AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:600mm 最大径x長さ:166x445mm 重量:5060g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日

  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR のクチコミ掲示板

(217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ち撮影

2020/09/17 07:56(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

スレ主 Kaz.9さん
クチコミ投稿数:3件

皆様初めまして。
現在、D500にAF-S 200-500mm F5.6E ED VRの組み合わせで、戦闘機&野鳥を撮影してます。

今回大砲レンズ購入を視野に入れており、当レンズを購入するか悩んでます。
しかし、この重量で手持ちできるか、不安に思ってます。
ボディは当分の間はD500でいずれD5を購入しようと思ってます。

ちなみに200-500の三脚座に、2Lのペットボトルを縛り付けて
持ってみたところ、何とかなりそうだ!と思いました。
長さや重量バランスも違うのであまり参考には、ならないと思いますが…。

撮影スタイルは基本手持ちで、野鳥も手持ちで歩き回ってます。

私は腕力にはそれなりに自信がある方で、柔道か最近はラグビーやってた?と聞かれる感じです(笑)

5キロの重量級レンズを振り回してるぜ!って猛者の方が、いらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです!

書込番号:23667896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/09/17 08:44(1年以上前)

Kaz.9さん こんにちは

持つだけでしたら 大丈夫な場合多いのですが 問題は どの位のシャッタースピードで撮影できるかが問題になってくると思います 

600oともなると シャッタースピード1/500秒でも手振れの確率高くなりますので 遅いシャッタースピードになると辛いと思いますし その時は 三脚必要になると思います。

書込番号:23667970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2020/09/17 08:45(1年以上前)

ロクヨンでこのレンズなのでしょうか。
現行っでは予算的に厳しいのですか。
重さの差が1,250gで、3,810g.
持てるからいいのでなく、軽さは武器です。
一度買うと長く使いますか。
自分は重さは問題と思っていませんでしたが、長玉やボデイを入れたショルダーバッグを担いで、直線や階段を走りました。
その時、違和感があり、家に帰ってから足がつったり、痺れが来ました。
それ以来、自分の腰はたいして丈夫でないことがわかりました。
撮影の場所に行くだけで疲れるようになりました。
場所によっては行くだけで3〜6時間。
まさか、腕力には問題ないのに、腰の悪さで撮影の自由度が制限されるとは。
始めヨンニッパの昔のを借りて撮りましたが、振るのはいいのですが、降った後の止めるのが苦痛でした。
現行の一つ前でヨンニッパやゴーヨンなどの超望遠を買いましたが、借りた物に比べ2モデル後なので、軽くて楽なことはゆうまでもありません。
腕も腰も問題なくても、軽い機材がいいのには間違いありません。

書込番号:23667971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2020/09/17 09:07(1年以上前)

>Kaz.9さん

>しかし、この重量で手持ちできるか、不安に思ってます。

ここのだれもスレ主さんが可能か解りません

可能性として手持ちで使用している方は多くいらっしゃると思います

この手のレンズは撮影時以外は構えなかったり1脚(三脚)等に重さを任せる方が多いと思います

被写体を追う時(撮影時)は集中するので結構持てると思います
(重さより慣れ)
後は持続力は体力次第かと思います

戦闘機や野鳥は振り回す度合いが大きいので
手持ちで撮り続けるのは結構厳しいと思います




書込番号:23668016

ナイスクチコミ!3


Lammtarraさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:14件

2020/09/17 11:33(1年以上前)

556PFや超望遠ズームなら手持ち運用を見たことはありますが、
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローを手持ちでって人には未だお会いしたことがありません。
私自身ゴーヨンとD500を三脚で運用しておりまして、
雲台で対応できない等の場合咄嗟に手持ちでという状況は何度かありましたけれど、
これを終日ってのはちょっと想像できません。
仮に出来る腕力・体力があるとしても少なからず負担になっているとしたら、
一脚等を使用して重さだけでも負担を減らしその分撮影に注力したいと個人的には思います。

書込番号:23668219

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kaz.9さん
クチコミ投稿数:3件

2020/09/17 12:39(1年以上前)

皆様、早々のレスありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
こんにちは
暗い森の中等ではシャッタースピードは1/30とか良くあります。
レンズが明るくなるのでもう少し早く出来るかもしれませんね。
運任せですが、1/15とかでも撮ってたりしてます。

>MiEVさん
新型が買える財力があるならこのレンズを検討しません。
望遠レンズの終着点みたいなレンズなので、早々買い換えることはないと思いますが、さすがに130万近いレンズを買うことは厳しいです。
一度森に入ると数時間は歩き回りますからね。
軽さを取るならゴーヨンGにテレコンなんですけど。
ヨンニッパの方が少し軽いんですが、焦点距離が足りないと思うので悩みどころです。

>gda_hisashiさん
不安なので同じように撮ってる人が居たら、アドバイスを下さいという意味です。
戦闘機は長時間構えるということは無いので、問題ないと思ってますが、問題は野鳥撮影です

