AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2011年3月15日 23:49 | |
| 12 | 16 | 2010年11月5日 00:21 | |
| 8 | 5 | 2010年7月3日 23:14 | |
| 8 | 4 | 2010年6月2日 00:49 | |
| 6 | 6 | 2010年4月16日 11:12 | |
| 3 | 3 | 2010年1月30日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
連スレ失礼致します。デビューさせてから2週間、単体の描写を見るために
テレコンは装着しておりませんでしたが先日、ようやく1.4倍テレコンを
装着して撮影する機会がありました。200ショットほど撮影しての感想としては
・画質の低下はシャープネスが若干弱くなる程度、被写体の線が若干太くなる程度
・ボケ量は更に強烈になる
・AFの速度低下はAF-Sヨンニッパ2型+1.7倍テレコンほどではない
要は先代のAF-Sの2型と遜色ないといったところでしょうか。単体で良いのはわかって
いましたがVR化により光学構成枚数が増えているところに更にテレコンだと素人の考え
では画質は相当低下すると懸念してしていましたが杞憂に終わりそうです。ちなみにVRは
オフで撮影しています。
シャープネスを若干低下させてでもバックを更に強烈にぼかしたい時にはテレコンは
被写体を大きく写す以外でも強い武器になりそうです。
7点
旧サンニッパさん、ニューウェポンご購入されたのですね。
前スレのテレコン無し画像と見比べましたが、私ごときの目では
テレコンによる劣化は気になりませんでした。綺麗ですねぇ。
私はVRゴーヨンですが、1.4ならやはり十分許容範囲なので常時装着です。
そのかわり1.7は相性なのか個体差なのか甘々ダメダメなので、
1.7はVR70-200に着けてます。こちらはなぜかバッチリ(笑)
まあ鳥撮りの方々とは対象が違いますが、より長いレンズが
欲しくなる時は多々ありますね。
手持ちの体力があるうちに欲しいなあロクヨン。
できればハチゴロとか出してくれませんかねニコンさん。
いやまあフトコロ具合は別にして・・・(笑)
書込番号:12425068
0点
F4ファントムさん、ご無沙汰致しております。
テレコンの有無は等倍比較しないとわからないレベルだと思います。VRゴーヨンは
単体はもちろん、1.4テレでもボケが大きくなって素晴らしい描写をしますよね。
しかも開放でもシャープなので「ナナゴロー」と呼んでも差し支えないですね。
さすがにゴーヨンに1.7テレは色収差が出て来てダメダメだったと記憶します。他人のを使わせて
もらっての話しですが。
ハチゴロー、確かにニコンにも欲しいですがしばらくはカワセミのトビモノ主体であれば
私自身はロクヨン単体が画質、AF速度ともに一番バランスが良いような気がします。
結局は被写体までの距離が遠ければ焦点距離稼いでも質感が出ないですからね。
書込番号:12431449
0点
旧サンニッパさん こんにちは
私はテレコン常時装着です。
画質は細かな点では違うのでしょうが、腕の差のほうが大きいと思って気にしません。(^^♪
組合せは 600mm F4 VR + TC-14EU改 + D3 です。
通常は一脚(Manf 680B) で 三脚の場合は小型(GT2540LLVL)がメインで 雲台も小型(RRS
PCL-1 + MH-01 LR) です。小型といっても耐荷重は34kgで充分です。
三脚はGT5541LS雲台はManf519も持っていますが、重くて機動性に乏しく殆ど使いません。
私の撮影スタイルがゴム長はいて干潟の海の中とか砂地を動き回る為で仕方ないと思っています。
書込番号:12441961
3点
leaoさん、こんにちは。
シギチをメインに撮られていらっしゃるのですね。干潟の中だと
三脚据えて待つなんてのは厳しそうですものね。テレコンの
TC-14EII改というのが気になりますね。撮影用途に合わせて
カスタマイズされているんでしょうか。今後ともよろしくお願い
致します。
書込番号:12459518
0点
旧328さん
すばらしい、かわせみさんですね。
私も
早く出会いたいものです。
やっぱり、600、4ですか、、、
書込番号:12785248
