AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 135 | 58 | 2009年6月26日 21:58 | |
| 2 | 31 | 2009年6月3日 09:04 | |
| 6 | 5 | 2009年3月16日 20:46 | |
| 14 | 21 | 2008年12月12日 11:01 | |
| 8 | 8 | 2008年12月8日 09:29 | |
| 0 | 5 | 2008年11月27日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
皆さん、はじめましてm(__)m
現在とある大学のバードウォッチングサークルとアニマルサークルを掛け持ちで活動しています。題名の通り、鳥や動物撮りをしたくて、デジタル一眼レフカメラの購入を検討中です。
今現在は文字通りウォッチングのみです。
題名の通りMF600mmf5.6を入手できそうです。10万ぐらいで。
このレンズは、その10倍ですが、画質は全然違うのですか?
比較写真があれば見せて下さい(*^。^*)
0点
こんにちは。
600mmレンズに関しては全く分かりませんが…。
>デジタル一眼レフカメラの購入を検討中です。
今まで、フィルム式一眼レフの経験はお持ちでしょうか?
もし、一眼レフカメラは初めてなら、お止めになった方が賢明と思います。
私はオリンパスのボディにニコンの400/5.6レンズをマウントアダプタで装着していますが(800mm相当の画角になります)、動いている鳥などを、MFで写すことは困難です。
動きに合わせてピントを合わせるのが精一杯で、シャッタを切る前に1〜2段絞り込むという操作は出来ません。(止まっていればOKですが…。)
それですら、人様にお見せできるような写真は撮れていません。
比較的簡単に超望遠の世界が楽しめるのは、高倍率ズームが付いたコンデジです。
望遠側で、500mm相当以上になるのは、ニコン P90、キヤノン SX10 IS、オリンパス SP-590UZ、ソニー HX1、カシオ FH20 ペンタ X70 等です。
500mmには少し足りませんが、AFが早い、パナのFZ28もお勧めできます。(むしろ、一番かも?)
上記の中で、テレコンを付けて、さらに望遠にすることができるのは、SP-590UZとHX-1(x1.7の専用テレコンのみ)及び、FZ28です。
この他、観察用のスコープにデジカメを装着して撮影すれば、比較的安価に1000mm、2000mmオーバーの超望遠撮影が可能になります。
>バードウォッチングサークルとアニマルサークルを掛け持ちで活動しています。
とのことなので、私としては最後のスコープ+コンデジ=デジスコをお勧めします。
(”デジスコ”で検索すれば、色々出てきます。)
書込番号:9624626
1点
クランキーキッズさん
MF600mmf5.6は実際に持っていませんので
お役に立てないですが、推測すると
レンズ前玉の有効口径がサンニッパと同じですから
MFのサンニッパに2倍のテレコンを使用するよりは
解像度も高いと推察できます。
ただ、現行のVRサンニッパとVRロクヨンを所持しての
意見ですが、VRサンニッパでも2倍テレコンとAPS−C
ボディの組み合わせでは、少し解像力が落ちますから
現行のVRロクヨンと比較すると解像度はそれなりに落ちると思います。
ただ、これはあくまでも推測です。
実際に推測どおりの性能であったとしても、古くてもニコンの
超望遠単焦点ですから、10万程度の現行ズームレンズよりは遙かに解像度
も高いと思います。
10万程度の投資で買えるこのレンズであれば、撮影対象にたいして
ある程度の制約もありますが、悪くはないと思います。
ただ、AFが使えないことと、ロクヨンより一段暗いレンズですから
野鳥撮影の場合、現行のVRロクヨンと同じ歩留まりでの撮影は
同じ技量の撮影者からは得られません。
しかし、学生が何とか買える価格でのこのレンズ、けして悪い
選択ではないと、私は思います。
ただ、古いレンズですので、ニコンでの修理は不可能ですから
それなりにレンズの程度を見極めて購入する必要があります。
修理業者に依頼すればある程度修理も可能かもしれませんが
修理代も高く、場合によっては、修理業者でも無理な場合も
多いはずです。
リスクは伴いますが、その分価格以上の性能が期待できる
レンズかもしれませんね。
書込番号:9625055
![]()
2点
追伸です。
ニコンのMFレンズでAEを使用したい場合は
D300以上のボディが必要となります。
D90とかだと、マニュアル露出になります。
また、ご存じかもしれませんが、シャッター速度優先は
使えません。
止まっている野鳥をじっくり撮ることはできますが
動きの速いものは、かなり難しい撮影になります。
銀塩を含めて一眼レフを使ったことが無いのであれば
この組み合わせはあまりお勧めできないと思います。
書込番号:9625084
3点
画質が違うのか? わからないですけど・・。
画質以前のピント合わせができるのでしょうか?
手持ちの一眼でMF撮影の経験あります? 無いのであれば止めた方が良いです。
野鳥でしたら、600mmを使ってもトリミングして拡大して使う事になります。ピントの甘さと、手ぶれ/3脚の微少のブレが画像にもろ出てしまいます。
レンズ10万程度+ボディも買い直す・・・ニコンだと手頃な短焦点望遠が無いようですが、キャノンの手ぶれ補正無しの400mmf5.6とか手ぶれ補正付きの300mmf4とかにテレコンでもかまして使われた方が扱いやすいと思いますよ。経験が無いのであれば、大きめのコンデジで始める事です。400mm〜500mm程度の物がありませんでしたかね?
焦点が・・不足です。と言うのでしたら、20万+α程度のデジスコセットですね。デジスコ、野鳥で検索すれば綺麗な画像がたくさん見つかると思います。また、一眼であれば、これらよりも綺麗な画像が誰でも撮影できると考えない事かな?
書込番号:9627437
0点
こんばんは。
ご質問に答える知識は持ってないし、600mm f5.6のレンズも持ってませんし、
おまけにキヤノンユーザーなのですが、去年、多分このレンズと同じくらいの時代に
存在したと思われるニコンの400mmf3.5というやつを入手した者です。
実はこのレンズ、すごく欲しかったのですがなかなか納得いく値段で見つけられませんでした。
(知り合いで2名ほど持ってる人がいて、憧れていたのです。)
で、たまたま400mmf3.5ってレンズが中古屋さんで約7万円で出ていたので私はそれを購入しました。
画像はそれに1.4倍のテレコンを付けて撮ってみたものです。
思うのですが、周りに詳しい人がいれば、いろいろ教えてもらいながらその600mmf5.6も
何とか使いこなせるようにはなると思いますよ。学生さんですよね? 若いのですから..
(私はまだまだ駄目なんですけどね)
多分、将来一眼レフを使い続けることになるのであれば、いい経験になるはずって思います。
ただし、レンズは中古でしょうからそのあたりのリスクは覚悟しなければなりませんね。
あと、三脚は必須だと思います.. 失礼しました。
書込番号:9628488
![]()
0点
デジタル一眼、レンズ、三脚・・・と完全な装備にすると相当の出費の覚悟が必要です。
ザーッと言って、カメラ15〜20万円、600mm(中古で10万?新品ロクヨンは110万円以上)、
三脚はジッツオ5型・雲台として20万は必要です。
そこで。。。
影美庵さんおススメのデジスコという方策も大いにありですね!