>Lammtarraさん
556PFは軽くて良いですよね!
656PFが発売されたら心揺らぎます。
200-500をぶら下げて1日歩き回るのは、そこまで辛くは無いですがレンズ重量が倍ですからね、本来は手持ちなんて考えない重さですよね。
一脚も三脚ほどでは無いですが、撮りにくいのは確かですね。

書込番号:23668348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/09/17 13:10(1年以上前)

>Kaz.9さん

 個人の体力とやる気の問題だと思います。
 これまで行った航空祭では、キヤノンやニコンのフルサイズフラッグシップ機に500ミリF4、600ミリF4、800ミリF5.6などをつけて手持ちで振り回しているアマチュアを何度も見てます。中にはテレコンバーター併用の方もいました。
 勿論、それ以外に望遠ズームや広角ズームなどをつけたボディ複数持ちです。
 体力に自信があるなら不可能ではないように思います。

書込番号:23668409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2020/09/17 13:30(1年以上前)

>Kaz.9さん

私の場合、
Σのサンニッパの2xテレコンで、
航空祭での撮影や野鳥撮影をしています。

まだ、速写ストラップ仕様にしていませんが、
野鳥撮影の移動では、速写ストラップ仕様がいいかと思います。

特に冬場での足元が不安定になり易いかと思います。

書込番号:23668434

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/09/17 15:08(1年以上前)

Kaz.9さん 返信ありがとうございます

>運任せですが、1/15とかでも撮ってたりしてます。

せっかくの 決定的瞬間 ブレでダメになることを考えると やはり三脚使用が安全な気がします。

自分の場合 ブレで写真がダメなことになることを考える事が多く 三脚使用頻度高いです。

書込番号:23668573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/18 23:54(1年以上前)

>Kaz.9さん

重いレンズ、筋力で持とうと思っている限り長続きはしませんよ。
重いレンズは頸力で持つものです。
また、実際重いレンズを軽いと感じたら(感じる様な持ち方をしたら)それは良いホールドではありません。

どんなに重いレンズでも、逆に軽いレンズでも、心地よい重さを感じながら振れなければ(止められなければ)筋肉の震えが写真に出てしまいます。

手持ちで重いレンズを使えるから偉いわけではありませんね。結果がすべてな部分がありますからね。手持ちを言い訳にするのもみっともない事ですし。


結論ですが 質問する内容では無いと思います。
予算等を鑑み、今のご自分に必要なら人に聞かず黙って買うもんだ。ということです。本とは必要ないから聞いてしまうんです。

もしくは。

こんなのも手持ちやろうとしてる自分、かっこいいでしょ。すごいでしょ。 の心理では?

書込番号:23671626

ナイスクチコミ!6


スレ主 Kaz.9さん
クチコミ投稿数:3件

2020/09/19 19:45(1年以上前)

>遮光器土偶さん
そうなんですよね!
基地のフェンス沿いなどには色々な大砲レンズを構えた、強者達が沢山いますよね。
色々話をしますが、みんな気合いだよ(笑)と笑顔で答えてます。

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね、今の機材では速写ストラップを使用し、山や森の中を半日ほど歩いて野鳥撮影してます!

>もとラボマン 2さん
実際に足場の悪い山や森の中では十分に三脚を広げられないことが多いです。
なので、手持ち撮影になります。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうですね、貴方様みたいな方より、フィールドで実践している方に聞く方が、数十倍も為になるということが分かりました。
現にここの答えと、現地で知り合ったプロやハイアマチュアの答えは違ってます。
時間の無駄でしたね。

皆様、私のつまらない質問にお答え頂き誠にありがとうごいました。

書込番号:23673531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件 AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの満足度5

2020/09/19 22:08(1年以上前)

初めまして。
解決済みのところ恐縮ですが、手持ちで当レンズを使う事もあります。
小型の野鳥やテンやリスなど、動きの速い動物は厳しいですが、不可能ではありません。
ブレに対してシビアですが、それなりのシャッター速度を確保できる時だけ手持ちで対応して、それ以外は三脚なり一脚なり木の枝なりを使えば良いと思います。
428は新旧使っていますが、やはり軽いはチャンスを生んでくれます。
機材が重いとそれだけ動作が鈍くなるし、身体も重さを支える為斜めにもなりますので、身体の動かし方も変わり腰への負担が増える感じです。
重いレンズを使うにはある程度筋力も必要ですが、大型バイクと似ていて慣れの部分もある気がします。
手への乗せ方や肘の使い方、呼吸の仕方で、ブレにくい使い方も出来るようになると思いますよ。
標準の三脚座は高さが高すぎますね。RRSが角が当たらず使いやすいと思います。

書込番号:23673949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/09/20 17:10(1年以上前)

