- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2010年10月7日 21:30 |
![]() |
2 | 7 | 2010年6月23日 08:52 |
![]() |
3 | 11 | 2010年5月24日 01:25 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2009年10月2日 20:06 |
![]() |
7 | 6 | 2009年10月24日 11:35 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2009年7月13日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
皆様
マクロレンズの購入を考え中です。
カメラはD300に最近D3100が加わりました。
現在 マイクロレンズはAi-AF105mmf2.8Dを使っていますが、D3100ではAFできないので、
(マクロ撮影にAFはあまり必要ないかもしれませんが)AFできるものを、もう一本欲しくなりました。
撮影対象は主に花です。
ここに書くということは、このAF-S 60mm f2.8が評判もよく本命なのですが、AF-S 85mm f3.5やタムロン60mmf2も気になります。
このレンズと、他のレンズとの違いなど、教えていただくと助かります。
いままで知りえたこの60mmf2.8との違いは、
85mmはVRつき
ただし、マクロ撮影にはあんまり役に立たない??
タムロンはF2で、同じ60mmだがワーキングディスタンスが取れる。
ただし、Nikon用はAFがいまいち?
どうでしょうか?
1点

こんにちは
ニコンMICRO 60mm F2.8は素晴らしいと思います。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/145/capability
85mm F3.5は普及用(その割に安くないが)に作られた製品で、性能テストも今一です。
タムロン60mm F2も性能テストは悪くないのですが、AFに疑問符が付きます。
書込番号:12024228
3点

私もこのレンズとタムロン60mmを検討しましたが……
店頭でタムロンを試してみて、フォーカスリングの出来の悪さに唖然としました。90mmのほうはフォーカスリングの動きは悪くはないと思いますが、60mmのほうは一体どうしたのタムロンさん!というぐらいの出来ですね。
こういうことはどの程度気にするかは人それぞれだと思いますが、私はタムロン60mmを所有しようとは思いませんでした。
で、本命のNIKKOR 60mmにしました。
すばらしいですよ。
書込番号:12024839
1点

悪いことは言いません、男は黙ってマイクロ60mm/F2.8Gです^^
MFでよければマクロプラナーもいいですよ、ちょっと高いけど。
書込番号:12024940
3点

里いもさん
Power Mac G5さん
ちゃ〜坊さん
早速のレスありがとうございました。
60mmF2.8を勧めて下さる方が多いとは思っていましたが、全員とは思いませんでした(笑)
これでためらうことなく、購入できます。
近日中に入手したいと思います。
購入の暁にはご報告させていただきますが、皆様おもいっきり背中を押していただきあらためてありがとうございました!!
書込番号:12025283
6点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
105VRを購入しようかと思ってたのですが、
こっちのレンズが評判が良くて、ちょっと迷っています。
きょう試しに店頭で使ってみたのですが、
小物をマクロ撮影する時に、けっこうギリギリまで寄らなければならず、
手前に白レフを入れるスペースがほとんどないですよね?
自分+カメラで光をかなり遮ると思うのですが、
その辺はどうやって解決してるのでしょうか?
ライティングには向かないですよね?
なにか用途に大きな勘違いしてるんでしょうか・・・?
0点

マクロ撮影でワーキングディスタンスが稼げない短焦点のレンズを利用する場合はマクロフラッシュを利用するのが
一般的だと思います。
http://kakaku.com/item/10602510079/
http://kakaku.com/item/10602510080/
見た目がアレですけど、結構細かく調整できて便利ですよ。
書込番号:11523952
0点

これは接写用のレフ板さえ使えないようなシチュエーションだということでしょうか。
# http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/ref/270318.html
# http://www.morgenrot.jp/info/contents/equipment/accessary02.html
書込番号:11524093
0点


・私は、昔、雑誌の記事の作り方をみて、
Kazu-Aさん や、じじかめさんの御推奨の
レフ板を、大きさにより、数種類を作ってみたことがあります。
・ダンボール紙を丸く切り取り、その上に、アルミホイールをくしゃくしゃにして
糊で貼り付け、その紙の中央付近に、レンズの口径のサイズだけの円形を切り取り、
このように作って使っていました。
・レフ板は持ち運びが面倒なので、いつしか、失くして使わなくなってしまいました
が、今朝などの、雨あがりの滴のあとの白ユリの美しさなどを眺めていると
朝夕の逆光などのとき、庭の花などを撮るには、やはりこのレフ板はあると
便利なので、再度作って試してみましょう。
・今朝は雨上がりの、曇天なので、レフ無しです。
機種 : NIKON D200
レンズ:ニコン マイクロレンズ Ais55/2.8S(中古ABランク1万円)名機。
露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F3.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
露光補正量 : EV0.0
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 55.00(mm)
撮影モード : マニュアル
ホワイトバランスモード : マニュアル
レンズの焦点距離(35mm) : 82(mm)
ホワイトバランス : PRESET3
フォーカスモード : MANUAL
ホワイトバランス補正値 : ±0
・ネーチャや花は撮るのが難しいですね。優しさ、美しさをどうやって引きだすのか、
私には苦手意識があります。(笑い)
書込番号:11524451
0点

私はアルミのパネル(内部の発砲ボードを抜いて)に
半透明ゴミ袋をかぶせ
レンズ径の穴をあけてホールどしています。
書込番号:11524798
2点

みなさんありがとうございます。
週末までに欲しいので、ありがたいです。
昨日の店頭では、カウンターにこぶし大の造花があって、
これぞマクロという迫力のある画角にすると、(←ひと様の作品を参考にしてます)
20pくらいの距離で、上からカメラを構えていたので、
覆いかぶさるようになってしまい、不安に思ったのです。
あまり長々と試用する度胸がなくて、
迷いながら帰ってきてしまったので、もう一度行ってきます。
テーブルの上で料理やお菓子をなるべく自然光で撮影したいので、
手前に自作のちびレフを入れます。
書込番号:11525153
0点

こんにちは♪
タム90と、このAF-S60使っています。
アクセサリー等を倍付近で写す場合が多いなら、スレヌシさんのおっしゃるように100oクラスが使い良いと思いますが、お料理やお菓子が多いなら、60oが使いやすいと思います。
60oで影が出来ると言ってもブツドリなので、ライティング(外光の角度)に合わせて被写体の斜め後ろから光が当たるようにセッティングを工夫すれば、等倍付近の撮影でもレフ板もレンズの真下からでなく、斜め下とか横とかからあててステキに撮れると思いますよo(^-^)o
書込番号:11532848
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
このマクロレンズに、ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1を接続するために、アダプターリングUR-5を購入しました。
が、このUR-5がレンズにねじ止めして固定するのですが固定が弱く感じます。
少し力がかかると容易に外れてしまうのですがこのようなものなのでしょうか?
仕事で使用する予定なのですが、下向き撮影が多いのでいきなり取れたりしそうで
心配です。
使用されている方からのご意見がいただきたいです。
コツなどもあるのでしょうか?
0点

コンケーブさん
私は発売時からR1C1で発光部4つですが、この2年以上は自作の
装置で代用していますが、
下記は発売時に書いた頁で、Dxではかなり60mm旧型使いましたが
D700発売後は105mmや今はPC-E85mmを使用し60mmは棚の中です。
が、落ちやすいということはありません。歯科での撮影を例にしてますが基本は何でも似ています。
要は、レンズの不動部のアタッチメントサイズを72mmにして
そこにSXでしたけ、を72mmアダプタを介して付けます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/newpage61.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/newpage65.html
どこが取れやすいのでしょうか?
コツというものが存在するレベル(範疇)では無いのですが
明日、職場に常置している60mm旧型(まだDx使用時のせっていのままで
置いてありますので)を見てみます。
このリングは、歴史が古く、かっては72mm枠ではなく特殊なはめ方で
フィルム時代にはツインストロボを付けていました。リングの型番は古いやつは忘れましたが、付けるメカニズムはずーと同じです。
書込番号:11399249
0点

メッセージありがとうございます。
レンズとアダプターリングの接続です。
アダプターリングをねじで固定するのですが
少しものに当たると割とすぐに外れてしまいます。
撮影中に落ちないかが、不安で仕方がないです。
書込番号:11399405
0点

コンケーブさん、こんばんは。
旧いDタイプの60mmマイクロレンズでなく、こちらの新しいGタイプレンズならば、
インナーフォーカスですので、まず付属のR1C1に付属のSY-1-62をレンズのフィルター枠に装着し(添付写真@)、
それから、SB-R200を付けたSX-1を装着(添付写真A)すれば、済むかと思います。
(確か、UR-5は旧Dタイプ60mmマイクロに付ける時に必要なアダプターじゃなかったかな?)
書込番号:11399492
1点

http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-r200.htm
の注記を抜粋してみました。
※ Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dに装着して使用の場合は、別売の専用アダプターリングUR-5が必要です。
書込番号:11399552
1点

Gタイプならそのまま62mm枠にR1C1付属のアダプタつけるだけで付きます。
105mmVRも85mmVR(サイズは違うが)も同じ、また旧型105mm2.8Dもレンズ不動部に62mmアダプタがそのまま付きます。
私の先の回答もUR-5が必要なのでということで60mmF2.8Dと解釈して
の話です。
実際のレンズが何かを確認してください。
板はGレンズ
UR-5はDレンズ用(私の上記回答はこちら)
です
書込番号:11399561
0点

旧いDタイプの60mmマイクロレンズにUR-5を付けていた時もありましたが、
専用アダプターだけあって、固定が緩いとかそんな記憶は無かったです。
カメラ大好さんも仰っているように、今一度、装着しているレンズがどちらか、
確認されるとよいでしょう。
書込番号:11399591
0点

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
とR1C1説明書に記載があるAFマイクロニッコール60ミリF2.8Dは
別のレンズだったんですね・・・・
SY-1-62を装着して問題なく固定できました・・・
フラッシュの説明書にもレンズの説明書にも
どのレンズにどのアダプターを使用すればよのか全く記載がなく
勘違いしてアダプターリングを購入しておりました
皆様情報ありがとうございました
UR-5は返品してきます
レンズとアダプターがどれと適応するかは
カメラを触る方々には一般常識なのでしょうか・・・
書込番号:11399719
0点

コンケーブさん
気分を害するかも知れませんが
カメラに限らず、機械は型番が違えば別のものです。
ところが私もUR-5という、まず今は出ないものなので
てっきり板違い(旧型に書き込んだのではまずだれもすぐには
反応しないので、新型Gタイプの板にお書きになったのだと)
考えて答えてしまいました。
もしも歯科用途でしたなら、Dxでもレンズは85mmVRのほうが
ビギナーには使用しやすいです。
60mmGは等倍時の焦点距離が約47mmで、R1C1で綺麗にとれるのは
画面幅10cmくらいから大きいものになります。
書込番号:11399895
1点

カメラ大好きさん
お返事ありがとうございます。
もう購入しておりますので
このレンズで頑張ってみます
小生は術野や摘出物撮影がメインで行っております。
書込番号:11400004
0点

