AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年11月27日 00:01 | |
| 0 | 3 | 2008年10月27日 21:15 | |
| 1 | 7 | 2008年10月16日 08:12 | |
| 6 | 30 | 2008年12月7日 21:38 | |
| 3 | 2 | 2008年8月20日 22:46 | |
| 31 | 28 | 2008年8月27日 08:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
皆さんのVR機能は正常に作動していますか?
先日このレンズで撮影中、突然VRがガクガクと大きな音を立てながら乱れ(センタリングしている?)ました。今までにはない変な動きです。
このレンズは過去2度修理しています。(一度はレンズをぶつけました)
過去2回はVRが作動しなくなる症状で、一度はVRユニットの交換で対応してもらいました。
今回の症状は過去2回とも異なります。VRユニット交換以降今まで順調でしたが、
VRが作動しなくなる過去の症状と違って、撮影にも支障をきたしているので問題です。
皆さんは大丈夫ですか?
0点
70-200/2.8と300/2.8を保有しています。
両レンズでVRの効きに若干の違いは感じていましたがスレ主さんの仰るような
不具合は経験していません。
以前の事故が関係しているのではないのでしょうか?
SCでの点検を推奨いたします。
書込番号:8685720
0点
おはようございます
レリーズボタンから指を離して、VRオフ時のセンターリングの時ですか?
私のは購入時からなってて、修理でVRユニット交換です。
レンズ単体で軽くゆすっても、レンズからVRユニットの遊ぶような、コトコト音出てました、ファインダー覗いてると、センターリングの時、気分悪くなるくらい激しく像が揺れてました、修理してからはとまっています。
書込番号:8688040
0点
VR300F2.8、600F4ともにVRスイッチをオフにしたら、レンズがセンターロックされる手ごたえがあるので、運搬移動時は両レンズとも VROFF位置にしています。
半押し飛び出し待ちでVRが駆動されっぱなしが気になるので、シャッタスピードが稼げないときだけVRを使い普段はあまりVRを使わないからなのか、普通にジュルジュルジーって正常に動いています。
修理持込ですね。
書込番号:8693435
0点
n_birderさん
私のVRロクヨンも特に不具合はないです。
私の場合、VRONの撮影が多いですね。
VROFFの時は高速シャッターで連写するときは
意図的にOFFにします。
飛び物でもない限り、大抵はそれほど明るくない
条件での撮影が多いので、1/100s以下の撮影も
多いので、VRの恩恵は何時も感じています。
今から修理に出すと、何とか年末の休みまでには
直ると思うので、早めに修理に出すことをお勧めいたします。
また、一度落下させた物の再修理ですから、その時の
修理伝票をつけて修理されることをお勧めいたします。
また、前回の修理以降、特にレンズに衝撃等を与えていない事も
強調してみると、修理代の金額に差が出る可能性もあります。
書込番号:8694729
0点
Unterm Radさん
そうですね。ユニットを交換しているので安心していたのですが、別の症状ですからね。
今週末再現したら修理にだそうかと思います。
さすらいのローンレンジャーさん
レリーズボタンに触れてVR作動中に発生しました。ガクガク音を立てて像が揺れるので困ったものです。ちょうど、こちらに向かって飛んでくるいいシーンを逃しましたね。
高い機材ほどむずかしいさん
使っていた方が故障しにくいと思っていましたがそうでもないのでしょうか。
天文中年さん
勿論有償のつもりはありません。サンニッパも一度VRユニットの故障で交換していますし、この辺のレンズは10年20年と使いたいので将来が不安ですね。
書込番号:8696500
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
ジッツオから今年12月に新型のシステマテック雲台が発売されるようです。
型番は、GH5380SQR。
油圧ロックシステムを初めて採用し、最大耐加重30Kg、自重0.72Kgとあります。
3型三脚との組み合わせなら3Kg以下、5型三脚と組み合わせても4Kg以下におさまりそう
なので、大変魅力に感じた私です。
現在、ビデオ雲台(マンフロット505)付き三脚とロクヨンの重さにうんざりしているものとして・・(´〜`;)。
クイックリリースプレートは、たぶんマンフロットの501PLと共通だと勝手に想像していますが、
買うかどうかは、油圧ロックの粘り加減次第と思います。
皆さまは如何でしょうか。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GH5380SQR&productDescription=??????????&curBrandId=BGI&market=MKT1&product_from_search=true
0点
Paboさん こんにちは。