Kaz.9さん

ご存知無いようなのでお教えしますが始まりはStart結局はエロ助…さんは
この価格コム内でも有数の大砲手持ち芸人いや職人ですよ。

人それぞれ経験値や運用方法によって感じ方等に違いがあると思うので
それを否定するのはどうかと思います。

ちなみに野鳥の現場では通常三脚に載せてイザて時に手持ちにする人
は多いですが常に手持ちって方は少ないようです。
飛行機は航空祭等では三脚禁止の場合が多く、はなっから手持ちで挑む
人がほとんどですね。

書込番号:23675603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/21 03:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

解決済みになってますが。
望遠単焦点ってこんな感じでなら手持ちで撮りますよ。
色々やってみましたが、脚の類って邪魔になるので使ってません。一応一脚なら持ってますが。
重量級レンズの手持ちは気合ではなくコツです。あまりに重いと思うなら素直に500F5.6にすればいいんじゃないですか?

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そういう本質を捉えたこと言っちゃ駄目ですよ(笑)
そういうのは経験を積まないとわかりませんからね。

書込番号:23676750

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

シグマ150-500とD7000で鳥を初めて約1年の初心者です。ついに恐れていた日がやってきて単焦点の購入を考えています。ロクヨンとゴーヨンで激しく迷っております、今までは近隣のフィールドで一脚を付けて小鳥を撮る事が多かったのですが、比較的近い場所にフィールドがあるので、今後は猛禽をやってみたいのです。できれば飛翔よりも留っている所をシャープにじっくり撮ってみたいと思っていますカメラはD800Eに決めました。
色々なレビューなどを見ているとシャープさではゴーヨンが勝っておりテレコン使用時もあまり画質が落ちない様な書き込みを目にしますが、やはり遠くの物を狙うのでf4のままの100mm差は大きいとも感じます、ロクヨンは解放が少し甘いとの書き込みも目にしますし、深い迷いにハマってしまいました。
高価な買い物ですので、諸先輩方の貴重なご意見お聞かせください、よろしくお願いたします。
多くの意見を参考にしたいので、複数箇所に質問しています。

書込番号:16162562

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2013/05/23 10:55(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
やはりレンズはロクヨンにしようと思います。あとD7100、GT5542LS、FSB8T 、レンズフットLP-46SGにしようと思います。

書込番号:16166466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/23 11:04(1年以上前)

少し冷静に…

去年までC社500と600→800oを使っていました。
800oならばファインダー像も大きく見えますが、500と600ではさほど変わりません。
500で撮れない距離の絵を600で撮っても、まともに解像しないというのが本音です。

文面通り、「フィールドが近い」「テレコンは使用しない」のであれば600oで決まりでしょう。


但し、今後のことを検討するのも必要ではありませんか?
飛翔写真を撮りたい・遠征・テレコンの使用など…

体力に自信があるなら重量は気にせず。

設計に無理があるのか、ニコン・キャノンともに昔から54と64では500oのほうが光学性能は上です。(600oを解放F4.5位にすれば500と同等性能になるのかな…素人考え)
テレコン使用を考えた場合には、僅かでも光学性能が上の500oが良いような気がします。(F値もありますが、特にニコンには優秀な×1.7がありますから)



書込番号:16166486

ナイスクチコミ!3


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2013/05/23 11:28(1年以上前)

ターボさんありがとうございます。一番悩んだのが500の方が光学性能が良くテレコンとの相性が良いというレビューを見たからなんです。

書込番号:16166543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2013/05/23 13:00(1年以上前)

>500の方が光学性能が良くテレコンとの相性が良いというレビューを見たからなんです。

おそらく800F5.6が出て来ていない時の話ですね。
MTFだけを比べれば
1番
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_800mmf56e_fl_ed_vr.htm

2番
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_500mmf4g_ed_vr.htm

3番
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_600mmf4g_ed_vr.htm

500,600の差は、設計に無理があるのではないですね。
基本設計はほぼ同じですので、500は単純にレンズ直径が小さいのでフレアが小さいだけ
でしょう。ですのでテレコンを入れても有利ですが、F値低下するので同じシャッタースピード
を稼ぐにはISOを上げる必要がありますから条件によってはノイジーになります。

800F5.6は蛍石レンズを使ったりして収差をなくしてるので、500,600とは
あきらかに設計が違うと言えます。

単純に考えればテレコンは、ベースレンズの粗を倍率分悪くしますが、
F値低下や倍率UPによるブレやAF速度低下などトータルで考える必要はあります。
遠方の被写体を追及するなら800F5.6ですが、使い勝手を考えると難しい選択です。

ニコンのX2テレコンは評判良くないので使うなら1.4か1.7です。

書込番号:16166878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2013/05/23 13:01(1年以上前)

>一番悩んだのが500の方が光学性能が良くテレコンとの相性が良いというレビューを見たからなんです
500と600を比べてのレビューなんでしょうかね?

