- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2010年7月8日 18:52 |
![]() |
40 | 14 | 2010年7月6日 20:44 |
![]() |
6 | 4 | 2010年6月26日 19:36 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2010年6月24日 23:29 |
![]() |
2 | 7 | 2010年6月23日 08:52 |
![]() |
8 | 2 | 2010年6月20日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
マクロレンズの購入を検討しています。
一時は、ペンタックスK20Dも使用しているので、ペンタックスの純正マクロレンズを購入しようかと思いましたが、ニコン純正のマクロレンズを購入するにいたりました。
ニコン純正マクロレンズ購入にあたり、質問なのですが…カメラはD90を使用しておりますが、ずばり!DX85mmマクロレンズと、こちらのナノクリ60mmマクロレンズでは、どちらのマクロレンズがオススメでしょうか?
DX85mmマクロレンズは、あまり評価は良くないようですがいかがなものでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

85mmは、タムロンの90mmと言う安価で良い写りの手ごわいライバルが有りますからね・・
小生は、迷わず60mmを購入しました。
ペンタのDA35マクロも購入しましたけど・・・^^;
85mmは、純正に拘りが有れ、半段暗いけどVRも付いてるしで選ぶ感じかな。
書込番号:11568265
0点

APS-C機で使う場合は、断然60mmが使いやすいと(私は)感じています。
60mmだとスナップ、お散歩レンズとしても使え、その合間に花をマクロで撮るという使い方ができますね。ポートレートにも丁度良い距離ではないかと。
値段の差を考えると60mmF2.8Gの一択というところでしょうか。
書込番号:11568569
3点

『DX85mmマクロレンズと(中略)どちらのマクロレンズがオススメでしょうか?』
マクロ撮影に限っていえば焦点距離の長いほうが撮影は楽です。他に一般撮影用のレンズラインナップがそろっていて、マクロ専用レンズがほしいということであれば85mmのほうが良いでしょう。
しかしkyonkiさんも指摘するように、今回購入するレンズをマクロ撮影以外の用途に使うのであれば、60mmのほうが便利かもしれません。
VRのあるなしで決めても良いと思います。
F値の半段の差は気にする必要はないと思います。
あとは投稿などから実際の写真をみて、画質に納得がいけば購入すると良いでしょう。
書込番号:11568738
2点

VRの評価次第でしょうが、マクロには一脚(又は三脚)を使うほうが写しやすいと思います。
書込番号:11569068
0点

●LE-8Tさん、こんにちわ!
>ペンタのDA35マクロ購入。
私もこのレンズ購入しました(笑)。結構使えるレンズ
ですよね!重宝してます。
やっぱりAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED がいいですかね。
60mmというのは普段使いでも良いのでしょうか?
●kyonkiさん、こんにちわ!
>値段の差を考えると60mmF2.8Gの一択
やっぱりそうですか〜このレンズだとスナップ等でもいけますか?
60mmって長すぎず、短か過ぎず・・でいいのでしょうかね?
●やまだごろうさん、こんにちわ!
>マクロ撮影以外の用途に使うのであれば、60mmのほうが便利
マクロ撮影以外でも使用したいと思っているので、60mmの方が
便利でしょうか?それならばこのレンズですかね?
●じじかめさん、こんにちわ!
手持ちではやはりマクロ撮影は厳しいのでしょうか?
皆さんの色々なご意見からすると、私には60mmマクロが
良いのでしょうかね?
でも、それならば85mmVRマクロの存在意味が無いような
気がするのですが・・・(苦笑)。
85mmVRマクロレンズは、どういった人(使用目的)向け
のレンズなんですかね?
60mmと85mmの距離の違いもどれくらい違うのかも良く
分からないんですが。
書込番号:11572218
0点

>60mmと85mmの距離の違いもどれくらい違うのか
持ち物を拝見すると、18-270や50-200をお持ちですから焦点距離を60mmと85mmに合わせて覗いてみると良いと思いますよ。
書込番号:11572531
2点

