AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:600mm 最大径x長さ:166x445mm 重量:5060g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日

  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR のクチコミ掲示板

(1227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影機材について

2012/03/21 00:59(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

スレ主 kaiennさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

私はこの秋から野鳥撮影をはじめた者です。
それまでは昆虫の飛翔専門に撮影しておりました。
手元にあったD7000本体で撮影しております。
昆虫飛翔ですと、トンボのギンヤンマなら300mmあれば十分だったのですが、
猛禽の飛翔撮影ですと距離が遠く、どうしても長いレンズが必要になりました。
そこで、この冬にかなり無理してAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRレンズを購入致しました。

猛禽の飛翔写真ばかりを撮影しているのですが、ふと周りの方々の機材を
見ると、ほとんどの方がキャノン製の白いレンズを使用されてらっしゃいます。

野鳥撮影において、キャノン製品に何か利点があるのでしょうか。
100万もするかなり高価なレンズを購入した後だったので、気になって投稿させて
いただきました。

よろしくお願い致します。

書込番号:14321834

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21854件Goodアンサー獲得:2974件

2012/03/21 01:45(1年以上前)

便乗ですいません。。
私も興味あります。

書込番号:14321981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/03/21 09:27(1年以上前)

おはよーございます♪

今現在は、このクラスのレンズともなれば、性能は同等と言って間違いが無いと思いますけど・・・

かつて、ニコンはボディ内蔵モーターでAF駆動するレンズが多かったので・・・
完全電子マウントのキヤノンに比べると、フォーカススピードと言う点では1歩も2歩も劣る印象が有りました。

また、デジタルになってからも、ニコンが「D3/D300」を発表するまで、飛び物やスポーツ撮影では、壊滅状態・・・息の根が止まる寸前でしたので(笑
この分野では、圧倒的にキヤノン白レンズ群団が多いと思います(つまりキヤノンの資産を持つユーザーが圧倒的に多い)

そーゆー・・・これまでの「歴史的」な理由だと思います。

書込番号:14322615

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/21 10:05(1年以上前)

すごいですね。
私には○と体力の点で、手が出ません。

書込番号:14322740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/21 10:48(1年以上前)

何も悩む事ありませんよ。
ワタシはキヤノン使いですが、ニコンのこのシリーズのデモ機触ったときにうらやましくなりましたから。
そして本当は昨年のうちにロクヨンIS II型を手にしているハズだったのですが、やっとこの五月です。
今も待ってる最中ですが、永かったなあ。

どうぞ使い倒してあげてください。

書込番号:14322861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2012/03/21 13:00(1年以上前)

>猛禽の飛翔撮影ですと距離が遠く、どうしても長いレンズが必要になりました。
隣のキャノン方が撮れて自分が撮れないのなら、撮れない原因を現在の機材で
追求してください。
それから、乗換えを考えてもおそくありません。

2,3年たってもAPS-Cサイズのレリーズタイムの短いファインダーも
見やすいプロ機が出ないならば、そのころに乗り換えてください。
企業方針なんて、市場や他社動向で有ってないようなもので、テープVTRが
なんだ?見たいな時代も来るかもしれない。
なので私は、まだもうすこしなら待てそうです。(笑)

書込番号:14323295

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/21 15:57(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

元々キヤノンの方が、レンズ内モーター搭載(AF高速化・静音化)・手ブレ補正機構と先行していましたからね。

それでも、D3が発売されてから徐々にニコン機も増えてます。笑


皆さん、仰るとおり、描写レベルは同等。
但し、ニコンの方が新しい分、手ブレ補正機構は上回っていました。
もっとも、キヤノンは極端な軽量化技術を導入して刷新してきていますから、かなり魅力を感じます。

それから、特に猛禽類に特化した方はキヤノン比率が高い傾向にあります。800mm単玉があるのは大きいですね。
逆にフクロウなどの夜行性に重きを置く方はニコン比率が高い印象です。D3sの影響が大きいですね。

まあ、互いに相手の強みが判っているようで、キヤノンは1DXを発表。
ニコンも856の特許申請をしています。(製品化は未知数)


その外、ニコンの弱みとしてはAF駆動の初動がやや鈍いです。
ただ、D4では驚くほど改善されています。

まあ、十分承知されているとは思いますが、キヤノンにすれば、いきなり上達するわけではありません。
最後は野鳥に対する正しい知識と、努力と経験の積み重ねです。


書込番号:14323852

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/21 16:03(1年以上前)

ニコン
D3の発売とほぼ同時期に428、54、64と刷新したのが一番大きかったです。

書込番号:14323869

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/21 16:10(1年以上前)

キヤノンで言えばAPS-Hを支持される方も多いですね。
でも、もはやハイエンド機はフルサイズ一本の流れは変わりそうもありません。

書込番号:14323890

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaiennさん
クチコミ投稿数:6件

2012/03/21 21:00(1年以上前)

こんばんわ。

皆様、アドバイス含め詳しいご返信ありがとうございました。
まだ新参で顔見知りのいないフィールドでしたので、そこまでの情報交換は
できずにおりました。(凄くキャノンが多いです。)

良い写真が撮れるように経験を積んでいきたいと思います。
※ついにハイイロチュウヒ♂の姿が見れなくなりました(TT)

書込番号:14325136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 PHOTOHITO 

2012/03/24 14:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Nikon600/4&TC-17&D3s  トリミング、レタッチ有

Nikon600/4&TC-17&D3s  トリミング、レタッチ有

Canon856&MarkW トリミング、レタッチ有

Canon856&MarkW トリミング、レタッチ有

初めまして!
遅くなりましたが、私の感想をお伝えいたします!

私はNikonのVR600mm f/4GからCanonの800mm f/5.6L IS USMに今年の初めに乗り換えました!
理由は、nikonのロクヨンでD3sを使っていたので距離的に足らず、仕方無くテレコンTC-14UorTC17Uを使い分けていましたが、雲っていたり、早朝、夕方等の暗い条件の時にAFスピードにいつも不満を覚えていました、一緒に撮っている友人(Canonの856にMarkW)はシャッターを切っているのに対し、私はAFが合わずシャッターを切る事すらできないこのようなことが何回か続き、今年の初めに乗り換えを決めました!