書込番号:16166885

ナイスクチコミ!1


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2013/05/23 13:34(1年以上前)

ツゥージィーさんありがとうございます。
今はワイド側で捕らえられますが、単焦点だとできなくなりますね。照準器も必須かもしれませんね。

書込番号:16166974

ナイスクチコミ!0


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2013/05/23 13:38(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさんありがとうございます。
>直径が小さいのでフレアが小さいだけ
やはりそうなんですか、そうでは無いかと思っていたんですが、レビューの件は比較サイトだったと思います。情報が多すぎて悩んでしまいました。レンズは最初600と思っていたので600で決めました。

書込番号:16166990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/24 19:18(1年以上前)

先日54にテレコンで上空を飛ぶ猛禽を写しましたが完敗でした
長さだけの問題ではないのですが、少しでも長いのをと言うなら64ですかね

私も64欲しいのですが、今買うのはどうなんでしょうね?
64も54も発売されて5年以上経っています
856の技術で軽くて描写の良くなった新型が近いうちに出るのではないかと・・・

書込番号:16171836

ナイスクチコミ!1


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2013/05/24 19:30(1年以上前)

カラスアゲハさんありがとうございます。新型のことは私もそう思います。購入後すぐとかは勘弁してほしいですね。

書込番号:16171894

ナイスクチコミ!0


ranabutさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:34件

2013/06/03 07:15(1年以上前)

D7100を選択なされそうですね。
http://digicame-info.com/2013/05/d400afexpeed4.html
こちらのほうでD400の噂も聞こえます。冬には間にあいそうですが、D800の予算があればこれも視野に入りませんか?
相当なスペックで出そうな気配がします。

書込番号:16209635

ナイスクチコミ!1


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/03 10:34(1年以上前)

rannabutさんありがとうございます。
来年のフクロウやハヤブサの繁殖期までに揃えれば良いかな。という感じでおりますので、充分選択肢として入りますね。

書込番号:16210051

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/03 07:17(1年以上前)

猛禽なら64だと思いますけど
猛禽狙いのかたは856も所有している方も
おおくみられます
54のかたも多くいますが
その理由は軽いからというものです

フィールドにもよりますがまれに
近距離まで来るときがありますので
その時は328や428ならと思うこともまれにあります
クマタカやハイチュウ等は600に1.7付けて
約1000mmですがそれでも足りないことの方が多いですが
友人は500mmでクマタカ
はみ出しているのをとったことがあります
フィールドと撮りたいもの次第です

書込番号:17028469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2014/01/04 08:35(1年以上前)

鳥撮りを始めて1年とのことですが、
今撮影されている被写体ならロクヨンでOKだと思います。

ゴーヨンとロクヨンで、何が一番違うかというと
写りよりも重さと機動性ではないかと思います。
どちらを選ぶかは、焦点距離や写りよりも
撮影スタイルで決めたほうが、後々後悔しないと思います。
最初から被写体を決めてじっくり三脚を立てて構えて
撮影するならロクヨン。
被写体を探しながら、または移動しながら撮影するなら
ゴーヨンというふうに考えて良いと思います。

私の場合は、まずは被写体を探さなければならないので
軽さと機動性を重視してゴーヨンにしましたが、
ロクヨンだったら撮れたのにとか、ロクヨンが欲しいと思った
ことは一度もありません。

被写体から想像するに、一緒に撮影されている
お仲間がいらっしゃるのではないでしょうか?
その方がたの使用されているレンズや意見を
重視することも大切だと思います。
何年も撮影していて、一番良いと思った機材を
選択されていると思いますので間違いが少ないです。

自分で被写体を探しながら撮影したいというなら
間違いなくゴーヨンをお勧めします。

書込番号:17032482

ナイスクチコミ!4


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2014/01/30 10:33(1年以上前)

機種不明

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
ロクヨンデビューしてきました、ボディーはD7000のままですが。

書込番号:17130760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2014/01/30 11:23(1年以上前)

washi283さん

ロクヨンデビュー おめでとうございます。 カワセミ シャープに撮れてますね。流石 64!(^^)!

64でガンガン撮ってください。UP画像楽しみにしてます。

書込番号:17130926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2014/01/30 12:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ほんの少しだけ立てブレは入っているように感じます。
1/125以下でもブレが出ないよう、三脚や雲台に気を
使うと条件の悪い時でもISOを上げなくても歩留まりが向上します。

思う存分使ってください。作例UP待ってます。

書込番号:17131148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/01/30 12:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

washi283 さん

ロクヨン購入おめでとうございます。S12年生まれの私の師匠(勝手に呼んでいるだけですが)が現在D4とロクヨンの組み合わせです。1.4,1.7のテレコンを組み合わされクロップ撮影。全てMFで撮影されています。一度も勝てません(^^

