AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 21 | 2008年12月12日 11:01 | |
| 4 | 8 | 2008年8月9日 00:10 | |
| 2 | 14 | 2008年8月2日 13:23 | |
| 8 | 15 | 2008年7月29日 19:31 | |
| 2 | 17 | 2008年11月1日 07:11 | |
| 2 | 3 | 2008年7月12日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
下のスレで色々とご相談に乗っていただいたEagles' Nestです。
[8129789]
お陰様で念願のVRロクヨンを購入することができました。
VRサンニッパを手放す予定でしたが、やはりこの名玉を手放すのは忍びなく、家庭内ローンを組むことで手元に残すことができました。
今回ご質問させていただきたいのは、【VRロクヨンを収納可能なバックパックについて】です。
サンニッパ〜ゴーヨン程度の長さと高さに対応したバックパックタイプのカメラバッグは沢山ありますが、
2段フード+純正フードカバーで直径が約22cmもある、ニコンのロクヨンに対応した高さ(深さ)を持つバッグが見つかりません。
ロープロの【スーパートレッカーAWU(内寸法:W370×H650×D165mm)】が高さ以外理想的だったので、
輸入元のハクバに無理やりでも収納可能か駄目もとで問い合わせしたところ、
『ロクヨンが手元に無いから何とも言えないが、無理に収納するとレンズにもバッグにも良くない』との回答でした。
困り果てながらネット検索していたところ、VRサンニッパの板で、高い機材ほどむずかしいさんがカタログ寸法高さ15cmのロープロロードランナーAWにVRロクヨンを収納しておられるではないですか!
もしかしてカタログでは高さ16.5cmのスーパートレッカーにも、実際には収納できるのではないかと希望が見えてきています(実物が近所のカメラ店に無いのでお手上げ状態です)。
スーパートレッカーに限らず、ロクヨンユーザーの諸先輩方からロクヨンを収納可能な大型バックパックについてご教示いただければ幸甚です。
なお、ロクヨン+D3以外にバッグに収納する予定の機材はレンズ(VR24-120mm、60mmf2.8、50mmf1.4、TC1.4U、TC1.7U)、
双眼鏡(Leicaトリノビット10×42)、フィールドスコープ(Leicaアポテレビット62)、クッカー、雨具等です。
以上、よろしくお願い致します。
0点
スーパートレッカーAWU 持っています。
キャノンですがロクヨンIS、×1.4、1D系ボディーをつけて収納できます。
ハードケースで無いのでもう少し余裕があるので大丈夫だと思いますが、実際ニコンのロクヨンは持っていないので正確なところはわかりません。
このバッグに機材満載したらはっきり行って、重くて、背負うことが出来ません。
よっぽど体格がいい人で無いと、宇宙飛行士みたいに見えます。
2個のかばんに分ける方がいいと思います。
書込番号:8195921
1点
PS0さん
アドバイスありがとうございます。
>キャノンですがロクヨンIS、×1.4、1D系ボディーをつけて収納できます。
以前はIS無しのロクヨン&1DUNユーザーだったので大変参考になります。
何となくイメージができました。ありがとうございます!
>このバッグに機材満載したらはっきり行って、重くて、背負うことが出来ません。
一応、山屋なので20kgから30kg位の重量なら縦走も可能です。
でも軽いに越したことはないですよね(バッグ単体:7kg、ロクヨン+D3+三脚:12kg、観察機具・食料:5kg=24kg)。
>2個のかばんに分ける方がいいと思います。
車で乗り付けられるようなフィールドなら付属のケースと適当なバッグで何とか成りそうですね。
それ以外だと、やはり両手の空くバックパック1個が理想です。
書込番号:8196627
0点
Eagles' Nestさん 購入おめでとう御座います。
家庭内ローン・・・出世払いって奴ですね
予定機材の多さは凄いですね〜
私は64と三脚だけでヘロヘロです。
http://www.kgear.com/systemintro/
64だけなら上のシステム・バックはお勧めですがいっその事ミレーなど登山用のザックが良いかも知れませんね。
書込番号:8196635
1点
peculier manさん
いつもアドバイスありがとうございます。
撮影だけならオススメいただいたロングケースだけでOKなのですが、
どちらかというと研究用のデータ収集がメインなので、観察機材の増加に付随して大容量のバッグが必要になってしまいます。
>ミレーなど登山用のザックが良いかも知れませんね。
登山で愛用しているアークテリクスというメーカーのザックが背負い心地抜群なので、
何とか流用しようと思ったのですが、やはり機材を守るプロテクションの部分が心もとないです。
背負い心地を損なうとしても、やはりロープロやシンクタンクフォトなどの、カメラバッグメーカーのバックパックを選ぼうと思います。
書込番号:8196841
0点
Eagles' Nestさん
VRロクヨンご購入、おめでとうございます。
そして、VRサンニッパも残されたということで
良かったと思っています。
ニコンとロープロのロクヨンが入るバックが廃盤になって
私もスーパートレッカーAWUは検討したのですが。
これの中に、詰めると担げそうに無いので断念しました。
車での移動が前提なので、私はキャノンのレンズリュックLLを
購入しました。
このリュックならロクヨン+1.7テレコン+D3が装着したまま
収まるので、基本はこれをキャリーカートに乗せて移動しています。
あとの機材は、ロープロのミニトレッカーに入れております。
機材を分けると、移動の負担が減りますから分けて運ぶ方法も
ありかと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:8197695
1点
天文中年さん
いつもアドバイスありがとうございます。
天文中年さんもスーパートレッカーを検討されていたのですね。
ロクヨンのバッグって選択肢が少なくて困りますね。
あまりに重いのも考え物なので、私も荷物の分散を検討してみます。
書込番号:8199958
0点
こんにちは。
自分はシンクタンクを所有していますが、殆ど使っていません。
ボディ2台にレンズ数本のフルシステムだと背負う気になりません。
先月飛行機に搭乗した時は20kg越えでした。
普段は車で移動し、現場ではレンズを肩からぶら下げて移動しています。
書込番号:8201424
1点
