AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 19 | 2014年2月5日 15:13 | |
| 133 | 30 | 2014年1月14日 00:31 | |
| 2 | 8 | 2013年12月25日 16:27 | |
| 10 | 13 | 2014年11月16日 01:14 | |
| 9 | 4 | 2013年12月11日 04:26 | |
| 3 | 12 | 2013年12月17日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
相変わらずヘボですがアップします。1枚目のカワセミはかなりの至近距離で撮影出来る事ができましたおおよそ7メートル位だと思います。2枚目のアオジは暗い所から出てきたところをパチリです。3枚目のここの場所が気にいつたみたいので暫くさえずっていました。先輩方お手数だとは思いますが3枚目の鳥の教えて下さい宜しくお願い致します。また写真に関してこうした方が良いなどのアドバイスも合わせお願いします。野鳥撮影難しです・・・・
2点
3枚目の鳥 ホオジロ オス だと思います。
アドバイスは、 ベテランの方におまかせします。
書込番号:17100629
0点
Sakana Tarou様今晩はレスありがとうございます。ホオジロみたいですね。
書込番号:17100695
1点
良い感じではありませんか。
1枚目など、僅かに枝かぶりですが露出などは良い感じ。
2枚目はSS遅いですね。
3枚目はもっとアンダー目に。
そんなに速くマスターしてしまったら、面白味がなくなりますよ。
前にあえてレスしませんでしたが、本当はMモードを使えれば、この先の飛びものなども、かなり良い感じで撮影できますよ。
カワセミなどの、気軽に撮れる小鳥で練習してみてはいかがですか。
書込番号:17100884
1点
ターボです。様おはようございますコメントありがとうございます。これからMモード研究します。
書込番号:17102610
0点
私は野鳥の撮影には主にコンデジを使っているので、技術的なことはあまりわからないんですが、
ちょっと前に読んだ本で、
「デジタルカメラ野鳥撮影術」
http://www.amazon.co.jp/dp/4048863908
っていうのがけっこう面白かったです(既にご存知でしたらすみません)。探鳥地の情報、鳥撮りのマナー、カメラの選び方とか、カメラの基本(シャッタースピード、絞り、ISOの関係から解説してあります)など、わりと盛りだくさんで楽しめました。
ーー
コンデジと一眼では多少ちがうとは思うんですが、
私が特に気をつけているのは
1)露出補正 :鳥の白いところが白トビしないように
2)光の向き :鳥の目にキャッチライトがはいると表情がいきいきとしてうれしい。
3)背景: もし背景を選ぶ余裕があるのなら、すっきりして美しい背景を選びます。季節感のあるもの(木の実とか、花とか、雪とか)が一緒に写るとさらにうれしい。
でも、余裕のないことの方が多いですよね。
書込番号:17103834
0点
稚拙な例ですが、いくつか例を。(コンデジまたは他機種で恐縮です。)
白いところが白トビしないように気をつける。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=15656037/ImageID=1434721/
すっきりした背景を選ぶ。
http://review.kakaku.com/review/K0000418746/ReviewCD=549308/ImageID=98102/
季節感のある背景を選ぶ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16430002/ImageID=1637564/
書込番号:17103936
1点
こんばんわ〜
アドバイスとしては地べた物だとローアングルで縦構図にするとスッキリする事が多いです。
あとフルサイズだとAFポイントが中央に寄っていると思うのでMF主体の撮影が良いかも^^
書込番号:17106214
3点