この師匠は、D4sの出来次第では購入するかもと。ハチゴローは買われるみたいです(追加で)。

私のフィールドも比較的近くに来ますが、それでもオーバーフレームはまずないです。

キレのあるいいレンズですので、使い倒してください。

書込番号:17131165

ナイスクチコミ!1


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2014/01/30 12:49(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
カワセミ少しユルイですよね。初めてなのでザハトラーをゆるゆるで使ったのが悪かったのかもしれません。

書込番号:17131219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/02/02 20:43(1年以上前)

機種不明

キャノン600mm.でオオワシ 山本山1月撮影

初めまして、私もニコンのカメラとレンズを使用していますが、野鳥を撮り始めてまだ2年弱でこのたび、望遠レンズを購入しようと、いろいろ検討して来ましたが、一番決めてになったのは重さで、同じ600mmでニコンが5sキャノンが4s弱で歳をとると、この1sの差は大きく、ネットで探したところ大阪の八百富に、CANON EF600mm F4L IS II USMの在庫があったため、7Dと共に、12月に即、購入1ケ月余り使用しています。
今のところ軽さと、写りには満足しています。
600mm使用しないときは、ニコンのカメラ、7100とレンズ、300mm、F4使用と使い分けしています。
同じ様な重さなら間違いなくニコンのレンズを購入していました。

書込番号:17145026

ナイスクチコミ!0


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2014/02/03 10:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

ノートリ

トリミング

moriotanabeさんはじめまして、私も一式購入予定だったので、重量の関係でCanon移行も考えましたが他にもNikon製品があるので重さを受け入れることにしました。リュッックで運べば以外と大丈夫ですよ、重いですが。

書込番号:17146839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスが作動しないことがある

2013/04/03 21:09(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:6件

D800に装着しているが半押ししてもモーター音がするもののオートフォーカスが効かないことがありました。
何が原因か判らないが、色々作動確認をしているうちにオートフォーカスが効くようになりました。

書込番号:15974153

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/03 21:20(1年以上前)

断定は出来ませんが、半押し状態での接触不良が考えれます。

症状がでたり、でなかったりするトラブルは困難ですね。
サービスセンターに一度電話相談して、現状を伝え点検してもらうことをお勧めします。

書込番号:15974208

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/03 21:52(1年以上前)

追加です。

現時点ではカメラ側かレンズ側かの判断が難しいと思うので、現状の組み合わせで修理に出して下さい。

書込番号:15974394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2013/04/03 22:03(1年以上前)

最短撮影距離(AF時)の5mより近かったとかいう事は、ありませんか?
同じくリミッターが10m〜∞となっていて、10mより近かったという事はありませんか?
その時のレンズの挙動がどうだったかちょっと忘れましたが、私は時々やらかして慌てます。

書込番号:15974453

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2013/04/04 10:19(1年以上前)

接点の接触不良はありませんか?

装着前にどちらの接点も綿棒で軽く拭かれてはいかがでしょうか?

ロクヨンは所有していないので解りませんが無事解決をお祈りします。

書込番号:15976106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2013/04/04 12:18(1年以上前)

機種不明

>オートフォーカスが効かないことがありました。
レンズは動くけど、合焦しないということでしょうか?
モータは動くけど、レンズが動かないのでしょうか?

マニュアルで動かすとレンズは動きますか?

メカ的な故障や電気的な故障などいろいろ考えられるので、
次に症状が出た時に、状況をもう少しつかんでから修理依頼したほうが
確実だと思います。

書込番号:15976424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/04/14 10:43(1年以上前)

色々な原因事象を推理して頂き、大変ありがたく思っています。
私の腕では、原因特定は出来ないと思いますが、助言していただいた解決策をやってみます。

書込番号:16014415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:49件
機種不明

これの内側の部分です・・・

旧型 AFS600 II型なんですが このネジよく落ちてしまうんです。
今日とうとう内側のフレームに挟みこむ部分がなくなっちゃいました(泣)

<100万もするレンズにこのネジはかなり貧弱な気もしますが?
構造上、問題は有るような・・・>

これ(ねじ部分)って単品で購入することは出来るんでしょうか?
購入履歴ある人います?

ちなみに先日 VRロクヨン(新型)のフードを知人に借りて取り付けてみたら
取り付けは出来るんですが、たぶんフード自身ってかなり高いですよね…

どなたか良い固定方法とか知りませんか?

書込番号:15876263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2013/03/10 23:09(1年以上前)


ネジの脱落防止方法について
ということであればロックタイトを
締め付け時に塗布すれば
いいのではないでしょうか。

書込番号:15876546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2013/03/10 23:19(1年以上前)

えのぽんさん こんばんは

無くなった部分は ネジの先端にある レンズに押し付ける部分の事でしょうか?

