AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2010年4月16日 11:12 | |
| 200 | 33 | 2009年6月30日 22:31 | |
| 135 | 58 | 2009年6月26日 21:58 | |
| 2 | 31 | 2009年6月3日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
皆様どの様に対応されているかご教示下さい。
1.レンズ専用のストラップは通常は使わない物でしょうか?
2.かぶせ式レンズキャップは出来る限りつけておいた方がよいでしょうか?
3.購入時についてきたトランクケースは輸送専門でしょうか?
4.保管前にすべきことはありますか? 掃除とかダイヤル位置とか
5.このレンズのような大型の物はどの様にして保管されておられますか?
置き方は縦横どちらでもよいですか
マニュアルでは長期間の場合は直射日光に当たらない風通しのよいところとなっています。
以上宜しくお願い致します。
0点
leaoさん
600mmご購入、おめでとうございます。
1.レンズ専用のストラップは通常は使わない物でしょうか?
私はどの望遠でも不使用で、
300〜500mm望遠レンズの運搬を容易・確実にするKirkのストラップSS-1
http://75690903.at.webry.info/200903/article_10.html
をお勧めします。何らかのストラップが必要な場合のことですが。
2.かぶせ式レンズキャップは出来る限りつけておいた方がよいでしょうか?
私はLensCoat社のHodieを使っています。
書込番号:11215738
2点
カメラ大好さん こんばんは
コメントありがとうございます。
428の方での色々なご意見を総合し、64しかないとの結論を出し、前からどちらか欲しいと思っていました事もあり、買ってしまいました。
BORG 101ED を使っていましたので重さは一寸こちらの方が重いのですが、全長が短い分64の方がバランスが良いです。テレコンをつけないとはるかに明るいので今まで写せなかった状況で活躍してくれそうです。
KirkのストラップSS-1見ました。世の中には色々な便利グッズがありますね。
かぶせ式のレンズフードはコサック兵の帽子型をしたあまりにも大きい物なのでついご意見伺ってしまいました。
かぶせておいた方がいいのは判っていましたが、初めて外出した時あまりの大きさにポケットにも入らず、往生しましたので、つい・・・質問してしまったのです。
大変失礼致しました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11216065
0点
eaoさん
SS-1はメーカーでは800mmまで使用している写真が出ています。
私のブログで500mmまでというのは500mmが記載時の所有最長レンズ
であったためです。
HoodieCapは収納が楽です。
鮮鋭度の記載はお時間のあるときに、私のブログを時系列に
全部読まれれば、確実に理解できます。
600mmF4VRはTestした個体ではF5.0くらいで十分に使えますが
私の(II)でのF6.7に相当する鮮鋭度です。私の(II)は良いものに
巡り合ったと判断していますが鮮鋭度からはF5.6からF8が使用範囲です。
あと、600VRとTC-20EIIIほか14IIや17IIとの相性も私の(II)
よりも良好で、合焦率や鮮鋭度で明らかに差が感じられました。
ただしTC-20EIIIでの飛翔体は無理ですし、中央部での合焦と
なります。これらは私のブログには載せていない内容です。
書込番号:11216871
1点
カメラ大好さん こんにちは
重ねてのコメントありがとうございます。
鮮鋭度の件、時間が出来ましたら読ませていただきますが、
多分、おそらく、半分も理解できないと思います。
テレコンの新しい情報もありがとうございます。
書込番号:11223097
0点
leaoさん
>1.レンズ専用のストラップは通常は使わない物でしょうか?
専用は厚みがあるので使いませんが、別の専用ストラップを使用しています。
三脚使用時はストラップが無いほうがいいのですが、肩から提げて持ち運ぶときに必要です。
>2.かぶせ式レンズキャップは出来る限りつけておいた方がよいでしょうか?
付属のアレは使いにくいですね。脱着に相当な時間が掛かります。
これがベストですね。一瞬ですから。
http://www.lenscoat.com/lenscoatsuptmsup-hoodiesuptmsup-medium-p-383.html
>3.購入時についてきたトランクケースは輸送専門でしょうか?
自分の場合は、修理等でメーカーに送った際に使いましたが普段は使っていません。
>4.保管前にすべきことはありますか? 掃除とかダイヤル位置とか
>5.このレンズのような大型の物はどの様にして保管されておられますか?
潮風が当たるような場所や砂埃が舞う中で終日使用したときは、ペーパーとクリーナー
で軽く清掃しています。
普段は埃をはらう程度で宜しいのではないかと。
後、保管は車の中に入れっぱなしの場合が多いです。だって、いちいち家の中に入れるのも面倒ですから。笑
でも、これは普通はあまり褒められた保管法ではないですね。
まあ、僕は機材は多少の傷がつこうが、使い込んだ証と思っているのでこんな感じですが、
最近は、超望遠レンズをすっぽり包み込むカバーを掛けて大切に使っている方を結構見かけますね。将来、手放すときにはよさそうです。でも、ピントリングまでカバーしている人はやりすぎだと思います。
書込番号:11237918
![]()
3点
n_birderさん こんにちは
実践的なアドバイスありがとうございます。
1.レンズ専用のストラップはフィールドで複数のレンズを交換するよう場場合に有効なのでしょうね。私はこれしかないので 暫くは不要みたいです。
2.かぶせ式レンズキャップは早速お勧めを手配します。風が強い時とか藪の中に入る時はごみが入る事が予想されますので・・・。
3.4. 保管の件 参考になります。
わざとぞんざいに使うことは勿論良くないと思いますが なんといっても道具ですから いい場面に遭遇したときに素早く対応出来る工夫が大事ですね。
いい場面でいい写真が取れるように経験をつみたいと思います。
ほぼシステムとして完成いたしましたので重量を測ってみましたら結構ありました。
64 + D300 + MB-D10 で 7.8KG
5541LS + Manf 519 で 6.1KG
合計 13.9KG も有ります。
他に短焦点をつけたカメラとかアクセサリーなども携行する事を考えたら BORG を同時に持ち出すことは重さと大きさから全く無理とわかりました。
状況に応じて使い分けようと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11239220
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
みなさん、こんにちは。
ロクヨン+D300+TC14EUを使用し、カワセミに挑戦中です(^^ゝ
今回は、ポイントに居た地元の方の情報と、同伴した友人のおかげで、
重い三脚をかつぎながら、”追っかけ”ができたせいで、近い距離から撮影できました。
お二人に感謝するばかりです。。。
これから、ホバリングや飛び込みを狙おうと夢みたいなことを考えておりますが、
果たして、一人で出かけてゲットできるのか?
みなさんは、どのような態勢で臨んでおられるのでしょうか?
お聞かせ願えたら幸いです(^^
6点
こんにちは。
いつもお世話になってます。
素晴らしいカワセミ君ですね。
>これから、ホバリングや飛び込みを狙おうと夢みたいなことを考えておりますが、
果たして、一人で出かけてゲットできるのか?
心配ないですよ。
footworkerさんのような親切で優しさをお持ちの方には
カワセミ君もホバリングや飛び込みを披露してくれると思います。
書込番号:9739872
1点
ニコン富士太郎さん
こんにちは(^^
さっそくありがとうございます。
特に「飛び込み」などは、素人の自分には至難の業かと思っています。
小枝にとまっているときは、できるだけ低感度で撮りたいし、
動き出す瞬間に、動体撮影に切り替えるのは難しいです。
結局、静止画はあきらめて、飛び込みそうな場所にあらかじめ置きピンするのかと
思いますが。。。今のところ”出会い”が嬉しくて、とまっているのしか撮れていません。
ところで、一緒に撮影した方とニコン富士太郎さんのことを話題にさせていただいたのですが、
パソコンに詳しく、自作なさるニコン富士太郎さんに組み立ててもらいたいなぁ。。。なんて(^^;
書込番号:9739929
0点
footworkerさん、こんばんは。
カワセミの若ですね。
素晴らしい。
いやぁ、こんなに大きく撮れるのは、やっぱりロクヨンです。
私には目の毒です。
書込番号:9742703
1点
nikonが好きさん
ありがとうございます(^^ゝ
一緒に撮影した方の情報のおかげで、至近距離から撮影できました。
もちろんロクヨンということで、ノートリミングです。
「こっち、こっち」と手招きしてくれる同伴者がいれば助かりますね(^^
撮影に、妻がつきあってくれるはずもなく。。。とほほ(^^;
書込番号:9743847
0点
たくさん通うのが一番かと思います。
一人でも見つけられるようになって来ると街中自転車のブレーキ
でも振り向いて見てしまいます。(笑)
私は、少人数のほうが好きですね。
人が少ないほうが出会いの確率は高いです。
書込番号:9744130
6点
高い機材ほどむずかしいさん
おはようございます。
>街中自転車のブレーキでも振り向いて見てしまいます。(笑)
さすが!達人ともなれば、そうなんですね(^^
言い得て妙です!
雌雄の鳴き声の違いは分かってきたのですが、フィールドが横長で100mくらい?
ジッツオ5型にロクヨン搭載のスタイルでは、瞬時の移動には耐えられません(^^;
足しげく通って、そのポイントに出現するカワセミの習性を学習することが大事ですね。
そのポイントでは、今年はめずらしく最近も「交尾」が見られたそうで、
その赤ちゃんが見られるのは7月末〜8月初めと聞きました。
貼付画像は、nikonが好きさんがおっしゃるように、今年生まれた「若」のようです。
書込番号:9744360
0点
>街中自転車のブレーキでも振り向いて見てしまいます。(笑)
本当に似た音で困りますね?
書込番号:9745267
2点
私は、横に長いフィールドでカワセミの「鳴き声」に耳をすましながら、左右をキョロキョロ。
道理で、この頃首が痛いんですねぇ(笑)
書込番号:9745649
0点
〉似た音
ブレーキの音と聞き間違える鳥って?
多分、ジョークだと思いますけど。
スレ主さん。
自分の場合、単独行動もあれば、情報を得て行動する事もあります。(カワセミは殆ど撮影したことありませんが)
どちらの方が狙い通りの写真が撮れるかは、あまり関係ないと思います。
自分の力で発見、撮影することも、野鳥と付き合う楽しみ方の一つですし、自分は大切にしていきたいですが、
教えてもらいながら撮影する事も色々勉強になると思います。
後はフィールドによりますよね。対象の警戒心が強ければ、三脚ならべての撮影は不可能ですし。
書込番号:9746256
![]()
3点
footworkerさん こんにちは
大砲が並ぶフィールドでも、良い事もあれば最悪の事もあります。
情報交換にはもってこいですが、中には餌付けを当たり前にのようにする「やから」がいます。
簡単に撮影できるからが理由みたいですが、私はどうにもそれが許せないと言いますか、情けない。
そんな事をして写して何がいいのか?ガキにでも出来る事に100万前後の金かけて何が楽しいのか・・・?
ま、年寄りのボケ防止としてはそれがいいのかな?
餌付けしなくてもそこそこ来てくれるフィールドなのに・・・
今の季節は池にはスイレンが多くホバーはほとんど見れません。
じっくり観察して有意義な撮影をされてください。
書込番号:9746896
3点
こんばんは。
>n_birderさん
レスありがとうございます。
>自分の力で発見、撮影することも、野鳥と付き合う楽しみ方の一つですし
そうですね、私には「あせり」があると思えてきました(^^;
じっくり、野鳥観察のつもりで、習性とかを知っていこうと思います。
幸いというのか。。。私が通ってる都市型公園の鳥たちは警戒心が強くなさそうですが。。
>リトルニコさん
レスに感謝です。
池に「枝」とか刺してあるのも不自然に感じています。
カワセミは、その「枝」を利用してはいますが。。。何となく。。?です。
>じっくり観察して
そうですね、一人の時も、近くに諸先輩がいらっしゃる時も、
1日つぶすつもりで気長に学習してまいります。
また、ご教示下さい(^^ゝ
書込番号:9747504
0点
n_birderさん
>〉似た音
>
>ブレーキの音と聞き間違える鳥って?
