- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2010年11月21日 18:11 |
![]() ![]() |
11 | 22 | 2010年10月22日 21:39 |
![]() |
44 | 27 | 2010年11月2日 03:34 |
![]() |
5 | 5 | 2010年10月23日 23:04 |
![]() |
14 | 4 | 2010年10月7日 21:30 |
![]() |
12 | 4 | 2010年9月21日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
D80で使用しています。
一度マクロで25cm位の距離(2/3枚目)で撮影した後に
50cm以上の距離(1枚目の様な距離)で撮影を行おうと
するとAFが正常に動作しない状態になりました。
--AFが動作しない状態とは以下の様な症状です。
・コンマ何秒か動作して直ぐ止まる
・逆に近端側に張り付いて止まる
こんなものなのでしょうか?
尚、MFで1m程度の所に戻すと遠望-50cmの距離では
軽快に動作します。又、写りは大満足です。
0点

スレ主様と同じレンズは持っていませんが一般論として、お答え
します。
古いDCモーターで、かつ、モーター周りがヘタってきた中古なら、
該当の現象はポツポツ起きますが、そうじゃないんですよね?
上記のような現象はモーターがレンズを回転させる軸に歪みが
ある場合に発生します。
レンズをMFに切り替えて最短から無限遠まで手動で回した際
に妙な引っかかりは感じますでしょうか?
また、MFで最短の位置にレンズ回した後、AFに切り替えて無
限遠の遠方をフォーカスさせるを何度か繰り返した際にレンズの
様子を観察してみて、どこかで引っかかるような振動やモーター
が空回りしたり引っかかる際の異音が聞こえたりしますでしょうか?
もし、上記のような症状がある場合はレンズを持ってサービスセ
ンターで診てもらうべきだとお思います。
書込番号:12182590
1点

このレンズ私も愛用していますが、ピントリングの回転幅が広い為か?それに似た現象は時々起こりますよ。
私の場合は、そのような現象が起きた場合にはピントリングを手で廻して大まかにフォーカスを合わせた後にAFすると直りますね。
このレンズのAFは爆速なのですが一度ピントを外すと迷って行ったり来たりします。
書込番号:12182677
0点

至近距離の撮影のあと、中距離〜無限遠に対してAFが動作しないとのことですが、
必ずそのようになるのですか?
そうでないなら、文章だけだと迷ったときの挙動のような感じもしないではない
ですね。
中距離で狙うときに明るい場所でコントラストが高いものでもそのような挙動が
出るのであればSCで診てもらったほうがよろしいかと思います。
書込番号:12182812
1点

これはこの距離のマクロレンズにはありがちな挙動です。
故障とは思えないですね。
このレンズにはついていませんが、90mmや105mmなどのマクロレンズにはリミットスイッチがついていて、余分な距離のピント合わせを抑制する機能がついているものもあります。
書込番号:12182838
2点

月夜のオヤジさん、こんばんは。
私の所有している60mmMicroも、マクロ撮影後ちょっと離れた所にピンを合わせようとすると、まったく合ってくれません。
再度位置をずらしてピンを合わせると、やっとそこで合ってくれます。
ピンの外れている状態でも、合焦マークはちゃんと表示しています。
こんなものだと思い、さほど不便無く使っています。
書込番号:12185488
1点

すみっこネコさん、kyonkiさん、ちゃ〜坊さん、Depeche詩織さん、
Nikonがすきさん、返信有難うございます。
昨日より出張で外泊している為、返信が遅くなりました。
> すみっこネコさん
撮影でMFでピンとリングを回している時には、特に引っ掛かりは
感じませんでした。
帰宅後に、意識して確認してみます。
> kyonkiさん
同じ様な状態の様なので少し安心しました。
> ちゃ〜坊さん
一昨日に撮影していた時は、近距離の撮影の後、中遠距離でAFが
合わない状態が必ず発生していました。
>> 中距離で狙うときに明るい場所でコントラストが高いものでもそのような挙動が
明るい場所での撮影でしたが、近距離撮影の後に中遠距離を
ファインダー越しに見ると、何を見ているかが判らない程
ボケていました。この為かな。
> Depeche詩織さん
以前に、マクロ付きの75-300mmで撮影していた時は、簡単に諦めずに
ジーコ、ジーコと往復していた記憶があったので、ちょっと動いて止まる
動作が気になっていました。
> Nikonがすきさん
同じ様な状態の様ですね。
マクロ撮影は、別操作と考えていた方が良さそうですね。
書込番号:12188482
0点

自分も似たような症状になった事があります。
不具合があまりにも頻発するのでサービスセンターに持って行って見てもらったらAFモーターの故障(劣化?)でした。
もし、その後も症状が続くようなら、早めに見てもらった方がいいですよ。
書込番号:12192489
0点

>服部イチローさん
返信ありがとうございます。
明日、購入店に持って行って見ます。
書込番号:12207014
0点

修理見積もりの連絡がありました。
AF修理と調整で24,400円。
修理する事にしましたが、マクロはMF専用でも良かったかな。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12251140
1点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
本レンズの購入を検討しているのですが,
3mm程度の大きさの生きものを撮ろうと考えているので,
(ストロボは使う予定です)
テレコンバータの購入も必要かと思っています.
ニコンのサイトに行ったところ,
純正のテレコンバータは,いずれも本レンズに対応していないようでした.
そこで,本レンズで使えるオススメのテレコンバータがもしあれば
教えていただけないでしょうか.
できるだけ大きく撮れたほうがいいのかと思い,2倍のものを考えています.
ご教示のほどどうぞよろしくお願いいたします.
0点