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
400mm F2.8 の方で64か428かの選択について諸先輩の様々なご意見を伺い、悩んだ末、64に決め、気が変わらぬうちに昨日購入してしまいました。
今までは主にD300でBORGにニコンのTC-16AというAFテレコンを改造し、半AFで1500mmF10の撮影を愉しんできました。
このたび64を購入致しましたので、皆様のお仲間に入れていただければ幸いと思い投稿しております。
これからはBORGと64の二刀流で行こうと考えています。
64をお使いの皆様の様々なご意見やお考えを吸収し、少しでもレベルアップしたいと思っておりますので、どうぞ皆さん宜しくお願い致します。
1点
追加です。
店の中で最初の試し撮りと自宅に帰ってほぼ最短距離での撮影です。
無修正を800x800に圧縮してます。
AFは早くスッと決まります。
手持ちでVR Off のものですが思っていたよりもバランスが良く、短時間なら手持ちで振り回す事も可能という感触ですが、やはり三脚か一脚は必要ですね。
重いから持ってるだけで疲れます。
書込番号:11199949
0点
leaoさん 64ご購入おめでとうございます
428の板でカキコミ拝見してました
最近、ある人に、ある所で 64と428を触らせて頂きました。
2本のレンズで同じ被写体を捕らえたときの背景のボケの違いには驚かされました
特に64の凄さには腰抜かしました、トロトロにボケて背景のゴミを綺麗に処理でき
てました(^_^)v
鳥のこと度素人な自分が言うのはおかしいですが
ターゲットが鳥であれば64で大正解だったと思います。
書込番号:11200200
3点
ちゃびん2さん こんにちは
ありがとうございます。
ブログすばらしいですね。
特に私が気に入ったのは「毛細血管」。モノクロのパンフォーカスの描写が好きです。
以前 似たような構図でスキー場で撮ったことがあります。
望遠だとこういう感じにならず一寸残念なのです。
私はクローズアップも試しますが、被写界深度がとても浅くて結構面白いです。
PB-6を使って手持ちで撮ったものです。
64でもいい場面に遭遇したいです。
書込番号:11200792
1点
高い機材ほどむずかしいさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
私はクランプ類はRRSで統一していますので
高い機材ほどむずかしいさんと似たような形の
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensNik600f4VR&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
を注文しました。
又三脚と雲台が皆様のご意見を見ているとGitzoの2型とG2380ではだめのようですので
B&Hに以下の物を発注しました。えらい物入りです。
三脚 GITZO GT5541LS $899.90
ボールアダプター GITZO GS5320V75 $76.99
雲台 Manfrotto 519 $799.95
三脚用 カモフラージュ $42.95
64用 カモフラージュ $89.95
64用 ザック Lowepro 600AW2 $175.95
運賃(UPS) $146.55
Total $2,232.24
です。
これでも全て日本で調達するより3割ぐらい安いと自分に言い聞かせています。
全部そろいましたら組み上げて、とりあえず近場の撮影に出かける予定です。
一寸外に出てカラスを撮りました。80mぐらいです。
建物の所に来るとあっという間に建物に合焦しました。
この間3枚で1秒弱です。素早いAF-Lのテクニックが必要ですね。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11205888
0点
高い機材ほどむずかしいさん こんにちは
RRSのクランプ本日到着し、取り付けました。
ねじにゆるみ止めのロックタイトを塗り、乾燥中です。
こちらの方がレンズの光軸から短距離でかつ丈夫そうなので、
ブレ対策には良さそうですね。
B&Hに発注していた三脚GT5541LSと雲台519ほかも到着しましたが、一部欠品と不具合がありましたので、今クレームのメールを出しました。
