- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2096
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2012年6月9日 10:52 |
![]() |
18 | 10 | 2012年5月1日 22:36 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年4月29日 09:38 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月23日 20:55 |
![]() |
5 | 17 | 2012年4月22日 18:28 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2012年4月21日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
D800Eを購入予定、マクロレンズの検討をしています。
他社マウントですが、SIGMA 70 macroは使ったことがあり、カミソリ感に惚れ惚れ致しました。
このレンズのカミソリ感はどうでしょうか?
SIGMA 70 macroに比肩しますでしょうか?
0点

予算が許すなら 絶対ニコン60ナノクリです ただフルサイズなので105マクロも考えてもいぃかも。自分ならまず60ナノマクロで戦います。 でも楽しそ〜ですね。
書込番号:14501016
0点

シグマのカミソリ切れ味と60/2.8Gのシャープさは弱冠違います。
シグマは輪郭強調効き過ているような描写ですが、60/2.8Gは柔らかさの中にしっかりと解像している感じで、背景のボケ味と共に絶妙な描写を開放から堪能できます。
非常にコントラストが高くて色のりが良いのも60/2.8Gの特徴ですね。
書込番号:14501409
6点

>SIGMA 70 macroに比肩しますでしょうか?
60Gはカミソリ感という意味では
シグマ70にくらべて・・・
表現が難しいですが「超絶カミソリマクロ」って感じではないです
もっとマイルドで上品なキレとでも申しましょうか・・・
書込番号:14502269
10点

endlicheriさんの被写体までの距離に完敗です<m(__)m>
書込番号:14502937
7点

描写はカミソリではなく皆様仰る通りのふわふわダウン(羽毛)というところでしょうか。
endlicheriさん
この至近距離でスズメバチを撮る気になれません!脱帽です \(^0^)/ワァ〜 スゲ〜!
書込番号:14504359
3点


皆様、ありがとうございます。
シグマ70とは、方向性が違うみたいですね。
完全上位互換のような品でしたら、即決するつもりだったのですが、もう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14527366
1点

横スレ申し訳ないですが、怖くないのでしょうか・・・
書込番号:14658661
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
DX機で使用の方は90mmになり良さそうですが、FX機は60mmのままですよ。
スナップ用のみついなってしまうのでは。
使いにくそう?でも14-24といっしょの持ち出しなら軽いしグッドかな?
やっぱり中望遠サードパーティ-製90mmマクロや,純正105mmVRか。写りは最高そうで迷います。
生活感のある街並みスナップや、建築撮影好きでとってる人です。
0点

色々とスレ立てていますね。
このレンズはフルサイズでは標準レンズ。APS-Cでは中望遠。とFXとDX両刀遣いにはこの上なく便利なレンズです。
私の持っているレンズの中では稼働率1!
書込番号:14497663
3点

写りがよく、寄れる標準レンズ、ということでいいレンズだと思います。
描写もすなおでいいし、逆光にも強い。
マクロなら、シグマの105mmの新しい手ぶれ補正付きのレンズがいいようです。
書込番号:14497911
1点

スナップや建築ですね。
ぐっと寄って接写をまったくしないのなら、このレンズはまったく必要ありません
書込番号:14498022
4点

マクロレンズは接写だけの使用と思うのは浅はかです。
ニッコールのマイクロレンズは歪曲などの諸収差を良好に抑えているので絵画など美術品の撮影から人物風景まで幅広く活用できますよ。
書込番号:14498575
2点

Micro NIKKOR 60mm f/2.8Gはカリカリ描写になりがちなマイクロレンズの中でボケが軟らかく、kyonkiさんが仰るように接写だけの使用ではなく人物・花撮りにもお勧めの常用レンズとして使えるスグレモノです。
書込番号:14498968
1点

接写を100%しないのに、このレンズをすすめるんですか?
まあ、別に自由ですがw
わたしなら50mmF1.4とか標準レンズをおすすめします。
書込番号:14499258
1点