ケンコーの2倍テレコンならMFになりますが、一応使えます。
ですが、画質がかなり落ちますので、60mmマイクロの高画質が活きません。
60mmマイクロで思い切り寄ってトリミングしたほうが良いような気もします。
もしくは、純正テレコンが視野に入られたようですから、その予算が使えるのでしたら、タムロンの90mmマクロなどはいかがでしょうか。
または、120mm前後のズームを単体で使ったほうがケンコーの2倍テレコンより画質は期待できます。寄れないのが欠点なのと、中古でないと予算をオーバーしますが。
書込番号:12085605
1点

3mmの被写体を撮るなら、テレコンは第1の選択肢ではないでしょう。
リバース=レンズ逆付けもいい手です。ただしGレンズでは難しい。
まあ、結構難しい部分です。
急がず、ゆっくり学ぶことが必要です。
書込番号:12086673
1点

中間リングを使うのが良いと思うのですが、純正はMFレンズにしか対応していませんので、ケンコーが出してるのが電子接点を持っていてAFも利きます。ただしGレンズには非対応です。
もし、3mm程度のものを撮るのが必須なら、旧60mmマクロ・・・Dタイプです・・・とケンコーの中間リングの組み合わせがベストだと思います。
中間リングだと、光学系は入らないので画質劣化は一番少ないかと思いますし。
参考になれば幸いです。
書込番号:12086730
1点

昔ですと、メディカルニッコール200mmF5.6 とか120mmF4 を等倍以上では用いていました。
60mmで中間リングだと、レンズ主点の位置と前枠との位置関係が遠く、高倍率では
レンズ前縁と被写体が異常に(非常に)近くなり、照明ができなく(できづらく)なります。
等倍までレンズ本体で可能なマイクロで焦点距離の長いものを使用してください。
書込番号:12086846
0点

まだD70さん,カメラ大好さん,山岳写真家 村田一郎さん,
お返事どうもありがとうございました.
皆さんのご意見を受けて,色々調べてみました.
> まだD70さん
画質低下は色々なところで議論されているのを見ました.
やはりあまりよくないのですね...
ところでタムロン90mmマクロのお話は,
倍率ではなく,画質の比較に関し挙げていただいたものでしょうか.
また,ズームレンズのお話についてですが,
マクロレンズ単体より大きくは写らないという私の理解は合っていますでしょうか.
質問を重ねることとなりますが,
教えていただけたら幸いです.
> カメラ大好さん
リバースという方法もあるのですね.
・Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
・BR-2Aリング
・BR-3リング
・保護フィルター
という組み合わせで実践されている方のウェブサイトを見つけました.
大きく撮ることを考えると,リバースという方法がよいのではと感じました.
> 山岳写真家 村田一郎さん
中間リングは光学系を含まないものだったのですね.
かなり有効に感じたのですが,
撮影対象物との距離がかなり近くなるとのご指摘もありましたので,
その程度にもよるのですが,少し難しいかなとも感じました.
(焦点距離の長い純正マクロはとても高価でしたので...)
皆様からいただいた貴重な意見を受けて,
本レンズ+テレコンバータについてはひとまず考え直してみようと思います.
書込番号:12088471
0点

101019さん こんにちは
質問なのですが、使用されているカメラ本体は何をお使いになって
おられますか?
また、3oの生物を撮影されるとの事ですが、3oの被写体をどの位の
画面サイズに収めたいと思われていますか?
例えば、縦の幅の1/3くらいのサイズで写して見たいとか?
書込番号:12089012
0点

> C'mell に恋してさん
はじめまして.ご質問ありがとうございます,
確かにそれらの情報は書いておくべきでした.
カメラはD90を使っています.
写したいサイズですが,
どの程度まで大きく撮れるものなのかわからないのと,
できるだけ大きくというのが正直なところですが,
横長の画面で,幅の1/2以上くらいの大きさで撮れるといいなと考えてます.
基本用途としては,机に対象を置いて,真上から撮影する予定でして,
その都合で60mmくらいがいいのかと考えました.
質問させていただく前に,本レンズと
タムロンのSP AF 60mm F2 Di II Macro 1:1というレンズとで悩んでいたのですが,
テレコンバータを考えたときに,本レンズの方がいいのかと思い,
本レンズの項で質問させていただいた次第でした.
書込番号:12089384
0点

101019さん
D90ですか。横9mm縦6mmくらいで撮影し、あとはトリミングですね。
D90では約24x16mmですから、3倍として8mmx5.3mm
おそらく科学的な目的、標本撮影か何かでしょうから
焦点ができるだけ広い範囲に合うことが必要で、
F16とかになります。
60mmのマクロで正攻法では3倍は無理、
照明系も等倍までとそれ以上ではことなります。
私の撮影は1.5倍止まりですが、3倍は完全にリバースの世界です。
私の接写は
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
に2/3倍くらいまでのは載せています。R1C1がメインです。
照明(リングストロボで昔はSM-2というのがNikonにはあり、
リバースに対応できましたが今は無いので)にはとてもとてもとても
苦労されることになります。
先輩などで、やっている方はおられないのですか?
ズームがどうのというのは今回使えません。
リバースか、105mm以上の等倍マイクロに接写レンズと中間リングというのも
実はこの場合にはありです。
ご質問などを見ていると、慎重に始めること。
アドバイスも実際に同様のことを行っている人が複数出たらそれを参考にしてください。
接写では、・・・でできるはずというのを信じるとけが(おかねの無駄)のもとです。
残念ながら私も1.5倍止まりですから。
あと、3mmのものを1/2以上にという表現からは、失礼ながら、
「接写の写真撮ったことないな」と感じました。だから初心者マーク
なのですが。
書込番号:12089461
0点

ケンコーの中間リングは私も使用しています。
ただし、600mmF4のVRの前のGではないやつで5.4m以下の近接時に使用
しています。Gにもつかえたはずと、16-85や16-35で試したら問題なく
使用(絞りとか)できます。
リバースの場合の基本は、リバース状態のレンズ先端にE2リングを付けて
Push to Open(押したときに絞りが開放になる)の状態でないとまったく
実用的には撮れないと感じる人がほとんどです。
書込番号:12089495
0点

