AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 4 | 2019年2月10日 17:01 | |
| 38 | 29 | 2018年8月23日 22:38 | |
| 48 | 17 | 2018年3月20日 23:05 | |
| 1 | 10 | 2016年3月12日 00:33 | |
| 5 | 7 | 2016年3月4日 22:08 | |
| 7 | 2 | 2015年11月19日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
2年ほど前に、このレンズを中古で購入しました。美品で、約48万円でした。
AF-S 500mm F5.6 PF が発売されて、この旧ゴーヨン(Gタイプ)や、新ゴーヨン(Eタイプ)を手放して
買い替える方が、かなりいらっしゃるみたいで、中古品のタマ数が増えていますね。
でも、ゴーヨンって、新品で買ったら90万円くらい、中古でも、美品なら50万円くらいですよね。
それが下取りだと、いい条件でも30〜35万円程度でしょう。特に新品で買った方は、D5の新品を買っても
まだお釣りがくる金額が、消えちゃうわけですよ。追い金も必要になるし。
私も、金銭的余裕があれば、ゴーゴーロクに買い替えたいけど、15万円の値落ちがもったいなくて、踏み切れません。
余計なお世話かもしれませんが、私と同じように「もったいない」って思われる方、いませんか?
せっかく買ったゴーヨン、もっと大事にしませんか?
8点
昔の写真家は 4万円のカメラに
フィルム代 現像代 プリント代
100万円 200万円を使ったものですが
今のミーハーは100万円のカメラで
全紙プリント 一回もした事が無い。
が増えてます。
カメラは撮って、未来に残して
意味ができると思います。
今のミーハーはもったいないなぁ。
書込番号:22456056 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ちっくーさん
お気持ちはお察ししますが、
やはり、重量と機動性の方を取られたのではないでしょうか。。。
開放F値と堅牢性では、ゴーヨンと思いますが・・・
書込番号:22456128
3点
値落ちがもったいないのか、それとも、まだ使えるのにもったいない、という意味なのか。
書込番号:22456171
5点
趣味・業務で、立ち位置が全く異なるでしょうから、何ともね〜。
書込番号:22456431
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
午後の紅茶六 ですか。
書込番号:21899636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブローニングさん
こんにちは。
「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」をちょん切った感じでは、
ないかと思います。
デザイン的には、「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」に似いているのかも知れませんね。
問題は、お値段でーす!!
まあ、立場的には、ゴーヨンよりは、お安いかと思います。
書込番号:21899647
3点
>ブローニングさん
ご無沙汰しております。
nikonの200−500mmF5.6は108x267.5mm 重量:2090g
KOWAプロミナーも500mmF5.6ですね。104mmx341mm重量:1970g
http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/prominar_lenses/500mm_56.html
ですから、2kg以下にはならないと予想しますが、なったらすごいですね。
戦闘機でも鳥撮りでも500mmを振り回せます。
長さは
nikonの500mmF4.0は139.5x391mm 重量:3880g
ですから、400mm以下にはしてくると思いますが、
500mmF5.6のサイズは120x390mm重量:2000g
という感じでしょうか?
価格は40万円?
書込番号:21899665
1点
>ブローニングさん
こんにちは。
このレンズ、楽しみですね。
ニコンの久し振りの新製品ニュースですし...
サイズ等、今、あるレンズから予測してみました。
全長 280mm前後、全径 105mm前後、重量 1.5から2.0kg程度、価格 45万円以下と考えています。
有効口径 約89mmが必要になるので、全径は大きくは外れないと思います。
全長は328G、300mm F4D/F4Eの全長からの予測です。
価格は328と300mm F4Eの実売価格で3倍の差がありますので、500mm F4Eの半額は切って欲しいと言う希望です。
当たるといいのですが...
書込番号:21899681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに300mm F4はPF化により、全長は2/3、重量は半分程度になっています。
書込番号:21899720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブローニングさん
こんにちわ。
GO!ゴロー!!
