AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年8月13日 02:30 | |
| 8 | 6 | 2009年4月14日 07:08 | |
| 1 | 3 | 2009年3月22日 19:08 | |
| 3 | 8 | 2009年3月7日 21:47 | |
| 2 | 15 | 2009年1月29日 03:37 | |
| 3 | 11 | 2008年12月19日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
よろしくお願いします。
D3でこのレンズとTC−17E2を接続した時、AFはすべて動きますか?
5人くらいに(ショップ5店)聞きましたら、動くと言う人2人、動かないという人3人でした。
それで、ニコンに直接聞きましたら、動かない(保障できない)と言われました。
その後、キタムラのサービスTELに聞いたら、動くらしいと言われました。
正直、訳分からなくなりました、それで、実際に確かめた方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
この場合は開放F値が6.0になりますのでAFが迷う場面が出てきます(夕方とか暗い場合等・・・)。なのでメーカーはAF不可と安全策をとります。動かない(迷う)事もあると考えてください。
書込番号:9327032
0点
確か、ニコンが保障している、テレコンバーターを
使用したときのF値は5.6以下だったと思います。
F4.0のレンズに1.7倍のテレコンバーターを使用すると
F6.3になってしまいます。
1.4倍のテレコンバータでしたら、メーカさんも
動作を保障してくれるはずです。
今回の組み合わせ(F4.0のレンズ+1.7倍テレコン)では、
明るい場所(被写体)の場合はAFが動作し、
暗い被写体の場合、AFが迷ってしまうことがおきると思います。
「動く」も「動かない」もどちらもありえると思います。
そのため、メーカさんでは「保障できない」という
回答になったのだと思います。
書込番号:9327089
0点
↑すでにG4 800MHzさんが記述済みでしたね。
重複、失礼しました。
書込番号:9327189
0点
G4 800MHz さん、デジくる さん、返信ありがとうございます。
太陽の出た昼間でしたら、9割以上はAFが動くと思って間違いないですね?
500mmX1,7 の世界に行こうか迷っています。
使用は、レースがメインになります。
ご連絡頂きとても安心しました、ありがとうございました。
書込番号:9329184
0点
このレンズで×1.7U、D3で野鳥撮ってます。×1.4Uとの差は、あまり感じられませんが、遠距離∞から近距離の焦点合わせは、迷うことが多いようです。
しかし、700mmと850mmの差は大きいと思います。
カワセミのホバーなんかは撮れたことないです。これは腕の問題?
書込番号:9398184
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
森を探索していてオオタカを発見、とっさだったので手持ちで撮影しました。周囲に枝が多かったのでMFでややピンが甘いですが、何とか640分の1で撮れました。このレンズの機動性に改めて感動です。
1点
こんにちは
タカも気付いてる目をしてますが、見事に撮られましたね。
暗がりの中、バックの明るいところへ露出が合わなかったことも幸いでした。
VRの威力が発揮されましたね。
書込番号:9260623
0点
D3の力かも? でもVR保険がついてるのはなにかと安心ではありますね。
500で1/640ならVRなしでもぶれないかも?
iso800以上でもノイズが少ないボディの力もお忘れなく。
ちなみにロクヨンでも手持ちOKですよ。怪力?(笑)
書込番号:9264312
2点
マシンガン・ケリーさん
こんにちは。
手持ち撮影の頻度が高いと想定されている方は、ロクヨンよりもゴーヨンを選ぶ傾向が
ありますね。
自分はあまり手持ちを想定していないのでロクヨンにしました。
ロクヨンも目線から下方の被写体に対しては手持ちも問題無いですが、上方向を高速で飛翔するシーンなどは長時間だときついですね。
書込番号:9272587
0点
暖かい陽気に誘われ、散歩がてら初めて近所のカワセミを撮影してきました。
機材は D3 + 500/F4_VR、最初の添付画像2枚はFXサイズノートリ縮小です。
散歩なので完全手持ち撮影でしたが、VRのおかげで1/100以上あれば8割が
シャープでした。1/60でも添付画像3枚目程度なら5割以上です(これは
前2枚より遠目です)
以前はVR無しを使っていましたが、このSSを手持ちじゃ使えませんでした。
基本描写も格段に上がってますし、スレ主さん同様、あらためてこのレンズ
の凄さを認識しました。
次はテレコンと一脚を持って、もう少しましな撮影をしてこようと思います。
書込番号:9385838
5点
横レス失礼致します。
Lachlanさん
スンゴイ描写です。^^
何処に行けばカワセミさんにお会いできるのでしょうか???