書込番号:11223186
0点
519ですが、オイルテンションが日によって変わるとの書き込みを見た事があります。
しかし519は、使い込んでなじんでくるとオイルテンションの変化も無くなってきます。
519は、使い込んであげてください。
前後ロックレバーは、レンズを担ぐとお辞儀をするので自分で作り変えました。(笑)
書込番号:11226161
0点
leaoさん こんにちは。
そして、ロクヨンご購入おめでとうございます(^^ゞ
鳥専門ではない自分ですが、いつの間にやらヨンニッパとロクヨンを手にしております(笑)
両レンズには、もちろんそれぞれの良さがあるわけですが、
こと、鳥撮りに限れば、ロクヨンが最適ですね。
上で、ちゃびん2さんが仰ってるように、ボケ味もロクヨンが勝っているように思えます。
自分の装備は、
これまた上にご登場の、高い機材ほどむずかしいさんを初めとする諸先輩方のアドバイスに
より、現状では以下のようになっています。
三脚:GITZO GT5540LS
雲台:Manf516+GITZO GS5320V100+Manf500BALL
三脚座:ウィンバリー
フィールドでは、D3s(もしくはD300)+VR600+TC(14U、17U、20V)
尚、車移動の自分は、付属のトランクケース利用、保管も同ケースです^^
楽しんで参りましょう(^^
書込番号:11258490
1点
footworkerさん こんにちは
コメントありがとうございます。
footworkerさんはじめ皆様のやり取りを見ている内に深水にはまってしまいました。
私は未だジャンルが決まらず64は超望遠でどんな絵が撮れるのか楽しみだねという段階です。
野鳥 動物 虫 花 などなど自然を対象に考えています。
四輪二輪のレース 航空機 鉄道 などの方々もおられるみたいですね。
私は千葉市在住ですので近くに葛西臨海公園 三番瀬 谷津干潟 印旛沼 小櫃川 など 沢山のポイントがありますのでまずその辺で野鳥観察の仲間に入れていただこうかなと思っている段階です。
カメラ+レンズで7.8kg
三脚+雲台で6.1kg
合計 13.9kg
他の装備を入れたら20kgぐらいらしいと判って 基本は体力と我慢と執念らしいと思いました。
まだ三脚は一度も持ち出していません。全て一脚で担いで歩き回っています。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11260080
1点
ロクヨンですが三脚にするか一脚にするか迷っています。
一ヶ所に構えて撮影するのであれば当然三脚ですが
歩き回りながらの撮影ですと軽い分一脚が有利ですよね
でもブレには三脚が有利
実際leaoさんはロクヨン使用する場合三脚一脚どちらが出番多いですか。
書込番号:12162558
1点
sakinさん
こんにちは。
私の64の経験は少ないのですが、現在のスタイルは対象が鳥が多いので、動き回ることが前提となっています。
この場合どっちがより良いかは撮影されるそれぞれの方の考え方、フィールドの状況、他の装備、体力などで変わってくると思います。
私の場合は、三脚、一脚、手持ちの何れも使います。
鳥の場合は長靴を履いて干潟に入ったりして、動き回るスタイルが多いので、7割ぐらい一脚ですが、周りの方で500mm以上のレンズでこの方式はあと一人だけです。残りの方は全て三脚です。
三脚の方はレンズを三脚に乗せて目標の鳥の現れるのをじっくり待つスタイルで、仲間の方々と談笑しながら長時間撮影が一般的のようです。
一脚の場合は動き回るのが前提ですので、単独が多いかな。情報交換に三脚の方のところに立ち寄ります。
ブレの問題は三脚より多いはずですが、比較した事はありませんし、結果は満足しています。
連写の場合はVR-offで写すことも多いですよ。メモリーリコールボタンもよく使います。
一脚は機動力が圧倒的に良いので、こちらが動いて構図を変えるのも、近づくのも有利でお勧めですよ。
書込番号:12162816
0点
さっそくのご返答ありがとうございます。
一脚ですがleaoさんが今お使いの一脚雲台を教えていただけますでしょうか
またオススメの一脚雲台がありましたら
教えていただけないでしょうか。
書込番号:12162861
0点
sakinさん
こんばんは。
一脚での超望遠撮影の場合、私は通常は雲台を使用しません。
