- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
323 | 72 | 2009年6月14日 12:58 |
![]() |
15 | 13 | 2009年6月8日 21:35 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月14日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
マクロが欲しく、このF2.8G EDに興味を持っていたのですが、
安いショップを探していたところ、
F2.8Dを中古で売っている店を見つけました。
値段の差がかなりあり、迷っているところです。
単純に「マクロ」なので、旧タイプでもいいのかなぁ、と思っています。
D200での使用ですが、そろそろD700を購入予定です。
みなさまのご教示頂けましたら幸いです。
6点

D200をお使いでしたら旧タイプでもいいように思います。
ただ新型はレンズ内AFモーター内蔵、ナノクリスタルコートレンズなどの違いはありますが・・・。
書込番号:9596201
2点

新品の60mmF2.8Gを買うべきでしょう。 Gタイプになってからのニッコールは解像線が細く、シャドウ側の階調が豊かになっています。 マイクロに関わらず、古いニッコールはガチガチ(コントラストが高すぎる)で、シャドウは潰れ、解像線が太すぎます。 後ボケもGレンズからは自然になりました。 それより最高のマイクロが60mmF2.8Gなんですから、前タイプの中古(デジタル用のトーンでない)など、わざわざ買う意味がありません。
書込番号:9596289
7点

私はまだ旧型を持っていまして、買い換えていません。
ただ、写りに拘りを持っておられる方は、確実に買い換えて
おられますねぇ〜
今から購入されるなら、Gタイプが良いですよ。
値段の比較をすれば、古い方が安いのは自明の理です。
D700なら新旧の違いは極端に感じられないかもしれませんが、
レンズ解像度が求められるD200の方が、違いが感じられる
かもしれません。
もっとも、DXフォーマットだと周辺部のアラが目立たないと
いう部分もありますが。
レンズ解像度とは別に、描写力も優れているようです。
また、マクロで重要なMFですが、GタイプはフルタイムMFが
可能ですから、使い勝手が良いです。
新旧で価格差がどのくらいあるか知りませんが、Gタイプを
購入される方が良いように思います。
書込番号:9596295
3点

こんにちは。
・最短撮影距離:旧=0.219m/新=0.185m・・この差がどんな場面で効いてくるかですね。
・新型はインナフォーカスで前玉が先端まで出ているのでレンズフードが必要な場面も多いでしょうが、
旧型の方はレンズが奥まっているので普段撮りでもフードの必要性をほとんど感じませんし、
近距離側にいくに連れて前玉が前に出てはきますが、レンズ全長がグングン伸びてくるほどではありません。
・MFとAFを頻繁に切り替えることが多いのなら旧型はちょっと面倒です。
・絞り環の有無が影響しない(古いフィルム機では撮影しない)のであれば、ズバリ新型がお勧めです。
・・とか言ってる私は、ちょっと前に一度は手放したこの旧型60mmを再度入手しました。
何故でしょう?
メイン機がF3とNew FM2だからです(^o^)ノ¨。
書込番号:9596351
5点

また、新型60mmF2.8Gは、女性の肌やペットの毛並みを湿度たっぷりに表現してくれます。 色純度も高いですから、やや軟調なD200の発色に彩度を与えてくれます。 マイクロニッコールで女性の肌を湿度ゆたかに再現できるレンズは、この60mmF2.8Gだけです。 しなやかシャープな描写です。
書込番号:9596354
6点

オオブクロさんこんにちは
私はこのレンズを購入してから約2ヶ月くらいです。
購入に当たり、このレンズ、シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG、旧2.8Dで迷いました。はじめは価格的にもシグマ50mmと思い、近くの店でそれぞれ触ったり、シグマの板で相談したりといろいろ悩みましたがこのレンズにしました。
旧2.8Dとの違いはレンズの全長が変化しないので近接時はとても扱いやすいと思います。
購入時は価格差が大きいと感じますが、撮影してみるとこのレンズの良さはすぐに理解でき全く後悔はしませんでした。むしろ持っていることの満足感がありますよ。D90なので画角は狭いのですが、いまでは標準ズームよりこのレンズをつけていることが多いです。また、このレンズは中古価格もこのカカクコム新品価格とあまり変わらないため新品購入がお勧めです。
書込番号:9596388
1点

ナノクリのGレンズを買った方が良いと思います。D700を購入予定であれば、なおさらだと思います。
D700との組み合わせは、素晴らしいです。
私の場合は、マクロレンズを求めて買ったのではなく、シグマ50mm F1.4の近距離撮影の画像に不満があり、このレンズにたどり着きました。
書込番号:9596396
1点

http://kenrockwell.com/nikon/60mm-afd-vs-afs.htm
実は私は過去に旧型F2.8Dを新品で買ったのですが
今それを中古に出して
F2.8G EDに買い換えるか迷ってるところです
当時旧型しか売っておらず
4万円台半ばとそれなりに高価だったので
2万でしか売れないんだったらなぁ・・・(悩)
しかし買い増す余裕もないし
あと旧型F2.8Dとの比較もそうですが
シグマ70EX DGとも比較も知りたいです。
デジカメマガジンのD90ガイドかなんかで
シグマのほうが評価高かったですね
まあ、あんなの当てになりませんが
ここ見ておられる方のご意見をお聞きしたいです
スレ主さん割り込んですみません・・・
書込番号:9596523
2点