>多分、ジョークだと思いますけど。
坂道を下る自転車の断続的なブレーキ音は私もとても似ている音だと
思います。
都市公園でのカワセミ撮影ではこんな音をよく耳にします。
まあ、n_birderさんに比べると私なんか修行が足りないから
聞き間違えるのかもしれませんね。
「キー・キィキィキィッ」
てな具合です。
書込番号:9750942
![]()
3点
こんばんは
都市公園があるということは、都会にお住まいなんですね(^^)
自分は買い物に不住しない程度の田舎なので、都市公園での撮影どういう風なのか関心あります。
>一人で出かけてゲット出来るのか?
footworkerさんの今の意気込みなら、出来ると思いますよ(^^)
自分は鳥に関して、身近に知り合いはなく、図鑑で習性調べ、地図とにらめっこして、車でフィールド探し、良さそうな所で偵察、ほとんど外れますけどA;^^)
今日見つけたポイントで撮影した写真貼っておきます、警戒心強いのでブラインドテント使用です。
書込番号:9751095
![]()
4点
>自分は買い物に不住しない程度の田舎なので、都市公園での撮影どういう風なのか関心あります。
>そんな事をして写して何がいいのか?ガキにでも出来る事に100万前後の金かけて何が楽しいのか・・・?
ま、年寄りのボケ防止としてはそれがいいのかな?
たしかに都市公園はお爺さんカメラマンの社交場みたいなものですから若い人は足を運びづらいです
それに、公園の人慣れしたカワセミは誰でも簡単に見つけられるし、撮影もできるので面白くないです
また、一部のお爺さん連中は本当に勝手ですから声は大きいし、周りの人が目に入らないようです
こういう事を書くとお爺さんカメラマンから反感をかうと思いますが、相対的に
お爺さんカメラマンはマナーの悪い人が多いのは事実です
書込番号:9751821
10点
高い機材ほどむずかしいさん
>たくさん通うのが一番かと思います。
カワセミ、オオタカ、ハヤブサ・・・これが沢山通っての成果ですか???
たまには新作お願いします
正直同じ写真のUPは飽きます
n_birderさん
>坂道を下る自転車の断続的なブレーキ音は私もとても似ている音だと
思います。
都市公園でのカワセミ撮影ではこんな音をよく耳にします。
カワセミと自転車ブレーキ音が似ているというのは、本にも紹介されています
観察不足ではないでしょうか
書込番号:9751940
9点
こんばんは。
引き続きの皆さんのレスに感謝です(^^ゝ
>天文中年さん
>「キー・キィキィキィッ」
経験の少ない私にも、そう聞こえます。
確か、雌雄で鳴き声が違うと、本で知った程度なので。。。
その「キー・・」と共に姿を見せてくれると、舞い上がってしまう段階なので、
修行が足りない自分です(^^;
>さすらいのローンレンジャーさん
ご無沙汰です(^^
>都会にお住まいなんですね
汗、汗です。そのフィールドに出かけるのに、車で40分かかります。
あくまでも、居住地より都会だという程度で〜す(^^;
>警戒心強いのでブラインドテント使用
すごいです!ご自分でポイントを探しながらの撮影。。。
見習わなくてはですね。
私が知ってる数箇所のポイントでは、警戒されることがないようで、
その点は楽なのでしょうが、何しろ大型三脚の移動が大変です(^^;
同好者が指差す「あそこ」にたどり着いた時には、時すでに遅しと。。。(^^;
しかし、めげずに頑張るしかありません(^^
>クランキーキッズさん
下方のスレでも言ったように、カメラ・望遠レンズ・写真の話をする前に、
あなたは、「言葉の使い方」を学ばれた方がいいかと思いますよ。
若さゆえ許されるというのは大間違いで、先輩を立てるとか、目上の方には失礼かなとか、
そういう謙虚な姿勢を持たないと自分が損をします(息子に言ってるつもりです)。
どんなに優秀でも、孤立無援な存在ではいけません。
(多くの方が知っておられると思いますが、滅多にこういうことは申しません。本来ならスルーしてもいいところですが、クランキーさんの持っておられる何かが、私に言わせているのかも)
書込番号:9753033
14点
>クランキーキッズさん
補足します。
基本的に書き込みは自由です。
しかし、”正直同じ写真のUPは飽きます”とか、”観察不足ではないでしょうか”の文言は
「教えてもらう」という態度、姿勢からは出てこないものです。
高い機材ほどむずかしいさんもn_birderさんも、鳥撮り・超望遠のいわば達人です。
そいう方に対して、(見知らぬ相手であるからこそ)マナーを持って対話をしましょう、
ということです。
分かりやすく言えば、自分がそう言われて気分が良くないことを書き込むのはどうだろう?
ということです。
書込番号:9753141
14点
footworkerさん
>しかし、”正直同じ写真のUPは飽きます”とか、”観察不足ではないでしょうか”の文言は
「教えてもらう」という態度、姿勢からは出てこないものです。
>高い機材ほどむずかしいさんもn_birderさんも、鳥撮り・超望遠のいわば達人です。
失礼ですが、このスレでは特にボクは教えてもらう立場ではありません
正直に書いたまでです。だって、同じ写真を何度もUPでは飽きません?正直。
確かに、n_birderさんは達人レベルだとは思います。多分カワセミなんかは見飽きて眼中にないのだと思います
高い機材ほどむずかしいさんは、機材の達人のようですが鳥写真に関しては達人とは思えません
これって、すごく一般的な気持ちだと思いますが、多くの方は気を使って書き込まないのでしょう
でも、それは、すごく古臭い考えだと思います
書込番号:9753380
11点
>分かりやすく言えば、自分がそう言われて気分が良くないことを書き込むのはどうだろう?
ということです。
皆がそうして、正直に思ったことを書き込まなくなったら、このサイトの存在価値は著しく低下するでしょう
書込番号:9753381
9点
私も自転車のブレーキ音には反応しますね。(^_^;)
すぐに違うと分かるのですが、なかなか来てくれない時などつい期待して振り向きます。
あと、ある神社に立っている旗に使っている鉄の棒があるんですが、二本を組み合わせて立っているので風が吹くと正にカワセミの鳴き声そっくりの音が出るのには参ります。
でもカワセミは90%以上の確率で鳴きながら飛んでくれるので助かりますね。
この時期のテント撮影は大変ですよね。
私は長くても朝9時までには退散します。
雨の中なら11時まで粘る事もありますがでも暑いです。
書込番号:9753741
5点
おはようございます。
>クランキーキッズさん
カカクの板は、書き込まなくても大勢の方々がロムっておられると思います。
スレの流れに竿さす書き込みは、時に見る者を不愉快にさせます。
思ったことを書き込んでいいわけですが、言葉を選んだ方がいいということです。
誰からも相手にされなくなることほど、さびしいものはないと思いますよ。
貴方がそうならないよう、老婆心から忠告したつもりです。
>リトルニコさん
>カワセミは90%以上の確率で鳴きながら飛んでくれるので助かりますね。
そうです、そうです。カワセミと取り組んで日が浅い自分も助かっています(^^;
私が訪れるフィールドは、早朝は逆光。夕方は休日の子供たちが池に入り喧騒で。。
ま、難しいゆえに楽しいとも言えます。
楽しむことを基本に据え、少しずつ歩みを進めてまいります(^^ゝ
レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9754367
14点
footworkerさん ひがみねたみあらしはほっときましょう。
1枚もアップもした事もなく、撮影したこともない直ぐぼろが出る
ような低レベルは相手にしないでおきましょう。
書込番号:9754913
21点
スレ主殿
お気持ちは分かるがアラシの相手をしてしまったら貴殿もアラシと同レベルだ。
徹底的に無視するに限る。
猶、カワセミの鳴き声についてはn_birder殿に100%同意。
書込番号:9756042
2点
高い機材ほどむずかしいさん
信三郎さん
レスありがとうございます(^^ゝ
お見苦しいところをお見せしましたm(_)m
そうです!カワセミです!
失敗しながら、経験を積んで、歩を進めていこうと思います(^^ゝ
書込番号:9756080
3点
footworkerさん
気付くのが遅きに失し大変失礼致しました!^^
しかし、カワセミ君はいいですよねぇ〜〜。。。
いつもあの紺碧のお姿にホレボレしてしまいます。。。。
ところで、気の合われる仲間の方々とカワセミ談義が私にとって一番の楽しみかもしれません!いつも楽しいお時間を本当に感謝しております。^^
書込番号:9756793
3点
高い機材ほどむずかしいさん
>撮影したこともない直ぐぼろが出る
ような低レベルは相手にしないでおきましょう。
ぼろって何でしょう?ボクが貴方を指摘するように具体的でないと判りませんよ
ボクは、腕の低い人は相手にするのはよそうかな?
書込番号:9758013
7点
しかし、なぜ正直に批判的な事(正論ですけど)を書くとアラシって言われるのでしょう
でも、多くの方がボクの意見にナイス(賛同)してくれているのも事実です
書込番号:9758031
9点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9437114/
これを見る限り、信三郎さんと高い機材ほどむずかしいさんが絡んでいますね
[9439626][9440127]
第三者から見ればアラシということでしょうか(笑)
高い機材ほどむずかしいさんがの[9439504]4枚が今回と同じ写真とは驚きです
でも、これ偶然なんです
書込番号:9758074
8点
信三郎さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9437114/
[9439626]
>ここがD300のスレであることをお忘れになって例のごとく場違いかつワンパターンな
お写真を貼られている方とはレベルが違うのがよくわかった。
ボクと同じ意見ではないですか!!
書込番号:9758083
8点
>タミン7155さん
レスありがとうございます(^^
やはり現地の方とネンゴロになって情報網を構築する必要性を感じます。
カワセミを愛しいたわり楽しむというか。。。そんな想いで撮影に臨むと、
自ずとチャンスも訪れるのかな?と思っています(^^ゝ
またお出かけ下さい(^^
ニーヨンヨンは持ちやすくていいですよ(^^;
書込番号:9758952
2点
書込番号:9762266
7点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
皆さん、はじめましてm(__)m
現在とある大学のバードウォッチングサークルとアニマルサークルを掛け持ちで活動しています。題名の通り、鳥や動物撮りをしたくて、デジタル一眼レフカメラの購入を検討中です。
今現在は文字通りウォッチングのみです。
題名の通りMF600mmf5.6を入手できそうです。10万ぐらいで。
このレンズは、その10倍ですが、画質は全然違うのですか?
比較写真があれば見せて下さい(*^。^*)
0点
こんにちは。
600mmレンズに関しては全く分かりませんが…。
>デジタル一眼レフカメラの購入を検討中です。
今まで、フィルム式一眼レフの経験はお持ちでしょうか?
もし、一眼レフカメラは初めてなら、お止めになった方が賢明と思います。
私はオリンパスのボディにニコンの400/5.6レンズをマウントアダプタで装着していますが(800mm相当の画角になります)、動いている鳥などを、MFで写すことは困難です。
動きに合わせてピントを合わせるのが精一杯で、シャッタを切る前に1〜2段絞り込むという操作は出来ません。(止まっていればOKですが…。)
それですら、人様にお見せできるような写真は撮れていません。
比較的簡単に超望遠の世界が楽しめるのは、高倍率ズームが付いたコンデジです。
望遠側で、500mm相当以上になるのは、ニコン P90、キヤノン SX10 IS、オリンパス SP-590UZ、ソニー HX1、カシオ FH20 ペンタ X70 等です。
500mmには少し足りませんが、AFが早い、パナのFZ28もお勧めできます。(むしろ、一番かも?)