超望遠を使うカメラマンはほとんど使わないと思います。
それは雲台に対する信頼性の問題で、固定がうまく行かず、指を挟んだり、落下したりしたら大変です。指を挟めばちぎれてしまう可能性も有りますし、私の場合は干潟に中で撮影しますので、落下すれば即水没事故になり、損害は莫大になります。
しかしながら、撮影対象が野鳥ですと、どうしても対象が上下しますので、やむなく一脚専用の極めて頑丈な雲台を選択しています。
それはアメリカの RRS というメーカーの MH-01 LR という雲台(写真のもの)です。
耐荷重は34kgで充分満足できる性能で、これなら600mm + TC-14EU + D3の7.8kgの重量を振り回せます。
本品の購入時は日本に代理店が無く、個人輸入しました。値段も$260と高価です。
この性能に見合う雲台は他に有りませんでした。お勧めです。
書込番号:12164851
2点
そうですか国内で販売している雲台ではむりなようですね
SLIKのSBH−550かPBH−600と考えておりましたが
やめたほうがよさそうですね。
個人輸入は英語力がまったく無いのできびしいです。
更に自分なりに検討してみます。
雲台の写真まで投稿していただきありがとうございました。
書込番号:12165597
0点
sakinさん
こんばんは。
前に書いたもう一人の一脚使いの方は雲台を使わずに直付けで、海の中で小型の椅子に座って腰まで潮が満ちてきてもそのまま撮影を続けるスタイルです。極端にひきつけた構図を狙っていて、撮影スタイルがローアングルなので、装備も変わってくるわけです。
ちなみに私は今のところ仁王立ちで撮っています。
カカクコムで RRS で検索すると、たしか個人輸入のマニュアルを書き込んでおられる方がいらしたと記憶します。
個人輸入はそんなに面倒では有りませんよ。
代行輸入業者もあるかもしれませんし、私の話は7ヶ月前の事なので今は輸入代理店があるかもしれません。
あと小型の三脚(Gitzoなら2型)の脚を減らして2脚とか1脚で使う方もおります。
これだと支えるのがおっくうになった時は三脚にしてこれに載せて一休みも出来ます。
必ずしも大型三脚にこだわらなくても大丈夫と思っています。
書込番号:12166288
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
皆さんこんばんは。
最近、他社54からニコン64に変更しました思った通いいですね〜
これからいろいろ試しながら撮影を楽しみたいと思います。
皆さん宜しくお願いします。
5点
白ハヤブサさん 初めまして
AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR ご購入おめでとうございます
ハンドルネームからして鳥撮り師ですねぇ(^_^)v
サンコウチョウと言う鳥、初めて見ました。日本の野鳥ですか? 極楽鳥の小型版みたいですね(*^_^*)
良い写真いっぱい撮って下さい ニコンレンズは素晴らしいと思ってます カメラも(^_^;)
書込番号:11564007
1点
ちゃびん2さんこんばんは、初めまして宜しくお願いします。
野鳥をメインに撮影しております、三光鳥(サンコウチョウ)は
夏鳥で暗い林に渡来する鳥です。とても面白い鳴き方をする鳥としても野鳥ファンに
人気のある野鳥です。
また暗い林に住む野鳥なのでボディーの高感度にも助けられております。
ニコンのレンズ、ボディーは素晴らしいですね、とても満足しております。
まだまだ不慣れです、これからいろいろ試したいことが沢山あるので楽しみです。
お写真拝見させていただきました、とてもセンスの良い写真ですね
またのぞかせていただきます。
書込番号:11565851
2点
白ハヤブサさん
三光鳥(サンコウチョウ)こと教えて頂きまして有り難うございます。
≫暗い林に渡来する鳥
撮影するのに高度な技術が必要な鳥ですねえ たぶん山奥に入り込んでの撮影だと想像します。
体力も必要とするターゲットですね。
≫お写真拝見させていただきました、とてもセンスの良い写真ですね
有り難うございます、たまに覗いて下さいm(_ _)m
書込番号:11567615
0点
白ハヤブサさん
私は、2月末に600mmF4を入手しました。
Ai AF-S Nikkor ED 600mm F4D II(IF)の特別な 1本を入手