デジタル一眼レフでは体長3ミリの生き物を写す場合の一番の懸念はピントの合う範囲が狭すぎ、ライティングをどうするかということです。
ちなみにアップした画像はてんとう虫のサナギおおよそ体長6ミリ程度、リバースアダプターを使用するとEXIF情報は反映されないので
コシナツァイス28ミリ、リバースアダプターにて最小絞りF22、外部ストロボにての撮影でせいぜいこんな物です。
被写体が例えばとんぼの羽、葉っぱの葉脈とか鉱物の模様などの”面”の状態であればいいのですが
奥行きのあるものを全体にピントが合う撮影ですとデジタル一眼レフは苦手です。
そこで解決方法として
ピントブラケット撮影を行いフォトショップにて自動合成ツールで被写界深度を拡大を行う。
フォトショップCS4から付いた強力な機能です。
下記参照
http://tv.adobe.com/jp/watch/319/4726/
>被写界深度の拡大
「レイヤーを自動合成」機能では、ピントの異なる一連の写真から1枚の合成写真を作成。ビネット(周辺光量)やレンズの歪みを自動的に補正しながら、カラーや陰影をスムーズに処理し、被写界深度を拡大します。
リバースアダプター以外にもう一つ、ニコンにはファーブルフォトというまさにスレ主さんにぴったりのシステムが用意されてます。
下記参照
http://www.nikonvision.co.jp/products/fabre/index.htm
体長3ミリの生き物の被写界深度を考えるとニコンのクールピクスを使用したシステムの方が
全ピンしやすいとは思いますがニコンのデジタル一眼レフをお持ちであればアダプター込みで
10万そこそこでファーブルフォトEXがそろえられると思います。
できればフォトショップも合わせて上質な撮影結果を記録されるのがよろしいかと思います。
自分も今冬の撮影リストに雪の結晶を考えてるので、どう撮影しようか思案中です。(笑
書込番号:12090019
4点

こんにちは。
60mmに2倍テレコンと言われたので,120mmあたりが必要なのかな?と思い、そのあたりの単焦点がないのでズームと書いたのですが、もっと大きく写したいのですね。
2枚目の写真は、最短撮影距離1.5mのレンズにクローズアップレンズをつけたものです。中心の△部分がおよそ3mmです。(手ぶれは無視してください)
33cmまで寄れますので、もうちょっと頑張れば(レンズやパーツを適切に選択すれば)いけるような気もします。カメラ大好きさんが言われた接写レンズとはこれのことだと思います。
書込番号:12090238
0点

カメラ大好さん,wildnatureさん,まだD70さん,
色々詳しくありがとうございます.
> カメラ大好さん
ご想像の通り,研究用標本の撮影が主目的で,
また,マクロ撮影の経験は皆無です.
具体的な値を出していただいたことで,
私がどのようなことを希望していたのか,少し理解できました.
私の周りに今回希望したような撮影を行っている人はいないです.
リバースでは照明が非常に難しいとのこと,
記憶に留めておこうと思います.
> wildnatureさん
写真掲載,どうもありがとうございます.
とてもイメージしやすいです.
この半分くらいの大きさになるわけですね.
ファーブルフォトEXは確かにとてもよいシステムだと感じました.
試用してみようかと思います.
ところで雪の結晶なんてものも撮れるのですね.
> まだD70さん
写真掲載どうもありがとうございます.
右の写真で3mmとはこのように写るのですね.
そうですね,左のような写真を撮りたいと考えておりました.
皆様丁寧に教えていただいてありがとうございます.
カメラ大好さんには,多分のご心配をいただき申し訳ありません.
リバース撮影,ファーブル使用,焦点距離のより長いマクロに中間リング,と,
私の目的を達成するに,本レンズの選択がまず違う可能性が見えてきました.
高価な買い物となりますので,少し頭を冷やして,
いただきました意見をもとにいずれかの答えを出したいと思います.
お世話になりました皆様にグッドアンサーをつけたいところですが,
何度もご指摘をいただきましたカメラ大好さんにつけさせていただき,
解決とさせていただきます.
どうもありがとうございました.
書込番号:12090727
1点

ファーブルが第一選択かも知れませんね(これは経験が無いので推定)
クローズアップレンズは、とりあえず3dioptorの、通常No.3と表記されるものがいいでしょう。レンズは105mmの古いDレンズで良いかも。105mmは職場ですので、明日にでも撮ってみましょう。
今、家にあるシグマの50mmで1:1と、ケンコーの36mm厚さの中間リングでの写真をアップしておきます。クローズアップレンズはどこに収納したか分かりませんのでパス。画面右上のごみすみません。1枚目は1:1、照明は比較的に楽、SB-600と内蔵です。2枚目は1.9倍、照明器具は同じでも結構難しいですよ。
書込番号:12090754
0点

ひとつ上、書き忘れましたが、シグマ50mm通常=リバースではないの意味=です。
まあ、貴殿の目的には50mmや60mmのマイクロは不都合です。Working Distanceがそのような倍率では不足するか、マイナスの値となります。←この用語が分かるようになるまで買うことはやめましょう。
照明は、影はあるが、その影の部分の像もはっきり見える(黒つぶれは不可)
というものを目指します。リングストロボは照明の質(立体感)が最悪で
できる限り避けるべきですが、黒つぶれよりはましです。
書込番号:12090817
1点