実際、カワセミのフィールドで使用しておられるのを見かけるし、
高倍率のレンズは魅力です。
http://www.digiscoshop.com/digisco_set/Nikon_ED3.htm
書込番号:9629419
1点
クランキーキッズさん
ご質問への直接の回答ではありませんが、600F5.6(MF)であれば
まずは、同じMFでBORGの77EDIIであろうと思います。カメラはD300か■D700でないとAモードは使えませんが。
VR600mmF4は、私のささやかなテストでは300mmF4を300mmとしたとき
560mmに相当します。
http://75690903.at.webry.info/200905/article_10.html
ここからは推定ですが、600mmF5.6のF8画像でも鮮鋭度では500mm相当にはならないと思います。
■BORGの77EDIIは焦点距離510mmF6.7(公称は6.3)ですが、実質鮮鋭度は最低でも540mmはあります。価格的には9万以下です。
http://75690903.at.webry.info/200904/article_14.html
上記の評価法の概説はここにあります。
http://75690903.at.webry.info/200905/article_8.html
■それと、AF-S 300mmF4にTC-17EIIを付けて、実質鮮鋭度450mmですから、私が600mmF5.6で勝手に推定している実質鮮鋭度480mmと大きな差がないとすると、AFが効いたり、D90でも撮影可能なことを考えると、また単体で飛び物を撮ることも考えるとお勧めです。
■私のアドバイスはBORGか300+TCということで、不明の点があれば訊いてください。
書込番号:9634008
![]()
0点
デジスコでも VR600F4+1桁ボディより綺麗に飛び物を撮る方もいますし、100mを
超えた止まり物なら、デジスコや天体望遠鏡のほうがいい画質になるときもあります。
なぜ600F4+1桁APS-Cを選ぶか、、、、微妙なところで撮れるか撮れないかの条件の時に
撮りたいがため、高か〜い雲台やレンズなど重たい機材を使ってるんです。
でも それを自分自身の反射神経で補えればよいのです。
デジスコならファインダーを覗かず勘フォーカスで私みたいに機材AFに頼って撮ってるより
歩留まり良く撮影する人もまれに居ます。身近にいますが(笑)。
ですので、まずはフィールドに足をはこんで、いろんな方と知り合い切磋琢磨することから
はじめるのが良いと思います。
いきなり600は、三脚や雲台など重装備になりますし、機材はトータルでバランスも必要
ですので、鳥の生態を周知するにも重量などで動き回れず大変になりますので、まずは
軽装備のデジスコか300F2.8+1.7テレコン=500F4相当あたりからはじめられるのが
良いと思います。
300F2.8+1.7てれこんとVR600F4の差は、価格差からすれば、撮影結果の差は、少しです。
微妙な差は、1段空けれれば、シャッタースピードが倍で止まるって↑のようなときに撮れるか撮れないかの違いに現れるますが、じじい化してない人や反射神経の鋭いひとならデジスコでも撮りはるでしょう。
「レンズは600だぁ」って、じじい化して頭がストーンヘッドになる前にもっと柔軟に考えられる方がいいと思いますね。
書込番号:9634655
4点
>じじい化してない人や反射神経の鋭いひと・・
私は、じじい化していて反射神経が鈍いので、
VR600mmF4G+ジッツオ5型+マンフ516にしました(^^;
書込番号:9635773
0点
わたしもじじい化、進行中。
かわせみ某有名サイトのデジスコ掲示板は、トビ物板に、、、
書込番号:9636342
0点
天文中年さん、レスサンクスですm(__)m
そうなんです。でかいレンズが10万円に引かれました。
バイトしてなんとか手が届く範囲です。
ブログ拝見しました♪ プロの昆虫写真家のかたですかー(^◇^)
普段あまり気にしないマクロの世界ですが、色々なドラマを感じました。凄いッス!!!
天文中年さんの悪くないというコメントを聞いて視界が開けました(^◇^)
でも、レンズいっぱいお持ちなんですね・・・1本ぐらい無くっても(笑
書込番号:9636894
0点
影美庵さん、レスサンクスですm(__)m
ボクも同じ事を考えました。フィルムカメラを知らないので難しいかなと。でも、
ゼミの先輩がなるべくマニュアルからはじめた方が失敗するけど勉強になるっていっていました。
それから、他の板でアドバイスをいただいた、n_birderさんのブログをみて、
このレンズとの画質の差が気になりましたが、値段が手が届かないですし(>_<)
あんな凄い鳥さんの写真を撮ってみたいですが、練習でなんとかなりますかね
書込番号:9637092
0点
E30&E34さん、レスサンクスですm(__)m
MF撮影の経験はありません(キッパリ!!)
物心ついたときにはオートしかありませんです。
なんとか、若さで補いたいですが、無謀でしょうか・・・?
一応、シグマの500mmズームも候補ですが、どっちがいいでしょうか?
デジスコより、大きなレンズでチャレンジしたいです(*^_^*)
書込番号:9637118
0点
long journey homeさん、レスサンクスですm(__)m
おお!!ゼミの先輩とおんなじです。勇気が湧いてきました!!
書込番号:9637135
0点
footworkerさん、レスサンクスですm(__)m
他の板でもご指摘いただきましたが、カメラとレンズだけじゃだめなんですよね
いい三脚も欲しいですが、とりあえず、サークルの備品のボロ三脚で凌ごうかとおもいます
アルバム、足跡みました〜♪
footworkerさんもプロのセンセーですか!!なんか日本の景色じゃないみたいで美しいです。
ボクもfootworkerさんのような写真も撮ってみたいです
コツのようなものはあるのでしょうか?
書込番号:9637166
0点
カメラ大好さん、レスサンクスですm(__)m
ブログも観ました♪ 難しすぎて判りません(;O;)
カメラの専門家ですか?
凄いっす!!!
>AF-S 300mmF4にTC-17EII
とっても興味が湧いてきました。これなら手が届きそうです!!
本当に有難うございます!!
書込番号:9637191
0点
高い機材ほどむずかしいさん、レスサンクスですm(__)m
>300F2.8+1.7テレコン=500F4相当あたりからはじめられるのが
良いと思います。
他の板でアドバイス頂いた、n_birderさんのブログにもこのレンズで撮られた凄い写真がいっぱいのってました。でも、深夜バイトを卒業まで続けないと厳しいです。って卒業してしまいます(笑)
マイアルバム観ました♪
犬か飼い主に似るっていいますからねー♪男前っすね!!
書込番号:9637237
0点
天文中年さんやカメラ大好さん のコメントをあらためて読み返すと
色々いい意味で悩みます。
MF600mmも解像度の点では最高レベルではないにせよ、必要十分な印象をもちましたし、AF-S 300mmF4にTC-17EIIも現実的な価格で最新式で魅力を感じます。
とっても、悩みます(*^_^*)
書込番号:9637319
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VRの購入を検討しています。
それにあたり、こちらの掲示板を参考にさせていただきました。特に、三脚、雲台の問題は、性能、予算など、多方面にわたり選定要素があり、迷うところが多く感じています。
現在、GITZO GT5541LS + G1380ビデオ雲台の組み合わせを考慮しています。
G1380ビデオ雲台の使用経験がある方はいらっしゃいませんでしょうか。もし、おられましたら、使用感などについてご意見をいただけたら、と思います。よろしくお願いします。
0点
あしたのためのその1さん
こんにちは。
G1380は、使ったことも現物を見たこともないのですが。。。おじゃまします(^^;
私は、ジッツオG2380の使い勝手が良くなかったために、
ビデオ雲台は種類が豊富なマンフロットにしました。
まず、マンフロット503。。。申し分なし!