と思いますヨ(´∀`*)
書込番号:21899748
2点
ブローニングさん こんにちは
300oの場合 通常の300oF4が
>約90mm(最大径)×約222.5mm(長さ:バヨネット基準面からレンズ先端まで)、全長約230.5mm
PFタイプは
>約89mm(最大径)×147.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
と 最大径はあまり変わらず長さの方が短くなっていますが 500oの方は 全長も変わり F値も落ちている為 最大径も小さくなると思います。
書込番号:21899765
4点
J79-GEさん
ごごっのこおちゃ〜 ろくっ。
って感じでしょうか。
おかめ@桓武平氏さん
>デザイン的には、「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」に似いているのかも知れませんね。
そうですね、あのサンヨンがもう少し長くなった感じだとカッコイイですね。
ronjinさん
そうですね、プロミナーと同条件ですのでメーカー純正らしくもっと洗練された感じになるのでしょうか?
鳥の現場ではD500+500oF5.6がどっと増えそうですね。
ほのぼの写真大好きさん
ナルホド、やはりお値段はそれなりになりそうですね。
安くすりゃバカ売れなんでしょうけどね。
5+999さん
以前鳥の現場でキヤノンの400oF5.6の人に「シゴローですね?」って聞いたら
イイエ、ヨンゴーロクですって言われました。
もとラボマン 2さん
ってコトはやっぱほっそ長くなるんですかね・・・。
書込番号:21899800
2点
ブローニングさん 返信ありがとうございます
>ってコトはやっぱほっそ長くなるんですかね・・・。
F5.6になる分細くはなると思いますが 長さの方は どれだけ短く出来るかで このレンズの価値が決まる気がします。
書込番号:21899822
2点
もとラボマン 2さん
>長さの方は どれだけ短く出来るかで このレンズの価値が決まる気がします。
ソレ大事ですね。
しかもテレコンかました時も想定しなきゃならんしね。
たどり着かなくても雨降りmarkWさん
うん、その置き方は鳥屋や飛行機屋の間では一般t的ですもんね。
それできんとかなり不便なレンズになりそう。
まあ、短くて軽いんならいいけどね。
書込番号:21900412
0点
J79-GEさん
無論それもありです。
前期のモーキンズ道東遠征時におとめ座さんがそのように置いた所、ゴロゴロと
海に向かって転がり、回りにいた外国人を含め見ず知らずの人たちも駆け寄った
と言うのを見てちょっとビビった経験があります。
書込番号:21900437
0点
ブローニングさん
まちゃな。
書込番号:21902759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさん
こんばんは。
私の推測ですが、PFサンヨンにテレコンTC-17E IIを付けると開放F6.3
PFサンヨンのフィルター径が77mm、PFゴーゴーロクでは82mmを死守すると思うので、
PFサンヨンを一回り太くして、テレコン分長くしたような感じかなー?
お値段は、メーカー希望小売、40万円弱と思います。三脚座は脱着式が標準でしょう。
書込番号:21905724
0点
Digic信者になりそう_χさん
やっぱ40万円位になるんですかね・・・・
書込番号:21906102
0点
>Digic信者になりそう_χさん
300mm F4ですと、有効口径は75mm(300mm / F4)が必要で、フィルター径 77mmになります。
500mm F5.6ですと、有効口径は89.3mm(500mm / F5.6)が必要で、フィルター径は200-500mm F5.6同様、95mmになるかと思います。
望遠レンズはだいたいこの計算通りになります。
広角レンズではイメージサークルのサイズの考慮が必要になってくるので、この計算式は成立しません。
書込番号:21906840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさん
こんばんは!ご無沙汰してます。
新しいレンズを開発中ってのがとにかく嬉しいですよね!軽量かつ小型化には興味津々です!