前のスレで聞かれている質問にお答えします。シグマ70mmF2.8マクロとニコン60mmF2.8Gマイクロは両方、新品購入しました。 時期は重なっていませんが、シグマも怪物なほど切れます。 しかしニコンの新型に比べ、解像線は太いです。 発色は、かなりマゼンタ寄りです。 後ボケは綺麗です。 しかしこのシグマをニコン デジタル一眼レフで使う場合、伸びた鏡筒を元の長さに戻す時、レンズ側とボディ側のフォーカス切替レバーをMFにする必要があります。 写りは素晴らしいのですが、操作性は最悪のマクロレンズです。 ニコン マイクロ60mmF2.8Gはインナーフォーカス(全長が伸びない)で超音波モーターですから、操作性には文句の付け所がありません。 ナノクリスタルコートの逆光の強さはビビリます。 発色も純度が高く、ニュートラルです。 正面から見たデザインが最悪なだけです。
書込番号:9596598
10点

超音波モーターに魅力を感じなければ、価格次第では、旧機種でいいかも?
書込番号:9596605
2点

全長が伸びない(ブレにくい)。 デジタルで色純度が高く、ハイライトを入れる場合、逆光にすこぶる強い。 ニコンとは思えない豊かな階調。 超音波モーター搭載 以外の肝心の写りの次元がニコン マイクロの最高峰。 過去のマイクロニッコールなど話しにならん。
書込番号:9596643
11点

良かった。
フィルムだと一切気にならない(爆)。
書込番号:9597241
4点

> 超音波モーター搭載 以外の肝心の写りの次元がニコン マイクロの最高峰。
そのとおり。新型を勧めてあげるのが親切です。
書込番号:9597441
3点

あのアポゾナーさんの返信は
ありがたかったのですが
60F2.8Dは「カリカリ」という表現使われてますが
シグマ70は「カミソリ」とかいいますよね
同じ系統ではないのですか?
書込番号:9598429
1点

旧式60マクロ持ちで買い増し、買い替えを検討している者です
同じ境遇の人がいたので自分も参戦・・・
こないだヨドバシで試用してみたら驚くほど早いAFに愕然としましたw
チュッチュッと機敏に合うのでさすが内蔵モーターは違うな、、と関心
D90に旧式60載せてるんですが、やはりモーター駆動のAFはウィィィィンと遅く、音もうるさいです
(実際接写メインならMFのが実用的なので気にしない方も多いかとは思います)
自分は旧式を買っていなければこれをすんなり買ってたと思います
ハァ、欲しいなぁ〜
掲示板見てるとどんどん欲しくなる・・・のは仕様ですね
カーボンの高級三脚と新型60マクロと純正35mm18と、ほしいものだらけで困ります
書込番号:9598706
2点

カメラ・レンズ板ではお初になります。
一眼所有歴は約10年ですが、あまり撮影していないので初心者に近いですがよろしくお願いします。
去年の12月にD700、物撮りがしたくてこのクチコミ掲示板での書き込みから新型60mm F2.8Gを今年1月に購入しました。
今まで50mmF1.4Dや85mmF1.8D、28-105mmF3.5-4.5DをF100で使用していましたが、Dタイプのレンズの発色傾向に比べて新型60mmF2.8Gは色のノリや解像感がかなり向上していると感じました。
D700も視野に入れていらっしゃるのならAF-SでAFが早い新型の方が良いと思います。
画像は購入した帰りに試し撮りした物と物撮りしたものでJPEG撮って出しノートリミング、リサイズのみです。
写り方の参考にして頂くことが出来れば幸いです。
書込番号:9598941
3点

オオブクロさん
旧型と最新型で価格差が大きいという前提で書きます。
もし貴殿が通常のほとんどの撮影をズームなどで
行われ、撮影幅が15p以下(はがき大)の撮影時にのみ
マイクロ・レンズを使用されるなら、旧型も十分考慮の
余地ありです。
逆に60mmを40p以遠のものにもかなりお使いになる
また、FXにおいて標準レンズとして通常撮影を考えて
おられるなら、新型が良いと思います。
撮影範囲がはがきよりも狭い、特に10px6.7p以下では
基本的に、カメラ・レンズシステムのAFに頼る場合と、
AFがあってもOffにしてMFで、というよりもカメラ・レンズを
前後させてファインダー像を見て合焦させる場合があると
思います。
私は医学的記録を治療前と後とで、また、AさんとBさんとの
比較で全く同じ倍率、全く同じライティング(スピードライト
と被写体の距離や角度など)での撮影、規格撮影が要求される
分野です。この分野では新型は非常に使いづらい。
このような制約がなく、取りあえず綺麗な写真をそのつど
撮りたいというならば新型も良いレンズです。
レンズの活用法として、自作のTiltリングなどで撮影範囲を
広げる場合には新型はGタイプですので基本的に重大な困難に
見舞われますが、旧型は問題なく使用可能ですし、E2リング
などの活用で、Push to Open, Lelease to closeという使用が
でき、撮影がはかどります。
自家製のTilt装置 Nikon のE2リング応用による
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
などご参照ください。
最短撮影距離の新旧差は、等倍撮影時の焦点距離が、旧型で53.5mm、新型で約46mmであるということです。
書込番号:9599293
6点

無理に高いの買わなくても安い方でいいんじゃないですか?
レンズ性能云々も鑑賞に堪えれれば問題ないのですしニコンのマイクロレンズって昔から高性能ですよ。
なんでしたらMF55mmとかでも面白そうだし。
ニコンって良かれ悪しかれ昔のレンズも今のレンズも使えるBodyなんだからその辺りも楽しんで使えば良いのだと思うよ。
最新のレンズ持っていてもほとんど使わずに眠らせてる人も多いのですから。
書込番号:9599574
8点

描写が全くわからない超ビギナーの方でしたら、シグマ50mmF2.8コンパクトマクロで十分だと思います(コスパは最高)。 しかしニコン デジタル一眼レフにマッチングされたカラーバランス、 逆光に異常に強いナノクリスタルコート、 素早く正確なオートフォーカス。 なにより今までのニコンの太く乾燥した解像線ではなく、肌再現は湿度の高さをもって表現できるマイクロニッコールです。 過去の文字複写撮影に重きを置いた芸術性のないガチガチニッコールの描写とは次元が違います。 所持されてない方は、値段の事や古いタイプでもイイのでは、と他人事のようにイイ加減なコメントをされています。 しかし今までLレンズに比べ、階調の出ていないガチガチニッコールが、Lの描写を簡単に抜き去った有り得ないニッコールの写りなんですよ。 アポゾナー200mmF2.0以来、感動をくれたレンズはコレだけですね。 記録ではなく、写真作品を撮影されていく、クリエーティブな方でしたら新型しかないでしょう。 本日は足元の悪い中、ご来場、ご拝聴いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:9602077
16点

endlicheriさん、こんにちは。 レンズの質問にお答え致します。 よく解像感の凄く高いレンズを カリカリ と表現されている方が、おられますが、間違いです。 カリカリ や ガチガチ は、解像感の方ではなく、階調(トーン)が硬い(コントラストが高すぎる)描写に使う表現です。 解像感が高い場合は、切れる ピントがいい などと表現します。 カミソリは 細い解像感が出て 切れる 描写を言います。 これは階調ではなく、解像感に使う表現です。 また古いニッコール レンズは ナタの切れ味 と表現されます。 これは解像線が太く、力強い線でエッジやマツゲなどが写る描写に対して使う表現です。 ですから、マイクロニッコール60mmF2.8は、細い解像線で階調はしなやか。 昔のニッコールが鉛筆の2Bで書いたクロッキーだとしますと、60mmF2.8Gは鉛筆の2Hで書いたクロッキーくらい輪郭線が細くなった感じですね。 少しオーバーですが、今までのニッコールの線にない、繊細な線としなやかトーンで素晴らしい画像が出ますよ。 今までのニッコール嫌いの私でも、ニコンの写りじゃない、と感動した1本ですから。
書込番号:9605866
13点

オオブクロさん、こんにちは。
マクロレンズとしてみればDタイプも高性能だと思いますが、両者では味付けが少々
異なるように感じます。
それはマクロレンズに求められるものが少し前と現在ではちょっと変わってきている
からだと思っています。
昔はマクロレンズといえば特殊レンズの範疇であり、近接撮影に重点をおいて小さな
ものを大きく、カタチが歪まないように正確に描写することが大命題でした。
が、最近では身の回りのものをブログ用に撮りたい、けど普通の撮影でも使いたいと
いわゆる「寄れる標準レンズ」としての汎用性が求められているようです。
そんなことからDタイプはコントラスト高め、カリカリのシャープさ重視、Gタイプは
解像力は十分ありながら中間調もキレイに出るといった感じでしょうか。
なので、カメラ大好きさんが仰るように近接撮影用途だけなら値段も安いですし、D
タイプでもいのかもしれません。が、お悩みということは予算もおありと解釈すると
ここはGタイプをお薦めします。
全長が伸びない、超音波モーター採用でAFが速い、MFでの操作がスムーズ、ナノクリ
採用による逆光性能の高さなど少なくとも値段の差はあると個人的には思っています。
書込番号:9605869
6点

スレ主さんには本題からそれて申し訳ないの
ですが個人的に興味があるので・・・
アポゾナーさんは以前タムロン90については
こき下ろされてましたが
ニコンVR105、ミノルタ(現ソニー)100マクロの描写については
どのように評価されますか?
書込番号:9606580
0点