その後、ロクヨン導入にあたり、マンフロット516にランクアップ(耐荷重の点で)、
現在は、ジッツオGT5540LS+516です。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/14294-001008001007-001008001
もちろん、ボールヘッド・マンフロット500BALLをつけて水平出しを容易にしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510975/SortID=9142337/
書込番号:9580426
0点
お答えありがとうございます。
実は以前、マンフロット701RC2を使っていて、使い勝手が悪く感じ、G2380に買い換えて満足したことがあります。逆のパターンですね(笑)
で、今回もジッツォに興味を持って、伺ってみました。結構、マイナーなんですね。他の掲示板で検索もしてみましたが、ほとんどヒットしませんでした。600mm F4で使用されている方はいなさそうですね。
516だったら、519が欲しいようにも思いますが、バネレートは516でロクヨンにピッタリそうですね。
書込番号:9581933
0点
あしたのためのその1さん
こんにちは。
私の雲台経歴ついて、書かさせて下さい。
翡翠にはまったのが、去年3月ですがそれ以前は鷺をVR328を手持ちで撮っていました。
翡翠がホバリングする瞬時に正確な位置とピントリングが必要ですが、撮れません。泣き
マンフロット503を急遽購入、どうにか撮れる様になりましたが、翡翠までの距離があり、
被写体が小さいためゴミみたいにしか写りません。拡大するといつもピンボケです。汗
VR64を購入してマンフロット503に取り付けると流石重いためいつも前に倒れます。
いつもロック掛けて固定していましたが、翡翠が来ていきなり、ホバリングした時は、
ロック解除してセンターにあわせてピントリングしたのでは、撮れませんでした。泣き
そこでGITZO GT5541LS + G1380ビデオ雲台を購入して、高い木に止まっているときに斜めの状態で飛び出しを待つ事30分、バネ作用で水平に保とうとしますので押えているのが辛いです
飛び出しでパーンすると引っかかったようにカクカクした動きになり、諦めました。
ザハトラーDV6SBを購入して、斜めでも手を放すと止まり、動かすとスムーズに動きます。
手で押えていると、いつもぶれています。あれっと思い手を見ると手が震えています。
フィールドまで車移動ですから、酒が飲めませんので震えが止まりません。関係ないか汗
追っかけ用にVR428を購入したのですが、手持ちでは無理でしたので、結局三脚をもう一セット購入する事しましたが、同じものではつまらないと思いGITZO GT5531S + ザハトラーDV8/100SBにしましたら、手ブレも抑えられますね。不思議な雲台です
書込番号:9583646
0点
あしたのためのその1さん
私は、VRサンニッパ用にマンフ501を使って、VRロクヨン用に
マンフ516を使っています。
ロクヨンとのバランスは良好で、コストパーフォーマンスはとても良いです。
ただ、バランスを完全にとっても、フリーにすると、前か後ろにゆっくり
お辞儀していきます。
知人のマンフ519はクランプフリーで止まりますし、ハトラーDV6でも
止まります。
マンフの516は安定感は高く、カメラぶれもしない良くてやすい雲台ですが
カウンターバランスの効き目はロクヨンに対しては少し不足していると感じています。
もし、予算が許すなら、マンフ519かハトラーDV6以上の雲台が
カワセミのホバには使いやすいですね。
単に飛んでいる所や、止まっている野鳥を撮るのには、マンフ516で
不足はないです。
作例はすべてD300
VRロクヨン+TC−14E2+ベルボンネオカマ830+マンフ516
VRサンニッパ+TC−17E2+スリックPRO700+マンフ501
VRサンニッパ+TC−17E2+スリックPRO700+マンフ501
ちなみに、VRサンニッパにマンフ501より、VRロクヨン+マンフ516
の組み合わせの方が、安定感も高く、扱いやすい印象です。
書込番号:9584006
0点
訂正です。
三枚目のカワセミのホバはカメラはD90でした。
失礼致しました。m(__)m
書込番号:9584011
0点
G1380ビデオ雲台は確か型番は忘れましたがマンフロットのOEMのはずです。
予算が許すならザハトラーが野鳥撮影ではベストなんですけどね。
発売以来使用してもうすぐ2年になりますが、週に3〜4日使用、水没も数回させてますけど
外観もぼろくなりましたがトラブルフリーのノーメンテです。
やはりフィールド使用を目的としたオイル雲台は耐候性、耐久性、信頼感は抜群です。
なぜゴーヨンでなくロクヨンなの、と同じ理由レベルと思います。
自分は使用状況で雲台も使い分けています。
公園やブラインドの定点撮影、動体撮影の場合はジッツォ5型ザハトラー、
山登り、歩行距離が多い場合は3型にアルカB2もしくはスリックの2ウェイです。
天文中年さん、ハヤブサいいタイミングですね!