>わたしなら50mmF1.4とか標準レンズをおすすめします。
まあ、別に自由ですが!www
>接写を100%しないのに、このレンズをすすめるんですか?
その通りです。NIKKOR としては Planar に匹敵するほど例外的に描写が軟らかく絞り込んでもボケがきれいです。
50mm F1.4で撮れないモノがコレでは撮れますが逆はありえません。
強いて言えば明るさが有利ですが絞り開放で使う機会は少なくまたカミソリピンなのでねらい目の位置からピンを外すこと多くなります。
スレ主さんは「生活感のある街並みスナップや、建築撮影」と書込まれていますのでこのスタイルなら<生活感のある小物>の撮影をすることがあるかと推測します。
この場合には換算90mmは50mm F1.4より使い勝手が断然有利になります。
多摩川うろうろさんやkyonkiさんが根拠を述べて推薦しているのに対し
>ぐっと寄って接写をまったくしないのなら、このレンズはまったく必要ありません
と言い切る理由を私は理解できません。50mm F1.4を推薦する根拠は何でしょうか?
書込番号:14499821
3点

言葉足らずで表現が解りにくいので訂正します。
× 強いて言えば明るさが有利ですが絞り開放で使う機会は少なくまたカミソリピンなのでねらい目の位置からピンを外すこと多くなります。
○ 50mm F1.4は強いて言えば明るさが有利ですが絞り開放で使う機会は少なくまたカミソリピンなのでねらい目の位置からピンを外すこと多くなります。
書込番号:14499863
1点

変形ガウスの50/1.4Gとマイクロ60/2.8Gを比較するのは難しいと思います。
どちらも必要と思う人はいるでしょうし、どちらか一方が優れていると思う人もいるでしょう。
歴史の長いガウスタイプの絞りとピント位置による描写変化に親しんだ人はそちらが標準レンズと感じるでしょうし、全域で描写が一定で前玉形状の関係で異常に逆光にも強い60/2.8Gの端正な写りを標準として使いたい人もいるでしょう。
個人的には蝦夷狸さまの意見に同意します。
書込番号:14502278
1点

たこサボテンさん
レス有難うございます。
>変形ガウスの50/1.4Gとマイクロ60/2.8Gを比較するのは難しいと思います。どちらも必要と思う人はいるでしょうし、どちらか一方が優れていると思う人もいるでしょう。
仰る通りです。たこサボテンさんの考えに全く同意です。
ので、良否という観点からではなくスレ主さんの撮影スタイルにより向いているのはどちらかという観点からの推薦です。
自分の好みの押し付けではありません。
書込番号:14508751
1点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

インナーフォーカスです。
ニコンの製品情報ページに[IF]と表記があります。
書込番号:14491257
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
これですね?
書込番号:14491302
0点

言葉足らずでしたが、つまりは、フォーカス時に前玉も後玉も動きません。
また、フォーカス距離によってF値が変動します。
書込番号:14491356
0点

レンズメーカー製では
SIGMA MACRO 105mm F/2.8 EX DG OS HSM
SIGMA APO MACRO 150mm F/2.8 EX DG OS HSM
Tamron SP AF60mm F/2 DiII Macro 1:1
Tamron SP AF180mm F/3.5 Di LD Macro 1:1
あたりかな?
他はキヤノンの100LマクロもIFですね。
ニコン製ならVR105/2.8やVR85/3.5マイクロもIFですよ。
VR85は私も使いましたが、DX専用だけど安くて軽くてよく写る、いいレンズでしたよ。
超マイナーですけど・・・
書込番号:14491610
1点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
またお世話になります。
このレンズの後ろのレンズですが、3か所長細い長方形や四角形?の薄く濁った白色の影があります。
実をいいますと、昨日ネット販売で商品が届きました。
1時間くらい近所で試し撮りをして後は防湿庫保管です。
影は光を当ててレンズを回転させると影も移動しますので、カビとかではないようです。
このレンズの特性でしょうか?
他の方のレンズはどうでしょうか?
0点

イマイチ状況を把握できませんが我が家のAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをアチコチ眺めましたがそのような影はありませんでした。
書込番号:14471902
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
このレンズを草花や昆虫の撮影に使いたいのですが(購入検討中)、なにかお薦めの三脚ありますでしょうか?
普通の三脚は持っていますが背の低いのでなにかありましたら教えてください。
0点

こんばんは。
所有されてる三脚は何でしょうか?
所有三脚と使い分けできるサイズかわかりませんが
ジオカルマーニュ500番台はいかがでしょうか。
書込番号:14467084
0点

Green。 さん
こんばんは。
所有している三脚は、ベルボン ULTREK 45L です。
書込番号:14467113
1点

ULTREK 45Lより小型の三脚ですか…。
ULTRA MAXiMでしょうか。
書込番号:14467226
1点

そうです。花なんか撮る場合の三脚で、例えばスリック ミニプロ6あたりでいいのでしょうか?
耐荷重量1kgですが。
当方カメラ+レンズで大体1.2kg位です。
手を三脚に添えていれば、とりあえずこの安い三脚でも大丈夫でしょうか?
書込番号:14467304
0点

私はULTRA LUXi miniを使ってます。以前MAXi miniを使っていたのですが、チューリップなど微妙に高い花には
低すぎてダメだったので買い換えました。地植えや花壇の花対象なら、たいていはこれでいけるのでなかなか
助かっています。雲台も一クラス上なので、70-200/2.8をテレマクロ的に使う時でもちゃんと止まります。
ミニプロ6の全身のプロミニはそれより前に使いましたが、足が短すぎて、最大に開いても重いレンズや
縦位置転換するとコケてしまうし、高さを稼ぐことがまったくできないので使い物にならず、すぐに手放しました・・・
安いし、それなりに使えないこともないのですがLUXi mini やMAXi miniとは雲泥の差を感じました。
書込番号:14467487
2点

しきそくぜくうさん こんばんは
カーボンも良いとは思いますが 値段高いので ベルボンSherpa 545の脚部+ベルボン自由雲台QHD-43が コンパクトで良いと思います。
ベルボンSherpa 545
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545.html
最低地上高 260mmと有りますが センターポール分割すると143oと取り扱い説明書に有るので低さは大丈夫だと思います。
QHD-43
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd43.html
書込番号:14468190
0点

このレンズでは殆んど手持ちで通してましが、D90時代はそれで済んだのが
D7000になると画素数UPによる影響だと思うのですが手ブレを良くします(^^;
なので、集中して撮るときは三脚を使おうと思ってますが・・・
めんどうで使ってません(^^;
いちおう、部屋撮りなんかの時使ってるのがULTRA LUXi miniです。
ショルダーに入る大きさなので持ち歩きはしますが、使わないですね(笑)
かえって、長時間露光撮影など違う用途で使うことの方が圧倒的です。
書込番号:14468525
1点

オミナリオ さん
ULTRA LUXi miniはもう販売していないのでは?昨年出た、ULTRA LUXi mini3が後継機種なのでしょうか?これにしようかなあ?
6段面倒くさくないですか?
また、長さ(高さ)の調整できますか?
もとラボマン 2 さん
おすすめの三脚は少し高い気がします。(値段・高さとも)
esuqu1 さん
手持ちですか?焦点距離分の1秒までは手持ちの安全圏といわれていますから、60分の1秒までは手持ちでいける??
書込番号:14468740
0点

おはようございます。
高さが必要ないのでしたらSLIKミニIIもいいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000024882/
自由雲台装備のSLIKミニプロ 6もあります。
http://kakaku.com/item/K0000331335/
書込番号:14469117
0点

1/60までという事はありませんし、数字に頼った写し方しててはダメです(笑)
やれば出来る、何枚も写せるのがデジタルの良さですので、自分の腕の向上も楽しみに撮影するのもまた楽しいものですよ^^
下手っぴな作例ですが、1/60以下のマクロ撮影載せてみますね^^
以外に1/60以下の写真って少ないのには自分でも驚きました(笑)
isoで対応してSSあげて自然に撮影してるというところですかね^^
失敗の裏には知らぬ間に対応能力付いてる場合が(笑)
書込番号:14469143
0点

>昨年出た、ULTRA LUXi mini3が後継機種なのでしょうか?
そうですね。店頭在庫以外は3に切り替わっていると思います。雲台が一つ下の大きさのQHD-53になりましたが
旧QHD-51と違い固定ネジが独立したので、使いやすくなりました。
LUXi miniのQHD-61よりも少し低いので、より低い方がよければmini3の方がいいと思います。
>6段面倒くさくないですか?
>また、長さ(高さ)の調整できますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/07/10617.html
上記のリンクは旧LUXi miniの紹介ページですが、わかりやすいと思います。
まあ、三脚を使う事自体手持ちに比べれば面倒くさいことですし、よりよいものを撮りたいならば
そこは必要な手間ですし、持ち歩く手間にならないだけでも御の字だと私は感じています。
とはいえ60mmクラスだと、屋外でも屋内でも8割方三脚は使わないですね〜〜
90mmになるとかなり使用頻度は上がりますけど・・・
>60分の1秒までは手持ちでいける??
実際撮ってて感じるのはブレよりも前後の動きによるピントズレを抑える方がよほど大変に感じます。
30cm以内とかの接写域だと特に・・・こういう場合はやはり三脚や一脚を使います。
あとは風による揺れもありますね。春先は特に風が強いので大変です。
これはもう風止みをひたすら待つのと、極力シャッタースピードを稼ぐようにしています。
1/60secじゃブレブレ量産ですね・・・
なので室内以外では「手ぶれ」はあまり気にしたことないですね〜〜
※サンプルは60mmですがタムロンの60mmで、当レンズではありません^^;
書込番号:14469319
0点

Green。 さん
おすすめいただいた三脚は検討しました。
esuqu1 さん
手ぶれ補正なくても30分の1や15分の1に挑戦してみればいいのですね!
オミナリオ さん
真ん中の写真、這いつくばって撮ったとおしゃっていましたが、肘で支えるようにしているのでしょうか?
当方初心者ですが、這いつくばる地面が汚れている場合は、洋服が汚れますが、撮影をするときは汚れてもいい服装をするのが鉄則なのでしょうか?
タムロンの描写も綺麗ですね!ボケもいいです!!
書込番号:14469672
0点

>当方初心者ですが、這いつくばる地面が汚れている場合は、洋服が汚れますが、撮影をするときは汚れてもいい服装をするのが鉄則なのでしょうか?
花のマクロ撮影で腹這いになって撮ることもあります。
地面が汚れている場合はアングルファインダーを使ったりもします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/11/06/7284.html
汚れ防止にタオルなどを常備してるといいかもです。
書込番号:14469794
0点

参考までに。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
マクロ撮影は自由雲台が使いやすいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14469822
0点

>真ん中の写真、這いつくばって撮ったとおしゃっていましたが、肘で支えるようにしているのでしょうか?
その時によっていろいろですけど・・・
私の場合は這う、というよりはうずくまる姿勢の方が多いですね。背の低い花を下からあおって背景を
入れるような場合は、まるっきり寝転がる場合もありますけど。
地面が濡れていたり汚れそうな場合や、じっくり撮る場合はアングルファインダーを使います。
アングルファインダーを持ってない頃はレジャーシートの小さいの持って行ったり、近所なら段ボールを
持って行ったりしましたね。段ボールは痛くないのでなかなかおすすめです(笑)
「汚れてもいい服を着ていく」というわけではないですけど、汚れるのはあまり気にしないですねえ
まあ、撮影そのものには作法はあっても法律はないわけですから、他の方に迷惑をかけなければ
自分のやりやすいように、自分の思うようにでいいと思いますよ。
それがその人の写真の「個性」になっていく部分もあると思いますし。
「習うより慣れろ」、とにかく外に出て撮ってみるのに勝るものはないんじゃないでしょうか。
書込番号:14470621
0点

Green。 さん
やはり腹這いになったりするのですね。参考になります。
マクロレンズの楽しみ方のサイトも参考になりました。
ありがとうございました。
オミナリオ さん
色々ヒントを頂きましてありがとうございました。
皆様本当にありがとうござます。三脚の話が脱線してマクロの撮影法のレクチャーになってしまって。
で、三脚は近くのカメラのキタムラで、ベルボン ULTRA MAXi miniが製造中止により3000円引きの6800円で在庫一個のみであったので、これを購入しました。
60mm・90mmマクロくらいまでは対応できるのではと思います。
書込番号:14470664
0点

解決済みですので、すでにいらない情報だと思いますが・・・
僕も手振れでうまく撮れないことが多かったので、SLIKのミニプロ6を買おうと
思いましたが、クイックシューがあったほうが便利ということと、耐荷重が1.5kg
であることから、ミニプロ7に決めました。
ただ、Webも店舗も、いろんな店を探したのですがどこにも置いてなくて、
やっと見つけた店舗は、キズだらけの展示品限り。
メーカーサイトには現役のように掲載されてますが、実際は製造終わってるんですかね?
結局オークションで新品を半値以下で購入できました。
クイックシューがあるので、お散歩持ち出しも便利です。
今思えば、クイクシューがなくても、別で買えばいいだけでしたね^^
書込番号:14471469
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
デジイチ二年目の初心者です。よろしくお願い致します。
現在D7000でニコン35/1.8 ニコン16-85で楽しんでいます。
そろそろ新しいレンズが欲しいと思いこのレンズを候補にしています。
・春なので花撮り
・子供を良く撮るので人物が浮き出るような写真を撮りたい
上記二つの条件を満たしてくれるようなレンズを探していますがこのレンズはどうでしょうか?それとも他に候補はあるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

