- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2010年2月28日 21:28 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2010年2月11日 00:35 |
![]() |
27 | 8 | 2010年11月21日 15:52 |
![]() |
11 | 9 | 2009年11月21日 14:19 |
![]() |
36 | 12 | 2009年11月30日 21:20 |
![]() |
5 | 6 | 2009年9月2日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
マイクロレンズを一本欲しいと思い、このレンズの購入を検討しています。
しかし現状で24−70F2.8を所有しているため60ミリの購入の必要性に疑問を感じます。いろいろなメリットがあると思いますが、ズームレンズと比べた場合、このレンズなりのアドバンテージは、どういったところでしょうか?
0点

G37‐Cさん、こんにちは。
アドバンテージといえば、マクロですから撮影倍率と最短撮影距離、とコンパクトさでしょうか。
焦点距離については、ワーキングディスタンスをどれだけ取るか(虫などは少し長いほうがいいと言われます)、普通の単焦点レンズとして使う場合にどの焦点距離が欲しいかなどと相談になると思います。50mm、100mm、150mm、200mmそれぞれの焦点域がありますね。
書込番号:11010705
1点

こんにちは。
AF-S24-70mmF2.8Gは持ち合わせておりませんので、そちらのレンズとの比較については分かりかねますが、AF-S28-70mmF2.8Dと較べるとシャープな傾向にはなると想います。
GタイプのMicro60mmは柔らかなボケとピント面のシャープさを上手く両立した様なレンズだと感じます。ただ、シャープなだけに背景への距離感を誤ると、2線ボケ傾向にはなりますが、シャープな描写をするレンズではそうした傾向がある様ですし、扱い方で工夫できる点と想いますので特に問題にはならないと想います。ただ、ボケの柔らかさ、上品さではAF-S28-70mmF2.8Dのレンズの方が良い様にも想います。
また、色合いもニュートラルでクセも無い様に感じますし、ズームでは或る程度まで妥協の必要が迫られる諸収差も、マイクロレンズらしく大変良く抑えられていると感じます。
逆光にも強く、余程ひどい使い方をしなければゴーストやフレアーに悩む心配もないでしょう。尤も耐逆光性能に関しては、同じナノクリスタルコートが施されたレンズ同士で比較する限り、特別な差異も認められないかも知れませんけど。
あと、マイクロレンズは一般的にピントリングの回転角が大きく、トルク感も程よく重めに設定されているので、MFでの操作感に優れます。この点は特に接写などの精密さが要求されるマニュアルでのピント合わせに効力を発揮すると想いますが、このレンズもその点は充分に考慮されていると想います。ただ、わたしの使用する個体の問題なのか、マイクロレンズにしては僅かに軽めの操作感とは感じますが、それでもAF-S50mmF1.4Gなどの一般的な単焦点レンズやズームレンズとは一線を画する物と想います。
あとは最短撮影距離の短さから接写にも優れると言えますし、焦点距離もあまり長くないので手持ちでの撮影も慣れれば不自由しないと想いますが、小さな山野草などを撮る場合は被写体に可成り寄る必要が出てくると想いますので、撮影者自身やレンズの陰が写り込む心配もあり、この点は注意が必要です。
総じてコチラのレンズは描写やMFでの操作感などに優れたレンズだと想いますし、ボケも素直で綺麗なので人物などの一般的な撮影にも向くと想います。なので、ズームレンズと焦点距離が被っていても所有する価値は充分にあると想いますが、更にシャープでコントラストの高い描写をお望みなら、AF-Sでは無くなりますが、DタイプのMicro60mmをチョイスするのも良いと想います。
あとは画角の好みやワーキングディスタンスの確保が要求されるなら、純正の手ぶれ補正付き105mmも良いと伺いますし、サードパーティーでも宜しければ、TAMRONの90mmはAFは遅いそうですが描写には定評があると訊きます。ただし、この2点については使用したことがありませんので、わたしから詳細は述べられません。
書込番号:11010906
3点