http://75690903.at.webry.info/201002/article_2.html
Ai AF-S Nikkor ED 600mm F4D II(IF)のチューニング現状報告
http://75690903.at.webry.info/201005/article_2.html
いまはこのようにしています。
Ai AF-S Nikkor ED 600mm F4D II(IF)と600mmVRとの鮮鋭度比較
http://75690903.at.webry.info/201003/article_6.html
をごらんになると良く眠れるはずです。
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/
はNikonアルバムの私のアルバムですが、
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1943605/
には600mm単体の画像が
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1943603/
には600mmにTC-E14IIの併用例の画像があります。
サンコウチョウには夏を感じます。さて、作例をみて思ったのですが
露出基準を0.3か0.5暗くされたほうが良いのかなと思います。
好みの問題でもありますが。
書込番号:11579167
0点
カメラ大好きさん こんばんは。
初めまして白ハヤブサです宜しくお願いします。
拝見させて頂きました、大変参考になりました ありがとうございます。
素晴らしいお写真ばかりで私には足元にもおよびません。経験、勉強します。
ご伝授のようにしたほうが全体には見やすいのですがサンコウチョウの体色が
分かりにくくなる為あえてプラスしました。当分サンコウチョウ狙いです。
書込番号:11579301
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
皆さん こんにちは
谷津干潟は結構広く鳥との距離も有るのでこのレンズに向いていると思います。
シギ チドリ はほとんど北に渡ってしまいました。
写真は隼に追われて逃げ回っているところです。
距離150mぐらいです。上下をクロップしています。
TC-14E Uを装着して840mmで撮っています。
これらの写真は円偏光フィルターを使っていませんが 野生生物を撮る場合に円偏光フィルターをうまく使うアイデアが有りましたなら是非共ご教授お願い致します。
1点
皆さん こんにちは
本件に関して説明不足のようでしたので補足致します。
このレンズでボディーはD3とD300を使用しています。
このフィルターの説明書に書いてある一般的な使い方・カメラの設定・保管方法については理解しております。
私はこのレンズを使っての皆さんの野生生物を撮る上での様々なご経験で公開しても良い有益な使い方等がありましたなら是非共ご教授願いたいと思った次第なのです。
誠に勝手なお願いですが宜しくお願い致します。
野生生物を撮影する場合において具体的にあげますと
1.撮影現場で状況に応じて付属のNCフィルターとこのフィルターと度々交換していますか。
それはどの様な状況でしょうか。
2.使用上中央部重点測光を勧めていますがD3/D300では5種類有りますがどれがお勧めですか。
使い分けをされる場合は何がポイントでしょうか。
3.このフィルターを使うと露出倍数が増えますがTTLにおまかせでいいのかあるいは補正を
した方がより良い場合が有ればどの様な状況でしょうか。
4.マルチパターン測光の場合適正露出が得られない事があるようですがどの様な場合ですか。
その場合どの様な補正をされているのでしょうか。
5.このフィルターは高温多湿を嫌うようですが使用・保管上具体的にどの様な配慮を
されておられますか。
6.撮影上面白い使い方は有りますか。
以上宜しくお願い致します。
書込番号:11428476
0点
leaoさん、こんにちは。
>1.撮影現場で状況に応じて付属のNCフィルターとこのフィルターと度々交換していますか。
それはどの様な状況でしょうか。
一時は余計な光学系を入れたくないと思い、NCフィルターさえも外してる時期もありましたが
内部にほこりが入りやすくなるので今はNCフィルターを付けてます。
