- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2096
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2013年11月2日 14:14 |
![]() |
16 | 11 | 2011年4月2日 16:54 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月26日 23:24 |
![]() |
6 | 6 | 2011年3月18日 10:55 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月15日 10:48 |
![]() |
10 | 5 | 2010年12月6日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
旧60mmマクロからこのレンズに買い替え、
撮影を楽しんでいます( ^^) _旦~~
このレンズには専用のフードが付属しており、機能面では不満はないのですが、
花形フードが好きなので流用できるものを探してます。
ググってみると、
105mm VRの用のHB−38が流用できるそうです゚+。:.゚ヽ(o`・ω・)ノ゚.:。+゚ ヤッタァ♪
最短撮影ではぶつかるのですが、格好は気に入りました♪
ただ、DXではケラレもなく使用できるそうですが、
FXではどうなのかが分かりませんでした(。´・ω・`。)ショボーン
ケラレるにしてもどの程度なのか知りたいので、
ご存知の方がいらっしゃればご教授くださいm(__)m
3点

闘魂ビンタ さん こんにちは。
バッテリーパックの時にはお世話になりました。
本件について返信が遅くなりましたが、
保証はできかねますが、ライブビューでも出てきた写真でもケラレは出ていなく問題は無いと思います。
サンプルをご覧ください。
外観は、おっしゃられるように良い感じになりますね。ただ、個人的にはプラの質感がどうも・・・です。
私はメタルフード派(?)でして、60mmも付属品は使わず、HN−23(あるいはHN-24)を流用しています。
書込番号:13003469
3点

gankooyaji13さん、こんにちは(^^)/
ご返事とサンプルありがとうございます!
HB−38とFXでも問題なさそうですね(・∀・)おぉ!
ケラレ次第では加工も覚悟していたのですが、
安心して購入できます♪
メタルフードについてですが、
以前60mm 2.8DでHN−22を使用しておりました。
機能面ではフードの有る無しで変化が実感できませんでしたが、
格好は気に入ってました(*^_^*)
書込番号:13003741
1点

闘魂ビンタさん、レスではなくて、にぎやかしですみません (^o^;
gankooyaji13さんの作例を見る限り、105mmのフードでケラレないのですね!
考えてもいませんでした。
って、まだこのレンズ自体買っていないので、考えても意味ないのですが。
参考になりました♪ (^^
書込番号:13003762
1点

じょばんにさん、こんにちは。
いつも書き込みを拝見して、参考にさせていただいてます(^^)
専用フードがあるので、通常は他のフードなんて考えませんもんね(^_^;)
スナップ用に花形フードが欲しくてお伺いしました。
gankooyaji13さんのおかげで使用できることが分かりましたので、
早速注文しようと思ってます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:13003787
1点

闘魂ビンタさん、じょばんにさん
今朝いつものカメラ屋へ行ったついでに、HB−38を借りて写してみたのがサンプルです。
私も105mmのフードではぜったいケラレると思っていましたので意外でした。
ただ、昔から、Nikonの付属しているフードは少々広めでしたね。いつも一段上のフードを使っていましたから、Micro60mmにも85mm用のHN-23を使っています。
書込番号:13003793
2点

gankooyaji13さん
カメラ店で試着という手がありましたね(・∀・)おぉ!
試していただいて本当にありがとうございました。
HB−38は見た目にも深そうなので、
絶対にケラレると思っていましたが、
安心して注文できます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:13004407
0点

闘魂ビンタさん
とても参考になるカキコミで大変有りがたいです♪
、
と言うのも、
今年の春先に付属のフードを誤って壊して(壊されて)しまいました(>_<)
、
今は接着剤とテープで簡易修復して使用してますが、
付属フードへの感謝と反省をした後には、
花形のHB-38を購入しようと思います♪
書込番号:13005626
2点

RAMONE1さん、こんばんは。
こちらこそありがとうございます( ^^) _旦~~
数日間書き込みをいただけず、
無意味なスレを立ててしまったのかと
思ってしまってましたε=εε=ε=εε=ε=εε=┏( >_<)┛ばびゅーーーーん
私以外の方にも参考になったようですので、
情報をくださったgankooyaji13さんには非常に感謝しております。
ただ、最短撮影距離での撮影の場合には被写体にフードがあたるようですので、
その事は念頭においておいた方がよろしいかと思います(^_^;)
私はスナップがメインなので、
マクロ撮影以外に限って使用するつもりでおります。
カメラの見た目以上に(大きいフードは好きです)、
機能面でも期待大です*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
書込番号:13005739
2点