部品が無くなったので有れば 部品だけ調達できれば良いとは思いますが ネジが外れたすいと言うことですので 1度サービスステーションで見てもらい ネジの外れ易いことも相談された方が 良いともいますし 安心だと思いますよ。

書込番号:15876608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 23:31(1年以上前)

この金曜日ニコンプラザ仙台でゴーヨンのフードのネジの交換をしてきたばかりです。

メネジが生きていればM4の6角穴付きボルト(キャップボルト)の首下15〜20mmで止めることは
できますが、本体側の溝を傷つけるので純正の物に交換をしました。
これで2回目だと担当者に云ったところこれは消耗品と思って下さいとの事!

値段は取付けネジ部そっくりで部品と交換費用で4000円弱でした。
ロクヨンでなくてごめんなさい!

書込番号:15876672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/03/10 23:49(1年以上前)

サービスで部品扱いで購入できます。1500円くらいだったかな。自分で簡単に交換できますので、工賃を考えたら自分で交換したほうがお得です。発送もしてくれます。

書込番号:15876775 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/11 01:45(1年以上前)

えのぽんさん
メーカーに、電話!

書込番号:15877168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2013/03/11 11:26(1年以上前)

機種不明

丸い金属の部分

皆様ありがとうございます。

買って6年か、何度も外れても部品は目の前に転がっていたので自分でつけていましたが・・・
今回は見当たらない・・・
このくらいなら自作して強固なもの作るかな〜っとも思っています。

とりあえずはサービスセンターには電話して聞いてみます。 

落ちたのは、とりあえず絵のとおりで この部分です。
<構造的に落ちるように作られているとしか思えない・・・>

結果はまた後でご報告いたします。

書込番号:15877994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/11 14:33(1年以上前)

えのぽんさん
おう!

書込番号:15878525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2013/03/21 23:31(1年以上前)

とりあえず 修理にだして戻って着ました。
なくなった部分のパーツはあったようでこの部分だけ取り付けして貰いました。
¥3000弱で仕上がりました。 今後はなくさないよう何か対策したいです。

稼動部分の全体は既に在庫がないので、現行のものが取り付けられるかを確認してからの修理となるらしいです。
部品だけを送って欲しい事は伝えましたが残念ながら部品だけの取り寄せは行っていないとの事です。

サービスステーションが近くにある方が羨ましいです。


すでに旧型フードの修理は対応外との事でした。
よって次回の修理の対応が出来るかは???らしい。

2006年に買ったばかりで既にエンド オブ サポートとは・・・ニコンって以前はこんなじゃなっかったのにな〜って 企業体系がC社なみになったって事かな(笑)
電話対応してくれた人はとても親切でしたけど!

皆様ありがとう御座いました。

書込番号:15921525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/22 04:41(1年以上前)

えのぽんさん
おう!

書込番号:15922151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2013/03/22 07:42(1年以上前)

えのぽんさん こんにちは

修理無事終ったようで 良かったですね

でも最近にニコン 部品保管前よりも早くなくなるようですね フィルムカメラ時代は 10年超えても まだ修理できた場合が多かったのに 残念です 

今は修理より買い替えの時代に成ったみたいですが 修理しながら大切に使う時代が懐かしいです

書込番号:15922333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カビ ですか?

2012/01/05 21:40(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明
機種不明

久しぶりに防湿庫からレンズを取り出したところ
フードの回りのゴムの部分だけが なんだか白くなっていました
目視したところ 胞子は見えないのですが何となく カビ みたいでして・・・・
フード以外には付いていません、隣において置いたレンズは大丈夫みたいです
上段にしまって置いた AF-S VR70-200mmF2.8Gもフォーカス・ズームリングが
少ししろっぽいのです・・・心配です。
防湿庫は湿度30%前後 カビ防止剤も入れてました。

やはりカビでしょうか?・・・教えてください よろしくお願いします。

書込番号:13984049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/05 21:51(1年以上前)

オゾンO3 による表面硬化かな

書込番号:13984125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/05 23:43(1年以上前)

ホバッチさん&みなさん、こんばんは♪

 拝見したところ、カビではない様に見えます。 手の汗に含まれる塩分が凝結しているだけの様に見えますね。

 私のレンズもフォーカス・ズームリングが白っぽくなる事がなりますが…アース製薬の「ミューズ どこでもウェットクロス」で拭き取ってあげると綺麗になりますよ。

 ちなみに、私もカメラ・レンズは防湿庫で保管しています。

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13984807

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2012/01/06 00:08(1年以上前)

ホバッチさん こんばんは

ズームリングなどゴム部分 よく白くなりますが 
自分の場合はアーマーオールを少し吹きかけた タオルで拭いていますが軽く拭くだけで綺麗になりますよ

書込番号:13984926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2012/01/06 08:15(1年以上前)

先端部分だけが何らかと接触した事に依る劣化ではないでしょうか。

書込番号:13985699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6643件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2012/01/06 12:48(1年以上前)

機種不明

先日久しぶりに使ったところ、私も同じようになってました。
保管時にアルコールで拭いて脱脂しすぎたのかな?と思い
気にせず保管しました。

書込番号:13986474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/06 19:55(1年以上前)

ホバッチさん、私の標準ズームレンズのズームリングが、同じように
白くなっていました (^o^;

何か塗れば良いのかなと思っていたところにこのスレが!