101019さん こんにちは
すでに他の方も書き込みされ、この板も解決済みになっていますが・・・。
マクロレンズの倍率は等倍ですが、撮影希望倍率が3倍を超えるくらいの
撮影という事で、普通にマクロレンズを使用しても、希望倍率に届かないと
いう問題になっていますね。
3mmの被写体が横長の1/2になるようにという事は、6x4mmのサイズで写し込む
感じですね。
倍率で4倍という事になるかと思います・・・。
等倍で撮影した物を、縦横1/4にトリミングすれば、希望倍率にはなりますね。
D90は1200万画素機ですので、縦横1/4にトリミングしてしますと、画素数は
1/16になりますので、100万画素を下回ってしまう事になりますね・・・。
マクロレンズの等倍付近にクローズアップレンズを付けても極端には倍率は
上がらないと思います。
メーカーは違いますが、50mmマクロを使用したサンプルをUPして見ます。
等倍撮影の写っている範囲はAPS-C機ですので、約24x16mmです。
当倍の撮影での人形の頭の大きさを見ていただくを、縦長の1/3くらいです。
そこからすると、人形の頭の大きさは6〜7mmという感じです。
この人形の頭が縦長からはみ出るくらいの倍率が最低必要という感じになる
と思います。
50mmマクロレンズにCUレンズNO.10を付けてみて、漸く2倍くらいでしょうか。
書込番号:12092303
0点

続きます〜。
50mmマクロに中間リングの25mmを咬ました場合です。
さらにCUレンズを追加していきます。
中間リングの25mmの物とCUレンズNO.10の併用で、人形の頭が縦長と同じ
位になりました。
おそらく3倍くらいの倍率で撮影できたのではないでしょうか。
しかし別の問題も発生します・・・。
書込番号:12092323
0点

続きます。
普通の50mmレンズの最短撮影距離で撮影した物をUPします。
この角度を維持しながら撮影しようとしていましたが、中間リングとCUレンズ
の併用になると、被写体までの距離が近くなりすぎ、この角度をキープできない
ために、TUBE25mm + CUレンズNO.10では人形の右目が見える角度になってし
まいました。
中間リングもレンズを前に伸ばす事になりますので、レンズの先端から
被写体までのワーキングレンジが短くなり厳しい感じもします。
それでは、テレコンを使用した場合もサンプル挙げて見ます。
x1.5とx2.0ですが、メリットは最短撮影距離が変わらないで、撮影倍率を上げる
事が出来る事でしょうね。
画質は少し劣化しますが、撮影倍率の事を考えて目を瞑りましょう〜(笑)
x2.0の物で、単純に2倍にはなりますね。
あと、CUレンズや中間リングやテレコンを使用し、等倍以上の倍率で撮影を
ということであれば、ピントの合う範囲が狭いですので、ピント合わせは
AFは無理だと思いますので、MFが基本になるでしょう。
また、手持ちでの撮影も困難になると思いますので、三脚などを使用を
前提にされた方が良いかと思います。
マクロレンズ+テレコンx2.0が、ワーキングレンジなどの事も考えると容易
かと思いますよ。
それでも、必要倍率まで届きませんので、あとはトリミングをされるのが
現実的かもしれません。
書込番号:12092479
1点

今日は105mmで撮ってみました。クローズアップはどこに仕舞ったのか
そちらの併用は試せませんでした。写真右上のごみ、まだとれなくてすみません。
105mmF2.8D(VRの前のもの3万円台で入手可能)にケンコ−の36mm中間リングを
付けると、D90で横15.6mmまでになりました。WD(レンズ前縁と被写体の距離)
は110mmでらくらく照明ができます。この105mmF2,8Dは等倍時の焦点距離は79mmですから、
No10の10Dioptor=焦点距離100mmのクローズアップを付けると合成焦点距離は44mmになります。
ということは、ここからは正確な計算は緒元が不明でできませんが、たぶん横8mmくらいで
撮れるはずです。WDも45mmくらいで、ごく熟練したひとなら照明が可能なはずです。
この最後の段階の計算は10%くらいの誤差を含みます。
また、60mmF2.8D(これもVRのひとつ前のタイプ)にケンコ−の36mm中間リングを
付けると、D90で横13mmまでになりました。WD(レンズ前縁と被写体の距離)
は49mmで慣れていればなんとか照明ができます。この60mmではこれ以上クローズアップを足してもWDが小さくなり、照明条件から不適です。横13mmで撮影満足行くならこれでいいでしょう。
テレコン使用では2段暗くなり、同じ光源なら絞りを2つ開けなくてはならず
ボケた写真しか得られないし、性能の低下も中間リングの場合よりも大きくなります。
倍率の問題はひとつの側面にすぎませんから、絞り込んだ実写をして自分の納得のゆく
立体感のある照明が実際に可能なのかレンズ描写がどのレベルなのか確認されてから
おかねをつかうのが良いでしょう。
私のお勧めは、105mmF2.8D中古とケンコーの36mm中間リングと、必要ならNo.5程度の
クローズアップです。
照明方法はR1C1もそれなら使えるし、その他の方法も工夫しだいです。ただ
初心者はWDで50mmは確保ください。(少しこの道に首を突っ込んだ方は、
100mm以上でないと無理とか、リングストロボ最高とか言われるかもしれませんが)
書込番号:12094826
0点

カメラ大好さん,C'mell に恋してさん,
ご丁寧に条件毎の写真を掲載いただきましてありがとうございます.
中間レンズ,マクロレンズ,テレコンバータいずれもない身にとって,
この上なく参考になりました.
いただいたご意見,ご提案について,
試せるものは試してみてから,
決めようと思います.
今回,かなり不勉強な状態での質問だったと反省する一方,
非常に勉強になりました.
本当にどうもありがとうございました.
書込番号:12095702
0点