スレ主さん ちょっとお借りします。
>RAMONE1 さん こんにちは。 壊してしまったのは残念ですね。
代替えは、もし花形にこだわるのでなければメタルのHN-23 (写真) も良いと思います。
付属のHB-42よりも長くなりますがギリギリ最短までよれ、なにより安価です。
またカタログからは落ちていますがHN-24なら付属と同じくらいの長さ、ジャンクコーナー等で格安に見つかると思います。
メカ好きモノ好きの私は、メタルフードを集めて流用するのも趣味なんです(笑)
書込番号:13006674
4点

60mmマクロのフードに105mmのフードを加工して2/3の長さの花形フードにしました。元々ケラレル心配がないので自分の好きな形の花形フードにできました。加工は、原型のフードの型紙を切り取り折り曲げて、左右対称になるように切り込んでいき、型紙完成。小型両頭グラインダーで削り組やすりで完成。ずん胴フードで持ち出す機会があまりなかったが、フイルム時代のAi-s55mmマクロのように常用万能レンズになりそうです。
書込番号:16540306
0点

カメラ > その他カメラ関連製品 > シグマ >
LH680-01のクチコミ
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED用の花形フード
[15213208]
2012年10月16日 21:36
に書き込んだ者です。
加工は、必要ですがはいります。
MYOKOYAMAさんへ
ところで、なぜおこってるのですか?
書込番号:16541396
1点

終わったかもですが、フルサイズ機で使用する時にこのレンズにHB−38を装着するとケラレませんが描写が全体的に暗くなります。
ということで全く影響がないという訳ではなさそうですよ。
書込番号:16744554
1点

もう終わってるようですが・・・
このレンズ私もD300とD5100で使っています。
レンズ購入時にHB-38も購入しました。
画像はレンズに付けている方がHB-38
支えている方が付属品です。
見た感じの参考になればと思いまして・・・
書込番号:16785114
3点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
現在ニコンD80を所有しています。
レンズは標準装備のズームレンズのみの初心者です。
現在自社のウェブサイトを製作中でして、写真を自分で撮っています。
色々調べた結果、よく見せるにはマクロレンズが必要だと結論に至りました。
撮影物は食品です。
ただ、写真のプロになる訳ではないのでプライベートでも使える様な
単焦点レンズを兼ねる物であればなお良いなあと考えています。
検討中の物は
・ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
・タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
・シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
の3点です。
コストパフォーマンスで考えて、シグマの50mmで決めようかと思っています。
ただ、満足度を考えるとニコンの60mmやタムロンの90mmでも良いかなとも迷っています。
初心者なので、オーバースペックな物をもてあそぶのも気が引けます。
簡単に買い替える物ではないので、是非ご教授頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

問題は焦点距離ですね。
皿の上の食べ物を撮るのなら90mmでは長すぎます。50mmでも少し引いて撮る感じになります。
食べ物の一部をドアップで撮るなら90mmでもいいでしょうね。
お持ちのズームでその辺りの使い勝手を今一度確認されたほうが宜しいかと思います。
書込番号:12849622
2点

早速のご回答ありがとうございます!
食品の一部をどアップで撮って、他をぼかしたいんです。
商品はお惣菜なんですが、商品以外にもいくつか食べ物をコーディネートして
お惣菜をを際立たせたく思います。
もしかしたら知識が少なく見当違いな迷いなのかもしれません・・・
手持ちのズームレンズはニコンDX AF-S NIKKOR 18-135mm 1:3.5-5.6G EDと表記されています。
書込番号:12849652
1点