本題のPLは自分の場合常に携行しており使用場面は葉や艶のある被写体(野鳥の羽とか)のテカリを押さえる、
水面の反射を和らげるのが第一目的ですが、時によってはNDフィルター代わり(SSコントロール)をしたい時にも
使用します。
今の時期野鳥ですと睡蓮や蓮に絡んだ野鳥や生き物を撮影する時には必須ですね。
>2.使用上中央部重点測光を勧めていますがD3/D300では5種類有りますがどれがお勧めですか。
使い分けをされる場合は何がポイントでしょうか。
スポット測光のマニュアル露出が一番です。
逆にマルチパターン測光はシーン認識によるニコン独自のアルゴリズムを入れられてるので
PL使用時に余計にわっけわからん露出値をだしてきますのでやめた方がいいですね。
中央重点は安定してるのでスポット測光の次ぎにお薦めです。
>3.このフィルターを使うと露出倍数が増えますがTTLにおまかせでいいのかあるいは補正を
した方がより良い場合が有ればどの様な状況でしょうか。
カメラ内の露出計を使用してる限りTTLなので露出倍数自体は考えなくていいです。
逆にPLフィルターはオンオフでなく無段階で露出倍数が変化するので
PLを付けたら(はずしたら)このぐらいの露出で撮影できると、頭の片隅に入れておくといいかもです。
例えばPL使用しようか考えた時にSSが1段半落ちるからISOを一段半上げようとか・・・ですね。
>4.マルチパターン測光の場合適正露出が得られない事があるようですがどの様な場合ですか。
その場合どの様な補正をされているのでしょうか。
2と同じですが、マルチパターン測光ってPLを使用しない通常撮影時でも
シーン認識というユーザーには解らないアルゴリズムで露出計算されてるので
撮影意図と違った露出をだすときの方が多いし安定してませんです。
Pモードの露出版と思った方がいいです。
>5.このフィルターは高温多湿を嫌うようですが使用・保管上具体的にどの様な配慮を
されておられますか。
自分の場合はレンズと同じ扱いです。
2枚のガラスの間にほこりが入ると取れません。(笑
>6.撮影上面白い使い方は有りますか。
自分の場合、反射をコントロールする為に使用してるので、それ以外の使い方はした事ないです。
せっかくなので。。。
ニコンのPLフィルターは逆付けできないのがちょっと不満です。
右側にダイヤルがあるため左手で操作するのが若干やりにくくなってますので
次モデルでは改善していただきたい部分です。
書込番号:11429438
![]()
5点
wildnatureさん こんばんは
ご丁寧なコメントありがとうございます。
実戦的な勘所も教えていただき感謝いたします。
干潟などでの撮影ではやはり必須アイテムですね。
斜め前からの逆光の条件では経験が物を言うと言うことでしょうか。
奥が深いだけ工夫のし甲斐が有って面白いですね。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11431373
1点
みなさん こんばんは
円偏光フィルターを使った例です。やはり水面からの反射光はコントロール出来ます。
wildnatureさんが言っておられる円変更フィルターの回転リングの操作は 私の場合は三脚使用なので 通常左手でこのレンズの手前を掴んで人差し指を延ばすと ほぼここに来ますので左手で操作しています。
メモリーセットボタンも左手人差し指で操作しています。
AF撮影中に置きピンが出来るので便利です。
手持ちの方は左手で全重量を支えているので右手でやるしかないようですね。
書込番号:11440285
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
皆様どの様に対応されているかご教示下さい。
1.レンズ専用のストラップは通常は使わない物でしょうか?
2.かぶせ式レンズキャップは出来る限りつけておいた方がよいでしょうか?
3.購入時についてきたトランクケースは輸送専門でしょうか?
4.保管前にすべきことはありますか? 掃除とかダイヤル位置とか
5.このレンズのような大型の物はどの様にして保管されておられますか?
置き方は縦横どちらでもよいですか
マニュアルでは長期間の場合は直射日光に当たらない風通しのよいところとなっています。
以上宜しくお願い致します。
0点
leaoさん
600mmご購入、おめでとうございます。
1.レンズ専用のストラップは通常は使わない物でしょうか?