SakanaTarou様今晩は亀レスですいません。紹介していただいた本早速購入しました。それと具体的な作例感謝です。
書込番号:17108066
0点
muta様今晩はアドバイスありがとう御座います。今度ローアングルの撮影試してみます。
書込番号:17108080
1点
ある程度慣れてきて面白くなってきた頃でしょうか
3枚目は天気が良すぎですね
日差しが強いので光の当たった所が飛び気味になる
マイナス補正すればいいのですがその加減が難しい
最近鳥を見ないんですよね
特に冬鳥、あちこち行って探すのですが・・・
書込番号:17112764
2点
カラスアゲハ様おはようございます。僕は野鳥撮影初心者なものですから撮影以前に鳥さんを見つけるのに苦労しています。今後は撮影もそうですが野鳥の事もしっかり勉強していきます。
書込番号:17114306
1点
コバ7000様
良い感じですね。特に3枚目などはその場の雰囲気が出ています。
但し、少しピントが甘いような気がします。カメラブレなのか高画素機による弊害(ブレに対してシビア)なのかが、分かり兼ねますが、いちどピント調節等してみることをお勧めします。
書込番号:17128423
1点
ターボです様おはようございます。今回は全て手持ちでの撮影なのでご指摘のよう少しピントが甘かったのかも知れません。今度ニコンのサービスセンターによってピントのチェックもしたいです。ところでUPしていただいたオオワシ良いですね僕は野生のオオワシ見た事すらありません。ターボ様もハチゴロウをお持ちなのですね羨ましい!最近ハチゴロウ欲しいなと考えているものの資金がなかなかです……。
書込番号:17130223
1点
コバ7000様
手持ち撮影でしたか。ならば気にすることはありませんね。撮影者の癖が出るので、一概にピンズレとはいえません。
写真を見る限り、もしずれていてもカメラ側の機能で簡単に合わせられる程度ですよ。わざわざSCへ行く事もありません。これも勉強だと考えて、この機会にチェックを兼ねて取説(ピント調節)を再読されてはいかがですか。
今は大型猛禽のシーズンなので、猛禽フィールドへしか行きません。
焦点距離が欲しく54はお留守番しています。もう少し暖かくなったら、小鳥を撮るので持ち出そうと思っています。
800が発売されたとはいえ54VRも文句なしの光学性能ですよ。
書込番号:17131553
1点
ターボです様こんにちは。丁寧な返信ありがとう御座います。1.7装着の作例感謝ですゴーヨンは気に入って使います。ハチゴロウは今度猛禽の撮影にと思って考えている次第です参考に伺いたいのですがハチゴロウのレンズフットは純正のものでしょうか?現在僕はサイドキックタイプの雲台を使用している為純正のレンズフットにプレートを装着して固定する方法は不安です(現実的には問題無いとは思いますが)出来ればレンズフットごと交換したいと思案中です。
書込番号:17131865
0点
コバ7000様
「不安」の意味が良く分かりません。800o以上に重い600oで、サイドキックを使っている方も居られるわけで…
要は偏心の問題だけだと思います。純正三脚座にPLを付けた状態で、三脚のセンターとカメラ(レンズ)芯が合うのかどうか。これにより三脚座を取り外さなければいけないのかどうかですね。
私はビデオ雲台使用ですが、スレ主さんとは違う観点から純正三脚座は取り外しています。
これ以上は、この板より外れますので800oの板へ質問されるのがよろしいかと思います。
書込番号:17132567
0点
ターボ様おはようございます。確かにそうですよね。三脚座の件はまた800ミリの板で改めて質問させていただきたいと思います。お手数をおかけしました。
書込番号:17134289
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
こんちは
露出補正が+1になってますね
通常は露出補正を−1でRAWで撮っておいて
PC現像時に自分の意図とする明るさに補正しまっす
それと露出補正をマイナス1で撮る事により
シャッタースピードを1段分稼げますし
背景の白飛び も防げます^^
書込番号:17026282
9点
スポット測光使ってみるとか...
