AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年10月30日 15:41 | |
| 134 | 27 | 2009年7月24日 07:20 | |
| 50 | 50 | 2009年5月14日 22:34 | |
| 13 | 16 | 2009年3月16日 18:29 | |
| 5 | 4 | 2008年12月6日 19:15 | |
| 2 | 17 | 2008年11月1日 07:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
ヤマガラの大好きなエゴノキですね!
1枚目は、後ろのクモの巣と微妙にピントがズレてしまったのが残念ですね。
私はもう少しマイナス補正した方が色がハッキリ出て好みなのですが、
逆にこの方が秋晴れらしさを感じさせてくれますね。
ロクヨンでF7.1まで絞ってあるのは、オートの設定でしょうか?
書込番号:10387720
0点
TO:鳥撮りトリさんへ
ご指摘、ありがとうございます。。。
D300のオート設定で撮りました(まだカメラの使い方が理解してないのでっす!)
今日は、D90+80−400レンズにて撮ってきました!
そのうち、ロクヨン+D300でのベストショットを撮りますので
宜しくっす!
書込番号:10392251
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
私は野鳥撮影にはVR600F4とVR300F2.8を良く使いますが
友人からテストチャートを頂いたので解像度のテストを
してみました。
1枚目
VR300f2.8+TC-17E2で5メートルの距離からの撮影です。
ロクヨンと比較するためにロクヨンの最短撮影距離に
合わせました。
2枚目
VR600F4+TC-17E2 で最短撮影距離5メートルでの撮影です。
3枚目
参考にAF60F2.8MICROでの最短撮影距離での撮影です。
誤解の無いように補足いたしますが、60ミリのマクロレンズで
もし5メートルの距離から撮影すればこのチャート自体が米粒の
大きさにしか写らないことはいうまでもありません。
1枚目と2枚目のチャートの写真を比較すればわかりますが
同じ距離であればロクヨンの解像度はサンニッパに大きく
上回ります。
チャートの大きさは高さが約4センチです。
8点
VR300f2.8はf8がピークのようです
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/137
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/142
書込番号:9798306
2点
クランキーキッズさん
>VR300f2.8はf8がピークのようです
1.7倍のテレコンを使用しておりますので。
テレコンをはずしたときのマスターレンズの
絞り値は
F13÷1.7=F7.6
です。
マスターレンズの最高解像絞り値はテレコンを使用しても
基本的に変化が無いと考えてこのような設定にいたしましたが・・・
書込番号:9798391
7点
天文中年さん
おはようございます。
そして貴重な情報を、ありがとうございます(^^ゝ
なんとなく感覚的には分かっていても、具体的な検証結果は心強いものとなります。
これで野鳥(カワセミ)には、ロクヨンオンリーで臨みます(臨めます)(^^
書込番号:9800413
6点
天文中年さん
ありがとうございました!
う〜んやはり解っていたとはいえ「ロクヨン」ですか!^^
書込番号:9800483
3点
とても勉強になる情報をありがとうございました。
とは云え、どちらのレンズも購入する訳にはいきませんが・・・。
^^;
書込番号:9802011
1点
footworkerさん
解像度はやはりロクヨンが素晴らしいですね。
ちなみに、野鳥ではそんなに近づくことは無いですが。
サンニッパは最短撮影距離が短いので昆虫と野鳥のどちらも
撮るならサンニッパは優秀です。
タミン7155さん
10メートル以内だとサンニッパもかなり頑張ってくれます。
15メートルあたりからロクヨンの威力が発揮できますから
撮る野鳥によりけりです。
藍月さん
サンニッパは野鳥以外でもつぶしの利くレンズですから
その内是非。
VRサンニッパの最短撮影での作例を1枚アップします。
書込番号:9808142
7点
天文中年さん
凄い328の作例をありがとうございます!
しかし凄い!
昆虫図鑑なんかとは比較になりませんね〜〜。
いやぁ328への想いが。。。(笑)
書込番号:9808354
3点
横から失礼します。
>タミン7155さん
サンニッパを「3月28日」に購入とシャレこまず、即日!いかがでしょう!(^^;
書込番号:9811380
2点
このぐらいの精度のチャートでないと、絞り変化比較も判りにくい
ぐらい600F4は優秀ですよね。
設定を変える余裕がない場合の開放でも解像度はそこそこでますからね。
600mmの絞りに対するコントラスト変化は、なだらかによくなる感じで開放でもそこそこ撮れます。
300は1段あたりまでで急によくなり後はなだらかによくなる感じの変化をします。
300は、お散歩レンズとして欠かせませんし、600は遠方などの悪条件用レンズでかかせまんので、どちらも使い分けですね。
↑チャートは、あくまで参考です。
レンズのコントラスト特性を見るにはこのぐらいの米粒チャートでないと判別しにくいです。
ネクタイでは正確に判断しにくいとおもいますです。
久しぶりのカワセミが目の前に突然あらわれ、現れたのも1瞬で直ぐに魚を咥えたまま去っていきました。
書込番号:9811385
5点
タミン7155さん
footworkerさんに一票。(笑)
高い機材ほどむずかしいさん
サンニッパのチャートありがとうございます。
私のチャートより鮮明ですね。
私はサンニッパも比較のため、5メートルでの撮影ですが
高い機材ほどむずかしいさんのチャートは私の撮影距離より
近いようですね。
もし、覚えていたらどのくらいの距離からの撮影でしょうか
教えてください?