『85mmVRマクロレンズは、どういった人(使用目的)向け』
そのレンズをマクロ専用にする人向けでしょうね。最初に言ったとおり、マクロ撮影では焦点距離の長いほうが便利ですから。
『60mmと85mmの距離の違いもどれくらい違うのか』
大まかに言えば、焦点距離の比だけ違うと考えればよいと思います。
60mmのレンズで1mの距離で撮っていたら、85mmでは1.4mの距離で撮ればほぼ同じ大きさに写ります。
しかし、近いものをとる場合には差が出てきます。特に最大倍率(1倍)でとる場合には、60mmが18.5cmのところ、85mmは28.6cmで写ります。
これが何を意味するかというと、85mmのほうでは離れた物体に対しても大きく写せる可能性があるということです。
たとえば、茂みの中に撮りたいものがあって近づけないという場合でも、85mmなら60mmよりも大きく写せるかもしれないということです。
書込番号:11575337
0点

スレ主さま
85mmVRマクロの存在意義(意味)は、
85mmという画角自体と、中望遠用途としてVRを搭載したことで手振れに対してしっかり対応しているこ
と、マクロ撮影においては、60mm/F2.8よりも10cm以上離れても等倍撮影が可能であること、と思いま
す。たかが10cmされど10cmで、あまり近づけない昆虫撮影撮影のときなどではこちらがずっと有利です。
85mmVRマクロレンズが「そのレンズをマクロ専用にする人向け」ならば、撮影距離2.6mから効果が減少
し、マクロの撮影領域では殆ど役に立たないVRを搭載する意味は無い。中望遠用途を意識してこそのVR
だと思う。
書込番号:11576040
1点

オプトメタリストさん
接写は仕事のメインで、ほとんどのマイクロを使用しますが、
一般人の方で、60mmと85mmの比較なら、95%がた60mmに軍配があがると
思います。
私が、唯一85mmVRを薦める場面とは
さほど鮮鋭な写真が必要ないというタイプの歯科医師が
Dxのカメラを用いて口腔内の写真(私の専門のひとつ)を
撮る場合です。VRは使いません。
60mmでは短く105mmでは長すぎますので。
これは患者さんを診療台に寝かせたままの状態で
サッと撮るには重要です。
ただ、口腔内をその条件を満たしてしかも
鮮鋭に撮るなら85mmVRではなしに
FxでPC-E85mmか古いDタイプの105mmF2.8を使用します。
それ以外の物撮りなら、特に85mmVR:Dxですし、
に利点は無いと思います。
書込番号:11579283
1点

●kyonkiさん、おはようございます!
>焦点距離を60mmと85mmに合わせて覗いてみると良いと思いますよ。
18-270mmで覗いてみました・・う〜ん、どっちが良いのやらわかりません(苦笑)。
でも確かに60mmの方が距離的には良いのかもしれません。
●やまだごろうさん、おはようございます!
>そのレンズをマクロ専用にする人向けでしょうね。
出来れば、中望遠としても使用していきたいと思っているのですが、そうすると
60mmの方が画角が広いのですよね?85mmに比べると。
でも85mmのVRは、中望遠として使用する際には有利になるのでしょうかね?
●氷の爆笑さん、おはようございます!
>85mmVRは、中望遠用途を意識してこそのVR。
私の使用方としたら85mmVRの方がよいのでしょうかね?
山などでの風景や草花等の撮影が目的だとしたら・・。
●カメラ大好さん、おはようございます!
>一般人の方で、60mmと85mmの比較なら、95%がた60mmに軍配があがると
思います。
中望遠用途も使用するとしてもやはり60mmの方が良いのでしょうかね?
60mmマクロで中望遠も問題なく(ブレ等)、使用できるのであれば
ナノクリで評判の良いこちらに決めようかと思いますが・・。
皆さんこんなはっきりとしない質問で申し訳ありませんが、よろしく
お願いします。
書込番号:11581007
0点

Micro85VRは使った経験が無いので断定は出来ませんが、マクロはVR・AFともにOFFで撮るほうが歩留りは高いような気がします。
マクロの醍醐味は絞って鮮明に撮ることにもありますが、いつも光量十分・三脚スタンバイとはいかないですよね。
そういう時にたとえ半段でも絞りを開けられるのは有難いものです。
今日、まさにそういうシチュエーションで撮ったのが上の2枚です。
若いカマキリで、三脚を持ち出す間に居なくなりそうだったので、その場で手持ち・補助光無しで撮りました。
というわけで、60mmの方をお勧めします。
ペンタックスのマクロは使った事が無いのですが、評判はすごく良いですね。
ニコンにこだわる必要は無いかも知れませんよ。
書込番号:11583345
1点