>このレンズなりのアドバンテージ
軽量で小型であること。
最短撮影距離が短い。
歪みが非常に少ない。
解放からシャープで切れのある描写をする。
もし望遠側が不足するようでしたら105mmマクロもVR付きですしよさそうですね
書込番号:11011083
2点

G37‐Cさん、こんにちは。
24−70F2.8、60mmF2.8の双方をメインレンズとして使っていますが、まったく性格・対象の違うレンズで、G37‐Cさんの被写体にもよりますが購入の必要性に疑問を感じる必要のない2本です。
それとも「60ミリの購入の必要性」とは24−70が有るから60は要らないという意味ではなく、他の焦点距離のマイクロとの選択の余地ということでしょうか?
書込番号:11011549
2点

G37‐Cさん、こんにちは。
レンズの説明は皆さんが されているので、私からは画像をアップします。
簡単に言うと このレンズでは、アップした画像のような接写ができるという事です。
G37‐Cさんは、たしかD300を所有されていましたよね?
センサーサイズが同じぐらいのD40で撮影したので、D300でも同じぐらいの接写ができますよ。
書込番号:11012076
2点

24-70のマクロ撮影で不便に思わないなら、買わなくていいのではないでしょうか?
書込番号:11012270
2点

gozi55さん
はじめまして今晩は。
ご返答ありがとうございます。最短距離とコンパクトさに惹かれています。
24−70を持ち出した場合、気がつくと60〜70ミリ付近で撮影していることが多いためこのレンズだと思っています。
HP拝見させていただきました。吉野梅郷いいですね。毎年所属の写真クラブで撮影会に行っています。満開までもう少しでしょうか。
Smile-Meさん
詳しい説明ありがとうございます。
なるほどシャープで、くせのない描写なのですね。私の撮影する被写体は、人物の日常であったり、古民家や明暗の差が大きい軒裏、花や自然です。ご説明を読んでいると主役のハッキリしたした作品作りができそうな気がします。
きれいな花の写真見せていただきました。これからのシーズン花の撮影に、このレンズの購入に触手を動かされます。
書込番号:11013105
0点

my name is.....さん
はじめまして、こんばんは。
簡潔かつ分かりやすい説明ありがとうございます。24−70は持ち出すときに『さあ撮るぞ』と意気込んで持ち出す必要があるので、軽くてコンパクトで描写も素晴らしいとなれば買わない手は無いと思っています。
gankooyaji13さん
こんばんは。ご認識のとおりです。全く性格が違うとなると自分で試したくなります。背中を押していただいたようで、ありがとうございます。
書込番号:11013152
0点

タン塩天レンズさん
こんばんは。とても説得力のある一枚をありがとうございます。コインの小さな傷が鮮明に描写されていて、近寄れるのも魅力的ですね。ありがとうございました。
じじかめさん
逆に寄れなくて困ったことがあるなら逝ってしまいなさい、ということですね。
皆さん、ご回答ありがとうございました。花の季節に向けて近日ニコンプラザで試してみたいと思います。
書込番号:11013505
1点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
はじめまして、お世話になりますI
マクロレンズ購入にあたり製品選択に迷っています
カメラ:D5000でレンズ購入目的は主に草花、時に風景なども撮りたいと思ってます
本命は当スレッド:AF-S Micro 60mm-F2.8G EDなのですがト
ここ最近、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMに心奪われ始めてますルリ
そこで、皆さんに質問なんですが…マ
両者の比較(使い易さ、値打ち度、メリット&デメリットなど) あらゆる観点からの御意見よろしくお願い致します。
0点