おっと
アポゾナーさんの上の私への返信
読む前に書いてしまいました
じっくり読んで勉強します
書込番号:9606593
0点

d700で新旧両マイクロを使っています。
d700で使うと旧型も結構AF速いです、キュキュッって感じで。
新型は24-70系の、キヤノンに一騎打ちを挑む高速ですが(笑)。
マクロでこの差に意味があるかどうかは分かりません。
解像については、正直、d700レベルでは大きな差は感じません。
新型が若干良いかなぁという程度です、刷り込み分を含めて。
あるいは個体差で、当方所有の旧型がすこぶる良玉かもしれません。
ただ、photozoneというサイトにも、新型は非常にシャープだが、
もっと高解像を期待した人もいただろうという趣旨のことが書かれています。
d3Xを使ってテストしていたら、別の評価になったかもしれません。
ニコンのd700のサイトに、なぜか両レンズのサンプルが掲載されています。
まずこれをよくご覧ください。
それから、いろんな写真掲載サイトで両レンズの作例をなるべくたくさんご覧ください。
実例に当たって、活字による先入観を洗い流しつつ、自分の好みのほうを選べばいいと思います。
人の好みは他人には決められません。
書込番号:9606886
2点

>ニコンのd700のサイトに、なぜか両レンズのサンプルが掲載されています。
ほんとだ!あのブルちゃんDの方で撮ったんですね
書込番号:9607111
0点

マイクロニッコールも初代のMF55/3.5、MF55/2.8、AF60/2.8とそれぞれ描写は異なるんだけど、
>過去の文字複写撮影に重きを置いた芸術性のないガチガチニッコールの描写とは次元が違います。
と 全部一緒くたに表現する人は レンズの描写の違いがわからず、思いこみで論じているのでしょう。
書込番号:9607241
3点

こんばんは。
皆様、ちょっと脱線をお許し下さい。
スレ主のオオブクロさんに一言。
『みなさまのご教示頂けましたら幸いです』と仰ったからこうして皆様が集まったのですが、
これまでのあなたが立てたスレッド全て、なぜ知らん顔でお礼の一言も出ないのですか?
最近こういう人が極めて多いと感じますが、無礼にもほどがあります。
参考にもならない意見ばかりと言うのならそう申し出てください。
黙っているより遥かにマシです。
書込番号:9607336
7点

ハイ、画質の解る方向けに返信いたします。 ミノルタとVR105マクロは使用した事がありません。 ニコンVR105は階調がかなり硬いと言う噂だけ、聞いた事があります。 タムロンは90mmF2.5最終型は、プロビアでもデジタルでもトーンと発色が良好でした。 90mmF2.8の現行型も新品購入しましたが、プロビアだと階調がガチガチでがっかりし売却しました。 ミノルタ85mmF1.4Gは、f2.8以上絞っていっても白くて薄いベールのようなハロが乗り、ポートレイト専用通りの描写ですね。 ニコン85mmF1.4Dのドキュメント撮影を目指したかのようなハイコントラストとは対極ですね。 いつかは出るであろうニコン85mmF1.4Gは、ニコンDC135mmF2.0Dのように中間調がたっぷりと出る、湿度の高い肌再現の出来るレンズにトーン変更して頂きたいものです。 あのガチガチコントラストは、DC105mmF2.0Dで代用できるのですから。
書込番号:9607590
5点

スレヌシさん。
60mm F2.8G EDをお勧めします。
このレンズの描写性能が分からなければ、画質を語るのは止めるべきです。
それほど良いレンズです。
書込番号:9607846
6点

ニコンこんきつねさん のコメント通りです。 ゾナーの切れとプラナーの階調の出るニコンの頂点の描写です。
書込番号:9608680
2点

アポゾナーさん たびたびありがとうございます
うーん
Dタイプを売却するかどうかは
さておき
F2.8G EDは
「やっぱ買わなきゃなー』とは思いました
書込番号:9608864
3点

28年前に樟葉 松坂屋のレストラン カトレアで皿洗いのアルバイトをしました。 そのバイト代で初代 ニコンFMと50mmF1.8(店員が1.8Sは止めときと言ったので)を新品購入しました。 それからキヤノン、コンタックス、ニコンに戻りました。 その中で最高のレンズです。 もはやニコンの描写ではありません。 ラーメンスープが煮詰まった久留米の屋台で、豚骨ラーメンが誕生したように、ニコンのレンズ開発者が何か、普通じゃない失敗をして誕生したレンズじゃないかと思います。 ニコン離れした描写の素晴らしいレンズです。
書込番号:9609069
8点

マイクロニッコール60mmF2.8Gの描写に不満のある方は、コシナ ツァイス マクロプラナー100mmF2.0ZFを新品購入してください。 ただしF6かD3(X)クラスのデジタル一眼レフカメラのマット面で、完全にピントの芯を出せる自信のある方にお勧めです。 中望遠マクロレンズとして、このレンズの写りに不満がある方は、写真以外の趣味をされた方がよいでしょう。
書込番号:9610647
9点

≫アポゾナーさん
> ラーメンスープが煮詰まった久留米の屋台で、豚骨ラーメンが誕生したように、
> ニコンのレンズ開発者が何か、普通じゃない失敗をして誕生したレンズ
失礼ながら、笑わせて頂きました (^o^
アポゾナーさんは、特にレンズ系の板では、とても熱く語られますね。
「このレンズ、早速買わなきゃ!」と思った人が、たくさんおられる
かもしれません。
書込番号:9611402
5点

>記録ではなく、写真作品を撮影されていく、クリエーティブな方
ところが作品として撮られた写真のほとんどは驚くほどあっという間に陳腐化し、
記録して撮られた写真のほうが長い年月を経ると作品として耐えうるのは何とも皮肉。
書込番号:9612190
8点

タムロンが新しく発売する60mmF2.0が、どれくらいガンバッテいるか、少し楽しみです。 発売されたらヨドバシカメラ マルチメディア梅田にいって試写し、フロンティアで銀塩A4出力して、写りを見てみます。 タムロンのことですから、発色と後ボケは期待できます。 開放でのピントの切れが、どれくらい出るか、が命です。 あまり明るいマクロを発売すると、AFでしかピント合わせができない方から、ピントがこない、とスレを建てられかねません。 コサイン誤差もしらないで、シングルAFのセンター1点のフォーカスエリアでピントを合わせ、そのままシャッターボタンの半押しのまま、フレーミングを変えてレリーズすれば、絞り開放f2.0だと主体はボケボケに写ります。 レンズの取説に、コサイン誤差を防ぐ撮影方法や、マクロ撮影におけるMF撮影の有利さ、を簡単に記述した方がユーザーフレンドリーであり、クレーム激減につながると思われます。
書込番号:9613384
3点

マイクロニッコール初代55mmF3.5は、広告代理店のスタジオにある複写台に、ニコンFMと共にセッティングされていました。 ミニコピーを掘り込んでロゴの複写にのみに使用していました。 ネオパンSSでもガチガチのトーンでした。 マイクロニッコール55mmF2.8はバストショットをプロビアを掘り込んで撮影しました。 解像線はかなり細く、ヌケが素晴らしいレンズです。 ただトーンはカリカリ、ガチガチ(中間調が痩せて、乾燥したように写る)で、完全に湿度不足の描写です。 これら過去のマイクロニッコールの描写を知らずに、60mmF2.8Gだけを素晴らしいといっている訳では、ありません。 アサヒカメラでストレートなレンズ批評をされる赤城カメラマンより2才、年上ですから(笑)。
書込番号:9615618
6点

私が過去つかったニッコールレンズで素晴らしいと思ったレンズ。 Ai-S 200mmF2.0ED Ai-S 400mmF3.5ED(異常な切れ、後ボケはバツ) そしてニッコールレンズの傑作 DC135mmF2.0Dと60mmF2.8Gの2本です。 やはり肌再現にポイントを置くワタクシは、中間調がたっぷりと湿度ゆたかに出て、解像感は繊細に、後ボケは物体のセンターから溶けることなく、物体のセンターにはある程度、芯を残し、輪郭から濃度を落として行く、エアーブラシで描いたような後ボケ。 これらを満たしたレンズは、そう簡単には現れません。
書込番号:9616332
9点

赤城さんより年上なんですねえ。
アポゾナーさんは女性の肌を大事にするお方なんですね。
書込番号:9616753
4点

ハイ、でも遥かに若く見えます。 アホだから。 アサヒカメラで、ハッキリとプラナー85mmF1.4(ドイツ製、京セラ製を含む)のことを 世間が言うほど、いいレンズだと思わない。って言っちゃったから、赤城さんのこと、大好きになりました。 だって開放は球面収差が多すぎて、ピントの芯は出ていないし、切れ出すのはf2.8からじゃ、遅すぎます。新品で3回買ったら、開放からピントの芯の出たアタリがありました。しかし知性のない後ボケが嫌いでプラナー100mmF2.0を新品購入しました。 こちらは、日本人向けに設計したと言うだけあり、開放からピシッと線が出て、後ボケもだらし無く広がらない。 肌もしっとり、ねっとり、舐めたくなるように写ります。 また、レンズ批評で 湿度 と言う私が一番欲しい描写を表してくれたのも赤城さんです。 カメラマンからライターもし始めた頃、上級のプラナー発言で、大先生方から、かなりお叱りを受けたようです。 それ以来、私のような未熟な者では、このレンズの開放からピントの芯を出すことは至難の技で、と自体が悪いような、遠慮しがちな表現になってしまいました。 しかしZFや、レンズ構成を全く変えたソニープラナー85mmF1.4、オートフォーカス京セラ ツァイス85mmF1.4はキチンと開放から、ピントの芯が出るようになった。と本当のコメントをされています。 D700でも、D3よりマット面の切れが悪い、とアサカメで言った方です。 私の一番知りたい事を ズバッ とおっしゃられます。 まさに私にとっての 怪盗ズバット ですね。
書込番号:9616890
6点

前スレ中の 上級は 上記、 自体は ご自分 に訂正いたします。ペコリ
書込番号:9616985
2点

えー、アポゾナーさんはヨドバシカメラ マルチメディア梅田によく行かれるのですか・・。
私の探索メインスポットもここです。
ニアミスしてたかもしれませんね(笑)
書込番号:9618215
3点