書込番号:9818517
4点
天文中年さん
高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは(^^
タミン7155さん。。。
90%は328をお考えのようですが、ここにきて新VR70〜200mmが出そうなので、
10%がそちらを向いておられるようですよ。。(水晶玉による分析)
ま、いずれにしても超望遠の世界にも。。。きっと。。。(^^;
書込番号:9818855
2点
高い機材ほどむずかしいさん
高い機材さんと同じ条件に近づけて撮りました。
この事例からも、私のマクロレンズで撮った
最初のスレでの作例でもわかるように。
解像度は
1 撮影距離に大きく左右される。
2 同じ距離ならレンズの解像度に左右される。
私の場合、サンニッパとロクヨンを使い分ける理由にこの辺が
大きく関与しています。
footworkerさん
新レンズ、最短撮影距離が現行より短くなったら欲しいです。(笑)
書込番号:9821283
5点
天文中年さん
footworkerさん
3月28日に328+ウィンバリー雲台です!(笑)
新VR70-200には顔を向けません!(笑)
書込番号:9821290
1点
私は、解像度比較よりコントラストの立ち上がり方を主に見るのに使っていまして
ハイライトは飛ばさず、シャドーも残して撮影しています
解像度は、撮影最短距離が近くなればなるほど上がりますから、解像度というより
絞り変化でコントラストがどう変化するかを見るのが主ですね。
この辺は、撮影対象物によっても違いますから私は現行70−200の絞り変化
が楽しめるレンズのほうが好みです。解像感が欲しいときは300F2.8を使えば
よいことですしね。
レンズは撮影対象物によって色々ですから、旧型400F2.8とVR400F2.8を同時リリース
してる意味はよくわかります。
書込番号:9821494
4点
条件の悪いときは、やはり600になりますね。
遠くの被写体で条件の悪いものを撮るときは600F4ですが、使い勝手や撮影
対象がちがうとやはり300F2.8も必要なんです。
といいながら、、最近600F4ばっかり(笑)
書込番号:9821542
5点
>ハイライトは飛ばさず、シャドーも残して撮影しています
カワセミの頸側部の白(ハイライト)が完全に飛んでいますが。。。
カイツブリもシャドーがつぶれています
>旧型400F2.8とVR400F2.8を同時リリースしてる意味はよくわかります。
旧型はすでにメーカー在庫は終了しています
書込番号:9830743
6点
クランキーキッズさん
>カワセミの頸側部の白(ハイライト)が完全に飛んでいますが。。。
D300+VR600F4で撮ったカワセミですが、やはり
ハイライトは完全に飛んでいます。
このときは曇りで割と条件的に有利だったのですが、カワセミのような
配色の野鳥はやはり今のデジタルカメラではダイナミックレンジが
不足しているように感じます。
デジタルカメラは日に日に進歩してますから、いずれはもっとダイナミックレンジも
高感度ノイズも満足いくカメラが登場してくることを期待しています。
それから、クランキーキッズさんも野鳥撮影されているのであれば
この板のレンズでなくても良いですから、作例をアップすると
説得力がアップすると私は思います。
あなたの指摘は間違ってはおりませんが、人の作品に対しての指摘をする場合は
最低限、その指摘をクリアした写真をアップするとその指摘に対して、
ここを見ている人たちの印象が変わります。
高い機材さんが撮影されたカワセミもご本人は白飛びしていることは
十分承知されています。
付け加えるなら、白飛びを最小限に抑える設定で撮るように心がけている
ということです。
それに対して、事実だけを指摘しても、他に見ている方々には
けして好意的にあなたのコメントを受け止めて居ないのでは
と容易に私は想像できますので・・・
書込番号:9832626
21点
中年天文さんは、意味をお分かりになられててあえて飛ばしたチャート写真
を載せてるとは思いましたが、一応確認だけさせてもらいました(笑)
デンシティ、MTF、シャープネスの意味を理解されてない方も時々折られるので
↓をよく読んでね。
http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf
そういえば、以前MTFとは何?ってある板で質問した時、「単なる伝達関数」っておっし
ゃられた方がいました。近いけど近くない、正しいけど濁したあいまいな答えが返っ
てきました。このぐらい理解されてる方なら他社のレンズのMTF図と比較をして
「同じ値だから同じ解像感だぁ」とか「白トビが」なんて低レベルな事は言わないで
しょうけど(笑)
書込番号:9847128
3点
天文中年さん
結構違いがあるのですね。興味の湧く検証ありがとうございます。
あとは、もう少し離れた距離での実際の使用でどのぐような違いが表れるか、ですね。
天文中年さん
高い機材ほどむずかしいさん
特に高い機材さんはカワセミにご熱心のようですね。
カワセミはシチュエーションにもよりますが、もう少しアンダーぎみに撮影して、シャドーを
持ちあげた方が良い結果を得られることが多いです。
ご参考までに。
書込番号:9855568
12点
高い機材ほどむずかしいさん
>中年天文さんは、意味をお分かりになられててあえて飛ばしたチャート写真
>を載せてるとは思いましたが、一応確認だけさせてもらいました(笑)
週末にお会いしたときにお話したことですね。
他の人にはわからない話だといけませんので
説明させて頂きますと
あくまでも私のチャートは解像度の比較でしたので
あえて、コントラストを上げて解像度と言う点の
比較を容易するチャート画像をアップしました。
勿論、高い機材さんが仰るようにレンズの性能は
解像度だけではなくコントラストや他の部分も
重要なファクターですね。
n_birderさん
作例有難うございました。
白(ハイライト)部分に階調が残ってますね。
ここからレタッチで暗部を上げる方が良くなる
のがわかりますね。
できればレタッチ後の比較写真もアップして頂ければ
より一層わかりやすいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:9857025
2点
今晩は。
ニコンシステムにも興味深く拝見させ頂いてましたが、色々勉強になりました。
n_birderさんが言われてるようにカワセミの場合は限界ぎりぎりのアンダーがベストかと思います。ちょくちょく飛ばしてますが・・・笑
現像時の仕上げに関しては、皆さん好みがあるかと思いますがn_birderさんの画に関してはちょうど良い感じです。
飛び物はちょっと違和感が有りますが、止まり物は流石ですね!
モニタースペックや選択の色空間等々でかなり見え方が変わるでしょう。。。
暗すぎる方は、大丈夫ですか?
書込番号:9859355
2点
天文中年さん
>あなたの指摘は間違ってはおりませんが、人の作品に対しての指摘をする場合は
最低限、その指摘をクリアした写真をアップするとその指摘に対して、
ここを見ている人たちの印象が変わります。
はい。参考にさせて頂きます
>高い機材さんが撮影されたカワセミもご本人は白飛びしていることは
十分承知されています。
付け加えるなら、白飛びを最小限に抑える設定で撮るように心がけている
ということです。
これに関しては、天文中年さんのお言葉とは言え疑問が残ります
最小限に抑える設定か否かは誰が見ても明白ではないでしょうか
いずれにせよ、天文中年さん、n_birderさん、翡翠万歳さんのコメントや作例は
大変参考になったのではないでしょうか
ボクも問題提起をしたかいがありました(^◇^)
書込番号:9864322
5点
翡翠万歳さん
>モニタースペックや選択の色空間等々でかなり見え方が変わるでしょう。。。
>暗すぎる方は、大丈夫ですか?