しかし凄い!^^
ありがとうございました^^
書込番号:9385922
0点
>タミン7155さん
こんにちは
私も詳しくないのですが、都内でもたくさん生息しているようです。
河川より水辺と森のある中規模の公園でしたら、比較的簡単に観察できるようですよ。
実物もきれいな鳥でした。
書込番号:9391693
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Nikonの500mm(VR)用の雲台として、
ザハトラーの雲台を導入しようと考えています。
(レンズは500mmVRで決めています)
フィールドで出合った知らないおじさんに触らせてもらった時の、
スムーズな動作が気に入りました。
(おじさんの連絡先聞いておけばよかったです) 
今は、ウィンバリーを使っています。ザハトラーを購入することは決めているのですが、
下記のどれにするかで悩んでいます。
諸先輩方、ご教授いただければ幸いです。
 ホームページとか見ても、いまいちよくわかりません。
ウィンバリーの場合は、レンズ(400mm用、500mm用、600mm用など)に応じて、
レンズプレートが違っていましたが、ザハトラーの場合は、
雲台に標準でレンズプレートが一つ付属でついていますが、
どのレンズでもあうのでしょうか?
 また、ニコンの500mmVRとD3やD3Xを前提に考えた場合、
ロクヨンクラス程重量クラスではないですから、候補2や候補3でも大丈夫かな?と素人考えで思っていますが、
候補1の方がよいでしょうか?
予算的には候補2と候補3が希望です。 
三脚は、ジッツオのGT3540LSをそのまま使います。
(1D3+EF800mmで使ってた場合は十分でした)
(ロクヨンやヨンニッパクラスには物足りないと思いますが)
 候補1)ザハトラーのDV8/100SB(100mm雲台)・・・実質29万位。
候補2)ザハトラーのDV8SB(75mm雲台)・・・実質25万位。
候補3)ザハトラーのDV6SB(75mm雲台)・・・実質18万位。
 あとロングプレートのTF-PLATE(定価18900円)は買おうと考えています。
ロングプレートは必須でしょううか?
 また候補1ならジッツオ変換リング(100mm用)も必要でしょうか?
逆に候補2や候補3の場合、ジッツオ変換リングは不要なのでしょうか?
ウィンバリーのように変換ネジとか不要なのでしょうか? 
カメラ屋さんで聞いてもいまいち的を得た回答が得られません。
 アドバイスヨロシクお願いします。
0点
daybreak 2005さん、こんばんは。
候補1〜3全てを試された方は殆どいらっしゃらないのでは無いでしょうか。
ちなみに、自分は候補1のザハトラーのDV8/100SBを使用しています。
理由は100mmボールの安定性の期待と、重量が候補2と殆ど変わらないという理由です。
また、付属のプレートはビデオ用ですし、面も小さく複数点留め出来ないので使っていません。また、専用ロングプレートはレンズを持ち運ぶときに邪魔だという考えと、ザハトラのレンズ脱着レバーの使い心地が馴染めないという考えで、今は使っていません。
自分の場合、ニコンの足の長い三脚座をそのまま使いたくなかったので、ウィンバリー同様の脚の短いプレートに交換、雲台の方は付属のプレートにクイックシューを組み合わせて使用しています。理由は簡単に脱着出来る事におもきを置いたからです。
↑あまり参考にならないでしょうが、この雲台を使っている方の多くが、既製品、改造品問わず、何かしらの手を加えています。自分もとりあえず購入してから色々手を加えてみました。スムーズな操作感は折り紙つきですので、色々試されるのが宜しいかと思います。
書込番号:9287141
0点
>また候補1ならジッツオ変換リング(100mm用)も必要でしょうか?