上記の中で、テレコンを付けて、さらに望遠にすることができるのは、SP-590UZとHX-1(x1.7の専用テレコンのみ)及び、FZ28です。
この他、観察用のスコープにデジカメを装着して撮影すれば、比較的安価に1000mm、2000mmオーバーの超望遠撮影が可能になります。
>バードウォッチングサークルとアニマルサークルを掛け持ちで活動しています。
とのことなので、私としては最後のスコープ+コンデジ=デジスコをお勧めします。
(”デジスコ”で検索すれば、色々出てきます。)
書込番号:9624626
1点
クランキーキッズさん
MF600mmf5.6は実際に持っていませんので
お役に立てないですが、推測すると
レンズ前玉の有効口径がサンニッパと同じですから
MFのサンニッパに2倍のテレコンを使用するよりは
解像度も高いと推察できます。
ただ、現行のVRサンニッパとVRロクヨンを所持しての
意見ですが、VRサンニッパでも2倍テレコンとAPS−C
ボディの組み合わせでは、少し解像力が落ちますから
現行のVRロクヨンと比較すると解像度はそれなりに落ちると思います。
ただ、これはあくまでも推測です。
実際に推測どおりの性能であったとしても、古くてもニコンの
超望遠単焦点ですから、10万程度の現行ズームレンズよりは遙かに解像度
も高いと思います。
10万程度の投資で買えるこのレンズであれば、撮影対象にたいして
ある程度の制約もありますが、悪くはないと思います。
ただ、AFが使えないことと、ロクヨンより一段暗いレンズですから
野鳥撮影の場合、現行のVRロクヨンと同じ歩留まりでの撮影は
同じ技量の撮影者からは得られません。
しかし、学生が何とか買える価格でのこのレンズ、けして悪い
選択ではないと、私は思います。
ただ、古いレンズですので、ニコンでの修理は不可能ですから
それなりにレンズの程度を見極めて購入する必要があります。
修理業者に依頼すればある程度修理も可能かもしれませんが
修理代も高く、場合によっては、修理業者でも無理な場合も
多いはずです。
リスクは伴いますが、その分価格以上の性能が期待できる
レンズかもしれませんね。
書込番号:9625055
![]()
2点
追伸です。
ニコンのMFレンズでAEを使用したい場合は
D300以上のボディが必要となります。
D90とかだと、マニュアル露出になります。
また、ご存じかもしれませんが、シャッター速度優先は
使えません。
止まっている野鳥をじっくり撮ることはできますが
動きの速いものは、かなり難しい撮影になります。
銀塩を含めて一眼レフを使ったことが無いのであれば
この組み合わせはあまりお勧めできないと思います。
書込番号:9625084
3点
画質が違うのか? わからないですけど・・。
画質以前のピント合わせができるのでしょうか?
手持ちの一眼でMF撮影の経験あります? 無いのであれば止めた方が良いです。
野鳥でしたら、600mmを使ってもトリミングして拡大して使う事になります。ピントの甘さと、手ぶれ/3脚の微少のブレが画像にもろ出てしまいます。
レンズ10万程度+ボディも買い直す・・・ニコンだと手頃な短焦点望遠が無いようですが、キャノンの手ぶれ補正無しの400mmf5.6とか手ぶれ補正付きの300mmf4とかにテレコンでもかまして使われた方が扱いやすいと思いますよ。経験が無いのであれば、大きめのコンデジで始める事です。400mm〜500mm程度の物がありませんでしたかね?
焦点が・・不足です。と言うのでしたら、20万+α程度のデジスコセットですね。デジスコ、野鳥で検索すれば綺麗な画像がたくさん見つかると思います。また、一眼であれば、これらよりも綺麗な画像が誰でも撮影できると考えない事かな?
書込番号:9627437
0点
こんばんは。
ご質問に答える知識は持ってないし、600mm f5.6のレンズも持ってませんし、
おまけにキヤノンユーザーなのですが、去年、多分このレンズと同じくらいの時代に
存在したと思われるニコンの400mmf3.5というやつを入手した者です。
実はこのレンズ、すごく欲しかったのですがなかなか納得いく値段で見つけられませんでした。
(知り合いで2名ほど持ってる人がいて、憧れていたのです。)
で、たまたま400mmf3.5ってレンズが中古屋さんで約7万円で出ていたので私はそれを購入しました。
画像はそれに1.4倍のテレコンを付けて撮ってみたものです。
思うのですが、周りに詳しい人がいれば、いろいろ教えてもらいながらその600mmf5.6も
何とか使いこなせるようにはなると思いますよ。学生さんですよね? 若いのですから..
(私はまだまだ駄目なんですけどね)
多分、将来一眼レフを使い続けることになるのであれば、いい経験になるはずって思います。
ただし、レンズは中古でしょうからそのあたりのリスクは覚悟しなければなりませんね。
あと、三脚は必須だと思います.. 失礼しました。
書込番号:9628488
![]()
0点
デジタル一眼、レンズ、三脚・・・と完全な装備にすると相当の出費の覚悟が必要です。
ザーッと言って、カメラ15〜20万円、600mm(中古で10万?新品ロクヨンは110万円以上)、
三脚はジッツオ5型・雲台として20万は必要です。
そこで。。。
影美庵さんおススメのデジスコという方策も大いにありですね!
実際、カワセミのフィールドで使用しておられるのを見かけるし、
高倍率のレンズは魅力です。
http://www.digiscoshop.com/digisco_set/Nikon_ED3.htm
書込番号:9629419
1点
クランキーキッズさん
ご質問への直接の回答ではありませんが、600F5.6(MF)であれば
まずは、同じMFでBORGの77EDIIであろうと思います。カメラはD300か■D700でないとAモードは使えませんが。
VR600mmF4は、私のささやかなテストでは300mmF4を300mmとしたとき
560mmに相当します。
http://75690903.at.webry.info/200905/article_10.html
ここからは推定ですが、600mmF5.6のF8画像でも鮮鋭度では500mm相当にはならないと思います。
■BORGの77EDIIは焦点距離510mmF6.7(公称は6.3)ですが、実質鮮鋭度は最低でも540mmはあります。価格的には9万以下です。
http://75690903.at.webry.info/200904/article_14.html
上記の評価法の概説はここにあります。
http://75690903.at.webry.info/200905/article_8.html
■それと、AF-S 300mmF4にTC-17EIIを付けて、実質鮮鋭度450mmですから、私が600mmF5.6で勝手に推定している実質鮮鋭度480mmと大きな差がないとすると、AFが効いたり、D90でも撮影可能なことを考えると、また単体で飛び物を撮ることも考えるとお勧めです。
■私のアドバイスはBORGか300+TCということで、不明の点があれば訊いてください。
書込番号:9634008
![]()
0点
デジスコでも VR600F4+1桁ボディより綺麗に飛び物を撮る方もいますし、100mを
超えた止まり物なら、デジスコや天体望遠鏡のほうがいい画質になるときもあります。
なぜ600F4+1桁APS-Cを選ぶか、、、、微妙なところで撮れるか撮れないかの条件の時に
撮りたいがため、高か〜い雲台やレンズなど重たい機材を使ってるんです。
でも それを自分自身の反射神経で補えればよいのです。
デジスコならファインダーを覗かず勘フォーカスで私みたいに機材AFに頼って撮ってるより
歩留まり良く撮影する人もまれに居ます。身近にいますが(笑)。
ですので、まずはフィールドに足をはこんで、いろんな方と知り合い切磋琢磨することから
はじめるのが良いと思います。
いきなり600は、三脚や雲台など重装備になりますし、機材はトータルでバランスも必要
ですので、鳥の生態を周知するにも重量などで動き回れず大変になりますので、まずは
軽装備のデジスコか300F2.8+1.7テレコン=500F4相当あたりからはじめられるのが
良いと思います。
300F2.8+1.7てれこんとVR600F4の差は、価格差からすれば、撮影結果の差は、少しです。
微妙な差は、1段空けれれば、シャッタースピードが倍で止まるって↑のようなときに撮れるか撮れないかの違いに現れるますが、じじい化してない人や反射神経の鋭いひとならデジスコでも撮りはるでしょう。
「レンズは600だぁ」って、じじい化して頭がストーンヘッドになる前にもっと柔軟に考えられる方がいいと思いますね。
書込番号:9634655
4点
>じじい化してない人や反射神経の鋭いひと・・
私は、じじい化していて反射神経が鈍いので、
VR600mmF4G+ジッツオ5型+マンフ516にしました(^^;
書込番号:9635773
0点
わたしもじじい化、進行中。
かわせみ某有名サイトのデジスコ掲示板は、トビ物板に、、、
書込番号:9636342
0点
天文中年さん、レスサンクスですm(__)m
そうなんです。でかいレンズが10万円に引かれました。
バイトしてなんとか手が届く範囲です。
ブログ拝見しました♪ プロの昆虫写真家のかたですかー(^◇^)
普段あまり気にしないマクロの世界ですが、色々なドラマを感じました。凄いッス!!!
天文中年さんの悪くないというコメントを聞いて視界が開けました(^◇^)
でも、レンズいっぱいお持ちなんですね・・・1本ぐらい無くっても(笑
書込番号:9636894
0点
影美庵さん、レスサンクスですm(__)m
ボクも同じ事を考えました。フィルムカメラを知らないので難しいかなと。でも、
ゼミの先輩がなるべくマニュアルからはじめた方が失敗するけど勉強になるっていっていました。
それから、他の板でアドバイスをいただいた、n_birderさんのブログをみて、
このレンズとの画質の差が気になりましたが、値段が手が届かないですし(>_<)
あんな凄い鳥さんの写真を撮ってみたいですが、練習でなんとかなりますかね
書込番号:9637092
0点
E30&E34さん、レスサンクスですm(__)m
MF撮影の経験はありません(キッパリ!!)
物心ついたときにはオートしかありませんです。
なんとか、若さで補いたいですが、無謀でしょうか・・・?
一応、シグマの500mmズームも候補ですが、どっちがいいでしょうか?
デジスコより、大きなレンズでチャレンジしたいです(*^_^*)
書込番号:9637118
0点
long journey homeさん、レスサンクスですm(__)m
おお!!ゼミの先輩とおんなじです。勇気が湧いてきました!!
書込番号:9637135
0点
footworkerさん、レスサンクスですm(__)m
他の板でもご指摘いただきましたが、カメラとレンズだけじゃだめなんですよね
いい三脚も欲しいですが、とりあえず、サークルの備品のボロ三脚で凌ごうかとおもいます
アルバム、足跡みました〜♪
footworkerさんもプロのセンセーですか!!なんか日本の景色じゃないみたいで美しいです。
ボクもfootworkerさんのような写真も撮ってみたいです
コツのようなものはあるのでしょうか?
書込番号:9637166
0点
カメラ大好さん、レスサンクスですm(__)m
ブログも観ました♪ 難しすぎて判りません(;O;)
カメラの専門家ですか?
凄いっす!!!
>AF-S 300mmF4にTC-17EII
とっても興味が湧いてきました。これなら手が届きそうです!!
本当に有難うございます!!
書込番号:9637191
0点
高い機材ほどむずかしいさん、レスサンクスですm(__)m
>300F2.8+1.7テレコン=500F4相当あたりからはじめられるのが
良いと思います。
他の板でアドバイス頂いた、n_birderさんのブログにもこのレンズで撮られた凄い写真がいっぱいのってました。でも、深夜バイトを卒業まで続けないと厳しいです。って卒業してしまいます(笑)
マイアルバム観ました♪
犬か飼い主に似るっていいますからねー♪男前っすね!!