色々とやってみるべし。
書込番号:17026323
7点
こんにちは
バックの大部分を占める空と半逆光の状態でよく撮られたと思います。
ちょこちょこ動き回る野鳥相手で、大きなレンズを扱うのは忍耐力と気力が要ることでしょう。
この場合、顔と羽の大部分がシャドーなので、補正プラス1は止むを得ない対応だったと思います。
書込番号:17026326
10点
林の中での撮影は難しいですね。
それでも今の季節は、葉っぱが少ないのでずいぶんと
楽な方だと思いますよ。
やっぱり、その都度補正を変えるのが一番良いと思います。
今回のように空抜けの場合は、+1〜+2で丁度良いと思います。
あまり補正をかけすぎると、後で修正がきかなくなるくらい
思惑と違った結果になることもありますので、ほどほどに、、、
書込番号:17026360
8点
うちの4姉妹様こんにちは。露出をマイナスにするとシャッタースピードを一段稼げる事は知りませでした。今後試してみます。ありがとう御座います。
書込番号:17026428
1点
sweetーd様こんにちはそうですね。色々試して自分自身の経験値をあげるのがベストみたいですね。
書込番号:17026455
1点
里いも様こんにちは、レスありがとう御座います。半逆光の状況での撮影難しいです。修行に励みます。しかし鳥さん達撮影に本当に非協力的です。
書込番号:17026478
3点
鳥撮りトリ様今晩はコメントありがとう御座います。やはりその都度設定を状況に応じて変えるのがベストみたいですね。
書込番号:17026505
1点
コバ7000 さん こんばんは。
UPされたような状況では、背景が飛ぶのはある程度仕方無いと思います。私も逃げられることを考えるので、まず撮ることを優先します。逃げなかったりして余裕ができれば光線具合などを考えて撮る位置を変えたりしますが、まずそういったことはあまりできません。
背景の明るさや狙ってる野鳥の体色によって補正度合いが変わったり、マイナス補正が必要な時もあります。しかし、UPされたような状況、空抜けで背景が明るい場合はプラス補正が基本じゃないでしょうか。
RAWで撮っておけば現像時に補正することも可能ですが、せいぜい1段分ぐらいです。やはり適切な補正が肝心だと思います。
数多く撮って、体に覚えさせるしかないんでしょうね。偉そうに言ってますが、私もまだまだ修行中です。
レンズは違いますが、今日撮ったものを貼らしていただきます。すべてトリミング、トーンカーブをいじっています。
書込番号:17026719
7点
タヌキの金時計様今晩は返信ありがとう御座います。全てピリッと引き締まった良い写真ですね羨ましいです。アドバイスありがとう御座います。修行に励みます。
書込番号:17026806
2点
返レスありがとうございます
露出補正±0に対して
プラス1にすればシャッタースピード1段減ります
対して
マイナス1にすればシャッタースピード1段上がります
なので光量が厳しい状況などでは
有効な方法なので
覚えていて損はないですよ^^
書込番号:17026903
2点
こんばんは。
この場合でしたら、咄嗟に撮ることが第一に来るでしょうね。
すぐに逃げるのではないか。だったら今しかない…ということで、背景より鳥を優先してしまうでしょう。
従ってプラス補正をかけられただけでも良かったのかなと。
相手は生き物ですから、こういったシーンはなかなか得られるものではありません。
そういった切羽詰まった中で、むしろこれだけ撮れたのだから、良いと思いますよ。
後は経験を積んで不足の事態?でも慌てなくなるようになれれば良いのですが、現実は思い通りには行かず、とても難しいですね。
だから、楽しいってこともあるんでしょうけど。
書込番号:17026904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
凄いもんですね〜
フルサイズ機と、500mmのレンズだと
こんな綺麗に写るんですね〜!
コバ7000さんの『コゲラ』
私、大好きな鳥です♪
タヌキの金時計さんのは『モズ』と、ルリビタキですか?
書込番号:17027157
2点
いつも難しい状況での写真をUPされますね。
この場合、プラス補正は正解です。
状況が直ぐに変わる場面ですから、露出は経験を積むしかありません。
アンダー目に撮影して云々は、逃げの撮影です。
結果として、後でプラス補正は仕方ないにせよ、初めからアンダー目に撮影するなどレベルアップにはつながらない。
UPされた物のトリミング云々が分かりませんが、ちょこまか動き回るにせよ、小鳥の止まり画には中央部重点測光を使用しています。
書込番号:17027176
11点
お正月です。
見直しましたが、画像アップ忘れていました、ごめんチャイ…お酒飲みすぎです。
500の画像が見つけられなかったので、328+1.7です。
スレ主さん。もっと大胆にいきませんか。
現在のデジカメでは、この状況で背景と被写体の両方をベストにするのは不可能です。(まあ、デジタルですから弄繰り回すこともできますが…)場合によっては、平気で+3ぐらい露出補正をかけます。
鳥本来の色を出すには、もっと+補正ですね。
私見ですが、撮影時の状況を大切にしています。ファインダーを覗いた時に、もっと眩しかったなー…
多少白飛びさせても、その場の雰囲気を出したいと思っています。
皆さん大人なので言いませんが、アンダー目に撮影して後でプラス補正することは、ISO感度を上げることと一緒です。ノイズとの戦いになりますよ。
今日もお正月です。
書込番号:17030697
9点
割り込みで失礼します。
う〜ん、基本的に野鳥の撮影は暗いところでの撮影を余儀なくされることがほとんどです。
木漏れ日がさしてきて、とっさに露出補正が出来れば言うことないのですが、
そのために、シャッターチャンスを逃しては何にもなりません。
あまり神経質にならず数をこなす方が一番の近道かも・・・
僕は基本補正ナシです。
レンズ違いですが、ロクヨンで撮ったものおば・・・
書込番号:17030916
6点
Hjmami4さまおはようございます返信遅れてすいません。自分も先ずは撮る事を第一優先に考えています。今後修行に励みます。
書込番号:17032443
1点
10358548様おはようございます。僕の野鳥撮影の趣味はベランダから見たメジロから始まりました。野鳥可愛いですよね。
書込番号:17032459
1点
ターボです様おはようございます。いや〜いつもみごとな写真ありがとう御座います自分の未熟さを思い知らされますままたアドバイスありがとう御座います。今後も指導よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17032484
1点
tonno22016様おはようございます。返信遅れてすいません。見事なコゲラですね自分のコゲラとは大違いです光の当たり具合でこんなに色が違うとは……話変わりますけどハチゴロウもお持ちなのですね羨ましい!