色空間やモニターのスペックの影響もありますが
ブラウザの違いによる見え方もあるかもです。
再現性の高さでは、ieよりSafari4がかなり上ですね。
私は安物の23インチワイドと19インチモニターをキャブレーションして
ますが、それでも2台のモニターの見え方に若干違いがあります。
それを差し引いても若干暗く感じましたので書きました。
感覚的には0.7EV程度です。
この辺は私の個人的な意見です。
クランキーキッズさん
>>高い機材さんが撮影されたカワセミもご本人は白飛びしていることは
>>十分承知されています。
>>付け加えるなら、白飛びを最小限に抑える設定で撮るように心がけている
>>ということです。
>これに関しては、天文中年さんのお言葉とは言え疑問が残ります
>最小限に抑える設定か否かは誰が見ても明白ではないでしょうか
私の上の作例も白飛びはしていますが、これ以上白飛びを押さえると
カワセミ自体の明るさが不足すると私は思います。
白飛びはしない事方が良いに決まっていますが、この部分を適正露出
にすることが重要ではないと私は思います。
そして、そのラインをどこで引くのかはその人それぞれの好みだと
私は思います。
ですから、n_birderさんの作品は私にとってはすこしアンダーと感じても
n_birderさんにとっては適正なのだと思います。
勿論、高い機材さんのラインも彼の好みかと。
先にも書きましたが、それではあなたのカワセミの露出のラインは
どこなのででしょうか、そのためにも作例を一枚上げることが
あなたの意見を伺えるもっともよいサンプルになるのではないでしょうか・・・
書込番号:9866415
5点
天文中年さん
写真は、レタッチ後です。勿論好みは分かれますし、モニターによっても印象は異なるでしょうね。ただ、カワセミに関して言えば、撮影時にハイライトを飛ばしてしまっては救いようがありません。
>白飛びはしない事方が良いに決まっていますが、この部分を適正露出
にすることが重要ではないと私は思います。
確かに重要ではありませんが、完全に白飛びしたら自分の場合お蔵入りです。(^_^;)
書込番号:9871364
4点
念のため。
>撮影時にハイライトを飛ばしてしまっては救いようがありません。
救いようがないとは、ソフトでの救済も出来ないという意味です。
書込番号:9896991
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
みなさん、こんにちは。
ニコンレンズシリーズの終着点として、やっとロクヨンを入手しました(^^ゝ
先輩諸兄のように、はやく使い慣れて鳥を始めとする撮影に生かせたらと思っております。
まずはカワセミと、出かけましたが空振り!
その時、偶然出会った被写体で試撮しました。
素早いAF動作や、そう描写力に満足しています。
今後とも、よろしくご指導くださいませ(^^
2点
footworkerさん
ご購入おめでとうございます。
1枚目のオイカワの水しぶき六筋があっていいですね。
2枚目の両者の表情もよいですね。
3枚目は空中に舞う木屑とあいまってリアルな感じが出ていると思います。
書込番号:9489925
1点
footworkerさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます(^^)/
とうとうロクヨンに行かれたのですね><
この中では3枚目の写真が気に入りました。
ところで、単、ズーム含めて200mm以上のレンズは何をお持ちですか?
書込番号:9490000
1点
連休で、みなさんお出かけかと思っていましたが。。。(私は仕事です。外は雨ですが・・)
さっそくのレスに感謝です(^^
>カメラ大好さん
魚の名が”オイカワ”ということも知らずに。。。汗、汗です(^^;
現地に3時間ほど居たのですが、その間に出くわしたシーンです。
過分な講評までいただき、ありがとうございます(^^ゞ
これからも、よろしくお願いします。
>☆ババ☆さん
どうもありがとうございます(^^ゞ
望遠レンズ?
・・・ニーニー、サンニッパ、ヨンニッパ、ニーヨンヨン、それとロクヨンとなります。
ゴーヨンは購入しません。。。というか、
もうお金が底をつきました(汗)
ソコが問題です(^^;
書込番号:9490072
1点
footworkerさん 御無沙汰いたして居ります^^
すごい!!ついに終着点のロクヨン逝っちゃったんですね
おめでとうございます ^^
でも 本当に終着点に成るのでしょうか^^ゴールかと思っていたら
単なる 折り返し地点だったりして。。。
^^
書込番号:9490127
2点
>あわじゅんさん
こんにちは、こちらこそご無沙汰です(^^ゞ
「折り返し」・・・メタボな私は、長距離走は苦手です(^^;
PCレンズには興味がない、と言えばウソになりますが。。。
最近、本数があって出番がないレンズがかわいそうに思えて、
ニーヨンヨンを久しぶりに持ち出したような状況です(^^;
とりあえず、ロクヨンで「翡翠」をなんとかしないとです。
と、言いながら「ホバリング」や「飛び込み」「水浴び」シーンに出会えたとしても
経験積まないと無理だろうなと思っています(^^;
書込番号:9490166
1点
footworkerさん
レビューと共に、クチコミへの書き込みお待ちしておりました!(笑)
早くカワセミお見せして下さないな。。。^^
とにもかくにもおめでとうございます!
あとはPCレンズ3本とマイクロプラナー100ミリ/F2ですね!(笑)
書込番号:9490319
1点
>タミン7155さん
ありがとうございます(^^ゞ
こちらは、そぼ降る雨。。。仕事でよかったです(^^
4本のPCレンズで興味あるのは、24mmだけ。。。
先日、ビックカメラ内の展示品で、
所持金あったので、カールツァイスの50mm?もう少しで買うところでした(^^;
な、何を言わせるんですか!(^^;
書込番号:9490400
1点
>出番がないレンズがかわいそうに思えて。。。
ニ−ニ−とヨンニッパが有ればニ−ヨンヨンは要らないでしょ^^
宅急便で横浜の方へドナドナしたほうが
レンズ君の今後の為にも良いのでは無いでしょうか? ^^
着払いで良いですよ〜 ^^
PS footworkerさんの持ち物のページにサンニッパが無いのはどうしてですか
ちょっと気になったもので。。。
書込番号:9490584
1点
328私も気になりました。
これは「ひょっとして私にドナドナしてくれるということ?」と
勝手に判断しております。(笑)
ところで、もう50ミリは必要ないでしょう!(笑)
ここはVR105マイクロをドナドナされて、
ツァイスのマイクロプラナー100ミリ/F2でしょう!^^
書込番号:9490617
1点
あわじゅんさん
タミン7155さん
ご心配おかけします(笑)。
サンニッパについては、評価は固まってるし。。。
あえて取り上げていないだけで、特別な意味はありません。
もちろん、横浜や東京へドナドナするわけにはまいりません(^^;
望遠の中で、標準レンズ的(文字通り真ん中)存在ですね。
ニーニーやニーヨンヨン、ロクヨンは特別な感じがしています(^^
タミン7155さん
サンニッパをお急ぎくださ〜い(^^ゝ
ロクヨンが待ってます!(^^
その次に、ヨンニッパの順でいかがでしょうか?(^^
書込番号:9491588
2点
footworkerさん
>サンニッパをお急ぎくださ〜い(^^ゝ
ロクヨンが待ってます!(^^
その次に、ヨンニッパの順でいかがでしょうか?(^^
低利の融資をお願いいたします。(笑)
この不景気大変です!(T_T)
書込番号:9491813
1点
あ〜、来てしまいましたか。
すでに328が標準レンズですね、半年後には328が広角お散歩レンズ
となります。(笑)
ピンがいっそう薄いのが難しく感じますが、慣れれば常時持ち出しです。
しぼりと解像感の変化は緩やかに変化する感じですので、深度を深くしたい
ときにやや絞り気味でf8以内で撮ったりする場合がたまにあるぐらいで
f4〜f5.6で解像感も全然問題ありません。
すでにレンズプレートは変えておられることでしょうから、あとはたくさん
撮影してくださいね。
書込番号:9496366
2点
高い機材ほどむずかしい大先輩様(^^
とうとう、来てしまいましたよ(^^;
そうですね、F値と被写界深度の感触を早くつかまないといけないです。
明日までの休日ですが。。。持ち出そうかな、と計画中です(^^ゝ
今後とも、よろしくご指導下さい(^^ゝ
レスありがとうございます(^^
書込番号:9496955
1点
footowrkerさん こんにちは
ロクヨンに逝ってしまわれたのですね。
おめでとうございます。
ヨンニッパであぷあぷしている私には全く無縁なレンズです。
翡翠のアップ楽しみにしてますね。
書込番号:9499300
1点
>リトルニコさん
こんばんは。ありがとうございます。
そうです、逝ってしまったんです(^^;
カワセミを!と意気込んで、早朝からポイントに赴くのですが。。。
どうも、卵を抱いてる時季のようで、あまり姿を現してくれません(^^;
そこで、今朝も「アオサギ」さんと戯れてまいりました(^^;
書込番号:9502863
0点
footworkerさん
こんばんは はじめまして虎819と言います。
ロクヨンご購入おめでとうございます。
凄い所有機材にまた一本追加ですね、凄いです〜!
私はVR328に昨年12月にVR428を追加しちゃいました。
ヨンニッパはまだまだ使いこなせてない状態です。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9504047
1点
虎819さん
はじめまして(^^
VRロクヨンは、328と428の描写そのままに焦点距離が長くなったという感じです。
よく造りこんであるな、という印象です。
昨日は、カワセミを待つ間、
公園の地面にはいつくばってMicro60mmを使ったりもしました(^^;
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:9505633
0点
>VRロクヨンは、328と428の描写そのままに焦点距離が長くなったという感じです。
F4系レンズなので、開放からそこそこ使えるのでシャープネスをかけるのが少なくて
済むって感じです。
それでも100m以上はなれた被写体ではつらいですね。
遠方の被写体の解像感に328とでは微妙に違いが現れますので、重さも
慣れて担いで野山を回れるようになってきたので、90パーセントロクヨンを
持ち出すようになりました。
書込番号:9505786
1点
高い機材ほどむずかしいさん
確かに、カワセミくらいの被写体では20〜30m以上離れると、難しいと感じます(^^;
行きつけのポイントでは、そんな状況もあり、別のポイントも考慮に入れようと思っています。
あとは、”手持ち訓練”スクワット体操です(^^;
書込番号:9505850
0点
高い機材ほどむずかしいさん
ロクヨンと328+17TCの比較画像ありがとうございます。
言うまでもなく、解像感の違いは歴然ですね。
もちろん、被写体までの距離によって使い分けるということで、
328をメインにカワセミを撮っておられる方もいらっしゃいますね。
適材適所ということですね。
私は、こちらの画像に感動したのが、購入への最終決断のきっかけでした(^^
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/img/ai_af-s_600mmf4g_ed_vr/sample.htm
自分に撮れるわけがないのですけどね(汗、汗)
書込番号:9506067
0点
>適材適所ということですね。
328のほうがファインダーに収めやすいですが、一度ロクヨンを
味わうと重さは苦にならなくなって鳥撮りでは、328の出番がとんと
少なくなりました。
>自分に撮れるわけがないのですけどね(汗、汗)
いずれ撮れますよ。
わたしも1年前は、苦労してましたが最近は偶然も重なり?
少しずつ使えるようになって来ました。
書込番号:9506323
1点
footworkerさん 旅に出ていて出遅れました^^;
ニコンレンズシリーズの終着点、ロクヨン入手おめでとうございます(^O^)(^_^)v!(^^)!
不要なレンズは我が家が無料保管致します、送料も不要(^o^) 何本でもお受け致しております(^_^)v
書込番号:9507112
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
私は、麻雀でいうと国士無双単騎13面待ちでして。。。
広角からマクロ。。。超望遠まで準備し格闘中です(^^;
ある時はマクロ、ある日は広角で風景、そして今度の休日はカワセミ。。。
と欲張ってますので、ロクヨンがモノになる日はいつのことやらです(^^;
救いなのは、私のお気に入り(高解像)レンズの一つなので、出番は多そうなことです。
レスありがとうございます。
>ちゃびん2さん
レスありがとうございます(^^
ヨンニッパに負けず劣らずの素晴らしい描写だと感じております(^^ゞ
飛びもの(バッタではありません)に興味を持ち始めておられるちゃびん2さんには、
ロクヨン→ヨンニッパの順がいいかもですよぉ(^^;
書込番号:9507412
0点
footworkerさん
我が家では「無料保管」「定期ニコンSCチェック」「防湿庫完備」「関東地区年1回ご招待」
と4大特典がついております。
是非当店までご用命ください!!(笑)
書込番号:9507414
1点
>私は、こちらの画像に感動したのが、購入への最終決断のきっかけでした(^^
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/
lens/af/fx/singlefocal/img/ai_af-s_600mm
f4g_ed_vr/sample.htm
>自分に撮れるわけがないのですけどね(汗、汗)
シャッターチャンスに恵まれた場所を存じているので、そこでfootworkerさんが撮影されれば
大丈夫でしょう。
ただし冬に北海道東部へ行く必要がありますが。
ちなみにこの鳥はオジロワシといって、冬の北海道に沢山居ます(冬以外もいますけど数少ないです)。
オジロワシの写真(昨年末撮影)
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/57298892.html
追伸
footworkerさんが示されたオジロワシの写真は、600mm、F4で撮られてるようですが、
データの割りに羽の先があまりボケていませんね。
こんなものなんでしょうか?トリミングのような気もします。
大口径レンズ所有の先輩諸氏はどう思いますか?
書込番号:9507627
1点
>タミン7155さん
レスありがとうございます(^^
4大特典は魅力ありますが。。。残念ながら何か一つ足りないっすね(^^;
そこで、タミン7155さんが328、428、604と買い進まれたら。。。
確かお住まいの関東と九州の中間の「名古屋」あたりに、
三菱倉庫でも借りて、共同で保管しましょう!(^^;
>☆ババ☆さん
>ただし冬に北海道東部へ行く必要がありますが・・
いや、寒いところは苦手です(^^;
ただ、行ったことのない北海道には、いつかはと思っております。
レスありがとうございます。
書込番号:9508310
1点
footworkerさん
何か別のものも保管しようとされていませんか???(爆笑)
書込番号:9508353
1点
>タミン7155さん
別のもの?