こんばんは♪
まず・・・この2つのレンズは、同じMACRO(MICRO)って名前がついてますけど。。。
AF-S MICRO60mmF2.8の方は本物のマクロレンズで。。。
解像度や収差等における性能基準が一段引き上げられた設計がなされています。
※マクロレンズとは、そもそもコピー(古文書等をマイクロフィルムに複写)する為に開発されたレンズで・・・極めて高い解像度と歪曲収差等が良好に補正されている事が求められます。
対して・・・シグマの17-70mmDC MACROはナンチャッテマクロ・・・
コンデジ風の「接写」が出来る・・・単なるズームレンズと言う事で^_^;。。。
でも便利さや使い勝手の良さで言えば、断然17-70mmの方。。。モチロン、ズームレンズとしての画質は高評価で、F2.8通しの大口径レンズに匹敵すると言っても良い位です。。。
コンデジのチューリップマーク撮影が好きだったなら・・・このレンズのナンチャッテマクロの面白さはご理解いただけると思います♪
AF-S MICRO60mmの方は・・・確かにシャープな画質は一見の価値がありますけど。。。
所詮は単焦点のマクロレンズですから。。。
ポートレートや風景も撮れると言ったって・・・足ズームの不便さは言わずもがな^_^;
スペシャルレンズでしょう♪
書込番号:10914372
3点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMは、標準ズームレンズだけど、「マクロレンズ」的
な使い方もできる…というものでしょう。
マクロ撮影に特化しているわけではないですし、ズームレンズなので、汎用性がある反面、
撮影倍率やF値などでは本職のマクロレンズ(マイクロレンズ)には敵わないのでは。
反面、60mmMicroはその名の通り、単焦点レンズですから、汎用的な利便性の面では当然
劣るものになるでしょう。
書込番号:10914395
0点

マクロ用途に関しては、このレンズとシグマのSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMは比較にならないと思います。
シグマの方は、なんちゃってマクロ。このレンズは本物のマクロレンズす。
マクロ用途での二者択一であれば、このレンズしかないと思います。ただ、
> 目的は主に草花、時に風景なども撮りたいと思ってます
ということですので、マクロ用途よりも汎用性を重視したうえで
レンズは1本しか買わないというのであれば、シグマの選択もありかとは思いますが。
できれば、風景ほか普段使い用のレンズと、マクロ用途のレンズを2本購入してはどうでしょうか。
そう考えれば、費用のことも考えると、D5000のレンズキットとこの60mmマクロを合わせて購入するのが良いと思います。
この書き込み時点で、価格.comでの最安値店の価格比較で、
D5000ボディ単体(56,300円)とD5000レンズキット(56,417円)の差額は、なんと驚きの117円!!
つまり、キットレンズ18-55mmVRが、実質117円ですよ(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030208.K0000030209
・・・表示誤りってことはないですよね???
書込番号:10914540
2点

Wanakaさん、こんばんわ。
単焦点とズーム、2つのレンズで迷われていますが、要は“何を本当に
撮りたいか”ですね。
草花のマクロ撮影と風景などの主として遠景撮影が目的ですが、どちら
かのレンズで両方をカンペキに兼用させようとするのは若干、無理が出て
くる場合があります。(つきつめると両方必要かも^^;)
つまり草花のマクロ撮影を主、風景などの遠景を従と考えるなら、純正
60mmマクロ、主従を逆とするなら、シグマですね。
前者なら当然、等倍撮影できるマクロレンズが有利、後者なら画角範囲
を広く構えられるズームのシグマが便利、だからです。
シグマは17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM のほうじゃないんですか?
望遠端は手持ちじゃ厳しいかも。OSあったほうがいいでしょうね。今とな
ってはこちらのほうが安いはずです。
書込番号:10914544
1点