で、もとラボマン2さんの書き込みを拝見しました。
アーマーオールというものを、手に入れてみようと思います。

やっぱり、価格.comには、まだまだ有用な情報を頂ける方がおられますね! (^O^

ホバッチさん、もとラボマン2さん、ありがとうございます♪

書込番号:13987974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/01/06 20:45(1年以上前)

皆様こんばんは(^^)  

ひろ君ひろ君さん
オゾンO3 はじめて聞きました
カビより表面硬化の方がましなのかな?
少し安心しました 有難うございました。

そらに夢中さん
>手の汗に含まれる塩分が凝結・・・・ 
僕は汗っかきなので保管時の掃除がよくないみたいですね〜(汗)
ミューズ どこでもウェットクロス! 試してみます 
有難うございました。

もとラボマン 2さん
>ズームリングなどゴム部分 よく白くなりますが
よく白くなる物なのですか!・・・良かった
アーマーオール、確か何処かに有ったはず! 
日曜日にでも探して試してみます。
有難うございました。

ダイバスキ〜さん
確かに枝やら木などにゴツゴツとぶつけてますからね(汗)
そこらら劣化・・・ありえますよね! 気おつけます。
ありがとうございました。

高い機材ほどむずかしいさん
>気にせず保管しました。
僕はどうしようかとオドオドしてました(笑)
実は質問する前にアルコールでゴシゴシ拭こうかと思ってたんです
アルコールで拭き過ぎるのも良くないのですかね?

じょばんにさん
まさか僕のスレが有用な情報になるとは・・・・
質問してみてよかったです!。

皆様のお教えでカビで無いようなので 安心しました
隔離しているレンズフード休日にでもどこでもウェットクロス・
アーマーオールで拭いてみようと思います。

 有難うございました。







書込番号:13988205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/07 01:21(1年以上前)

ホバッチさん&みなさん、こんばんは♪

 アーマーオールはプラスチックやゴムに塗ると艶を出してくれますし、汚れも落としてくれますので良いですよね。 私もその昔バイクを洗車した後に良く使っていました。

 ただ、調子に乗り過ぎてシートにまでたっぷり塗っていたので、効果が切れるまでブレーキをかける度にお尻がツルツルっと前に滑っていっていましたけれども(笑)

 そういった訳で…フォーカスリングやカメラのグリップなどの、決して滑って欲しくない箇所に塗布されるのは要注意です。 もし使用されるのであれば…あくまでも少量を布に付けて、拭き取る程度にして様子を見られるのが良いでしょう。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13989630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/07 01:47(1年以上前)

そらに夢中さん、なるほど (^^

これまた、とてもとても有用な御意見を拝見してしまいました。
私は横から入った者ですが、ありがとうございます。

ホバッチさん、横レスになりすみませんでした。
どうしても、お礼を兼ねてレスしたかったので (^^;

今日は帰宅時間にホームセンターが開いていませんでしたので、
私は早速、明日買いに行こうと思います。

書込番号:13989694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/07 20:40(1年以上前)

スレ主のホバッチさんを差し置いてナンですが、本日アーマーオールを
買ってきまして、拭きました。

17-55mmのズームとフォーカスのゴムが白んでいたのですが、見事に
黒く復活しました。

マウントのところのシーリングも白んでいたので、ここも復活しました。
ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:13992869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

円偏光フィルターと野生生物

2010/05/27 14:16(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 
機種不明
機種不明
機種不明

メダイチドリとキョウジョシギ

ハマシギ

オオソリハシシギ

皆さん こんにちは

谷津干潟は結構広く鳥との距離も有るのでこのレンズに向いていると思います。
シギ チドリ はほとんど北に渡ってしまいました。

写真は隼に追われて逃げ回っているところです。
距離150mぐらいです。上下をクロップしています。
TC-14E Uを装着して840mmで撮っています。

これらの写真は円偏光フィルターを使っていませんが 野生生物を撮る場合に円偏光フィルターをうまく使うアイデアが有りましたなら是非共ご教授お願い致します。

書込番号:11414761

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2010/05/30 14:09(1年以上前)

機種不明

クロトウゾクカモメ

皆さん こんにちは

本件に関して説明不足のようでしたので補足致します。

このレンズでボディーはD3とD300を使用しています。
このフィルターの説明書に書いてある一般的な使い方・カメラの設定・保管方法については理解しております。

私はこのレンズを使っての皆さんの野生生物を撮る上での様々なご経験で公開しても良い有益な使い方等がありましたなら是非共ご教授願いたいと思った次第なのです。
誠に勝手なお願いですが宜しくお願い致します。