書込番号:17032516
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
こんばんは。唐突な質問ですがリアキャップを外して見えるマウント部のビスは何本有りますか?
5本が正解なのでしょうか?よくよく見ると一つ穴が無いのですがビスが入りそうな切り欠きがあります。
気になると急に・・・。
お時間有るときで構わないので教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ロックピンの溝ではないですよねσ(^_^;)
書込番号:16995354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレスし損ねたのでビスを省略してあるんだと思います。
書込番号:16995633
0点
眺めましたが、ビスは5本でした。同じように切り欠き(プレス穴)のみが1か所ありますね。
手持ちの328VRUも全く同じです。
書込番号:16995747
1点
MA★RSさんの言われているロックピンの穴(溝)の事ではないでしょうか?
形は多少異なりますが、すべてのレンズに有る筈ですよ。
書込番号:16995818
![]()
1点
ビス5本ですね、重いレンズは5本のようです
調べたらレンズ側のビスは3本から5本のようです
ちなみにマウント側のビスは古いカメラは4本
新しいのは5本でした
ちなみにAF−S用のテレコンですが
カメラ側は5本、レンズ側は4本
これはカメラ‐テレコン‐レンズとセットした状態で、荷重が加わって壊れた場合
まず先にテレコンが壊れてカメラ、レンズのダメージが少なくなるようにしているのかと思います
テレコン付けられるレンズは高価なレンズがほとんどなので
安いテレコンで逃げを稼いでるのかと想像します
書込番号:16996233
![]()
0点
MA★RSさん
確かにそうでした!お恥ずかしい・・・。
もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
ゴーヨンのみならずですね。。。
てんでんこさん
なるほど、ありがとうございました。そう言う事なんですね!
ターボです。さん
サンニッパもお持ちなんですね!羨ましい・・・。
わざわざご確認頂きありがとうございました。
RED MAXさん
まさにその穴です!もう、なんて簡単な質問をしてしまったのでしょうか。
恥ずかしくて火が出そうです・・・。
カラスアゲハさん
色々なレンズ見ていただきありがとうございました。
テレコンはそういう風になってるんですね。設計思想を感じますね!
みなさん、本当に馬鹿げた質問をしてしまい恥ずかしいです。
でもこんな短期間にたくさんの人に丁寧に教えていただいて本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16996252
0点
経費節減のため、1個減らしたのかと思いました。
書込番号:16997583
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
D800と本レンズ(AF-S 500mm VR)に純正1.4倍テレコンを使用し野鳥を撮影しています。
レンズ購入後3年以上経ち、最近フード部分を軽くぶつけてしまったことや、気のせいかもしれないのですが
AF精度が少し以前より悪くなったような気もするので、すっきりする意味で、一度(メーカー)ニコンにオーバーホールまたは、AF精度チェックをしてもらいたいと考えています。
そこで質問です。
メーカーに出すにはどんな方法が良いのでしょうか?
ここの掲示板を見ていて、ピックアップサービスを利用しようと思っていたのですが、
Lサイズでもこのレンズは無理ですよね?