徒歩散歩で片道7キロ移動のときは、ローリングトレッカーのキャリーカート合体改造版です。このバッグも廃品種ですね。
このバッグをゴロゴロしてたら職質受けかけました。雲台が人の頭に見えたようです、怖。
自転車のときは、nikonレンズトレッカー600です。が、これも廃品種。
やはりお勧めは、天文中年さんのキャノンレンズケースが軽くてよさそうですね。
書込番号:8201553
1点
>n_birderさん
ブログ拝見しております。
ヨシゴイとアオバズク成鳥の構図、本当に素晴らしいです。ため息が出ました。
スーパートレッカーの他にエアポートアディクティットも検討しています。
これをキャリーカートに乗せて移動しようかと思っています。
>現場ではレンズを肩からぶら下げて移動しています。
ロクヨンとヨンニッパのストラップ位置は良く考えてありますよね。
些細なことかもしれませんが、ストラップ位置がゴーヨンを見送った理由の一つです。
書込番号:8203005
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
画像付きでアドバイスいただきありがとうございます。
カタログ数値だけみると絶望的でしたが、スーパートレッカーでも一応収納できるようなので安心しました。
大荷物用にスーパートレッカーかエアポートアディクティットを購入し、
撮影のみの場合用にキヤノンのLLケースを購入しようと思います。
キヤノンの新型長玉用ケースってMサイズとかは片掛け(シングルスリング)のようでしたが、
LLサイズだと両肩用に二本ストラップが付いているのでしょうか?
書込番号:8203020
0点
Eagles' Nestさん
キヤノンのLLケースは残念ながらシングルスリングです。
大きさから言うとダブルの方が良いと思うのですが
軽く、小さく、かつボディ付きで収納となると選択肢が
これしか無かったです。
斜めがけすれば担いで歩き回れますが、根性なしの私は
キャリーカートに載せて引っ張っています。(笑)
今日も、暑い中、ロクヨン転がして着ました。(笑)
でも、本当はニコンのレンズリュック600Uの再販を
切望しています。
キャノンのLLバッグは定価15000円程度とそれほど
高くないのでどちらかというといいバックが出るまでの
つなぎと思って購入しましたが、中々思うものが出ないので
困りますね。
書込番号:8203264
1点
> でも、本当はニコンのレンズリュック600Uの再販を切望しています。
この意見、長玉板でよく見ますね。 ヤフオクで、5万の値が付いたとか・・・
キャノンのレンズリュックに、ニコンのレンズというのは、
事情を知らない人にとっては、違和感を感じますし、
アンチニコン、アンチキャノンの双方から、蔑視されそうな気がしますね。
レンズリュック600Uは、すでに持っていますが、中敷板を一時紛失した為、
部品として購入できないかと、相談したものの無理でした。
(その時、レンズリュック600Uが販売中止になった事を知りました)
リニューアルでもいいから、再び、商品化して欲しいと思います。
(車での移動が普通なので、トランクケースに入れていますが、
公共交通機関で移動する時は、レンズリュックに入れて、肩から担いでいます)
書込番号:8204225
0点
天文中年さん
いつもありがとうございます。
LLサイズもシングルなのですね。実物を見たことがなかったので大変参考になりました。
キャリーカートってネットで探してみたら意外と安いんですね(3000〜5000円位)。
山岳地帯で撮影する時は、気合で20kgクラスの機材を持ち上げようと思いますが、
普段は私もキャリーカートに乗せて転がそうと思います。
書込番号:8208204
0点
ねこ舌のプチさん
>キャノンのレンズリュックに、ニコンのレンズというのは、
>事情を知らない人にとっては、違和感を感じますし、
>アンチニコン、アンチキャノンの双方から、蔑視されそうな気がしますね。
考えもしませんでした。
時々プロの写真家の方々と仕事で撮影をご一緒しますが、キヤノンの長玉をニコンのレンズリュックに入れている方もおられます。
優れた物ならメーカーに拘らず使うというプロの方々の姿勢を感じますし、私もそうでありたいと個人的に思います。
書込番号:8208280
4点
お盆休みでしたので、気の抜けた返信になりましたが・・
私のロクヨンに使っているバッグは、テンバのLL600Uです。
D3とテレコンをつけても入ります。これにKATAのインサートローリー(キャリー)をセットして
使っています。専用バッグといっていいくらいぴったりサイズです。
http://www.tenba.com/pc-974-7-long-lens-bag-ll600-ii.aspx
前ポケットには、D3クラスのボディが入るし、サイドポケットには防水シートなども入ります。
ただ、私が注文したときは在庫がなく、三ヶ月ほど待たされてしまいました。
価格的には、三万円台前半で購入出来るでしょう。
私は、大阪梅田の某店で買いました。
なお、山で持ち歩くときに使っているのは、フォクスファイアのフオトレック三脚バッグです。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321426.html
こちらは、ボディはもちろん、レンズフードを付けたままでもちょうど入るので重宝しています。
ケース本体は本来三脚用で布製なので、ボディの保護にはなりませんが、肩掛けベルトの
強度は十分で、一脚とセットなら特に重さは気にならないくらいです。
当初KATAのBP-502を購入予定でしたが、現物の大きさに圧倒されて、再検討した次第です。
http://www.kata-bags.com/product.asp?p_Id=260&Version=Photo
書込番号:8222361
1点
Paboさん
色々とご紹介いただきありがとうございます。
テンバのLL600Uは検討していました。
ただ、この製品の背面側の形状がわからないので躊躇しておりました。
もしよろしければ、片かけタイプ(キヤノンと同様のシングルスリング)か両かけタイプ(リュックタイプ)のどちらなのかご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
国内で買うとバカ高いですが、アメリカのB&Hだと170$程のようなので買いやすいですね。
書込番号:8229214
0点
Eagles' Nestさん
> ただ、この製品の背面側の形状がわからないので躊躇しておりました。
> もしよろしければ、片かけタイプ(キヤノンと同様のシングルスリング)か
> 両かけタイプ(リュックタイプ)のどちらなのかご教示いた だけないでしょうか?
左右二箇所固定のショルダー型です。
テンバのプロトラベーラーバッグ等と同じ幅広のショルダーベルトがついています。
次の写真を見ると雰囲気がわかると思います。ただし、写真は600Uになる前の旧型のようですが。
http://miyack.exblog.jp/1395761/
こちらのページも参考になると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/canotaxjp/27870159.html
こちらは新型の600Uで、別売りのハーネスをつけ、標準仕様のショルダーベルトは外してあるようです。
以上、参考になさってください。
書込番号:8229446
1点
Paboさん、度々ありがとうございます。
テンバのバッグはそもそも背負うタイプではないのですね。了解です。
先日キャスター付のペリカンケース#1610を購入し、
車や公共機関での移動時に対応するプロテクションと運搬手段は確保しました。
VRロクヨン、D3、テレコン2種、VR24-120mm、60mmマイクロがウレタン部に余裕で収まっています。
メチャクチャ重いですが安心感は抜群ですね。
あとはペリカンケース#1610にすっぽり入りそうなエアポートアディクティットかプロトレッカーを追々購入しようと思います。
皆様いろいろとアドバイスいただき本当にありがとうございました。
書込番号:8238252
0点
今日、ヨドバシカメラ カメラバッグ専門に行ったら、ロープロのロングレンズキャリヤーありましたよ。\39800だったか\29800だったか定かではありませんが。
色は黒で、見本が手前に、ビニールで梱包されたものが奥に一個ありました。
興味のある方は、ヨドバシカメラ新宿カメラバッグ専門の方にお問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:8436873
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
以前、三脚を倒してしまいレンズとカメラ本体を修理に出していましたが、無事戻って来ました。
カメラ、レンズともにマウント部が歪んでいたようです。
修理代を払う意思は示して預けていましたが、粋な計らいで無料で対応していただけました。
ニコンはアフターサービス満足度でNo.1だそうですが、ますますファンになりました。
2点
初めましてリトルと申します。
無事戻ってきて良かったですね。
しかも無料とは!!
私もヨンニッパですが、連休明けに修理に出す予定です。
でも、無料にはならないだろうな〜
ともかくおめでとうございます。
書込番号:8173660
0点
n_birderさん 64無事帰還したそうで良かったですね〜
対応も良かったみたいで何よりです。
私の場合には他のレンズですが、対応も悪く修理も不完全で再修理と言う経験が有るので、64購入には少し戸惑いも有りました。まぁ愚痴はこの位にして・・・また新たな気分で楽しんでくださいね。
書込番号:8173876
0点
よかったですね(^^
私の場合の最近の例
D2Xsのファインダー清掃をSCに出す際、備考欄に「ターミナルキャップ」(10ピン)購入希望」と書いていましたが。。。
「販売店でお買い求め下さい」との返答でした。
SCは物を売っていない。。。確かにそうなんですが(^^;
書込番号:8174551
0点
こんばんは
無事レンズ帰ってきたんですね、良かったですね(^^)
これで撮影楽しめますね、よかった、転倒したと聞いたときは、人事でないような気がして、心配してました。
実は自分も修理に出してまして、今日受領してきました。
盆過ぎるかも、でしたが間に合わせてくれてありがとうニコンさん。
違うスレでブレの件、検証しなおして、また機会があれば、レスします。
書込番号:8180826
0点
このスレ主は、書きっぱなしかな?
どうでも良いことかもしれないが、書き込んだ以上レス来たら礼くらいするだろ?
ま、鳥撮りに詳しいかも知れないが心配して書き込んで損した気分だ。
と、ランチの合間に書き込む私は暇人かな…(^_^;)
書込番号:8183144
1点
リトルニコさん
多分、スレ主さんは忙しいくて、書き込めないのかも。
最近、価格.comは削除が手早いので、ひょっとすると
私のレスと共に、明日には消えてるかもですね。
まあ、リトルニコさんの言い分は分かりますが、常連の方ですから
少し見守ってみましょう。
書込番号:8184028
1点
リトルニコさん、はじめまして。
ご返信が遅くなり申し訳ございません。m(__)m
色々な被写体に目を向けられているのですね。
特に赤い夕陽が印象的です。これからも宜しくお願いします。
peculier manさん、こんばんは。
修理が不完全な場合もあるのですね。修理が上がってからまだ使っていませんが、要注意ですね。
さすらいのローンレンジャーさん、こんばんは。
ご心配頂きありがとうございます。ところで、ローンレンジャーさんはどのあたりがフィールドなんですか?またブログの方にも遊びに来て下さい。
footworkerさん、こんばんは。
今回、直接SCに持ち込んだのが良かったと思っています。やはり直接接するのが一番ですね。
天文中年さん 、こんばんは。
フォロー有難うございます。感謝申し上げます。
書込番号:8185137
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
ロクヨンが来てから、かわせみとの初出会い。
命のリレーは、継承できてたみたいで一安心でしたが、
まだ警戒心が強くて、遠くて暗い場所にしか現れてくれませんので
画質はいまいちでした。
その代わりに、蝶を狙ってみました。AFは、328より早い感じがしますね。
0点
天文中年さんが帰られてから、直ぐに白黒縞のやませみがぁ、じゃなくて
白黒縞の蚊が団体で襲ってきたので、速撤収しました、あう。
書込番号:8138884
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
はじめまして。猛禽好きのEagles' Nestと申します。
>AFは、328より早い感じがしますね。
サンニッパよりAFが早いとなると爆速の部類ですね。ロクヨン購入が楽しみです。
機材に精通する高い機材ほどむずかしいさんにお伺いしたいのですが、
ウィンバリーのAP-452はアルカタイプのプレートかと思いますが、
マンフのプレートを改造無しで取り付けられるようなネジ穴もあるのでしょうか?
それともこの板の皆様はご自分で工作して(ネジ穴をあけて)マンフのプレートを取り付けておられるのでしょか?
何分現物を見たことが無いので・・・。
お手すきの際にご教示いただければ幸甚です。
よろしくお願い致します。
書込番号:8143450
0点
↓プレートの穴は、中央付近に見えている3/8と1/4だけですね。
http://www.kenko-pi.co.jp/wimberley_08.pdf#search='AP452'
この2つの穴の2点止めでも良いのでしょうが、私は前と後ろに3/8
のネジを切り3点止めにしています。
「7597490」参
書込番号:8144352
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
リンク先でネジ穴を確認致しました。
工作技術がないので不安でしたが、お陰様で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:8144512
0点
こんばんは、高い機材ほどむずかしいさん、天文中年さん、お二人で一緒に撮影とは楽しそうですね。多分お近くなのでしょうね、私は東京郊外なのですが、画眉鳥が其処かしこにはびこって完全に帰化してます、関西方面でも同様でしょうか?ガチョーン!
Eagles' Nestさん
>それともこの板の皆様はご自分で工作して(ネジ穴をあけて)マンフのプレートを取り付けておられるのでしょか?
皆様って=たぶん高い機材ほどむずかしいさんだけですよ。m(__)m
書込番号:8144591
0点
河川のかわせみは、警戒心が強いから公園のように綺麗に撮るのはむずかしいですよね。
画眉鳥? 私は見たことがないのですが、、、。
カラスははびこっていますね、1羽ずつ名前をつけてえさをあげてるとんでもない
ひともいます、あう。小鳥の巣を狙う一種の猛禽のような鳥なんですけどね。
>それともこの板の皆様は
私の廻りでは、デジスコプレートやらレンズプレートを自作されてる方も時折見かけます。
世に無いもので作れそうなら作るしかないですね。
三脚石突きもPOMで作りかえてゴムのやわい分のぶれなくなったのでずいぶん使いやすく
なりました。
書込番号:8145744
0点
自分も300mmと600mm愛用していますが、300mmの方が合焦スピードは早く感じます。
同じ状況下で比較した訳では無いのすが、実際どうなのでしょうか。
書込番号:8146137
1点
少し舌足らずで誤解されそうなので補足を。
被写体までが大まか同じ距離の場合で15m程の場合
VR328にテレコン1.7で500mm相当と比べて、
600mmF4素の方が早く感じますね。
私も両方使うまでは、ロクヨンのほうが断然遅いだろうと思っていましたが
意外にも差があまり無いというか、逆に被写体をフォーカスエリヤに入れておけば、
合い易く早くシャッターが押せる印象をうけます。
被写体がフォーカスエリヤ内で大きい、かつ被写界深度が浅くピークを
拾い安易いところが微妙に効くのかもしれませんね?。
確実に測ったわけではないので、あくまで私の感想です。
今週は、ほっぺがパンパンにはれ上がっていますので、何を書いてあっても信じない
ほうがいかもね、あは。 痛い、しみる、熱い、あう、、悲。
書込番号:8146344
0点
高い機材ほど難しいさん ご無沙汰しています。
最近はROM専門ですが、有益な情報を参考にしています。
私の知識ではあえて書き込みができるようなことはないので、こっそりとのぞかせていただいてます(笑)
どうしました?何か怪我でもされたのでしょうか?痛そうですね〜!
最近はカワセミ以外の野鳥も撮影しています。なかなかいい写真は撮れませんが、それなりに楽しんでいます。カワセミに久しぶりに会われたようでよかったですね!
これからもたまに顔を出させてください。では
書込番号:8150148
0点
かわいい翡翠を撮りたいさん こんにちは。
夏休みなので、集中して歯医者さんに行っておこうと思いまして、で、顔がパンパンです、あう。
まだまだ警戒心が強いので、ロクヨンでも厳しいですね。
あせって間合いを詰める方が出なければ良いのですが、やっと出てくるようになったのに
ムリして撮る人が少し心配ですね。
ま、私は、ぼちぼち、行きます。
書込番号:8152997
0点
高い機材ほどむずかしいさん、歯でしたか怪我じゃなくて何よりです。
寝てる間に蚊の大群にでも刺されたのかと思いましたけど・・m(__)m
ガビチョウは東京中に居ますので関西の公園などでも近い内に嫌でも見られると思いますよ、目白のデカイようなサンコウチョウとムクドリを足した様な・・
多摩川ではガキンチョが石投げしてますので夏休み明けまでは河原から離れたタイドプールは狙い目です。追い込んでくれていると思えば腹も立ちませんね「こっらぁ〜!」
書込番号:8153202
0点
まだ30m以内には近ずけそうになく遠いのでそのように感じるのかもしれませんが?
ま、AF指針で30mm〜35m先なので、328+テレコンでは少しきついかも。
解像度の良い超望遠を使わないと、厳しい距離では有りますね。
工事が始まってから4ヶ月以上見てなかったので来てくれるだけでうれしい。
まだ、落ち着かないの様子なのであせって、皆さんも近ずかないでほしいですね。
書込番号:8158541
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
はじめまして。
現在VRサンニッパ+TC-17U+D3で主に野鳥を撮影しています。
予算が確保できたので(サンニッパは手放さないといけないのですが・・・)、
この度ロクヨンを購入できる運びと相成りました。
購入に先立ち何点か質問したいことがあります。
1.現在の三脚システムは【Gitzo GT3540LS+Manfrotto 503HDV】です。
上記システムだとカタログスペック的にはロクヨン+D3もOKですが、
実際ブレの発生等は許容できる範囲でしょうか?
カタログスペックでいえばGT5540LS等はオーバースペックとも感じますが、
やはり5型と3型では撮影結果に大きな差が生じるという理由で、
皆様は5型もしくはそれに準ずるクラスをお使いなのでしょうか?
2.ロクヨン+TC-1.7UでもAFは作動しますか?
上記について、経験豊かな諸先輩方にアドバイス頂ければ幸甚です。
よろしくお願い致します。
0点
Eagles' Nestさん、はじめまして。
1.三脚と雲台ですが
Gitzoなら5型で、雲台はマンフロットなら516以上をお勧めします。
私はベルボンネオカマ830+マンフ516を使っています。
2.ロクヨン+TC-1.7EUですが、私も使用していますが
AFは動作いたします。
ただ、解像度の問題で使用してもTC-1.4EUまでが無難です。
D3をお使いとのこですが、私の場合は、D3とD300で
使い分けています。
画質の順番はVRロクヨンの場合
D3>D300>D3+TC−14EU>D300+TC−14EU
>>D3+TC−17EU>D300+TC−17EU
です。
D300+TC−17EUは流石にヤマセミ撮影の時でも使いませんでした。
実用範囲はD3+TC−17EUが限度だと感じております。
それから、VRサンニッパを手放すのは少し、もったいないですね。
私の場合はVRロクヨン購入後にVRサンニッパを買いました。
ロクヨンのシステムは重く、定点撮影には良いですが、フィールド内を
探鳥するようなスタイルではサンニッパ+1.7倍テレコンはとても
使い勝手が良いのですが。
書込番号:8130709
1点
>天文中年さん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
機種や各テレコン使用時の画質順位大変参考になりました。
やはり脚も新調しないとですかね。
頑張って5型クラスを購入しようと思います。
雲台はビデオ雲台が好きなのでオススメいただいたマンフ516かジッツオG1380辺りを狙います(ザハトラー等は無理ですし)。
AFが動作するのは嬉しい誤算です(カタログだとAF不可になっていたので)。
1.7テレコンは猛禽類の個体識別(羽の欠損状況や模様等)等、
画質よりも大きく撮る必要がある時限定の使用になりそうです。
>それから、VRサンニッパを手放すのは少し、もったいないですね。
非常に悩んでいます・・・。
ロクヨンをU型にすれば、サンニッパも残せそうなので。
ゴーヨンにしようかとも思いましたが、鳥屋は絶対長い方が欲しくなるに決まってますしね。
上記の悩みについても併せてアドバイスいただければ幸甚です。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:8130954
0点
Eagles' Nestさん
実は私もVRロクヨンとVRゴーヨンはとても悩みました。
たまたま、なじみのお店にVRロクヨンの店頭在庫があったのが
購入のきっかけです。(笑)
以前は旧型の超音波モーター非搭載の古いサンニッパに2倍の
テレコンを付けてD3で撮影していましたが、ロクヨン購入後
大口径レンズの超音波モーターの速さに感激して、サンニッパ
もVRの現行品に買い替えたしだいです。
VRロクヨンは確かに素晴らしいレンズですが、フィールドを巡回して
撮るような場合は、やはり重く疲れます。
レンズ、カメラ三脚、雲台と合わせると、しっかりブレずに撮るためには
合計12キロ超のシステムになってしまいますが、サンニッパだと
1.7倍のテレコンで500ミリF4.8で7.5キロ程度の重量
でも十分なシステムになりますから、この4.5キロの差はフィールド
移動においてはかなりの違いがあります。
定点撮影以外もされるのであれば、サンニッパは是非残されることを
お勧めいたします。
予算的に厳しいのであれば、VRゴーヨンだとテレコン付けて
700ミリF5.6でも十分な解像力があるレンズですから、こちらにされれば
現在お使いの三脚と雲台がそのまま十分使用できます。
ただ、ゴーヨン単品とサンニッパ1.7倍テレコンだと画角が殆ど同じなので
逆にサンニッパの出番が少なくなると思います。
書込番号:8131055
1点
>天文中年さん
度々ありがとうございます。
私の撮影対象のメインは空高く飛ぶ猛禽類なので、より長い焦点距離を求めてロクヨン購入を検討している次第です。
定点撮影が主ではありますが、やはり小型鳥類も撮影したいので、機動力も手ぶれ補正も捨てがたいです。
ちなみにサンニッパ+D3程度なら、一日中肩からぶら下げつつ、手持ちで撮影を続けられる位の体力は養いましたので、ロクヨンも短時間なら手持ち撮影が出来そうです。
天文中年さんのように、VRサンニッパとVRロクヨンの二刀流は正に理想形ですが、予算的に厳しいですね〜。
80-400やサンヨンがリニューアルしてくれれば、それで何とかお茶を濁せると思うんですが・・・。
書込番号:8131291
0点
Eagles' Nestさん 天文中年さん こんばんは、
64の購入を検討中で328は処分と言う事ですが、私も購入までは64さえ有れば大は小を兼ねる鬼に金棒と考えていましたが、天文中年さんの影響?かどうか本日328の注文を入れてきました。処分は非常に勿体無いと思いますよ。←余計なお世話だ
また旧428も購入候補と言う事ですが、テレコンを付けた場合に328以降のレンズに比べ開放解像度が甘めだと言う話も聞きますしVRなら歩止まりも上がりますので出来れば時間を掛けてもVR64、VR428を狙って下さい。
>天文中年さんのように、VRサンニッパとVRロクヨンの二刀流は正に理想形ですが、予算的に厳しいですね〜。
80-400やサンヨンがリニューアルしてくれれば、それで何とかお茶を濁せると思うんですが・・・。
ですね〜でも予算もリニューアルも時間が解決してくれますよ、きっと。
書込番号:8131497
1点
Eagles' Nestさん はじめまして。
自分もVR300mmは残した方が宜しいかと思いますよ。
VR300mmを売却して資金に当てるなら
旧600mm中古の選択肢がベターかなと思います。
自分は現在D3+D300に望遠系は300mmと600mmですが、
使用頻度としては、
D3+600>D3+600+1.4>D300+600>D300+300 です。
猛禽はあまり撮影しませんが、色々な焦点域の組み合わせを確保しておいたほが便利ですよ。
それから、D3+600mmに1.7テレコンの組み合わせ。自分も最近はじめて組み合わせてみましたがかなり暗い条件でも作動してくれました。どうしても構図の問題で1.7テレコンになったのですが、描写も満足いくレベルでした。
書込番号:8131577
1点
>peculier manさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
>本日328の注文を入れてきました。
実に羨ましいですね〜。あやかりたいです。
テレコンを装着したヨンニッパの描写が甘いというのは、VRヨンニッパを所有する私の友人も言っていました。
でも比べる相手がゴーヨン単体とかでの話ですので、次元が違うと思いました。
>予算もリニューアルも時間が解決してくれますよ、きっと。
名言です(笑)
時が来るのをじっと我慢して待てば、大満足な買い物ができると思うのですが、
当方、欲しい欲しい病を患っておりますので・・・我慢できません。
ローンは組みたくないんですねどね〜。
書込番号:8131884
0点
>n_birderさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
>旧600mm中古の選択肢がベターかなと思います。
悩みます・・・。U型ロクヨン(展示品限り)が798,000円+ポイント10%で販売しているところを知っているので正直気になっています。
ロクヨンは定点用とすればVRもいらないですし。
VRロクヨンとの描写性能とAF性能の差が気になるところです。
>D3+600>D3+600+1.4>D300+600>D300+300 です。
n_birderさんはD300をテレコン的な使い方をされているのですね。
1.5倍で1200万画素だからトリミング耐性もいいですよね。う〜んD300も欲しい。
>描写も満足いくレベルでした。
天文中年さんやn_birderさん程のクオリティーの高い写真を撮る方の意見は大変参考になります。
AFも心配なさそうですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:8131949
0点
テレコン・・・実際のところどうなんでしょうね?
去年9月のレンズカタログ見たらVR64、VR54ともTC-1.7U、TC-2.0UでAF可になってるんですが
最近のカタログはどちらもAF不可になっています。
一生懸命頑張ったけどやっぱり無理だったか、一部昔の機種はAF可にならなかったので不可にしたのか・・・、だったら最新型のD3やD300、D700ではAFは可能なんでは?・・・などと考えてしまいました。
発売が二ヶ月遅れたのもこの辺りにあったのではと・・・、予約はバンバン入ってたでしょうし。
もちろん製品の仕様は変更することがあると明記されてるのでそのことをとやかく言う気はありませんし
カタログの違いに気が付いたのはつい最近のことです。
書込番号:8139500
1点
>カラスアゲハさん
情報ありがとうございます。
>去年9月のレンズカタログ見たらVR64、VR54ともTC-1.7U、TC-2.0UでAF可になってるんですが
今年の3月にキヤノンからニコンへ移行したばかりなので、上記のような記載が過去にあったとは知りませんでした。
でもニコンはテレコンに寛大ですよね。
キヤノンだとカタログで不可となっていると本当に動かないですから。
電圧の高い1D系を入手する前は、電子接点部にセロハンテープを貼ったりして無理やり動かしたものです。
書込番号:8140384
0点
VRロクヨン+TC-17Uの組み合わせについてですが
正しく言うと、確かにAFは合焦しますが、コントラストが
低かったり、暗いと合焦してもそのピントの精度が低かったり
します。
ライフビューで確認すると差があることがあります。
ニコンは精度がでない事があるので、使えないと言うことだと
思います。
ただ使用した感じでは結構実用的ではありますが、使うとしても
止まりもの長距離用に限定した方が無難だと思っています。
書込番号:8141386
1点
Eagles' Nestさん、そして皆さん、こんにちは。
私は、鳥撮りの入り口にいて、VR428で踏みとどまっております(^^;
それでも、三脚システムは、自分にとっての最終型ジッツオ5540+マンフ516としています。
微動だにしない、いや微動はあるでしょうが、安定感=安心感でして撮影に集中できますね。
私の望遠系レンズは、VR300F2.8G、VR200−400F4G、VR400F2.8Gですが、
最終的に加えるなら、ゴーヨンを飛び越してVR600F2.8Gと思っています。
ロクヨンに直行しなかったのは、鳥撮りの割合が少ないことと、予算もそうですが、
D300、D2Xsに着けて且つテレコン14、17や20を足せば、相当な焦点距離となるからです。
当面はD700+VR400mm〜D300+VR400mm+TC20EUの焦点距離で楽しみたいと思っています。
(400mm〜1200mm)
自分のことばかり、書き連ねましたが。。。
VRサンニッパは、その解像力において素晴しい銘レンズであり、
用途も広いので、事情が許す限り残された方がいいかと思うものです(^^ゝ
ロクヨンの作例アップを楽しみにしております。
書込番号:8142820
1点
>天文中年さん
度々ありがとうございます。
>ニコンは精度がでない事があるので、使えないと言うことだと思います。
十分なパフォーマンスを提供できないということで、カタログでは使用不可と記載されていると解釈したほうが良さそうですね。
カタログに『AFは作動するが速度や精度がやや落ちる』と標記してもらった方がむしろ親切だなぁと思いました。
>止まりもの長距離用に限定した方が無難だと思っています。
そうですね。デジスコ並みの焦点距離なのでブレ対策も大変ですしね。
昨日、今日と巣にいるクマタカの幼鳥を撮影しているのですが、300mm+1.7+D3では遠くて遠くて・・・。
ロクヨン早く欲しいです。
書込番号:8143179
0点
>footworkerさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
素晴らしい機材をお持ちですね!サンニッパ、ニーヨンヨン、ヨンニッパの三刀流なんて凄すぎ!遠からずロクヨンも仲間入りするんでしょうね。
ヨンニッパもロクヨンとさほど重量差がありませんが、やはり5型の方がしっくりきますか?
3型だと心元ない感じなのでしょうか?
脚はGT3540LSを流用し、マンフ516だけ追加しようかとも考えています。
GT5541LSも発売されたので、是非そちらにしたいんですけどね〜。
VRサンニッパを残してロクヨンU型に逝こうかとも思いましたが、やはり長く使うものですので最新のVRロクヨンに逝きます!
サンニッパは娘(まだ2歳)がピアノやバレエをホールで演じるようになるまでに買い戻します。
そのころきっとVR2搭載&軽量化されていることでしょう(希望的観測です)。
書込番号:8143319
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
peculier manさんに以前ご紹介いただいたサイトで、
「LensCoat Hoodie Cover Hoodie 4XL」を購入しました。
付属のおむつカバーより遥かに使いやすいです。
ワンタッチで装着できます。お勧めです。
それから、「Pod Pad for Tripods」も購入してみました。
こちらの使用感もまずまずですが、足をたたみ難いのが難点ですね。
0点
http://www.naturescapes.net/store/product.php?productid=288
http://www.naturescapes.net/store/product.php?productid=191
ここです。
書込番号:8083401
0点
呼ばれて出てきました・・・お久しぶりです
シジュウカラの幼鳥が幻想的で良い感じですね、見慣れた鳥にもどんどんシャッターを向けないと良い画は撮れませんねm(__)m
フードカバーは良さそうですね、写真だとレンズコート使用でもOKな感じですが、スベリとか考えるとやっぱりフード直の方が良いのでしょうね。
三脚パッドは私も買ったんですが想像していたよりは小ぶりでした。普段付けっ放しで中々気に入ってます
下スレのじじかめさんのコメントが身にしみる季節です、いゃアツ〜い!最近はもっぱら移動用のザック、バイク、折りたたみ自転車、カートなど写真とは直接関係ないモノばかりに頭が働いています
いっそ328の追加で夏を乗り切ろうとか・・重いッスOTL
書込番号:8084571
0点
おお、ほんと巣から出てきてほどない様な幼鳥ですね。ぱらぱらした羽はとれているようですね。
貼り付け、ありがとうございました。
私は、もう見分けが付かなくなったのを貼っておきます。あは。
書込番号:8084709
0点
n_birderさん
私もオムツカバー欲しくなってきました。(笑)
peculier manさん
暑い夏を乗り切る為に、VRロクヨン購入後直ぐに、VRサンニッパに
逝ってしまいました。(笑)
1.7倍のテレコン付けてもAFも速く、描写力も私を満足させてくれています。
鳥に虫に活躍してます。
シジュウカラの幼鳥はVRサンニッパ+1.7倍テレコン
ナミアゲハはVRサンニッパ+1.4倍テレコン
です。
VRロクヨンの方が三脚雲台込みで12キロ超で
VRサンニッパの方は三脚雲台込みで8キロですから
4キロの差は大きいですね。
今の時期だとサンニッパの稼働率が高いですが、秋から冬に
なればロクヨンの稼働率はダントツになると思いますが・・・
書込番号:8086736
0点
追伸、
私がVRロクヨンとVRサンニッパが欲しくなった張本人は
なにを隠そう、高い機材ほどむずかしいさんのおかげです。(笑)
書込番号:8086746
0点
天文中年さん こんばんは、
アゲハの素晴らしい事、夏はやっぱり328ですか?ポイント捜しに64では日差しが辛いですね、と言うより64無しでも立っているだけで汗だくです。桜の林に玉虫が飛び交っていましたが不発でした、鶯に至っては声だけで姿も拝めませんでした。
一脚だったので休めないので尚更重く感じましたね、たしか箱から出した時には思ったより小さく軽く感じたんですけど今考えるとお馬鹿でした。
夏を慣れと根性で乗り切るか328に走るか暫く迷ってみます、328買うとまたレンズコートやらプレートやらも欲しく成りますね、それと最近はトラベルコートなんぞの販売も始めたみたいですよ。
http://www.lenscoat.com/travelcoat-c-10.html
書込番号:8087177
0点
peculier manさん、おはようございます。
情報有難うございます。
とりあえず、私の場合は先にレンズコートが先ですね。
国内では銀一で販売していますが、良い値段してますね。
個人輸入はしたことが無いので価格的にはかなりお安いですね。
書込番号:8088755
0点
呼ばれてませんが出てきました。
僕も以前のスレでpeculier manさんが紹介されていたPod Pad for Tripodsを注文しました。明日には到着する予定ですv(^^)
普段野鳥を撮影していますが、幼鳥を見つけると何故か顔がにやけてしまいます。先日も巣立ってからおそらく2日後ぐらいのサンコウチョウの幼鳥に出会い、『元気に大きくなって来年も来てね!』と涙ながらでファインダーが見えず、かろうじて撮影したのがこれです。
我ながらうまい言い訳でした。
書込番号:8089078
0点
野鳥探検隊さん サンコウチョウが写ってるだけで充分羨望の的ですね
東北の方で巣を捜すと良いとか聞いていますが、まだ見た事も無いです。>>・・・と涙ながらでファインダーが見えず・・何度も見ている野鳥探検隊さんでも其れなら始めて出会ったならどうなる事でしょうね?
私はPod PadのLを購入したんですが、大き過ぎたらどうしようか?マントにでもしてスーパーマンにでも成ってやろうか?とか想像していたのですが案外と小さかったですね、製品にサイズ表示もなく間違ってMを送ったのかな?とも思ったのですが、英語で其れを説明出来そうも無いので其の侭使ってます。たしか$3-差でカーボンはMで大型のアルミはLとかって説明だったと思いますが価格設定がビミョー過ぎますね。
5シリーズに付けてますがn_birderさんほど>>足をたたみ難い・・とかは感じません←鈍感なだけかも?n_birderさんや野鳥探検隊さんに少しだけでもお役に立てて幸いです、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8089500
1点
はじめまして!! peculier manさん
コメントいただきましてありがとうございます。
僕も同じくLを発注しました。三脚も同じく5シリーズです。
海外サイトの情報をたくさんお持ちのようで、これからも参考にさせていただきます。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:8089765
0点
peculier manさん こんばんわ。
>最近はトラベルコートなんぞの販売も始めたみたいですよ。
またすごいアイデア商品ですね。個人的には必要ないですが、良いも悪いも日本の用品メーカーも見習ってほしいですね。
僕が最近新調したいアイテムは、カメラの防音ケースです。なかなか良いものが無いですね。なにかアドバイス頂けませんか?
天文中年さん こんばんわ。
>私もオムツカバー欲しくなってきました。(笑)
そもそもレンズカバーが必要かどうかは別として、ワンタッチで取り付けられるのでいいですね。僕自身は、リュックの中に収納する時はレンズカバーの必要性はありませんが、例えば、撮影する気が無く、藪の中等を歩くときのレンズ保護用として便利に使っています。
高い機材ほどむずかしいさん こんばんわ。
別のところにも書き込みましたが、機材へのこだわりは凄いですね。ところで、主力とされている撮影分野はなんでしょうか?動物?飛行機?鳥?
ぜひ、こだわりの写真をHPやブログで拝見したいものです。
野鳥探検隊さん こんばんわ。
いつもお世話になります。動物も野鳥もやはり子供の頃が一番可愛いですね。
書込番号:8095403
0点
おじゃましま〜す。
>やはり子供の頃が一番可愛いですね
人間もそうですね(^^;
このレンズカバー(コート)は、
迷彩服の役目と、カメラマンの満足と、両方の効果をもたらすのでしょうね。
私なら、腕に似合わぬという羞恥心があるので、
装着したら透明人間風に消えるのがいいなぁ。。。(^^;
書込番号:8097188
0点
n_birderさん お早うございます
>最近新調したいアイテムは、カメラの防音ケースです
シャッター音でしょうか?さすがに呼ばれちゃっても名案も無いですね。ディスカバーフォトで手を入れるタイプの防雨カバーみたいのが有ります・・昔の手探りでフィルムを現像タンクに入れるような製品ですが、あの辺を参考に自作するってのはどうでしょうか?
まずは学校の理科室から遮光カーテンをパクって来る・・のは無理でしょうから遮光カーテンを購入して・・面倒そうだな、、いっそマリンパックに入れちゃうってのは・・m(__)m
書込番号:8097225
0点
n_birderさん,どうもです。
スレ違いですが以前exifから撮影距離がわからないか?とスレ立てされてましたよね?
たまたま、見つけたので、
http://tomtia.plala.jp/DigitalCamera/DLens/
当方機材はマックの為、試しようがないので人柱を。(笑
書込番号:8097376
1点
peculier manさん こんばんわ。
そうです。シャッター音です。いい音だと思うのですが、場合によっては無音が理想なのです。生地の選択が大切なようですね。単なるカバーですから自作も検討してみます。
wildnatureさん こんばんわ。
情報有難うございます。チャレンジしてみようかと思います。
書込番号:8110321
0点
スレ主のn_birderさん、2つ上のレスでサイトをご紹介されていたwildnatureさん古い所に失礼します。
以前はレンズの距離情報に興味が無かったのですが、少し興味が湧いたので確かこの辺にと言う事で実は先ほどソフトをダウンロードしチャレンジしてみました。
で結果報告ですが、D80はOKでD3はNGでした。
リンク先の管理人さんがD3に対応してくれるまで待つかお願いするか、ほかで捜すかビミョーな心境です。。。OTL
書込番号:8578057
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
こんばんは。レンズコートもよいですね。おめでとうございます。
書込番号:8063698
1点
でかいですね。見ただけで夏バテしそうで・・・
書込番号:8065152
1点
ニコン一筋君さん
あまりお見かけしないカラーのレンズコートですね。対人間には目立ちそうです。多分、フィールドでうんざりするぐらい声を掛けられるかも知れません。ご注意下さい。(笑)
さて、確かに夏の日差しで鏡筒が熱くなりますが、実際、故障につながった事例等報告があるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:8065343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