逆に候補2や候補3の場合、ジッツオ変換リングは不要なのでしょうか?
候補1ならG1424ビデオアダプターが必要です。
候補2,3ならG1422ビデオアダプターが必要です。
また、100mmボールならザハトラー用カスタム製品も存在します。
ジッツオよりもカスタム製品の方がザハトラー雲台のボールの形状に合わせて作られているのでより安定感が増します。
書込番号:9287469
1点
n_birderさん
丁寧なアドバイス有り難うございます。
現在は雲台にウィンバリーの低床プレートをつけてそれにザハトラーの付属のプレートをつけているだけなのでしょうか?
つまり、三脚以外に必要なものは、
・ザハトラーの雲台
・変換リング
・ウィンバリーの低床プレート
・ザハトラー付属のプレート
ということでしょうか?
なにぶんザハトラーは初心者が故バカな質問かもしれませんがお許しください。
またお暇な時にでもご教授くださいませ。
書込番号:9287765
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
最近、静かですねえココ(失礼!)
九州の航空祭二ヶ所に行ってきました。福岡の築城基地と宮崎の新田原基地です。
アルバムの新田原の4〜25はテレコン無しです。
いつものごとくレタッチ&トリミングはしてますけどね(^^;
また新田原は好条件もあり、私ごときの腕でもジャスピン率は100%とはいきませんが
かなりのものでしたし、描写も主観的にサンニッパに匹敵するものでした。
航空祭で移動しまくりながら一日中振り回す、なんて撮影条件では
機動性・描写などを考慮すると私にとってはベストのレンズだと思いましたね。
大事にしなくっちゃ(^_^)
1点
F4ファントムさんこんばんは。
両方行ったんですか?しかもシャキっと撮れてますね。
自分はバスツアーで新田原に行きましたが、何かモヤモヤした感じにしか撮れませんでした。(悲
チャレンジしてみると難しさと体力の無さが身にしみます。
ただ単に腕が悪いだけかもしれませんけど(^^;
お勧めアグレッサー部隊なんて、撮影はしましたがほぼ全滅でお見せ出来ませんorz
正直に言えば航空祭自体初めてだったので、あまりのお祭り騒ぎ(人の多さ)に圧倒されてました。
一応まともに撮れたと思っているを張っておきます。
今度はいつリベンジ出来るか判りませんが、また見に行きたいですね。
書込番号:8763948
0点
雪輔さん、こんばんは。
いやいやブルーかっこいいじゃないですか。交差技もバッチリ!
これは会場内からですね? 下調べでは新田原は中からは終日逆光でしたので
私は思い切って対面側の外周から順光で撮りました。
会場内の雰囲気は大好きですし、時にはサンタさんも撮れますので(笑)
悩みましたが、とりあえず今回は順光を選択しました。
まぁ光線状態が良ければ私ていどでもそこそこいけたという例でしょうか(^^;
もっとも調子にのって連写で追いかけてたらマトモに太陽を撮ってしまい
えらい目にあいました。幸いカメラも目も大丈夫でしたけどね(>_<)
書込番号:8764483
2点
お二方の写真、素晴らしいです。
目の保養になりました、ありがとうございます。
もっと、もっと、たくさん見たいです (^^
しかし、戦闘機というのは美しいものですねぇ〜
子供の頃から、なぜか憧れるスタイルをしています。
書込番号:8764918
0点
F4ファントムさん こんばんは。
「うぎゃあああああ!!!」
ものすごくファンキーな写真ですね。
こーゆーの大好きです♪
「FLY ME TO THE MOON」
これも好きな曲です ♪
書込番号:8765002
0点
じょばんにさん ありがとうございます!