SCはたまに行くので、そこに出しても良いのですが、非常に遠く、新幹線で行く必要がある為、
引き渡しと引き取りで2度行くのは避けたいと考えています。
引っ越してしまった為、購入店も遠くて行けない状況です。(近所に別のカメラ量販店はあります)
なお、ここの掲示板で、テレコン付きでのAF精度チェックはできないとありましたので、
テレコン無しで出そうと思っています。(ボディは付けた方が良いんでしょうか?)
現在AF微調整で+6にして使っています。被写体が近距離の場合は良いのですが、数十メートル以上離れている場合の精度に疑問を感じてきた次第です。
1点
Shohさん こんにちは
ニコンの場合ニコンピックアップサービスと言う物もありますので 一度メーカーに相談されてみたらどうでしょうか?
http://www.nikon-image.com/support/repair/
それ以外でしたら 信頼できるお店を探し そこから修理・点検してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:16977389
2点
一度、D7000を銀座SCに持ち込み、修理依頼したことが、あります。
受取は宅配便での受領とSCでの受領と選択出来るとのことでした。
一度、電話で相談してみるのも、いいかと思います。
修理依頼時に行けば、詳しい状況、口頭で説明出来ますし、簡易的なピントの確認とボディー側の調整なら、その場で実施頂けるかと思います。
書込番号:16977826
0点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
ピックアップサービスでは一番大きいLサイズでも
無理そうです。
>ほのぼの写真大好きさん
レスありがとうございます。
SCに持ち込んで、宅配便で郵送してもらうのは良い手ですね。
このレンズを持って行って、持って帰るのも大変ですしね。
このサイズを宅配便で郵送してもらえるか確認してみます。
書込番号:16984097
0点
こんにちは。
もし、SCが遠くて、どうしても家から送られるなら、Lサイズより大きいパソコンポに入れられて、送られたらどうでしょうか。
ニコンのピックアップサービスは、Lサイズまでの箱しかありませんので、そこは交渉されたらと思います。
箱は、ニコン指定の運送会社では、Lサイズまでしか用意はされていないと思いますので、下記の日通ですと、Lより大きな箱があります。
パソコンポは、機材を箱の中で浮かせた状態で運べますので、機材にとっては良いと思います。
パソコンポのP4ぐらいでしょうか。
http://www.nittsu.co.jp/sora/express-high-speed/precision.html
それと、もし、お近くのSCから送られても、修理後は、自宅まで送って貰えることもあります。
レンズとカメラと両方を送られて、カメラのピントの点検確認の上、そのカメラのピントに、レンズのピントをドンピシャに合わせてもらわれたら、より良いと思います。
書込番号:16984223
0点
オーバーホールしたいと紙に書いて、そのまま宅配便でSCに送って大丈夫です。
念のために電話を入れておけば安心ですね。
気になる点、返送先の住所等は忘れずに紙に書いて入れてください。
オーバーホールは、レンズを全部ばらして、再度組み上げ、
軸調整、ピント調整をしますので、部品交換なしで3〜4万はかかります。
少しでも異常があると部品交換になる可能性がありますので、
見積もりを依頼した方が安心です。
ピント調整は、精度を詰めるのであれば、ボディも一緒に送るのが
ベターです。
余談ですが、今からのオーバーホールはタイミングが悪いかもしれません。
年末までに戻ってこないかも知れないことと、年末の休暇中の修理依頼が
多いため納期が遅くなることが考えられます。
年明けに落ち着いてから出したほうがいいでしょう。
書込番号:16984886
0点
すいません。送るのはSCではなくて横浜の修理センターです。
ニコンイメージングのHPの修理のところの一番下に
住所、電話番号が書いてあります。
書込番号:16984900
0点
>アルカンシェルさん
お礼遅くなりすみません。
ピックアップサービスは指定のサイズまでしか使えないと思っていました。
他の郵送方法も使えるんですね。
もし、郵送で送る場合は交渉してみます。
>鳥撮りトリさん
オーバーホールのタイミングの心配までして頂いたのにお礼遅くなりすみません。
オーバーホールではそこまでやるんですね。
少々お高いですが、精度に不安かかえたまま撮影するなら
定期的にやるのも手かもしれませんね。
撮影しないタイミングを見計らって、郵送か、SC持ち込みたいと思います。
書込番号:17040202
0点
AF時に異音がするようになったのもあって、オーバーホール兼ねて新宿サービスセンターに持って行きました。
モーターの交換ほか、マウント部の交換も含め、7万円少々かかりました。
書込番号:17535766
2点
ピックアップサービスは、
基本、宅急便になるので、
梱包の大きさもありますが、
事故補償額が、30万円以下になるので、
対応できないと思います。
ピックアップサービスは、
メーカーと、
一度、事故補償額も含め相談したが良いでしょう。
カメラのキタムラ経由であれば、
無料でメーカー送りできます。