書込番号:21907880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
こんにちは。
現在はD500とD700で旅客機を撮っています。
レンズはニッコール70-200mmF4g、ニッコール24-120mmf4g、ニッコール16-80mmです。
最近新しいレンズが欲しくなりました
そこで候補として当レンズ、ニッコール300mmF2.8g2、又は後継型が挙がっています。
いつかは、両方購入しますが、D5も購入したいので同時には購入出来ません。
旅客機撮影をされている先輩方はどちらをオススメしますか?
また、300mmF2.8g2の後継型は来年には出るのでしょうか?
分かる範囲で教えて下さい。
2点
500/4をお勧めします
200−500とか80−400と言う考えは無く
あくまで高性能な単焦点超望遠ですよね
書込番号:20156559
3点
袴田ひなたは俺の嫁さん こんにちは
>いつかは、両方購入しますが
でしたら 300oに近い 70−200oも有るようですので お持ちのレンズと焦点距離が違う 500oF4が良いように思います。
書込番号:20156590
2点
>袴田ひなたは俺の嫁さん
こんにちは。
自分はどちらのレンズも所有していませんが、まずはゴーヨンで良いと思います。
サンニッパは、2017年にEタイプが発売される可能性が高いのでそちらを後から購入するのが良いと思います。
書込番号:20156615
6点
>gda_hisashiさん
はい。
単焦点超望遠で考えています。
>もとラボマン 2さん
そうですか!
300mmf2.8は夜の撮影に役立ちそうで気になっています。
>戦う隼 戦えない鷲さん
そうですか!
300mmf2.8g2後継型は魅力ですね!
書込番号:20156646
1点
>袴田ひなたは俺の嫁さん
シグマの「APO 300mm F2.8 EX DG HSM」と「APO 500mm F4.5 EX DG HSM」は、破格のお値段だと思います。
私は、カメラだけに投資出来ないので、
サンニッパは、APO 300mm F2.8 EX DG HSMの旧モデルを使っています。
あと、シグマの2xテレコンも使っていますね。
書込番号:20156984
3点
袴田ひなたは俺の嫁さん、こんばんは。
このレンズもだいぶお求めやすいところまで来ましたね。
新型も出てるけど高めです。
当方も各種レンズで機体撮りもいたしますが、私のイメージですが・・・
立体感を求めるなら大口径レンズ、ヨンニッパとかサンニッパ。
夜戦でもf2.8は強いですね〜(個人的にはゴーヨンかサンニッパが欲しい)
解像感重視ならゴーヨン、サンヨンが機動力もあり使いやすいと思って現在使っています。
機動力といってもヨンニッパ比で軽いだけであって200-500みたいな軽量が売りのレンズではないので大型のリュックが必要かと思います。
結構な投資だと思うので良く考えて決断されることをお勧めします。
私はゴーヨン買って良かったと思っていますし、軽いサンヨンも満足しています。
ただサンヨンはゴーヨンあたりと比較してフォーカスが戸惑う程に遅いのでサンニッパを求める予定があるようなので
現段階ではパスですかね。
(旅客機くらいなら困りませんけど)
書込番号:20157009
1点
>袴田ひなたは俺の嫁さん
初期VRサンニッパは所有してます。
早いものでもう直ぐ10年になります。
次期出るであろうサンニッパ、興味はあります。
新しいサンニッパ待ちも良いと思いますよ。
ちなみに新しいゴーヨンは候補外ですか?
サンニッパ並みの重量は魅力ありますが…
書込番号:20157347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゴーヨンを検討するなら、
Gタイプでなく、
Eタイプが良いと思いますが・・・・
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
軽量化して、
Gタイプと比較して、
レンズ玉入ってるの?