書込番号:9584606
1点
wildnatureさん & みなさん
> G1380ビデオ雲台は確か型番は忘れましたがマンフロットのOEMのはずです。
マンフロットの505、ですね。
これにはカウンターバランスの調整用に交換スプリングが4,5本付属していますが、
ロクヨンには一番大きい10Kg用がベストです。(516よりバランスは良いはずです。)
でも75mmヘッドなので、しっかり締めておかないと、"ガクン"、と行きます。要注意です。
また、505本体で2.3Kgあるので、重量的に老体にはやや厳しいものがあります。(^o^;
私もいろいろ検討しましたが、腕より機材 さんの云われるように雲台は、ザハトラーのDV8/
100SBがベストだと、私も思います。100mmヘッドなので、首折れの心配も減るし、重量的
には、505と大差はありません。
なお、タッチ&ゴープレートをマンフロット(ジッツオ)用スライドプレートに変換するパーツも市販
しているので有り難いのですが、使えばその分重くはなります・・。
しかし、最大の問題は"価格"です。
そもそも高価な上にザハトラーの場合、75mmと100mmの違いで値引率が異なります。
DV8の75mmが20万円台の下の方、100mmは20万円台の上の方と、実売価格で確か
5万円ほど差があったように思います。恐らくこのクラスを欲しい人の大半は100mmボール
と思うのですが、ザハトラー・ジャパンの値付けは実にいやみなものになっています。(´〜`;)
また、三脚については、腕より機材 さんの、GITZO GT5531S、が高さ的にも最高の選択だと、
私(身長176cm)も思います。
ロクヨンを載せる場合、足をフルに伸ばして丁度良い高さになるので、変に足の長さ調節の必要
がありませんので。
以上、ご参考になるでしょうか。
書込番号:9585911
0点
みなさま、沢山のお答えありがとうございます。大変参考になるご意見で助かっております。
腕より機材さん
>そこでGITZO GT5541LS + G1380ビデオ雲台を・・・
まさしく考慮中の機材で参考にさせていただきます。後ほど書き込みいただいた方のご意見と合わせても、G1380よりもしっかりしたものの方が良さそうに思えるエピソードでした。
天文中年さん
以前、価格.comにお世話になった頃より何かと参考にさせていただいておりましたが、作例やホームページを拝見いたしますと、さらにテクニックと機材が充実されたようですね。
>知人のマンフ519はクランプフリーで止まりますし、ハトラーDV6でも・・・
自分の要求度からすると、519は最低条件のようですね。となると、G1380ではちょっと力不足な感じです。519なら予算的にもキリキリのせんで行けそうですが、ハトラーは予算に加え扱い店も限られるのでもうちょっと調べてみます。かなりみなさんおすすめのようですので、ハトラーも考慮してみたいと思います。
wildnatureさん
>予算が許すならザハトラーが野鳥撮影ではベスト・・・
天文中年さんのおっしゃる、DV6でしょうか。性能もさることながら驚くべき耐久性ですね。結構惹かれますので、ちょっと調べてみます。ところで、やっぱり長く歩くときには軽量セットもいりそうですね。最近は定点観測的な使い方が多いので、まず頑丈セットをあつらえて、辛くなるようであれば、軽量機動セットを考慮してみます。
Paboさん
>マンフロットの505、ですね。
OEM情報ありがとうございます。これが分かっていれば、最初からこれは候補には入らなかったでしょう・・・。現時点ではマンフロットの519にココロが傾いていますが、505との比較はいかがでしょう?ザハトラーのDV8は人気高いですね。最初からこれを買ってしまう、と言うのもありかもしれませんね。それと、GITZO GT5531Sで身長176cmの方がちょうどなら、自分はもっともっと背が低いので、4段よりも3段の方が良さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。もしよろしければコメントいただけたら、と思います。
書込番号:9587718
0点
あしたのためのその1さん
G1380はデジスコでよく使われている方を見かけますね。
さすがに、ロクヨンには少し頼りないような感じがします。
せっかくのロクヨンですから、三脚や雲台も納得いくまで検討された方が宜しいかと
思います。
自分の場合、使用環境に応じて、一脚も含め4パターンで使い分けています。
また、雲台へのレンズの脱着をいかにスムーズに出来るかを考慮してシュー規格を統一
しました。
書込番号:9588010
0点
>天文中年さんのおっしゃる、DV6でしょうか。
型番書くのをわすれました、DV8SB100です。
D3+ロクヨンに低床プレートでテレコン1.7×を付けてカウンターバランスの目盛りが
12段階のうち4もしくは5でバランスが採れます。
傘を付けたり雨カバーを付けても6でバランスが採れるので能力的には十分です。
オイルの粘度がパン側チルト側とも5段階ありますが自分は固めが好きなので
ロクヨン使用時は最強の5、ヨンニッパ使用時で4が丁度いい感じです。
書込番号:9588545
0点
コメントありがとうございます。
n_birderさん
>さすがに、ロクヨンには少し頼りないような感じ・・・
他の方のご意見からもそんな感じでしたが、もしかすると、それは「75mmだから」と言う理由でしょうか。
wildnatureさん
>型番書くのをわすれました、DV8SB100です。
やはりこのクラスなんですねー。75mmのだと中途半端な感じなのでしょうねー。価格差が随分あるので迷います。
書込番号:9589525
0点
コメントを多くの方にいただき、ありがとうございます。
整理してみますと・・・、
三脚はGITZO 5型で決定。ただし、4段か3段かは迷っています。身長170cm程度なので3段で十分でしょうか・・・。
今回トピックの雲台、当初予定していたG1380は却下。候補には、マンフロット519、ザハトラー DV-8(FSB-8?)、DV-8/100の三機種となるようです。
ザハトラーについての疑問です。
1. 75mmクラスでは DV-8と、FSB-8とがありますが、違いが分かりません。DV-8がディスコンでFSB-8にモデルチェンジした様子でもありますが、スペックの違いがはっきりしません。
2. タッチ&ゴー(クイックリリース方式?)と、通常のプレートではどちらがいいのでしょう?タッチ&ゴーはどうも華奢に見えてしまいます。
3. 取扱店が少ないですね。みなさんはどちらで購入されましたでしょうか?
みなさんのご意見をお伺いすると、ザハトラーはよさそうでかなり傾いています。予算もさることながら、現実的に何処で買ったらいいのかが分かりません。通信販売は必須のようですね。三脚はカメラのキタムラで購入予定なので、一緒にと思ったのですがむりそうですねー。
もうちょっと調べていってみようと思います。もし、ご意見いただけますと幸いです。
書込番号:9589598
0点
その道に詳しいみなさんの書き込みを拝読すると、
マンフ516よりマンフ519。。。それよりハトラーDV8SB100・・・
となるようですね。
上位に行くにつれ、当然ながら高価格に・・(^^;
私は超望遠専門ではないので、516で満足することにします(^^;
ちなみに、G1380の日本語カタログ(2007年版)を見つけました。
http://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=105510
上部にある「2007年度版GITZOカタログ PDFファイルダウンロード」
○カタログp26-p52→P45です
これによると、3型搭載を想定してあるようです。
書込番号:9589667
0点
wildnatureさん
>天文中年さん、ハヤブサいいタイミングですね!
ありがとうございます。
footworkerさん
>その道に詳しいみなさんの書き込みを拝読すると、
>マンフ516よりマンフ519。。。それよりハトラーDV8SB100・・・
>
>となるようですね。
>
>上位に行くにつれ、当然ながら高価格に・・(^^;
私も516で一応満足しているのですが、フィールドでハトラー
とかを触らせてもらうと、おおぉぉ、やっぱり高いだけあるなぁ
なんて思いますね。
後悔しない三脚雲台選びは結構難しいですね。
あしたのためのその1さん
フィールドでみるGITZOの三脚は5型の4段が多いですね。
もちろん、3段と4段では、3段の方が強度も高いのですが
このくらいの三脚だと4段でも十分という人が多いようです。
もちろん、4段だと運搬にかさばらないのが、購入理由の
一番のようです。
私は、安いベルボンのネオカマ830ですが、3段のベルボンと4段のGITZO
5型だと、強度的に遜色ないように思っています。
値段は半値近いですしね。(笑)
でも、縮長が長いので、運搬性はすこし劣ります。
>私は超望遠専門ではないので、516で満足することにします(^^;
VRにいに、VRサンニッパ、VRヨンニッパ、VRロクヨン
とお持ちのfootworkerさんは超望遠専門で無いと言われても
私を含め他の方も困るでしょう(笑)
ニコン大砲系専門と言うことにしておいてください。(笑)
書込番号:9590407
0点
あしたのためのその1さん
footworkerさんが貼ってくれたリンクを見ると、
5型は3段だと、全高が低いのですね。
5型だと選択は4段しかあり得ませんですね。
失礼致しました。m(__)m
書込番号:9590450
0点
>天文中年さん
こんばんは(^^
>ニコン大砲系専門と言うことに・・・
いえいえ、ただ揃えているというだけですよ(^^;
生きていれば(笑)、後5〜6年かけて対象を絞り込んでまいります。
今は、単純にDX10.5mmからVR600mmまで相当数あるのは確かですが。。
175cmの私は、4段5型で良かったと思っています。
ブレ具合どうのは別にして、収納時コンパクトになるので。。。
書込番号:9592599
0点
あしたのためのその1さん
こんにちは。
>脚はGITZO 5型で決定。ただし、4段か3段かは迷っています。身長170cm程度なので3段で十分でしょうか・・・。
フィールドでは足場が水平ではありませんので、4段でも足りない時もあります。
私も身長170cmですので3段でも十分です。
ザハトラーは三脚ヘッドからカメラプレートまで約17pあり、5531時は3段目を10cm引っ込めています。5541は4段目を15cmだけ出しています。
フィールドでの三脚使用風景画像が貼り付けられませんでした。残念
>1. 75mmクラスでは DV-8と、FSB-8とがありますが、違いが分かりません。
取扱説明書から抜粋しますと75mmクラスでは DV-8(C.O.G100mm)荷重範囲1.4〜13.4Kg重量2.5Kg、
DV-6(C.O.G100mm)荷重範囲1.0〜10.5Kg重量2.4Kg、
FSB-6とFSB-6Tは(C.O.G75mm)荷重範囲1.0〜6.8Kgです。FSB-6重量2KgとFSB-6T重量2.15Kgこれは持っていませんから使用感はわかりませんが、軽く安いですね。気になっています。
ザハトラーDV6購入は去年9月に九十九電機で納期1.5ヶ月かかって買えたのですが、今は受注停止となっていますので、DV8/100SBは安く買おうとして、B&Hにて在庫あり注文1週間で入荷しましたが、チルトドラックダイヤルが5で、動かすと固くて回りません。力任せにまわしてやっと動きました。ヒャットしました。いまでも回す時は固いです。個人輸入はトラブル時が不安ですね。
DV6時はジャハトラージャパンがチェックしたと検査証がついて、安心感がありますね。
書込番号:9592658
0点
一度ザハトラージャパンに相談されてみては如何でしょうか。
自分も一度、目黒の事務所に足を運んで相談に乗って頂きました。
既製品そのままだと、細かな不満が残りますし、色々カスタマイズパーツもあって自分好みにして愛用しています。
足は4段ですね。収納時、短くなりますから。
でも、撮影時のシチュエーションを加味すると6段も良いかもしれませんね。
書込番号:9592725
0点
販売店はその時紹介してもらったプロビデオ機材の専門店で購入しました。
最近はヨドバシでも置いてますね。
書込番号:9592760
0点
あしたのためのその1さん 今晩は。
キヤノン使ってますが、G1380・516・519・DV8を使ってる(使ってた)ので失礼致します。
個人的主観が多々ですので、聞き流す程度に。。。
マンフ516・・・操作感は良好ですが、ロクヨンにはカウンターバネが少し弱い。
本体がスペックのわりに大きく357プレートが大きすぎて嵩張る。
マンフ519・・・カウンター調整が出来きCPは良いが、斜面移動撮影が多い場合75mm系が気になる。
ジッツオG1380・・・見た目良し。10kgスプリングならウィンバリーの低床プレートを使わずとも余裕で対応。
しかしバネ選択を誤るとキックバックが気になる。9kgがベストか?
調整が出来ないのが残念。
ザハトラーDV8SB100・・・機材重量・撮影対象にあわせ調整が出来るので操作感は文句なし。
しかしながらDV12使用者から言わせるとダメではないが、うぅ〜・・らしい。笑
519の三倍近い価格をどう見るかだけ。時間が掛かれど一番良い物を買ってしまう性格であれば最初からこちら
がお奨め。
TFロングプレート・特注100mmアダプター(これを使わないと100mmの意味が無い)・ウィンの低床プレート。
以上、三点で5万程度の追加出費もお忘れなく。
ニコンの場合は、連写多用なら自作のカメラボディを支えるステーも必要かな?
三脚に関してですが
僕は身長(169cm)が低いので5530を使用していますが、角度45度以上の撮影対象があるかどうかだと思います。(僕の身長で最下段が余ります。)
僕の場合は水平以下が多いので十分です。(ホバも対応できます)
撮影対象が分かりませんが、大は小をかねるで5541が間違いないでしょう!(縮長も確か3cmぐらいの違いだと)
僕と同じ位のの身長であればザハトラー使用で通常撮影であれば最下段伸ばさずにいけると思います。
お邪魔しました。
書込番号:9592845
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
現在、D3+ゴーヨンVRで主に野鳥を撮ってます。
ゴーヨンVR+ライカM6TTL+ライカレンズを下取りにしてロクヨンVRを買いたいと思ってます。
ロクヨンVR+1.4倍テレコン=840mmの重さと照準性は、ゴーヨン+1.4倍テレコン=700mmと比べていかがなものでしょうか?
年齢54歳、身長170cm、体重85Kg。
0点
sunachiさん こんばんは。
私は此のレンズと328を使用しているのですが、実際の使用度では328+1.7xの方が遥かに多いですね。64が重いのとレンズ径が太いので飛び物ではフードを外さないと左眼で鳥を追えない事が理由で、sunachiさんとは反対で軽さと少し径の細い54に大いに興味の有るところです。
両方所有できれば尚良いと思いますが、充分に検討してからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:9246622
2点
早速のご忠告ありがとうございます。
ゴーヨンでうまく撮れない=ロクヨンではもっと撮れない。かもしれませんね。
もうしばらく考えます。
書込番号:9249795
0点
sunachiさん 今晩は
もう少し大きく撮りたいと言うことでしょうか?
カメラを変えるというのは?
D300にするかそれともD3Xでトリミング
54のフットワークの軽さは特筆物です。
今シーズンは1.4テレコンまで試しましたが私的にはOKです。
来シーズンは1.7テレコンを試す予定です。
書込番号:9251495
1点
D300は、近々後継機が出るんじゃあないかと。
D3Xは、高感度に弱く、連射もむり。
D300の後継機に期待しますか。
書込番号:9251965
0点
sunachiさん、こんばんは。
確かに、ニコンでいうところのDX機(APS-C)は、
その利点(ニコンでは画角1.5倍)を生かせば、望遠の世界である「鳥撮り」に最適だと思います(^^ゝ
SSを稼ぎたい意味で、私もD300がうってつけだと。。。
ただ。。。
>D3Xは、高感度に弱く、連射もむり。
これは、適材適所という観点からすれば当然でして、
「D3Xは高感度に弱い」のではなく、
高解像に力点をおいた(特化された)超精細画像を要する風景等向きのカメラだと感じております(^^
D3が高感度に重点を置き、スポーツ等の動体撮影や室内での撮影を容易にしたように、
D3とD3X両者は、相互補完的な存在ではないでしょうか?
書込番号:9256208
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
下のスレで色々とご相談に乗っていただいたEagles' Nestです。
[8129789]
お陰様で念願のVRロクヨンを購入することができました。
VRサンニッパを手放す予定でしたが、やはりこの名玉を手放すのは忍びなく、家庭内ローンを組むことで手元に残すことができました。
今回ご質問させていただきたいのは、【VRロクヨンを収納可能なバックパックについて】です。
サンニッパ〜ゴーヨン程度の長さと高さに対応したバックパックタイプのカメラバッグは沢山ありますが、
2段フード+純正フードカバーで直径が約22cmもある、ニコンのロクヨンに対応した高さ(深さ)を持つバッグが見つかりません。
ロープロの【スーパートレッカーAWU(内寸法:W370×H650×D165mm)】が高さ以外理想的だったので、
輸入元のハクバに無理やりでも収納可能か駄目もとで問い合わせしたところ、
『ロクヨンが手元に無いから何とも言えないが、無理に収納するとレンズにもバッグにも良くない』との回答でした。
困り果てながらネット検索していたところ、VRサンニッパの板で、高い機材ほどむずかしいさんがカタログ寸法高さ15cmのロープロロードランナーAWにVRロクヨンを収納しておられるではないですか!