ただし、メーカー直送の確認が必要です。
また、日数も余分にかかるようです。
書込番号:17535851
1点
返信頂いたことを気づいておらず、
かなり遅いお礼となり申し訳ありません。
せっかくなので、その後の報告ですが、
新宿scへ持ち込み、1.4倍のテレコン(II型の方)と一緒にafの検査をしました。
状態は、レンズは問題無しでしたが、テレコンが若干前ピン気味との回答。
ですが、ピントを調整することはできないとの回答でした。
ちなみに最近テレコンをIII型に買い替えたのですが、こちらも若干前ピン?のようで、現在確認中です。
>アメリカ在住ニコンユーザーさん
実際にオーバーホールされた方のお話はとても参考になります。
7万円は少々高いですが、以降安心して使えるなら、良いのかもしれませんね。
>1641091さん
キタムラから無料で送れるのですね。
実は丁度行動範囲にキタムラがあるので、もし郵送の際は、
補償額が不安ですのでピックアップサービスは使わず、キタムラにしたいと思います。
書込番号:18146156
0点
>ピントを調整することはできないとの回答
私も、TC-14EVを入手して、気になったので、
サポセンに電話して尋ねたら、
修理部門でないと回答できないと言われ、
修理部門に、再度電話して尋ねたら、
レンズと共に、チェックはできても、
調整/修理は出来ないような曖昧な回答でした。
テレコンは、外れを引いたら、
ボディ側でのAF微調整で
対応するしかないみたいですね(-_-;)
書込番号:18146268
2点
>1641091さん
再度情報ありがとうございます。
その対応はなんだか納得いかないですよね。
ボディのAF微調整機能があるとは言え、ニコンが言ってることは
「あなたのテレコンはハズレです。ニコンでは何もできないので、自分でなんとかしてください」ってことですよね。
ニコンは、基本的にAF微調整は必要無いと発言してますし、現状の対応はおかしいですよね。
(私の知る限り、このニコンの発言はテレコンには触れていませんが、テレコンだってれっきとしたニコンのレンズですもんね)
多少お金かかってもいいから、調整して欲しいです。
別の物にはなりますが、800mmレンズ付属のテレコンは個別に調整されている訳ですから、
できないはずは無いと思うんですよね、、、
1641092さんはTC-14EVテレコンを付けてのAF精度はいかがですか?
書込番号:18148381
1点
80-400mm f/4.5-5.6G 、TC-14EV、D7100 |
80-400mm f/4.5-5.6G 、TC-14EV、D7100 |
80-400mm f/4.5-5.6G 、TC-14EV、D7100 |
>TC-14EVテレコンを付けてのAF精度
まずは、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
に装着して、開放F8では辛いこと覚悟で、
お手軽手持ちで、D7100で撮ってみました。
合成F値は、F8で、
D7100は、中央1点のみ対応です。
時には、フォーカスに迷う場面もあり、
中央1点でも、安定しませんでした。
また、開放では、AF精度以前の
解像が、厳しく思えました。
想定内の予想通りの結果ですが・・・・・
開放から絞り込み、高SSで、
結果、高ISOになりました。
AF性能が良いF8多点対応のFX機で使うか、
F4クラス以上の合成F値が、
少なくなるレンズでないと、
私の腕では、検証できないようです(-_-;)
本命の500mm f/4Gで、後日試してみます。
しかし、シグマの新しい600mmズームが、
500mm f/4G+テレコンより、
軽量で手持ちも行けそうなので、
写り次第では、シグマかな・・・・
書込番号:18172085
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
購入資金が何とかなりそうになったので、オギサクに納期の問い合わせをしました。
**様
このたびは当店をご利用頂き誠にありがとうございます。
早速ですがお問い合わせの件
ニコン 500mm f4 VRは常時在庫している商品ですが、昨晩の注文で在庫分が売れて
しまいした。
次回の入荷予定ですがニコンさんに在庫があれば、12/10に入荷しますがあいにく休
日で確認出来ません。 月曜日に再度 入荷予定日をご連絡致します。
以上よろしくお願い致します。
**********************************
おぎくぼカメラのさくらや本店
TEL:03-3391-5675
FAX:03-3391-5610
担当: **
で、月曜日になってみると価格が74万から79万に。この後この担当者からメールはありません。
6点
バイヤーの肩を持つ訳じゃないけど、12月初旬出荷から、
かなりのニコン製品の出荷値段が上がったみたいです。
D610、D800も軒並み2万ぐらい上がりました。
元のお値段だとお店の利益なさそうです。
なお、貴方が購入の意思を示し、予約をいれているなりしていなければ
たんなる愚痴止まりです。
書込番号:16940861
2点
79万で販売するレンズの利益が5万円ってカメラ屋は薄利なんですね(´・ω・`)
予約していれば普通に前の値段でしょうし、問い合わせだけでも相談すれば前の値段で買えそうですけどね?