と感じるぐらい、
異次元軽さで、
取り回しが楽です。
書込番号:20158032
5点
結論先にいいますと、両方とも要ります!キッパリ
それとD5も要りますね(笑)
サンニッパは別物、とにかく撮り回しのいい飛行機だけじゃなくスナップ、風景撮影もこなし更にはD500であったら
450/2.8という事になるのと、更にクロップで600mm相当にもなるって事なんですよね^^
片手で振り回すことが出来、二台のカメラとレンズを同時使用もなんとか身体が持ちます(笑)
なので、例えばD500に300/2.8
D5に70-200/2.8という使い方も私はよくしてます^^
距離がある撮影地だと、その500mmでも足りません。
例えば、大阪空港などは14mmの超広角から800mmまで撮る場所様々あり、自分の好きな画角をチョイスって事になります。
500mmだと大きすぎて撮れない場合あります・・・・
大きく写せなかったら、トリミングという手もあります^^
ただ・・・・やっぱ飛行機追いかけるには、大砲の方がカッケー!って憧れありますよね(笑)
そういう事であれば、新型500/4Eを買っておいたら後悔は少ないかも知れませんが
200〜500mmを埋めるレンズがまた欲しくなるかもしれません。
あっ、純正200-500VRなんて便利なレンズもありますねーーー(* ̄∇ ̄*)/
3.00/2.8GVR2中古と200-500VRを買いって方法もありますが、そこでD5も欲しくなりますねーー(笑)
ハッキリいいますと、大砲に手を出した瞬間から金銭的感覚がマヒしますので、遠回りしないで一気に揃える覚悟必要かも^^;
やばいって思うならば、まずは200-500VRとD5ですかね♪
(個人的には夕暮れな夜の撮影ないならD5よりもD5002台という手もありだと思います^^ 実感 )
書込番号:20160646
11点
戦闘機ならいざ知らず、旅客機撮るのに、そんなレンズ要るかなあ。
どこまで旅客機撮影にのめり込むのかも含めて慎重にご検討下さい。
書込番号:20161013
4点
撮影するスポットや条件にもよるので、「これさえあれば100%カンペキ」というレンズを一つだけ選ぶのは難しいのですが、
自分自身や、周囲のカメラマンを見た感じとしては
1、ゴーヨン
2、サンニッパ
3、ヨンニッパ
あたりが選択肢として浮かぶかなと思います。また、上から順に使っている人が多いかな〜と(あくまで感覚ですが
スレ主様の候補にはありませんが、ゴーヨンとサンニッパの間をとってヨンニッパという選択肢も一つアリではないかと思います。(価格は高いですが・・・
D500に装着すれば換算500mmオーバーもいけますし、夜であればフルサイズ+素のF2.8を生かして低ノイズで撮影できます。
夜間や、比較的近くから撮れるポイントからの撮影であれば威力を発揮すると思います。
ヨンニッパでは予算が厳しいということであれば、自分ならゴーヨンを買います。
手持ちの70-200をD500に付ければ換算100-300mmですから、使い分けもちょうどいいかなと。
逆に、遠方のDEPやAPPを撮るのであれば、D500に装着すれば換算700mmですからかなりがっつりと寄れます。
いかがでしょうか。
書込番号:20161050
4点
皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
皆さんに背中を押され、このレンズではなく新型の500mmF4Eを購入します。
と、いうか既に発注しました。
そこでこの場で聞くのが良いかはわかりませんが、皆さんはゴーヨンをどのように持ち運んでいるのか教えていただきたいです。
書込番号:20170135
2点
>新型の500mmF4E
新型購入、
おめでとうございます!