>コストパフォーマンスで考えて、シグマの50mmで決めようかと思っています。
>ただ、満足度を考えるとニコンの60mmやタムロンの90mmでも良いかなとも迷っています。
>手持ちのズームレンズはニコンDX AF-S NIKKOR 18-135mm 1:3.5-5.6G EDと表記されています。
お手持ちのレンズで撮影した場合、焦点距離はどの辺りをよく使いますか?
よく使う焦点距離、又は近い焦点距離で良いと思います。
マクロレンズと標準ズームレンズとの差、描写性の差が大きいと思いますが、髪の毛1本1本がハッキリ写るくらいの描写性が必要ですか?
(私は食材や料理の写真は撮らない為、この辺りのことは分かりません。)
商品撮影では、カメラやレンズより、照明が大事だと思っています。
撮影環境はどのようなところでしょう?
片隅の机の上に被写体を置き、天井灯だけの明かりだけでは、どんなカメラ・レンズでも、きれいには撮れないと思います。
最低、左右から光を当て(2灯以上、撮影用ミニスタジオ(※)を使っても良い)、丈夫な三脚に乗せ、リモートケーブルでシャッタを切ります。(リモートケーブルがない場合、セルフタイマーでも可。)
この時、カメラのISO感度は最低値にセットします。
※ ミニスタジオとは下記などです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true
照明用のライト、明るければ良いと言う物では有りません。
撮影用に演色性を考慮されていない蛍光管はダメです。
無難なライトは白熱灯です。(熱を持つのが欠点ですが、演色性は最高です。この場合、カメラのホワイトバランスは白熱灯に合わせましょう。)
レンズを買われる前に、もう少し、色々トライしても良い様に感じました。
書込番号:12849767
1点

ボケのやわらかさでいけばタムロンのSP90mmでしょう
インナーフォーカスでレンズ全長が変化しないのはニッコール60mm
ま、どのレンズでも問題はないですし、値段名の安いシグマ50mmも光学的性能では立派なものです
あとはAFが速いめか遅いか五月蝿いか、タムロンとシグマは遅いですね
それと50mmが長く感じるのは、レストランとかに入ってテーブルの上の食べ物が盛られたお皿全体を写そうとした場合でしょう
引くに引けないし、まさか立ち上がって後ずさりして写すわけにもいきません
そんな時はマクロじゃなく標準ズームで撮ればと思います
自宅内で小さなものなどを写すのなら距離をおけばいいだけですから50mmも90mmも長くは感じないと思います
あと、三脚とレリーズと照明は必要だと思います
書込番号:12849786
1点

こんにちは。
ご自身で「必要」と結論なさっているのを否定するようで申しわけないのですが、名刺ほどの範囲を画面いっぱいに撮るのであれば、私もkyonkiさんと同じような意見で、ズームレンズで十分カバーできると思いますし、またズームであるほうが撮影も飛躍的に快適に行えるものと思います。
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
のような比較的焦点距離の短めのレンズとか、少し古いレンズですがテレマクロのある
・Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
(これはモーター非内蔵レンズですがD80であればボディー側から駆動してAFできるはずです)
をお求めになるのがよいのではないでしょうか。
※後者は、あなたが検討していたマクロレンズのどれよりも高いですけれどもね。
ズームしないことの不便さがどれだけのものかっていうのは、たぶん経験しないとわからないと思います(女性が金的蹴りの苦痛を知らないのに同じ!?)。
ズームレンズの機能も性能も飛躍的に向上した現在では、マクロレンズというのは、それこそ切手ほどの範囲を画面いっぱいに写すのでない限り、出番はないものと思います。
それから、機材というのは単純に「良ければ良いほど良い」ものだと思います。
たとえば借金してでも買うというのはどうかとも思いますが、購入できる範囲であるならばできる限り良いものを買ってしまったほうが後々まで使えて便利ということにもなると思いますよ。
あとは、少し露出オーバー目に写すと、ボケの効果がより強調されます。
ブラケティング(BKT)を使って、露出を段階的に変化させながら撮ってみるとよいでしょう。
書込番号:12849810
1点

>食品の一部をどアップで撮って、他をぼかしたいんです。
>商品はお惣菜なんですが、商品以外にもいくつか食べ物をコーディネートして
>お惣菜をを際立たせたく思います。
これは意外と難しい所です。( ^ ^;
多分今お使いのレンズでは思ったような配置が出来ない? と言う所でしょうか?( ^ ^;
私が思うに アングルが高すぎませんか?( ^ ^;
それと当然ライティングは非常に重要ですがその辺りはどうでしょうか( ^ ^;
まず簡単なライトは直射日光の入らない窓際で適当なレフ(白い紙など)でシャドー
を起こす。( ^ ^;
此れだけで可成り違いが出ると思いますが( ^ ^;
ご質問のレンズですが私は上記の撮り方を>(商品以外にもいくつか食べ物をコーディネートして)
特にこれですがシグマの50mmでもまだ長い様な気がします。( ^ ^;
手前に商品 バックにその他を入れながらぼかす。。。
多分35mm位では無いかと( ^ ^;
使った事は無いのでどうか判りませんがトキナーに35mmのマクロが有りますね。( ^ ^;
只もう一度 今お使いのレンズでトライをする事が良いと思いますね。( ^ ^;
書込番号:12849927
1点