コンケーブさん
歯科でなければ60mmF2.8Gは十分に使えます。
ただし、R1C1の初期は2灯ですが、綺麗に撮るには最低3灯必要です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
はR1C1発売時のままで手入れしていないので字は見にくいかも
しれませんが、立体感を得ながら、術前述語、物Aと物Bを比較できる
撮り方は学べるはずです。
そのための秘訣は、AFは一切使用しないことです。倍率が提議されていないどこかになってしまいます。倍率と距離(撮影および照明の)は一定の関係ですから、倍率を決めてからカメラとレンズを前後させ、合焦させて撮影(同時に照明)することになります。
練習は卵が良いでしょう。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/Egg.html
テーブルフォトに最適なKirkのLowPodにMarkinsM20と特製12インチレール
http://75690903.at.webry.info/201003/article_4.html
はブログ頁ですが、おそらくこのような使い方がもっとも良い
比較可能な資料写真が撮れる方法です。
ここまでくると理想はFxフォーマットのカメラで
PC-E85mmF2.8で割面の斜めにしかし全面に焦点を合せること
も可能です。
書込番号:11400080
0点

ぼくも歯科医なのですが、口腔外科系なんです
先生の歯科撮影のページも拝見させていただきました。
フラッシュはもう1台追加する予定です。
小生は学会発表用や専門医取得の写真撮影を主目的としております。
術野にピントをあわせるように努力します
書込番号:11400126
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
タムロンの60ミリの発色が好みなのですが、ナノクリスタのニコンの60ミリも魅力的です。カメラはD90です。どちらを選ぶべきか、悩みに悩んでいます。比較撮影された方いらっしゃいませんか。後タムロンはF2なのでポートレートもいいのかと思っているのですが。どなたかアドバイスください。
0点

アウデイA4さん こんにちは。
画質というのは主観、個人の好みです。
冷たい言い方かもしれませんが、それぞれの過去のクチコミに投稿された作例を全てご自身でご覧になって、ご自分で決めるのが一番よいと思います。
ちなみにタムロンのクチコミは各カメラメーカー用ごとに分散していますが、基本性能はそのメーカー用でも共通ですから、同じ60mmの別のメーカー用レンズのクチコミも見てみるとよいかもしれません。
書込番号:10247521
5点

こんばんは。
タムロン60mmは、デジタル専用ながら、開放F2が魅力ですよね。
私は、純正のAF-S Micro NIKKOR 60mm F2Gの方を使っているので、
タムロンの方は分かりませんが、解像力ある描写もさることながら、
やはり、超音波モーターによる高速で静粛なAF(オートフォーカス)が気に入っています。
勿論、MF(マニュアルフォーカス)の操作性もスムーズでおすすめですよ。
書込番号:10247792
2点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
はじめまして。
D300に50mm1.4Dで
2歳の子供をメインに撮っています。
ここのカキコミを拝見して60mmレンズを購入したいと思っていますが
同じF値の24-70 2.8Gとの違いがどのようにあるのかお伺いいたいと思いまして
カキコミさせていただきました。
よろしくおねがいいたします。
0点

>同じF値の24-70 2.8Gとの違い
この60mm F2.8GはMicroレンズですが、24-70はMicroじゃないとか。
書込番号:10021489
0点

過去にもそんなスレがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#7682374
書込番号:10021735
1点

24-70を購入する予算があるなら まず どちらか購入されることをお勧めします。
どちらも すばらしい ニッコールですから。
書込番号:10072354
0点

>D300に50mm1.4Dで
>2歳の子供をメインに撮っています。
ということはこのレンズで子どもを撮りたいのでしょうか?
それともマクロ撮影を楽しむ?
目的で変わってくると思います。
今まで通り子どもの撮影ですと、60mmならあまり変わらないでしょう。
24-70mmですと、撮影バリエーションが増えると思います。
ただ、ワイド側が足りない気もします。
書込番号:10272376
1点

写りは60mmMicroの方が解像します。
ちょっと硬い印象があります。
子供の肌のきめがしっかり撮影できます。
子供と大人を一緒に撮ると、後加工が大変。
AF遅い。
24-70は、60mmには一歩ゆずるものの素晴らしい写り。(特にテレ端)
AFがめちゃ速い。
やっぱズーム便利。
50mmf1.4d、Micro60mmf2.8 24-70mmf2.8と持ってますが、子供撮りは24-70mmf2.8が一番多いです。
ちょこまか動くのでズームが便利。
D300なら17-55がベストなんでしょうけど、DX専用だけに悩ましいと思います。
書込番号:10307395
3点