書込番号:9637237
0点
天文中年さんやカメラ大好さん のコメントをあらためて読み返すと
色々いい意味で悩みます。
MF600mmも解像度の点では最高レベルではないにせよ、必要十分な印象をもちましたし、AF-S 300mmF4にTC-17EIIも現実的な価格で最新式で魅力を感じます。
とっても、悩みます(*^_^*)
書込番号:9637319
0点
からかってるような様な返レスはあまりよくないですね。
中年さんは、純にレンズ評価をされたまでです。
扱えるかどうかは、別です。三脚、雲台はどうするのですか?
両方で最低でも10万ぐらいは、必要です。
自由雲台は、ベテランなら問題ないでしょうが、初めての重量レンズ
を使うには倒れたりして危険です。
買う買わないは、あなたの自由。自分で決めなさい。で解決済み。以上
書込番号:9639402
8点
高い機材ほどむずかしいさん
別にからかったつもりはありませんけど?凄いな〜と素直に感じたまま書いただけです。
フレンドリーな性格なんですみません。
>買う買わないは、あなたの自由。自分で決めなさい。で解決済み。以上
またまた勝手に閉めてしまう方がでてくるとは!!そんな権限はないとおもいます
>中年さんは、純にレンズ評価をされたまでです。扱えるかどうかは、別です。
だれも、相手の力量は判らないのですから、レンズ評価以外評価しようがないとおもいました。
>三脚、雲台はどうするのですか?
すでに申していますが。
でも、高い機材ほどむずかしいさんのコメントや写真も参考になりました!!
怒らないで下さいm(__)m
ありがとうございました!!
書込番号:9642009
2点
同じようなレンズで撮られた皆さんの写真を比較して、
写真って、
所詮高いカメラやレンズを使ったからってうまく撮れるわけじゃないんですね(^◇^)
腕が必要だという事が判りました
下手な人は下手、上手い人はうまいです
書込番号:9642037
2点
MF600mmも解像度の点では最高レベルではないにせよ、必要十分な印象をもちましたし、AF-S 300mmF4にTC-17EIIも現実的な価格で最新式で魅力を感じます。
とっても、悩みます
書込番号:9642095
0点
クランキーキッズさん
600F5.6の野鳥画像はどこにもなかったかと思いますが、
さて、迷ったときには趣味関係であれば、迷わなくなるまで
何も買わない決めないことでしょう。
(仕事関係はそんな悠長なこと言っておれませんが)
AF-S300mmF4+TC17EIIのD700での画像は
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1439160/
D300では(D90と画質は同等と考えてください)
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1418869/
AF-S300mm単体のD700での画像は
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1440601/
D300のは
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1418883/
にあります。
これらの画像は画面を横2000dotに切り取った等倍画像です。
もしもご興味があれば、都内なら300mの器材試用も可能ですよ。
私のブログの質問欄でご連絡ください。
書込番号:9642663
1点
>腕が必要だという事が判りました
この焦点クラスになると腕とかいう問題ではなくなってきます。
皆さんどんな三脚使ってるのか、過去ログを見なさい。
それにサークル備品を自宅へ持ち帰り私物化して使えるとは
考えにくいですね。
三脚に乗せれば済みって言うもんだいではありません。
ゴム足の剛性(硬度)や雲台のロックの仕方など微妙にぶれてきます。
VRもない旧型ですから、買って使って困られる前に忠告しただけです。
↓X線ですが解像度の定義は、レンズもほぼ同じ。正確に比較するならモノクロ
チャートで比較しないと色差などが影響し正確ではありません。
簡易比較は、個人的見解にすぎませんし、決め付け公開は、誤解を
招きやすいとおもいますね。
http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf
書込番号:9644244
5点
クランキーキッズさん
こんにちは!私は現在はAF−S5004DUを使っていますが、その前はMF600ミリF5.6を使っていました。解像度はピッタシフォーカスが合えば、現行のVR600や500と遜色ないほど
素晴らしい写りをみせてくれますが、動きの少ない鳥には大丈夫ですが、飛翔シーンなど動きものには不向きですね?でも昔はそれでもかなりジャストフォーカスで撮られていた方が多かったので、あなたはまだお若いのでトレーニングという意味でMFを敢えてお使いになるのもいいかも?ある程度鳥の動きが分かるようになり、一眼レフを使いこなせるようになってから
500や600を揃えればいいんじゃないか?まづ基本を身につけることから始めた方が将来的に
勉強になりますよ?
書込番号:9644940
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=9624510/
D700+600F5.6 ですよね。
どちらも関係のないD3、VR600の製品板にUPされています
ので混乱の元です。
荒れ板の元になりかねません、本来の製品板にお書きください。
意図的ならそのまま続けなさい。
書込番号:9646062
2点
D3の板でもそうですが、絡んできて荒らそうとする人が登場しますね(;O;)
でも、面白い事に共通点があって、勝手にスレ主でもないのに、
スレを一方的に閉じちゃいます。
しかも、自分で閉じておきながら、またレスをして意図的に荒らそうとします。
前回は、反論したら、また絡まれましたので今回は無視に徹するしかないか〜
それから、D3の板でもすれ違いと、ちゃんと伝えたうえでスレしています
書込番号:9646497
2点
カメラ大好さん
そうなんですよ!ネットで検索してもMF600mmの画はなかなかありません。
でも、ベテランのみなさんから、良い評価を頂いているようなので、MF600mm
に決めてしまっていいかなーと思っています。
あと、AF300mmは中古なら触らせてもらえるということなので比較してみたいと
思います(^◇^)
書込番号:9646506
0点
RAV4Jさん
心強いお言葉待っていました。RAV4Jさん のような経験者に言ってもらえると視界が
広がります(^◇^)
そうなんですよ!昔の人はMF600mmを使いこなしていた訳で、使いこなせるか否かは
練習と、経験と、腕次第ですよね!!
それに、VR600mmの写真を見てもうまく使いこなせる人とそうじゃない人がいる
感じなので、やっぱ、腕を磨こうと思います
書込番号:9646524
0点
そうですよ!!私の周りにでもAFーS600F4D・VRとD3やD3xを使っていますが、うん??という写真しか撮る人がいっぱいいますよ?AFなのになんでピンボケなんだ?おまけにVRがついてるのにブレブレとか??写真は機材がよければいい写真が撮れるかは別のも
です。基本が無い人はどんな優れてる機材を使ってもダメですね??がんばれ!!若い人が一生懸命写真を学ぶのはとても嬉しいです!
書込番号:9647174
0点
クランキーキッズさん
先週、フィールドでMF600F5.6を持っている方に合いました。
写真はありませんが、その方はデジタルはキャノンのロクヨンを
持ってきていましたが、ニコンのこのレンズは中々解像度も高いそうです。
1枚目のオオタカの幼鳥の水浴びはかなりくらい場所で
シャッター速度を1/80秒でやっと顔が止まる程度
この場合は、VRの威力を発揮することができました。
自然の生き物を撮影するためには、持っている機材の能力を
100%発揮させて撮ることが、困難な撮影状況であっても
撮影を可能にすることもあります。
でも、現在の最高の機材を揃えたところで、撮れないものも
沢山あります。
多少の苦難はあっても、野鳥を撮れるチャンスを増やすには
焦点距離の長いレンズは一番の条件になります。
MFも練習次第では撮れるようになります。
2枚目のカワセミのような止まっている写真であれば、MFレンズでも
十分撮れると思います。
3枚目はトンボをマニュアルフォーカスで撮影したものです。
ちなみに、私の場合、トンボの飛翔撮影は99%マニュアルフォーカス
で撮影しています。
野鳥メインであれば、MF600F5.6+D300の組み合わせで
撮影技術を磨いてみることは、将来VRロクヨン等を購入するときにも
けして無駄にはならないでしょう。
勿論、それは、クランキーキッズさんあなた次第だと私は思うのです・・・
書込番号:9648898
2点
追伸、もしこのセットを購入するとして
もし、三脚や雲台をお持ちで無いなら
安くても、ベルボンネオカマ730とマンフロット501HDV
クラスの物が必要です。
10万はかからないですが、8万程度は予算に入れてください。
ちなみに頑丈な三脚と雲台をすでにお持ちであれば必要ないですが
重量的にはサンニッパと同じくらいのMF600F5.6ですから
カメラと合わせると5キロくらいになりますから、三脚のと雲台も
ある程度の強度がないと、揺れてピント合わせすら難しくなります。
また、カメラブレも無視することはできないです。
600ミリ(換算900ミリ)というのは流石に少しシビアな
部分があります。
老婆心ながら、購入時にはこちらの機材の予算も必要と考えてください。
書込番号:9649544
1点
RAV4J
度々レスありがとーございます(^◇^)
ちょっと過去スレをみましたが、プロカメラマンの方なんですね!!
ボクには想像の出来ない厳しい世界なのでしょうが憧れてしまいます(*^_^*)
やっぱり、基本が出来ていないと何事も応用が利かないんですね
経験のないボクがえらそーなことを言うのもなんですが、
確かに、ん?っていうのも多いですね
高い機材も使いこなすのは難しいのかもしれませんが、結局それは、使いこなせていないだけであって、そうならない為にも基本を大切にしていきたいです。
書込番号:9651530
0点
天文中年さん
度々レスありがとーございます(^◇^)
どれも凄い写真で眼を丸くして観ています!!