・ニコンのマイクロレンズを1本持っておけばなにかと非常に便利です。
・私はD200+Ais55/2.8S(中古ABランク1万円)ですが、使用頻度がとても高いです。
・とてもきれいに写ります。
・露出と、ホワイト・バランス(WB)、は、色合いに大切なので、現場の光に
こまめに取得、マニュアルセットすれば、色合いもきれいに撮れていると感じています。
・HPの目次のページの下段の雑感メモ枠のなかの「フォトメモ」のNo.26ご参考。
・「被写界深度」(奥行のぼけ具合)も雑感メモ枠に記載。
・どのレンズを選ぶかはひとそれぞれですので、ご自身で店頭などで試写させて
もらってそのメモリを持ち帰り、画質、色合いなどチェックされればいいかと思います。
書込番号:12850057
1点

スレ主さま
食品の一部をどアップで撮るのでしたら、どのレンズでも構わないと思います。
シグマ50はカリカリのシャープな写り。ちょっと設計が古いかも。
ニコン60mmはナノクリ効果で色のりが良く解像力も素晴らしいです。一押し。
タム90は焦点距離が長い分よくぼけます。被写体との距離を取りたい場合は有利。
書込番号:12850124
1点

こんにちわ。
今日の昼ご飯はチャーハンを作りました。ニンジンの切れ端、冷蔵庫に眠ってた怪しいチクワとハム入り。
家庭のガスレンジは火力が弱いので、最初に冷飯を温めて、卵をからめておくのがポイントです。
サンプルあげてみました。ボディはD300、手持ちAFでサッと撮りです。
このくらいの撮影距離、条件だとどれも差はありませんね。18-270はF値が暗いのでボケが少なめです。
明るい条件なのでそこそこのシャッタースピードが出ていますが、室内灯下ではF2.8クラスだと1/60sec前後なので
90マクロだとかなり手ぶれしやすくなります。ハンドリング的には50mmクラスが扱いやすいですね。
35mmクラスだと、もっと背景が入り込んでくるので背景の整理や構図の工夫(他の皿とからめて撮るとか)が必要に
なるかもしれませんね。
書込番号:12850390
4点

その2、接写編です。
手持ちなので「ほぼ」最短撮影距離での比較です。
「なんでシグマは倍率低いの?」と思った方、アナタは正しいです。
シグマは前群繰り出し式。最短付近の場合、レンズ先端が被写体にほとんどくっついてしまうために、こういう被写体
だと、汚れがつくのと湯気で曇るのが怖くて寄れないのです(笑) またレンズの影が落ち、極端に光量が低下します。
ワーキングディスタンスがとれる72EやG005だとそんなことは無いのですが。
18-270はさすがに寄れませんが、270mm、1/60secでブレずに撮れるってのはすごいですね。
マクロレンズは露出倍率がかかるため、90mmは実効F4.8、60mmはF3.4になってます。(本来の等倍での実効
F値は、90mm=F5.6、60mm=F4になります。シグマ50はなぜかF2.8のままです。※SSは変化します)
肝心の画質については、「どのレンズで撮ったか」さえExif見ないと区別つけられない僕なので、コメントは差し控えます。
個人的には違いがわかりませんし、どれも僕の用途では十分な写りだと感じまていす。
50マクロ、ペンタマウント時代から使い続けていますが非常に良く出来たレンズだと思います。AFは遅く騒々しいですが
フォーカスリミッターがあるため、思ったほどストレスはありません。
手ぶれ限界の速度は、1/換算焦点距離secと言われますが、撮影距離が短いほどその条件は厳しくなります。
そのため室内で90マクロは補助灯がないとかなり使いづらく、50mm前後の方が向いていると思います。
僕は今回60マクロを購入したため50マクロは処分しますが、安心しておすすめできるレンズですよ。
ただマクロレンズは焦点距離ごとスッパリと性格が違うので、50・90と2本あればなお良いですけどね。
僕のは90も50も旧モデルの72EとEX(非DG)ですが、中古ならそれぞれ1万〜1万5千円前後で探せます。
中古も検討範囲なら、新品1本+αの予算で2本そろえるのも一つの手ですよ。
書込番号:12850496
3点