101019さん
標本撮影では、「規格撮影」という考えが必要です。
照明条件、倍率、被写界深度、感度、もちろんレンズ、カメラ
すべてを同一の、再現可能な条件で撮影し、被写体の差をしることが
初めて可能となります。
私の関係の医学記録写真も同じです。それらは、「作品」「何気なく撮ってみた」
写真よりはるかに被写界深度を深くします。ボケの味が、ぼけがたまらない
なんてことは対極ですが、それでもボケてしまいます。標本は結構難しい
奥の深い分野です。医学記録と昆虫とでもかなり違うはずですが
そのような「科学写真」の先達をさがして技を教えてもらうのがいいでしょう。
東京の方なら私のふつうのほうのブログ、http://75690903.at.webry.info/を注意深く
読めば、どこの大学かわかるはずですから、近ければブログから質問して
来校されれば、機材の試用はいいですよ。105mmとリング、見つかればクローズアップレンズですが。
あと、照明は本当に奥が深い。ご自分の手持ち機材でボールペン撮ってみれば分かるはずです。例にあげたあんなのでも最初は影ばっかりとなるでしょう。
書込番号:12095815
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
このAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの画像で自分では結構満足しているのですが、
タムロンの銘玉と言われているSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
タムロンの方が絶対いい!と言う方が多いので気になっています(^^;
まだ手にして試してないのですが、このヘタレ初心者投稿画像を見ていただき、
タムロンの方が良いとか解かりますでしょうかね?
(それもあり、恥ずかしながら初めて画像upしました^^;)
やはり、マクロをもう一本追加というのが財政的にも厳しく、諦めてはいるのですが
やはりあっちがいいって言われると、そうなのかなぁ〜とモヤモヤが取れません(^^;
この60mmとタムロン90mmお持ちの方沢山いらしゃるでしょうから教えて下さい。
60mmと90mmの差はほぼ解かってきました。
撮影目的としては、昆虫など逃げそうな対象物は撮影しません。
マクロを二本持って出かけることあるのかなと思うと・・・・
レンズ語る前に腕と目磨け!ってのはナシで(^^;ワカッテマスカラ
2点


あまり他人の意見は気にする必要が無いとお思いますよ。
60mmGマイクロで子供など人物を撮影してみてください。
このレンズの素晴らしい描写がわかります。
書込番号:12078663
12点

等倍ではないですが
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
このレンズ、痺れますよ(*^_^*)
書込番号:12078756
4点

満足されているのならそれでいいんじゃないですか
マイクロニッコール60だって負けず劣らずかなり良いレンズ
タムロンSP90mmはもともとフルサイズ(FX)用に作られたレンズでD90で使うと35mm換算での焦点距離は135mmとなるし、ニコンの60mm(これもFXフォーマット用だけど)は90mmとなる
D90で花相手なら50〜60mmクラスのレンズの方が焦点距離が短い分手ぶれしにくく扱いやすいと思うけど
書込番号:12078761
3点

スレ主さん
買う買わないは別として、気になるレンズは一度使ってみた方が体のためです。
そうじゃないと、いつまでも悶々としますので。
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/100725
書込番号:12078779
3点

マクロレンズの描写の違いは背景のボケが違うだけです。
違うと言っても同じものを比べ撮ってれば微妙に違うだけで好みの問題です。
60mmと90mmではあまり違いがないので、もう1本なら150mmとか180mmの
ほうがよいです。
書込番号:12078780
7点

『Modulation Transfer Function さん』
>60mmGマイクロで子供など人物を撮影してみてください。
はい(^^)しております。
赤ちゃんのまつ毛にピントあわせた写真とか指先とか・・・肌が奇麗だから本当にすばらしい♪
近所の方たちや、友人の子供を撮影して印刷しプレゼントし喜ばれております。
見返りは、酒のつまみです(笑)
あまり人の意見は気にする必要ないと、同様のものをお持ちの方に言われると安心致します。
モヤモヤにはこの一言が欲しかった♪
ちなみに、Modulation Transfer Function さんのレビューを読んで、このレンズ購入の要因になってます(^^)
書込番号:12079692
0点

『ちゃびん2 さん』
>Carl Zeiss Makro Planar T*2/100 ZF.2
...ぐっ、沼漬けの会話、読ませて頂いてきました・・・(^^;
また知らない世界を教えないで下さい(笑)
このレンズ痺れますって・・・
電流流れてるレンズと知りませんでした(^m^)
書込番号:12079693
3点

『Frank.Flanker さん』
満足してたら、それでいいですよねぇ(^^)
モヤモヤが晴れてきてます。やはりこの部屋に書き込んでよかった(笑)
>D90で花相手なら50〜60mmクラスのレンズの方が焦点距離が短い分手ぶれしにくく扱いやすいと思うけど
このレンズでも、呼吸を止めて頑張ってます(^^;それでもぶれは多々有りますからね・・・
そう思うと、私のレベルではこれで良かったんだ。
書込番号:12079699
0点

『HD素材 さん』
はぁ〜上手いところをいつも突いてきて下さいます(^^)
キタムラにレンタルってあるんですね!知りませんでした!
早速行動してみようと思います♪
>気になるレンズは一度使ってみた方が体のためです
そうですね、買ってばっかりいたら身が滅びます(笑)
ありがとう御座いました♪
書込番号:12079702
1点

『α7大好き さん』
>違うと言っても同じものを比べ撮ってれば微妙に違うだけで好みの問題です
微妙な差に数万円落とすところでした。
まだまだ先に購入しなければならないものがあるのに(^^;
シグマの150mmは中古で掘り出し物があれば一度は手にするつもりです。
もうじき手ぶれ防止機能ついて新型が出るようですので、格安で出てこないかなと思ってます(^^)
書込番号:12079705
1点

今日レンタルのシステムを聞きました(^^)
今度、タムロンだけでなく気になっているレンズも試してみようと思っています。
いつもながら、皆様いい情報、ありがとうございました♪
書込番号:12084409
1点

esuqu1さん、解決済みのようですね。
自分も1年くらい前にどちらを購入しようか悩んで、お店で撮り比べてみました。
Micro NIKKOR 60mmはかなりリアルに写しだし、TAMRON SP AF90mmはふわっと美しく写し出してくれました。
1年前はNIKKOR 60mmが2万円くらい高かったのでTAMRON 90mmを買おうかと思いましたが、友人のススメにしたがってNIKKOR 60mmを購入しました。
TAMRONが値上がりしてNIKKOR 60mmが値下がりしたため、今は価格差が1万円もないですね。
写りも焦点距離も大きく違うので、2本あってもいいかもですね。
下手な写真でご参考になるかどうかわかりませんが、1年くらい前に試し撮りした写真をつけておきます。(トリミングしています)
書込番号:12085262
1点

すみません。写真に説明が抜けてしまいました。
2枚目がTAMRON 90mmです。
書込番号:12085285
0点

『ルンルン社長 さん』
解決済みっていうか、まだ解決してませんが、教えていただくことですっきりしましたのでこのスレ版では解決かなっ(^^)ってとこです(笑)
比較画像ありがとうございます。凄く違うもんですね。UP用の圧縮された画像でこれですから、元画像で比べたら差もっとあるんでしょうねぇ〜。
確かにNikonの方がきりっとシャープで、タムロンはほのぼの〜って感じ解かります。
好き好みの問題になるので、どちらがいいとは一概に判断できないと思いますが、
私は・・・・どちらも好きです(笑)
タムロンの柔らかさが欲しい対象物の時もありますし、きりっと引き締まった絵を撮りたいときもあります(^^)
いい意味、いつまでも悩みながらそのときの雰囲気でレンズを交換することになるのかなと、おぼろげに思いつつあります。
そこにたどり着くまでには、このマクロ系のレンズで自分が一番楽しむのか、はたまた広角にいくのか・・・・試行錯誤を繰り返しながら無駄遣いをしながら歩みそうです。
自分のなかではNikonが一番いいと「井の中の蛙」状態で決めてましたので、また新たな火種です(笑)ありがとうございました♪
いま撮るのが面白くて思いっきり+補正、思いっきり−補正して撮影をし楽しんでいます。
駄作ですが、昨日部屋で適当に補正遊びしながら試し撮りをしていた画像を貼ります(^^;
・・・ちなみに三枚目は、手にしたばかりの70-300mmVRの使い道を探っているとこです(笑)
書込番号:12087607
2点

こんにちわ。終わった話にスミマセン^^;
60mmは持っていませんが、シグマ50mmと90mm(72E)を使っています。比べれば緻のシグマ
優のタムロンという違いはありますが、モニタ上で観賞する分には大きな違いはないですね。
少なくとも老眼の僕にはEXIF見ないと見分けつかない(笑)ので、描写でレンズを使い
分ける事はしていません。(ってかできない?^^;)
なので僕は背景処理の仕方で使い分けてます。例えば花の群生があって、背景に群生を撮り
込んだりしたい時は50mm(空まで入れたいなんて時は24mmでドーンと寄って)。
逆にあまりポツンとしか花が咲いていない時や、人工物など邪魔者が背景に入りそうな時は
圧縮効果で背景を大きくし単純化するために90mmを使っています。
なので両方揃えておくのが正解と思います^^
ちなみに僕のは72Eで、10000円チョイで購入したものです。
272EU(現行)
272E(Di化)
172E
72E
とけっこう前のモデルですが、光学的にはコーティングくらいしか変わっていません。
MF切替の違いとかありますけど、中古で前モデル狙いもいいかもしれません。
書込番号:12088244
1点

解決されたみたいで良かったですね。
結局どちらも買われるようになっちゃうのかも知れませんが。 ^^;
どちらも楽しいマクロレンズですから是非是非楽しんでください。
レンズ沼も苦にならなければ、タムロンには180oという凄いレンズもあります。
お祝いにニッコール60o(一枚目)とタムロン90o(二枚目)で撮った同じ花を置かせてください。
書込番号:12089213
0点

『オミナリオ さん』こんばんわ(^^)
コスモス部屋では、私がスレ主さんでなかったので、コメント控えさせて頂きましたが、
こちらの部屋へワザワザお越し頂きありがとう御座います♪(^^)
>少なくとも老眼の僕にはEXIF見ないと見分けつかない(笑)
って、同じです(笑)
近眼に老眼がやってきますと、夕方から細かい文字見えないから大変です(^m^;
細かい設定なんて出来るかぁ〜!カメラメーカーも老眼用に大文字カメラ出して欲しいものです。ウソウソ^^;
50mm f/2.8の写真奇麗でしたね。
・・・・女の子のカメラ構えた構図なんかめちゃかわいかった(*^^*)
50mmもあるんか・・・と、ひそかに思っていたのですが、とうとうお出ましですね(笑)
>なので両方揃えておくのが正解と思います^^
>ちなみに僕のは72Eで、10000円チョイで購入したものです
シグマの90mmを、72Eもしくは272Eネットで安く買えないかなと検索いれてるのですが、出てきませんね(^^;
どういうものか調べを行っています♪
50mmと90mmの背景の使い方のご説明、凄くいい例えで頭の悪い私にもよく解かりました(^^)
ちなみにタムロンは中古ですと平均\25,000くらいで出ています・・・・もっと安くて90-105mmを狙いたいところです。
マクロはどのみちMF使いですから、確かに昔のレンズもありですね。
中古はキタムラとか探したらあるんでしょうかね?
書込番号:12089603
0点

『藍月 さん』こんばんわ(^^)
・・・・ずるいですっ ボソ
D700で60mmと90mmの写真の花いただいても・・・・(T^T)
この後、私のアドレス書きますから、D700お祝いで下さい!
次に買うのがD300Sの後継機で、その次がD700と決めていましたが、その前に頂きます(笑)
しっかし、フルサイズで登場されましたら、圧倒されてしまいますね(^^)
実質の60mmと90mmって事ですもんね。奇麗な写り・・・と言っても皆さん腕が良いの本当は何を使っても奇麗に撮れちゃうんでしょうね。
結論、私は写真はレンズの差と思っていましたが、腕の差なんですかね(^^;ハァ・・・
ん?60mmの写真はD90だと90mm・・・90mmだと135mmって事ですよね。
寄れる距離とか違いが・・・書きながら考えてるので頭が着いていってません(笑)
投稿したあとで理解すると思いますのでご安心下さい。
いい写真、いい写真を見るたびに、ゴルフクラブと一緒で
「あのドライバー買えば曲がらないんだっ!」
「あのレンズ買えば写せるんだっ!」ってやばい世界になりかけてきてますね・・・・
タムロン90mm・・・・ちょっと頭の中から少しだけ離れて行きそうになりかけていたのに、
レンタルしないで・・・・手元に・・・・ぅおっ・・・・いやいや・・・・はぁ・・・
解決出来ないじゃないですかっ(笑)
150mm/180mmマクロの世界は、さすがにちょっと手を出さずにいきます(^^;
重い・・・・あんな大きいの持ってまではもう少し待ってください。
手持ちのレンズで花をどうやって生かして撮ろうか考えてるのが、楽しくなりかけてきたところです。
ただ、マクロの世界の写りだけは他のレンズでは出来ないと思うので、やはりもう一本はいっちゃうような気がしますね(^^;
趣味なら本気で「どうする俺よっ」って、キャノンの100mmもいいですよね♪←これは絶対ないっ(笑)
書込番号:12089713
0点

esuqu1さん、逆に妙な方向に悩ませてしまいましたか?
(と、云いつつも180mmの写真も置いておこう…いひひ)
>タムロンの方が絶対いい!と言う方が多いので気になっています(^^;
とのご意見でしたが、私自身はそういう評価をあまり目にしたことはありません。
純正の60oは素直で優れたレンズだととても評価の高いレンズですし、シーンも選ばない万能選手で長く使えそうです。
他方タムロン90mmは妙な癖が無く、灰汁も無く、こんなにボケ味がきれいなのにお安い。作りもそれなりにチープだけど、クラッチの切り替えなど便利。マニュアルフォーカスも手に馴染む。という具合で「お値段以上ナントカ♪」的に広く販売されているので有名マクロだと思います。
でもね、両方持っていますが、基本私は素人なので、あまりその差は判っていません(爆)。それらの使い分けも気分次第です。ですから純正の60oをお持ちの方に、タムロン90oを買い増しするようにお勧めする理由は、画角の違い以外はありません。
> この後、私のアドレス書きますから、D700お祝いで下さい!
残念ですが、これをあげてしまいますと週末の楽しみが減ってしまいますのでダメです。D900登場くらいで買い換えようかと考えていますので、しばらくお待ちください。
> 結論、私は写真はレンズの差と思っていましたが、腕の差なんですかね(^^;ハァ・・・
いえいえ。私は週末の暇つぶしにただシャッターを押して楽しんでいるだけのド素人ですから、腕なんてあるはずがありません。デジタルの一眼レフを初めて触ったのもまだ3年くらい前です。本当に腕がある方なら、きっと複数の補助光を用意して、ちゃんと三脚とかケーブルレリーズを使ってブレ対策しつつ、構図もいろいろ工夫されて、背景の色やボケていく素材なんかもお洒落に決めちゃうはずですけど、私の場合は窓からの自然光と部屋の電気が混ざっているのもそのままに、しかもお気楽手持ち撮影で無駄にISOをあげてます。(後でNX2でいろいろ触ってます)
つまり最近のデジカメとレンズの凄さなんでしょうね。私のような素人が何も考えずにシャッターを押して、それなりに楽しむことができる凄い時代なのだと思います。
気になるレンズを購入せずに、敢えて残しておくのも楽しいですよね。
私も、欲しいけれども絶対に手を出さないと決めているレンズが数本あります。 ^^
書込番号:12092488
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ネット通販で購入しました。
マクロレンズは持っていなかったので欲しいと思っていましたが、
先に欲しいレンズがあったのでなかなか購入できませんでした。
これで私の欲しいレンズがだいたいそろいました。
16-85mm f/3.5-5.6G VR
70-300mm f/4.5-5.6G VR
35mm f/1.8G
そして今回の購入の60mm f/2.8Gです。
今度の休みは近くの「昭和記念公園」にコスモスを撮影に行く予定です。
今は見頃を迎えていてとても綺麗です。
このレンズで撮影するのが楽しみです。
1点

購入おめでとうございます。
>16-85mm f/3.5-5.6G VR
>70-300mm f/4.5-5.6G VR
>35mm f/1.8G
理想的な布陣ですね。
60/2.8Gは非常に満足度の高いレンズです。私の所有レンズの中でも使用頻度は高いですよ。
お楽しみください。
書込番号:12068396
2点

し〜ん♪さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
し〜ん♪さんがお持ちのレンズは
すべて私も持っていたか、今も持っていますが、
60mm F2.8Gはそのどれよりも写りがいいと思います。
期待していいと思います!
書込番号:12070449
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
良いレンズと言う事なので初撮影するのが楽しみです。
撮影したら画像を投稿したいと思います。
書込番号:12072794
0点

ご購入、おめでとうございます(^^)♪
>16-85mm f/3.5-5.6G VR
>70-300mm f/4.5-5.6G VR
>35mm f/1.8G
>そして今回の購入の60mm f/2.8Gです。
私が欲しかった16-85mm f/3.5-5.6G VRから御揃えですから羨ましいです(^^)
VR18-105mmの標準キットの差でほぼ、私の手持ちと似てるレンズ構成です。
家の中では単焦点、明るいレンズ付けっぱなしで、
表に出るときは、18-105mmよりも60mmマイクロが比較的多いです(^^)
16-85mm持っていたら付けて歩いたような気もしてますが(笑)
マイクロだけじゃなく、お散歩レンズとしても私は気に入っています。
これから楽しみですね、沢山撮影して見せて下さい(^^)
書込番号:12078540
1点

18日に、このレンズで初撮影してきました。
場所は昭和記念公園のコスモスです。
マクロ撮影はとても楽しく難しく奥が深いと思いました。
絞りを開けて被写体に最短撮影距離まで寄ると被写界深度の浅さにビックリです。
ホームページ・ブログに私の「ニコンオンラインギャラリー」の「コスモス」
をリンクしました。
書込番号:12104924
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
皆様
マクロレンズの購入を考え中です。
カメラはD300に最近D3100が加わりました。
現在 マイクロレンズはAi-AF105mmf2.8Dを使っていますが、D3100ではAFできないので、
(マクロ撮影にAFはあまり必要ないかもしれませんが)AFできるものを、もう一本欲しくなりました。
撮影対象は主に花です。
ここに書くということは、このAF-S 60mm f2.8が評判もよく本命なのですが、AF-S 85mm f3.5やタムロン60mmf2も気になります。
このレンズと、他のレンズとの違いなど、教えていただくと助かります。
いままで知りえたこの60mmf2.8との違いは、
85mmはVRつき
ただし、マクロ撮影にはあんまり役に立たない??
タムロンはF2で、同じ60mmだがワーキングディスタンスが取れる。
ただし、Nikon用はAFがいまいち?
どうでしょうか?
1点

こんにちは
ニコンMICRO 60mm F2.8は素晴らしいと思います。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/145/capability
85mm F3.5は普及用(その割に安くないが)に作られた製品で、性能テストも今一です。
タムロン60mm F2も性能テストは悪くないのですが、AFに疑問符が付きます。
書込番号:12024228
3点

私もこのレンズとタムロン60mmを検討しましたが……
店頭でタムロンを試してみて、フォーカスリングの出来の悪さに唖然としました。90mmのほうはフォーカスリングの動きは悪くはないと思いますが、60mmのほうは一体どうしたのタムロンさん!というぐらいの出来ですね。
こういうことはどの程度気にするかは人それぞれだと思いますが、私はタムロン60mmを所有しようとは思いませんでした。
で、本命のNIKKOR 60mmにしました。
すばらしいですよ。
書込番号:12024839
1点

悪いことは言いません、男は黙ってマイクロ60mm/F2.8Gです^^
MFでよければマクロプラナーもいいですよ、ちょっと高いけど。
書込番号:12024940
3点

里いもさん
Power Mac G5さん
ちゃ〜坊さん
早速のレスありがとうございました。
60mmF2.8を勧めて下さる方が多いとは思っていましたが、全員とは思いませんでした(笑)
これでためらうことなく、購入できます。
近日中に入手したいと思います。
購入の暁にはご報告させていただきますが、皆様おもいっきり背中を押していただきあらためてありがとうございました!!
書込番号:12025283
6点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
購入しました。
子供と公園に遊びに行く時や、お散歩に気軽に持って行けるレンズを検討していました。
今まではSIGMA 50mm F1.4を使っていましたが、マクロも撮りたくて!
と言う事で、スナップとマクロを兼用出来るコレになりました。
ナノクリ採用のレンズとしては低価格なのも嬉しいですね。
欲を言えば、もっと小さい方が楽チンで良いですね。
2点

ご購入おめでとうございます(^^)
手軽に持ち歩けるものとして「レンズ」を購入・・
少し前の私でしたら、手軽に持ち歩けるものに何万円も出して買わなかったですね・・・
レンズ価格で手軽にもてる最新式コンデジやデジタル機器を簡単に買えますもん(^^;
今はまたその感覚がわかります・・・と自分の金銭感覚が徐々にまた狂い始めているのを実感しています(笑)
飲みに行ってお金を捨てるよりも物に変えようと自分の都合いいように考え始めました。
あー駄目です駄目です、SIGMA 35mmf1.4を使っていて面白いので50mmはどうなんだろうなと気軽に考えちゃいけないんです(^m^;
横道にそれましたが
本当にこのレンズはもうちょっとだけ短かったら楽チンですよね(^^)
子供さんとお遊びに沢山持って行って下さい♪
足元に沢山被写体が転がってるいい時期になりますしね。
書込番号:11946569
3点

こんばんわ
便利なズームレンズが好きです。これ一本で何本分もの役目しますからね!
60mm f/2.8G これを、はじめて使ったとき、衝撃が走りました!同じニッコールでこの違い。
独特な描写に気絶しそうになりました。おめでとうございます。
書込番号:11946639
3点

esuqu1さん
ハッと我に帰りました。
そうですよねぇ。
これが安く感じてしまうのは、何処か壊れて来た証拠かも。
コンデジが2台買えますからね。
ニコンのナノクリでは破格ですが、
お散歩用としては、贅沢ですね。
「安かった」と言ったら妻から物凄い反撃を喰らいそうです。(笑)
でも、童 友紀さんの仰る通り、性能には大満足。
秋のお散歩が今から楽しみです。
書込番号:11946838
2点

775papaさん、こんばんは。
マクロ(ニコンではMicro)レンズなのですが、標準レンズとして使えます。
60mmという焦点距離も良いですね。
価格もナノクリレンズとしてはリーズナブル。
・・・私の金銭感覚も確実におかしくなっているのかも。(笑)
書込番号:11947351
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