すみません。上の私のレスは、WanakaさんがまだD5000を購入していない(購入予定)と思っての内容になっています。
ご提示の内容から、まさかD5000ボディ単体だけを購入してる状況でもないかなと思いましたし、
また、もしもレンズキットでD5000を購入しておられたら、風景撮りなどにはキットレンズが使えるので、
マクロレンズ購入目的で、シグマとこのレンズとの選択を迷うことはないかなと思ってしまいましたので (;^_^A
すでにD5000をお持ちでしたら、変なレスになってしまいますね。
その場合は、このあたりを差し引いてお読みくださいませんでしょうか <(_ _)>
あと、シグマを選択されるのであれば、氷の爆笑さんご提示のリニューアル版レンズ
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM が良いと思います。
望遠端F4化と手ブレ補正OS搭載。魅力的なレンズですね。
書込番号:10914746
0点

Ash@D40 さん、こんばんわ。
D5000のボディーのみとレンズキットの価格差、あまり驚かなくても
いいかも。間違いでもないでしょう。
それだけこの機種はキットで購入される方が圧倒的に多く、価格競争
でキットの値下げ率が大きくなっているのでしょうね。
かつてD40とかでもありましたね。記憶違いしてなければキットとボデ
ィのみで最安の価格が逆転していたことさえあったと記憶しています。
D90のほうがD80より圧倒的に安い、D300SボディのほうがD300ボディ
より安いなんてのも需要と供給のバランスから来るところで、似たよう
なものでしょう。
書込番号:10914757
0点

スレ主さま、横レス失礼します <(_ _)>
氷の爆笑さん、ありがとうございます。まったくご説明のとおりですよね。
ただ、市場というところから見れば、確かに納得できるのですが、
同じ店舗内の商品間でもほとんど価格が違わない状況には、つい驚いてしまいます (;^_^A
書込番号:10914873
0点

・私は機種は違いますが、
・マクロ付きのズームレンズ、ニコン28-105/3.5-4.5D(購入時、約4.5万円)
・ニコン マイクロレンズの、Ais55/2.8S (中古ABランク1万円)
を使っていますが、TPOで使い分けしています。
・汎用性からはズームレンズ、接写などの専用性からは、マイクロレンズ(単焦点)。
・接写に関しては、専用レンズの方が圧倒的に便利で綺麗に撮れます。
私は結構、物撮り(ぶつどり)をします。やはり、この専用レンズに付け替えます。
・露出と、ホワイト・バランス(WB)は、現場の光に合わせて、マニュアルで、
こまめに取得します。
詳細な操作方法は、HP右下の「フォトメモ」、No.26、No.24、ご参照。
・なんでもできるズームレンズは便利ですが、結局は、どこか
(画質、最短撮影距離など)で不満を抱きます。
(また、カメラ入門期間中は、同一メーカの製品の方がトラブル時には両機材を
提出してカメラかレンズのどちらにトラブルの原因があるのかなどの、
原因調査してもらえるので、複数メーカにまたがる調査よりは、楽と思います)
・結局、汎用レンズ、専用レンズの、両方必要で、TPOで使い分け。
・自分にとって写真を生涯の趣味とする、
(時間と費用の投資を円満にするために、ご自身の他の趣味はひとつ犠牲にして
落とすくらい)のご決意ならば、)
自分にとっての、使用頻度から、優先順位の高い方から順に機材を、数年かけて
揃えていく、ことになりそうです。(私の場合は約10年で10-15個のレンズ購入)
書込番号:10916321
2点

できればAF-S Micro 60mm-F2.8G EDのほうが、マクロとしての満足度が高いと思います。
標準ズームを持ってないのなら、シグマ17-70(OSつき)もいいと思いますが・・・
書込番号:10916486
2点

こんばんは☆
Ash@D40さん、カメラは去年末にWZKとして購入しました。
僕のスレ書き方もあいまいだったみたいですね…。
気にしないで下さい。
こちらこそ失礼しました。
ある意味、勉強&参考になりましたので結果オーライってことで…。
氷の爆笑さん始め他のスレ投稿して下さった皆さま方♪ 大変 参考になりました。
この度はありがとうございました。
結果→よくよく考えてみたものの、やっぱり植物撮影にweightが乗りそうなので、
当レンズスレッド→Nikon Micro 60-2.8を買おうと思います。
では、失礼します。
書込番号:10918565
2点