今後購入する人用に表示を変えたのとたまたま重なっただけであることを祈ります
書込番号:16941058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さあ鐘を鳴らせさん
購入したいのでとこちらの住所など連絡先も伝えていますし、その後のダンマリも問題ですね。よほど親しいのでもなければ売り手の都合で余計な出費はしたいとは思わないのでは。
Gありささん
ありがとうございます。ほかの量販店は月曜日から価格が下がっています。
みなさん、見ていただいて有難うございます。こういうことがあったというレポートにとどめたいと思いますのでこれで締めさせていただきたいと思います。ゴーヨンは入手したいと思います。
書込番号:16941263
0点
Canonより、ゴーヨンの値引率が、いいんですね。
羨ましいです。
書込番号:16942299
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
輝度差の限界・・・(^^;
RAWから疑似HDRか、ハイライト・シャドウをもうちょっと引き出さないと厳しい光線状況ですねえ・・・
書込番号:16933442
0点
さぁ鐘をならせ様今晩は確かにそうですね。今後自分の撮影テクニックを磨いていきます。これからも御指導よろしくお願いします。
書込番号:16933568
1点
しかし、良いレンズをお買いになりましたね。
購入おめでとうございます。ボディは4-5年経てば価値ゼロですが、レンズは10年・15年ぐらいは使いますから・・・
望遠は普段使いでは、200mmまであれば良い人間なので、流石にこのクラスは縁遠いので・・・・
このシーンは、レンズ云々じゃなくて、デジタル一眼レフとしての輝度差の限界を超えていると思います。
書込番号:16933625
0点
このレンズは、開放からシャープですから、絞りは深度コントロール
に専念させ開放気味でもよいと思います。
すなわちアパーチャーモードがいいですね。
ISOはなるべく落としたほうがいいですね
マルチ側光なら、癖を理解しながらハイライトとシャドーの
比率を考えてマイナス補正量を考慮して撮影されるとよいと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/17
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19
書込番号:16938469
0点
じじかめ様こんにちは返信ありがとう御座います。今後サギなどの白い鳥を撮影する時は白飛びしない様頑張ります。これからも御指導よろしくお願いいたします。
書込番号:16939737
0点
高い機材ほど難しい様こんにちは。お世話になっております。今回も詳しく解説ありがとう御座います。出来ればISOは下げて撮影したいのですが ISOを下げるとSSあまり上げる事が出来です…
書込番号:16939777
0点
とても難しい場面での撮影ですね。まあ、何事も経験と勉強ですね(私もですが…)。
測光モード等分かりませんが、アンダー目に振って撮影し、後で露出補正を+側へしてみると、カメラの性能の高さが分かるかも… かなり粘りますよ。(まだまだノイズが気になるISO感度でもありませんし。)
書込番号:16940060
0点
>出来ればISOは下げて撮影したいのですが ISOを下げるとSSあまり上げる事が出来です
被写体との距離を考えても深度内に入りそうなのでF値を下げれば、問題ないでしょう。
書込番号:16942642
0点
高い機材ほどむつかしい様こんにちは、その様にに言っていただれば嬉しいです。ところで最近思っ事がVRをOnにした時とOffにした時ではOffにした時の方がAFが早く感じるのは気のせいですかよろしくお願いします。
書込番号:16966934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