結果から申しますと、”隣の芝生は青く見える”でしょうか!
どちらも一長一短で100m以上の被写体を狙うときは断然856で、100くらいで撮影条件が悪くなければメーカーの味付けの違い位でそんなに変わらないと思います!

おっしゃる通り、猛禽のフィールドに立つと白レンズの方が圧倒的に多いですよね!
私が言うのもなんですが、周りを気にすること無く使いこなした方が結果として、損をしないで満足できると思います!
それと、猛禽の友達がD4をこの前持ってきて、600/4にTC-14とTC-20で試し撮りした時にシャッターを切らせてもらいましたが、AFスピードもとても速く高感度もモニター上ではありますが、MarkWとは比べ物にならないくらいノイズが少なくて綺麗でした!
D4との組み合わせ良さそうですよ!

最後にNikon600/4&TC-17&D3sとCanon856&MarkWのハイチュウの写真を載せておきます!

書込番号:14338692

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaiennさん
クチコミ投稿数:6件

2012/03/25 01:04(1年以上前)

Mr.マーチン様

はじめまして。
ご返信ありがとうございました。

ハイチュウ綺麗に撮れていて素晴らしいです。
ハイチュウは、首周りの白灰色のグラデーションの色も出ています。

機材についてですが、本当に”隣の芝生は青く見える”ですね。
単純に自分の周りにキャノンさんしかいなかったので、何か理由が
あるのかな?と思ったので書き込みさせて頂きました。

D4は、購入予約をしました。
トンボ撮影も野鳥撮影も連射が欲しいので、これまたかなり無理して・・。
1シーズンで200万なんて・・全部ハイチュウのせいだ・・(嬉悲)
なんとも複雑な気持ちです。

書込番号:14341994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 PHOTOHITO 

2012/03/26 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

この日は晴天で陽炎に悩まされました! MF撮影

やはり、猛禽は背打ちの飛翔がカッコいいですね!

kaiennさん こんばんわ!
D4購入ですか! 凄い行動力ですね!(^o^)/
私もハイチュウさんの虜になった一人ですが、撮影条件のいいフィールドにいかに巡り会えるかで、出てくる画が大きく変わってきますね!
ただ、自分で満足できるものが、一度一枚でも撮ってしまうとそれが自分の基準になってしまい、どんどん泥沼化していくんですね!(>_<)
私も猛禽をはじめてシステム変更なんて、とんでもない無駄遣いをしてしまいちょっぴり反省です!(^^)
でも、そんな事より自分のイメージに少しでも近い画が撮れると思いっ切って良かったな〜って感じます!(^^;
今シーズンは、もうそろそろハイチュウさんも帰ってしまいますが、来シーズンを楽しみにしましょう!(^^) VR600/4&D4の素晴らしい描写の写真楽しみにまっています!(^^)

今は無きVR600/4G+TC17U&D3sで撮ったハイチュウ♂♀を載せておきます!(^^)

書込番号:14351197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 10:53(1年以上前)

>野鳥撮影において、キャノン製品に何か利点があるのでしょうか。

やはりAFの問題でかなりキヤノンに流れた時期がありました。
今はその名残で年配の人程キヤノン率が高いと思います。
逆に若手はニコン!!(笑

書込番号:14353560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/24 21:37(1年以上前)

1ヶ月以上遅れのレスですが・・・

自分も同じようなこと(鳥の撮影にはキヤノン有利?)考えて
ここのスレに来ました

遠い将来もし
鳥の撮影に興味が出て
俗に言う「大砲」購入するときは
キヤノンマウント追加かなとまで思ってましたので
ある意味安心しましたが・・・

ところで自分も
昆虫好き(知人にプロの昆虫写真家がいる)なので
kaiennさんのトンボ飛翔写真ぜひ見たいっすね

書込番号:14480876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

どちらがいいのか

2012/02/14 11:59(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

スレ主 R50mさん
クチコミ投稿数:52件 野鳥写真 

R50mと申します。

D700+328+1.7or2.0テレコンで鳥撮りをしています。
このたび、長年の夢であったレンズのステップアップを
しようと思っています。

500/4または600/4のいずれにするか
悩んでいるところです。

撮影スタイルは、80%定点撮影、20%移動しながらです。
また、主な対象は今の季節ならルリなどです。
猛禽はあまり撮りません。

600/4にしておいてよかった、とか 500/4が機動性に
富んでいてよかった など口コミをみて益々悩みは
深まるばかりです。

そこで、経験豊富な皆さんに、どちらを選択するにしても
背中を押していただきたく、よろしくお願いいたします。

また、雲台もステップアップ(現在は503)を検討しており
600/4にした場合は、516を考えていましたが、マンフの
HPで探しても見あたりません。(探し方が足りないかも)
見つけたのが509という品番のものでした。

この雲台でもOKなのでしょうか。因みに三脚はジッツォの
システマチックを使用します。

併せてご指導をお願いいたします。

書込番号:14152210

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2012/02/14 12:47(1年以上前)

すいませんm(_ _)m 鳥撮っていませんがコメントさせて下さい。

600/4に1票

三脚 ジッツォシステマチック 5型カーボン に1票

雲台 すいません 鳥撮ってないのでノーコメントm(_ _)m

スーパーショツト楽しみにしてます(*^_^*)

書込番号:14152375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/02/14 20:10(1年以上前)

こんにちは。

無責任な投票。

私はキヤノンですが、ゴーヨン、ジッツオ3型にマンフロットの501でした。

手持ちや、移動の時にロクヨンはきつかったし、雲台もザハトラーにすると下も5型にしないとバランスが悪くなるので、ギリギリの妥協点でした。

でも結局今は7Dとシグマの50−500と3型に専用の自由雲台が軽くて楽です。

ゴーヨンに一票かな。(ニコンさんには関係ないけどUは軽くなったんだよね)