スレ主様
こんばんは。(解決済なのに失礼します。)
先月、私も勢いで購入しました。
良いレンズですよ。
ご決断されたのですね。
ご存知だと思いますが、5000円キャッシュバックは14日迄です。
余計なお世話でした…。
書込番号:10920370
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
新しくマクロレンズを買おうと思うのですが!
初歩的な質問なのですが60mmと105mmの違いは焦点距離ですよねィ
焦点距離って何ですかィ
ポートレートでも使う機会があるのでどちらがいいか教えてください
ちなみに105mmのマクロは結構前に出たやつたので新しく出る予感は皆様しますかィィィ
3点

カメ僧さん、こんにちは。
「焦点距離」で検索すれば、色々出てきますよ。
難しい事はナンなので、早い話が105mmの方が、60mmよりも望遠だという事になります。
数字が大きい方が、拡大率が高い(という表現でいいかな?)事になります。
カメラは何をお使いか分かりませんが、ポートレートなら60mmの方が無難です。
> ちなみに105mmのマクロは結構前に出たやつ
そんな事はないですよ。
マクロの、VR105mmは新しいレンズです。
早々にリニューアルされる筈はありません。
書込番号:10881707
4点

標準レンズを持っているなら105mmVRにしておけばよいかと思います。
数字が大きくなれば望遠。 小さくなれば広角レンズ。
調べてから 不明点を書くことはいいのですが 何でもかんでも聞くのはどうかと思います。
書込番号:10881741
11点

こんにちは
焦点距離の違いは、今お使いのズームで60mmにしたり、105mmにして同じ被写体を狙ってみてください、その違いが分かります。
マクロの違いは近づけることです(近づいてもピントが合って大きく写ります)。
VR105はボクも使ってますが、手ブレ補正の付いた新しいタイプです、その後60mmもGとなって新しくなりました。
レンズは10年以上変更しないのが普通です。
手持ちでは60mmが重さ、手ブレの心配からしてお勧めです(105mmの手ブレ補正が効くのは3m以上離れた場合です、近接では効きません)。
書込番号:10881774
2点

単焦点の50mmと60mmで検討してるなら105mmマクロをお勧めします。
書込番号:10881786
2点

ありがとうございました(^o^)
特に里いも様参考にさせていただきます!
マクロ買ったら写真載せたいと思います
書込番号:10881807
1点

マクロ(ニコンではマイクロ)撮影は近づくことは出来ますが、その分、ピントの合う範囲も狭くなります。
あとは絞るなどして好きな画像を写すことが出来ます。
書込番号:10881848
1点

カメ僧さんのカメラは何でしょうか?
ポートレートなら、FXの場合は105mm、DXの場合は60mmの方が良いと思います。
マクロじゃなくて良いなら85mmとかの方が使い易いと思います。
(DXならマイクロ85mmもありますね)
書込番号:10882290
2点

皆さんありがとうございます!
105マクロ買いました!
ちょいとカタカタいいますがいい感じです
虫や花など撮りまくります!
書込番号:12250510
1点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
こんにちは。
初めてマクロレンズを購入するのですが、焦点域と描写のことで迷っています。
自分は主にスナップ写真を撮るのですが、
今回迷っているレンズはどちらもナノクリスタルコートという事で
スナップ写真にも使用しようかなぁ・・・と考えています。
ですが、105VRをマクロ専用として使う方が良いのかなぁとも考えています。
そんな私にアドバイスを頂けたら幸いです。
使用カメラはD90、主なレンズは18〜105VRのキットレンズです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