やっぱ長い経験の中で培った自分ならではの技法があるのでしょうね
三脚に関しても具体的なアドバイスm(__)m
とても重要なことが判りました。
今は、サークルの備品(スリックのアルミ?製で3kg)のやつを、探鳥会とかで
出払わない時に、借りて使おうかなーと考えています。
で、ダメだったら天文中年さん のお勧めする三脚をお金貯めてから買うようにします
ほんとーにありがとうございますm(__)m
書込番号:9651576
0点
ちなみに、今日中古屋さんにいったら、
D2XがD300とそれ程変わらない値段で手に入る事が判りました。
やっぱ、D300では撮れないAPS−Cフラッグシップの能力ってもんはあるのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、皆さんのような、ベテランの方はD2Xも使用経験が
あると思われますので、
D300とD2Xどちらがいいのか?引きつづきアドバイス頂ければ
うれしーです(^◇^)
書込番号:9651618
0点
クランキーキッズさん
カメラの話ではなく、表題のレンズの話ですが、
私の最後の書込みあたりから静観していましたが、
おそらく意味は正しく理解できないと思いますが、
もう少し、意見を、特に辛口の意見をいただいた方の内容を
理解される努力をされるとよいですよ。
もっとも、あとで、こうゆうことだったかとは理解できますが。
あとは、別のことですが、人生の先輩から、幅広く役に立つ
アドバイスをいただくにはそれなりの書き方もとても重要だろうと
思います。
では、私はこれにてこの板とは失礼します。
書込番号:9651963
9点
クランキーキッズさん
D300とD2xですが、高感度のノイズを考えれば
D300を選択する方が良いと思います。
連写性能はクロップなしでMB−D10を装備したD300は
秒8コマですから、一世代前のフラッグシップ機と同等のメカ
性能を持っています。
MF600F5.6のように少し暗いレンズで使うのなら
高感度ノイズの少ないカメラを選択することが少しでも
歩留まりを上げることができます。
ちなみに、私感ですが、D2xのISO400とD300のISO1600は
ほぼ同等のノイズです。
私の知人もD2xを使用していますが、ISOは400までで使用していますから
野鳥撮影での2段の感度差は大きいと思います。
但し、カメラの質感や作りの差はD2xは流石にプロ機の風格があり
カメラそのもの良さはD300より上です。
ファインダーそのもの見え方もD2xの方が良い見栄味です。
まあ、それでもD300のファインダーが駄目と言うほどの物では
なく、野鳥撮影にも十分な性能のファインダーです。
カメラの選択はクランキーキッズさんの好みで選べば良いのですが
単に、どちらが野鳥撮影に有利と聞かれれば、私はD300を
お勧め致します。
書込番号:9653635
1点
カメラ大好さん 有識者の方の返答ありがとうございます。
解像度、MTF実際の画像の見え方、そして撮り方まで入ってくると
「解像感とは」というお題目は深いですよね。
以前MTFは?って他板で聞いたら 伝達関数って返事がありました。
実際の撮影では、そんなものなんですよね。でレンズ比較となると
レンズ解像度とボデイ解像度、かつ斜光のフレアーなど色々な要因
が絡んできます。ですので、安易比較されると誤解される方がたくさん
出るのではと私は思います。
ピンホールでもラインペアでのチャートでも、切る場所や裾野をどのように
判断するかで変わります。
実際の撮影では、露出補正をどうするかで、超望遠の場合は結果もそれなりに
変わります。
私の場合は、光も含め同一条件の照明下で自己比較としてのチャート比較は
しています。
http://www.isj-imaging.org/about_ISJ/activity.htmlなどが
ラインペア反射原稿など作っています。
フジフィルムもありますがアマチュアが入手するのは厳しいかもしれません。
スレ主に対して辛口なのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9637551/
途中から他スレとかを読んでいると確信犯かと私は思いましたので厳しい返答
とさせていただきました。
↓参考
http://www.crossf.com/main/paper/pdf/DW11_P25-27_YCR.pdf#search='ラインペア チャート'
http://www.dht.co.jp/products/night_vision/product.php?id=35
書込番号:9653772
4点
高い機材ほどむずかしいさん
今日は、これから関西に出張ですが、私のひとつうえの
書き込みも、将来、高い機材ほどむずかしいさん の
最後のほうで言われる意味がお分かりになるでしょう。
という意味で、いつもは90度から135度くらいの差があるかと
感じますが、今回は差30度くらいの一致度です。
★このような場所の書込みで勉強される方は、その方の発言を
表面的に見て即断するのではなく、撮影データの分析や、
その方のブログなど入り込んで、全体を把握する努力が必要と
思います。
■今回の板では、n_birderさんの書かれた内容は、すべて感服です。
お写真も、技術を超えた部分でのもの、感性のすばらしさを感じます。
■また、高い機材ほどむずかしいさん の技術と熱意が結実した作品は
見るすべての人にここまで撮れるのかという驚きを与えてくれるものです。
■天文中年さんの作品もいつも楽しく感心して見させていただいており、今回の書き方も、
優しい方だなと思います。
ただもしかしたら、VRでの作例を表題の600F5.6と混同されている方もおられるかも知れないと危惧します。
■私のひとつ上の書込みで、ここまで書いておこうか迷った内容を追記させていただきました。
書込番号:9653912
4点
天文中年さん、度々レスありがとーございます(^◇^)
デジタルの世界は日進月歩なんですね。
D2Xに浮気せず、D300にします。
有難うございましたm(__)m
書込番号:9656331
0点
カメラ大好さん
カメラ大好さんのコメント真摯に受け止めますm(__)m
ボクも今まで少しは遠慮していますが、思ったことはストレートにコメントします。
>■今回の板では、n_birderさんの書かれた内容は、すべて感服です。
お写真も、技術を超えた部分でのもの、感性のすばらしさを感じます。
n_birderさんは、この板ではレスされていませんが、何か勘違いしていませんか?
なにに感服なのか判りませんが、写真はたしかに凄いと思いました。
バードウォッチング全国大会優勝大の出ですから伝統的に先輩から色々受け継がれるのでしょ。そう言った意味では有利ですよね。ボクらのサークルは独学で実力をつけるしかありません。
ただ、今思えば、別板でのアドバイスは、鳥見を大切にしろとか綺麗事が多いような感じで、少し上から目線と言う感じで、結局は安い機材D40を勧められました。ゼミの先輩から最初に入門機から入るとすぐに物足りなくなると言われました。ボクもそう思いますし、やはり高性能なカメラの方がいい写真が撮れると思います。
>■天文中年さんの作品もいつも楽しく感心して見させていただいており、今回の書き方も、
優しい方だなと思います。
天文中年さんは、一番ためになるアドバイスを下さりました。実に紳士的な雰囲気で
写真にもお人柄が表れているような感じです。ブログにもコンテスト入賞歴や写真展
などが数多く紹介されていて、凄いと思いました。
>■また、高い機材ほどむずかしいさん の技術と熱意が結実した作品は
見るすべての人にここまで撮れるのかという驚きを与えてくれるものです。
高い機材ほどむずかしいさんの過去レスを少し拝見しましたが、こちらも上から目線の
コメントが多かったです。写真もアルバムは、後ろの方に鳥さんの写真が載っていますが、
具体的にどれを指して、技術と熱意が結実した作品なんでしょう。
失礼ながら、ボクには機材の実力を活かしきれていない様にうつりました。
>いつもは90度から135度くらいの差があるかと感じますが
これは妙に説得力がありましたm(__)m
書込番号:9656600
1点
今回は静観させて頂いておりましたが・・・
クランキーキッズさん。
カメラ大好さんもおっしゃっていますが、スレ主として、質問、コメントを求める立場に
しては、その受け答えに幼稚さを感じられずにはいられません。
また、ここでお相手をしてくださっている方々は、明らかに貴方より人生の先輩です。
また、全国大会と言うのは、バードソンの事を指していると思いますが、
大会の趣旨を理解していないようですね。
バード・ウォッチングは決して競い合うものではありません。
確かに、あれは、観察数を競い合い順位付けをするというゲーム性を持たせておりますが、
本来の趣旨は、それと並行する募金活動であったり、交流を深めて環境保護への機運を高めようというのが狙いです。
その辺を理解されていないのは、失礼ながらレベルが低いと言わざるおえません。
>具体的にどれを指して、技術と熱意が結実した作品なんでしょう。
失礼ながら、ボクには機材の実力を活かしきれていない様にうつりました。
高い機材ほどむずかしいさんの写真と自分の写真を見て頂ければ判りますが、
高い機材ほどむずかしいさんは、とにかくシャープで解像感の高い写真が多いです。
おそらく、高性能なレンズが高次元で性能を発揮するよう、足まわりや、絞り等、カメラの
設定に研究を重ねているからでしょう。
細かな自作を色々施されたり、正直、そこまで拘るかーというぐらいの拘りようです。
もっとも、自分の場合は、良く言えばナチュラルに柔らかな野鳥の質感を残したい
というのが狙いですが、おそらく、あちらから見れば、自分の写真は、
少し解像度が甘めで性能を活かしきれていない様に映るかもしれません。
この辺は、完全に好みと求めるものの違いですから、どちらがいいとも言えないのです。
それから、上の方のハヤブサの写真なんかも、注釈はされていますが、失敗写真を掲載
されています。自分もそうですが、多くの方が、公開写真は成功例をUPしますが、
高い機材ほどむずかしいさんは、あえて失敗作をUPすることがあります。
この辺も貴方に誤解を与えているのかも知れません。
それから、自分がD40を勧めた理由。
もう一度、コメントを読み返してこちらが言いたい事をくみ取って頂くしかありませんね。
一言で言えば、ウォッチングを大切に、写真はその延長に過ぎません。
長々と書きこみましたが、掲示板は言葉だけのコミュニケーションの場ですから、受け答えを
しっかりしましょう。(絵文字の使い方なんかも、使うポイントを誤ると古い我々には違和感を感じます。)
書込番号:9656960
11点
クランキーキッズさん、何か勘違いされてませんか。
ここでアドバイスしてくれている皆さんは、クランキーキッズさんよりも
人生経験もカメラ歴もず〜と長い先輩達です。
上から目線なのではなく、これまでの経験に即したアドバイスをしている
だけだと思います。
もっと素直にいろんな意見に素直に耳を貸した方が自分のためにも得ですよ。
私もクランキーキッズさんよりも人生経験もカメラ歴も鳥歴もず〜と
長い先輩としてアドバイスします。
本当に鳥や動物が撮りたいなら、600mmにこだわらずにAF-S300mmにテレコン等
から始めるべきだと思います。
これから一眼レフを始めるうえに、ちゃんとした三脚もなく、
超望遠のマニュアル撮影では、みすみすチャンスを逃すのが見えています。
それよりは、手持ちで機動性を活かした方が、ずっとチャンスをものに
できると思いますよ。
相手がじっと待ってくれないということはクランキーキッズさんも良くわかって
いるハズですね。
書込番号:9656986
10点
クランキーキッズさん
滅多に物申すことはしない自分ですが、私も一言。
年齢差はともかく、見ず知らずの方とこういう掲示板で言葉のやりとりをする場合は、
「謙虚さ」と「素直さ」がキーワードだと思います。
ご自分で仰るフレンドリーな性格はいいとして、「場」をわきまえないと誤解を生むわけです。
こちら(超望遠)の板の諸先輩方は、私より年下の方々ではと想像しますが、
教えていただく立場としては、「礼儀」を重んじなければと思っています。
そして役立つ情報をいただいたこと、色々なご教示に心から「感謝」しています。
クランキーキッズさんの写真への熱意は、私も見習いたいと思います。
どうか、以上のような点(「 」内の語句)に気づかれて、よりよい写真ライフへ
つなげて下さい(^^ゝ
書込番号:9658244
7点
参考になるか否かは判りませんが、私自身の探鳥道修行における経験から得たことを書いてみます。
中学2年の時に私立の一貫校の生物部愛鳥班に所属したのが私の鳥見の始まりです。先輩・後輩に優秀な方が多く、それらの方に引っ張られて高校卒業時には見た日本の野鳥は310種を超え、見た鳥の種類数では当時としては日本で20番以内であったはずです。また高校生時代には野鳥の会東京支部ではじめての高校生指導員にも選ばれました。このように書くとスレ主さんはまたスゴイッスネーといわれるのかも知れませんが、ここで書かれている方は多かれ少なかれある程度の背景を持っている方と思われたほうが良いと思います。
私自身は、鳥を見たり撮ったりする趣味を持っていて、何が良かったかというと、一番は鳥との出会いや良い写真が撮れたということよりも、すばらしい人との出会い、それらの方から教えていただいたことです。故人の方で言えば、中西悟堂師ははすでに雲の上の方で、当時、渋谷の第一園芸の2階にあった野鳥の会の事務所でお見かけしただけですが、人をそらさない高野伸二さん、実直で全幅の信頼のおける近辻宏帰さん、非常に謙虚な録音の神様である蒲谷鶴彦さん、鳥学を志すかいなかの相談にのっていただいた松山資郎さんなど、本当に稀有なレベルの方と時間をともにできたことは自分の人生の良い思いでの一角を占めています。
先輩に教えを求める場合に、自分自身、気をつけたことは、常に自分の識別力の上昇に努めることはもちろんですが、それら先生の業績や最近に指導員としてどこに探鳥したかを調べておいて、自分が参加する探鳥会でそれらの話題がでても話がわかるようにしておきました。そして、他の人の邪魔にならない程度に先生の近くを歩いて会話に耳を凝らし、また可及的すみやかに鳥を識別して、先生に存在を覚えていただく。
若者はだれでも不完全なものです。但し、その若者が努力家でかつ謙虚であれば、その若者の不完全な部分を補うための教育をするために自分が払う時間や手間が無駄には思えなくなるのだろうと思います。
それに対して、訊ねられた事に回答して、反応として、謙虚さのない能天気な対応や、浅くしか理解できていない、あるいは判るための努力が微塵も感じられない、という場合には疲労感・空虚感に満たされ、さらにそれが昂じればまれには忠告を行うということになります。
ここで、誤解の無いように記せば、今回のお問い合わせを含む同じスレ主さんの最近の3つのスレで、気を悪くされた方のおそらく全員で、気を悪くした原因は、自分の押した考えや器材を採用しないからではなく、出された意見を消化して考えが深まってゆけばそれで、書いた櫂があったと思えるところを、出された料理をほとんど消化できていない(これは能力の問題)、または消化しようとしていない(これは姿勢の問題)からだと思います。また、一般論ですが、軽薄な方が野鳥観察や撮影に参入すると、自分の納得ゆく作品のために野鳥を追い回したり、環境を破壊したりすることのリスクも増大しますのでそのようなことから潜在意識として不安を感じることがあります。
スレ主さん、老婆心とは思いますが、今後、就職をして社会において生活する上では重要と思い、書いたつもりです。
書込番号:9662429
5点
私からも一言
皆さん、それぞれの立場上から、スレ主さんに色々と思うことが
あることは、私も十分理解しているつもりです。
もし、私がクランキーキッズさんのサークルの先輩の立場であれば
少し、違うアドバイスをしてたと思います。
野鳥観察における心得は勿論、ここで語ることにそれ程異論はないですが
この価格COM存在理由の性質上、大切なことであってもメインとなる
論点にはなりえない筈です。
スレ主さんの考えやこのスレを立てた経緯は別に、やはり純粋に質問スレ
である限り、その意に沿った返答が最も好ましいと私は考えております。
確かに、この板に登場してくる方の多くに、カメラ大好きさんの仰るように
「少なかれある程度の背景を持っている方」
というのも事実だと思っておりますが、それ故にそれぞれの立場から
押し付けるのではない方向で、助言アドバイスが好ましいのではと
私は思っております。
書込番号:9663811
5点
そうなんです!