若かったら、856を一度振り回してみたい。

ただ導入が難しそうだけど・・・

関係ない話で失礼。

書込番号:14153845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの満足度5

2012/02/14 20:47(1年以上前)

機種不明

翡翠のホバリングです。

鳥撮りなら600mmf4です。
背景ボケが素晴しいですよ。
鳥に近づくと逃げますので、焦点距離のあるレンズでないと難しいです。
移動するなら、300mmF2.8にテレコン2倍が一番軽量です。
少しAFが遅くなりますが・・

それとD4でクロップ撮影で撮ってください。
おっと、D4は来月発売でしたね。
CP+で阿部先生がシャッターを押して13秒間連写し160枚撮影出来たと言っていました。
早く欲しい・・・・

書込番号:14154046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの満足度5

2012/02/14 21:06(1年以上前)

上記の説明で13秒とあるのは、
私の腹時計で計測した時間です。
間違っていますね、ごめんなさい。
160枚は先生が言っていました。
早く発売日にならないかなーー

雲台は重くても良いなら、ザハトラーのFSB8が滑らかで良いです。
三脚は今度ジッツォから発売の5562の収納が一番短いものが、良さそうです。
買ってしまいそう・・・

書込番号:14154155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/14 22:06(1年以上前)

フットワークの軽さを売り物にしてたので54にしました
4年使ってますが今ならもう少し重くても大丈夫かな
54に慣れたのでしょうね

一脚か、軽い三脚で野山を歩きながら写してます
腰を落ち着けて写すのが80%?なら私だったら64にしますね
4年前より安くなってますし・・・

普段は54にテレコン×1.4が常用です
写りは良いですよ54、お薦めです。

書込番号:14154538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2012/02/15 18:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

写りは、328とは別格です。

D700ならロクヨンですね。被写体までが近い場合は、500でもいいですが少し遠方
(100m以上)ならFXですからロクヨンのほうがいいと思います。

三脚座は、社外品の背の低いのに換えてください。

516でもいけますがちょっとしなります。私は519ですが、
ハトラーがいいと思います。
http://www.sachtler.com/index.php?id=2647

三脚は6Xはいりますね。
慣れたら重さは気にならなくなります。328が散歩レンズになりますから(笑)

書込番号:14157871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/15 21:09(1年以上前)

R50mさん こんばんは

私はD3sとサンニッパ、ロクヨンで鳥撮りしています。
以前はロクヨンではなくゴーヨンを使っていましたが、やはりロクヨンに変えてよかったと思っています。

雲台はザハトラーfsb-8です。価格が高いのが欠点ですが。
価格を抑えるのであればアルカスイスZ-1がよいですが安定感は断然ザハトラーです。
マンフでは519です。

参考になれば幸いです。

書込番号:14158656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/02/15 23:33(1年以上前)

>500/4または600/4のいずれにするか
>悩んでいるところです。

「びみょん」(微妙)なところです。当方の目から見れば、色収差で判断して、500F4を選択します。600mmF4のF5.6時に、遠景の高層ビルを撮影していて、色収差に気がつき、以来、500mmF4のトリミングに移行しています。レンズの個体差かもしれませんが、約百万円程度のレンズで、あの色収差は許し難く、某・ニコンに「もんち」言ってしまったことがありました。程なく別レンズに交換してもらえましたが、心理的に決定的瞬間を逃したようなショックがあって、交換後のレンズは、まだ使っていません。ちなみに旧、MFレンズのAiニッコールED600mmF5.6Sでも色収差は出ていますので、600mmクラスのレンズの収差補正は至難のワザなのかもしれません。

500mmF4については、400mmF2.8よりも振り回しが軽いように思います。当方は、500mmF4を手持ちで使いますが、600mmだと三脚が要ります。テレコン使用前提でしたら、600mmF4もいけると思いますが、20%ぐらいの割合で移動との事ですので、手持ち撮影の可能性を考えておられるなら500mmF4のほうが良いと思います。とりあえずは、500mmか600mmかは、微妙な関係と思っています。

書込番号:14159590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2012/02/17 12:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

600F4悪条件でも、普通に撮影してれば収差なんかでないので気にしないでいいですよ。

書込番号:14165886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/02/17 23:50(1年以上前)

参考画像を見てニコンに再交換してもらった600F4を使う気になりました。やっぱり個体差だったかも...500F4は良いのに、なぜ600だけが...と悶々とした日々を送ってました。再交換には理由があったんだと思ったので、今度、引っ張り出して使ってみます。

..よく考えたら...結局2本とも所有してしまってます。500と600は、かなり微妙な関係と思います。

書込番号:14168382

ナイスクチコミ!0


スレ主 R50mさん
クチコミ投稿数:52件 野鳥写真 

2012/02/20 15:38(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ありません。

皆さんにはいろいろアドヴァイスをいただき
ありがとうございました。

600/4+FSB8を検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14180321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 PHOTOHITO 

2012/03/08 16:05(1年以上前)

機種不明

三脚はジッツオ5531sです。

きっと満足される組み合わせだと思います!

ニコンのロクヨンの場合三脚座の交換をお勧めします!(^^)
ウィンバリーの三脚座で重心を低く出来、ブレを解消します!
フォーカスリングも問題ありません!