私はどの望遠でも不使用で、
300〜500mm望遠レンズの運搬を容易・確実にするKirkのストラップSS-1
http://75690903.at.webry.info/200903/article_10.html
をお勧めします。何らかのストラップが必要な場合のことですが。
2.かぶせ式レンズキャップは出来る限りつけておいた方がよいでしょうか?
私はLensCoat社のHodieを使っています。
書込番号:11215738
2点
カメラ大好さん こんばんは
コメントありがとうございます。
428の方での色々なご意見を総合し、64しかないとの結論を出し、前からどちらか欲しいと思っていました事もあり、買ってしまいました。
BORG 101ED を使っていましたので重さは一寸こちらの方が重いのですが、全長が短い分64の方がバランスが良いです。テレコンをつけないとはるかに明るいので今まで写せなかった状況で活躍してくれそうです。
KirkのストラップSS-1見ました。世の中には色々な便利グッズがありますね。
かぶせ式のレンズフードはコサック兵の帽子型をしたあまりにも大きい物なのでついご意見伺ってしまいました。
かぶせておいた方がいいのは判っていましたが、初めて外出した時あまりの大きさにポケットにも入らず、往生しましたので、つい・・・質問してしまったのです。
大変失礼致しました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11216065
0点
eaoさん
SS-1はメーカーでは800mmまで使用している写真が出ています。
私のブログで500mmまでというのは500mmが記載時の所有最長レンズ
であったためです。
HoodieCapは収納が楽です。
鮮鋭度の記載はお時間のあるときに、私のブログを時系列に
全部読まれれば、確実に理解できます。
600mmF4VRはTestした個体ではF5.0くらいで十分に使えますが
私の(II)でのF6.7に相当する鮮鋭度です。私の(II)は良いものに
巡り合ったと判断していますが鮮鋭度からはF5.6からF8が使用範囲です。
あと、600VRとTC-20EIIIほか14IIや17IIとの相性も私の(II)
よりも良好で、合焦率や鮮鋭度で明らかに差が感じられました。
ただしTC-20EIIIでの飛翔体は無理ですし、中央部での合焦と
なります。これらは私のブログには載せていない内容です。
書込番号:11216871
1点
カメラ大好さん こんにちは
重ねてのコメントありがとうございます。
鮮鋭度の件、時間が出来ましたら読ませていただきますが、
多分、おそらく、半分も理解できないと思います。
テレコンの新しい情報もありがとうございます。
書込番号:11223097
0点
leaoさん
>1.レンズ専用のストラップは通常は使わない物でしょうか?
専用は厚みがあるので使いませんが、別の専用ストラップを使用しています。
三脚使用時はストラップが無いほうがいいのですが、肩から提げて持ち運ぶときに必要です。
>2.かぶせ式レンズキャップは出来る限りつけておいた方がよいでしょうか?
付属のアレは使いにくいですね。脱着に相当な時間が掛かります。
これがベストですね。一瞬ですから。
http://www.lenscoat.com/lenscoatsuptmsup-hoodiesuptmsup-medium-p-383.html
>3.購入時についてきたトランクケースは輸送専門でしょうか?
自分の場合は、修理等でメーカーに送った際に使いましたが普段は使っていません。
>4.保管前にすべきことはありますか? 掃除とかダイヤル位置とか
>5.このレンズのような大型の物はどの様にして保管されておられますか?