野生生物を撮影する場合において具体的にあげますと

1.撮影現場で状況に応じて付属のNCフィルターとこのフィルターと度々交換していますか。
 それはどの様な状況でしょうか。

2.使用上中央部重点測光を勧めていますがD3/D300では5種類有りますがどれがお勧めですか。
 使い分けをされる場合は何がポイントでしょうか。

3.このフィルターを使うと露出倍数が増えますがTTLにおまかせでいいのかあるいは補正を
 した方がより良い場合が有ればどの様な状況でしょうか。

4.マルチパターン測光の場合適正露出が得られない事があるようですがどの様な場合ですか。
 その場合どの様な補正をされているのでしょうか。

5.このフィルターは高温多湿を嫌うようですが使用・保管上具体的にどの様な配慮を
 されておられますか。

6.撮影上面白い使い方は有りますか。

以上宜しくお願い致します。

書込番号:11428476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/30 18:34(1年以上前)

leaoさん、こんにちは。
>1.撮影現場で状況に応じて付属のNCフィルターとこのフィルターと度々交換していますか。
 それはどの様な状況でしょうか。

一時は余計な光学系を入れたくないと思い、NCフィルターさえも外してる時期もありましたが
内部にほこりが入りやすくなるので今はNCフィルターを付けてます。
本題のPLは自分の場合常に携行しており使用場面は葉や艶のある被写体(野鳥の羽とか)のテカリを押さえる、
水面の反射を和らげるのが第一目的ですが、時によってはNDフィルター代わり(SSコントロール)をしたい時にも
使用します。
今の時期野鳥ですと睡蓮や蓮に絡んだ野鳥や生き物を撮影する時には必須ですね。

>2.使用上中央部重点測光を勧めていますがD3/D300では5種類有りますがどれがお勧めですか。
 使い分けをされる場合は何がポイントでしょうか。

スポット測光のマニュアル露出が一番です。
逆にマルチパターン測光はシーン認識によるニコン独自のアルゴリズムを入れられてるので
PL使用時に余計にわっけわからん露出値をだしてきますのでやめた方がいいですね。
中央重点は安定してるのでスポット測光の次ぎにお薦めです。

>3.このフィルターを使うと露出倍数が増えますがTTLにおまかせでいいのかあるいは補正を
 した方がより良い場合が有ればどの様な状況でしょうか。

カメラ内の露出計を使用してる限りTTLなので露出倍数自体は考えなくていいです。
逆にPLフィルターはオンオフでなく無段階で露出倍数が変化するので
PLを付けたら(はずしたら)このぐらいの露出で撮影できると、頭の片隅に入れておくといいかもです。
例えばPL使用しようか考えた時にSSが1段半落ちるからISOを一段半上げようとか・・・ですね。

>4.マルチパターン測光の場合適正露出が得られない事があるようですがどの様な場合ですか。
 その場合どの様な補正をされているのでしょうか。

2と同じですが、マルチパターン測光ってPLを使用しない通常撮影時でも
シーン認識というユーザーには解らないアルゴリズムで露出計算されてるので
撮影意図と違った露出をだすときの方が多いし安定してませんです。
Pモードの露出版と思った方がいいです。

>5.このフィルターは高温多湿を嫌うようですが使用・保管上具体的にどの様な配慮を
 されておられますか。

自分の場合はレンズと同じ扱いです。
2枚のガラスの間にほこりが入ると取れません。(笑

>6.撮影上面白い使い方は有りますか。

自分の場合、反射をコントロールする為に使用してるので、それ以外の使い方はした事ないです。

せっかくなので。。。
ニコンのPLフィルターは逆付けできないのがちょっと不満です。
右側にダイヤルがあるため左手で操作するのが若干やりにくくなってますので
次モデルでは改善していただきたい部分です。

書込番号:11429438

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2010/05/31 00:30(1年以上前)

機種不明

セイタカシギの雛

wildnatureさん こんばんは

ご丁寧なコメントありがとうございます。
実戦的な勘所も教えていただき感謝いたします。

干潟などでの撮影ではやはり必須アイテムですね。
斜め前からの逆光の条件では経験が物を言うと言うことでしょうか。

奥が深いだけ工夫のし甲斐が有って面白いですね。

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:11431373

ナイスクチコミ!1


スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2010/06/02 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

アオサギ

アオサギ

みなさん こんばんは

円偏光フィルターを使った例です。やはり水面からの反射光はコントロール出来ます。

wildnatureさんが言っておられる円変更フィルターの回転リングの操作は 私の場合は三脚使用なので 通常左手でこのレンズの手前を掴んで人差し指を延ばすと ほぼここに来ますので左手で操作しています。

メモリーセットボタンも左手人差し指で操作しています。
AF撮影中に置きピンが出来るので便利です。

手持ちの方は左手で全重量を支えているので右手でやるしかないようですね。

書込番号:11440285

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング