- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2020年6月7日 19:46 |
![]() |
16 | 5 | 2019年10月2日 09:55 |
![]() |
13 | 6 | 2019年12月7日 00:11 |
![]() ![]() |
39 | 26 | 2019年1月24日 11:52 |
![]() |
46 | 9 | 2017年9月2日 21:16 |
![]() |
60 | 22 | 2017年2月8日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
TAMRON SP AF 90mm F2.8でマクロ、ポートレート撮影を楽しんでいますが、先日、AFが効かなくなり、モーター音のみで作動しなくなりました。
修理に25000〜かかるので止めました。
そこで今回、このレンズの購入を考えておりますが、
105mmの方と悩んでおます。撮影はマクロと近距離ポートレートが主です。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23453346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hame2020さん こんにちは。
マクロ撮影はどういったシーンでの撮影でしょうか?
室内にてテーブルフォトの様な場合ですと60mmの方が合っていると思います。
屋外での花などの撮影は60mmでも撮れなくはありませんが、
長い105mmの方が使いやすいと思います。
書込番号:23453414
2点

>hame2020さん
私は、105mmが出た時に横浜で買いました。
次に、ES-2で使うため、後から60mmを買いました。
なので、2つ買われることをおすすめします。
書込番号:23453417
3点

フォーマットは?
ネイチャー系のマクロは焦点距離の長いほうが使いやすい。テーブルフォトは逆に短めがよい。
ポートレートは背景をどれだけ入れたいかによる
書込番号:23453429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hame2020さん こんにちは
>TAMRON SP AF 90mm F2.8でマクロ、ポートレート撮影を楽しんでいますが
90oから60oだと最短撮影距離・圧縮効果などが弱く感じると思いますので 90oの感覚好きでしたら105oの方が合うと思います。
書込番号:23453435
3点

その中間とって
もう一回、タムロン90mmを買うの有ると思います
自分は初代はF2.5の151Eで
2代目は272Eです
Aps-c使ってた頃は60mmF2でした
書込番号:23453459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

90mmの代替えとしての購入ならば、105mmの方がしっくり来ると思います。
他に何をお持ちか存じませんが、出来るだけ出番が被らない方を買うのが良いと思います。
書込番号:23453515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>イルゴ530さん
>もとラボマン 2さん
>て沖snalさん
>おかめ@桓武平氏さん
>まる・えつ 2さん
皆様早々にアドバイスいただきましてありがとうございました。
タムロンはAFが壊れましたが
Mでは使えそうですので
このままで頻度は減ると思います。
マクロもテーブルではなく花や昆虫か多いと思います。
皆様のアドバイスから、
フルですので、105mmに傾きました
少し大きく重量も増えますが、
慣れるしかないですね。
今月中に手に入れ、試行錯誤してみます。ありがとうございました。
書込番号:23453526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hame2020さん 返信ありがとうございます
自分の場合 以前90oマクロ使っていて 105oと60oマクロ両方持っていますが やはり90oの代わりは 105oの方が 感覚的に近いですし
60oマクロの場合 50oに近く 虫などの場合90oより寄らないとなりませんし 周辺が広く写り込む感覚になると思います。
書込番号:23453555
0点

カメラはフルサイズですか。
カメラ・レンズは違いますがいろいろな焦点距離で近距離人物撮影をしています。
個人的には、人物撮影は60mmのほうが好きですが、マクロ撮影は100mmクラスのほうが使いやすいと思います。
60mmF2.8(ヤシコンMakro-Planar T* 60mm F2.8C MMJ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510145/SortID=21822091/
90mmF2.8(ヤシコンSonnar T* 90mmF2.8)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510117/#tab
100mmF3.5(ヤシコンSonnar T* 100mmF3.5 MMJ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919432/
書込番号:23453561
2点


>hame2020さん
こんにちは。
>先日、AFが効かなくなり、モーター音のみで作動しなくなりました。
AF音ということは、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)をお使いでしょうか。
>少し大きく重量も増えますが、
>慣れるしかないですね。
272ENIIは、SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) に進化しています。
VC手振れ補正は3.5段とニコン105/2.8VRの3段とさほど変わりませんが、レンズに
加速度センサーもついて、マクロ域で重要な併進ブレの手振れ補正が可能です。
ジャイロセンサーによる角度ブレ検出での通常の手振れ補正ももちろんできます。
防塵、防滴仕様でインナーフォーカスになっていますので、使い勝手も向上しています。
(他マウント品で使用していましたが、AFも早かったです。)
ニコンのVRはジャイロセンサーのみで、3m以内に近づくと次第に効果が薄れ、
(メーカーHPに書いてあります)マクロ域では手振れ補正効果が期待できません。
F017は開放からコントラストが高いため、272EN IIのような開放のふわっと柔らかい
描写とはまた違いますが、現代的なシャープな写りでボケはきれいです。
https://www.tamron.jp/product/lenses/f017.html
勝手に272EN IIご使用と想定しての返信ですが、もし逆に今までF017お使いでしたら、
手持ちマクロ撮影の際のVC(VR)の利き方の差は余計に気になるかもしれません。
書込番号:23453747
0点

holorin さん
杜甫甫 さん
とびしゃこ さん
105mmに変わってもVRはマクロでは多用しないと思います。
ポートレートでは使うと思いますが。貴重なご意見ありがとうございます。
フルサイズ、D600を使っております。ダスト問題も無いので、少しは気落ちしてます。d610に変わってたかもと、個体が良すぎたようで。
タムキューは272EN IIを使っておりました。
ある日、電源ONにしシャッター半押しにしてもモーターが空回り、ギアに噛んでない感じでシャーって。
あら、壊れた! って感じです。
皆様のおかげで105mmに固まりました。ありがとうございました。
また、作例を上げさせて頂きますね。乞うご期待!
書込番号:23453801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hame2020さん
どちらを選ぶなら60oが良いと思います。
105oも良いレンズだと思いますが、モーター故障ならMFで90oを使うってのも良いと思いますので、焦点距離が違う60oですね。
60oマイクロは万能で高評価、Zマウントで新しくなると思いますが、 Fは現行のままではと予想しています。
272ENUなら3万ちょっとで新品は買えますけどね。
書込番号:23453875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムキューを修理してそのまま使うのが一番です。
純正の105に替えても60に替えてもタムキューの代わりにはなりませんよ。
自分が気に入ったレンズというのは手放すと必ず後悔します。
書込番号:23454177
5点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
見た目を変えようと思い調べたところ、
105mmF2.8G用のレンズフードを装着できると出てきました。
Amazonのレビュー等を見たのですがフードの装着自体は問題なく使用できるとは分かりましたが、フルサイズ機で使えるかは分かりませんでした。
どなたかフルサイズ機で問題なくHB-38を使用できるか分かりませんか?
接近ができなくなるのは分かっています。
よろしくお願いします。
書込番号:22759197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おニャン子クラブさん
過去スレッドに同様の質問がありました。
『花形フードについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=12994187/#tab
書込番号:22759272
1点

おニャン子クラブさん こんにちは
マクロレンズの場合 最短撮影距離の関係で フード自体短下宇作られている場合が多く 60oでも使える可能性はあります。
でも105mmと60mmでは最短撮影が違うため 最短距離での撮影時 フードの影が邪魔する可能性があります。
書込番号:22759294
1点

>おニャン子クラブさん
105mmレンズフードを60mmにつけてみました。
ケラレなどなくちゃんと撮ることができました。
逆付もちゃんとできました。
でも、もとラボマン 2さんのおっしゃるように、邪魔になったり、影ができたりする可能性がありますネ。
書込番号:22759470
4点

>おニャン子クラブさん
HB-38フードは使えそうだけど、使用制限ありです。
最短撮影距離(0.185m 等倍)では、HB-38フードが邪魔になりますけど・・・
書込番号:22759535
0点

すいません、スマホを買い替えて価格.comのパスワードを思い出すのに時間が掛かってしまいました。
結論はフルサイズでHB-38は問題なく使用できました。
蹴られることもなく使用できます。
返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:22961888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ここを見ると、各収差など一見旧型と比べてかなり劣化しているように思えますが、ボケ味の美しい58mm1.4Gのようにスコアに現れない描写の良さがありますか?解像度は本当にこの数値ほど悪くなっているのでしょうか?
http://digicame-info.com/2014/04/dxomarkaf-s-micro-nikkor-60mm.html
2点

ZGYQZさん こんにちは
60o F2.8G EDの方の描写は分かりませんが 60o F2.8D の方は 逆光に弱く フレアーが出やすく感じます。
書込番号:22415654
4点

これも発売日が2008年 3月14日ですからねぇ… それにしても高いっ !!
書込番号:22415718
5点

逆光耐性の違いは明らかなようですね、ありがとうございます。
DxOMarkでは解像度など旧型の方が良いという結果ですが、MTF曲線を見ると新型の方がずっと良いですね。
http://shinzou0321.jp/photo/tea-time/lens/6028g-001.html
どちらの光学性能が良いのかよくわからないですね。
両方使ったことある方で解像度やその他の光学性能の違いを感じた方いらっしゃいますか?
書込番号:22420341
0点

こんにちは、ZGYQZさん
>両方使ったことある方で解像度やその他の光学性能の違いを感じた方いらっしゃいますか?
掲示板の検索で、「2.8D」と入力すれば出ます。
もしくは2.8Dの板で「2.8G」と入力する。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=2%2E8D&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=10503511929
実際に両方使った方の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=21639698/#21652889
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=21096267/#21098105
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=12497036/#12546252
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510245/SortID=10508256/#10513338
レビューに比較画像がありました
http://review.kakaku.com/review/10503511929/ReviewCD=684405/#tab
私も両方持ってません。
画像見る限りは、大した違いじゃないからどっちでもいいんじゃない。
書込番号:22423238
0点

ZGYQZさん 返信ありがとうございます
>逆光耐性の違いは明らかなようですね
逆光には弱いのですが マイクロレンズの場合 接写能力重視の描写で解像度も高く 描写自体は良いと思います。
また Dタイプの場合 D対応レンズの中では MFトルク感もあり使いやすいですが ボディ内モーターの為 動作音は大きく AF速度もGタイプには負けると思います。
でも Dタイプ 近接撮影になるほど レンズの動きが 面白く 他のレンズにない動きをするので 一度見てみるのも良いかも。
書込番号:22423429
2点

作品の撮れる方でしたら、線が細くなってBOKEHも美しくなったと実感できるはずです。
書込番号:23091830
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
現在シグマの30mm/f1.4を持ってるのですが、もう少し焦点距離の長いものを買い足そうかと考えています。
用途としましては主に子供(1歳児と3歳児)の撮影用です。
下の子でパーツ撮りというやつもしてみたいのですが、上の子は走り回るのが好きな為 AFの早めで手振れ補正のついたマクロレンズを考えています。※マクロに手ブレ補正を求めるなといわれそうですが、、
因みに愛機はD5500です。
NIKON 60mm
NIKON 85mm
タムロン 60mm
タムロン 90mm などをみたりしてました。
あと、ズームマクロとかもあると伺ったのですが、画力?としてはやはり単焦点の方がいいのでしょうか?
※現在所持しているズームレンズはD5500のダブルズームキットの二本のみです。
長々となりましたが、ご教授のほど宜しくお願いします!
書込番号:21639698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yukin.さん
走り回る 子供ちゃんは
手振れ補正は要らないよ
速いシャッター切らなきゃ
子供ちゃんは止まりません。
マクロと ポートレートを
一本で行くなら
TAMRON 60mm F2.0が
レンズが明るいのに
安価なのでお勧めです。
aps-c機でも、背景が程よいボケ量になります。
自分 このレンズ 2本 使ったけど
片方はピントリング にガタとアソビが多い個体でしたから
中古レンズは要注意です。
書込番号:21639752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1月にニコンのこのレンズを購入したのでちょっとお邪魔します。
このレンズはナノクリ使用に相応しい綺麗な写りでありながら軽く持ち運びも気にならないのは良いかなと思います。 先日吊るし雛撮ってきたので、拙作ですが何枚か貼っておきます。
1枚目のExif F値3となっていますが、ニコンのマイクロレンズは実効F値表示なのでf2.8で撮った物です。
解説ページ https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
このレンズはボディと一緒に福袋での購入でしたが、もしこれを買わなければタムロンの一番新しい
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD http://kakaku.com/item/K0000857820/used/
を購入予定で予算を貯めている最中でした。
タムロンの90mmの方は一度展示会で試写してみたのですが、持った瞬間作りの良さを感じるレンズでタムキューの名に相応しい綺麗なボケ味で一目惚れでした。
ニコンの60mmマイクロは近々リニューアルされるかもという噂がありますが、このレンズもとても良いと思いますが…
お子さんがいるので、タムロンの90mmの方が少し重いですが防塵防滴構造で手振れ補正ありですので、こちらの方が良いかも・・・
ただ、マクロは好みもありますので(私はニコンのDX40mmマイクロもとても好きです)、出来ればどちらかで撮り比べて決められた方が良いかもしれません。
書込番号:21639834
1点

こんにちは。
>>下の子でパーツ撮りというやつもしてみたいのですが、上の子は走り回るのが好きな為
でしたら60ミリぐらいの焦点距離が丁度いいと思います。パーツ撮りも、大きくも撮り易いです。D5500はAPS-C規格なので、実際の画角は60ミリレンズで90ミリ相当になります。手振れ補正無しで手持ちで撮られるなら、ここまでかなと思います。
ニコンの60ミリマクロは、発色が良くて、コントラストが良く出てくれます。
走り回るお子様を撮られる時は、シャッタースピードを速めにしなと撮れないので、シャッタースピードを上げると、同時に手ブレも防げます。
>>ズームマクロとかもあると伺ったのですが、画力?としてはやはり単焦点の方がいいのでしょうか?
候補の単焦点マクロレンズは、等倍の大きさで撮れますが、多くのズームレンズのマクロは、等倍でなく、もう少し小さくなりますし、画力(ボケの奇麗さ、解像感)などは、単焦点レンズの方が上です。
書込番号:21639952
1点

Yukin.さん
純正品。
書込番号:21640088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yukin.さん
>> 上の子は走り回るのが好きな為 AFの早めで手振れ補正のついたマクロレンズを考えています。
1m以内での撮影では、レンズの繰り出しの回転が多くなるので、お子様の動体撮影には不向きです。
また、手ブレ補正が必要になるのは、APS-Cの60mmですと、1/100秒以内のシャッタースピードで撮る場合ぐらいです。
書込番号:21640093
0点

>Yukin.さん
横レス、失礼します。
>ハワ〜イン♪さん
>> このレンズはボディと一緒に福袋での購入でした
D500を買われずでしたか。
D860でも買われるのかなぁ??
次は、是非「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」を買われて下さい!!
書込番号:21640204
0点

>Yukin.さん
こんにちは
走り回るのは外の話ですよね?
候補の中で、走り回る子供を追うなら、純正 60mm(Gタイプですよね?) ですね。
APS−Cで、85mm90mmは長すぎるし、タムロンの60mmはAFの安定性でどうかと思います。
(近接撮影主体なら、85mmや90mmを薦めるところですが)
書込番号:21640299
0点

Yukin.さん
今日CP+のタムロンブースでD7500に SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD を着けて少し試し撮りしてきましたので、写真貼っておきます(少し絞って撮ってしまいましたが参考程度にと思いまして)。
お子さんではありませんが、お姉さんがポーズとってくれたので、それも一枚アップします。
タムロンも良かったですね〜
ただ、手振れ補正onで撮ったのですが、室内だったせいか接写時はブレが気になる時があって、手振れ補正なしの純正の60mmマイクロも軽くて持ちやすいので良いな〜とも。
Yukin.さんちょっと脱線失礼します。
おかめ@桓武平氏さん
〉D500を買われずでしたか。 D860でも買われるのかなぁ??
うん? D860?? 何時出るかも分からないのを買うも買わないもないですねぇ〜〜
〉次は、是非「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」を買われて下さい!!
これは買いませんねぇ(キッパリ)。 私マクロは寄って撮るのが好きなので、60mmマイクロと40mmの2本で十分です。 70-200mmf2.8を新しくしようかなぁ〜 それともシグマの明るくてAF速い100mm前後の単焦点買おうか悩み中です。
書込番号:21641235
1点

>Yukin.さん
横レス、失礼します。
>ハワ〜イン♪さん
>> それともシグマの明るくてAF速い100mm前後の単焦点買おうか悩み中です。
それって、開発中の「105mm F1.4 DG HSM」ですよね。
レビューお願いします。
そうなると、D7100・D7200・D7500の三台体制??
blackrapid 速写ストラップの1セットで対応出来ないと思います。
書込番号:21641273
1点

先程帰宅して、写真見ながらレス書いてしまったので…
皆さんが言うように、90mmはちょっと小さいお子さんを外で撮るには長いかもしれません。
さっきアップしたお姉さんを、小さいお子さんとママを桜の木の前に立たせたらと考えると、少し距離があって他の方がどんどん通ったりなんて事にもなるかも(まぁそうゆう混んでる時は単焦点だとどの焦点距離でも難しいので標準ズームの方が良いのでしょうが)。
ちょっと脱線失礼します。
>そうなると、D7100・D7200・D7500の三台体制??
blackrapid 速写ストラップの1セットで対応出来ないと思います。
そんなに持ち歩き あいや持ち歩けませんって どうしてもの時は2台持ちまでですねぇ〜
もう少ししたら、久しぶりにCP+の今日のレポートスレ立てようかなと思ってるので、続きがあるようでしたら、そちらで色々コメント下さいませ。
書込番号:21641338
0点

>Yukin.さん
横レス、失礼します。
>ハワ〜イン♪さん
>> 皆さんが言うように、90mmはちょっと小さいお子さんを外で撮るには長いかもしれません。
APS-Cだと1.5倍になり、135mm相当ですけど・・・
しかも、マクロレンズの場合、「レンズ繰り出し量」が通常のレンズより多いため、
数メートル以内にお子様が走りこまれる条件下ですと、
レリーズ優先ですと、ピンぼけが多発しますし、
フォーカス優先ですと、シャッターチャンスを逃しやすいです。
なので、動体撮影用で使う場合、通常のレンズでお子様を撮られた方が歩留は上がるかと思います。
書込番号:21641400
1点

まず、手ブレ補正は撮影者のブレを抑えるための補正で
被写体が動き回っている時の被写体ブレを補正するものではありません。
撮影時に手ブレ補正によって像が安定して見えるため見やすいのはありますが・・・
動き回っているお子さんの撮影はお子さんとどの程度離れていますか?
もし、数メートルの近距離であれば、どんなに優秀なAFの機材をもっても
例えばD500やD5などで合っても、ピントを合わせるのは非常に難しいです。
さらに、マクロのAFは早いとは言えませんので、
動き回っている被写体に対し満足にAFが追従してくれるかは・・・
マクロレンズはマクロ本来の使われ方、もしくは静止物での撮影が良いかと思います。
マクロズームは単焦点のマクロと違って撮影倍率が低いので・・・
それとマクロレンズを考える際は、
被写体までの距離。つまりワーキングディスタンスを考えて選びましよう。
等倍撮影の出来るマクロレンズは、焦点距離に関係無く被写体の大きさは同じになります。
違うのは、被写体までの距離で、一般的に焦点距離が短いほど近づいて、
焦点距離が長い程離れて撮ることが出来ます。
テーブルフォトなど小物を撮影する場合は、焦点距離が短い方が使いやすいかと、
被写体に近づけない場合や近づくと逃げやすい虫などの撮影に向いているかと。
あと、背景の写る範囲が違ってきて、
長い方が背景の写り込む範囲が狭くなり、
ごちゃごちゃした背景をスッキリさせたいときは使いやすいですね
マクロでの撮影はピントの合う範囲が狭くなります。
ちょっと撮影者や被写体動いただけでピントがズレやすいので
三脚を使うのがよいでしよう。
歩留まりは落ちますが、
手持ち撮影で連写してその中から良い物を選ぶ撮り方もありますが・・・
マクロ撮影でクローズアップレンズを使うのもありかと思います。
レンズにフィルターを付ける時と同じように装着します。
マクロ撮影以外は取り外す事になりますが
数千円でマクロ撮影が出来ます。
ご参考までに・・・
書込番号:21641510
3点

>マクロレンズの場合、「レンズ繰り出し量」が通常のレンズより多いため、数メートル以内にお子様が走りこまれる条件下ですと、レリーズ優先ですと、ピンぼけが多発しますし、フォーカス優先ですと、シャッターチャンスを逃しやすいです。
うん? と思って質問読み返してみたら、
> 上の子は走り回るのが好きな為 AFの早めで手振れ補正のついたマクロレンズを考えています。
マクロレンズでも走る廻る時とか撮影予定なんですね(ちょっと勘違いというか動体撮影するとは思っていませんでした スミマセン…)。
>動体撮影用で使う場合、通常のレンズでお子様を撮られた方が歩留は上がるかと思います。
私もそう思います。
書込番号:21641758
0点

こんばんは
このレンズを使っているものです。
>さらに、マクロのAFは早いとは言えませんので、
このレンズ、AF速いですよ。
少なくとも、ニコンのこのレンジの単焦点レンズの中では一番速く感じます。
通常レンズのAF-S 50mm/f1.8G AF-S 58mm/f1.4Gよりずっと速いと感じます。
発色も良いのでお勧めではあります。
手ぶれ補正については他の方のコメントの通りで被写体ブレは防げないので無くても問題ないかなと思います。
DX機では換算焦点距離が90mmになるので、少し距離を取って撮影されると歩留まりが良くなると思います。
近距離での撮影はさすがにAF高速といえど、厳しいかな・・と。
書込番号:21642072
5点

>Yukin.さん
30mmだと短いってことでしょうかね。
マクロはちょっと除外して、キットレンズの18-55で撮ってどう感じるでしょうか。
これで短いと感じるなら、60mmでもそれほど長くは感じないかもですね。
55-300もお持ちでしょうから、必要な画角はある程度はわかるかなと思います。
私、単焦点はずっとDX40mm使っていましたけど、手ぶれ補正が無いのはそれほど気になりませんでした。
シャッタースピード1/60秒くらいでこの焦点距離でしたら、それほど重要視する部分ではないかもしれません。
被写体ブレはシャッタースピードを上げるしか無いのかなと。
書込番号:21642379
1点

こんにちは。
私も本レンズを使用しておりますが、レトロとデジタルさんがおっしゃるとおりAFめっちゃ速いですよ♪
VRはあった方が安心かもしれませんが、このくらいの焦点距離なら脇を締めた方が効くと思いますw
あと、35mmセンサとの換算距離を示しておられますが、主さんがD5500とレンズ3本のみの使用でしたら関係ないです。現在認識されてる焦点距離で検討なさればよろしいかと存じます。
さて、このレンズ個人的にはとても気に入って使ってます。ボディはD7100なので画角は同じです。
タムキューも検討しましたが、APS-Cで90mmはポートレートも考えるとやはり長いので60mmにしました。幼児の顔にもめっちゃ寄れるし楽しいですよ。FX機へ移行しても標準域で使えますしね。50mmF1.8より明らかに画はいいです。
やはり画角次第ですかね。明るさの十分な環境でキットレンズで撮りまくって、どの辺が好みか検討されればよろしいかと^^
書込番号:21642892
3点

>Yukin.さん
>> このレンズ、AF速いですよ。
このレンズ、1m以内の距離では、めっちゃ遅くなりますので、ご注意下さい。
レトロとデジタルさんと魚鉢さんの評価は、1m以上の距離の場合のお話です。
書込番号:21643002
1点

60mmマイクロはAFが速いとよく言われますが、
>おかめ@桓武平氏さん
>このレンズ、1m以内の距離では、めっちゃ遅くなりますので、ご注意下さい。
そうなんですね。びっくりです。
水族館でガラス面に近づいて動き回る魚を撮ろうと思っていたのですが
その用途には適さないってことでしょうか。
書込番号:21644168
0点

>Yukin.さん
横レス失礼します。
>40D大好きさん
>> 水族館でガラス面に近づいて動き回る魚を撮ろうと思っていたのですが
>> その用途には適さないってことでしょうか。
小樽水族館の「ネズミイルカ」の(奥から泳いで近づいて来るバターン)撮影では、ピントが合わないのが撮れ、イマイチの結果になりました。
左右に泳ぐお魚ですと、流し撮りの感じで撮影するので、レンズの繰り出しは微量だと思いますので、問題ないかと思います。
問題は、奥から手前に泳いでくるお魚ですと、泳ぐ速度により、レンズの繰り出しで追いつかない場合もあります。
書込番号:21644227
2点

>Yukin.さん
初めまして。
純正60mm2.8G、60mm2.8D、105mm2.8G VR、Tamron 90mm(前モデル)を使ったことがありますが、この中では60mm2.8Gが一番かと思います。
理由は、AFが爆速であること、0.185mの最短撮影距離ですね。
あまり花を撮ることのない私は、このレンズをFX機やDX機に着けて楽しんでいます。特にD500との組み合わせによるAFの速さはピカイチではないでしょうか ^ ^
DX機だと、換算90mmの中望遠単焦点としても使いやすいかと思います。
リフトの上で横に座るパートナーを撮ったことがあります。
参考になりますかね?
http://s.kakaku.com/review/10503511929/ReviewCD=996868/
書込番号:21652889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>このレンズ、1m以内の距離では、めっちゃ遅くなりますので、ご注意下さい。
>レトロとデジタルさんと魚鉢さんの評価は、1m以上の距離の場合のお話です。
比較的近傍でもAF遅く感じませんでしたが、ご指摘?を受けたので家で確認してみました。
1mとかぜんぜん余裕です。
手で無限遠にして30cm程度でも一瞬です。めっちゃ遅いとはどのくらいでしょうか^^;
AF迷った場合通常レンズに比べてマクロは遅いけど、このレンズ1m以内はめっちゃ遅いという表現は誤解を招くと思います。
実際に使用された上でのコメントでしょうか?
書込番号:21659843
3点

>Yukin.さん
横レス、失礼します。
>魚鉢さん
>> 手で無限遠にして30cm程度でも一瞬です。めっちゃ遅いとはどのくらいでしょうか
小樽水族館で、"暗めな水槽"で、奥から至近距離に寄ってくるネズミイルカを撮影した場合です。
AF-Cのレリーズ優先の設定なので、ピントが甘く精度が悪いのが事実です。
(レンズの繰り出しスピードがネズミイルカの泳ぐ速度に間に合っていない感じ)
まだ、「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」の方が合いやすいです。
それからは、「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」を持って行っていません。
円山動物園の両生類・爬虫類の撮影では、動きがスローなので、使えそうです。
別件ですが、Σのサンニッパの場合、円山動物園のミミズクを野外の20m先から手前に飛んで来る場合も、同様な感じになります。(この距離だとレンズの繰り出し量が多くなり、ミミズクの速度に追いつかないため)
書込番号:21659963
0点

Yukin.さん、こんばんは。
このレンズAFが速いので動き回る子供を撮るにはいいと思います。
手ブレ補正、ついてれば便利そうに思えますが、マクロではあまり関係ないし、被写体が速い動きの場合、そのブレには対応できません。
流すしかないのでは・・・
ところで、数人の方が書き込んでおられますが・・・
このレンズが、AF遅い???
使ったことがあるのでしょうか???
あるいは、使い方が分かっていないのか・・・(lol)
マクロで1m以内だとどのレンズも遅いですよ!
多少速くてもAF合わなければ、マクロレンズの意味ないですし・・・
1m以内で、これより速いレンズがあれば、教えて欲しいですね!(lol)
書込番号:21660061
7点

スレ主さん、横レス失礼します。
マクロで1m以内ならどのレンズもAFスピードは落ちるけど、その中でも
マイクロ60mmはAFが速いってことになるんですかね。
シグマの新70mmカミソリマクロはニコンマウントだけ保留になっているので、
ニコン純正新レンズが出るのか、出ないのか気になるところです。
書込番号:21660391
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>小樽水族館で、"暗めな水槽"で、奥から至近距離に寄ってくるネズミイルカ…
>ミミズクを野外の20m先から手前に飛んで来る場合…
あのーその環境条件ってスレ主さんのと違いすぎませんか^^;
また、被写体が遠近方向に動く場合は、レンズもですがボディのAF性能やAF-Cの設定も大いに影響すると思いまよ。
ともあれ、マクロレンズへの注意喚起はわかりますが、このレンズに対して「1m以内はめっちゃ遅い」は言い過ぎかと存じます。
確かにAF迷った時はみょーんってなりますけどねw
>Yukin.さん
個人的には、お子さんのスナップでしたら少々動いてても大丈夫だと思います。
ピシャっと止めたければ、SSか流し撮りの腕を上げましょう。スピードライトや一脚使うと面白いですよ^^
書込番号:21661478
2点

>Yukin.さん
>ズームマクロとかもあると伺ったのですが、画力?としてはやはり単焦点の方がいいのでしょうか?
ズームマイクロニッコール70-180mmで室内うさぎを撮っています。
残念ながら、D5500ではAFが使えません。
暗いレンズですが、最近のカメラは高感度性能が良くなっているので、室内でもなんとか使えます。
書込番号:22415840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
タムロン90mmF2.8 272Eを所有しています。
オートフォーカスはあっとうてきにこのレンズだと思いますが、描写は272Eと比較するとどうなのでしょうか?おしえてください!!
書込番号:21159704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

描写云々する以前に焦点距離が異なりますが、それは問題ないんですかね。
書込番号:21159957
5点

>Gassi0513さん
D750を使われていて、
60mmですと、標準レンズに近い画角になってしまいますけど・・・
どちらかと言いますと、
「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」の方が同じ土俵になるかと思います。
出来れば、ご自身で最寄りのカメラ屋に足を運ばれ、直接確認されると納得行く結果が出るかと思います。
書込番号:21160449
5点

Gassi0513さん こんにちは
ニコンのマクロレンズ とてもシャープな描写するのですが シャープな分ボケが少し固く感じるかもしれません。
書込番号:21160605
3点

描写は60/2.8Gの方が輪郭強調が効いてコントラストが高いです。
しかし、タム90も十分な解像度があって色乗りも良いです。何より後ボケが柔らかいのが特徴でしょうね。
書込番号:21160715
4点

開放からコントラストが高くシャープです。
(良い意味で)Nikonっぽくない発色を感じます。
寄ってボカシを入れるとシャープな部分とボケ部分の境を楽しめる1本です。
50〜60mmのマクロは、ちょっとパースをつけたいときに役立つしお安いので追加しておくのもよいかも。
90〜100mmのマクロと迷われているのであれば、先に90〜100mmを使われた方がよいと思いますが、90mmと60mmは全然被りませんので両方取得がよいと思います。
書込番号:21163824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Gassi0513さん、こんばんは。
どちらのレンズも使っています。
シャープさを取るなら、60mm。
柔らかさなら、TAM90mm。
動体ものなら、AFの速い60mm。
MFなら、TAM90mmのほうが、使い易いかなと思います。
書込番号:21164403
3点

追伸です。
今日、両方を使ってみました。
感覚的に同じ距離感で撮ってみたつもりですが、少し違ってました。(笑)
D7100がマクロ担当なのでDXですが、雰囲気は伝わると思います。
被写体にもよりますが、昆虫とかを撮るのなら、60mmでは短くて逃げられてしまいそうです。
ちょうど撮影中に、オニヤンマが飛んできましたが、60mmでは射程距離に入りませんでした。(爆)
書込番号:21164679
6点

こればっかりは、経験上ですが・・・・
どちらも一度買って使ってみてください^^
どちらも銘玉で、ご自分の使い易いほう、好きな方がやがて決まってきます。
とにかく、このレンズはナノクリの撒き餌的レンズでもあり
ポートレート、スナップにもサクサク使えるので一度使ってみてください^^
書込番号:21164717
4点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
こちらのレンズを含めて主に単焦点だけで撮影しておられる方はいらっしゃいますか?
どんなレンズをお持ちですか?それぞれの使用頻度は?使用目的は?
みなさんのレンズの構成を参考にさせていただきたいです。
例「28mm1.8g、本品、105mm1.4eの3本 頻度は3:4:3、目的はポートレート、旅行」
1点

60mmのこちらがあるのであまり出番のない単焦点などもありましたらあわせて教えてください。
書込番号:20559262
4点

60oマクロとの相性の良い単焦点と言われても
質問の意味が分かりません。
60oマクロと何が関係してくるのでしようか?
同じ被写体でも人それぞれの考えで
どう切り取るかなどで
使う焦点距離は変わってきます。
例えば
引いて撮りたいのか近づいて撮りたいのかでも…
書込番号:20559458
5点

>okiomaさん
題名がわかりにくくてすみません。60mmマクロを持っていてズームを使わない方が他にどんなレンズを持っているか知りたいんです。回答が多いレンズ、つまり60mmと併せてよく使われているレンズが結果的に相性の良いレンズになるかなと思います。また使い道なども参考にさせていただきたいです。
書込番号:20559500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yanhuiさん こんにちは
少し確認ですが フルサイズの使用でしょうか それともAPS-Cでの使用でしょうか それにより 単焦点のバリエーション変わると思いますので。
書込番号:20559597
3点

>もとラボマン 2さん
そうですね、フルサイズ前提と思っていましたが、aps-cで本品を含め単焦点レンズのみ使っている方の投稿も大歓迎です。その場合aps-cであることを書いていただければ助かります。
書込番号:20559639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
私は、単焦点フリークではありませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
あくまでも「一般論」で言えば・・・okiomaさんのアドバイスに有る通り・・・「何を?」「どの様に??」「撮影したいか??」と言うテーマや目的がハッキリしていないと・・・レンズは選択できないものだと思います。
特に「単焦点」レンズってやつは、ズームしないわけですから・・・一本着けっぱなしで何でも撮る!・・・と言うよりは、用途や撮影目的に応じて一本一本買い揃えていくものだと思いますし。。。
逆に言えば・・・「たったの一枚!」この写真を撮るためだけに・・・このレンズを買う!!・・・と言う位「ピンポイント」で絞り込まないと買う勇気が出ない??(^^;(笑 ものだと思います。。。
一番スタンダードな??考え方は・・・「焦点距離」を満遍なく揃えるってタイプだと思います(^^;;;
フルサイズのカメラで言えば・・・
24mm(or28mm)広角レンズ・・・35mm準広角(準標準)・・・50mm(標準)・・・85mm(中望遠)・・・135mm(望遠)
↑このように広角〜望遠まで・・・一通りカバーするってのが王道と言えば王道かもしれません??(^^;;;
まあ・・・素直にズームレンズ(24-120mmとか? )買えば・・・1本で済むんですけどね??(^^;;;(笑
↑これに・・・マクロレンズや、20mm以下の超広角レンズ、あるいは魚眼レンズ・・・なんて言う「アクセントレンズ」を買い足すと撮影の幅と言うか??表現の幅が広がると言うわけです♪(非日常的写真というか??)
強いて言えば??・・・この「焦点距離の論法」から言うと・・・50mmと60mmは画角が似かよっているので「用途がかぶる」と言えなくもない(^^;;;(^^;;;(^^;;;
画角で言えば・・・60mmで代用できるじゃん♪・・・と言う事で50mmの出番が減る事はありえると思います(^^;;;
次にコレクターと言うか??マニアと言うか??(^^;;;
同じ50mm(40〜58mm程度)のレンズを何本も集めると言うパターンが有ります♪
50mm=「標準レンズ」と言われるように・・・単焦点レンズの中で、最も種類が多い?? オールドレンズから最新設計のレンズまで・・・品数が豊富なレンズがコレで。。。
明るさ・・・F0.95・・・F1.2・・・F1.4・・・F1.8・・・F2.8・・・
マクロ・・・パンケーキ
まあ・・・チョットした?僅かな違いではあるのですけど・・・その微妙な差がたまらない(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その個性と言うか?? クセと言うか?? ソコを楽しむみたいな??
僅かな描写の違いを味わうのが好きな人は・・・この沼にはまります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑このタイプの人は・・・60mmマクロと50mmの標準レンズは別物(大差)のレンズと認識するので・・・用途がかぶろうが、同じ被写体を写す場合でも・・・両方持っていって比較テストなんかしちゃいます(笑
その他のタイプとして(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
シャープネス至上主義者・・・と言うパターンが有ります♪
焦点距離も、構図も、用途も関係ねえ!!・・・カリカリシャープに写れば何でもOK!!!!
撮影目的自体が・・・シャープネス!!!!・・・眠たい(甘い??柔らかい???)写真なんかクソ食らえ!!!
もう・・とにかく、巷で評判の・・・解像力テスト(チャートとか?MTFとか??)でTOPでなければレンズじゃない!!
60mmマクロを選んだとなると・・・この宗教に入門したくなるかも??(^^;;;(笑
↑冗談はさておいて。。。これも立派なカメラ(写真)道ですので。。。トーぜんコレをレンズ選びの指標とするのもアリ♪って事です。
このタイプの人は・・・35mm、50mmの標準レンズ系は、シグマのArtシリーズ。。。
28mm以下の広角レンズは純正を選択する事になると思います♪
ポートレートが好きな人は105mmF1.4も気になる存在でしょう♪
まあ・・・他にも単焦点のそろえ方は色々と有りますけど。。。話が長くなるんで、この辺でやめておきます(^^;;;
書込番号:20559692
8点

連投スイマセンm(_ _)m
ちなみに私は・・・APS-C(かつてニコンのD300ユーザーでした)で
35mm(標準) 50mm(中望遠) 100mmマクロ と言うラインナップです。。。
理由は・・・フィルム時代から写真を撮ってるので・・・やはり50mm=標準と言う画角が染み付いていて・・・スナップ写真撮るならこの画角(APS-C35mm)が一番シックリ来る。。。
F1.4の明るさ(ボケ)が欲しいので50mmF1.4
花マクロ&物撮りが好きなので「マクロレンズ」・・・と言う選択です♪
今現在はフジフィルムに移ってしまいましたけど(^^;;;
28mm、35mm、50mm、90mmと言う単焦点レンズのラインナップで・・・35mmF1.4以外はオールドレンズです。
ホントは、マクロレンズが欲しいのですけど・・・富士の純正はハーフマクロなんで未だ買ってません(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20559702
3点

単焦点フリークなのでちょっとだけ。
Micro60/2.8Gと組み合わせて良く使うのは
28/1.8G
85/1.4D
Micro60/2.8Gがあると使わないのは
各50o単焦点
書込番号:20559720
2点

yanhuiさん 返信ありがとうございます。
自分の場合 フィルムカメラ時代は ズームの性能イマイチだった為 単焦点がメインでしたが 18o・20o・24o・35o・50o・55oマイクロ・60oマイクロ・85o・105oマイクロ・135o・180o・200oマイクロの中で 被写体に合うレンズ選んで使っていました。
60oや55o標準レンズとして使うことが多いのですが 風景写真やネイチャー撮る時に持ち歩き 人物撮影の場合は50oレンズと被写体に合わせて変えていますので やはりこのレンズを使う場合 同じ標準系の50oF1.4などの明るいレンズの使用頻度少なくなります。
書込番号:20559821
2点

>yanhuiさん
オリンパスは、フィルム時代用で単焦点のみ残しています。
21、24、28、50、90マクロ、180
こちらのレンズは、パナソニックのミラーレスにも乗り入れています。
ニコンは、単焦点とズームと混在です。
単焦点は、50/1.4D、85/1.4D、105/2.8Gマイクロ、Σ300/2.8
1) 50⇒75 ⇒ 動物園・水族館・撮り鉄
2) 85⇒127.5 ⇒ 動物園・水族館・撮り鉄
3) 105⇒157.5 ⇒ 動物園・水族館・撮り鉄
4) 300⇒450 ⇒ 動物園・水族館・撮り鉄・飛行機・野鳥 (2xテレコンあり)
以前は、フィルム機で使っていたレンズもありますが、
現状は、APS-C機で運用しています。
今、フルサイズ機購入検討中です。
パナソニックは、ズームオンリーです。
書込番号:20559934
1点

>yanhuiさん
こんにちは。
多分ですが、
ご自分の単焦点ラインナップを拡充するときの、あるいは
状況ごとに持ち出すときのチョイスの参考にしたい。
と理解して考えてみました。
こういうの脳内トレーニングとして楽しいですね。
*スレ主さまご指定の標準マクロ必携縛りとしています。
*一応フルサイズでの焦点距離としています。
@お散歩スナップや街撮り
24o、28o、35oから1〜2本+標準マクロ
実際には、
24o、28o、35o、50oから2〜3本か
明るい35oまたは50o+標準ズームか、
RX100などのコンデジのみ。
マクロは持たずに、せいぜいクローズアップレンズでしょうか。
A写真メインではない旅行や出張など
24o、28o、35o、から1〜2本+標準マクロ
余裕があれば、85o、100o、135oから1本
実際には、
明るい単焦点1本
+(標準ズームか望遠ズームか高倍率ズーム)
あるいはコンデジのみになります。
マクロは持たずに、せいぜいクローズアップレンズでしょうか。
B写真メインの旅行や風景撮りなど
24o、28o、35o、50oから2〜3本、+標準マクロ
中望遠(85o、100o、135oから1〜2本)+望遠(180oか200o)
+×1.4テレコン
実際には
明るい単焦点1本(35oか50o)+中望遠マクロ
+広角、標準、望遠ズームを3本でしょうか。
+×1.4テレコン
ここまできて気が付いたのは、(あくまでも拙の場合ですが)
@マクロは中望遠の方が持ち出し率、使用率が高いこと
AAFデジ時代の単焦点は大きくて重いこと
(AF機構によることとセンサーのために前玉が大きいこと、かしらん)
Bズームがかなり実用度の高いものになっていること
(それでも不満は多いのですが)
したがって、ズームの出番が多く、
単焦点については
明るい35oか50oの1本で、
場合によって中望遠マクロをプラスすること、
などの傾向あります。
街撮りやスナップでは
24o〜50oの単焦点1〜3本もありますが、
標準ズーム1本のこともあります。
スナップ以外は単焦点のみのシステム構成は
(あくまでも拙にとっては、ですが)
現実的ではないことに気が付きました。(-_-;)
書込番号:20560030
3点

D610 です
個人的な撮影ではAF20/2.8Dをよく使います
気合の入ったときはDC105です。
つけっぱなしはAi−s50/1.8です。
残念ながらこのレンズはまだ買ってません
55/3.5Ai改をもってるので、もしかすると永遠に買わないかも
書込番号:20560245
2点

yanhuiさん
ご返信ありがとうございます。
私は、ズームレンズも単焦点も持っています。
フルサイズで単焦点なら
24、35、50(50と55)、135、300mmを使用していました。
マクロは100mmでした。90mmマクロも使用していました。
ほとんどが銀塩時代からの物です。
60mmのマクロを持っていたとしても50mmの単焦点は使うでしようね。
F値的から見ると1.4とか1.2などの明るい物はおそらく手にしないかと。
ポートレートは本格的には撮りませんので85mmは購入しませんでした。
使用目的は、その時々でどう撮るかで決めます。
すべてを持ち歩くことはしませんが・・・
現在は、マウントを絞ってほとんど持っていません。
書込番号:20560248
2点

>yanhuiさん
フィルム時代のニコンで
タムロンのMF90/2.8マクロやΣの180/3.5マクロも使っていた時期もありましたが、
このレンズではお花と昆虫などを撮っていました。
書込番号:20560357
1点

参考になるかどうか分かりませんが、当方フルサイズでの使用です。
5814G ポートレート 風景
10528G ブツ撮り 花撮り ペット撮り
3518G 風景 テーブルフォト
10514E ポートレート
etc
この中に6028Gが入るとキャラや画角がかぶって防湿庫のベンチメンバーとなっています。
60ミリの画角でマイクロレンズって他の標準レンズや105ミリ持ってると微妙な存在になるのです。
どっちかといえばDXの方が使い勝手あるかもと思ってしまいます。
書込番号:20560610
2点

このままだと6028Gの立つ瀬がないのでこのレンズが持つ美点もカキコします。
まず逆光耐性が恐ろしく高いです。小さな前玉にナノクリが効いているのでしょう。
更に、色ノリもよく花などの色彩を鮮やかに表現してくれます。
ただし線は少し太いと感じますが、ボケはキレイなのです。
マイクロニッコールとして優秀なレンズには違いないです。
書込番号:20560651
3点

スレ主様
参考にはならないかもと思いつつレスします。
58mm/f1.4Gを持っていましたが、こちらのレンズに買い替えました。
花撮りが好きなので、58mm/f1.4Gだと寄れないのがその理由です。
単焦点は28mm/f1.8G、35mm/f1.4Gなども使いましたが、
結局広角側は18-35mm/F3.5-4.5Gにしてしまいました。
Micro 60mm/f2.8G + 18-35mm/f3.5-4.5G
で結構楽しめます。
書込番号:20560788
4点

私も単焦点派で
この他に20mm1.8を使ってます。
今欲しいのは85mmを飛ばして105mm1.4です。。。
書込番号:20562682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大概70-200mm を持って歩いているので
70mm以下を単焦点中心で撮影するときは
14mm 、35mm(art)と60mm microの3本を使用しています。
相性というか被写体が全く変わってしまいますが、14mmは1本もっていると面白いですよ。
http://kakaku.com/item/10503510234/
書込番号:20563423
2点

60o microはDX時代から使用しています。
DXのときは、これと35oDX用と一緒に使用していました。
FX(D810)へ移行に伴い、このレンズは標準レンズの代用として使っております。
単焦点は、この他に20o、35o、105o microを持っております。
基本は、35oとこのレンズをセットをベースに、目的に応じて、20oか105o microのどちらかを足す感じです。
ぶらっと目的なく取りに行くときは、24-120oF4と35oとこのレンズって感じで組み合わせています。
書込番号:20565473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラワーフォトやってます。
DXの時は、60mmF2.8マイクロ + 35mmF2 使用頻度 99 : 1 です。
20mmF1.8G が欲しい。
書込番号:20641837
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