kyonkiさん、影美庵さん、Frank.Flankerさん、やまだごろうさん、kei9352さん
輝峰(きほう)さん、オミナリオさん
みなさんご丁寧にありがとうございます!
写真での撮り比べから撮影環境のご指摘まで
想像以上の的確なアドバイスに大変感謝しています・・・!
写真はブログの様な写真サイズではなく
画面に大きく広げて出すので
ドラマチックな雰囲気を出したく、マクロレンズの購入を考えていました。
とりあえずは照明や角度をもう少し工夫してみます。
レンズに関してはニコンかシグマを店頭で試してみます。
それから後は買っていろいろ試してみるしかないですね!
みなさんレンズの特徴を的確に把握されてて本当にすごいです。
私はレンズの種類の多さに圧倒されて
なかなか理解が追いついていませんでした。
ありがとうございました!
(特にオミナリオさん、あんなに写真をアップして頂いてありがとうございます!大変参考になりました!)
書込番号:12850715
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
昨日、中古でこのレンズを購入しました。
初めてのマクロレンズです。
被写体にかなり寄ることができ、楽しみながら昨夜くだらない物ばかり撮っていました。
その時、被写体に近づいて撮影するとAモードで撮影しているのにf値が変わってしまうことに気がつきました。
f2.8に設定して、被写体10数センチくらいで撮影するとf値が3や3.5に変わってしまいます。
離れた被写体を撮るときは、f値は2.8に戻ります。
D7000でも、D5000でも同じ現象が起こります。
マクロ撮影する時は、f値は変わってしまうものなのでしょうか?
あまり開放で撮影することはないのかもしれませんが、どういうことなのか分からなくて…。
レンズに問題があるのか?それともこういうものなのか?
ド素人の上、マクロレンズが初めてのため、皆さんに教えて頂けたらと思いました。
レンズの問題であれば、半年間の保障もありそちらで修理を依頼しようかと思っています。
また、購入後1週間以内なら返品可能のようなことも言っていたので、新品の購入も検討しようかと思っています。
1点

こんにちは
説明が大変なのでこちらでどうぞ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:12823206
1点

接写するときには「露出倍数」ってやつが掛かるので・・・
「露出倍数」とか「実行F値」なんて言葉をググってもらえるとご理解いただけるかな?
ニコンの場合、F値は「実行F値」で表示されますんで・・・
マクロレンズで接写するときは、F値が可変します♪
書込番号:12823218
0点

tokattyさん
#4001さん
早速教えて頂きありがとうございました。
返信の素早さに驚いてもいます。
マクロの場合、「実行f値」で表示が変わるのですね。
全く知りませんでした。お恥ずかしい…。
本当にありがとうございました。
ド素人なのにマクロレンズが欲しくなってしまい、その上「ナノクリ」に惹かれて
このレンズを購入しました。
安心して、このレンズを使用して楽しめそうです。
ただ、昨日2回ほどAFが動かなくなってしまい、レンズを外すとAFが稼働するという
現象もありましたので、そちらについては購入店に相談しようと思っています。
書込番号:12823253
0点


じじかめさん、ありがとうございました。
ニコンのカメラは、純正以外のマクロレンズでも起こるのですね。
いや、全くもって知識不足でお恥ずかしい…。
AFについては、接点を少し綺麗に拭いて様子を見ることにしました。
書込番号:12825966
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
D7000とこのレンズ(AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED)
を組み合わせたいと思っているのですが、
中望遠もこのレンズでいけますか?
※超望遠などは望んでいません。
1点

もし、ズームをお持ちなら60mmに合わせてみると分かります。
D7000で60mmは中望遠ですね。普段使いには長い印象です。
書込番号:12772560
0点

D7000にお使い頂くと、中望遠マクロとして使い易い画角になりますね。
将来フルサイズへの移行を考えてらっしゃらないのでしたら、Tamron 60mm F2.0なんかも明るくて良さげです。
書込番号:12772647
0点

迅速な返信ありがとうございます。
とりあえずこのレンズにしとこうかと思います。
書込番号:12772700
0点

私はタムロン90mmを使ってますが、最初のマクロは純正のほうが安心できると思います。
書込番号:12772797
0点

REZANOVさん
接写が専門の者ですが、
特にマイクロは純正にするのがお勧めです。
多灯ライティング(スピードライト)は接写を楽しいものに
してくれますが、純正でないと露光量や色調がおかしくなることが
かなりあります。純正では桁違いに低いです。
鮮鋭度ばかりで決めれば近いかもしれませんが、
このようなことは、意外と全く知らない人もいるようです。
またTamronなどはAF合唱時にリングが回転したと思います。
私自身は、接写は倍率を決めてからの撮影となるので、今、使用しているのも
すべて今よりひとつ前のタイプですが。
書込番号:12778336
3点