もしかしてカタログでは高さ16.5cmのスーパートレッカーにも、実際には収納できるのではないかと希望が見えてきています(実物が近所のカメラ店に無いのでお手上げ状態です)。
スーパートレッカーに限らず、ロクヨンユーザーの諸先輩方からロクヨンを収納可能な大型バックパックについてご教示いただければ幸甚です。
なお、ロクヨン+D3以外にバッグに収納する予定の機材はレンズ(VR24-120mm、60mmf2.8、50mmf1.4、TC1.4U、TC1.7U)、
双眼鏡(Leicaトリノビット10×42)、フィールドスコープ(Leicaアポテレビット62)、クッカー、雨具等です。
以上、よろしくお願い致します。
0点
スーパートレッカーAWU 持っています。
キャノンですがロクヨンIS、×1.4、1D系ボディーをつけて収納できます。
ハードケースで無いのでもう少し余裕があるので大丈夫だと思いますが、実際ニコンのロクヨンは持っていないので正確なところはわかりません。
このバッグに機材満載したらはっきり行って、重くて、背負うことが出来ません。
よっぽど体格がいい人で無いと、宇宙飛行士みたいに見えます。
2個のかばんに分ける方がいいと思います。
書込番号:8195921
1点
PS0さん
アドバイスありがとうございます。
>キャノンですがロクヨンIS、×1.4、1D系ボディーをつけて収納できます。
以前はIS無しのロクヨン&1DUNユーザーだったので大変参考になります。
何となくイメージができました。ありがとうございます!
>このバッグに機材満載したらはっきり行って、重くて、背負うことが出来ません。
一応、山屋なので20kgから30kg位の重量なら縦走も可能です。
でも軽いに越したことはないですよね(バッグ単体:7kg、ロクヨン+D3+三脚:12kg、観察機具・食料:5kg=24kg)。
>2個のかばんに分ける方がいいと思います。
車で乗り付けられるようなフィールドなら付属のケースと適当なバッグで何とか成りそうですね。
それ以外だと、やはり両手の空くバックパック1個が理想です。
書込番号:8196627
0点
Eagles' Nestさん 購入おめでとう御座います。
家庭内ローン・・・出世払いって奴ですね
予定機材の多さは凄いですね〜
私は64と三脚だけでヘロヘロです。
http://www.kgear.com/systemintro/
64だけなら上のシステム・バックはお勧めですがいっその事ミレーなど登山用のザックが良いかも知れませんね。
書込番号:8196635
1点
peculier manさん
いつもアドバイスありがとうございます。
撮影だけならオススメいただいたロングケースだけでOKなのですが、
どちらかというと研究用のデータ収集がメインなので、観察機材の増加に付随して大容量のバッグが必要になってしまいます。
>ミレーなど登山用のザックが良いかも知れませんね。
登山で愛用しているアークテリクスというメーカーのザックが背負い心地抜群なので、
何とか流用しようと思ったのですが、やはり機材を守るプロテクションの部分が心もとないです。
背負い心地を損なうとしても、やはりロープロやシンクタンクフォトなどの、カメラバッグメーカーのバックパックを選ぼうと思います。
書込番号:8196841
0点
Eagles' Nestさん
VRロクヨンご購入、おめでとうございます。
そして、VRサンニッパも残されたということで
良かったと思っています。
ニコンとロープロのロクヨンが入るバックが廃盤になって
私もスーパートレッカーAWUは検討したのですが。
これの中に、詰めると担げそうに無いので断念しました。
車での移動が前提なので、私はキャノンのレンズリュックLLを
購入しました。
このリュックならロクヨン+1.7テレコン+D3が装着したまま
収まるので、基本はこれをキャリーカートに乗せて移動しています。
あとの機材は、ロープロのミニトレッカーに入れております。
機材を分けると、移動の負担が減りますから分けて運ぶ方法も
ありかと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:8197695
1点
天文中年さん
いつもアドバイスありがとうございます。
天文中年さんもスーパートレッカーを検討されていたのですね。
ロクヨンのバッグって選択肢が少なくて困りますね。
あまりに重いのも考え物なので、私も荷物の分散を検討してみます。
書込番号:8199958
0点
こんにちは。
自分はシンクタンクを所有していますが、殆ど使っていません。
ボディ2台にレンズ数本のフルシステムだと背負う気になりません。
先月飛行機に搭乗した時は20kg越えでした。
普段は車で移動し、現場ではレンズを肩からぶら下げて移動しています。
書込番号:8201424
1点
徒歩散歩で片道7キロ移動のときは、ローリングトレッカーのキャリーカート合体改造版です。このバッグも廃品種ですね。
このバッグをゴロゴロしてたら職質受けかけました。雲台が人の頭に見えたようです、怖。
自転車のときは、nikonレンズトレッカー600です。が、これも廃品種。
やはりお勧めは、天文中年さんのキャノンレンズケースが軽くてよさそうですね。
書込番号:8201553
1点
>n_birderさん
ブログ拝見しております。
ヨシゴイとアオバズク成鳥の構図、本当に素晴らしいです。ため息が出ました。
スーパートレッカーの他にエアポートアディクティットも検討しています。
これをキャリーカートに乗せて移動しようかと思っています。
>現場ではレンズを肩からぶら下げて移動しています。
ロクヨンとヨンニッパのストラップ位置は良く考えてありますよね。
些細なことかもしれませんが、ストラップ位置がゴーヨンを見送った理由の一つです。
書込番号:8203005
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
画像付きでアドバイスいただきありがとうございます。
カタログ数値だけみると絶望的でしたが、スーパートレッカーでも一応収納できるようなので安心しました。
大荷物用にスーパートレッカーかエアポートアディクティットを購入し、
撮影のみの場合用にキヤノンのLLケースを購入しようと思います。
キヤノンの新型長玉用ケースってMサイズとかは片掛け(シングルスリング)のようでしたが、
LLサイズだと両肩用に二本ストラップが付いているのでしょうか?