皆さん、各々思想をお持ちでしょうが、他人へ押し付けるのはよくないとおもいます
ここは、価格コムで、ボクのスレ題に沿った形でアドバイスを頂きたかったですm(__)m
n_birderさん
>一言で言えば、ウォッチングを大切に、写真はその延長に過ぎません。
立派なお考えかも知れませんが、ここは写真を撮りたい人のコミュニケーションサイトです
殆どの人が、写真が好きでたまたま鳥さんが絵になるので撮っているだけですから、あまり
押しつけは良くないと思います
鳥撮りトリさん
鳥撮りトリさんのブログも立派な写真ばかりですが、n_birderさんに近いのかもしれませんね。ボクは高いレベルからスタートしたいのです。
カメラ大好さん
失礼ですが、まったく参考になりませんし、今までの話の流れとどうつながるか判りません
書込番号:9675102
1点
ここからは、あくまで価格コムの趣旨に沿って書き込みします。
高い機材ほどむずかしいさん
素朴な疑問ですが、[9634655]の1枚目のハヤブサ。シャッタースピードが足りなかったという事ですが、ボクにはピントが甘く写ります。このレンズの解像度はこんなものでしょうか?
それから、2枚目の写真「もし D1桁APS-Cノイズレスだったら」ということですが、そのような機種が出てくる予定があるのでしょうか?
それから、1/250 5.6 ISO400ですが、そもそもISO100で撮影すれば
良いだけだと思いましたが、このISO400選択の理由はなんでしょうか?
書込番号:9675147
1点
私の上のレス[9658244]は取消させていただきます。
書込番号:9676086
4点
↑これでは、意味不明ですね。
言葉が出ない。。。という意味です。
書込番号:9677628
9点
長らく返信がついてないもので、門外漢ながら。
>素朴な疑問ですが、[9634655]の1枚目のハヤブサ。シャッタースピードが足りなかったという事ですが、ボクには>ピントが甘く写ります。このレンズの解像度はこんなものでしょうか?
シャッタースピードが上げられなかったので、ぶれているのではないですか?
これは、ピントの問題ではありませんね。
だから、高い機材ほどむずかしいさんは「シャッタースピードが倍だったら・・・」とおっしゃっているのです。
そんなこともわかりませんか?
>それから、1/250 5.6 ISO400ですが、そもそもISO100で撮影すれば
>良いだけだと思いましたが、このISO400選択の理由はなんでしょうか?
これだけの焦点距離なんですから、ある程度のシャッタースピードをかせぐためにはISOを上げるのは当然です。
この焦点距離でISO100なんかで撮ったら、シャッタースピードが落ちて、それこそぶれ写真の連発になる。
一般論として、手ぶれの限界は1/焦点距離(mm)とされていることをご存知ですか?
例示されている写真では、焦点距離600mmでSSが1/250。
三脚への固定や、(ONにしてるかはわかりませんが)VRの効きを考えたとしても、ISO100が選択肢になり得ないことは想像がつくと思います。
そんなこともわかりませんか?
失礼ですが、こんな初歩的なこともわからないのに、ベテランの皆さんによくあんな失礼なことを言えますね。
あなたのは、フレンドリーじゃなくて、無礼なだけです。
皆さん、いきなり高額で巨大なシステムに手を出しても使いこなせないだろうからと、せっかくのアドバイスをしてくれているのに・・・。
>ボクは高いレベルからスタートしたいのです。
すいません、開いた口が塞がりませんでしたw
目標を高く持つのはいいことですが、とりあえず、D300+VR70-300か、奮発しても50D+100-400ISから始めるくらいがちょうどいいと思いますよ。
断言してもいいですが、いきなり600mmのしかもMFなんかに手を出したら後悔しますよ。
書込番号:9734355
8点
な〜んか、このスレ、荒れちゃったみたいですが、
スレ主様は多分、サークル活動を通じて鳥の知識は結構あるんだろうなって思います。
(少なくとも、会社に入ってから鳥の勉強をしている自分よりは、はるかに上かな..)
なので、彼(?)ならきっと、MFの600mmもわりとすぐに使いこなすようになるだろうし、
([9637135]から推測するに、仲間の方でMFの長玉使っている方もいらっしゃるようだし..)
仮にど素人でスタートしたとしても何とかなりそうな気がします。
それで、生意気にも、スレ主様に提案なのですが、
もう、さっさと機材をそろえてこの掲示板からおさらばした方がいいかもしれませんね。
そして、フィールドでさらなる経験をどんどん積んで、いつの日か、
私のような格下の人間にも鳥のことをおしえて下さい。
(目上(年上?)の人とケンカするのはかまいませんが、素人には優しくお願いします)
そう、それで、もうこのスレには書きこまない方がいいと思います。
もう十分戦いましたよね?
書込番号:9736633
1点
唐マーゾフさん
>これだけの焦点距離なんですから、ある程度のシャッタースピードをかせぐためにはISOを上げるのは当然です。
この焦点距離でISO100なんかで撮ったら、シャッタースピードが落ちて、それこそぶれ写真の連発になる。
一般論として、手ぶれの限界は1/焦点距離(mm)とされていることをご存知ですか?
例示されている写真では、焦点距離600mmでSSが1/250。
三脚への固定や、(ONにしてるかはわかりませんが)VRの効きを考えたとしても、ISO100が選択肢になり得ないことは想像がつくと思います。
そんなこともわかりませんか?
失礼ですが、上手な方は、平気で低速シャッター(1/10程度)でバッチリ撮ります
このハヤブサ程度なら1/60 ISO100程度でOKなわけです
唐マーゾフさんの言う「手ぶれの限界は1/焦点距離(mm)」って、このクラスの
超望遠レンズには当てはめるなんて無理があるような・・・
手持ちの話でしょう・・・
そんなこともわかりませんか?
書込番号:9753433
0点
> 失礼ですが、上手な方は、平気で低速シャッター(1/10程度)でバッチリ撮ります
> このハヤブサ程度なら1/60 ISO100程度でOKなわけです
クランキーキッズさん、
どんなにうまい人でも、どんなに良い機材でも
絶対に克服できない障害があります。
それは、シャッタースピードと被写体ブレの関係です。
確かにこの瞬間だけ見れば1/60でも撮れるかもしれません。
でも、一連の動きの中から切りとった1枚だけを見て
ISO400を否定するのは間違いだと思います。
意見や感想なら、実体験がなくても何を言ってもかまいませんが
技術的なことに関しては、ご自分で撮影されて、経験に基づく
発言をして欲しいと思います。
想像やイメージなら1/10で飛びモノでも可能でしょうが
実際にはそれほど簡単なものではありません。
書込番号:9753693
9点
クランキーキッズさん
なんか真面目にレスするのもバカらしいのですが、被写体ぶれというものはご存知ですよね。
1/10なんて低速で撮ったら、被写体がちょっと動いただけでパーです。
試しにご自身で1/10のSSで何か撮ってみたらいかがですか?
1/60でも動く物を撮るのはかなり厳しい。
ネットでちょっとかじってわかったつもりになって人のことをあれこれ論評する以前に、ご自身で経験してから物を言われた方がいいと思いますよ。
書込番号:9761998
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VRの購入を検討しています。
それにあたり、こちらの掲示板を参考にさせていただきました。特に、三脚、雲台の問題は、性能、予算など、多方面にわたり選定要素があり、迷うところが多く感じています。
現在、GITZO GT5541LS + G1380ビデオ雲台の組み合わせを考慮しています。
G1380ビデオ雲台の使用経験がある方はいらっしゃいませんでしょうか。もし、おられましたら、使用感などについてご意見をいただけたら、と思います。よろしくお願いします。
0点
あしたのためのその1さん
こんにちは。
G1380は、使ったことも現物を見たこともないのですが。。。おじゃまします(^^;
私は、ジッツオG2380の使い勝手が良くなかったために、
ビデオ雲台は種類が豊富なマンフロットにしました。
まず、マンフロット503。。。申し分なし!
その後、ロクヨン導入にあたり、マンフロット516にランクアップ(耐荷重の点で)、
現在は、ジッツオGT5540LS+516です。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/14294-001008001007-001008001
もちろん、ボールヘッド・マンフロット500BALLをつけて水平出しを容易にしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510975/SortID=9142337/
書込番号:9580426
0点
お答えありがとうございます。
実は以前、マンフロット701RC2を使っていて、使い勝手が悪く感じ、G2380に買い換えて満足したことがあります。逆のパターンですね(笑)
で、今回もジッツォに興味を持って、伺ってみました。結構、マイナーなんですね。他の掲示板で検索もしてみましたが、ほとんどヒットしませんでした。600mm F4で使用されている方はいなさそうですね。
516だったら、519が欲しいようにも思いますが、バネレートは516でロクヨンにピッタリそうですね。
書込番号:9581933
0点
あしたのためのその1さん
こんにちは。
私の雲台経歴ついて、書かさせて下さい。
翡翠にはまったのが、去年3月ですがそれ以前は鷺をVR328を手持ちで撮っていました。
翡翠がホバリングする瞬時に正確な位置とピントリングが必要ですが、撮れません。泣き
マンフロット503を急遽購入、どうにか撮れる様になりましたが、翡翠までの距離があり、
被写体が小さいためゴミみたいにしか写りません。拡大するといつもピンボケです。汗
VR64を購入してマンフロット503に取り付けると流石重いためいつも前に倒れます。
いつもロック掛けて固定していましたが、翡翠が来ていきなり、ホバリングした時は、
ロック解除してセンターにあわせてピントリングしたのでは、撮れませんでした。泣き
そこでGITZO GT5541LS + G1380ビデオ雲台を購入して、高い木に止まっているときに斜めの状態で飛び出しを待つ事30分、バネ作用で水平に保とうとしますので押えているのが辛いです
飛び出しでパーンすると引っかかったようにカクカクした動きになり、諦めました。
ザハトラーDV6SBを購入して、斜めでも手を放すと止まり、動かすとスムーズに動きます。
手で押えていると、いつもぶれています。あれっと思い手を見ると手が震えています。
フィールドまで車移動ですから、酒が飲めませんので震えが止まりません。関係ないか汗
追っかけ用にVR428を購入したのですが、手持ちでは無理でしたので、結局三脚をもう一セット購入する事しましたが、同じものではつまらないと思いGITZO GT5531S + ザハトラーDV8/100SBにしましたら、手ブレも抑えられますね。不思議な雲台です
書込番号:9583646
0点
あしたのためのその1さん
私は、VRサンニッパ用にマンフ501を使って、VRロクヨン用に
マンフ516を使っています。
ロクヨンとのバランスは良好で、コストパーフォーマンスはとても良いです。
ただ、バランスを完全にとっても、フリーにすると、前か後ろにゆっくり
お辞儀していきます。
知人のマンフ519はクランプフリーで止まりますし、ハトラーDV6でも
止まります。
マンフの516は安定感は高く、カメラぶれもしない良くてやすい雲台ですが
カウンターバランスの効き目はロクヨンに対しては少し不足していると感じています。
もし、予算が許すなら、マンフ519かハトラーDV6以上の雲台が
カワセミのホバには使いやすいですね。
単に飛んでいる所や、止まっている野鳥を撮るのには、マンフ516で
不足はないです。
作例はすべてD300
VRロクヨン+TC−14E2+ベルボンネオカマ830+マンフ516
VRサンニッパ+TC−17E2+スリックPRO700+マンフ501
VRサンニッパ+TC−17E2+スリックPRO700+マンフ501
ちなみに、VRサンニッパにマンフ501より、VRロクヨン+マンフ516
の組み合わせの方が、安定感も高く、扱いやすい印象です。
書込番号:9584006
0点
訂正です。
三枚目のカワセミのホバはカメラはD90でした。
失礼致しました。m(__)m
書込番号:9584011
0点
G1380ビデオ雲台は確か型番は忘れましたがマンフロットのOEMのはずです。
予算が許すならザハトラーが野鳥撮影ではベストなんですけどね。
発売以来使用してもうすぐ2年になりますが、週に3〜4日使用、水没も数回させてますけど
外観もぼろくなりましたがトラブルフリーのノーメンテです。
やはりフィールド使用を目的としたオイル雲台は耐候性、耐久性、信頼感は抜群です。
なぜゴーヨンでなくロクヨンなの、と同じ理由レベルと思います。
自分は使用状況で雲台も使い分けています。
公園やブラインドの定点撮影、動体撮影の場合はジッツォ5型ザハトラー、
山登り、歩行距離が多い場合は3型にアルカB2もしくはスリックの2ウェイです。
天文中年さん、ハヤブサいいタイミングですね!