それなら、北九州くらいの近場にしますので、よろしく(^^;
書込番号:9508445
1点
footworkerさんこんばんは
連休4日間旅行で、出遅れましたA;^^)
ついに、ロクヨンですね、おめでとうございます(^^)
綺麗に撮られてますね、オイカワに目が行ってしまいました。こちらではなかなかお目にかからないので。
それにしてもたみん7155さんと男前な買い物、良いですね、次はロクヨンたみん7155さんも・・・
楽しくなってきました(^^)
書込番号:9509561
2点
さすらいのローンレンジャーさん
ありがとうございます。
ご旅行でしたか(^^;
やっとというか、遅ればせながら仲間入りしました。
近々、タミン7155さんも参入されるはずですから、楽しいですよ(^^;
今後ともよろしくです(^^ゝ
書込番号:9510697
0点
footworkerさん
出遅れましたが、ロクヨンご購入おめでとうございます。
お祝いに、ロクヨンの作例を一枚貼ります。
D300+VR600+TC−14E2で撮った
ハヤブサの空中給餌です。
テレコンなしで撮ればよかったのですが
それでも51点フォーカスで何とか瞬間が撮れました。
書込番号:9510771
1点
天文中年さん
おはようございます(^^
そして、ありがとうございます(^^ゞ
>ハヤブサの空中給餌です
すごいですね!
そして何より、すかさずその瞬間にレンズを向けられ、撮影されたことに敬意を表します(~^ゞ
私もですが、そのようなシーン(瞬間)に出くわしたときは、胸が高鳴りますよね。
私の場合、後手後手にまわって失敗ばかりです。。(^^;
今後とも、よろしくお願いします(^^
書込番号:9510808
0点
footworkerさん
あの〜〜〜〜。(笑)
書込番号:9510877
1点
タミン7155さん
おはようございます(^^
328が先か428を先にか、はたまた64からか。。。時間の問題ですね(^^;
水晶玉は知っている。。。(^^;
書込番号:9510913
1点
おはようございます。
こちらの板の、望遠レンズをこよなく愛しておられる皆さんのおかげで、
三脚はもちろんのこと、雲台、プレート、照準器。。。について装備することができ、
感謝しています(^^
頑張って使いこなせるようにしないと、です(^^;
レスをいただいた皆さん、ありがとうございました(^^
書込番号:9515798
1点
>footworkerさん
ご購入おめでとうございます。
私はD3に惚れてキヤノンからシステムを変更したのですが、
D3以上にニコンの新型超望遠レンズ群の高い性能に驚いています(嬉しい誤算でした)。
ニコンのFX機+VR超望遠レンズは、最強の組み合わせですね。
先日、幸運にもフクロウのヒナを撮影する機会に恵まれました。
暗い林の中で600mmの手持ち撮影でしたが、躊躇無く上げれるISOと強力なVRのお陰で難なく撮影できました。
私は作品よりも図鑑写真ような大きくハッキリと写った生態写真の撮影を求められていますので、
テレコンの1.7×も常用していますが、解像感に不満はありません。是非お試しください。
素敵なカワセミのお写真を拝見させいただくのを楽しみにしております。
>天文中年さん
ハヤブサの餌渡し、素晴らしいですね。
生態写真の撮影を生業とする者として敬意を表します。
よい刺激になりました。ありがとうございます。
書込番号:9518458
2点
Cowabunga!さん、こんばんは。
フクロウのヒナのお写真ありがとうございます(^^ゝ
かわいいばかりでなく、貴重なお写真ですね!
私は、「ニコン命」で、魚眼から。。。とうとうロクヨンまでたどり着いています。
TCも14、17、20と揃っていますし、
DX機ではD2XsとD300、FX機ではD3XとD700を準備し、外から見れば万全の体制でしょうが、
いかんせん、使いこなすための試行錯誤はこれからという段階です(^^;
今後とも、よろしくお願いします。
レスありがとうございました。
書込番号:9519226
0点
footworkerさん、こんばんは。
質問に答えて頂いたのに、お礼が遅れました。
>・・・ニーニー、サンニッパ、ヨンニッパ、ニーヨンヨン、それとロクヨンとなります。
ありがとうございます。
この中ではニーヨンヨンが欲しいですね。70−200のリニューアル版を買ってからに
なるでしょうから、現行機はちょっと無理かも^^。
アルバムを拝見しましたが、10年前に阿蘇大観峰に行きましたよ。
当時は全く写真に興味がなかったので撮りませんでしたけど、とても良い風景でした。
footworkerさんはとても上手に表現されていますね。
一番記憶に残っている事。それはコップ一杯300円の牛乳が全く美味しくなかったこと
でした(笑)
書込番号:9519887
1点
☆ババ☆さん、こんばんは。
レスありがとうございます(^^
>一杯300円の牛乳が全く美味しくなかったこと
県知事になりかわり、お詫び申しますm(_)m
やはり、牛乳をはじめ乳製品は”北海道”が本場ですよね。
今朝も、カワセミ狙いで出かけました。
やっと出会えたのですが。。。
ホバリングや給餌、求愛、飛び込みなどをゲットするには、数年かかりそうです(^^;
サンデーカメラマンの悲哀です(^^;
書込番号:9523793
2点
footworker様こんばんは!お久し振りです。
以前は開聞コースの話題でもお世話になりました、
もっと南の方で7月の皆既日蝕を・・・、晴れます様!にと願っているNikon Life.です。
Nikonのレンズ板を覗いていたら・・・、また凄いレンズを抱っこされたようで少々恐いのですが、レスさせてくださいね。
footworkerさんが載せられたカワセミさん幸せかも知れませんね!?
名前を付けてあげて小声で呼んであげだら、ホバ?とかサービスしてくれそうですね。
私は南側に30mくらいの高さの崖を背負ったある川の一角で、対岸からただ見るだけですので、600mmでのお写真楽しみにしていますネ。
書込番号:9525866
1点
Nikon Lifeさん、おはようございます(^^
こちらこそ、ご無沙汰です。
>南の方で7月の皆既日蝕・・
そうなんですか、興味をそそられますね。
晴れるといいですね!
すごい写真がとれそうですね。
生き物相手は、風景とは別な意味で時間がかかりそうです(^^;
頑張りましょう(^^ゝ
レスありがとうございます。
書込番号:9526166
0点
近所の子はこんなになってました。
息をするとスースー音がしそうです。(笑)
レンズが来た1年前は、この時期の定番ヨシキリでもMFでピンをあわせることが出来ませんでしたが、
今はなんとか出来るようになってきましたよ。
体力もついてきて、重さもぜんぜん苦にならなくなってきました、、ということにしておきます。
書込番号:9531461
1点
高い機材ほどむずかしいさん
1枚目のカワセミは、今年生まれたのでしょうか?
それとも、全国的に?今は抱卵の時期でしょうか?
そうなら、1、2週、間をあけて出かけようかなろ思ってるところです(^^
レスに感謝です(^^ゞ
書込番号:9531529
0点
高い機材ほどむずかしいさん
情報ありがとうございます(^^
来月あたり、子供の飛行訓練もありそうですね(^^
書込番号:9532031
0点
footworkerさん、ロクヨンご購入おめでとうございます。
先日は別スレで三脚アドバイスを頂き本当にありがとうございました。やっと資金が貯まり、今週中に入手の予定です。
威風堂々の新兵器をお手に、撮影意欲も倍増でしょうか。
先日初めてお店でロクヨンの実物を鑑賞することができました。
想像を超えた躯体の威容さと、地面に根が生えたような重量に心底驚きました。とても民生品とは思えません。皆さんはこんなレンズを駆使されているですねぇ。
自分には縁が無いロクヨンならではの特別な描写、眼を見張って眺めております。
筋肉痛とかぎっくり腰にもお気をつけられ、素適な撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:9532816
1点
藍月さん、こんばんは。
お久しぶりです(^^
そして、ありがとうございます。
三脚が週末には届くんですね!
楽しみですね(^^
とうとう(笑)ロクヨンまで到達してしまいました。
買ったからには、使いこなそうと少々焦り気味で〜す(^^;
>筋肉痛とかぎっくり腰にもお気をつけられ・・
あれ?水晶玉?
その通りです。。やっとの思いで”運搬”しています(^^;
頑張りたいと思います(^^ゝ
書込番号:9533903
0点
私も、やっとVR64で翡翠の勇姿が取れましたので、仲間入りさせてください。
少しノイズが入っていますのと、ブレてピンアマですが勘弁してください。汗。
腕がーー問題ですね。
初めて知ったのですが、今の時期と去年11月では写る色が違うのですね。
向きが違っていますが、勘弁してください。
いつもこんなに近くによって来る時はありません。
大きさは変えていますが、ノートリ無修正です。
VR64撮りやすいですよ。応答は速いし、背景が完全にボケて被写体だけ写りますね。
取れたのは機材のおかげです。
有難い時代だーー
書込番号:9543862
3点
機材より腕さん、いや、腕より機材さん(^^:
こんばんは。
素晴しいホバリングのカットですね(^^ゝ
ありがとうございます.
励みになります!!
私もこのホバと,
捕餌というのでしょうか、いつの日かゲットすべく頑張ろうと思います(^^
書込番号:9543944
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
ニコン一筋君さん たぶんはじめまして。
関東では珍鳥のヒレンジャクですね、知り合いが秋ヶ瀬に1羽入ったと言う情報で行ったのに見れなかったとこぼしてました。
高い機材ほどむずかしいさん
ウグイスの囀っている写真、躍動感解像感がとても良いですね、私も撮りたいです。関西の方が早いのでしょうかね?←そんなこたぁない
たまに覗いている程度で失礼なのですがまた良い画が撮れましたらUPして下さいね、宜しくお願いします。
書込番号:9192622
0点
peculier manさん こんにちは。
こちらでも、レンジャクは通りすがりが多くて電線に止まるのを
1〜2週見かけるだけで機会も少ないです。木に止まってるのを見ることは
ほとんどありませんね。
春の定番の酔っ払ったおじさん状態のベニマシコを河川敷に撮りに
行ったついでに「ホーホケキョ」も(笑)
書込番号:9194805
1点
皆さん、おはようございます。
最近、この板のスレがあまり立たないのでちょっと寂しいですね。
3月になって、私にとっては待ち遠しい春がそこまでやって来ましたね。
でも、昆虫の少ない冬場の私の相手をしてくれた、ルリビタキなどは
冬鳥がそろそろ旅支度のシーズンも近づいてきましたね。
今週末あたりが最後かもしれませんので、もう一度、山に会いに行こう
と思っています。
作例は勿論VRロクヨンです。
書込番号:9194852
1点
ニコン一筋君さん 皆さんおはようございます。
駆け出しのR50mです。
レンジャクという語句に誘われてお邪魔いたします。
私、レンジャクは今まで見たことも撮ったことも無かったのですが
先日近くの小さな森に出かけたとき、バードウォッチャーの方から
レンジャクが来てるよと教えていただき探してみたところ
高い木の上に発見。慌てて、撮影しました。
キレンジャクとヒレンジャクがあわせて5羽くらい。
あいにく天気が悪かったのと腕のせいで・・・
翌日は朝から出かけて、キレンジャクをとってきました。
この日は結構下にも下りてきて木の実など食べていました。
あいにく画像は小さいものしか送れる環境ではありませんが
初見初撮り記念ということでUPさせていただきます。
そうそう、これらはサンニッパ+1.7テレコンで大トリミングです。
今度の土日はあいにく天気が悪そうなので残念です。
乱筆乱文失礼いたしました。
書込番号:9195177
2点
ツグミさんを撮りに高い機材ほどむずかしいさん、天文中年さんの地元方面へ行って来ました。あとは残り少なくなったシーズンをニコン一筋君さん、R50mさん、もりの住人さん達の地元?へじっくりと出動できそうです。レンジャクに運良く巡り逢えても皆さんの様に上手く撮影できるかは判りませんが・・・其方にお邪魔した時には宜しくお願いします。
書込番号:9209195
0点
西日本では、急速に春の鳥さんが増えてきて、冬鳥さんはお帰りなようです。
今週末あたりは、もう冬鳥のカモ類でも見かけくなるかもしれません。
このあたりの春のわたりは、せわしなくレンジャク(キレンジャク)も
3日ほどのチャンスだったようです。
また来年出会いのチャンスがあればを願って、実のある木の下でのんびり
来てくれるのまちます。追ったりしなければ来年も来てくれるでしょう。
今年は、ベニとたくさん出会えましたし、シメもやたら見かけましたし
これからもゆっくりと楽しみますW(^^)W
書込番号:9217167
1点
私のロクヨンは、この春に間に合いませんでした。。。(独り言)(^^;
書込番号:9218295
1点
footworkerさん
おおぉぉぉ。♪
ついに。ロクヨン発注したのですね。
作例楽しみにお待ちしています。
作例はD300+VR600F4です。
高い機材ほどむずかしいさん
ご案内、ありがとうございました。
案の定、今日はお尻の筋肉が少々痛いですが(笑)、思ったほど
でなくてよかったです。
また、よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:9219192
1点
peculier manさん
一生に1〜2度クラスの珍しいツグミですね。
これに比べたらレンジャクは普通種です。(^_^;)悪くても2年に一度は会えますから。
今年は関東でも関西でもレンジャクは多いようですね。
次から次への通過してくれるので長い期間楽しめますね。
天文中年さん
>ルリビタキなどは
冬鳥がそろそろ旅支度のシーズンも近づいてきましたね。
こんばんは。ルリビタキは漂鳥といって、夏の間も少し標高の高い地域に行けば普通に会う事が出来ます。春〜夏のルリビタキは美しいですよ。
ぜひ会いに行ってやってください。
高い機材ほどむずかしいさん
>このあたりの春のわたりは、せわしなくレンジャク(キレンジャク)も
3日ほどのチャンスだったようです。
西の方はキレンジャクは少ないですが、ヒレンジャクは多いです。
今年は当たり年ですからまだまだチャンスがあると思いますよ。
書込番号:9221121
1点
天文中年さん ベニと出会えて良かったです。1週間たつと新芽がやたら出ていて
状況が一変、やはり野鳥との出会いは難しいですね。
お尻痛いですか?。あのあとワンと双眼鏡だけ持ってぐるっと堤防+川横散歩を
しましたが平気です。
だめですよ車ばっかり乗ってちゃ。(笑)
書込番号:9221973
1点
n_birderさん
解説、有難うございます。
一応、ルリビタキは漂鳥であることは、知っておりましたが
私の身近な場所から居なくなりますね。
大阪近郊だと、金剛山当たりが少し標高が在るので居るかも
しれません。
まあ、春からは昆虫がメインで撮影を致しますので、
野鳥目的での遠征は在りませんが、高山に行くときは
注意して見たいと思います。
高い機材さん
有難うございました。
今度、河川敷方面には、原付で行こうかなぁ。(笑)
軟弱な私はまずはサンニッパ+1.7倍でうろつくのが
向いているかも。(笑)
書込番号:9222777
1点
n_birderさん お気遣い有難う御座います。
実は先週の日曜にレンジャク行ってきました。
回りの人はベテランらしくキレンジャクばかりを狙ってましたけどこっちは初めてなのでヒレンジャクでもシャッターを切るんですが、『何、撮ってるの?』な目線を感じますね、帰って確認すると回りにつられたらしく案の定黄色の方が多かったです。
footworkerさん
64購入おめでとうございます。早く納品されると良いですね。
高い機材ほどむずかしいさん
アオバトの画、ドングリだと思うけどやっぱ冬に西へ行かないと撮れないですかね?まぁ海水の画だけはそろそろ大磯で狙えそうです。別板でオオタカが水に入ってる画も見ましたけどあれも良いですね
天文中年さん
バイクは私も夏に成ると欲しくなるけどまだ寒いんじゃないですか?初めてルリビを見た時の感動は忘れたくないと思いつつ忘れかけてるかも?
書込番号:9226652
0点
>天文中年さん
独り言を気づかれちゃいました(^^;
今月末くらいには届くはずですが。。。仲間に入れて下さいね(^^
ただ、私は「翡翠」「鮎」が対象です。。
>peculier manさん
ありがとうございます(^^
借金トリを撮るハメになるかもです。。(汗)
書込番号:9227275
0点
上の方でオオタカについて書いてますが、あれっって偽者さんの画だったんですね。内容を読んでなかったので間違えました。
高い機材ほどむずかしいさん、スイマセン。m(__)m
書込番号:9255514
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
今日は綺麗な上弦の月が見えたので、久しぶりに
月を撮ってみました。
VR600F4+TC-17E2+D90で撮影。
F9 1/60s ISO100(減感設定)
シーイングは雨上がりで良いとは言えない状態でしたが
それでも、この程度は楽に写すことができます。
野鳥用等に購入された方が多いと思いますが
三脚と雲台も野鳥撮影に使っているもので
十分撮影できますので、一度チャレンジしてみてください。
私の三脚と雲台は、ベルボンネオカマ830とマンフ516を
使用しております。
2点
追伸
ここで、何故減感設定で撮ったかと言いますと
ISO200だと。1/125sが適正露出になってしまいますが
ベランダで撮ったので、床がコンクリートで固く、1/125sだと
露出ディレイを使っても、若干ブレが生じました。
で、シャッター速度を遅くすると、微妙な共振が収まって
よりシャープに撮れたので、減感設定で撮りました。
一般的には、シャッター速度は速い方がぶれないと思われがちですが
今回のように、35ミリ換算で1500ミリという超望遠の世界では
このようにシャッター速度とブレの関係が逆転することも多々あります。
このような撮り方は、大きく拡大して撮影するマクロ撮影にも
通じるものがありますので、組み合わせるカメラと三脚と雲台と
ぶれないシャッター速度は検証しておくことが、普段の撮影にも
生きてくると思っております。
書込番号:8738943
3点
天文中年さん、すごいですね。
このお月様の画像は、撮影時の構図のままでしょうか?
月がファインダーからはみ出すくらいなんですね。
DXフォーマットだと、
600 x 2 x 1.5 = 1800mm 相当でしょうか。
ものすごい望遠ですねぇ〜
天体望遠鏡なみなのでしょうか (^^
書込番号:8743211
0点
ブレの件も述べておられたのですね。
なるほど・・・
超々望遠だと、そんな事が起こるのですね。
書込番号:8743217
0点
じょばんにさん
TC−17E2を使用してますから2倍ではなく1.7倍です。
DXフォーマットだと、
600 x 1.7 x 1.5 = 1530mm 相当です。
アップした画像は大きくトリミングしています。
400万画素を切っています。(笑)
このくらいをノートリで撮るなら2500くらいは
必要だと思います。
これ以上はやはり天体望遠鏡が有利ですが、まあ、超望遠レンズ
ならこの辺が限度ですね。
今日の月ですが、昨日の月に比べるとさらにシンチレーションが
悪く少し甘いですね。
書込番号:8743768
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
peculier manさんに以前ご紹介いただいたサイトで、
「LensCoat Hoodie Cover Hoodie 4XL」を購入しました。
付属のおむつカバーより遥かに使いやすいです。
ワンタッチで装着できます。お勧めです。
それから、「Pod Pad for Tripods」も購入してみました。
こちらの使用感もまずまずですが、足をたたみ難いのが難点ですね。
0点
http://www.naturescapes.net/store/product.php?productid=288
http://www.naturescapes.net/store/product.php?productid=191
ここです。
書込番号:8083401
0点
呼ばれて出てきました・・・お久しぶりです
シジュウカラの幼鳥が幻想的で良い感じですね、見慣れた鳥にもどんどんシャッターを向けないと良い画は撮れませんねm(__)m
フードカバーは良さそうですね、写真だとレンズコート使用でもOKな感じですが、スベリとか考えるとやっぱりフード直の方が良いのでしょうね。
三脚パッドは私も買ったんですが想像していたよりは小ぶりでした。普段付けっ放しで中々気に入ってます
下スレのじじかめさんのコメントが身にしみる季節です、いゃアツ〜い!最近はもっぱら移動用のザック、バイク、折りたたみ自転車、カートなど写真とは直接関係ないモノばかりに頭が働いています
いっそ328の追加で夏を乗り切ろうとか・・重いッスOTL
書込番号:8084571
0点
おお、ほんと巣から出てきてほどない様な幼鳥ですね。ぱらぱらした羽はとれているようですね。
貼り付け、ありがとうございました。
私は、もう見分けが付かなくなったのを貼っておきます。あは。
書込番号:8084709
0点
n_birderさん
私もオムツカバー欲しくなってきました。(笑)
peculier manさん
暑い夏を乗り切る為に、VRロクヨン購入後直ぐに、VRサンニッパに
逝ってしまいました。(笑)
1.7倍のテレコン付けてもAFも速く、描写力も私を満足させてくれています。
鳥に虫に活躍してます。
シジュウカラの幼鳥はVRサンニッパ+1.7倍テレコン
ナミアゲハはVRサンニッパ+1.4倍テレコン
です。
VRロクヨンの方が三脚雲台込みで12キロ超で
VRサンニッパの方は三脚雲台込みで8キロですから
4キロの差は大きいですね。
今の時期だとサンニッパの稼働率が高いですが、秋から冬に
なればロクヨンの稼働率はダントツになると思いますが・・・
書込番号:8086736
0点
追伸、
私がVRロクヨンとVRサンニッパが欲しくなった張本人は
なにを隠そう、高い機材ほどむずかしいさんのおかげです。(笑)
書込番号:8086746
0点
天文中年さん こんばんは、
アゲハの素晴らしい事、夏はやっぱり328ですか?ポイント捜しに64では日差しが辛いですね、と言うより64無しでも立っているだけで汗だくです。桜の林に玉虫が飛び交っていましたが不発でした、鶯に至っては声だけで姿も拝めませんでした。
一脚だったので休めないので尚更重く感じましたね、たしか箱から出した時には思ったより小さく軽く感じたんですけど今考えるとお馬鹿でした。
夏を慣れと根性で乗り切るか328に走るか暫く迷ってみます、328買うとまたレンズコートやらプレートやらも欲しく成りますね、それと最近はトラベルコートなんぞの販売も始めたみたいですよ。
http://www.lenscoat.com/travelcoat-c-10.html
書込番号:8087177
0点
peculier manさん、おはようございます。
情報有難うございます。
とりあえず、私の場合は先にレンズコートが先ですね。
国内では銀一で販売していますが、良い値段してますね。
個人輸入はしたことが無いので価格的にはかなりお安いですね。
書込番号:8088755
0点
呼ばれてませんが出てきました。
僕も以前のスレでpeculier manさんが紹介されていたPod Pad for Tripodsを注文しました。明日には到着する予定ですv(^^)
普段野鳥を撮影していますが、幼鳥を見つけると何故か顔がにやけてしまいます。先日も巣立ってからおそらく2日後ぐらいのサンコウチョウの幼鳥に出会い、『元気に大きくなって来年も来てね!』と涙ながらでファインダーが見えず、かろうじて撮影したのがこれです。
我ながらうまい言い訳でした。
書込番号:8089078
0点
野鳥探検隊さん サンコウチョウが写ってるだけで充分羨望の的ですね
東北の方で巣を捜すと良いとか聞いていますが、まだ見た事も無いです。>>・・・と涙ながらでファインダーが見えず・・何度も見ている野鳥探検隊さんでも其れなら始めて出会ったならどうなる事でしょうね?
私はPod PadのLを購入したんですが、大き過ぎたらどうしようか?マントにでもしてスーパーマンにでも成ってやろうか?とか想像していたのですが案外と小さかったですね、製品にサイズ表示もなく間違ってMを送ったのかな?とも思ったのですが、英語で其れを説明出来そうも無いので其の侭使ってます。たしか$3-差でカーボンはMで大型のアルミはLとかって説明だったと思いますが価格設定がビミョー過ぎますね。
5シリーズに付けてますがn_birderさんほど>>足をたたみ難い・・とかは感じません←鈍感なだけかも?n_birderさんや野鳥探検隊さんに少しだけでもお役に立てて幸いです、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8089500
1点
はじめまして!! peculier manさん
コメントいただきましてありがとうございます。
僕も同じくLを発注しました。三脚も同じく5シリーズです。
海外サイトの情報をたくさんお持ちのようで、これからも参考にさせていただきます。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:8089765
0点
peculier manさん こんばんわ。
>最近はトラベルコートなんぞの販売も始めたみたいですよ。
またすごいアイデア商品ですね。個人的には必要ないですが、良いも悪いも日本の用品メーカーも見習ってほしいですね。
僕が最近新調したいアイテムは、カメラの防音ケースです。なかなか良いものが無いですね。なにかアドバイス頂けませんか?
天文中年さん こんばんわ。
>私もオムツカバー欲しくなってきました。(笑)
そもそもレンズカバーが必要かどうかは別として、ワンタッチで取り付けられるのでいいですね。僕自身は、リュックの中に収納する時はレンズカバーの必要性はありませんが、例えば、撮影する気が無く、藪の中等を歩くときのレンズ保護用として便利に使っています。
高い機材ほどむずかしいさん こんばんわ。
別のところにも書き込みましたが、機材へのこだわりは凄いですね。ところで、主力とされている撮影分野はなんでしょうか?動物?飛行機?鳥?
ぜひ、こだわりの写真をHPやブログで拝見したいものです。
野鳥探検隊さん こんばんわ。
いつもお世話になります。動物も野鳥もやはり子供の頃が一番可愛いですね。
書込番号:8095403
0点
おじゃましま〜す。
>やはり子供の頃が一番可愛いですね
人間もそうですね(^^;
このレンズカバー(コート)は、
迷彩服の役目と、カメラマンの満足と、両方の効果をもたらすのでしょうね。
私なら、腕に似合わぬという羞恥心があるので、
装着したら透明人間風に消えるのがいいなぁ。。。(^^;
書込番号:8097188
0点
n_birderさん お早うございます
>最近新調したいアイテムは、カメラの防音ケースです
シャッター音でしょうか?さすがに呼ばれちゃっても名案も無いですね。ディスカバーフォトで手を入れるタイプの防雨カバーみたいのが有ります・・昔の手探りでフィルムを現像タンクに入れるような製品ですが、あの辺を参考に自作するってのはどうでしょうか?
まずは学校の理科室から遮光カーテンをパクって来る・・のは無理でしょうから遮光カーテンを購入して・・面倒そうだな、、いっそマリンパックに入れちゃうってのは・・m(__)m
書込番号:8097225
0点
n_birderさん,どうもです。
スレ違いですが以前exifから撮影距離がわからないか?とスレ立てされてましたよね?
たまたま、見つけたので、
http://tomtia.plala.jp/DigitalCamera/DLens/
当方機材はマックの為、試しようがないので人柱を。(笑
書込番号:8097376
1点
peculier manさん こんばんわ。
そうです。シャッター音です。いい音だと思うのですが、場合によっては無音が理想なのです。生地の選択が大切なようですね。単なるカバーですから自作も検討してみます。
wildnatureさん こんばんわ。
情報有難うございます。チャレンジしてみようかと思います。
書込番号:8110321
0点
スレ主のn_birderさん、2つ上のレスでサイトをご紹介されていたwildnatureさん古い所に失礼します。
以前はレンズの距離情報に興味が無かったのですが、少し興味が湧いたので確かこの辺にと言う事で実は先ほどソフトをダウンロードしチャレンジしてみました。
で結果報告ですが、D80はOKでD3はNGでした。
リンク先の管理人さんがD3に対応してくれるまで待つかお願いするか、ほかで捜すかビミョーな心境です。。。OTL
書込番号:8578057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































