オプトメタリストさん
先ず60oを購入したら良いと思います。
使ってみて、もっと背景を整理したいとか、一歩離れて撮影したいとか、前ボケをもっと入れたいといったニーズが出てくれば85oでなく、100oを『買い替え』or『買い増し』してはいかがでしょう?
また、マクロに手ブレが必要かどうかは販売店にメディアを持参し、実際に試写してご自身で判断されたら良いと思います。
便利なズームはお持ちのようですので、最も写したい絵に合わせたレンズ選びも楽しいと思います(^^)
PHOTOHITO(カカクコムと連動したサイト)で使用レンズ毎に検索をかけて作品画像を見る事が出来るので、参考になるかも知れません。
風景や草花中心であれば、タムロン90oも初めてのマクロとして楽しいかと♪
AFはイマイチですが、花マクロではあまり必要性を感じないので、価格もお安いですし良いかと。
書込番号:11590245
3点

●gen-taさん、こんにちわ!
カマキリの画像、リアルですね・・こういう写真も
このレンズなら、こんなに綺麗に撮影出来るんですね!
参考になります。ありがとうございます。
●RAMONE1さん、こんにちわ!
>先ず60oを購入したら良いと思います。
先ほど出張から戻ってきました。その帰りがてら
吉祥寺のヨドバシカメラで購入してしまいました(笑)。
もちろん妻には内緒で(^^;あはは・・・。
店頭価格は高くて手が出ませんでしたが、ヨドバシ.COM価格
¥58,800のポイント10%で購入しました。ポイントで62mm
マルミの保護フィルターも購入しました!
皆さんには色々こちらでお世話になりました。今度の休みに
でも出動したいと思いますが・・・天候がどうだかってところ
ですね(苦笑)。
ありがとうございました。また撮影時のアドバイスなどありましたら、
教えていただけるとうれしいのですが。
しかし・・・楽しみです(^^)
書込番号:11591771
0点

オプトメタリストさん
ご購入、おめでとう御座います。
今、私もこのレンズが欲しいと検討中です。
是非、撮影しましたら作例をおねがいします。
羨ましい・・・・・・
書込番号:11600261
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
日本で生産されたか、タイレン(海外)で生産されたかは、皆様やはり気になっているようで。
海外で生産する理由は人件費を抑えるためにと思われる。
同じ金額なら日本制が欲しいですよね。
人件費が安い国で生産されたなら、値段を安く売れば納得するのですが、同じ値段ではやはり納得はできないと。
多分写りは同じだと思うのですが、気分が違います。
(カメラを)趣味にしている人は、こだわりを持っている人が多いかと思うので、なんでもいいとは思いません。
そこのところNikonさんにもわかって欲しいところです。
4点

設備投資の費用って考えられませんか?
会社として品質を保証するのだから、
どこで生産しても良いと思いますが。
この手の投稿、多いですね、最近…
書込番号:11548481
4点

ニコンにしても原価率を下げなきゃ為らないのですから 致し方無いかと・・・
逆に書けば 安い価格を追い求める日本ユーザーにも責任が有る様にも思えてしまいます。
キャノンにしても部品から全て日本製は無いでしょう・・組み立ては日本でも中身は他国製で日本製を名乗ってるだけでしょうね。
シグマも日本製ですが、映像素子は、外国製・・
書込番号:11548615
5点

スレ主様の投稿を読んで、ふと過去の記事を探しました。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/d4c7dd49d114e55034ba9c0094a2d68a/
タイ工場について書かれています
私が昨年秋手に入れた当レンズは日本製でしたが
最近は中国産が出回ってるのですね。
そういえば発売前予約購入した50F1.4Gは中国製でした。
円形絞りのはずなのに目でわかるくらい円形でないのですけど(笑)
ここで中国産が悪いとか生産国の国民性とか言う話しになると
戦争規模になりそうなので、だまりに徹しますけど
Nikon DNAは一部国には浸透しにくいかもしれませんねぇ(;´ω`A ```
書込番号:11548644
1点

なんとも心の狭い考え方なんですねぇ〜
というか5万円ちょっとのレンズで人件費が安い分下げろなんて(爆笑)
>日本で生産されたか、タイレン(海外)で生産されたかは、
皆様やはり気になっているようで。
気になるのは性能で生産国を気にしてるのはごく一部の人だけでしょうね。
そうそうD90もタイ製だし。
書込番号:11548766
7点