書込番号:8203020
0点
Eagles' Nestさん
キヤノンのLLケースは残念ながらシングルスリングです。
大きさから言うとダブルの方が良いと思うのですが
軽く、小さく、かつボディ付きで収納となると選択肢が
これしか無かったです。
斜めがけすれば担いで歩き回れますが、根性なしの私は
キャリーカートに載せて引っ張っています。(笑)
今日も、暑い中、ロクヨン転がして着ました。(笑)
でも、本当はニコンのレンズリュック600Uの再販を
切望しています。
キャノンのLLバッグは定価15000円程度とそれほど
高くないのでどちらかというといいバックが出るまでの
つなぎと思って購入しましたが、中々思うものが出ないので
困りますね。
書込番号:8203264
1点
> でも、本当はニコンのレンズリュック600Uの再販を切望しています。
この意見、長玉板でよく見ますね。 ヤフオクで、5万の値が付いたとか・・・
キャノンのレンズリュックに、ニコンのレンズというのは、
事情を知らない人にとっては、違和感を感じますし、
アンチニコン、アンチキャノンの双方から、蔑視されそうな気がしますね。
レンズリュック600Uは、すでに持っていますが、中敷板を一時紛失した為、
部品として購入できないかと、相談したものの無理でした。
(その時、レンズリュック600Uが販売中止になった事を知りました)
リニューアルでもいいから、再び、商品化して欲しいと思います。
(車での移動が普通なので、トランクケースに入れていますが、
公共交通機関で移動する時は、レンズリュックに入れて、肩から担いでいます)
書込番号:8204225
0点
天文中年さん
いつもありがとうございます。
LLサイズもシングルなのですね。実物を見たことがなかったので大変参考になりました。
キャリーカートってネットで探してみたら意外と安いんですね(3000〜5000円位)。
山岳地帯で撮影する時は、気合で20kgクラスの機材を持ち上げようと思いますが、
普段は私もキャリーカートに乗せて転がそうと思います。
書込番号:8208204
0点
ねこ舌のプチさん
>キャノンのレンズリュックに、ニコンのレンズというのは、
>事情を知らない人にとっては、違和感を感じますし、
>アンチニコン、アンチキャノンの双方から、蔑視されそうな気がしますね。
考えもしませんでした。
時々プロの写真家の方々と仕事で撮影をご一緒しますが、キヤノンの長玉をニコンのレンズリュックに入れている方もおられます。
優れた物ならメーカーに拘らず使うというプロの方々の姿勢を感じますし、私もそうでありたいと個人的に思います。
書込番号:8208280
4点
お盆休みでしたので、気の抜けた返信になりましたが・・
私のロクヨンに使っているバッグは、テンバのLL600Uです。
D3とテレコンをつけても入ります。これにKATAのインサートローリー(キャリー)をセットして
使っています。専用バッグといっていいくらいぴったりサイズです。
http://www.tenba.com/pc-974-7-long-lens-bag-ll600-ii.aspx
前ポケットには、D3クラスのボディが入るし、サイドポケットには防水シートなども入ります。
ただ、私が注文したときは在庫がなく、三ヶ月ほど待たされてしまいました。
価格的には、三万円台前半で購入出来るでしょう。
私は、大阪梅田の某店で買いました。
なお、山で持ち歩くときに使っているのは、フォクスファイアのフオトレック三脚バッグです。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321426.html
こちらは、ボディはもちろん、レンズフードを付けたままでもちょうど入るので重宝しています。
ケース本体は本来三脚用で布製なので、ボディの保護にはなりませんが、肩掛けベルトの
強度は十分で、一脚とセットなら特に重さは気にならないくらいです。
当初KATAのBP-502を購入予定でしたが、現物の大きさに圧倒されて、再検討した次第です。
http://www.kata-bags.com/product.asp?p_Id=260&Version=Photo
書込番号:8222361
1点
Paboさん
色々とご紹介いただきありがとうございます。
テンバのLL600Uは検討していました。
ただ、この製品の背面側の形状がわからないので躊躇しておりました。
もしよろしければ、片かけタイプ(キヤノンと同様のシングルスリング)か両かけタイプ(リュックタイプ)のどちらなのかご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
国内で買うとバカ高いですが、アメリカのB&Hだと170$程のようなので買いやすいですね。
書込番号:8229214
0点
Eagles' Nestさん
> ただ、この製品の背面側の形状がわからないので躊躇しておりました。
> もしよろしければ、片かけタイプ(キヤノンと同様のシングルスリング)か
> 両かけタイプ(リュックタイプ)のどちらなのかご教示いた だけないでしょうか?
左右二箇所固定のショルダー型です。
テンバのプロトラベーラーバッグ等と同じ幅広のショルダーベルトがついています。
次の写真を見ると雰囲気がわかると思います。ただし、写真は600Uになる前の旧型のようですが。
http://miyack.exblog.jp/1395761/
こちらのページも参考になると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/canotaxjp/27870159.html
こちらは新型の600Uで、別売りのハーネスをつけ、標準仕様のショルダーベルトは外してあるようです。
以上、参考になさってください。
書込番号:8229446
1点
Paboさん、度々ありがとうございます。
テンバのバッグはそもそも背負うタイプではないのですね。了解です。
先日キャスター付のペリカンケース#1610を購入し、
車や公共機関での移動時に対応するプロテクションと運搬手段は確保しました。
VRロクヨン、D3、テレコン2種、VR24-120mm、60mmマイクロがウレタン部に余裕で収まっています。
メチャクチャ重いですが安心感は抜群ですね。
あとはペリカンケース#1610にすっぽり入りそうなエアポートアディクティットかプロトレッカーを追々購入しようと思います。
皆様いろいろとアドバイスいただき本当にありがとうございました。
書込番号:8238252
0点
今日、ヨドバシカメラ カメラバッグ専門に行ったら、ロープロのロングレンズキャリヤーありましたよ。\39800だったか\29800だったか定かではありませんが。
色は黒で、見本が手前に、ビニールで梱包されたものが奥に一個ありました。
興味のある方は、ヨドバシカメラ新宿カメラバッグ専門の方にお問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:8436873
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
はじめまして♪
日ごろ野鳥を撮影していますが、車の中からの撮影を考えています。
窓枠などにブラケットなどを装着して撮影をしたいと思っていますが、いい商品が見つかりません。
出来ればカーク社のようなクルマのガラス面で保持するようなものでなく、ドアボディで保持するものがいいと思っています。
ロクヨンでも十分に耐えられるもので国内海外問わず、更には自作や加工品でいいものがあればご紹介いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
アーゴレストはいかがでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/11/2040.html
ぼくも一時期、あれこれ調べたことがあります。
が、なかなかいいものがありません。
窓ガラスに固定方式は標準レンズでないとムリなんですよね。
しかもうっかり強いショックを加えてしまったら…(*^_^*)
で、試行錯誤の上の結論が、アーゴレスト…でなくて実は自作でした。(^_^;)
窓を全開にし、ドアに挟んでクランプで締め付けて固定する方式です。
万力(バイス)をひっくり返したようなカタチを想像していただければと思います。
ただし、使いにくいですよ。
いいとこ70−200。サンニッパでギリギリ。
そのココロは、重量もさることながら、機材に対して車の窓枠が小さいということ。
セダンの場合ですよ。ワンボックスは大丈夫だと思いますが。
ガラスをいっぱいに下げ、窓枠の上に台座を載せ、そこに自由雲台を付けると、
取り付け面だけで結構な高さになります。
それに中望遠のレンズを付けて水平に固定すると、ファインダーはほぼ目線の位置。
レンズを振る角度によっては、車内でファインダーが覗けなくなります。
天井やフロントガラスにアタマがつかえるのです。
それに、車ってエンジンを止めていてもかなりグラつきます。やってみて実感しました。
超望遠はよほど高速シャッターを切らないと、ぶれてしまいますね。
書込番号:8727746
1点
た〜またまたまさん
ありがとうございます!