潮風が当たるような場所や砂埃が舞う中で終日使用したときは、ペーパーとクリーナー
で軽く清掃しています。
普段は埃をはらう程度で宜しいのではないかと。
後、保管は車の中に入れっぱなしの場合が多いです。だって、いちいち家の中に入れるのも面倒ですから。笑
でも、これは普通はあまり褒められた保管法ではないですね。
まあ、僕は機材は多少の傷がつこうが、使い込んだ証と思っているのでこんな感じですが、
最近は、超望遠レンズをすっぽり包み込むカバーを掛けて大切に使っている方を結構見かけますね。将来、手放すときにはよさそうです。でも、ピントリングまでカバーしている人はやりすぎだと思います。
書込番号:11237918
![]()
3点
n_birderさん こんにちは
実践的なアドバイスありがとうございます。
1.レンズ専用のストラップはフィールドで複数のレンズを交換するよう場場合に有効なのでしょうね。私はこれしかないので 暫くは不要みたいです。
2.かぶせ式レンズキャップは早速お勧めを手配します。風が強い時とか藪の中に入る時はごみが入る事が予想されますので・・・。
3.4. 保管の件 参考になります。
わざとぞんざいに使うことは勿論良くないと思いますが なんといっても道具ですから いい場面に遭遇したときに素早く対応出来る工夫が大事ですね。
いい場面でいい写真が取れるように経験をつみたいと思います。
ほぼシステムとして完成いたしましたので重量を測ってみましたら結構ありました。
64 + D300 + MB-D10 で 7.8KG
5541LS + Manf 519 で 6.1KG
合計 13.9KG も有ります。
他に短焦点をつけたカメラとかアクセサリーなども携行する事を考えたら BORG を同時に持ち出すことは重さと大きさから全く無理とわかりました。
状況に応じて使い分けようと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11239220
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
こんにちは、
使いこなせるか判らなかったので、2年間前に中古Ai-s600mmF4を購入しある程度物に
出来始めたら、絞りリングがバカになりゴムリングの破け修理不能となり代替で購入
しました。
うん世代前と比較するのは疑問ですが、約1キロの軽量化で撮り回しが楽、画像の抜け、
対逆光は別物です。
まだ、1回の使用で、AFやピントリングのピッチの違い、絞りがコマンド入力など戸惑い
がらの撮影で下手な写真しか撮影出来ずでンズが泣いてますが、これからじっくり使い
こなして行きたいです。
2点
天下に名だたる豪華超望遠レンズ、ご購入おめでとうございます。
何事によらず、ご苦労の種は尽きないものだとお察しいたします。
(でも3枚目の描写は好きです)
書込番号:10854732
0点
サチフォンさん、こんばんは。
ロクヨンの購入、おめでとうございます。
使用感はSレンズとはやはり違いますか?。
私は20年前に買ったAiレンズでガンバッていますが、さすがにマニアルだと飛び物は不可能です。
買い換えたいのはやまやまなれど、サンニッパも買い替えの時期に来ているし、カメラも買い換えたいし、で、結論を持ち越したままで撮影しています。
写真はロクヨンで撮影した物ですが、マニアルなので慌てるとこういう感じでピンボケになってしまうことが多いので、やはりAFレンズは欲しい、です。
書込番号:10857237
1点
藍月さん、田舎のウリ坊さん、はじめまして。
AI-s600mmF4を持って初めてフィールドに行った時は惨敗でみじめな物でした。
くやしさから、単調な動きの円盤投げ、ハンマー投げ、槍投げの飛翔物をピントを
合わせながら追いかける練習し、次に少年野球のボールを追いかける練習をしました
この練習で、いくらかは野鳥撮影の上達につながったと思います。
このAF-Sで、私が感じた事はファインダー内で鳥が比較的大きく、コントラストが
明確な時は、AFは信じられないほど追随します。葦、枝が多いとき等はAFの速さがあだ
になると感じました。まだ一回の使用でですからレンズに遊ばれているだけと感じます。
ピントリングの位置ですが、AIは振りながらピント合わせがし易い位置に有ったの
ですがバランスを取ると三脚の中心付近に来て、振るときに違和感が有ります。
軽くなったおかげで(VRをOFFの状態で比較して)、ブレにくいと感じました。
カメラ側の設定でまた違ったAF性能になると思います。
以上、素人の浅はかな印象です。
書込番号:10863357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