最終的にはこのような大量生産品で日本製ってのはブランド的な感じなのじゃないでしょうか。
ある製品がどこの国で作られたかって言うのよりも、その製品がどこの誰の基準に沿って作られているかと言う方が重要だと思います。
けど、その製品を作っているライン(レンズを研磨したりする機械達)の生産国って言うのはかなり重要かもしれません。ああいう機器は未だに職人技が必要なようですし。
書込番号:11548901
0点

これは参考になった。
>
もちろん、キヤノンにも大きな戦略がある。キヤノンが目指しているのは限りなく無人に近い自動化工場だ。ロボットが製品を作る製造体制を確立すれば、人件費を気にせず工場を建てることができる。キヤノン製品の主な需要地は日本や欧米などの先進国。そうした人件費の高い消費地で製造を行うことで、物流費の削減や需要変動への迅速な対応が可能になるというわけだ。
これが本当ならCANONはあぶない。
GMのロジャースミスが90年代にサターンでやろうとしたことと同じだ。
自動化なんて言い出したら、もうダメだな。
コストうんぬんではなく品質管理の自信が無くなったということだ。
わしの60mmではタイ製の方が日本製より解像力があるが、
これはこれで、問題だね。
書込番号:11549012
1点

タイ製が品質的に劣らないことは理解しておりますが、タイ製と日本製の両方が在庫としてお店にあった場合、やはり日本製を買って帰る私の姿が想像できます。
書込番号:11549160
8点

価格競争も激しいので最初は国内で製造して、問題なければコストの安い海外製造に移すのは
ある程度仕方が無いと思います。
書込番号:11550825
0点

最近、忙しいので顔を出してなかったのですが、追い掛けていると
何度も似たようなスレが立っているので書かせてもらいます。
日本製に拘られるのはよいのですが、部材レベルまで、考えて拘られてますか?
○○生産と書かれているのは"最終組み立て"だけであり
レンズ(素材から加工まで)、鏡体、検査装置などの情報は一切書かれていません。
キーになる部分は未だに日本でしか作れませんし、部材レベルまで掘り下げると
日本製しかあり得ないところも多々あります。
それと
made in Japanですが、実態がmade by chineseという
ゴルフクラブがあるという話も聞いてます。
大事なことは
「厳しいと言われるニコンの品質保証部の検査で合格を受けたこと」
ではないのですか?
書込番号:11551411
6点

shuu2さん、皆さん、こむばむはぁ〜♪
ワラシのマイクロ60は今月初頭でメーカー保証期間は過ぎましたが、正直、今の今まで自分の
レンズはタイ製造品だとばかり思い込んでいました。20日の書き込みで、下にあるスレッドで、
スレ主さんの高56さんがお求めになられたレンズがジャパンメイドだと聞いて、何かちょっと
嬉しいですよね!などと書いてましたが、自分のレンズが日本製だと今日気が付きました!(^_^;)
無頓着だと言われればそうかもしれませんが、国産だけでなく、タイ製造のニコン製品も
信頼しています。デジタルとなっても、エントリー機であっても、銀塩時代のF一桁機を握った
だけで感じられたあの信頼感があるせいで、何処製であっても、ニコンだからと安心してしまい
ます。
日本製とタイ製が同じ値段で並んでいたら、こっちが日本製ですよとわざわざ言われれば
日本製を買うと思いますが、黙って出されたらタイ製でも気にしないと言うか、調べもしません。
何処で作られても、ニコンの厳しい品質管理の下で作られていれば、それはニコン製ですから。
先月買った55-200mm VRは中国製造ですが、頗る快調です!
因みに、ニコ爺ではありません(;^ω^)..普段はリコーのコンデジがメインにカメラで絵日記
しています。ワイフはキヤノンKissX2を使っています。昔はコンタと中判ペンタで仕事してました。
書込番号:11553561
3点

こんにちは
私の所有してるのは 今見ましたら日本製でしたが
これがタイ製でも全く気にならないと思います。
問題なのは生産国では無くて ニコン規格で作られているかどうかです。
写真の【し】の字も分かって無いのに偉そうに言うなと お叱りを受けそうですが
NIKONファンとしては MADE IN NIKON であることが大切です。
書込番号:11569099
1点