書込番号:9584606
1点
wildnatureさん & みなさん
> G1380ビデオ雲台は確か型番は忘れましたがマンフロットのOEMのはずです。
マンフロットの505、ですね。
これにはカウンターバランスの調整用に交換スプリングが4,5本付属していますが、
ロクヨンには一番大きい10Kg用がベストです。(516よりバランスは良いはずです。)
でも75mmヘッドなので、しっかり締めておかないと、"ガクン"、と行きます。要注意です。
また、505本体で2.3Kgあるので、重量的に老体にはやや厳しいものがあります。(^o^;
私もいろいろ検討しましたが、腕より機材 さんの云われるように雲台は、ザハトラーのDV8/
100SBがベストだと、私も思います。100mmヘッドなので、首折れの心配も減るし、重量的
には、505と大差はありません。
なお、タッチ&ゴープレートをマンフロット(ジッツオ)用スライドプレートに変換するパーツも市販
しているので有り難いのですが、使えばその分重くはなります・・。
しかし、最大の問題は"価格"です。
そもそも高価な上にザハトラーの場合、75mmと100mmの違いで値引率が異なります。
DV8の75mmが20万円台の下の方、100mmは20万円台の上の方と、実売価格で確か
5万円ほど差があったように思います。恐らくこのクラスを欲しい人の大半は100mmボール
と思うのですが、ザハトラー・ジャパンの値付けは実にいやみなものになっています。(´〜`;)
また、三脚については、腕より機材 さんの、GITZO GT5531S、が高さ的にも最高の選択だと、
私(身長176cm)も思います。
ロクヨンを載せる場合、足をフルに伸ばして丁度良い高さになるので、変に足の長さ調節の必要
がありませんので。
以上、ご参考になるでしょうか。
書込番号:9585911
0点
みなさま、沢山のお答えありがとうございます。大変参考になるご意見で助かっております。
腕より機材さん
>そこでGITZO GT5541LS + G1380ビデオ雲台を・・・
まさしく考慮中の機材で参考にさせていただきます。後ほど書き込みいただいた方のご意見と合わせても、G1380よりもしっかりしたものの方が良さそうに思えるエピソードでした。
天文中年さん
以前、価格.comにお世話になった頃より何かと参考にさせていただいておりましたが、作例やホームページを拝見いたしますと、さらにテクニックと機材が充実されたようですね。
>知人のマンフ519はクランプフリーで止まりますし、ハトラーDV6でも・・・
自分の要求度からすると、519は最低条件のようですね。となると、G1380ではちょっと力不足な感じです。519なら予算的にもキリキリのせんで行けそうですが、ハトラーは予算に加え扱い店も限られるのでもうちょっと調べてみます。かなりみなさんおすすめのようですので、ハトラーも考慮してみたいと思います。
wildnatureさん
>予算が許すならザハトラーが野鳥撮影ではベスト・・・
天文中年さんのおっしゃる、DV6でしょうか。性能もさることながら驚くべき耐久性ですね。結構惹かれますので、ちょっと調べてみます。ところで、やっぱり長く歩くときには軽量セットもいりそうですね。最近は定点観測的な使い方が多いので、まず頑丈セットをあつらえて、辛くなるようであれば、軽量機動セットを考慮してみます。
Paboさん
>マンフロットの505、ですね。
OEM情報ありがとうございます。これが分かっていれば、最初からこれは候補には入らなかったでしょう・・・。現時点ではマンフロットの519にココロが傾いていますが、505との比較はいかがでしょう?ザハトラーのDV8は人気高いですね。最初からこれを買ってしまう、と言うのもありかもしれませんね。それと、GITZO GT5531Sで身長176cmの方がちょうどなら、自分はもっともっと背が低いので、4段よりも3段の方が良さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。もしよろしければコメントいただけたら、と思います。
書込番号:9587718
0点
あしたのためのその1さん
G1380はデジスコでよく使われている方を見かけますね。
さすがに、ロクヨンには少し頼りないような感じがします。
せっかくのロクヨンですから、三脚や雲台も納得いくまで検討された方が宜しいかと
思います。
自分の場合、使用環境に応じて、一脚も含め4パターンで使い分けています。
また、雲台へのレンズの脱着をいかにスムーズに出来るかを考慮してシュー規格を統一
しました。
書込番号:9588010
0点
>天文中年さんのおっしゃる、DV6でしょうか。
型番書くのをわすれました、DV8SB100です。
D3+ロクヨンに低床プレートでテレコン1.7×を付けてカウンターバランスの目盛りが
12段階のうち4もしくは5でバランスが採れます。
傘を付けたり雨カバーを付けても6でバランスが採れるので能力的には十分です。
オイルの粘度がパン側チルト側とも5段階ありますが自分は固めが好きなので
ロクヨン使用時は最強の5、ヨンニッパ使用時で4が丁度いい感じです。
書込番号:9588545
0点
コメントありがとうございます。
n_birderさん
>さすがに、ロクヨンには少し頼りないような感じ・・・
他の方のご意見からもそんな感じでしたが、もしかすると、それは「75mmだから」と言う理由でしょうか。
wildnatureさん
>型番書くのをわすれました、DV8SB100です。
やはりこのクラスなんですねー。75mmのだと中途半端な感じなのでしょうねー。価格差が随分あるので迷います。
書込番号:9589525
0点
コメントを多くの方にいただき、ありがとうございます。
整理してみますと・・・、
三脚はGITZO 5型で決定。ただし、4段か3段かは迷っています。身長170cm程度なので3段で十分でしょうか・・・。
今回トピックの雲台、当初予定していたG1380は却下。候補には、マンフロット519、ザハトラー DV-8(FSB-8?)、DV-8/100の三機種となるようです。
ザハトラーについての疑問です。
1. 75mmクラスでは DV-8と、FSB-8とがありますが、違いが分かりません。DV-8がディスコンでFSB-8にモデルチェンジした様子でもありますが、スペックの違いがはっきりしません。
2. タッチ&ゴー(クイックリリース方式?)と、通常のプレートではどちらがいいのでしょう?タッチ&ゴーはどうも華奢に見えてしまいます。
3. 取扱店が少ないですね。みなさんはどちらで購入されましたでしょうか?
みなさんのご意見をお伺いすると、ザハトラーはよさそうでかなり傾いています。予算もさることながら、現実的に何処で買ったらいいのかが分かりません。通信販売は必須のようですね。三脚はカメラのキタムラで購入予定なので、一緒にと思ったのですがむりそうですねー。
もうちょっと調べていってみようと思います。もし、ご意見いただけますと幸いです。
書込番号:9589598
0点
その道に詳しいみなさんの書き込みを拝読すると、
マンフ516よりマンフ519。。。それよりハトラーDV8SB100・・・
となるようですね。
上位に行くにつれ、当然ながら高価格に・・(^^;
私は超望遠専門ではないので、516で満足することにします(^^;
ちなみに、G1380の日本語カタログ(2007年版)を見つけました。
http://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=105510
上部にある「2007年度版GITZOカタログ PDFファイルダウンロード」
○カタログp26-p52→P45です
これによると、3型搭載を想定してあるようです。
書込番号:9589667
0点
wildnatureさん
>天文中年さん、ハヤブサいいタイミングですね!
ありがとうございます。
footworkerさん
>その道に詳しいみなさんの書き込みを拝読すると、
>マンフ516よりマンフ519。。。それよりハトラーDV8SB100・・・
>
>となるようですね。
>
>上位に行くにつれ、当然ながら高価格に・・(^^;
私も516で一応満足しているのですが、フィールドでハトラー
とかを触らせてもらうと、おおぉぉ、やっぱり高いだけあるなぁ
なんて思いますね。
後悔しない三脚雲台選びは結構難しいですね。
あしたのためのその1さん
フィールドでみるGITZOの三脚は5型の4段が多いですね。
もちろん、3段と4段では、3段の方が強度も高いのですが
このくらいの三脚だと4段でも十分という人が多いようです。
もちろん、4段だと運搬にかさばらないのが、購入理由の
一番のようです。
私は、安いベルボンのネオカマ830ですが、3段のベルボンと4段のGITZO
5型だと、強度的に遜色ないように思っています。
値段は半値近いですしね。(笑)
でも、縮長が長いので、運搬性はすこし劣ります。
>私は超望遠専門ではないので、516で満足することにします(^^;
VRにいに、VRサンニッパ、VRヨンニッパ、VRロクヨン
とお持ちのfootworkerさんは超望遠専門で無いと言われても
私を含め他の方も困るでしょう(笑)
ニコン大砲系専門と言うことにしておいてください。(笑)
書込番号:9590407
0点
あしたのためのその1さん
footworkerさんが貼ってくれたリンクを見ると、
5型は3段だと、全高が低いのですね。
5型だと選択は4段しかあり得ませんですね。
失礼致しました。m(__)m
書込番号:9590450
0点
>天文中年さん
こんばんは(^^
>ニコン大砲系専門と言うことに・・・
いえいえ、ただ揃えているというだけですよ(^^;
生きていれば(笑)、後5〜6年かけて対象を絞り込んでまいります。
今は、単純にDX10.5mmからVR600mmまで相当数あるのは確かですが。。
175cmの私は、4段5型で良かったと思っています。
ブレ具合どうのは別にして、収納時コンパクトになるので。。。
書込番号:9592599
0点
あしたのためのその1さん
こんにちは。
>脚はGITZO 5型で決定。ただし、4段か3段かは迷っています。身長170cm程度なので3段で十分でしょうか・・・。
フィールドでは足場が水平ではありませんので、4段でも足りない時もあります。
私も身長170cmですので3段でも十分です。
ザハトラーは三脚ヘッドからカメラプレートまで約17pあり、5531時は3段目を10cm引っ込めています。5541は4段目を15cmだけ出しています。
フィールドでの三脚使用風景画像が貼り付けられませんでした。残念
>1. 75mmクラスでは DV-8と、FSB-8とがありますが、違いが分かりません。
取扱説明書から抜粋しますと75mmクラスでは DV-8(C.O.G100mm)荷重範囲1.4〜13.4Kg重量2.5Kg、
DV-6(C.O.G100mm)荷重範囲1.0〜10.5Kg重量2.4Kg、
FSB-6とFSB-6Tは(C.O.G75mm)荷重範囲1.0〜6.8Kgです。FSB-6重量2KgとFSB-6T重量2.15Kgこれは持っていませんから使用感はわかりませんが、軽く安いですね。気になっています。
ザハトラーDV6購入は去年9月に九十九電機で納期1.5ヶ月かかって買えたのですが、今は受注停止となっていますので、DV8/100SBは安く買おうとして、B&Hにて在庫あり注文1週間で入荷しましたが、チルトドラックダイヤルが5で、動かすと固くて回りません。力任せにまわしてやっと動きました。ヒャットしました。いまでも回す時は固いです。個人輸入はトラブル時が不安ですね。
DV6時はジャハトラージャパンがチェックしたと検査証がついて、安心感がありますね。
書込番号:9592658
0点
一度ザハトラージャパンに相談されてみては如何でしょうか。
自分も一度、目黒の事務所に足を運んで相談に乗って頂きました。
既製品そのままだと、細かな不満が残りますし、色々カスタマイズパーツもあって自分好みにして愛用しています。
足は4段ですね。収納時、短くなりますから。
でも、撮影時のシチュエーションを加味すると6段も良いかもしれませんね。
書込番号:9592725
0点
販売店はその時紹介してもらったプロビデオ機材の専門店で購入しました。
最近はヨドバシでも置いてますね。
書込番号:9592760
0点
あしたのためのその1さん 今晩は。
キヤノン使ってますが、G1380・516・519・DV8を使ってる(使ってた)ので失礼致します。
個人的主観が多々ですので、聞き流す程度に。。。
マンフ516・・・操作感は良好ですが、ロクヨンにはカウンターバネが少し弱い。
本体がスペックのわりに大きく357プレートが大きすぎて嵩張る。
マンフ519・・・カウンター調整が出来きCPは良いが、斜面移動撮影が多い場合75mm系が気になる。
ジッツオG1380・・・見た目良し。10kgスプリングならウィンバリーの低床プレートを使わずとも余裕で対応。
しかしバネ選択を誤るとキックバックが気になる。9kgがベストか?
調整が出来ないのが残念。
ザハトラーDV8SB100・・・機材重量・撮影対象にあわせ調整が出来るので操作感は文句なし。
しかしながらDV12使用者から言わせるとダメではないが、うぅ〜・・らしい。笑
519の三倍近い価格をどう見るかだけ。時間が掛かれど一番良い物を買ってしまう性格であれば最初からこちら
がお奨め。
TFロングプレート・特注100mmアダプター(これを使わないと100mmの意味が無い)・ウィンの低床プレート。
以上、三点で5万程度の追加出費もお忘れなく。
ニコンの場合は、連写多用なら自作のカメラボディを支えるステーも必要かな?
三脚に関してですが
僕は身長(169cm)が低いので5530を使用していますが、角度45度以上の撮影対象があるかどうかだと思います。(僕の身長で最下段が余ります。)
僕の場合は水平以下が多いので十分です。(ホバも対応できます)
撮影対象が分かりませんが、大は小をかねるで5541が間違いないでしょう!(縮長も確か3cmぐらいの違いだと)
僕と同じ位のの身長であればザハトラー使用で通常撮影であれば最下段伸ばさずにいけると思います。
お邪魔しました。
書込番号:9592845
0点
気が弱いので
ツッコミに返信はしませんので補足を。。。
僕の撮影姿勢は撮影対象から、棒立ちの置きピンのケ−ブルレリーズはいプッシュ。。。ではありませんのでアシカラズ。。、
皆さん其々の撮影スタイルと思い入れがありますから。
良いご選択が出来る事を祈って降ります。
書込番号:9593582
0点
またまたたくさんのご意見をありがとうございます。本当に助かっており、感謝申し上げます。
最初に申し上げなかったのですが、撮影の対象は皆さんとほぼ同じと思います。フィールドで野鳥をはじめとして野生動物の撮影をおこなうつもりです。現在、デジスコ(それと300mm F4)で色々やっていますが何かと限界もあり、とくに一眼レフの高感度性能の向上がロクヨンへの背中を押しているような感じです。デジスコも条件がよく決まればびっくりするような写真を撮れますので、高価で重い長玉は最初から見向きもしていませんでしたが・・・。
footworkerさん
>516で満足することにします(^^;
天文中年さん
>私も516で一応満足・・・
つまり、516でも満足はできる、ということでしょうか。上を見ればきりがないので、あまり必要のない領域までは見ないようにしようと思っていますが、必要あればある程度の投資はしてみようと思っております。516で満足できれば最小の投資で済むのですが、自分で使ってみないことにはわからないので悩ましいですね。
カタログ情報ありがとうございます。
三脚は、今、2型4段を使用していて4段になれていることもあり、やはり5型4段を選択することになりそうです。
腕より機材さん
今、2型4段の4段目をのばさずに定点観測することが多くなっており、普段4段目を使うことが少なく、5型3段をもう呂していました。5型3段は2型4段と伸長時の高さが同じになりますので・・・。ただ、一眼レフのファインダーをのぞくことを考えると少し余裕が必要かとも思い、5型4段にしようと思っております。
ザハトラーについての情報をありがとうございました。普段使わない機器というのはなかなかイメージがわかないですね。メーカーや通信販売(B&Hも含めて)のホームページを見ると、シリーズがどうなっているのか混乱します。特に75mmクラスではDVシリーズはディスコンで、FSBに変更されたとか・・・本当?という感じです。とりあえず、代理店に問い合わせるのがよさそうですね。
n_birderさん
ザハトラーへ一度、問い合わせしてみようと思います。ホームページだけだとなんだかよくわかりませんね。おしゃれにするよりも、わかりやすい内容にしてほしいものです。三脚は5型4段で決まりそうです。ありがとうございます。
翡翠万歳さん
コメントありがとうございます。まさに王道を歩かれたような・・・、大変参考になります。実際に使われた方の意見というのは本当に有り難いです。地方在住で実物見ずにいきなり注文となりますので、高額商品でイメージがわかないと注文するとき本当に悩んでしまうのです。
ザハトラーDV8SB100については、しっかり考えてみたいと思います。これだけでも高価なレンズが換えそうな位、かかりますので、自分に必要かどうかを第一に考えを巡らせてみます。まあ、あまり無い物ねだりをしてもしょうがないと思いますので、これ以上のところは考えません。これら以上の機材だと体力的にも運ぶのが難しくなりそうですし。
三脚についてもありがとうございます。節操なくいろいろ撮影していますので、けっこう上に向けることもあります。5型4段を選択しようと思っています。
自分も気は弱いので変なツッコミはしないつもりです(笑)、のでご心配なく。
書込番号:9593954
0点
雲台について、G1380<519<DV8/100、の順で考えるようになりました。
この3機種なら、もちろん差はあるのでしょうが、実際の使用において性能的に満足できるのではないのかなー、と言う気がしてきました。
実際の使い勝手や、重さ、操作のしやすさ、デザイン、メンテのしやすさなどは、手にするまでは分からないので地方に住んでいると、しょうがないですね。イメージできないので、そこが辛いところですが・・・。
それに価格も。やはり、価格の差は性能の差、といっても間違いないような感じですね。実際自分が何処まで出せるか、で決定してもいいような気がしてきました。
ちなみに三脚は5型4段で決定しました。
書込番号:9594917
0点
519はロックが少しゆるいです。75mmボールは倒れるのがいやでほとんど使わず
三脚足で傾き調節しますので、ボールサイズは気になりません。
DV8 触らせてもらいましたが出だしはスムーズです。DV8でも調整をちゃんとしないと
使いにくいですし、どちらにせよ使い方しだいですね。
私は503も持っているのでプレートが共通な519にしました。
不満点?、、、ロックがゆるくて担ぐとお辞儀するのでレバー改造してかつ担ぎ方を工夫
して山を駆け回るようになりました。(笑)
カウンターバランスがあと1メモリ強くできれば、ってときもありますが必要かといわれれば
なくてもいいですって感じです。
予算が許すなら、DV8ですね。519も使い勝手はいいです。あとは、あなたしだい。
書込番号:9600307
1点
横から失礼します(^^;
>高い機材ほどむずかしいさん
昨日、ロクヨン+TV-14EU+5型+516で臨みました(^^ゝ
ロングプレートの固定がしっかりできません(^^;
油圧を加減すると、お辞儀でなく手前に尻もちつきそうです(^^;
しかし、その点は固定する部分にラバーか何かをカマせれば良さそうだし、
使い勝手については申し分ないですね(^^
貼付した画像は、リザイズで画質が落ち、Exifが消えています。。。(^^;
書込番号:9600504
0点
>お辞儀でなく手前に尻もちつきそうです
519だと、バランスを取ったままで手をはなしてもほぼそのままですね。
レンズが下か後ろに傾いたまま手をはなすとユックリ傾いていく感じです。
そのへんの使い勝手の差が516との違いですね。
先日製品撮影に来たプロヴィデオプロカメラマンは、DV12にナショナル製
プロカメラにキャノンレンズでした。
大判スチルカメラのときは、横に張り付いて照明はどうする?とか参考に見ている
のですが、ヴィデオには興味がないので雲台だけが気になりました(笑)
サギのあゆいいですね。いつも行く公園のサギは、ザリガニ、カエル、フナ、
挙句にヘビを咥えるだけなので、絵になりませんので、おやじ頭を撮るだけです(笑)
書込番号:9600751
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
レスありがとうございます。
516の右横にあるバランス調整ねじのしめ加減では、まあまあ、こんなもんかな?です(^^;
プレートが前後にズレることがあるのを解決すればOKかと思っています。
貼られた最初のお写真には、思わず感じ入ってしまいました(^^;
自分の頭もこうなってるんだろうなぁ。。。と(汗、汗)
動く小さな被写体にピントを合わせるのは、難しいですね。
その点、サギさんたちは動きも緩やかで大きいので、練習になります(^^ゝ
書込番号:9601432
0点
コメントありがとうございます。
高い機材ほどむずかしいさん
以前でのロクヨン板で購入経緯など拝見させていただきました。プレートの工夫など、参考にさせていただこうと思っています。使用感の書き込みありがとうございます。経験者のお話が大変参考になります。
クマバチが撮れているのがすごいですね。経験上、昆虫類は動きについて行けませんので撮影対象になりませんでした。
footworkerさん
作例の掲載ありがとうございます。これを見る限り、516でも問題なさそうですね。
書込番号:9602364
0点
沢山の方々にお答えいただき、ありがとうございました。
三脚:GITZO 5型4段
雲台:Manfrotto 519
に決めることができましたので、お知らせします。まずは、この組み合わせでがんばってみようと思います。
実際の商品を見ることができない状況で、高額商品を注文しないといけないので、皆様のご意見が大変参考になりました。カタログに書いていないデータを見ることができたような気持ちです。ありがとうございました。
書込番号:9603440
0点
519新品使い出しのころは、オイルがなじむまでテンションが変わって
困りましたが、今はほとんどテンションは変わらなくなりましたので、
たくさん使ってくださいね。
中年天文さんも、先日ベンツの方のDV8を触られたので、感想書いてくれるかも?
書込番号:9644274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