無理にレンズをカテゴリー分けするつもりもないですが、なんか違うカテゴリーのレンズのような気がしますね。
60mmはマクロレンズです。やはり被写体を大きく、最短撮影距離付近で倍率高く撮影したときに最もその性能が発揮されるよう設計されているはずです。マクロレンズの中にはこの目的に本当に特化されているものもあり、マクロ撮影には非常に優れるが少し離れて低倍率での撮影だと全く耐えられない類のマクロレンズも多く存在します。ただこの60mmはそういう意味では守備範囲の広いレンズのようで、ポートレート的な撮影程度でしたら十分に耐えられると思います。(このレンズは所持しています。)ただ私がその目的でレンズを探すのでしたらお金の話は別にして、全くこの60mmマクロは検討の外ですね。ズームで便利な24-70 F2.8です。50mmを所持しながら60mmが欲しい、かといって24-70 F2.8と比べていることからマクロ機能が欲しい訳でもない・・・というところが少し謎なんですけどね・・。
書込番号:10359140
2点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
こんにちわ!D90を購入して半年が立ち色々勉強しながら、風景や赤ちゃんなどを撮影しながら楽しんでます!
所で、マクロの世界にかなり興味が有り、購入を検討しています。
寄って撮るのは最高なのはわかりました。ポートレートや家族を入れてスナップ的な写真はうまく撮れるのでしょうか?それとも、そんな場合は違うレンズに付け替えた方が宜しいのでしょうか?
ボケるレンズと言う事でF8辺りまで絞ればスナップも撮れるのでしょうか?
詳しい皆様の知識を貸して頂けたら助かります!!!
0点

60mmF2.8の普通のレンズとしても使えますよ。
スナップではチョット焦点距離が長すぎて扱い難いかも知れませんが・・・。
18−55をお持ちならそれを最望遠にした状態で、又、18−105や18−200をお持ちならそれを60mmあたりにして、お考えの使用で問題が無いか体感されて見てはいかがでしょうか?。
書込番号:9811658
1点

花とおじさん、ありがとうございました!スナップ&風景も綺麗に撮れそうですね♪(腕があれば、、、)焦点距離は帰ったら試してみたいと思います。 子供達や物撮りする時など、もう少し寄りたいなーなんて良く思い購入を検討しています。 後は、奥さんをどう丸め込むかを試行錯誤してます!!!
書込番号:9811772
0点

スナップでしたら35mmF1.8Gがお勧めです。
60mmだと写る範囲が狭すぎますので。
この60mmはすごくよく映りすぎて、毛穴までばっちり・・・・
使い方に注意です!笑
書込番号:9811854
1点

念のために。。。
35mmでも、毛穴はバッチリ移りますわよ (^o^
書込番号:9811898
5点

私も赤ちゃん撮りにこのレンズを使っています。(24-70mmを買ってからはちょっと出番が少なくなりましたが。)
SIGMAの50mm 1.4では寄れない、近距離の描写が甘いなどの理由により、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDに移行しました。
とてもよいレンズだと思います。
書込番号:9811966
0点

my name is....さん、書いてなかったですが、所持レンズはシグマ30mm f1.4とシグマ18〜200oになります。赤ちゃん撮るときや小物撮るときにも少し寄れたらなあ、、、と良く思いマクロの世界に飛び込むつもりです!!花の接写もやってみたいですね♪kaolyさん、うちの嫁さんはマクロでは撮るのやめときます。。。!!
書込番号:9811978
0点

夕波蔵さん
こんにちは。^^
因みにFXですが、D3Xのサンプル画像にも当レンズが使用されています。
しかもポートレートで。。。。ご参考までに!^^
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
書込番号:9812011
3点

NIKKOR 60mm F2.8G EDお勧めです。
買って間違いのない素晴らしいレンズです。
言われる通り、色収差のピークも考えるとF8でベストになるかもしれませんね。
ボケの入りはとてもスムーズ。見事に解像します。
D3Xクラスの2000万画素機以上のレベルで
ジャスピンならこのレンズの解像レベルは特筆に価すると思います。
是非良いお買い物をされて下さい。
書込番号:9812098
1点

大口径レンズさん、、、そんなに素晴らしいんですね。。。物欲が収まりそうもありません(>_<。 でも、買って絶対に損はしないレンズだとは確信しています!!後は、沼に飛び込む勇気ですね。。
書込番号:9812189
0点

家族写真は、全員ピントが基本です。 従って公園などで被写体の奥行きをオモイッキリ遠ざけ、180mmF2.8をf5.6に絞り、ハスキー3段にカメラを乗せ、セルフタイマーかリモコンで撮影しましょう。 また、より大きなアトボケが欲しい場合、200mmF2.0Gで絞りf4.0に絞り、家族とカメラのイメージセンサーの平行平面を合わせ、ハスキー3段にカメラを乗せて、セルフタイマーか、リモコンか、偶然通りかかった美人女子高生にシャッターボタンを押してもらいましょう。
書込番号:9813327
2点

イロ収差のピークではなく、回折でしょう。 天下のEDレンズはイロ収差はメチャ少ないですよ。 ダブルズームなどの安価EDは除く(笑)。 10万円以下ならシグマの方が優秀な描写のレンズが多いですが、この60mmF2.8Gはシャープなのに、階調が滑らかなニコン離れしたスーパーレンズです。 女性ポートレイトにも、カメラボディー内の輪郭強調(シャープ)を少なくすれば、しっとりとした肌再現をします。 形の歪みが少なくなる換算90mmになるAPSセンサーデジイチの方が、ポートレイトには良いでしょう。 ブツドリやバストショットは2倍望遠が基本ですから。
書込番号:9813407
1点

アポゾナーさん、ちょっと難しいけど、このレンズでの家族みんなのスナップは難しいと言う事ですかね(^-^)/~~ かわゆい女子高生ならいけるかな??!
(*⌒▽⌒*
ポートレートではかなりいけそうですね♪
書込番号:9813564
0点

夕波蔵さん
家族複数人を撮るのにこのレンズは適していないと思います。
(画角が狭いし、どうせ絞らなければいけないし。だったら標準ズームの方がチャンスに強い)
一人だけ撮るなら良いと思いますが・・・。
※私は、ニコンマウントはまだ発売してないですがタムロンの60mmF2マクロが気になっております。
書込番号:9815373
1点

柚子麦焼酎さん、私もタムロンは気にはなっているんですが現在ニコンレンズを所持していないので、スーパーレンズと評されてるこちらのレンズに照準を定めたいと思いますヽ(^^)
f2は魅力ですけどね。
皆さんありがとうございました!確かにシグマ30f1.4ではスナップは撮りませんでした。赤ちゃん一人なら良いが複数人にピントを合わせるには被写界深度が浅すぎますよね。60mmは接写を楽しみ、赤ちゃん撮りを楽しみ、風景撮りを楽しむレンズとして検討していきたいと思います♪
書込番号:9816642
0点

シグマ30mmF1.4は、使えますよ。 f5.6に絞り、家族は2列なら後ろの方々を前列にピッタリ詰めて頂き、三脚で被写体の胸の高さにカメラ位置を固定します。 公園などでバックをおもいっきり遠ざけて撮影してください。
書込番号:9817527
0点

このレンズD90と一緒に使ってます。
軽くて明るくてマクロは最高に良いと思いました。
しかしスナップとか人物とか風景には全くむきませんでした。
60mmという狭い画角が一番の問題だと思います。
書込番号:9849726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