ジャパンがいいなら、在庫調べてジャパンを、
ニコンがいいなら信頼してニコンを買えばいいのでは?
思想的にどちらかじゃなきゃイケないのかな?
大人なんだし、どこ製だろうと最終的に自分がこだわる部分は自分自身で確認した上で全部ひっくるめて価格は自己責任で判断してますよね!?
自分が買う価値がると思った物を買えばいいんだと思いますよ。
性能にこだわるなら、構造を理解して設計やパーツの原料にもこだわればいいし、初期不良にこだわるなら店頭で買って丹念に確認すればいいし、生産国なら買う前に確認すればいいだけです。
まっ、生産国を確認するくらいは簡単ですね。
私個人的には具体的な不具合の内容やその後のメーカー対応がわかると嬉しいです^^
あと、正常時の作例など♪
書込番号:11592361
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ついに手に入れました。
皆様の評判通りのレンズで満足しています。
何本かレンズは持っていましたが、Microレンズを購入したのは初めてです。
持っていない人は手持ちレンズに加えても後悔しない一本だと思います。
105mmと迷いましたが、60mmの方が大きさも手ごろで使いやすいです。
この頃レンズもチャイナが多い中、ジャパンのレンズだったので何故か安心したりして。
今D90で使用していますが、フルサイズで撮ってみょうと思っています。
D700の後続早く出てこい、と願っているこの頃です。
写真もアップしておきます。
今ホームページはお休みです。
しばらくお待ちください。
5点

このレンズの写りは最高ですね。
フォーカスリングも使いやすいですし、大きすぎず小さすぎないボディも使いやすいです。
>この頃レンズもチャイナが多い中、
ニコンの場合は大抵はタイ製ですね。
最近購入されて日本製とはラッキーでしたね。初期ロットは日本製でした。
このレンズは途中からタイ製に切り替わっているはずですので。
もしかしたら、一連のタイの騒動で、日本の工場でもこのレンズのラインを動かしている可能性もありますね。
数スレ前の高56さんも日本製だったようですし、関係があるかもしれません。
書込番号:11545098
0点

はじめまして。当方も先週このレンズを新品購入しました。今年の2月からタイ製造に切り替わった事は知っておりましたが、富士カメラに電話で日本製の在庫があるか確認してありましたので即購入しました。日本製の在庫は、あと少しだそうですので、もし日本製の新品購入を考えておられる方は急いだ方かいいですね。 やはり気分的に違いますから・・・
書込番号:11545415
0点

確かにこのレンズは、以前所有していた24−70Gをはるかに超える解像度、生々しさ、柔からと固さの表現等が出来る驚きものです。D3での描写比較で衝撃をうけました。このレンズを購入してから24−70は売却してしまいました。話しは変わりますが、おそらく24mm f1.4Gは怪物かもしれませんね。
書込番号:11545512
0点

電話かー。
ネットで確認したが、
21日の時点で富士カメラの在庫に日本製は無かった。
ビックカメラには日本製があったので助かった。
書込番号:11548014
1点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
現在D300SにAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRとAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G の組み合わせで主に鉄道を撮影しています。
先日、鉄道から少し離れて滝を撮影したり花を撮影したりする機会があり、鉄道以外の撮影にも興味が湧いてきたことから、レンズを1本追加しようと考えています。
撮影対象は特に限定していないのですが、滝や花、夕日などを撮影してみたいと考えています。欲を言えば、鉄道と風景を絡めた撮影に使用できれば言うことなしなんですが、クチコミを参考に以下のレンズを候補にしました。
@AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
AAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
花を撮るならマクロ、滝や鉄道風景なら35mmかな?と思いますが、なにぶん用途を限定していないため、選択に行き詰まっています。
優柔不断なため質問内容も曖昧になって申し訳ないですが、この2機種以外のレンズも含めオススメがありましたらアドバイス頂きたく、よろしくお願いします。
1点

特急 はまかぜさん、こんにちは。
候補のレンズ、どちらも宜しいかと思います。
なかでも@は、ポートレートやスナップなど、マクロ以外の撮影においても
普段とは違う、なんとなくクリスタルな気分を味わえるものと確信致します。
レンズ選び、楽しんで下さい。
書込番号:11527575
0点

将来的にフルサイズ機を購入したいと考えておられるなら60/2.8の方がいいかもしれませんが、目先のことを考えると、標準域の35mmが良いと思います。
明るいですし、今お持ちのレンズでは写せないものが写せます。
マクロはこれの次で良いのではないでしょうか。
書込番号:11528259
0点