私のシステムの写真も載せておきます。ザハトラーのスムースで安定した動きでHIT率も上がるでしょう!(^o^)/

書込番号:14259041

ナイスクチコミ!0


スレ主 R50mさん
クチコミ投稿数:52件 野鳥写真 

2012/03/09 13:48(1年以上前)

R50mです

三脚座ですが、調べたところ
ウィンバリーとKIRKがありました。

どちらでもよろしいのでしょうか。
または、各々メリット、デメリットが
あるのでしょうか。

お教えいただければ幸いです。

書込番号:14263008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 PHOTOHITO 

2012/03/09 16:13(1年以上前)

KIRKの三脚座はキャノンの856で現在使っていますが、メリットと言えばザハトラーのFSB8Tの
タッチアンドゴープレートを3ヶ所で止められるので、少しだけ安心!
ウィンバリーのプレートは2か所止めですが問題はないと思います。
ニコンのロクヨンの場合ウインバリーのプレートを使っている人の方が私の周りには多いですね!(^^)

ザハトラーはFSB8Tを選んで別売のタッチアンドゴープレート(ちょっと高いですが)にしておいた方が賢明だと思います。
FSB8は調整幅は大きいので便利なんですが、廻りの人で誤操作による落下事故やヒヤッとした話も数件聞いています!
FSB8Tは調整幅は少ないですが、D3sと(×1.7テレコン)まではバランスOKです!

書込番号:14263440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カビ ですか?

2012/01/05 21:40(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明
機種不明

久しぶりに防湿庫からレンズを取り出したところ
フードの回りのゴムの部分だけが なんだか白くなっていました
目視したところ 胞子は見えないのですが何となく カビ みたいでして・・・・
フード以外には付いていません、隣において置いたレンズは大丈夫みたいです
上段にしまって置いた AF-S VR70-200mmF2.8Gもフォーカス・ズームリングが
少ししろっぽいのです・・・心配です。
防湿庫は湿度30%前後 カビ防止剤も入れてました。

やはりカビでしょうか?・・・教えてください よろしくお願いします。

書込番号:13984049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/05 21:51(1年以上前)

オゾンO3 による表面硬化かな

書込番号:13984125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/05 23:43(1年以上前)

ホバッチさん&みなさん、こんばんは♪

 拝見したところ、カビではない様に見えます。 手の汗に含まれる塩分が凝結しているだけの様に見えますね。

 私のレンズもフォーカス・ズームリングが白っぽくなる事がなりますが…アース製薬の「ミューズ どこでもウェットクロス」で拭き取ってあげると綺麗になりますよ。

 ちなみに、私もカメラ・レンズは防湿庫で保管しています。

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13984807

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2012/01/06 00:08(1年以上前)

ホバッチさん こんばんは

ズームリングなどゴム部分 よく白くなりますが 
自分の場合はアーマーオールを少し吹きかけた タオルで拭いていますが軽く拭くだけで綺麗になりますよ

書込番号:13984926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2012/01/06 08:15(1年以上前)

先端部分だけが何らかと接触した事に依る劣化ではないでしょうか。

書込番号:13985699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2012/01/06 12:48(1年以上前)

機種不明

先日久しぶりに使ったところ、私も同じようになってました。
保管時にアルコールで拭いて脱脂しすぎたのかな?と思い
気にせず保管しました。

書込番号:13986474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/06 19:55(1年以上前)

ホバッチさん、私の標準ズームレンズのズームリングが、同じように
白くなっていました (^o^;

何か塗れば良いのかなと思っていたところにこのスレが!

で、もとラボマン2さんの書き込みを拝見しました。
アーマーオールというものを、手に入れてみようと思います。

やっぱり、価格.comには、まだまだ有用な情報を頂ける方がおられますね! (^O^

ホバッチさん、もとラボマン2さん、ありがとうございます♪

書込番号:13987974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/01/06 20:45(1年以上前)

皆様こんばんは(^^)  

ひろ君ひろ君さん
オゾンO3 はじめて聞きました
カビより表面硬化の方がましなのかな?
少し安心しました 有難うございました。

そらに夢中さん
>手の汗に含まれる塩分が凝結・・・・ 
僕は汗っかきなので保管時の掃除がよくないみたいですね〜(汗)
ミューズ どこでもウェットクロス! 試してみます 
有難うございました。

もとラボマン 2さん
>ズームリングなどゴム部分 よく白くなりますが
よく白くなる物なのですか!・・・良かった
アーマーオール、確か何処かに有ったはず! 
日曜日にでも探して試してみます。
有難うございました。

ダイバスキ〜さん
確かに枝やら木などにゴツゴツとぶつけてますからね(汗)
そこらら劣化・・・ありえますよね! 気おつけます。
ありがとうございました。

高い機材ほどむずかしいさん
>気にせず保管しました。
僕はどうしようかとオドオドしてました(笑)
実は質問する前にアルコールでゴシゴシ拭こうかと思ってたんです
アルコールで拭き過ぎるのも良くないのですかね?

じょばんにさん
まさか僕のスレが有用な情報になるとは・・・・
質問してみてよかったです!。

皆様のお教えでカビで無いようなので 安心しました
隔離しているレンズフード休日にでもどこでもウェットクロス・
アーマーオールで拭いてみようと思います。

 有難うございました。







書込番号:13988205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/07 01:21(1年以上前)

ホバッチさん&みなさん、こんばんは♪

 アーマーオールはプラスチックやゴムに塗ると艶を出してくれますし、汚れも落としてくれますので良いですよね。 私もその昔バイクを洗車した後に良く使っていました。

 ただ、調子に乗り過ぎてシートにまでたっぷり塗っていたので、効果が切れるまでブレーキをかける度にお尻がツルツルっと前に滑っていっていましたけれども(笑)

 そういった訳で…フォーカスリングやカメラのグリップなどの、決して滑って欲しくない箇所に塗布されるのは要注意です。 もし使用されるのであれば…あくまでも少量を布に付けて、拭き取る程度にして様子を見られるのが良いでしょう。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13989630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/07 01:47(1年以上前)

そらに夢中さん、なるほど (^^

これまた、とてもとても有用な御意見を拝見してしまいました。
私は横から入った者ですが、ありがとうございます。

ホバッチさん、横レスになりすみませんでした。
どうしても、お礼を兼ねてレスしたかったので (^^;

今日は帰宅時間にホームセンターが開いていませんでしたので、
私は早速、明日買いに行こうと思います。

書込番号:13989694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/07 20:40(1年以上前)