いよいよGH5380SQR国内発売ですか?0.72kgは魅力ですが形状がボールヘッドっぽいので興味は有りますが、扱い辛いかもしれませんね。
505をお使いとの事、ビデオヘッドは操作感は良いですが重いですよね、私はジンバルヘッドで少しだけ軽量化し、次は5型から最近見つけた37mmのFeisolかジッツオ3型への移行を考えている根性無しです、大型機材は常に重さとの闘いでもあり悩み処ですね
重さを削った分で食料と熱いコーヒー持参、帰りに僅か食料の分だけ軽くなるのが楽しみです。
書込番号:8540924
0点
peculier manさん
早速のレス、有り難うございました。
私505を使っていますが、一脚(マンフロットの682B、自立するやつ)のときは、
ハイドロスタットボール雲台と云う「468MGRC5」を使っています。
耐過重12kgでしっかり目に作ってはありますが、不安定さは否めず、時折
冷っとすることがあります。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=468MGRC5&productDescription=RC0???????????????????????????&curBrandId=MAN&market=MKT1
GH5380SQRもよく見ると縦位置チルトが±28度しかない部分がやや気になります。
でも468MGRC5よりはボールが大きめ、かつ油圧式ロックに期待をしている次第です。
なお、ザハトラーのDV8SB/100も欲しい雲台のひとつですが、定価315,000円は高い
ですね。値引きも少ないし・・
ザハトラージャパン社には是非とも、円高、ユーロ安の今、大幅に価格引下げをお願い
したいものです。円高還元セール大歓迎!!
http://products.sachtler.com/prod.asp?lid=2&sdid=0&did0=94&did1=1331&did2=97&did3=1333&wptid=1&wpid=1228&mgid=0&ptid=596&pid=18920&sid=00000146795D5C475F55417D5158434B58587A410D1D1A15497C4C1F0012471D2A0F0D1D0200017D0007590F1941665E52475F555D6153584F485956715F54535E575E625A504755595D795F52
書込番号:8560156
0点
Paboさん こんばんは。
DV8SB/100ですか?何か懐かしいです。と言っても使った事がある訳ではなく一度注文寸前まで行って踏み止めました。雲台沼の底でエルグとか人が良いってのは全部買って試してやろうとか考えてた時の話ですけど。。しかしビデオヘッドは重いですよ〜
今はもっぱら軽量化一本でジンバルもウィンバリーヘッドよりサイドキックなら200g、更にカークのキングコブラは150g軽い、5型を3型にすれば1kgは軽く出来るとかそんな事ばかり考えて剛性とか強度は後回し、64をアルミの28mm脚に載せては今日も倒れる事無く無事帰れたぞって感じです。
其のうちに気が付いたらカメラも無くなって山で弁当食べながら何しに来たんだっけ。。。とかOTL
書込番号:8561249
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
ロクヨンの性能を日々フィールドにて試していますが、テレコン無しでは距離がある場所でしか撮影できなく、とメインの野鳥自体小さくて我慢できず、14−EUを装着していますが、いまいち納得できる写真が撮れません(;;)マニュアルモードでは自信がありません17−EUand20−EUではAF機能が使えないのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
17E IIなら明るさの状況により使える場合があるようです。
書込番号:8500567
0点
ニコン一筋君さん こんばんは
2倍は解像度が落ちそうなので余り使ってませんが、動くかどうかだと一応使えます。F8でのAF速度はノンビリな感じです、当然1.7倍もOKでしょう。
因みに1.4xと2xはケースなし、1.7xはケース付きです。モズの写真、開放で綺麗に撮れてますけど、1.7xや2xでは少し絞らないと同じ様には解像してくれないと思います、でも長さは幾ら有っても充分とは感じませんよね。。OTL
書込番号:8500602
0点
ニコン一筋君さん こんばんは。
TC−17EUでもAFは作動します。但し、条件によってはMFでの微調整が必要です。
画像を拝見するとD300のようですが、自分の場合D300+TC−14EUは絞っても辛いなあという印象です。何度が使用して納得出来たこともありますが・・・最低1段は絞る必要があるでしょうね。
やはり、35mm換算で1000mmを超えてくると細かなブレの影響を受けやすいのでしょう。
やはり、APS−C機の場合、テレコンを挟んで焦点距離を稼ぐより、鳥との距離を縮める工夫が大切でしょうね。それから、トリミングが有効だと思います。
書込番号:8501650
0点
<鳥との距離を縮める工夫が大切でしょうね。