まあ「武器」ではありますが、機能美とカッコよさはやはり感じてしまうワケでして(笑)
しかしまあ考えれば因果な分野を好きになってしまったばっかりに、このレンズの価格で、
AF-S14-24・24-70・VR70-200、おまけにD700の「FXセット」を揃えてもまだオツリが
くるわけで・・・。 なんか立ち眩みがしそうですわ(笑)
マリンスノウさん、ありがとうございます!
まあ偶然に偶然が重なれば私でも時にはああいう「ポエムな写真」(笑)が撮れるのですよ。
でもあの月とのコラボは自分でも気に入っている写真ですね♪
書込番号:8765832
0点
F4ファントムご無沙汰しています。
両日いい天気でよかったですね、去年は九州へ行けなくてね
三沢と小松に行ったけど、両方とも天気が悪くて、三沢は雲も低いので
滑走でかけっこでしたが、このF-4は飛んでくれて、着陸後のF-4を一枚つけます
書込番号:9170977
0点
ももんが6号さん、どーもです。
ハチスコファントム、小松では悪天候ながら怒涛の機動飛行を見せてくれましたね。
でもせっかくのファイナルイヤー塗装機なので晴天で残しておきたかった・・・(>_<)
ただかなりの悪天でもまずまずの描写だったのはこのレンズのおかげですかね(笑)
書込番号:9172727
0点
F4ファントムさん、あの天気で1.4のテレコン付でよく撮れてますね
D2Xだとあまり感度が上げられないので・・・・・
私も晴れの状態で撮りたかったです。それを当て込んで小松に行ったんですけど
あいにくの天気で・
書込番号:9208459
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
ついに買いました、B&Hで7900ドルでした。ポイントはないけど税金はなくやっと買いました。でも大きいですね。なかなかよさそうです。300mm2.8ではソフトケースがついていましたが、これは金属のいかついケースです。
ソフトなケースはあるんですかね?これ入れるのはどんなバックが必要でしょうか?
0点
どうも有難うございました。
なかなかよさそうですね。
これだとフード裏返せば、D3つけたままはいりますかね?
書込番号:8791737
0点
どんな使い方をしますか?
移動距離が多い場合は、使いにくいと思う↑。
書込番号:8792306
0点
このレンズ、まだ持っていませんが
バックパックを今色々と検討しています。
Lowepro Lens Trekker 600 AW II
http://www.bhphotovideo.com/c/product/586037-REG/Lowepro_LP35297_PEU_Lens_Trekker_600_II.html
テレコン付きでも余裕で入りそうです。
Lowepro Pro Trekker AW II
http://www.bhphotovideo.com/c/product/279100-REG/Lowepro_LP19801_PEF_Pro_Trekker_AW_II.html
他の機材も考えると、こんなのがいいかなと思っています。
他にもまだまだありますよ。
一つ教えていただきたいのですが、
付属フードの直径と長さって何センチくらいあるのですか?
書込番号:8796031
0点
バックパックなら軽いからLowepro Lens Trekker 600 AW IIがお勧め。
Lowepro Pro Trekker AW IIは重いので、振動やラフに使う移動以外では余り使いません。
ニコンのレンズトレッカーが良かったんだけど廃品種ですからね。
でこれも廃品種のロードとレッカー?にキャリー改造のバッグかニコンレンズリュックをもっぱら使ってます。
ま、象の腕なのでロクヨン+三脚かついで、普通の散歩の人をバンバン追い抜く体力あるし大丈夫だが、長距離(20kmぐらい)担いで歩くと腰をやられるのでキャリーカートが主。
ん、今週は身が入って筋肉痛。
書込番号:8796906
1点
いろいろ情報有難うございます。
使い方はD3につけてバックパックにそのまま入るのがあるといいです(つまり大きなバックパックタイプのカメラバックがいいのかも)。たぶんフードはひっくり返さないと無理でしょうね。ひっくり返さないでいいならもっといいですが。
フードの大きさは測っておきます。
もしくはレンズだけではずし、フードはひっくり返して、ザックに入れます。まあこれならクッションせいのある袋に入れて、ふつうの登山ザックに入れてもいいのですが。それならはじめからレンズがきれいにはいるカメラザックがいいのかもしれないですね。
書込番号:8797068
0点
こんにちは。現在 200-400/4 ですが、このバックに入れています。
http://products.lowepro.com/product/CompuTrekker-Plus-AW,1925,16.htm
ゴーヨンとほぼ同じ大きさですので、フードだけ逆向きにすればボディを付けた状態で問題なく入るはず。
書込番号:8807005
0点
今晩は
最近買ったニコンのバッグですが
D300+バッテリーグリップ+VR54がフード逆付けで入ります。
サイズ的にはOKかと・・・
テレコン着けると苦しいです。
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/
見た目は登山用バッグに見えますが中身はレンズリュックですね。
2気室構造ですが真ん中の仕切りを取ると1気室になります。
ベルクロで留められるパッドが5,6枚付いているので
開いたスペースに小さいレンズが1,2本入れる余裕があります。
書込番号:8809201
0点
>Nedさん
フードのサイズ、教えていただきありがとうございました。
僕の場合は、他の機材を入れることもあるため
一番かさばるフードのサイズは、大変参考になりました。
書込番号:8810482
0点
カラスハゲハさん、こんばんわ!
私も、ニコン・ミレーのアイスメーア使用しています。
私は、サンニッパで使用していますが、中仕切りをうまく利用することで18-200mm、テレコン三本(1.4,1.7,2.0)、トキナー124を入れています。
サンニッパはD300のボディ装着で、フードは逆付けです。これによりサンニッパの場合は、空いた上部スペースに弁当など入れて行動できます。
小物を入れるポケット類も充実しているのでお勧めだと思います。
何より、ザックメーカー(ミレー)が開発に加わっているので安心しました。
書込番号:9000018
0点
いろいろ情報有難うございます。
ウエットスーツ地の入れ物にいれて、登山ザックに入れていますがこれもなかなか便利です。
それにしてもこのレンズ写りいいですね。
書込番号:9001395
0点
山好きおじさんさん、今晩は
山好きおじさんさんもお使いですか
私は去年の8月に買いました。
それまで4万円ほどしていたのが3万になっていたのでつい買ってしまいましたが
それ以後忙しくまだ山登りには使っていませんw
初めは登山用バッグと思ってたのですがよく見ると内装はしっかりしたパッドで覆われ
仕切りパッドが色々付いてこれはレンズ&カメラバッグだなと思いました
D300+54+テレコン1.4ぐらいまでならほとんど入りそうですが、64だと無理な感じです。
個人的にはもう少しウエストベルトの幅が広かったら言うこと無しです。
書込番号:9004483
0点
Nedさん、今晩は
私も近場の山に鳥を写しに行く時は登山バッグに入れていきます。
登山バッグはパッドなど全然ないので
ネオプレン製のレンズカバーとフードカバーを付けてザックに入れています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511347/SortID=7989939/ImageID=77046/
このレンズほんとに描写が良いです
初めの頃はなかなか決まらず「こんなはずでは」と色々試行錯誤をしていました。