花の撮影なら、このレンズでいいと思います。評判もいいようですし・・・
書込番号:14449732
4点

迷う事はありません。これを買えば間違いなく幸せになりますよ♪
書込番号:14449776
6点

老婆心ながら ^^;
屋外のみの使用なら問題ないかと思いますが 屋内での軽いスナップ使用も考えて。。。
今お持ちの16-85を屋内で VRをOFFにして85oのテレ端で撮ったときに
手振れしなければおすすめです ^^¥
ご存じの様に 90oですので 自分的には気軽にスナップ出来ないもので ^^;
試されていたのでしたら スルーしてください ^^¥
書込番号:14450530
1点

初心者に毛が生えたレベルの意見ですが・・・
花やお子さんならこのレンズで問題ないです。
浮き出るような写真が撮れます。
ただ、子どもを撮るときはもっと画角が広いほうがよいと感じることもあります。
マイクロ40 というのもアリかも。
ついでの話ですが、室内でマクロ撮影のときは、三脚があった方がいいですね。
書込番号:14450974
1点

ニコルコさん
ええ感じのラインナップになりそうやな。
書込番号:14451135
2点

花でもどのサイズまでお撮りになりたいのかにもよりますが、
マクロと呼ばれるほど大きく接写で撮りたいのか、
そこまで寄らなくても一輪を奇麗に撮りたいのかによってレンズ選択もいろいろありますよ^^
クローズアップレンズという手もありますので、いろいろ作例を見て決めて行かれるのもいいのではないでしょうか^^
等倍マクロを楽しまれるのであれば、このマイクロ二ッコールかタムキュー。
子供撮りも多いのでしたら、逆にそろそろ望遠をいかがですか?
クローズアップレンズのNO3を一枚購入し、手持ちレンズで接写対応できるようにし、
望遠70-200mmVRUf/2.8とかいかがでしょうか?^^
書込番号:14454552
1点

AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
や
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
も候補に挙げられてはいかがでしょうか。
マクロの方は、DX用でまたf/3.5と少し暗いですが、VRも付いていますし(ナノクリではありませんが)設計が新しく、この60mmよりフレアに対しては強いなど、全般に性能は上のようで、しかも安価ということで魅力的だと思います。
f/1.8の方は、最短距離が0.8mで花のアップは場合によっては不足するかもしれませんが、通常は問題ないと思いますし、かなり安価で明るく、軽いのが魅力です。性能についてはテスト結果を見ていないので何ともいえませんが、新しい設計なので期待できると思われます
書込番号:14455710
1点

ニコルコさん
こんばんは(^^)
、
欲しい絵がイマイチわかりませんが、
60mm f/2.8Gは目的の物を撮るには中庸のレンズで
一台二役的に使うにはバランスが良いレンズだと思います。
、
60oより、85oF1.8や105oF2.8マクロの方が
もっとボケを大きく作れますので
人物が浮き出るような写真を撮り易いのですが、
人によっては少し焦点距離が長く感じるかもしれません。
もしかしたら、
ニコルコさんのレギュラーレンズにはならないかも知れません。
ニコルコさんが画角的に16-85の85oのみでストレスなく半日過ごせたら
85oF1.8や105oF2.8でも大丈夫だと思いますので
まずは16-85で画角を試されると良いかもしれません。
、
85oF1.8と105oF2.8ボケに関しては
中距離なら85oF1.8の方が、
近距離(手が届く距離)なら105oF2.8マクロの方がよりボケます。
、
105oや85oで焦点距離が長すぎたら
50oF1.4や60mm f/2.8Gをご検討されたら良いかと思います。
例えば、バストアップの写真なら
60mm f/2.8G開放より50oF1.4開放の方がよりボケがます。
ただ、
小さいお花を近寄って大きく写したい時は
50oF1.4より60mm f/2.8Gの方がよりボケますし、
より大きく写せるので便利です。
書込番号:14467365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