D300のフォーカス切り替えレバーが、AFポジションの設定で、ノブがレンズ側(前方)に飛び出すため、しらないうちにMF設定ポジションに切り替り、非常に苦痛でした。 ですからD90の2台体制に変えたのですが、AF精度はガタ落ちです。 トーン再現力や自然な加工のアクティブDライティングに進化しているだけに痛いですね。 先にかなり正確なD300のAFになれていたから、ガックリです。 F6のAFは、正確で満足しています。
書込番号:9621203
2点

アポゾナーさん、そな〜アホなー事言わんといて(笑)
わたしはアゲは一番にイクほうです。
すんません(笑)
冗談はいいとして、アポゾナーさんのレンズ評は皆さんの参考になります。
書込番号:9621319
2点

ありがとうございます。 新品購入しては6ヵ月以内に売るレンズが多いですね(アホ)。 中古では、ショック品であったり、外観からは解らない微妙な光軸のズレも考えられます。 ですから自腹で新品購入したレンズについては熱く語ります(笑)。 また60mmF2.8Gのような素晴らしいレンズをけなす方には、迎撃ミサイルを発射します。
書込番号:9621351
3点

オオブクロさんは、どこに行ったのでしょう。 コブクロは、私の家から2駅目にある堺東 銀座商店街のストリートミュージシャンだったんですが。
書込番号:9621944
2点

「桜」は好きでした。
桜は今年撮り逃しました。
オオブクロさんはサクラだったのでしょうか?
是非Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dをお勧めいたします。
私はヨドバシカメラ マルチメディア梅田で買いました。
書込番号:9622300
3点

きつねが化けました。
是非AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8Gをお勧めします。笑
書込番号:9622332
2点

オオブクロさんはニコンの営業の方で、誉めるコメントしかこないとの自信から、利用されたのカモ〜(笑)。 まぁ、このレンズはニコン離れした素晴らしい写りですから、許しちゃい魔性。
書込番号:9624095
2点

アポゾナーさんのコメント読んでいて、このレンズ買いたくなった(*^_^*)
書込番号:9624815
3点

私もアポゾナーさんのレンズ評と既に持っている60mm F2.8Gの素晴らしさを
改めて声を大にして薦めたいです。
つけっぱなしになるかも知れませんね。(笑)
D3Xなら迷わず、60mm F2.8Gにすれば良いと思います。
書込番号:9624961
3点

ニコンこんきつねさん
ますます欲しくなりました (^-^)
書込番号:9625062
3点

>>>アポゾナーさん
どうしてこれほどレンズを買い求めるのでしょう?
もしかして、ヤフー携帯のレンズレヴューはすべてアポゾナーさんでしょうか?
お仕事で使うにしても、あまりにも多すぎませんか?
ニコン以外にも、ツアイス、キヤノンも使われているし。
ツアイスはコンタックスと中判かな。
大阪のカメラマンはそんなに裕福ですか?
いいなあ、大阪は自由で。楽しそうですね。
わたしはコモノ専門ですが、スタジオ、自宅で缶詰ですぅ。
趣味はニコンデジタル。
書込番号:9626381
2点

「プラナーのぼけ、ゾナーの切れ」ですって。
うまいですね**
書込番号:9626395
2点

ちゃびん2さん、まちがいない。 このレンズは逆光にメチャつよく、色の純度が高いですよ。 それに中間調もニコンとは思えないくらいシットリと出ています。 なりより全長が伸びないし、超音波モーター搭載だから、AFが早い。 数々の失敗レンズ購入もしてきた私が言うのですから、当たりのレンズです。
書込番号:9626398
5点

いや〜
びっくり、するくらいよく写る・きれい・とけ込むようなボケと、
シャープな描写がすごいです。
いままでの、Nikonにない、作り込み?
なんだか、D40で撮っているのに、D3のデータを見ているようでした・
使って、驚いた・
これで、この値段は、安いわ〜
書込番号:9626562
2点

内蔵シャープだけをかけるなら、D3よりD90の方がシャープですね。 アゴの下の影に赤茶色が乗らないのは、さすがフルサイズ機という感じはしますが。 なんかD90とD3Xの画質は、かなり先を行ってますね。
書込番号:9626866
3点

最初から読んでみて、良いレンズだというのがクドいほどによくわかった(だから買ったよ。万歳)。
・・・てことは、このレンズで大したことない写真しかアップしてない人って・・
逆に、旧タイプでいいのが撮れるならウデはピカイチということ?
違うか、旧タイプでいいのが撮れる人はレンズさえこれに換えてしまえば無敵になれるってことか。
書込番号:9640736
6点

新型、ご購入おめでとうございます。 新しいレンズの画質が生きるレベルの写真か、私がジャジいたします。 新旧どちらのレンズでもロングの写真を撮影されたら、さほどの違いは出ません。 2つ前のF3.5マイクロは名人 脇本さんの傑作レンズですから。 しかし女性の肌の湿度感や、「雨あがりの鎮守さま」を撮影した場合、やはりウエッティに表現できるのは新型F2.8Gです。 階調を見れる方でしたら一目瞭然です。
書込番号:9645099
3点

アポゾナーさん
こんにちは、海底力と申します。
私は初心者の域を出ない、週末のみの写真家ですが、機材を購入する時などはこの掲示板を利用させてもらっています。
あなたの思い込み、というか思い入れの激しいコメントは、非常に不愉快ですのでおやめいただきたい。
人の意見を「ニュートラルです」などとして、尊大な評価をされていますが、あなたの意見はニュートラルからかけ離れ、このレンズを押し売りしているような印象を受けます。
また、あなたが、人の写真をジャッジする理由がどこにあると?
クルミナー85さん(同一人物ですか?)もそうですが、自分の経歴を披露し、自分が神になったかごとくの振る舞いは、是非おやめください。見苦しいので。
書込番号:9659055
13点

Micro 60mm F2.8Gの大ファンの方がいらっしゃるんですね。
どんな神レンズなのか興味があります(笑
そういう当方は旧Dタイプのユーザー(ボディはD700)ですが、
Dタイプの写りも普段は全く不満無しです。
但しポートレート等で逆光で使うと、強烈なフレアに見舞われるので
この点でナノクリのGタイプに興味を持っています。
購入してからだいぶ年季が入ってますしね。
最終的に自分が購入するか否かを決めるには、
「このレンズはこんなに素晴らしいんだ!買って仲間になりなさい!」
というメッセージだけでは判断できず、
このレンズを使いこなしている方々が実際に撮影されたサンプル画像を拝見して
判断したいと思っています。
百聞は一見に・・・ですよね?
ですので、このレンズを猛烈お勧めしてくださる方々の
素晴らしいサンプル写真を公開していただけると嬉しいですね。
書込番号:9661289
8点

= ROMEO =さん、やんわり上手に表現されますね(^^)。
だいぶ大人しくなったようなので、私も一言。
上で「買ったよ」と書きましたが、ウソです。ああ書けば黙ると思ったので(爆)。
旧60mmどころか、実は熱心な旧々Ai Micro 55mmユーザーです。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
絶対的な性能差がどれほどのものなのかというと、多くのユーザーにとって(一部病気の連中を除いて)・・
「 (・_・;) こんなもんなの?」が関の山。
二線ボケも被写体との距離次第ではツァイスだろうがサンニッパだろうが平気で出てくるし、それを出さない工夫が撮影者の仕事。
この掲示版でレンズ性能に関する罵声の多くは、言い換えれば単に使いこなせなかった悔し紛れの戯言。
性能評価は出来ても肝心の写真センスが無いんじゃ説得力ゼロ。
たとえ二線ボケや周辺減光がモロに出ていても、そんなの全く気にならない素晴らしい写真を撮る御人はいくらでも存在する。
道具の性能をグダグダ評価する前に、もう一工夫できないかチャレンジすべきだな。
書込番号:9663537
10点


ここで60mm F2.8G EDのボケの素晴らしさが分からない方は、
ボケの練習もお勧めします。
天然のボケが出来ない方は当然ツッコミもボケも理解不能な相手に出来ない人ですから、
道頓堀川に突っ込まれて頭を冷やしてから60mm F2.8G EDのこのスレを観ることをお勧めします。
書込番号:9697282
7点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

画質より、その用途には長くなりすぎないですか?
書込番号:9480042
1点

一本槍さんこんにちは
このレンズと50mmのGタイプを使って色々な
ものを撮ってますが
若干60mmの方が色が濃く出るというか
コントラストが高いような気がします。
でもどちらも気に入ってるので用途としては
寄って撮りたい物がある時は60mm
それ以外は気分しだいで使い分けてます
参考になればいいのですが
書込番号:9480092
2点

本当は私も2本買えればいいのですが、予算上ムリそうなので
どちらか1本にしたいと思っています。
書込番号:9480171
0点

風景、スナップだけなら50mmをおすすめします
暗くても撮れるし軽くていいですよ
私は50mmで夜景とかも手持ちで撮ったりしてます
値段も¥10000以上違いますからね
書込番号:9480228
1点

私はフルサイズの標準レンズは40ミリだと思っている人間ですが
ニッコールには40ミリ、ないですよね?
フォクトレンダーだかツァイスだかのMFニコンマウントのレンズ
なんかは如何ですか? 味はあっても描画は古いですか?
稠密で現代的な画質を要求されるのなら新しいシグマの50ミリF1.4
以外には考えられないでしょうし。
書込番号:9480441
0点


一本槍さん こんばんは^^
両レンズ使ってみての私感ですが
50oは明るいレンズなので ボケを生かす時とか 屋内でノ−フラッシュ撮影の時に
威力を発揮するでしょう。
マイクロ60mmの最大の利点は 解像度です そして色乗りも50oより若干ですが
良い様に感じます。
両方 それぞれ良いレンズですが 私としては60mmのほうが
オールマイティーな分お薦めです。
^^
書込番号:9482637
2点

一本槍さん、こんばんは。
一昔前はマクロレンズといえば特殊撮影用。新聞の縮刷版の撮影なんて
いうのが主な用途だったのですが、最近はやはりブログ用などに身の回
りの物をキレイに撮るということで一本目のレンズとしてマクロレンズ
を購入される方もけっこう多いとか。
そんなわけで50oとマイクロ60oが比較対照になることも多いのですが、
このマイクロ60/2.8Gは最新のマクロレンズらしく、きっちり解像するの
にマクロ特有のカリカリ感もなく、ヌケがよく遠景描写も十分こなします。
マクロレンズというよりも「寄れる標準レンズ」といった感じですね。
50o/1.4Gとの描写の違いはみなさん仰るように、若干ですが色ノリが
よく、コントラストが高いです。あとはナノクリ効果で耐逆光性能が
優れていることでしょうか。
風景やスナップ用途ということですが、やはり描写というより画角の違い
が一番使い勝手を左右する気がします。というのも私的にスナップには
40〜50oくらいが一番使いやすいと思っており、使えなくはないですが
60oだとちょっと長い場面が多い気がします。
なので純粋に風景・スナップだけなら50o、寄ることがあるならマイクロ
60oって感じでご検討されてはどうでしょうか?
書込番号:9487928
4点

スナップでしたらマクロフィルター付でそこそこ広くも写る、コシナのウルトロン40mmとかも面白いかもしれませんね。
レンズが薄く軽いので携帯性はバツグンです。
書込番号:9495257
1点

一本槍さん もうご覧になってないと思いますが、たまたま目に留まったので一般的な感想をレスさせてください。
予算的にどうしても一本だけ先に買って「風景・スナップに利用」なら選択肢2本のうちからだと50mmf1.4だと思います。
将来的には風景なら50mmの他に広角や望遠なども視野に入ってきますし、スナップなら85mmなどを中心にまたレンズ選びをしていったほうが良いのではないかと思います。勿論ズームで少なく済ませる方法もない訳ではありませんが。。。
で、ちょっと気になったのは、風景・スナップに60mmマクロと50mmf1.4を迷われた理由は良く分からなかったので、スナップの中には花のスナップ(マクロ撮影)と言う意味が入っているのではないかと勝手に推察しました。風景と花のマクロの同時に1本でこなそうとする最初の1本だとしたら60mmマクロだと感じます。マクロで撮った風景も絞りを絞った遠景撮影はなかなか鮮鋭で高解像です(今までのニコンのマクロレンズでの私の経験ですので異論のある方もいると思われます)。あれこれ花も風景もと欲張るなら選択肢2本のうちから60mmマクロ以外ないと思われます。
金銭的に余裕が出てくると将来的にはいろいろなレンズを試してみたくなります。無理をせず悩むことが楽しめると良いと感じます。
書込番号:9503060
3点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
はじめまして。
デジイチを購入前の段階で、素人でスミマセンが質問させて下さい。
カメラは「D60」を使用し、「AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」のレンズを装着してこのような撮影は可能でしょうか?
http://blog-imgs-24.fc2.com/m/h/n/mhny/banner.jpg
使用はジュエリーの撮影が主です。
ひとまずライティングシステムなどの技術はなしとして、これらのカメラ・レンズの組み合わせでこのようなマクロ撮影は可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

>これらのカメラ・レンズの組み合わせでこのようなマクロ撮影は可能でしょうか。
ボディに関係なく、レンズがマクロレンズなので可能じゃないでしょうか。
書込番号:9388334
0点

機材的(カメラ、レンズ)には問題ないでしょうね
書込番号:9388432
0点

ただ被写体を大きく写したいだけなら・・・可能です。。。
ライティングの話抜きにして・・・写真の様には写せません。。。
書込番号:9388493
0点

ライティングしだいでは、可能性はあると思います。
書込番号:9389539
0点

↑だけならよいのですが、プロはシフトアオリレンズもよく使います。
びっくりするぐらいアオリレンズは高い。リングも深度に入れようとすると
要るんですよね。アマチュアでよかった。(笑)
書込番号:9391819
0点

基本的にこうした宝石や時計のような「商業写真」を撮る場合は、4X5または8X10で撮るのが普通です。
添付された写真のデータが分からないので何とも言えませんが、多分、最低でも4X5だと思います。
物が小さいからカメラも小さくていいという訳ではなく、特にこうした質感を重んじるものは大型カメラを使う傾向が強いです。
バックの光の入れ具合など、ライティングも相当気を使っていると感じました。
左上と右斜め上、それにバックの白いハイライトが二本あり、かなりの多灯で撮っているのではないでしょうか。
ただ、指輪のセンターはピントがきているが、その外側がアウトフォーカスになっているところが、「大型と違うかな」という疑問も感じました。
しかし、60oマイクロでももちろん可能だと思います。
とくに添付されたくらいのサイズで使用するなら、違いは全然出ないでしょう。
是非チャレンジしてみてください。
書込番号:9393338
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