当然ですが、鳥にストレスを与えない様にする事が大切です。
例えば、この時期のモズは低地に移動してきて餌確保用のなわばりを持ちます。
観察していると、良くとまる枝などのポイントが判ります。
そこに絞って、ブラインドテントを張るとか、車を横付け出来るなら車内から撮影するとか。
勿論、そこから先は運次第ですが・・・(^_^;)
書込番号:8501743
0点
こんばんは
私もD300使用してますが、テレコンTC14、17、20EU持ってますが、結論を言いますと、使っても14それ以上で遠い鳥を大きくしようとしてテレコン入れても、解像度悪すぎ、距離を縮める策を考えた方がいいと思います。
n birderさんと同じくブラインドの導入がいいと思います、私も最近気づき導入しました、見せれるほどの写真撮れてませんが、カワセミの警戒心全然違うので、効果有ります。
書込番号:8506825
0点
皆様からたくさんのアドバイスを頂き、有難うございます。。。やはり鳥さんとの撮影距離を最短にする努力(フィールドの環境とその時の運もありますよね)とブラインドテントの使用を試みて頑張ります。↓の写真は左が今まで最短の距離にて撮れたもので右はAF80−400mmで撮った写真でーす。
書込番号:8507442
0点
ニコン一筋君さん
D300でTC−14E2+VRロクヨン使用は、やはり2/3段の
F7.1程度は絞りたいところですね。
TC−17E2は猛禽などの長距離用ですね。
私の感覚ではD300との使用ならテレコンなしがベスト
D3なら1.4倍は十分解像度も高く、600ミリでベストな
被写体の距離で撮れることが美しい写真を撮る為には必要ですね。
倍率色収差軽減機能も、D300よりD3の方が良く効いているように
感じます。
それでも私のフィールドではD3+600では遠い事が多く
鳥にストレスを与えない距離はD300+600+1.4倍
の時が多いですね。(笑)
作例はD300+600+1.4倍です、どちらもトリミングなしの
ノビタキです。
書込番号:8507583
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
初心者親爺さんが下のほう[8328700]でご紹介されている【レンズトレッカー600AWU型】の情報を上げておきます。
カメラのミツバさんで予約受付中です(税込み35,780円)。
前モデルはしっかりしたハーネスで荷重分散に優れていたので、新モデルも期待できますね。
サイズもより余裕をもたせた造りのようなので、テレコン常用者には有難い仕様です。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/lowepro_lenztrekker_600aw2/
2点
Cowabunga!さん 情報有難う御座います。
私はキヤノンのソフトレンズケースLLとキネシスのケースを使っていますが、どちらも使い勝手が今ひとつなので、600AW IIが発売されましたら早速購入してみようと思います。
カメラにレンズ、三脚、ケースと一度に一つしか使わない筈なのに機材ばかりが増えて困ります。。。OTL
書込番号:8329711
0点
Cowabunga! さん〜!!
貴重な情報ありがとうございます!!!!!
家中カメラバックだらけになりそうですが、、、(笑)
書込番号:8330131
0点
peculier manさん
前モデルを所有しているのですが、新モデルが発売されたら私も購入する(買い換える)予定です。
キヤノンユーザーだったころはゴーヨン+1.4エクステンダー+1D系でピッタリだったのですが、
ニコンに移ってから愛用しているVRロクヨン+TC-14U+D3だとかなり無理があるので・・・。
新モデルは10cm近く内寸の高さがアップするようなので、上記ニコンセットも問題無しですね。
【旧モデルのスペック記載サイト】
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ishikawatrunk/198601.html
>キヤノンのソフトレンズケースLLとキネシスのケース
ロープロは上記ケースと比較して背負い心地の他に拡張性があるのも魅力ですね。
書込番号:8330225
1点
Cowabunga!さん お気遣い感謝です。
スレタイとは関係ないですが、参考に・・・の「はい」が押せません
サーバーの所為か私のパソコンに問題有りかは判りません。。m(__)m
書込番号:8331150
0点
ムラウチとカメラのミツバが予約を受け付けています。
ムラウチは、 税込・送料込 35,910円
カメラのミツバは、 税込・送料別 35,780円
です。私はムラウチで予約しました。
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/0056035352973/
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/lowepro_lenztrekker_600aw2/
書込番号:8332057
1点
初心者親爺さん
長玉ユーザーには待ちに待った情報だと思います。
本当にありがとうございました!