スレ主のホバッチさんを差し置いてナンですが、本日アーマーオールを
買ってきまして、拭きました。

17-55mmのズームとフォーカスのゴムが白んでいたのですが、見事に
黒く復活しました。

マウントのところのシーリングも白んでいたので、ここも復活しました。
ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:13992869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

円偏光フィルターと野生生物

2010/05/27 14:16(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 
機種不明
機種不明
機種不明

メダイチドリとキョウジョシギ

ハマシギ

オオソリハシシギ

皆さん こんにちは

谷津干潟は結構広く鳥との距離も有るのでこのレンズに向いていると思います。
シギ チドリ はほとんど北に渡ってしまいました。

写真は隼に追われて逃げ回っているところです。
距離150mぐらいです。上下をクロップしています。
TC-14E Uを装着して840mmで撮っています。

これらの写真は円偏光フィルターを使っていませんが 野生生物を撮る場合に円偏光フィルターをうまく使うアイデアが有りましたなら是非共ご教授お願い致します。

書込番号:11414761

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2010/05/30 14:09(1年以上前)

機種不明

クロトウゾクカモメ

皆さん こんにちは

本件に関して説明不足のようでしたので補足致します。

このレンズでボディーはD3とD300を使用しています。
このフィルターの説明書に書いてある一般的な使い方・カメラの設定・保管方法については理解しております。

私はこのレンズを使っての皆さんの野生生物を撮る上での様々なご経験で公開しても良い有益な使い方等がありましたなら是非共ご教授願いたいと思った次第なのです。
誠に勝手なお願いですが宜しくお願い致します。

野生生物を撮影する場合において具体的にあげますと

1.撮影現場で状況に応じて付属のNCフィルターとこのフィルターと度々交換していますか。
 それはどの様な状況でしょうか。

2.使用上中央部重点測光を勧めていますがD3/D300では5種類有りますがどれがお勧めですか。
 使い分けをされる場合は何がポイントでしょうか。

3.このフィルターを使うと露出倍数が増えますがTTLにおまかせでいいのかあるいは補正を
 した方がより良い場合が有ればどの様な状況でしょうか。

4.マルチパターン測光の場合適正露出が得られない事があるようですがどの様な場合ですか。
 その場合どの様な補正をされているのでしょうか。

5.このフィルターは高温多湿を嫌うようですが使用・保管上具体的にどの様な配慮を
 されておられますか。

6.撮影上面白い使い方は有りますか。

以上宜しくお願い致します。

書込番号:11428476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/30 18:34(1年以上前)

leaoさん、こんにちは。
>1.撮影現場で状況に応じて付属のNCフィルターとこのフィルターと度々交換していますか。
 それはどの様な状況でしょうか。

一時は余計な光学系を入れたくないと思い、NCフィルターさえも外してる時期もありましたが
内部にほこりが入りやすくなるので今はNCフィルターを付けてます。
本題のPLは自分の場合常に携行しており使用場面は葉や艶のある被写体(野鳥の羽とか)のテカリを押さえる、
水面の反射を和らげるのが第一目的ですが、時によってはNDフィルター代わり(SSコントロール)をしたい時にも
使用します。
今の時期野鳥ですと睡蓮や蓮に絡んだ野鳥や生き物を撮影する時には必須ですね。

>2.使用上中央部重点測光を勧めていますがD3/D300では5種類有りますがどれがお勧めですか。
 使い分けをされる場合は何がポイントでしょうか。

スポット測光のマニュアル露出が一番です。
逆にマルチパターン測光はシーン認識によるニコン独自のアルゴリズムを入れられてるので
PL使用時に余計にわっけわからん露出値をだしてきますのでやめた方がいいですね。
中央重点は安定してるのでスポット測光の次ぎにお薦めです。

>3.このフィルターを使うと露出倍数が増えますがTTLにおまかせでいいのかあるいは補正を
 した方がより良い場合が有ればどの様な状況でしょうか。

カメラ内の露出計を使用してる限りTTLなので露出倍数自体は考えなくていいです。
逆にPLフィルターはオンオフでなく無段階で露出倍数が変化するので
PLを付けたら(はずしたら)このぐらいの露出で撮影できると、頭の片隅に入れておくといいかもです。
例えばPL使用しようか考えた時にSSが1段半落ちるからISOを一段半上げようとか・・・ですね。

>4.マルチパターン測光の場合適正露出が得られない事があるようですがどの様な場合ですか。
 その場合どの様な補正をされているのでしょうか。

2と同じですが、マルチパターン測光ってPLを使用しない通常撮影時でも
シーン認識というユーザーには解らないアルゴリズムで露出計算されてるので
撮影意図と違った露出をだすときの方が多いし安定してませんです。
Pモードの露出版と思った方がいいです。

>5.このフィルターは高温多湿を嫌うようですが使用・保管上具体的にどの様な配慮を
 されておられますか。

自分の場合はレンズと同じ扱いです。
2枚のガラスの間にほこりが入ると取れません。(笑

>6.撮影上面白い使い方は有りますか。

自分の場合、反射をコントロールする為に使用してるので、それ以外の使い方はした事ないです。

せっかくなので。。。
ニコンのPLフィルターは逆付けできないのがちょっと不満です。
右側にダイヤルがあるため左手で操作するのが若干やりにくくなってますので
次モデルでは改善していただきたい部分です。

書込番号:11429438

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2010/05/31 00:30(1年以上前)

機種不明

セイタカシギの雛

wildnatureさん こんばんは

ご丁寧なコメントありがとうございます。
実戦的な勘所も教えていただき感謝いたします。

干潟などでの撮影ではやはり必須アイテムですね。
斜め前からの逆光の条件では経験が物を言うと言うことでしょうか。

奥が深いだけ工夫のし甲斐が有って面白いですね。

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:11431373

ナイスクチコミ!1


スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2010/06/02 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

アオサギ

アオサギ

みなさん こんばんは

円偏光フィルターを使った例です。やはり水面からの反射光はコントロール出来ます。

wildnatureさんが言っておられる円変更フィルターの回転リングの操作は 私の場合は三脚使用なので 通常左手でこのレンズの手前を掴んで人差し指を延ばすと ほぼここに来ますので左手で操作しています。

メモリーセットボタンも左手人差し指で操作しています。
AF撮影中に置きピンが出来るので便利です。

手持ちの方は左手で全重量を支えているので右手でやるしかないようですね。

書込番号:11440285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

輸送方法と保管方法は?

2010/04/10 21:28(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 
機種不明

春爛漫

皆様どの様に対応されているかご教示下さい。

1.レンズ専用のストラップは通常は使わない物でしょうか?
2.かぶせ式レンズキャップは出来る限りつけておいた方がよいでしょうか?
3.購入時についてきたトランクケースは輸送専門でしょうか?
4.保管前にすべきことはありますか? 掃除とかダイヤル位置とか
5.このレンズのような大型の物はどの様にして保管されておられますか?
置き方は縦横どちらでもよいですか
マニュアルでは長期間の場合は直射日光に当たらない風通しのよいところとなっています。

以上宜しくお願い致します。

書込番号:11215027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/04/10 23:26(1年以上前)

leaoさん

600mmご購入、おめでとうございます。

1.レンズ専用のストラップは通常は使わない物でしょうか?
私はどの望遠でも不使用で、
300〜500mm望遠レンズの運搬を容易・確実にするKirkのストラップSS-1
http://75690903.at.webry.info/200903/article_10.html
をお勧めします。何らかのストラップが必要な場合のことですが。


2.かぶせ式レンズキャップは出来る限りつけておいた方がよいでしょうか?
私はLensCoat社のHodieを使っています。

書込番号:11215738

ナイスクチコミ!2


スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2010/04/11 00:23(1年以上前)

カメラ大好さん こんばんは

コメントありがとうございます。
428の方での色々なご意見を総合し、64しかないとの結論を出し、前からどちらか欲しいと思っていました事もあり、買ってしまいました。

BORG 101ED を使っていましたので重さは一寸こちらの方が重いのですが、全長が短い分64の方がバランスが良いです。テレコンをつけないとはるかに明るいので今まで写せなかった状況で活躍してくれそうです。

KirkのストラップSS-1見ました。世の中には色々な便利グッズがありますね。
かぶせ式のレンズフードはコサック兵の帽子型をしたあまりにも大きい物なのでついご意見伺ってしまいました。
かぶせておいた方がいいのは判っていましたが、初めて外出した時あまりの大きさにポケットにも入らず、往生しましたので、つい・・・質問してしまったのです。
大変失礼致しました。

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:11216065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/04/11 08:09(1年以上前)

eaoさん

SS-1はメーカーでは800mmまで使用している写真が出ています。
私のブログで500mmまでというのは500mmが記載時の所有最長レンズ
であったためです。

HoodieCapは収納が楽です。

鮮鋭度の記載はお時間のあるときに、私のブログを時系列に
全部読まれれば、確実に理解できます。
600mmF4VRはTestした個体ではF5.0くらいで十分に使えますが
私の(II)でのF6.7に相当する鮮鋭度です。私の(II)は良いものに
巡り合ったと判断していますが鮮鋭度からはF5.6からF8が使用範囲です。

あと、600VRとTC-20EIIIほか14IIや17IIとの相性も私の(II)
よりも良好で、合焦率や鮮鋭度で明らかに差が感じられました。
ただしTC-20EIIIでの飛翔体は無理ですし、中央部での合焦と
なります。これらは私のブログには載せていない内容です。


書込番号:11216871

ナイスクチコミ!1


スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2010/04/12 16:04(1年以上前)

カメラ大好さん こんにちは

重ねてのコメントありがとうございます。

鮮鋭度の件、時間が出来ましたら読ませていただきますが、
多分、おそらく、半分も理解できないと思います。

テレコンの新しい情報もありがとうございます。


書込番号:11223097

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/15 23:25(1年以上前)

leaoさん

>1.レンズ専用のストラップは通常は使わない物でしょうか?

専用は厚みがあるので使いませんが、別の専用ストラップを使用しています。
三脚使用時はストラップが無いほうがいいのですが、肩から提げて持ち運ぶときに必要です。


>2.かぶせ式レンズキャップは出来る限りつけておいた方がよいでしょうか?

付属のアレは使いにくいですね。脱着に相当な時間が掛かります。
これがベストですね。一瞬ですから。

http://www.lenscoat.com/lenscoatsuptmsup-hoodiesuptmsup-medium-p-383.html

>3.購入時についてきたトランクケースは輸送専門でしょうか?

自分の場合は、修理等でメーカーに送った際に使いましたが普段は使っていません。

>4.保管前にすべきことはありますか? 掃除とかダイヤル位置とか
>5.このレンズのような大型の物はどの様にして保管されておられますか?

潮風が当たるような場所や砂埃が舞う中で終日使用したときは、ペーパーとクリーナー
で軽く清掃しています。
普段は埃をはらう程度で宜しいのではないかと。
後、保管は車の中に入れっぱなしの場合が多いです。だって、いちいち家の中に入れるのも面倒ですから。笑
でも、これは普通はあまり褒められた保管法ではないですね。

まあ、僕は機材は多少の傷がつこうが、使い込んだ証と思っているのでこんな感じですが、
最近は、超望遠レンズをすっぽり包み込むカバーを掛けて大切に使っている方を結構見かけますね。将来、手放すときにはよさそうです。でも、ピントリングまでカバーしている人はやりすぎだと思います。

書込番号:11237918

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2010/04/16 11:12(1年以上前)