ハードケースが、
付属してますが、
家で物入れになっています(^-^;
車での移動が多いですが、
使っているのは、
Lowepro ロープロ
レンズトレッカー 600 AW U、
フード装着+ボディでも入ります。
テレコン1.4×では、厳しくなります。
フードを逆さ付けすれば、OK。
今は、後継モデルの
Lowepro ロープロ
600 AW Vのようですね。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001002594112/image.html
画像は、
シグマ 150-600 SとD7200なので、
余裕で入っています。
書込番号:20171209
0点
現行Vと旧Uの違いは、
分かりかねますが、・・・・
U型のレビューが参考になるかと・・・・
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001031633/review.html
書込番号:20171221
0点
やはり予算が許すなら新型がいいですね、良い選択だと思います。
あぁ〜私はヨンニッパとハチゴローが欲しい・・・尽きぬ物欲、でも沼には嵌りません、決して。
カメラは道楽趣味なので貯金が出来なければ投資はありません・・・大蔵大臣の権限が強大いというのもありますが。
で、本題ですが。
ゴーヨンに三個のリュックを買って試しました。
一つはレンズトレッカー600III、レンズ一本だけ持ち歩くならほぼベストチョイスです。
二つ目は複数レンズを持ち歩きたいとの事情で買ったのがロープロ500AW、あれは完全に失敗。
二万くらいと手ごろだったんだけど単体の500mmレンズ一本入れるのがやっと、結局出番もなく押し入れで眠っております。(涙)
三個目が現在主力として使っているのがプロトレッカー600AWで3〜4万程度で買った気が。
現行品は最大級のサイズでプロトレッカー650です。
http://kakaku.com/item/K0000746468/
今の私なら間違いなくコレ買うと思います。
(水筒?付きですよ)
常に一本勝負ならレンズトレッカー600AWが最高なんだけど複数のレンズ、カメラも持ち出すなら
プロトレッカーの方がよいと思いますよ。
(但し・・・御高齢とか体力に自信がないのでしたら満載は厳しいかもしれません、三脚も同時に背負うと30キロ超えます)
書込番号:20173927
1点
戦うさん、400mmF2.8Eのレビューに撮影画像をアップしてくださいね。
書込番号:21691022
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
300mm程度の望遠レンズには、外付けのフィルターがありますが、大口径になるとはめ込み式となっています。
私のレンズは古いMF500mmF4Pですが、PLフィルターを付けて撮影しようと思いましたが、ゼラチンのPLフィルターが
ありません。皆さんはどのようにしているのでしょうかお伺いします。
0点
nonnonnondaさん こんにちは
このレンズなど 組み込み式のフィルターのPLフィルターは ゼラチンタイプだと 外側から回転できませんので 組み込み式円偏光フィルター C-PL1Lを使うようになっています。
C-PL1Lの枠についているダイヤルを回すと フィルターが回転する仕組みです。
C-PL1L
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/c-pl1l/
書込番号:19677761
0点
こんばんは。
大きさ的には、組み込み式円偏光フィルターC-PL405の方が近いかも
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/c-pl405/
500mmF4Pに流用出来るか、ニコンに聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:19679225
0点
組み込み式用の使えるものがないのでしようか…
書込番号:19679259
0点
nonnonnondaさん
500mmF4P用でしたね
見当違いの返信ごめんなさい
書込番号:19679339
0点
大変失礼しました。
今日、はめ込みフィルターを外してみると、ねじ込み式の39mmUVフィルターが付いておりました。
てっきり、透明なゼラチンフィルターが付いていると思い込んでいました。
そこで新たな疑問が出てきました。このレンズは、フィルターによる障害(ゴーストやフレア)は無いのでしょうか
通常のレンズであれば、前玉を保護する役割も考えられますが、普段はUV等のフィルターは外すということでしょうか?
書込番号:19682753
0点
nonnonnondaさん こんばんは
自分の場合 マニュアルの300mmF2.8ですが 同じように39mmのL37 UVフィルターがついていて その時聞いた話しですが
ニコンの方では フィルター組み込んだ状態で設計しているので 外さず 付けて置いた方が良いと 言われたことがあります。
書込番号:19682800
0点
こんばんは。
私のAi500mmF4Pには39mm、L37Cフィルターを付けて使っています。
Ai400mmF2.8SとAi200F2S(ゼラチンフィルターホルダー)にはフィルターを付けず使っています。
書込番号:19682883
0点
もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございました。そうですか、UVを付けたまま使用します。
別に、組み込みフォルダーがありまして、メスねじの無いサンドイッチ式でした。
これには、ゼラチンフィルターを付けるのでしょうね。ハサミで切るのかな?