前モデルやニコンのレンズリュックを買い逃し、長玉の運搬方法に悩まされていた方々もホッと一安心ですね。
私は雲台(アルカスイスZ1)を新調する予定があるので、ついでにB&Hで購入すると思います(ちょっとでも安く済ませたいので)。
http://www.bhphotovideo.com/
書込番号:8332121
0点
>スレタイとは関係ないですが、参考に・・・の「はい」が押せません
への自己レスです。IEのセキュリティを中高から中に落としたら押せました。突然押せなくなったので戸惑いました。
Cowabunga!さん スレ汚しすいません。ペコm(__)m。Z1にはウィンバリーのサイドキックがお勧めですよ。
書込番号:8333942
0点
Cowabunga!さん
情報ありがとうございます。
私も、この製品は買います。♪
今は、キャノンのレンズリュックLLにVRロクヨン+D300 OR D3+テレコン
で使っていますが、ベルトがシングルなので、安定して運べないのが不満でした。
11月からは本格的に冬鳥もやってきますので、野鳥フィールドへの
出動も増えますので、とても楽しみです。
ニコンのレンズリュック600も再販されないかなぁ。(笑)
書込番号:8334400
0点
>peculier manさん
PC正常に戻ったようで良かったですね。
>Z1にはウィンバリーのサイドキックがお勧めですよ。
はい。ずばりサイドキック用です。
ここ数年、出来るだけ軽い装備で撮影に出たい時はカーボン3型+RRS製BH-55+サイドキックというスタイルだったのですが、
先日後輩のカメラマンにBH-55をプレゼントしたので、新しいモノボールを新調する次第です。
RRSも良いですが、新型のZ1を使ってみたいのでアルカスイスをチョイスする予定です。
>天文中年さん
600AWUは買いですよね。
テレコン付きの状態で運搬できるのは本当に助かります。
浜辺の砂埃、冬の猛吹雪、工事現場・・・仕事柄これらの最悪な環境でセッティングする場合もあるので、
極力カメラとレンズは切り離したくないです。
以前シカとサルの撮影での出来事ですが、藪の中でセッティングしていたら、ローパスにダニが付いたことがありました・・・もちろん私自身にも(in宮城県金華山)。
ニコンのレンズリュックもモデルチェンジして出てくると良いですね。
どうせならミレーみたいな過去のブランドではなく(往年のミレーファンごめんなさい)、グレゴリー、アークテリクス、オスプレーといった、
背負い心地抜群のトップクラスザックメーカーとコラボしたものに期待したいですね(絶対無いでしょうけど)。
書込番号:8335064
0点
Cowabunga!さんこんにちは(^^;
>背負い心地抜群のトップクラスザックメーカーとコラボしたものに期待したい
>ですね
私も同意見です。大学山岳部出身者としての個人的感想ですが、残念ながら
背負い心地のよいカメラザックに出会ったことはありません。ショルダーベルト
がヤワだったり、どう調節してもザック上部が後ろに引っ張られる感じがとれな
かったり(私の使いこなしに問題があったのかもしれませんが)。
これまで試したなかで比較的良好な背負い心地だったのは意外にもクランプラー
のカラチ・アウトポストでした。これだとサンニッパがカメラ、フード付きで収まり
具合が良かったです。ただし背中が当たる部分の通気性が不十分で夏場には
向いていなかったので結局手放してしまいました。
現在は天文中年さんにならってキヤノンのレンズケースx2(片方はD300+サン
ニッパ、もう片方はGitzo 5540+Manfrotto 503HDVまたはKirk King Cobra)で
フィールドに出かけています。ショルダーベルトが一本ですが、左右に背負うと
まずまずのバランスです。でも両手が自由にならないので私もロープロ購入を
考えています。
貴重な情報どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8336882
0点
Cowabunga!さん、こんばんは。
Z1+sidekickをお考えのようですが、以下の「警告」が出ていますのでご注意ください(ご存知でしたら失礼)。
当方のZ1は残念ながら"new version"でしたので、sidekickは諦めました。
http://www.naturescapes.net/Joomla/index.php/news/194-warning-sidekick-use-with-arca-swiss-z1
LINK HERE に詳細が記載されています。
書込番号:8340600
0点
>Unterm Radさん
お返事が遅れまして申し訳ありません。
キヤノンのシングルスリングをダブル掛けですか。凄いですね。
でも山岳部で鍛え上げられた足腰では余裕ですかね。
(私も山岳部出身です。昔はキスリングに30Kg超の装備を積めて山行させられたものですが、今は最新ザックに15kgの装備でもウンザリです)
>sleepytimeさん
お返事が遅れまして申し訳ありません。
大変有難い情報ありがとうございます。
よく調べずに購入するところでした。
書込番号:8354366
0点
【レンズトレッカー600AWU型】到着しました。
旧型に比べ高さは十分余裕があり、全体的にも少し大きく
なっています。
前面ポケットの形状が変更されたのと、レインカバーが
なくなりましたが、左右にパーツをたくさん付けている
私には使用不可ですので丁度良かったです。
急な雨には山用ザックのレインカバーを使用していますから。
他にもいくつか変更点はありますが。
VR64も先日入手しましたので、使い心地を試してみたいと
思っていますが天気が・・・・。
現在は、54DUに5型カーボン+ウィンバリーヘッド(旧型)
+水平調整器で使用していますが、B2とサイドキックも
手に入れましたので3型カーボンと組み合わせて
コンパクトに収納できることから旅行用に使うつもりです。
たぶん5型カーボンを追加することに成りそうですが。
ちなみにムラウチの通販で購入しました。
書込番号:8392315
0点
初心者親爺さん
10月下旬発売とのことでしたが、すでに入手可能なのですね。
なかなか出来が良いようで私も今すぐにでも欲しくなってしまいました。
ところで【SEA TO SAMMIT】のザックカバーはご存知ですか?
ちょっと高いですが、超軽量、超撥水の優れものである他、千枚通しなどで穴を開けても指で揉んでやると穴が塞がってしまう驚きのアイテムです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nosco/c1700042.html
2年間酷使していますが、未だに撥水性を保っていますし穴一つありません。お勧めです。
イマイチな天気が続いていますが、秋が近づき空気が澄んできたようなので、ロクヨンを使っての飛び物撮りが楽しくなってきましたね。
書込番号:8395025
0点
cowabungaさんへ クチコミ情報有難うございました。早速カメラのミツバへ予約をして10月下旬発売でしたが、なぜか突然?入庫のメール連絡があり・・・即ネット購入しました。以前からロクヨンのレンズ+カメラ本体(テレコン付き)の収納できるタイプのレンズリュックを探しておりました。背負った感覚も(7K弱の重さを感じない)満足、大変気に入ってまーす!
書込番号:8407801
0点
レインカバーは付いていました。
従来型はポケット部に収容され、
下から上に向かって覆う構造でしたが、
新型は背面上部に収容されており、
上から下に向かって覆う構造でした。
訂正して、お詫びいたします。
書込番号:8409340
0点
ニコン一筋君さん
もう発売されているんですか?
ほしいです(^.^)
書込番号:8412261
1点
昨日、近所のキタムラに発注しました。
35000円ということでした。
メーカー在庫切れとの事で、入荷日は未定だそうですが
11月中にくればいいのになぁと、思っています。
書込番号:8551476
0点
>天文中年さん
ミツバの楽天HPだと、在庫切れ表示にはなっていないので即納してくれそうですね。
でも、ちょっとでも安く、馴染みの店で買うのが一番ですかね。
撮影機器以外での出費が多く、なかなかこのバッグを買えません・・・。
天文中年さんのHP等でのレビューを楽しみにしております。
書込番号:8560374
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
御承知かと思いますが、説明書では、このレンズにTC-17EUを使用してのAF撮影は不可となっております。(AFは作動するがメーカー基準のAF精度を達成できない)
先日、イメージした構図を得るためにやむを得ずTC-17EUを使用してみましたが、
焦点距離1000mm相当、シャッタースピード1/10にしては
十分なクオリティーだと個人的には感じました。
ちなみに撮影距離は約30mでしょうか。
もう少し近づく事は可能ですが、これ以上近寄ると、より下から見上げる構図になってしまい
自分のイメージに合わなかったので初めてTC-17EUを選択、少し高い位置にカメラをセットして撮影してみました。
テレコン使用のご参考になれば幸いです。
3点
n_birderさん
1000ミリで1/10秒で綺麗に撮られてますね。
私も低速シャッターを良く切りますが、歩留まりは
良くないです。(笑)
でも、何枚か切るとぶれないコマも撮れますので
私の場合は、数切ります。(笑)
D3の場合はTC−17E2でも、画質的には許容範囲ですね。
D300だと、TC−14E2が限度ですね。
でも、今度、遠いカワセミででも試してみようかなぁって
思っています。
プレート交換して、ようやくロクヨンにも慣れてきましたし。
書込番号:8219227
0点
天文中年さん
>私も低速シャッターを良く切りますが、歩留まりは
良くないです。(笑)
自分も必ずしもぶれないとは限りません。
やはり枚数を切ります。
ちなみに、このシーンはVRはノーマルモードです。
露出ディレイモードも試しましたが、一瞬のシャッターチャンスには向いていませんね。
書込番号:8232076
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
今日、フィールドでカワセミの若をVRロクヨンにTC−14EU装着して
撮影しました。
ボディはD300です。
本当は、被写体まで30メートルくらいを想定してテレコンをつけたのですが
思いのほか接近してきました。
フィールドでは若同士の縄張り争いが激しく、一人で撮影していた
私なんか完全に無視されていました。(笑)
まぁ、お陰でかなりの近距離で撮影できました。
最短で大体12メートルくらいでした。
午後から他のフィールドだと30メートルでも来ない場所もあることを
考えると、ラッキーでした。
VRロクヨン+TC−14EUでの画質の参考にしていただければ幸いです。
3点
訂正です。
誤 午後から他のフィールドだと30メートルでも来ない場所もあることを
考えると、ラッキーでした。
正 午後から他のフィールドへ行くと30メートルでも警戒して来ない場所もあることを
考えると、ラッキーでした。
書込番号:8203306
0点
天文中年さん、こんばんは。この時期は遠征の為、携帯の画面でしか見れません。以前、D300+600+テレコンの描写に難ありと評価されていたと思いましたが、印象変わりましたか?
書込番号:8203714
0点
n_birderさん
確かに、1.4倍のテレコンでも画質劣化はありますね。
ただ、テレコン無しでトリミングするのと、テレコン付けて
トリミングしないのでは、微妙ですね。
30メートル越えの場合は、テレコンつかったほうが良いと
思ってましたが、近距離の場合も条件が明るければ、十分使える
と感じています。
だだ今回の撮影では、F8(1/3段)絞りました。
条件さえ合えば2/3段絞れれば良いかなぁなんて思ってます。
ここの画像表示機能は少し貧弱なので、近日中にブログで
画像アップしますね。
書込番号:8204189
0点
訂正です。
誤 だだ今回の撮影では、F8(1/3段)絞りました。
条件さえ合えば2/3段絞れれば良いかなぁなんて思ってます。
正 だだ今回の撮影では、F8(1段)絞りました。
その一段の絞りが効いているのでしょうね。
すいません、頓珍漢な説明してしまいました。m(__)m
書込番号:8204223
0点
お早うございます。
ブログ掲載お待ちしています。
僕は高い機材さんの様な拘りのブレ対策はいっさいしていないからかもしれませんが、D300に1.4倍は無謀と感じていました。
焦点が必要な場合はD3に1.7倍を使っています。
書込番号:8205362
0点
”ペリット”ですね。
一度吐きたてを収集しましたが、すぐに崩れてしまいました。
生臭ささは、まさに腐った魚です。(笑
書込番号:8205591
0点
n_birderさん
私も今、嫁さんの実家なので、週末にはブログにアップ
しますね。
wildnatureさん
大変失礼いたしました。
誤植も甚だしいですね。
訂正ありがとうございます。
ところで、wildnatureさんは今年ニッコールクラブで北海道行きました??
書込番号:8206596
0点
遠いので 600mmでも厳しい条件での撮影ですが、大きな河川って感じの警戒心の状況で灯篭もないばしょです、あは。
1.4でトリミングしたほうが少しいいが、取り回しを考えると微妙な選択になるね。
ま、30m以上ではどちらにしても厳しいね。
シャープネスは ゼロ。
書込番号:8206908
0点
貼れなかったので連張りすみません。
そう、このような限界を知ろうとすると↑のような細かい小さいチャートじゃないとわからないのよね。
ちなみにこのチャートは、35mmフィルムケースにつけてます。
すごく小さいチャートだということがわかるでしょ?
書込番号:8206976
0点
↑↑の拡大前は、D2xのクロップだから画角的には2倍ね。
チャートは、ぶれテスト中のね。ミラーショックでたてぶれしてるでしょ。
これを、原因を探って少しずつ押さえていくのよね。
書込番号:8207006
0点
人物の串刺しは初心者さんが時々されるのを見ますが、カワセミの串刺し写真をはじめてみました。
600ミリともなる迫力が有って凄いですね。
書込番号:8209689
15点
今夜が山田..さん
>人物の串刺しは初心者さんが時々されるのを見ますが、カワセミの串刺し写真をはじめてみました。
>600ミリともなる迫力が有って凄いですね。
串刺していませんよ、そんなことしたら、焼き鳥になっちゃいますよね。
人物撮影には肖像権があって今のご時勢は難しいですね。
野鳥には現在、そんなものは存在しないので、ポートレートのつもりで
撮っています。
誰もいないフィールドで、カワセミに気づかれないようにポイントを定めて
待って撮るのは気の長い話ですが・・・・・。
この日も、カワセミより早く日の出前にフィールドに行ったのですが
さき越されてました。(汗)
書込番号:8209835
0点
天文中年様
私の書き方が悪く誤解をさせてしまいまして申し訳ないです。
天文中年さまの写真はカワセミの迫力と抜けの緑の清涼感が私は好きです。
敢えて誰の写真を書いたかは書きませんが…直前のレスの方に対してとだけ書いておきます。
書込番号:8209891
10点
天文中年さん、こんばんは。
コニミノでのBBSのグループ展おつかれさまでした。
残念ながら拝見することはできなかったのですが大盛況だったようですね。
ちょっと気になったのがクリケンさんの足はどうしたんですかね?
撮影に影響なければいいんですけど。
>ところで、wildnatureさんは今年ニッコールクラブで北海道行きました??
自分はニッコールクラブ自体入会してません。
以前、D3のスレでニッコールクラブの北海道ゼミで海野さんが天文中年さんのブログを使って
なんかしら講演したというのは記憶にあります。
書込番号:8211084
0点
今夜が山田..さん
>人物の串刺しは初心者さんが時々されるのを見ますが、カワセミの串刺し写真をはじめてみました。
良くも、悪くも・・・・私の頭が遅れているのか???
この意味がわかりません。
直感的には・・・・ご批判をされていると解釈してしまい???
何が??? 何処が??? と気になります。
天文中年さん
高い機材ほどむずかしいさん
TC14EU装着等の写真として私はとても参考になると感謝しています。
書込番号:8211097
0点
天文中年さん
帰宅して画像を拝見しました。
十分なクオリティーですね。勿論、条件が整えばの話でしょうが、
まったくブレのないシャープな画像だと思いました。
書込番号:8211235
0点
彩の国・北の空さん
こちらをどうぞ
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k8/15600.htm
http://www.ienohikari.net/ja/syashin_08.html
別に、串刺し構図とは思えませんが。 という訳で、非難しているのでしょう。
それにしても、最近、付和雷同的に、「はい」が加算されているような・・・
書込番号:8211329
2点
wildnatureさん
すみません、変な質問して。m(__)m
スピードライトの件で質問があったそうなので、もしや
と思いましたが、人違いのようでしたね。
誠に失礼いたしました。m(__)m
今回のグループ展は私もとても勉強になりました。
今後のステップアップの為にも参加してよかったと
思っております。
書込番号:8211612
0点
高い機材ほどむずかしいさんの名誉の為に
ちなみに撮影された場所は私も良く行きますが、あそこのカワセミの若は
本当に警戒心が強いです。
30メートル離れていても、立ち上がると逃げてしまいますね。
で、あえて此処に比較画像として出されたのは
さしものVRロクヨンでも、カワセミのような小鳥は30メートル離れると
解像感が落ちますという作例ですね。
河川のカワセミは大体そんなものですから、大きく撮るためには
ブラインドにでも入らないと撮れないですね。
で、私の作例は20メートル以内だと、D300のようなAPS−C機であっても
1.4倍のテレコンなら実用性があるということです。
書込番号:8211656
0点
n_birderさん
ブログにピクセル等倍の写真もアップしましたので
よろしければ、参考にしてください。
書込番号:8211761
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