機種不明

藪の中にオナガがいました 50mぐらい

n_birderさん こんにちは

実践的なアドバイスありがとうございます。

1.レンズ専用のストラップはフィールドで複数のレンズを交換するよう場場合に有効なのでしょうね。私はこれしかないので 暫くは不要みたいです。

2.かぶせ式レンズキャップは早速お勧めを手配します。風が強い時とか藪の中に入る時はごみが入る事が予想されますので・・・。

3.4. 保管の件 参考になります。

わざとぞんざいに使うことは勿論良くないと思いますが なんといっても道具ですから いい場面に遭遇したときに素早く対応出来る工夫が大事ですね。
いい場面でいい写真が取れるように経験をつみたいと思います。

ほぼシステムとして完成いたしましたので重量を測ってみましたら結構ありました。
64 + D300 + MB-D10 で 7.8KG
5541LS + Manf 519 で 6.1KG
合計 13.9KG も有ります。

他に短焦点をつけたカメラとかアクセサリーなども携行する事を考えたら BORG を同時に持ち出すことは重さと大きさから全く無理とわかりました。
状況に応じて使い分けようと思っています。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:11239220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ200

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

カワセミ撮りは、お一人で?

2009/06/22 13:48(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの満足度5
機種不明
機種不明

紫陽花の頃

その2

みなさん、こんにちは。

ロクヨン+D300+TC14EUを使用し、カワセミに挑戦中です(^^ゝ

今回は、ポイントに居た地元の方の情報と、同伴した友人のおかげで、
重い三脚をかつぎながら、”追っかけ”ができたせいで、近い距離から撮影できました。
お二人に感謝するばかりです。。。

これから、ホバリングや飛び込みを狙おうと夢みたいなことを考えておりますが、
果たして、一人で出かけてゲットできるのか?

みなさんは、どのような態勢で臨んでおられるのでしょうか?
お聞かせ願えたら幸いです(^^

書込番号:9739809

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:88件

2009/06/24 20:17(1年以上前)

>自分は買い物に不住しない程度の田舎なので、都市公園での撮影どういう風なのか関心あります。
>そんな事をして写して何がいいのか?ガキにでも出来る事に100万前後の金かけて何が楽しいのか・・・?
ま、年寄りのボケ防止としてはそれがいいのかな?



たしかに都市公園はお爺さんカメラマンの社交場みたいなものですから若い人は足を運びづらいです
それに、公園の人慣れしたカワセミは誰でも簡単に見つけられるし、撮影もできるので面白くないです
また、一部のお爺さん連中は本当に勝手ですから声は大きいし、周りの人が目に入らないようです

こういう事を書くとお爺さんカメラマンから反感をかうと思いますが、相対的に
お爺さんカメラマンはマナーの悪い人が多いのは事実です

書込番号:9751821

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:88件

2009/06/24 20:37(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

>たくさん通うのが一番かと思います。

カワセミ、オオタカ、ハヤブサ・・・これが沢山通っての成果ですか???
たまには新作お願いします
正直同じ写真のUPは飽きます



n_birderさん 

>坂道を下る自転車の断続的なブレーキ音は私もとても似ている音だと
思います。
都市公園でのカワセミ撮影ではこんな音をよく耳にします。

カワセミと自転車ブレーキ音が似ているというのは、本にも紹介されています
観察不足ではないでしょうか

書込番号:9751940

ナイスクチコミ!9


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの満足度5

2009/06/24 23:05(1年以上前)

こんばんは。

引き続きの皆さんのレスに感謝です(^^ゝ

>天文中年さん

>「キー・キィキィキィッ」

経験の少ない私にも、そう聞こえます。
確か、雌雄で鳴き声が違うと、本で知った程度なので。。。

その「キー・・」と共に姿を見せてくれると、舞い上がってしまう段階なので、
修行が足りない自分です(^^;

>さすらいのローンレンジャーさん

ご無沙汰です(^^

>都会にお住まいなんですね

汗、汗です。そのフィールドに出かけるのに、車で40分かかります。
あくまでも、居住地より都会だという程度で〜す(^^;

>警戒心強いのでブラインドテント使用

すごいです!ご自分でポイントを探しながらの撮影。。。
見習わなくてはですね。

私が知ってる数箇所のポイントでは、警戒されることがないようで、
その点は楽なのでしょうが、何しろ大型三脚の移動が大変です(^^;
同好者が指差す「あそこ」にたどり着いた時には、時すでに遅しと。。。(^^;

しかし、めげずに頑張るしかありません(^^

>クランキーキッズさん

下方のスレでも言ったように、カメラ・望遠レンズ・写真の話をする前に、
あなたは、「言葉の使い方」を学ばれた方がいいかと思いますよ。
若さゆえ許されるというのは大間違いで、先輩を立てるとか、目上の方には失礼かなとか、
そういう謙虚な姿勢を持たないと自分が損をします(息子に言ってるつもりです)。

どんなに優秀でも、孤立無援な存在ではいけません。

(多くの方が知っておられると思いますが、滅多にこういうことは申しません。本来ならスルーしてもいいところですが、クランキーさんの持っておられる何かが、私に言わせているのかも)








書込番号:9753033

ナイスクチコミ!14


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの満足度5

2009/06/24 23:21(1年以上前)

>クランキーキッズさん

補足します。

基本的に書き込みは自由です。

しかし、”正直同じ写真のUPは飽きます”とか、”観察不足ではないでしょうか”の文言は
「教えてもらう」という態度、姿勢からは出てこないものです。

高い機材ほどむずかしいさんもn_birderさんも、鳥撮り・超望遠のいわば達人です。
そいう方に対して、(見知らぬ相手であるからこそ)マナーを持って対話をしましょう、
ということです。

分かりやすく言えば、自分がそう言われて気分が良くないことを書き込むのはどうだろう?
ということです。
 

書込番号:9753141

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:88件

2009/06/25 00:00(1年以上前)

footworkerさん

>しかし、”正直同じ写真のUPは飽きます”とか、”観察不足ではないでしょうか”の文言は
「教えてもらう」という態度、姿勢からは出てこないものです。
>高い機材ほどむずかしいさんもn_birderさんも、鳥撮り・超望遠のいわば達人です。


失礼ですが、このスレでは特にボクは教えてもらう立場ではありません
正直に書いたまでです。だって、同じ写真を何度もUPでは飽きません?正直。
確かに、n_birderさんは達人レベルだとは思います。多分カワセミなんかは見飽きて眼中にないのだと思います
高い機材ほどむずかしいさんは、機材の達人のようですが鳥写真に関しては達人とは思えません

これって、すごく一般的な気持ちだと思いますが、多くの方は気を使って書き込まないのでしょう
でも、それは、すごく古臭い考えだと思います






書込番号:9753380

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:88件

2009/06/25 00:00(1年以上前)

>分かりやすく言えば、自分がそう言われて気分が良くないことを書き込むのはどうだろう?
ということです。

皆がそうして、正直に思ったことを書き込まなくなったら、このサイトの存在価値は著しく低下するでしょう

書込番号:9753381

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2009/06/25 01:20(1年以上前)

私も自転車のブレーキ音には反応しますね。(^_^;)
すぐに違うと分かるのですが、なかなか来てくれない時などつい期待して振り向きます。
あと、ある神社に立っている旗に使っている鉄の棒があるんですが、二本を組み合わせて立っているので風が吹くと正にカワセミの鳴き声そっくりの音が出るのには参ります。

でもカワセミは90%以上の確率で鳴きながら飛んでくれるので助かりますね。

この時期のテント撮影は大変ですよね。
私は長くても朝9時までには退散します。
雨の中なら11時まで粘る事もありますがでも暑いです。

書込番号:9753741

ナイスクチコミ!5


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの満足度5

2009/06/25 08:28(1年以上前)

おはようございます。

>クランキーキッズさん

カカクの板は、書き込まなくても大勢の方々がロムっておられると思います。
スレの流れに竿さす書き込みは、時に見る者を不愉快にさせます。
思ったことを書き込んでいいわけですが、言葉を選んだ方がいいということです。

誰からも相手にされなくなることほど、さびしいものはないと思いますよ。
貴方がそうならないよう、老婆心から忠告したつもりです。

>リトルニコさん

>カワセミは90%以上の確率で鳴きながら飛んでくれるので助かりますね。

そうです、そうです。カワセミと取り組んで日が浅い自分も助かっています(^^;

私が訪れるフィールドは、早朝は逆光。夕方は休日の子供たちが池に入り喧騒で。。

ま、難しいゆえに楽しいとも言えます。

楽しむことを基本に据え、少しずつ歩みを進めてまいります(^^ゝ

レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。


書込番号:9754367

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2009/06/25 11:42(1年以上前)

footworkerさん ひがみねたみあらしはほっときましょう。
1枚もアップもした事もなく、撮影したこともない直ぐぼろが出る
ような低レベルは相手にしないでおきましょう。

書込番号:9754913

ナイスクチコミ!21


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/06/25 17:22(1年以上前)

スレ主殿

お気持ちは分かるがアラシの相手をしてしまったら貴殿もアラシと同レベルだ。
徹底的に無視するに限る。

猶、カワセミの鳴き声についてはn_birder殿に100%同意。

書込番号:9756042

ナイスクチコミ!2


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの満足度5

2009/06/25 17:32(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
信三郎さん

レスありがとうございます(^^ゝ

お見苦しいところをお見せしましたm(_)m

そうです!カワセミです!

失敗しながら、経験を積んで、歩を進めていこうと思います(^^ゝ


書込番号:9756080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2009/06/25 20:57(1年以上前)

footworkerさん

気付くのが遅きに失し大変失礼致しました!^^
しかし、カワセミ君はいいですよねぇ〜〜。。。
いつもあの紺碧のお姿にホレボレしてしまいます。。。。

ところで、気の合われる仲間の方々とカワセミ談義が私にとって一番の楽しみかもしれません!いつも楽しいお時間を本当に感謝しております。^^

書込番号:9756793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2009/06/25 23:49(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

>撮影したこともない直ぐぼろが出る
ような低レベルは相手にしないでおきましょう。

ぼろって何でしょう?ボクが貴方を指摘するように具体的でないと判りませんよ
ボクは、腕の低い人は相手にするのはよそうかな?


書込番号:9758013

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:88件

2009/06/25 23:51(1年以上前)

しかし、なぜ正直に批判的な事(正論ですけど)を書くとアラシって言われるのでしょう
でも、多くの方がボクの意見にナイス(賛同)してくれているのも事実です

書込番号:9758031

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:88件

2009/06/25 23:56(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9437114/

これを見る限り、信三郎さんと高い機材ほどむずかしいさんが絡んでいますね
[9439626][9440127]

第三者から見ればアラシということでしょうか(笑)

高い機材ほどむずかしいさんがの[9439504]4枚が今回と同じ写真とは驚きです
でも、これ偶然なんです




書込番号:9758074

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:88件

2009/06/25 23:57(1年以上前)

信三郎さん 

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9437114/

[9439626]
>ここがD300のスレであることをお忘れになって例のごとく場違いかつワンパターンな
お写真を貼られている方とはレベルが違うのがよくわかった。

ボクと同じ意見ではないですか!!

書込番号:9758083

ナイスクチコミ!8


スレ主 footworkerさん
クチコミ投稿数:4241件 AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの満足度5

2009/06/26 06:54(1年以上前)

>タミン7155さん

レスありがとうございます(^^

やはり現地の方とネンゴロになって情報網を構築する必要性を感じます。
カワセミを愛しいたわり楽しむというか。。。そんな想いで撮影に臨むと、
自ずとチャンスも訪れるのかな?と思っています(^^ゝ

またお出かけ下さい(^^

ニーヨンヨンは持ちやすくていいですよ(^^;


書込番号:9758952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2009/06/26 11:51(1年以上前)


クチコミ投稿数:88件

2009/06/30 22:31(1年以上前)

多くの方のナイス(賛同)ありがとうございます

書込番号:9783314

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング