AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 29 | 14 | 2012年4月24日 21:37 | |
| 51 | 26 | 2012年3月13日 17:34 | |
| 14 | 14 | 2012年3月9日 16:13 | |
| 2 | 10 | 2012年1月7日 20:40 | |
| 2 | 1 | 2011年11月12日 22:17 | |
| 20 | 19 | 2011年4月17日 23:04 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
はじめまして。
私はこの秋から野鳥撮影をはじめた者です。
それまでは昆虫の飛翔専門に撮影しておりました。
手元にあったD7000本体で撮影しております。
昆虫飛翔ですと、トンボのギンヤンマなら300mmあれば十分だったのですが、
猛禽の飛翔撮影ですと距離が遠く、どうしても長いレンズが必要になりました。
そこで、この冬にかなり無理してAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRレンズを購入致しました。
猛禽の飛翔写真ばかりを撮影しているのですが、ふと周りの方々の機材を
見ると、ほとんどの方がキャノン製の白いレンズを使用されてらっしゃいます。
野鳥撮影において、キャノン製品に何か利点があるのでしょうか。
100万もするかなり高価なレンズを購入した後だったので、気になって投稿させて
いただきました。
よろしくお願い致します。
0点
おはよーございます♪
今現在は、このクラスのレンズともなれば、性能は同等と言って間違いが無いと思いますけど・・・
かつて、ニコンはボディ内蔵モーターでAF駆動するレンズが多かったので・・・
完全電子マウントのキヤノンに比べると、フォーカススピードと言う点では1歩も2歩も劣る印象が有りました。
また、デジタルになってからも、ニコンが「D3/D300」を発表するまで、飛び物やスポーツ撮影では、壊滅状態・・・息の根が止まる寸前でしたので(笑
この分野では、圧倒的にキヤノン白レンズ群団が多いと思います(つまりキヤノンの資産を持つユーザーが圧倒的に多い)
そーゆー・・・これまでの「歴史的」な理由だと思います。
書込番号:14322615
8点
すごいですね。
私には○と体力の点で、手が出ません。
書込番号:14322740
1点
何も悩む事ありませんよ。
ワタシはキヤノン使いですが、ニコンのこのシリーズのデモ機触ったときにうらやましくなりましたから。
そして本当は昨年のうちにロクヨンIS II型を手にしているハズだったのですが、やっとこの五月です。
今も待ってる最中ですが、永かったなあ。
どうぞ使い倒してあげてください。
書込番号:14322861
2点
>猛禽の飛翔撮影ですと距離が遠く、どうしても長いレンズが必要になりました。
隣のキャノン方が撮れて自分が撮れないのなら、撮れない原因を現在の機材で
追求してください。
それから、乗換えを考えてもおそくありません。
2,3年たってもAPS-Cサイズのレリーズタイムの短いファインダーも
見やすいプロ機が出ないならば、そのころに乗り換えてください。
企業方針なんて、市場や他社動向で有ってないようなもので、テープVTRが
なんだ?見たいな時代も来るかもしれない。
なので私は、まだもうすこしなら待てそうです。(笑)
書込番号:14323295
3点
スレ主さん、こんにちは。
元々キヤノンの方が、レンズ内モーター搭載(AF高速化・静音化)・手ブレ補正機構と先行していましたからね。
それでも、D3が発売されてから徐々にニコン機も増えてます。笑
皆さん、仰るとおり、描写レベルは同等。
但し、ニコンの方が新しい分、手ブレ補正機構は上回っていました。
もっとも、キヤノンは極端な軽量化技術を導入して刷新してきていますから、かなり魅力を感じます。
それから、特に猛禽類に特化した方はキヤノン比率が高い傾向にあります。800mm単玉があるのは大きいですね。
逆にフクロウなどの夜行性に重きを置く方はニコン比率が高い印象です。D3sの影響が大きいですね。
まあ、互いに相手の強みが判っているようで、キヤノンは1DXを発表。
ニコンも856の特許申請をしています。(製品化は未知数)
その外、ニコンの弱みとしてはAF駆動の初動がやや鈍いです。
ただ、D4では驚くほど改善されています。
まあ、十分承知されているとは思いますが、キヤノンにすれば、いきなり上達するわけではありません。
最後は野鳥に対する正しい知識と、努力と経験の積み重ねです。
書込番号:14323852
3点
ニコン
D3の発売とほぼ同時期に428、54、64と刷新したのが一番大きかったです。
書込番号:14323869
1点
キヤノンで言えばAPS-Hを支持される方も多いですね。
でも、もはやハイエンド機はフルサイズ一本の流れは変わりそうもありません。
書込番号:14323890
1点
こんばんわ。
皆様、アドバイス含め詳しいご返信ありがとうございました。
まだ新参で顔見知りのいないフィールドでしたので、そこまでの情報交換は
できずにおりました。(凄くキャノンが多いです。)
良い写真が撮れるように経験を積んでいきたいと思います。
※ついにハイイロチュウヒ♂の姿が見れなくなりました(TT)
書込番号:14325136
0点
Nikon600/4&TC-17&D3s トリミング、レタッチ有  | 
Nikon600/4&TC-17&D3s トリミング、レタッチ有  | 
Canon856&MarkW トリミング、レタッチ有  | 
Canon856&MarkW トリミング、レタッチ有  | 
初めまして!
遅くなりましたが、私の感想をお伝えいたします!
私はNikonのVR600mm f/4GからCanonの800mm f/5.6L IS USMに今年の初めに乗り換えました!
理由は、nikonのロクヨンでD3sを使っていたので距離的に足らず、仕方無くテレコンTC-14UorTC17Uを使い分けていましたが、雲っていたり、早朝、夕方等の暗い条件の時にAFスピードにいつも不満を覚えていました、一緒に撮っている友人(Canonの856にMarkW)はシャッターを切っているのに対し、私はAFが合わずシャッターを切る事すらできないこのようなことが何回か続き、今年の初めに乗り換えを決めました!
結果から申しますと、”隣の芝生は青く見える”でしょうか!
どちらも一長一短で100m以上の被写体を狙うときは断然856で、100くらいで撮影条件が悪くなければメーカーの味付けの違い位でそんなに変わらないと思います!
おっしゃる通り、猛禽のフィールドに立つと白レンズの方が圧倒的に多いですよね!
私が言うのもなんですが、周りを気にすること無く使いこなした方が結果として、損をしないで満足できると思います!
それと、猛禽の友達がD4をこの前持ってきて、600/4にTC-14とTC-20で試し撮りした時にシャッターを切らせてもらいましたが、AFスピードもとても速く高感度もモニター上ではありますが、MarkWとは比べ物にならないくらいノイズが少なくて綺麗でした!
D4との組み合わせ良さそうですよ!
最後にNikon600/4&TC-17&D3sとCanon856&MarkWのハイチュウの写真を載せておきます!
書込番号:14338692
4点
Mr.マーチン様
はじめまして。
ご返信ありがとうございました。
ハイチュウ綺麗に撮れていて素晴らしいです。
ハイチュウは、首周りの白灰色のグラデーションの色も出ています。
機材についてですが、本当に”隣の芝生は青く見える”ですね。
単純に自分の周りにキャノンさんしかいなかったので、何か理由が
あるのかな?と思ったので書き込みさせて頂きました。
D4は、購入予約をしました。
トンボ撮影も野鳥撮影も連射が欲しいので、これまたかなり無理して・・。
1シーズンで200万なんて・・全部ハイチュウのせいだ・・(嬉悲)
なんとも複雑な気持ちです。
書込番号:14341994
3点
kaiennさん こんばんわ!
D4購入ですか! 凄い行動力ですね!(^o^)/
私もハイチュウさんの虜になった一人ですが、撮影条件のいいフィールドにいかに巡り会えるかで、出てくる画が大きく変わってきますね!
ただ、自分で満足できるものが、一度一枚でも撮ってしまうとそれが自分の基準になってしまい、どんどん泥沼化していくんですね!(>_<)
私も猛禽をはじめてシステム変更なんて、とんでもない無駄遣いをしてしまいちょっぴり反省です!(^^)
でも、そんな事より自分のイメージに少しでも近い画が撮れると思いっ切って良かったな〜って感じます!(^^;
今シーズンは、もうそろそろハイチュウさんも帰ってしまいますが、来シーズンを楽しみにしましょう!(^^) VR600/4&D4の素晴らしい描写の写真楽しみにまっています!(^^)
今は無きVR600/4G+TC17U&D3sで撮ったハイチュウ♂♀を載せておきます!(^^)
書込番号:14351197
1点
>野鳥撮影において、キャノン製品に何か利点があるのでしょうか。
やはりAFの問題でかなりキヤノンに流れた時期がありました。
今はその名残で年配の人程キヤノン率が高いと思います。
逆に若手はニコン!!(笑
書込番号:14353560
2点
1ヶ月以上遅れのレスですが・・・
自分も同じようなこと(鳥の撮影にはキヤノン有利?)考えて
ここのスレに来ました
遠い将来もし
鳥の撮影に興味が出て
俗に言う「大砲」購入するときは
キヤノンマウント追加かなとまで思ってましたので
ある意味安心しましたが・・・
ところで自分も
昆虫好き(知人にプロの昆虫写真家がいる)なので
kaiennさんのトンボ飛翔写真ぜひ見たいっすね
書込番号:14480876
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
VR600mmF4GとNikon V1の組み合わせで、カワセミの撮影をして見ました。
1010万画素とは思えないほど良く写ります。
野鳥撮影で、レリーズの使えないV1は如何なものかと思っておりましたが
これくらい写ってくれると、猛禽や警戒心の強い野鳥にはかなり有効だと思います。
600ミリの2.7倍ですから、1620mmF4ということになり、大口径レンズの
明るさはそのままに、デジスコ並の焦点距離を得られ。
オートフォーカスが使えるという、野鳥撮影にはもってこいの性能です。
17点
凄いですね…。
でも本当にスゴイ理由はV1と云うより
矢張りロクヨンの性能なのでしょうね、ため息。
書込番号:14223283
2点
私も  凄いに1票(^_^;)
 V1欲しくなりました(*^_^*)
書込番号:14223294
1点
endlicheriさん
藍月さん
ちゃびん2さん
返信ありがとうございます。
V1のオートフォーカスはFT1を使うと、AF−SとMFの2しか
選択できないとか、露出は1秒以上が出来ないとか、ケーブルレリーズ
が使えないとか、ニコンの他のデジタル一眼と比べると色々と
制約が多いのですが、それでもここに来て、発売当初から比べると
かなりリーズナブルになってきていますので、野鳥撮影されている
方々には、とってもお勧めなカメラだと思います。
ロクヨンでなくても、たとえばニコンのサンヨンでも800ミリF4の
システムに変身できるニコン1は野鳥撮影の今までの重く大きな機材
という常識に破る事が出来る可能性を秘めていると思います。
勿論、大口径のロクヨン等のレンズを使えば、今までよりも、大きく
高精細な写真を比較的楽に撮ることができると思い、投稿させて頂きました。
書込番号:14223793
2点
撮像素子が小さいからD3やD300よりはちょっとシャープネスを
きつめにかけてしまうって言う感じですかね?
ポケットに入れていけばロクヨンレンズのみを持参する感覚で
スコープ一眼も持って来た撮影が出来るので、ポケットに忍ばして
おいても損はないですね。
ただ、いいレンズと確かな知識がないとこうは撮れないことも書いて
おいてくださいね。(笑)
書込番号:14223914
4点
高い機材ほどむずかしいさん
御無沙汰してます。
実は、サンヨンの作例も撮ってます。(笑)
距離は約18メートルで、少しトリミングしてますが
この画像サイズでも四つ切サイズなら十分プリントできる程度の
トリミングです。
1134ミリでF5.6に成ります。
ちなみにロクヨンに1.4倍テレコン装着して1260ミリF5.6
ですからほぼ同等の拡大率です。
解像度もロクヨンには劣りますが、普通にサンヨン使っている方から
見れば十分な解像度と思いますが如何でしょうか。
書込番号:14225696
2点
追記です。
>ちなみにロクヨンに1.4倍テレコン装着して1260ミリF5.6
>ですからほぼ同等の拡大率です。
ちなみにロクヨンに1.4倍テレコン装着して、APS-C機なら1260ミリF5.6
ですからほぼ同等の拡大率です。
書込番号:14225720
2点
ご無沙汰です。 
忙しくて週末50km程度です。
シャープネスはいいですがサンヨンは使い方が難しくコツがいりますからね。
サブでポケットに忍ばしておくのにはいいとおもいます。
一時期、今でもかな?「安いレンズでも撮れる夢の鳥撮りV1カメラ」って
書き込みの誤解が多かったです。
計算上の焦点距離で誤解する方が多いんですよね。超望遠一眼撮影での
シャープネスはレンズ性能で制限されてるって言う事が理解できてないのでしょうね。
ロクヨン、ゴーヨン、サンヨンなどシャープネスの良いレンズじゃないと
綺麗には撮れませんからね。
ただレンズが良くても小さい撮像素子なのでちょっとノイズ処理の
苦労が絵にほんの少し出ていますね。見る人が見たら判る程度ですけど(笑)
最近の書き込みでわかってない方や石頭が多くて、やっとまともに話が出来ます(笑)
書込番号:14227425
0点
こんにちは
ミラーレスって
全然興味なかったので
何の知識もなかったのですが
こういう使い方できるんだったら
デジスコとかより自分にあってるのかもと思いました
まあ鳥に関しては
以前望遠コンデジFZ2買った直後
ちょっとはまっただけで
まあロクヨンとか購入して
本気でやる気はもうないんですが(さしあたりはですが)
ミラーレスは昆虫撮影にも応用できますね
そういえば天文中年さんはトンボも撮影されてるようで
トンボのOさんともお知り合いなんですね!
さきほど彼のブログの「鳥屋恐るべし」っての見て
爆笑しました
同じ関西なのでどこかでお会いしたらよろしくです
書込番号:14227904
0点
高い機材ほどむずかしいさん
>忙しくて週末50km程度です。
そのくらいの距離なら私もきっとタレないので、
是非、誘ってください。(笑)
サンヨンは確かにAPS−C機の様にミラーショックが大きい
カメラだとカメラブレを気にしないと駄目ですが、V1は
電子シャッターもメカシャッターも殆どレンズを揺さぶる程のショックは
無く、三脚もそれほど大きく無くても、風に負けない程度の強度が有れば
サンヨンの華奢な三脚座でも支障ないです。
そういう意味ではとても使いやすいです。
ただ、手押しレリーズはお薦め出来ませんので、
リモコンでレリーズすれば、カメラブレからはさよなら出来ます。
今度、VR70−300あたりで作例撮ってみますが、サンヨン程は
撮れないと思いますが、私自身興味有ります。
まあ、このレンズとV1だと手ぶれ付きで、ロードバイクでも何とか
持って行けそうなので、春になれば大正池くらいなら、持って行ける
とか考えています。
それ以外の用途なら最低サンヨンでしょうね。
書込番号:14228164
1点
endlicheriさん
>そういえば天文中年さんはトンボも撮影されてるようで
>トンボのOさんともお知り合いなんですね!
よくご存じですね。
昆虫関係はSSP絡みですから。
書込番号:14228178
0点
サンヨンを一度借りた時もレリーズで押すだけでぐらぐらして
ブレを抑えようと鏡胴を押さえ込むと、余計にグラグラして
ラフに撮影する私には無理だと感じました。(笑)
70-300あたりだとどこまで追従できるのでしょうね。
画素ピッチが小さくて空間周波数が急激に落ちるレンズなら
急激にシャープ感は落ちるでしょうね。
レンズ性能以外でも、画素サイズが小さいフォトダイオードなので
ノイズ処理にも限界があるので状況により塗り絵になる確率
も増すのではと思っています。その辺も感想聞かせてくださいね。
もうちょっと暖かくなったら、たぬきにぜんざい食べに行きましょう。
書込番号:14228254
0点
今日はVR70-300+V1のテストをして見ました。
解像度はやはり少し落ちるみたいですが、手ブレ補正は
中々使えます。
スズメは手持ち、カワセミは三脚です。
3枚目はトリミングしてます。撮影距離は前回と同じ
約18メートル程度です。
まあ、VR70-300にしては良く撮れてると思いますが、如何でしょう??
書込番号:14241192
2点
>600ミリの2.7倍ですから、1620mmF4ということになり、大口径レンズの
明るさはそのままに、デジスコ並の焦点距離を得られ。
細かく描写力をチェックしだしたら気にならないと言ったら嘘になりますが
今まで撮れなかった世界が撮れる可能性が広がったと言うことは素晴らしいですね。
まあ、このレンジできっちり撮れるスレ主さんの腕も確かなんでしょうけど。
それにしても、V1値段下がりすぎ・・・。
購入を検討している人には嬉しいことだけど、一般的にはセールスで苦戦しているのでしょうか。
ニコン1マウントの将来性にも疑問符が残りますね。
書込番号:14241249
1点
70−300でも積み重ねてうまい事撮ればとれますね。
随所に究極テクニックが見えてますので、簡単ではなさそうですが
がんばれば安価に撮れないこともないですね。
50-500買うよりよっぽど良い感じです(笑)
書込番号:14243584
0点
BE_PALさん
望遠系はFマウントのレンズで代行できるとして、
魚眼から超広角域のレンズラインナップは欲しいですね。
純正から魚眼コンバーターを出すというのも一つの手ですが。
標準ズームにしろ、単焦点にしろ27ミリ相当では少し辛いですが
そもそも、このカメラの成り立ちからすると、魚眼や超広角系は
あまり売れないのかも知れませんね。
それより、FT-1装着時のAF-Sレンズ使用時の制約が多すぎますね。
この制約は意図的に機能を制限しているとしか思えない。
恐らく、後継機はその辺を改良するだけでも私の場合は買い換える
価値ありと思うのですが。
高い機材ほどむずかしいさん
>随所に究極テクニックが見えてますので、簡単ではなさそうですが
解像度の低いレンズは一段+α絞ると解像度が上がる傾向がありますが
VR70−300もF8付近が最高に成りますから、作例の3枚目は
F9に絞っています。
後は、手押しは駄目ですよ。(笑)
私は押しやすい、ベルボンの赤外線リモコンを使ってます。
書込番号:14245851
1点
ISO100と200ではずいぶんノイズ感が違いますね。
撮像素子が小さいので差が顕著なんでしょうかね?。
ISO100でシャッタースピードと絞りのバランスとブレも
考慮してうまく撮ってはじめて出る絵ですね。
IRリモコンだとラグがあってなお一層難しそうですね。
私は、飛び道具で楽をしておきます。が、D2Xの後が出てきません(笑)
書込番号:14247957
1点
初めまして、失礼します!
私もv1検討しましたが、飛び物で使えないという事で、諦めました!
今度発売されるD800等の高画素カメラのクロップやトリミング前提の撮影も焦点距離を稼ぐには面白いと思いますが!
ロクヨンに×1.7テレコン付けてD3Xで撮ったノスリを元画と100%、400%のトリミングをしたものを載せてみます!
距離15〜20M位、焦点距離1000mm(600mm×1.7テレコン)、SS:1/200、絞りF11、ISO200
書込番号:14259224
1点
Mr.マーチンさん
言うまでも無く、ニコン1の撮像素子サイズは13.2ミリ×8.8ミリで
フルサイズは36ミリ×24ミリです。
ニコン1の1010画素のピッチののまま、フルサイズを作ると7512万画素
になり、D800の倍以上の高画素になります。
超望遠域での撮影の場合、レンズの解像度と被写体までの距離と
被写体の大きさに大きく左右されて解像感が変わってきますので、
ノスリの20メートル以内の撮影とカワセミの20メートル以内の
撮影とでは流石に比較は難しいと思います。
一枚目の作例は
D3+VR600F4+TC-14E2 ノートリ 距離約12メートル
2枚目の作例は
D300+Vr600F4+TC-14E2 ノートリ 距離約12メートル
三枚目は2枚目のピクセル等倍切り出しです。
私は、たとえレンズが高性能なVR600F4であっても
12メートル先のカワセミはD300に軍配が上がると感じます。
そして、さらに20メートル程度先のカワセミはニコン1に
軍配が上がると感じています。
通常の撮影では、如何に人なれしたカワセミといえども
ストレス与えないで撮影できる距離は20メートルくらい
12メートルも向こうから近づいてくれるカワセミは滅多に
お目にかかれませんので、V1のようなカメラってデジスコ
代わり使える面白いカメラだと思いますが、如何でしょうか。?
書込番号:14264992
4点
撮影スタイルに合わせていろんなケースがあっていいのではないのでしょうか!
私もフィールドで止まり物撮影時にロクヨンにV1を付け替えて撮っている方に興味があったのでいろいろ話を聞いてみました! おっしゃる通りデジスコ代わりに使うには良いようですね!
書込番号:14265203
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
R50mと申します。
D700+328+1.7or2.0テレコンで鳥撮りをしています。
このたび、長年の夢であったレンズのステップアップを
しようと思っています。
500/4または600/4のいずれにするか
悩んでいるところです。
撮影スタイルは、80%定点撮影、20%移動しながらです。
また、主な対象は今の季節ならルリなどです。
猛禽はあまり撮りません。
600/4にしておいてよかった、とか 500/4が機動性に
富んでいてよかった など口コミをみて益々悩みは
深まるばかりです。
そこで、経験豊富な皆さんに、どちらを選択するにしても
背中を押していただきたく、よろしくお願いいたします。
また、雲台もステップアップ(現在は503)を検討しており
600/4にした場合は、516を考えていましたが、マンフの
HPで探しても見あたりません。(探し方が足りないかも)
見つけたのが509という品番のものでした。
この雲台でもOKなのでしょうか。因みに三脚はジッツォの
システマチックを使用します。
併せてご指導をお願いいたします。
2点
すいませんm(_ _)m 鳥撮っていませんがコメントさせて下さい。
600/4に1票
三脚 ジッツォシステマチック 5型カーボン に1票
雲台 すいません 鳥撮ってないのでノーコメントm(_ _)m
スーパーショツト楽しみにしてます(*^_^*)
書込番号:14152375
2点
こんにちは。
無責任な投票。
私はキヤノンですが、ゴーヨン、ジッツオ3型にマンフロットの501でした。
手持ちや、移動の時にロクヨンはきつかったし、雲台もザハトラーにすると下も5型にしないとバランスが悪くなるので、ギリギリの妥協点でした。
でも結局今は7Dとシグマの50−500と3型に専用の自由雲台が軽くて楽です。
ゴーヨンに一票かな。(ニコンさんには関係ないけどUは軽くなったんだよね)
若かったら、856を一度振り回してみたい。
ただ導入が難しそうだけど・・・
関係ない話で失礼。
書込番号:14153845
0点
鳥撮りなら600mmf4です。
背景ボケが素晴しいですよ。
鳥に近づくと逃げますので、焦点距離のあるレンズでないと難しいです。
移動するなら、300mmF2.8にテレコン2倍が一番軽量です。
少しAFが遅くなりますが・・
それとD4でクロップ撮影で撮ってください。
おっと、D4は来月発売でしたね。
CP+で阿部先生がシャッターを押して13秒間連写し160枚撮影出来たと言っていました。
早く欲しい・・・・
書込番号:14154046
2点
上記の説明で13秒とあるのは、
私の腹時計で計測した時間です。
間違っていますね、ごめんなさい。
160枚は先生が言っていました。
早く発売日にならないかなーー
雲台は重くても良いなら、ザハトラーのFSB8が滑らかで良いです。
三脚は今度ジッツォから発売の5562の収納が一番短いものが、良さそうです。
買ってしまいそう・・・
書込番号:14154155
0点
フットワークの軽さを売り物にしてたので54にしました
4年使ってますが今ならもう少し重くても大丈夫かな
54に慣れたのでしょうね
一脚か、軽い三脚で野山を歩きながら写してます
腰を落ち着けて写すのが80%?なら私だったら64にしますね
4年前より安くなってますし・・・
普段は54にテレコン×1.4が常用です
写りは良いですよ54、お薦めです。
書込番号:14154538
1点
D700ならロクヨンですね。被写体までが近い場合は、500でもいいですが少し遠方
(100m以上)ならFXですからロクヨンのほうがいいと思います。
三脚座は、社外品の背の低いのに換えてください。
516でもいけますがちょっとしなります。私は519ですが、
ハトラーがいいと思います。
http://www.sachtler.com/index.php?id=2647
三脚は6Xはいりますね。
慣れたら重さは気にならなくなります。328が散歩レンズになりますから(笑)
書込番号:14157871
2点
R50mさん こんばんは
私はD3sとサンニッパ、ロクヨンで鳥撮りしています。
以前はロクヨンではなくゴーヨンを使っていましたが、やはりロクヨンに変えてよかったと思っています。
雲台はザハトラーfsb-8です。価格が高いのが欠点ですが。
価格を抑えるのであればアルカスイスZ-1がよいですが安定感は断然ザハトラーです。
マンフでは519です。
参考になれば幸いです。
書込番号:14158656
0点
>500/4または600/4のいずれにするか
>悩んでいるところです。
「びみょん」(微妙)なところです。当方の目から見れば、色収差で判断して、500F4を選択します。600mmF4のF5.6時に、遠景の高層ビルを撮影していて、色収差に気がつき、以来、500mmF4のトリミングに移行しています。レンズの個体差かもしれませんが、約百万円程度のレンズで、あの色収差は許し難く、某・ニコンに「もんち」言ってしまったことがありました。程なく別レンズに交換してもらえましたが、心理的に決定的瞬間を逃したようなショックがあって、交換後のレンズは、まだ使っていません。ちなみに旧、MFレンズのAiニッコールED600mmF5.6Sでも色収差は出ていますので、600mmクラスのレンズの収差補正は至難のワザなのかもしれません。
500mmF4については、400mmF2.8よりも振り回しが軽いように思います。当方は、500mmF4を手持ちで使いますが、600mmだと三脚が要ります。テレコン使用前提でしたら、600mmF4もいけると思いますが、20%ぐらいの割合で移動との事ですので、手持ち撮影の可能性を考えておられるなら500mmF4のほうが良いと思います。とりあえずは、500mmか600mmかは、微妙な関係と思っています。
書込番号:14159590
2点
参考画像を見てニコンに再交換してもらった600F4を使う気になりました。やっぱり個体差だったかも...500F4は良いのに、なぜ600だけが...と悶々とした日々を送ってました。再交換には理由があったんだと思ったので、今度、引っ張り出して使ってみます。
..よく考えたら...結局2本とも所有してしまってます。500と600は、かなり微妙な関係と思います。
書込番号:14168382
0点
返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さんにはいろいろアドヴァイスをいただき
ありがとうございました。
600/4+FSB8を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14180321
0点
きっと満足される組み合わせだと思います!
ニコンのロクヨンの場合三脚座の交換をお勧めします!(^^)
ウィンバリーの三脚座で重心を低く出来、ブレを解消します!
フォーカスリングも問題ありません!
私のシステムの写真も載せておきます。ザハトラーのスムースで安定した動きでHIT率も上がるでしょう!(^o^)/
書込番号:14259041
0点
R50mです
三脚座ですが、調べたところ
ウィンバリーとKIRKがありました。
どちらでもよろしいのでしょうか。
または、各々メリット、デメリットが
あるのでしょうか。
お教えいただければ幸いです。
書込番号:14263008
0点
KIRKの三脚座はキャノンの856で現在使っていますが、メリットと言えばザハトラーのFSB8Tの
タッチアンドゴープレートを3ヶ所で止められるので、少しだけ安心!
ウィンバリーのプレートは2か所止めですが問題はないと思います。
ニコンのロクヨンの場合ウインバリーのプレートを使っている人の方が私の周りには多いですね!(^^)
ザハトラーはFSB8Tを選んで別売のタッチアンドゴープレート(ちょっと高いですが)にしておいた方が賢明だと思います。
FSB8は調整幅は大きいので便利なんですが、廻りの人で誤操作による落下事故やヒヤッとした話も数件聞いています!
FSB8Tは調整幅は少ないですが、D3sと(×1.7テレコン)まではバランスOKです!
書込番号:14263440
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
久しぶりに防湿庫からレンズを取り出したところ
フードの回りのゴムの部分だけが なんだか白くなっていました
目視したところ 胞子は見えないのですが何となく カビ みたいでして・・・・
フード以外には付いていません、隣において置いたレンズは大丈夫みたいです
上段にしまって置いた AF-S VR70-200mmF2.8Gもフォーカス・ズームリングが
少ししろっぽいのです・・・心配です。
防湿庫は湿度30%前後 カビ防止剤も入れてました。
やはりカビでしょうか?・・・教えてください よろしくお願いします。
0点
ホバッチさん&みなさん、こんばんは♪
 拝見したところ、カビではない様に見えます。 手の汗に含まれる塩分が凝結しているだけの様に見えますね。
 私のレンズもフォーカス・ズームリングが白っぽくなる事がなりますが…アース製薬の「ミューズ どこでもウェットクロス」で拭き取ってあげると綺麗になりますよ。
 ちなみに、私もカメラ・レンズは防湿庫で保管しています。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13984807
1点
ホバッチさん こんばんは
ズームリングなどゴム部分 よく白くなりますが 
自分の場合はアーマーオールを少し吹きかけた タオルで拭いていますが軽く拭くだけで綺麗になりますよ
書込番号:13984926
1点
先端部分だけが何らかと接触した事に依る劣化ではないでしょうか。
書込番号:13985699
0点
ホバッチさん、私の標準ズームレンズのズームリングが、同じように
白くなっていました (^o^;
何か塗れば良いのかなと思っていたところにこのスレが!
で、もとラボマン2さんの書き込みを拝見しました。
アーマーオールというものを、手に入れてみようと思います。
やっぱり、価格.comには、まだまだ有用な情報を頂ける方がおられますね! (^O^
ホバッチさん、もとラボマン2さん、ありがとうございます♪
書込番号:13987974
0点
皆様こんばんは(^^)  
ひろ君ひろ君さん
オゾンO3 はじめて聞きました
カビより表面硬化の方がましなのかな?
少し安心しました 有難うございました。
そらに夢中さん
>手の汗に含まれる塩分が凝結・・・・ 
僕は汗っかきなので保管時の掃除がよくないみたいですね〜(汗)
ミューズ どこでもウェットクロス! 試してみます 
有難うございました。
もとラボマン 2さん
>ズームリングなどゴム部分 よく白くなりますが
よく白くなる物なのですか!・・・良かった
アーマーオール、確か何処かに有ったはず! 
日曜日にでも探して試してみます。
有難うございました。
ダイバスキ〜さん
確かに枝やら木などにゴツゴツとぶつけてますからね(汗)
そこらら劣化・・・ありえますよね! 気おつけます。
ありがとうございました。
高い機材ほどむずかしいさん
>気にせず保管しました。
僕はどうしようかとオドオドしてました(笑)
実は質問する前にアルコールでゴシゴシ拭こうかと思ってたんです
アルコールで拭き過ぎるのも良くないのですかね?
じょばんにさん
まさか僕のスレが有用な情報になるとは・・・・
質問してみてよかったです!。
皆様のお教えでカビで無いようなので 安心しました
隔離しているレンズフード休日にでもどこでもウェットクロス・
アーマーオールで拭いてみようと思います。
 有難うございました。
書込番号:13988205
0点
ホバッチさん&みなさん、こんばんは♪
 アーマーオールはプラスチックやゴムに塗ると艶を出してくれますし、汚れも落としてくれますので良いですよね。 私もその昔バイクを洗車した後に良く使っていました。
 ただ、調子に乗り過ぎてシートにまでたっぷり塗っていたので、効果が切れるまでブレーキをかける度にお尻がツルツルっと前に滑っていっていましたけれども(笑)
 そういった訳で…フォーカスリングやカメラのグリップなどの、決して滑って欲しくない箇所に塗布されるのは要注意です。 もし使用されるのであれば…あくまでも少量を布に付けて、拭き取る程度にして様子を見られるのが良いでしょう。
 ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13989630
0点
そらに夢中さん、なるほど (^^
これまた、とてもとても有用な御意見を拝見してしまいました。
私は横から入った者ですが、ありがとうございます。
ホバッチさん、横レスになりすみませんでした。
どうしても、お礼を兼ねてレスしたかったので (^^;
今日は帰宅時間にホームセンターが開いていませんでしたので、
私は早速、明日買いに行こうと思います。
書込番号:13989694
0点
スレ主のホバッチさんを差し置いてナンですが、本日アーマーオールを
買ってきまして、拭きました。
17-55mmのズームとフォーカスのゴムが白んでいたのですが、見事に
黒く復活しました。
マウントのところのシーリングも白んでいたので、ここも復活しました。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:13992869
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
ニコンも、来年のオリンピックに向けて、いよいよ発表ですかね?
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRに、TELECONVERTER TC-14E IIを入れて、840mmになりますが、
素のレンズで撮りたいです。
是非、発表して欲しいと望みます。
1点
この前800mmの特許が公開されてましたね
早ければオリンピック前、遅くても2〜3年内にはでるんじゃないですか
昔は唯一ニコンにあった800mmですが今はキヤノンが唯一になってますね
自分は800mmf8から今は前機種の800mmf5.6をたまに使ってます
書込番号:13758122
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
以前はAF-Sの2型の600mmを使っていましたがヨンニッパ一本で行くために2年前に売却。再びロクヨンが恋しくなって新しくなったVRロクヨンをついにゲットしました。手ぶれ補正無しの2型に比べて中心解像度が少々落ちたなんて意見も出た当初は耳にしましたが使ってみるとその差は感じられませんでした。むしろ開放からシャープなのは嬉しいですね。私は1/3〜2/3段だけ絞り込むことが多いですが単体だったらこれで十分ですね。ボケもロクヨンらしい強烈なボケで正直な意見としては2型から違和感なく移行出来るといったところです。
あとフードのネジがやっとまともになったところも嬉しい点です。2型の時は何度もネジが壊れてサービスセンターで高い値段払って買ったことか・・・
まだテレコンを付けて本格的には撮っていないのでこれからはテレコン耐性もテストしたいと思います。
作例は定番のカワセミ。大きめにトリミング、VRはいずれもオフ。
8点
購入おめでとうさん
428系と違って開放からの絞り変化も少なくて、深度のために
絞る使い方が出来るので使いやすいですね。
開放の解像度も十分ですしね。テレコン無しでトリミングのほうが
いい感じです。APS-CならF8がピークです。
書込番号:12332808
1点
旧サンニッパさん
購入おめでとうございます。
VRロクヨンいいですよ。
思う存分使い倒してください。
私も3か月前にVRゴーヨンを下取りに出し、VRロクヨンを購入しました。
私の場合、おもにヤマセミ、カワセミを撮影してますので、1.4倍テレコンを付けっぱなしです。
テレコン付けても、個人的には全く問題ないと感じています。
テレコンを付けたケースもいろいろ試され、グッドショットが撮れるとよいですね。
書込番号:12335499
0点
旧サンニッパさん こんにちは
おひさしぶりですね。(私が知らないだけかも?)
ロクヨンVR逝かれましたか!羨ましい〜
相変わらず素晴らしい腕ですね。
ロクヨンも欲しいですが私はザハトラー雲台をどうしようか迷っています。
516ではヨンニッパでも厳しいかなと最近思ってます。
特にテレコンかました時など。
妻には決して言えない悩みなので厳しいですが…(^_^;)
また、良い絵が撮れましたらお見せ下さい。
書込番号:12336738
0点
>旧サンニッパさん
>以前はAF-Sの2型の600mmを使っていましたがヨンニッパ一本で行くために2年前に売却。再びロクヨンが恋しくなって新しくなったVRロクヨンをついにゲットしました。
ブログのほうも拝見しました。
とても素晴らしいですね ^^
ヨンニッパ+テレコンよりロクヨンが有利なのって描写面ですか?
書込番号:12337815
1点
高い機材さん、ご無沙汰致しております。確かにテレコン無しでトリミングの方が
線も細くて良いですよね。ただし単体だとファインダー内で被写体がちっちゃすぎると
AFがスコーンとなってしまうので被写体を大きく捉えるためにやはりテレコンは
使わざる得ないですかね。被写体のシチュエーションにもよりますが・・・
書込番号:12339405
1点
ひろ0921さん、はじめまして。
ISO3200とは思えない綺麗な画像ですね。ロクヨンもさることながら
D3s恐るべしです。私もキヤノン時代はゴーヨンオンリーで撮っていて
ロクヨンの描写をみて我慢出来なくなって移行したくちです。
書込番号:12339426
0点
リトルニコさん、ご無沙汰致しております。
はい、約2年ぶりにクチコミ掲示板に登場させて頂きました。ザハトラーをどうされるか
お悩みのようですがこの雲台は無理をしてでも買う価値大ありです。私はもう3年以上
DV8/100を使っておりますが一回も不具合なく使えています。(結構乱暴に扱ってですが)
油圧式と違って季節に左右されないので是非お勧めします。私がフィールドで流行らせたの
ですから間違いありませんよ(笑)
書込番号:12339473
1点
Modulation Transfer Functionさん、はじめまして。
ブログご覧頂いて有難う御座います。ロクヨンとヨンニッパ+テレコン(1.4)の
大きな違いはやはりボケ味でしょうね。もちろんロクヨンの方が強烈です(^^;
私見では被写体そのものはヨンニッパ+テレコンの方がシャープにさえ感じます。
あとはやはりロクヨンの方が同じ画角で撮れるのだったら単体で使えるので
AFスピード等も多少は勝るのではないでしょうか?ニコンの場合はテレコンを装着すると
マウント部がガタつくのでAF接点不良を起こしやすく私のD300では何度もエラーが出ています。
肝心な時にシャッターが下りなかったことがあったのでやはりテレコンは付けないで
単体で撮れるのが一番だと思いました。でもテレコンは2種類は常に常備しています。
あと思いつくのは対距離解像度・・・これも微妙ですけどね。
書込番号:12339543
1点
旧サンニッパさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
>私がフィールドで流行らせたのですから間違いありませんよ。
旧サンニッパさんはザハトラーの先駆者だったのですね。
私もVR64導入にあたり、516雲台が不満でsachtler fsb-8を購入しました。
価格を少しでも安くと、B&Hで買いましたが、魔法のような雲台で大正解でした。
リトルニコさんにもお勧めしたいですね。
ところで、D3sの件ですが、私のフィールドは薄暗く、D300では厳しい場面が多く、
最近はD3sでISO3200を常用しています。
D3sの高感度耐性は恐るべしです。VR64を購入されたばかりだとは思いますが、是非
おひとついかがでしょう?。
書込番号:12341093
0点
APS-Cでブレやノイズ等を考慮したら、テレコン無しのほうが歩留まりはいいですが
D3などでは、ISOをあげれるので絞り0.5から1段落ちの歩留まり低下は
きにならないのかもしれませんね。
書込番号:12341299
1点
>旧サンニッパさん
教えてくださりありがとうございます ^^
書込番号:12342391
0点
みなさん、たくさんのレス有難う御座いました。使っていくうちに気付いた点があったら
またスレ立てしたいと思います。
>高い機材さんのD2Xの画像をみていたらまた使いたくなりました。やはりこのカメラの
独特の発色はカワセミ向けです(^^
>ひろ0921さん、D3sは気持ちが動きましたが次の機種まで我慢します。現在所有のD3はバッファまで増設してしまっているので・・・
>Modulation Transfer Functionさん、いいえ、どういたしまして。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12352709
0点
旧サンニッパさん こんにちは^^
遅ればせながら、ロクヨンゲットおめでとうございます(^^ゞ
さすがに、すでにご自分の手のうちに入れられたようですね^^
色々な作品を期待し、また勉強させていただきます!^^
書込番号:12374317
0点
footworkerさん、ご無沙汰致しております。カワセミ撮影、頑張っていらっしゃるようでなによりです。
ロクヨンは元々は長い間使っていたくちなので2年ぶりでも違和感なく使えてホッとしています(^^;
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:12377383
0点
ご無沙汰しております。
お写真を見ますとKフィールドではないようですね。
自分もKフィールドは8月以来なので、もう4ヶ月以上行ってませんが
空の全面写り込みバックで撮影できる貴重なフィールドなので
羽の美しくなる年明けには張り込もうかと思ってます。
で、自分はまだ旧型なんですが新型は正直どうですか?
両レンズを使用し、描写にこだわる方からのご意見を伺いたいですね。
フードのネジは確か5180円だったと、、、チタンでも使ってるのか?
っというくらい高い!、、、
新型は改善されたと聞いてはおりますけど。
書込番号:12378034
3点
wildnatureさん、ご無沙汰致しております。
私もここ数ヶ月はK所には行っておりません。確かに空全面写り込むと
良い画が撮れるフィールドですよね。
さて新型と旧型のロクヨンの比較ですが今のところ新型を使い始めて2週間ほどなので
きちんとした評価は出来ていませんが現時点では双方ともに良い勝負と言ったところでしょうか。
私の以前使っていたAF-S2型は周囲からは当たり玉と言われていて文句なしの解像度でしたが
(要するにピントが微調整なしできっちりと合っていた)今回の新型は今のところ引けをとって
おりません。ボケ、シャープネスともに文句なしだと思います。周辺画質ははトリミングしてしまう
ので良く判りませんが(^^;
まだテレコンを入れてきちんとテストしていないのでこの辺はの描写は先代と比較して気になるところ
ではありますね。
あまり参考にならないかもしれませんが旧型(AF-S2型)と新型(VR)で撮った画像を貼って
おきます。
書込番号:12385685
2点
おっと、二枚目の画像は顔ではなく尾羽にバチピンだったのでシャープネスはあまり参考に
ならないかもしれないですね(^^;
いずれの画像もシャープはかけておりません。
書込番号:12385704
0点
旧サンニッパさん、画像アップまでしていただきありがとうございます。
そうですね、まだ二週間でコメント求めるのは早すぎでしたね。
今のレンズに不満はないんですが新型は気になりますし、
ニコンお得意のアナウンスなしのバージョンアップでも
したんじゃないかと思ってましたがそうでもなさそうですね。
書込番号:12387512
1点
レンズフードのねじのことがありましたが、たったこの間購入し(レンズ沼?)使用してみて、
改良の余地ありだと思いますが、
高くなるんでしょうかね?
1、脱着に結構時間を要す。
2、向きを変えたり差し込む方向を、変えたりと、でかいので両手が居るし、
  我がままかもしれませんが
ズーム式なんかどうでしょうか、かなり頑丈さが、必要となりますがね。
レンズの性能が世界一なのだから、フードも、さすが!となると、うれしいですね。
書込番号:12908234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































