3ヶ月ほど手持ちで頑張りましたが、手持ちじゃ無理と決断、一脚に変えました
それからは格段に歩留まりが上がりました。
軽くてスリムでスマート、最近は休みが待ちどうしいですよ。
書込番号:9004727
0点
山好きおじさん、カラスアゲハさんこんにちは。
ミレーニコンのバックよさそうですね。ぼくも登山部だったりワンゲルだったのでこれなかなかいいのではと思っています。
レンズのほうはいいですねえ。今年はいろいろ写真とりまくろうと思います。
そのうちWebも完成させていきたいです。
書込番号:9006595
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
T−Birds と申します。
現在 D300&D200 、VR70−200 2.8G+1.7テレコン
&DX12−24ほかにて航空祭を主に撮影しております。
一部に室内スポーツの撮影を始めました。
以前、首記タイトルで質問させていただいたのですが発売前後で皆様のご意見を頂く
ことができませんでしたので改めて質問をさせて頂きます。
航空祭での手持ち撮影を考えると軽量な500VRが良いと思うのですが室内を考えると
400VRのF2.8も視野に入ります。
この前提で 500VR と 400VR+1.4テレコンを比較した場合
1.AFの早さ
2.AFの精度
3.画質
はどちらが優位にあるのでしょうか。
資金があれば 500VR&300VR(400ではなく)の両刀使いが良いのでしょうが
そんな訳にもいきませんので上記のどちらかで決めたいと考えております。
皆様のご意見を賜りたくよろしくお願いいたします。
0点
>T-Birdsさん
VRヨンニッパは自分で使ったことは2〜3回ですが、同僚が所有しているので作例は数百点見ています。
VRゴーヨンはVRロクヨンを入手するまで所有していましたので、良く理解しているつもりです。
なお、主な被写体は哺乳類、鳥類です。
VRヨンニッパ+1.4×とVRゴーヨンのAFスピード及びAF精度については、
体感的に大きな差を感じることはありませんでした。
大きな差は描写性能に現れます。
ご存知のとおり、長玉には当たり外れ等の個体差が確かに存在するので、
私の主観が当てになるとは当然断言できませんが、描写性能は・・・
【VRゴーヨン>VRロクヨン>VRサンニッパ>VRヨンニッパ>VRヨンニッパ+1.4×】
上記のように認識しています。
ちなみにVR無しのU型ヨンニッパはVRゴーヨン同等のキレの良さでした(キヤノンのEFヨンニッパも凄いです)。
なお、上記比較はものすごく高次元での例です。
最低位置にしたVRヨンニッパ+1.4×も70-200単体よりも明らかにキレのある描写をします。
VRヨンニッパが良くないレンズなのではなく、他の長玉が凄すぎるのです。
描写性能と室内スポーツを優先させるのであれば、
明るさ的にも焦点距離的にもヨンニッパをお勧めします。
一脚を用いる等してVRが必要なければ、U型ヨンニッパの中古を選択されるのが良いのではないでしょうか?
U型ヨンニッパは、2×のテレコンを装着しても描写に不満を感じることが無い程いいレンズですので、航空祭も問題ないのではないでしょうか(日中の屋外で空抜けならSSも十分稼げますよね)。
ディティール重視の鳥撮りなら迷わずVRゴーヨンをお勧めします。このレンズ以上にシャープなレンズを私は知りません。
私は作品作りよりも生態写真(記録写真)が求められているので、少しでも大きく撮影できるロクヨンを選択している次第です(十分すぎる描写性能ですけどね)
書込番号:8550857
2点
Cowabunga! さん
実使用されての貴重なコメントありがとうございます。
VR400+1.4テレコンのAF速度、精度がVR500と同等との事
X1.4テレコンの一番気になる点でしたので安心しました。
描写についてはプロとお見受けするCowabunga! さんの
> 上記比較はものすごく高次元での例です >
のコメントでありどちらも素晴らしい描写なのでしょうね。私のような素人が
云々することではないと思いました。
ただ
>【VRゴーヨン>VRロクヨン>VRサンニッパ>VRヨンニッパ>VRヨンニッパ+1.4×】>
というコメントから考えてみると
航空祭用・・ VR500 (最高の描写でかつ予算も抑えられる)
室内用 ・・ 当面VR70−200で我慢していずれVR300−28の中古という
選択肢もあるかなと感じました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8555809
0点
>T-Birdsさん
先にサンニッパというのもアリだと思いますよ。