今頃になって・・・・・・・・ド素人は困ったものですね。
書込番号:19682888
1点
C-PL1L と C-PL405
どちらも使えそうなのですが、PLフィルターですから劣化しますよね。
C-PL1L は 18000円
C-PL405 は 21000円
Nikon直販ならともかく、古い新品なのも心配、考えすぎでしょうか?
書込番号:19683050
0点
nonnonnondaさん 返信ありがとうございます
>メスねじの無いサンドイッチ式でした
自分も持っていますが お考えの通りゼラチンフィルター用のホルダーだと思いますが ゼラチンフィルター自体 平面性は無いですし UVフィルターとの画質の差は 気にしていなかったかもしれないですね。
後マニュアルの300mmF2.8と 500mmF4P同じフィルターを使っていますが 差込フィルターの形状が違うので C-PL1L と C-PL405
確実に取り付けられるか 確認してからの方が良いように思いますし C-PL1Lはフィルター径52mm用 C-PL405はフィルター径40.5mm用と 500mmF4Pの37mmとは違っているので 合わない可能性もあります。
書込番号:19683198
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
私は切れた経験がないですけど、所有のED18-135mm 2本中の1本は、
全て切れているのを承知で廉価購入、実用しています。
輪っぱが帯になっちゃったので、前所有者が幅広の両面粘着でくっつけてありましたが、
不十分だったので、切れた端部は接着補強しました。
紫外線・オゾンなど環境ストレスが大きいと亀裂が生じるかも。で、継続使用で切れていくのでしょう。
書込番号:19655071
0点
写真を見ると、内側から押されているようにも見えますね?
亀裂の下には何があるのでしょう?ビスの頭かな?
ビスの頭が原因だと、ビスが緩んで飛び出して、その結果亀裂になっている・・・
そんなことは考えられないですかね。
それともビス以外の何かがあるのかな?
書込番号:19655148
0点
何か突起物があるように見えますが
修理センター行ですので、うまく治してくれるかと?
修理代金は、9000円位と言ってました、
部品代3000円工賃6000円って処でしょうか
部品で下さいと言ったら、だめだと言われ
仕方なく修理センター行になりました。
書込番号:19656253
0点
>修理代金は、9000円位
わずか、10%ですが・・・・
インターネットから修理申し込みいただくと
修理料金が10%割引
ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員の方で、
ニコンのカメラをご購入の上、
カスタマー登録を完了されている方が対象
会員登録・年会費無料
http://www.nikon-image.com/enjoy/membership/about/
書込番号:19656287
1点
>舞星27さん
こんにちは。
経年劣化なんでょうか・・・
金帯付近のゴムは固定してる部分ですしあまり触るところでもないようにも思います。
ちなみに私のVRヨンニッパ(我が家に来て7年と四ヶ月)は確認したところ今は亀裂は入ってないです。
所詮ゴムなんで劣化は覚悟しておいたほうがよさそうですね。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19656598
0点
>1641091さん
ありがとうございます。
登録は済ませてあります、ログインして
修理依頼いたしましたので、10%OFFで
送料も、いらないみたいです。
>虎819さん
昔のAF300/2.8sなんて防湿庫に眠っていますけど
ゴムの部分が無いので綺麗なものです、
ピントリングの材質は何なんでしょうね
ゴムみたいで、ゴムじゃない。
最近のレンズ特にFL EDのレンズなんてくびれてるので
ゴムの劣化が激しそう!!
書込番号:19657515
0点
>舞星27さん
10%OFF、良かったですね(^-^)
>ゴムの劣化が激しそう!!
劣化もですが、
鳥撮に夢中になると、
レンズに気が回らないことも有り、
少々高いですが、
保険と割り切り、
レンズコート装着してます。
書込番号:19657550
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
安いですね、誰か買うでしょうね。私は無理ですが。
書込番号:19330338
2点
触れる状態で長らく常時展示されていたものでしょうか?
それだと中古の並品レベル?
購入される方は要確認かと…
そのレンズだとすると、自分も何回か弄っています。
書込番号:19331202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