REZANOVさん、おはようございます(というか、そろそろこんにちはと言ったほうがいい時間です)。このすぐれもののレンズはもちろん、一般撮影でも重宝します。太陽を直接入れても、それほど強いゴーストが出るわけでもありません。接写に関しては多くのサンプル画像があると思います。太陽を入れた風景をご参考までにUPしておきます。Raw+JpegSmall画質Normalの撮って出し(もちろんJpeg)です。
書込番号:12791876
2点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
はじめまして。
一眼レフ初心者で、防滴、防塵使用のD300sを昨年末に購入しました。
現在は
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
1本を所有しています。
主な撮り方は、食べ物の接写から人物、風景の写真を
将来のために一眼レフで練習中です。
しかし35mmですと、狭い空間で近くを撮ったりする時にもう少し近づけたらと思いますし
外だと望遠がほしいと思っています。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはすごく近くに寄れて魅力的なのですが
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
か
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
でも事足りるのでしょうか?
一番いいのは
今はマクロレンズを買って
子供ができた時に望遠レンズを買えたらいいのですが
予算もありますしどうしたものかと悩んでいます。
マクロまでとは行かなくても
35mmより近づけつつ、遠くも撮れる18−200mmで十分なのか
近くは35mmで明るく綺麗に撮って、28−300mmで遠くまで撮るのか
どういった使い分けがあってるのか
また、こう言う使い分けもあるよとかありましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

具体的な予算は如何程でしょうか。
やはりズームは1本無いと不便ですよ。
標準ズーム、明るいレンズ(35/1.8等)、望遠ズーム、マクロの4本でしょうか。
18-200や28-300といった高倍率ズームは、明るさや画質を考えますと、あまりオススメ出来ません。
> AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはすごく近くに寄れて魅力的なのですが
花弁の撮影等、本格的なマクロを楽しみたいならオススメですが、そこまでの性能が今必要でしょうか。
一先ずは、簡易アクセサリーを使って安価に済ます方法もあります。
マルミ クローズアップレンズ
http://www.marumi-filter.co.jp/closeup/#1
Kenko 接写リング
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/digital/805176.html
標準ズーム →
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511926/
これは結構寄れます。
望遠ズームは、型落ちのAPOタイプが狙い目です。
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011923/
※手振れ補正はありません。
書込番号:12649811
0点

>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはすごく近くに寄れて魅力的なのですが
確かに寄れますが、焦点距離も今お持ちのレンズより長いですし、
寄って撮ると一部を大写しすることになりますよ。
マクロ撮影がしたいなら良いですが、そうでないなら広角レンズ等
にした方が良いのでは?
ご自身でも例に挙げられている
「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」
など。
書込番号:12649838
0点

被写体との空間を仮想的に切り詰めるのが望遠レンズ、
マクロも一種の望遠系です。マクロでは物理距離も寄るのでけど。
反対に被写体との間に空間をたくさん生み出すのが広角レンズです。
ざっと言ってしまうと、特定の被写体には前者(望遠系)、風景では後者(広角)が必要です。
人物ポートレイトは特定の被写体ですから、望遠寄りを普通は使います。
書込番号:12650050
0点

残念がら・・・一眼レフカメラはレンズを交換して楽しむカメラですので・・・
コンデジのように1台でマクロから望遠ズームまで便利にこなせるレンズは一つとしてありません^_^;。。。
目的に応じたレンズを揃えるしかありません。
確かに高倍率ズーム(18-200mmや28-300mm等)は、一見コンデジの様な便利さではありますが・・・コレとて、コンデジほど万能では無いです。
残念ながら・・・「寄る」と言う意味では35mmF1.8Gより寄れませんし。
200mmで引っ張っても、「マクロ」??・・・と言うほどには拡大して写せません。
あくまでも焦点距離としての効果なりに18mm側では、近い被写体に対して引ける(全体を写しこめる、背景を多く入れられる)、遠い被写体に対して引き寄せられる(望遠で遠くの被写体を大きく写せる)と言う・・・ズームレンズの純粋な効果として「便利」なだけであって・・・
マクロレンズの役割までは担えません。
やはり、高倍率ズームに限らず・・・先ずは標準ズーム域(18-50mm程度の範囲)をカバーする「ズームレンズ」は一本持つべきだと思います。
その方が、自分にとって「次に」何が必要か?・・・が把握しやすいと思います。
書込番号:12650465
1点