テレコン各種を使用しながら撮影スタイル(必要な焦点距離の把握)を確立し、
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンもしくはハチゴロのいずれかの購入を検討したほうが間違いがないかなぁと思います。
何と言ってもサンニッパは軽くて描写もピカイチの最強万能レンズですからね。
書込番号:8560396
0点
Cowabunga! さん
大変悩ましいレスありがとうございます。
ただ少しでも長い方が良いのでまずはVR500かなと思います。
VR600も有りですが重すぎて、高すぎて選択肢から外れてしまいます。
でもVR500を手に入れるには相当待たされるのでしょうね。
それでVR400+1.4テレコンなんて考えが浮かんでしまうのですよね。
ありがとうございました。
書込番号:8570891
0点
焦点距離 状況を考えれば VR328をお勧めします。画質的にはVRゴーヨンでしょうが焦点距離など使い勝手を考えれば先にVR328+17E2でしょうね。
VRゴーヨン、VRロクヨン、VR328の3本ともに画質的にはテレコン17E2を付けても
高次元で画質的には甲乙つけがたく、微妙な画質さや被写体、撮影状況で選択するレンズ
だとおもいます。
どれか1本って言われると、が角も含めテレコン付けて2度おいしいVR328をお勧め
します。
70−200とVR328ともに17E2の画質差は、VR328+17E2とVRロクヨンの画質差よりはるかに開いています。
VR328+17E2とロクヨンを比べて解像度に差があるのはわずかです。使いがっても含め、私はVR328、VR328+17E2テレコンが良いとおもいます。
でも最近ロクヨンばかり、なぜって? 鳥さんの警戒心が強くて使いにくいロクヨンで高々100mm差ですがすこしでも焦点を稼ぎたいからです。対象がすずめほどの小さい鳥だからです。
航空祭なら空気中のモヤなどを考えて持っていくなら328+17e2ですね。ロクヨンは持っていかないと思います。
たぶん、3本を使ってみればわかるとおもいます。1本計画で後悔したくないのならなおの事、一度レンタルされてみてはどうでしょう。
さすがにロクヨンの飛行機の作例はないなぁ。
書込番号:8630357
0点
なに? VR328+17E2とVRロクヨンの鳥なら アップできる。
上でもアップしたVR328+17e2とVRロクヨン素
ほとんど、かわりませんよね。VRゴーヨンはこれの少し上。
高い次元の話なので使い勝手で選んだほうが良いと思いますね〜。
書込番号:8630378
0点
>高い機材ほどむずかしい さん
レスありがとうございます。
いつも大変参考になるコメント読まさせていただいております。
高い機材ほどむずかしい さんのご推奨もやはり、まずはVR328+テレコンですか。
コメントいただきましたレンタルを探して試してみたいと思いますがもし差し支えない
ようでしたら都内でこれらをレンタルできるお店をご紹介いただけないでしょうか。
あつかましいお願いで誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:8636939
0点
この焦点距離になるとブレが顕著に現れるので評価は足回りとかも注意しましょう。
ブレをフォーカスズレって勘違いされる方もいるので評価時の撮る時も慎重に。
深度も浅いのは確かですけどね。
書込番号:8638031
0点
>高い機材ほどむずかしい さん
レスありがとうございます。
意外と安くレンタルできるのですね。
今度お店に行って会員になって来よう思います。
VR328と旧ゴーヨン(VRゴーヨンは無いようですね)をレンタルして
羽田沖に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8643639
0点
Cowabunga! さんの、
>【VRゴーヨン>VRロクヨン>VRサンニッパ>VRヨンニッパ>VRヨンニッパ+1.4×】
この1行に背中を押されて、VRゴーヨンを「ぽちっ」としてしまいました。
思えば AF-S400/2.8II に恋したのが2年ほど前。VR400/2.8 が出たら購入しようと思っていたところ、あまりいい評価を目にすることができず。そうこうしているうちに II 型の在庫が底をつき、中古を探すも全然玉数がない状態に。
そんなとき、たまたま VR ゴーヨンの在庫に出くわし、価格もリーズナブルだったので決断しました。
来週には届く予定です。楽しみ。
書込番号:8807136
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