ご紹介いただいたものは耐荷重の記載がないのですが、おそらくロクヨンクラスだときついような気がしますね。
幸いにも車はワンボックスなのである程度は上下の移動にも耐えられそうです。
やはりお探しになってもいいものはありませんか?
ネイチャー系のHPなどでこれだというものの画像は見たことがあるんですが、メーカーや取扱店なども記載されているはずもなく。。。^^;
皆さん自作なんですかねぇ?
情報ありがとうございます。
書込番号:8728032
0点
ロクヨンでなくゴーヨンですが、車からの撮影が多いです。
ロクヨンとゴーヨンでは、取り回しのしやすさが違いますが
固定しない方が機動性があって便利な点もありますよ!
たとえば窓枠にビーンズバックを乗せて、鏡筒を載せたほうが
安定する場合もあります。
書込番号:8729067
2点
鳥撮りトリさん
ありがとうございます♪
ビーンズバックも撮影時は便利なんですが、野鳥が出てくるまで長時間待機する場合や迷彩シートなど被せる場合は固定したほうが便利かな?と思っている次第です。
車内に三脚でセットも考えていますが、脚の置き位置が難しそうですね。
重ね重ねありがとうございます!
書込番号:8729199
0点
こんばんは。
ワンボックスですか。それなら取り回しは問題ないですね。(^^)v
『車 窓枠 固定 カメラ』
以前、こんなカンジでインターネットで検索して探したのですが、
皆さん知恵を絞ってあれこれ工夫されていますね。
いずれの方も市販品はお使いではないですね。
一番強烈で、かつ有効だと感心したのは、助手席をシートごと取っ払って、
そこに三脚を立てるワザ。運転席から撮影します。
この方法はお金がかからないのがいいですね。(^_^)
他には、ドアに挟み込む様にすっぽり被せる逆Uの字のパーツを、
板金屋でオーダーメードする。
熱でやわらかくなるプラ板を、マイカーのドアの形状にあてがって型を作り、
同じモノを金属で作ってもらう。
コレなら当然ピッタリとセットできるので、現実的に使える道具になりそうですね。
三脚の2本の脚をシートと扉の隙間に挟み込む様に立て、
もう1本は伸ばさずに90度広げて窓枠から外に向けるようにして出し、
その1本を養生テープなどで窓枠に固定するってのはどうでしょう?
今ふとひらめいたのですが、コレが一番簡単そうですよ。
ワンボックスならシートと扉に数センチの隙間がありそうですし。
ただし、脚が90度曲がる三脚でないと固定が難しいですが。
逆に、もし何かイイ方法がひらめきましたら、この板で発表してくださいね。
ぼくの方こそ参考にしたいです。(*^_^*)
書込番号:8729646
2点
た〜またまたまさん
またまたありがとうございます♪
海外ではWindow MountとかDoor Mountなんていうみたいで僕もいろいろと検索してみましたがいいのはなかったですねぇ^^;
いいのがあれば運転席側と助手席側と贅沢に両方セットできれば最高だと思っています^^
なんだかんだとカーク社のが一番いいんですかね?それかカーク社のを加工するといいかもしれませんね。
本当にありがとうございます!!!
書込番号:8731903
0点
遅ればせながら自作のステーで間に合わせております。
水平も楽に出せますので寝そべって撮影可能、、、
寒い時も雨の時も雪降りでも頑張って撮っておりますよ。
三脚は中古ジャンク品を安く購入。ステーの板は10ミリアルミ板を使用しております。
雲台はビデオから流用です。
書込番号:8749301
1点
siozaruさん おはようございます♪
情報ありがとうございます。
やはり苦労されてるんですね^^
>遅ればせながら・・・
いえいえ、常にいい情報は必要ですから2年後でも(笑)
>水平も楽に出せますので寝そべって撮影可能、、、
最高ですね♪あまり気を張ってると集中力なくなりますしね。
10ミリのアルミ板は自作する場合とても参考になります。
これから寒くなりますが気をつけて撮影されてください。ありがとうございます。
書込番号:8751953
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
皆さんのVR機能は正常に作動していますか?
先日このレンズで撮影中、突然VRがガクガクと大きな音を立てながら乱れ(センタリングしている?)ました。今までにはない変な動きです。
このレンズは過去2度修理しています。(一度はレンズをぶつけました)
過去2回はVRが作動しなくなる症状で、一度はVRユニットの交換で対応してもらいました。
今回の症状は過去2回とも異なります。VRユニット交換以降今まで順調でしたが、
VRが作動しなくなる過去の症状と違って、撮影にも支障をきたしているので問題です。
皆さんは大丈夫ですか?
0点
70-200/2.8と300/2.8を保有しています。
両レンズでVRの効きに若干の違いは感じていましたがスレ主さんの仰るような
不具合は経験していません。
以前の事故が関係しているのではないのでしょうか?
SCでの点検を推奨いたします。
書込番号:8685720
0点
おはようございます
レリーズボタンから指を離して、VRオフ時のセンターリングの時ですか?
私のは購入時からなってて、修理でVRユニット交換です。
レンズ単体で軽くゆすっても、レンズからVRユニットの遊ぶような、コトコト音出てました、ファインダー覗いてると、センターリングの時、気分悪くなるくらい激しく像が揺れてました、修理してからはとまっています。
書込番号:8688040
0点
VR300F2.8、600F4ともにVRスイッチをオフにしたら、レンズがセンターロックされる手ごたえがあるので、運搬移動時は両レンズとも VROFF位置にしています。
半押し飛び出し待ちでVRが駆動されっぱなしが気になるので、シャッタスピードが稼げないときだけVRを使い普段はあまりVRを使わないからなのか、普通にジュルジュルジーって正常に動いています。
修理持込ですね。
書込番号:8693435
0点
n_birderさん
私のVRロクヨンも特に不具合はないです。
私の場合、VRONの撮影が多いですね。
VROFFの時は高速シャッターで連写するときは
意図的にOFFにします。
飛び物でもない限り、大抵はそれほど明るくない
条件での撮影が多いので、1/100s以下の撮影も
多いので、VRの恩恵は何時も感じています。
今から修理に出すと、何とか年末の休みまでには
直ると思うので、早めに修理に出すことをお勧めいたします。
また、一度落下させた物の再修理ですから、その時の
修理伝票をつけて修理されることをお勧めいたします。
また、前回の修理以降、特にレンズに衝撃等を与えていない事も
強調してみると、修理代の金額に差が出る可能性もあります。
書込番号:8694729
0点
Unterm Radさん
そうですね。ユニットを交換しているので安心していたのですが、別の症状ですからね。
今週末再現したら修理にだそうかと思います。
さすらいのローンレンジャーさん
レリーズボタンに触れてVR作動中に発生しました。ガクガク音を立てて像が揺れるので困ったものです。ちょうど、こちらに向かって飛んでくるいいシーンを逃しましたね。
高い機材ほどむずかしいさん
使っていた方が故障しにくいと思っていましたがそうでもないのでしょうか。
天文中年さん
勿論有償のつもりはありません。サンニッパも一度VRユニットの故障で交換していますし、この辺のレンズは10年20年と使いたいので将来が不安ですね。
書込番号:8696500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