35mmF1.8Gよりも寄って撮りたいのならDX10-24がいいのでは?
被写体に近づいて撮るのは広角レンズが一番です。最短撮影距離24cmですし。
書込番号:12651372
0点

皆様回答ありがとうございました。
質問をした後に、自分でも考えてマクロの接写の意味を勘違いしていました。
ココナッツ8000さんの言われるように
結局35mmより後ろに下がらないといけないようになるので
考えている撮り方とは違うレンズになりそうなのですが
やはり欲しいレンズにもなりました。
また、近いズームで最初は様子を見てから
自分の撮りたい範囲のレンズを探していく。
勉強になりました。
ありがとうございました
書込番号:12652797
0点

ある意味、最初からD300sと35mm一本でデジ一をはじめられたとは凄いですね^^
昔なら50mmf/1.4一本から始めたって事と同じことですから、これからが楽しみですね。
私はD90にてこの60mmマイクロも含め数本のレンズを使ってます^^
18-105,30,12-24,60,70-300,90の順番で増えていきました(笑)
やはり一本はズームレンズがあると便利ですね。
というよりも、ファインダーを覗き、自分の好きな使用域を探し解かる意味でも欲しいという事です。
購入するよりも、先にカメラのキタムラでレンタルも有ります。ズームレンズを借り撮影旅行してみて、それで何ミリの画角が一番多用してるか後でパソコンで確認し、購入予定立てることも一つですね。
頭でいろいろ考えていても解からないと思いますので、私は買うより先にレンタルするのも一つの手かなと思います^^
それで欲しいレンズをゆっくり楽しみながら増やしていって下さい^^
安物買いをしないでD300sから始められたのですから、いいレンズと巡り会って下さい。
書込番号:12658729
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
35mmF1.8Gの購入を検討していましたが60mmF2.8Gにを購入しようかと悩んでいます。
現在、18-200mm f/3.5-5.6Gのみの所有です。(他のレンズは売っちゃいました。)
室内撮りは、殆ど有りません。
D5000を使用しております。
基本的に主に何を撮るとかは、有りません。思いつきで撮る事が多いです。
ご意見をお聞かせ下さい。
0点

室内撮りはしない、思いつきで撮ることが多いなら
何でも被写体にできる60mm/f2.8Gの方が使ってて楽しいのではないでしょうか。
D5000のバリアングルと組み合わせれば、道端に生えているペンペン草でもアッという間に
素敵な被写体に早変わり。その他、普通にスナップ写真にも使えますし。
書込番号:12323090
3点

60/2.8G 35/1.4Sのユーザーですが,,,
>18-200mm f/3.5-5.6Gのみの所有です。
>D5000を使用しております。
>基本的に主に何を撮るとかは、有りません。思いつきで撮る事が多いです。
18-200はズーム比あるかわりにおもたいですからね.
私なら小型軽量で携帯しやすい35/1.8Gをオススメしたいところですが
現状だともう少し今のシステムで悩まれてはと思います。
60マイクロはマクロ撮影がしたくなってから悩んでもいいはず。
書込番号:12323743
3点

k-タケさんでないと判断できない内容ですから、
どの焦点域が多いか過去ショットを調べるか、35mm/60mmで固定して持ち出してみるとか。
常識回答なら標準域35mm推奨。私の好みだと、未だ狭いですけど。
書込番号:12323945
0点

私も焦点距離で決めるべきと思います。
い
普通に考えると、花などを撮らないなら35mmのほうが使いやすいかな??
以下は私が使っての感想
60mmF2.8G−−とにかく開放の描写が抜群。なんでも開放で撮りたくなります。色のりは良すぎるくらい(悪く言えばコッテリ系)。私的にはこちらを勧めます。
35mmF1.8G−−軽くてD5000などエントリーモデルにピッタリ。写りはシャープで問題ないが私的には何か魅力を感じない描写。
書込番号:12324029
3点

皆さん、有難うございました。
35mmF1.8Gを購入いたしました。joshinwebで21,300円でした。
書込番号:12330608
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





