げることと一緒です。ノイズとの戦いになりますよ。
今日もお正月です。
書込番号:17030697
9点
割り込みで失礼します。
う〜ん、基本的に野鳥の撮影は暗いところでの撮影を余儀なくされることがほとんどです。
木漏れ日がさしてきて、とっさに露出補正が出来れば言うことないのですが、
そのために、シャッターチャンスを逃しては何にもなりません。
あまり神経質にならず数をこなす方が一番の近道かも・・・
僕は基本補正ナシです。
レンズ違いですが、ロクヨンで撮ったものおば・・・
書込番号:17030916
6点
Hjmami4さまおはようございます返信遅れてすいません。自分も先ずは撮る事を第一優先に考えています。今後修行に励みます。
書込番号:17032443
1点
10358548様おはようございます。僕の野鳥撮影の趣味はベランダから見たメジロから始まりました。野鳥可愛いですよね。
書込番号:17032459
1点
ターボです様おはようございます。いや〜いつもみごとな写真ありがとう御座います自分の未熟さを思い知らされますままたアドバイスありがとう御座います。今後も指導よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17032484
1点
tonno22016様おはようございます。返信遅れてすいません。見事なコゲラですね自分のコゲラとは大違いです光の当たり具合でこんなに色が違うとは……話変わりますけどハチゴロウもお持ちなのですね羨ましい!
書込番号:17032516
1点
コバ7000さん、はじめまして、こんばんは^^
露出補正も良いですが、Mモードで自分の機材でISOの許容値を出して、
絞りとSSで露出決めちゃった方が、近道(と言うか鍛えちゃう)じゃないですか?
動くからSS4桁とかにしなくても良いと思います。
後は、被写体周辺の光量が少なければ、背景を工夫するとか…
逆光で撮った結果、効果的になる様に露出を決めるとか…
基本、トリミング前提の世界なので、ノイズは顕著に目立ちますよね。
目立たない範囲までのISO上限を決めて、ISOオートで露出補正は有りだと思いますが、
それでも被写体に対してはアンダー気味に成る事が多くなるので、
自分で絞りとSSを調整して撮影して行くのが、分かり易いと思います。
最後の画像のみISOオート上限あり、絞り優先です。
Mモード以外では、自分の求める結果と多分に違う事があるので、
僕はMモードです。
書込番号:17035606
12点
もずパパさま初めまして今晩は見事な写真ありがとうございます。自分とのスキルの違いを感じます。今後経験を積んでどの様な状況であってもきつちり撮影出来るよう修行致します。
書込番号:17039856
2点
>この場合、プラス補正は正解です。
>状況が直ぐに変わる場面ですから、露出は経験を積むしかありません
私もそう思いますこの状況でマイナスはあり得ない。
マイナスにしたら暗部がノイズだらけでもっと使えないショットになるでしょうね。
コントラストが大きい場合は、どうしても飛んでしまいます。
チョコチョコと動き回るコゲラですから、狙いを明暗どちらかに絞って
撮影するしかないですね。
あとは光の方向(太陽の方向)を考えて、明暗が少ない場所をえらんで待ち場所を決めるなど
で工夫してください。
コントラストが大きい時に、シャドーを維持しつつハイライト飛びを防ぐのは無理です。
鳥撮りしたことのない方の意見は聞き流したほうが賢明です(笑)
↓正月ボケから早く復帰せねば(笑)
書込番号:17041236
7点
この場合+1は正解でしょう。補正しなかったらコゲラは真っ暗だったと思います。
その状態では拡大してもピントがきているかどうかも判断できないでしょ。
−1??例えRAWであっても露出は撮影時に合わせるのは基本だと思いますよ。
自分は中央部重点かスポット測光です、CANONですが。
ただ優先するのは手ブレしないSSを確保して兎に角撮ることかな。
書込番号:17042692
5点
高い機材ほどむつかしい様今晩はいつも的確なアドバイスありがとう御座いますしかし野鳥撮影は本当にむつかしいです。条件の良いシーンには本当に恵まれる事は少ないです。
書込番号:17042700
2点
ローマ字様今晩は私以外の大砲レンズ使いの方々は本当に上手い方が多いです。自分も早く上手くなりたいです。(汗)
書込番号:17042736
2点
TOCHIKO様今晩は野鳥撮影難しです。その場面での適正な設定が即座に出来る様に経験を積んで行こうと思います。まだまだ未熟者ですけど今後も宜しくお願い致します。
書込番号:17043920
3点
>通常は露出補正を−1でRAWで撮っておいて
PC現像時に自分の意図とする明るさに補正しまっす
スレ主さん とても上手に撮られていますね。
露出補正は、+1で正解だと思います。
空に向いているこの状態で-1でRAWで撮って、後で補正すると、暗部がノイズだらけになるのは当然のことですね。今回のように明暗差の激しい場合、主要な被写体の鳥の露出ががジャストになるようにすることが重要なので空のハイライトの部分はとんでしまうのは仕方がないと思います。
そもそも、RAWで撮るからといって、撮るときにジャストの露出でとらないであとで補正すればいいなんて考えは、邪道です。ホワイトバランスの補正はさほど問題無いですが、露出補正やトーンカーブの補正は、必ず画質劣化がおこります。
書込番号:17053201
7点
野鳥撮影で、いわゆる空抜けはよくある状況ですね。この場合、基本はスレ主さんの考え方で間違いないと思います。
コゲラのように激しく動き回る被写体は光の状態がころころ変わりますのでマニュアルで露出を決めるのも難しいです。状況に応じて適宜露出補正をかけるしかないと思います。
どの程度補正をかけるかは、経験から学ぶしかないと言うのが正直なところです。光の状態、背景、鳥の色、何を主題にするのか等もろもろ影響してきます。
またどんな場合でも( RAW で撮る場合でも)撮影時にできるだけ適正露出にすることが肝要です。後からソフトで修正しようとすると、特に黒くつぶれたところを拾おうとすると、必ずノイズが乗ってきます。かと言って白飛びはデータが無いので救いようがありません。
やっぱり、撮影時に適正露出ですね。
偉そうなことを言いましたが、僕も現場で液晶画面を見て慌てて直すことが多いです。(^^;)
書込番号:17070250
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