タクロー二号さん、こんにちは。
何を質問されたいのか、文書から読み取れません・・・(^^;
<1>スナップ写真に、マクロの2本を使おうかと思っておられる。
<2>105mmはマクロ専用に使う方が良いかと考えている。
というのは分かりましたが、それで何なのかと・・・
想像ですが、どっちのレンズを買った方が良いかという事でしょうか?
105mmは、マクロ専用でしか使えないから、スナップには不向きなのでは
ないでしょうかと、御質問されたいのでしょうか?
まず、画角ですが、お持ちの18-105mmレンズでスナップを撮るとき、
どのあたりの焦点距離で撮られておられますでしょうか?
おそらく、回答はご自身がお持ちなのではないかと思います。
人の撮るスナップの意見では、参考にならないかもしれません。
書込番号:10504369
2点

じょばんにさん
伝わりにくい文章ですいません(汗)
要するに聞きたい事は、
・どちらの方が描写が良いのか
・105VRはスナップ兼用として使うのは厳しいですか
という二つです。
スナップの際はわりと望遠側をつかう場合が多いです。
書込番号:10504611
0点

≫タクロー二号さん
> どちらの方が描写が良いのか
現在のGタイプは、VRはありませんが、写りに関しての評価は非常に高い
ようですので、おそらく不満はないと思います。
もっとも、105mmと60mmを比べて、画角は別にして、画質の違いが見抜ける
ような人は、それほどいるとは思えませんけど (^^;
> 105VRはスナップ兼用として使うのは厳しいですか
105mmのメリットは、VRが付いているところです。
こちらは現行のGタイプを持っていますが、私はスナップでは使いきれず、
マクロ専用になっています。
D90で使う場合、60mmは90mm相当、105mmは150mm相当なので、一般的な
スナップでは60mmの方が使いやすそうですね。
ただ、今お持ちの 18-105mmで、望遠側を多用されておられるのであれば、
105mmが、ご自身のスナップ撮影で多用しているという事ですよね。
それなら、VR105mmマイクロでも良いかもしれないです。
というか、使いたい画角を決めるのは、ご自身なので (^o^;
一般的には、スナップなら望遠よりも標準系が無難だとは思いますので、
60mmが良いかもしれませんが、撮る方によって違いますし。
書込番号:10504926
1点

タクロー二号さん。
こんにちわ。
>どちらの方が描写が良いのか
興味深い質問ですね。
私も他の方がどのような判断をするか、気になります。
ちなみに私には、違いは解りませんでした^^;
>105VRはスナップ兼用として使うのは厳しいですか
私のなかでは160mm近い画角は使いづらいでですね。
ただし、これはあくまでも私の意見ですので参考になるかどうか。
一般的には50mm(35mm換算)がもっとも使いやすいと言われているようです。
まぁ105VRは、VRU搭載で、評価の高いナノクリ採用レンズなので使いようではないでしょうか。
ちょうど18−105をお持ちのようですので、テレ端縛りでスナップなどを撮られてはいかがですか?
あ、それと、注意点としては105VRはデカイです^^;
先日、展示品を見る機会がありましたが存在感は他を圧倒していましたw
参考になればと。
書込番号:10505142
0点

タクロー二号さん、こんばんは。
スナップ兼用なら、60mmの方が使いやすいですよ。
写りは、どちらも良いです。
マクロとしては、近づいて撮影するのか少し離れて撮影するのかで 60mmか105mmか決まると思います。
書込番号:10506089
0点

マイクロレンズって言うのはそもそも「複写」を目的としたレンズなので・・・
解像度や収差という点では、普通のレンズとは一線を画す基準で設計されています。
なので・・・マイクロレンズで画質の事を語るなら・・・それは相当高次元での話と理解すべきでしょう。
スナップと言うのは・・・ジャンルであってジャンルで無い様なもので・・・
相当に自由なジャンルであって・・・撮ろうと思えば、なんでも撮れます(^^ゞ
逆に言えば・・・自由であるが故に「凡作」を量産するジャンルでもありますけど(笑
つまり、60mmと105mmでどっちがスナップに向いているか??・・・愚問かも知れません^_^;
一般的には、画角の狭い望遠レンズの方が難しい。。。
何故なら・・・人間が普段見てる視野に比べて、相当狭く。。。ファインダーの中で覗いた世界でイマジネーションを膨らませるしかないからです。
肉眼で見る「視角」や「視野」に近い感覚で写真に写る45〜60度位の画角で撮影出来る焦点距離のレンズが人間の感覚として扱いやすい訳です。
被写体との距離感が把握しやすい。。。
大きく撮りたいなら・・・被写体に近づく。。。
広く、沢山入れて撮影したいなら・・・被写体から離れる。。。
この距離感が・・・人間本来の感覚に近い所で撮影できるので扱いやすい訳です。
なので・・・より、この画角に近い60mmの方が、105mmよりはつぶしが効くという発想です。
※とは言うモノの・・・60mmもAPS-Cで使えば、35mm換算で90mm位の中望遠レンズに匹敵する画角ですから・・・20度位の狭い画角ですので。。。決してオールマイティーと言えるほどの使いやすさでは無いですけど^_^;
60mmと105mm・・・どっちの画角が自分に向いているか???あるいは得意か???
・・・は、ご自身にしか判断できませんね?^_^;
書込番号:10506190
4点

タクローニ号さん、今晩は。
D90と両マイクロレンズ愛用してます。
焦点域は・・・お好みで。
描写は・・・結構癖が違います。
解像感はどちらもすっごく優れていますが、105ミリのほうがカッチリして、60ミリのほうが自然な描写に感じます。
もし真面目にマイクロ撮影を手持ちでサクサク挑みたい、またはモデルさんの肌の質感をリアルに刻みたいなんて思われるのなら、多分105ミリVRは優れ物です。
でも、スナップ撮影=お気軽なハプニング有りで気分のままになんでも撮りますと言う事ならば、60ミリの方がD90に合います。
それから105ミリは点光源をボケ背景に入れると、周辺部では歪みます。経口食?口径食?
例えばお花畑でコスモスの群生を相手に、絞り開いて気軽に写すと、食の演出で世界が丸くラクビーボールの大群で迫ってきます。
もし、長い焦点の方が使いやすいとお考えならば、寧ろタムロンの90ミリマクロをお勧めします。(場合によってはタムロンの180ミリマクロと三脚かな)
一口にマクロと言っても、お花、虫さん、静物、書物や図面、ご飯などいろいろジャンルがあるみたいですから、やってみないと判んないですよ。
でもこの60ミリマイクロは、高いお金を払っても絶対後悔しない1本と言えます。
書込番号:10506865
3点

皆様
沢山の返信ありがとうございます!
とても参考になりました!
描写に差があるようならマクロ専用かスナップ兼用かで迷っていたのですが、
どうやらどちらもあまり差が無いようなので・・・60mmの方を購入したいと思います!
105VRはラグビーボールで重く、大きいとのことなのでそれも判断する基準になりました!
皆さん本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10508417
0点

マクロは三脚が前提だとすると60mmにして、スナップ用に35mmぐらいをプラスしても
いいのではないでしょうか?
書込番号:10509047
1点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
店員さん曰く、「この手のレンズにフィルターを着けることはレンズ性能を損なうだけですから、お買い求め頂くわけにはいきません」。これってホントですか?保護フィルターも着けない方がいいのでしょうか?
0点

商売が下手な店員さんですね.
このレンズにはレンズ性能を損なわないように最高級の
保護フィルタやPLフィルタが最適です.
フィルタは保護フィルも含めて必要に応じてつけるものです.
書込番号:10482054
2点

こんばんは
>この手のレンズにフィルターを着けることはレンズ性能を損なうだけですから、お買い求め頂くわけにはいきません
前半は当たっていると思いますが、後半は誤り。
保護を重視するならつけたらいいでしょう。
書込番号:10482080
4点

私は取り扱いが雑なときもあるので安物のフィルターを付けてます。
マクロだけじゃなくポートレートとかも普通に撮りますが、今のところ特に問題はないです。
問題が有れば外せばよいだけで...と考えて使ってます。
書込番号:10482325
1点

私も全てのレンズに保護フィルターを着けています^^
撮影時の状況で外したりもしますけど♪
書込番号:10483878
2点

保険と同じです。あるいは、ころばぬ先の杖。
多少の経費や杖を持ち歩く不便さを、疎ましく思わないことです。
書込番号:10484192
4点

最近はなるべく保護フィルターは外すようにしています。
余分なガラスを1枚通すだけですから。
書込番号:10484255
5点

カラスの勝手でしょう!? っと言ってみては?
書込番号:10485822
7点

皆さんの早速のご回答ありがとうございます。
結局、私目はZeta Protectorを買い求めてしまいました・・
装着時との比較を試さないことには、店員さんのあまりにも善意のお言葉にお返しできないと想ったからです。まことに、カラスの勝手でしょ、でした。ありがとうございました。
書込番号:10486413
0点

「お買い上げ頂く事は出来ません」ってか(・〇・)! (爆)
ビックリな店員だね!
書込番号:10489672
3点

マイクロには付けない方が良いって言いますね。
でも接写する分だけぶつかる可能性も高いと思います。
私はマイクロには安いの(ケンコーPRO1)を付けています。
ケンコーZetaは超広角レンズでの逆光撮影時に安いのとの違いがハッキリしました。
>「この手のレンズにフィルターを着けることはレンズ性能を損なうだけですから、お買い求め頂くわけにはいきません」
私なら「このレンズのフィルター溝は何のために切ってるの?」と訊きますね。
書込番号:10490716
6点

レンズ保護として市販されているレンズプロテクター(ケンコーの安いタイプなど)で全く問題ないですから使ってください。
書込番号:10518000
0点

このテーマも頻出ですが、私は余計な障害物は通さないと言う主義で、フィルターは付けないで、フードを付けっぱなしにしています。フードを付けっぱなしにしておけば、レンズが汚れたり、傷がつくことはありません。ただし、海辺で撮影するときはこの限りではありません。塩を含んだ水しぶきがレンズに付着すると、下手をすると取れなくなってしまうからです。
書込番号:10558403
2点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
本日このレンズを購入してD90で使用しているのですが、
絞り優先モードで絞り開放(F2.8)で無限遠付近ではF2.8のままなのですが、
ピントが近づくにつれてF3→F3.2→F3.5 ピントが30センチ付近ではF3.8にまで
勝手に変動してしまいます。
もちろん絞りのダイヤルを回しても絞る方向には変動するのですが、開放側には変わりません。
このレンズはF2.8固定なのにどういうことなんでしょうか?
1点

>このレンズはF2.8固定なのにどういうことなんでしょうか?
ニコンのカメラは実効F値を表示する仕様だからだそうです。
書込番号:10084628
0点

等倍に近づくほどF値が暗くなるのはニコンの仕様で故障ではありません。
書込番号:10084855
0点

「露出倍数」で調べてください。
理由がわかります。
書込番号:10084993
0点

ニコンのレンズなら、説明書に露出倍数および有効F値に関する説明がどこかに書いてあると思いますよ。
書込番号:10085163
0点

みなさんありがとうございます。
今までキヤノン使いだったので、知りませんでした。
そういえば、キヤノンはシャッタースピードが変化していた気がします。
色々調べてみると、マクロレンズの機構によるものなのですね。
長年カメラを使っていますが、全く知りませんでした。
目からウロコ状態です、勉強になりました。
アナスチグマートさん
>ニコンのレンズなら、説明書に露出倍数および有効F値に関する説明がどこかに書いてあると思いますよ。
今までレンズの説明書なんて読む必要なんてないと思っていましたが、
これから読むようにします。
書込番号:10085222
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