スレ主さん自身がおっしゃるように、用途によって(1)も(2)も、結局両方ほしいところですね。
ただどちらが先かと云われると私も(2)が先のような気がします。
夕暮れ時の広大な風景を明るい35mmで撮る機会が訪れるかもしれないし・・・。
花を撮るならマクロ(短焦点)と云われても、望遠マクロでないとクローズアップしにくいスイレンや公園などによっては柵内立入禁止で数メートル先に咲いたバラなど60mmマクロが花に万能でもないような・・・。といって60mmマクロを否定しているのでもありません。先程掲載したここのレビュー(花)も参照下さい。
書込番号:11528325
0点

室内で使うのなら35mm、室外なら60mm(マイクロ)だと思います。
書込番号:11528448
0点

どっちもいいレンズなので、ぜひどちらもほしいですね。
書込番号:11528575
1点

マイクロ60mmF2.8G
開放での描写が秀逸。24-70/2.8Gよりも上と言われていますし、この値段でこの写りが手に入るのですから、ニコンユーザーには絶対お勧めの1本です。
DX35mmF1.8G
廉価、お手軽大口径レンズ。開放から使え、お出かけ時のサブレンズとしてポケットに入る気軽さ。
エントリーモデルを使う際もAF可能なので重宝します。
先に買うなら、60mmF2.8Gかな?
書込番号:11528613
2点

特急 はまかぜさん 初めまして
≫現在D300SにAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRとAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.
このシステムから追加するなら
@AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
滝 夕日は、今お持ちのレンズでガッチリ絞り撮れば、素晴らしい写真が撮れると思います。
三脚お持ちでなかったら、この際、しっかりした三脚買って下さい
書込番号:11528652
2点

・MFレンズがお嫌いでなければ、名機ニコンAis55/2.8S(中古ABランク 1万円)も
花などを撮るにはいいと思いますよ。D300SならAisレンズでの測光も可能ですので。
・被写体が動態では、被写界深度を事前設定した、置きピン撮りになるかと
思います。(動態予測をして事前にピント、露出を合わせて待ちうけて撮る方法)
・HP右下に「被写界深度」などの写真用語の記載あり、ご参考までに。
・予算に余裕があるならば、ニコンの最新のレンズ群の方が楽に綺麗に撮れていいかと
思いますが。
書込番号:11528834
1点

@でしょうね。所有していませんが。花マクロとか、60mm単焦点として。
味わいが良さそうです。
Aはスナップ用という雰囲気です。サッパリ味でサブ機にどうぞ。
書込番号:11528998
0点


短い時間の間にたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
さて、候補のレンズですが、両方持っていても損はないようですね。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gは、値段もリーズナブルで何時でも購入できそう(財布の中に余裕があれば・・)
なので、今回は少し予算もありますのでAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDを購入したいと思います。
ちなみにAF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VRとは、価格差もあまりないですが写りに関しては
違いがありますか?
●童 友紀さん
なんとなくクリスタル・・この価格で味わえるのであればお得ではないかと私も考えていました。
●Johnson Macさん
将来的にはフルサイズも持ちたいと考えていますが、何時になるやら分かりませんが、60mm F2.8G で進めたいと思います
●dragon15さん
できれば両方購入がベストでしょうが、まとめ買いがクセにならいように、1本ごとに揃えていきたいと思います。
●じじかめさん
現時点では室内で使う用途は少ないので、60mm(マイクロ)で行きたいと思います。
●my name is.....さん
35mmは次の購入に回したいと思います。先にナノクリを購入するのが後々の機材に吉とでるか凶とでるか・・・
書込番号:11531037
1点

●kyonkiさん
えっ!24-70f2.8よりも上なんですか?すごく楽しみになってきました。
●ちゃびん2さん
三脚はつい先日に購入したばかりです。気兼ねなく使用できるところは
利用していますよ。
●輝峰(きほう)さん
予算に余裕があるわけではありませんが、最新レンズより購入したいと思います。
●うさらネットさん
サブ機は所有していませんが、ここまで奨めていただくと数カ月のうちに35mmf1.8も
買ってしまいそうです。
●LE-8Tさん
作例ありがとうございます。
一先ず60mmマイクロで楽しみたいと思います。
ところで、ナノクリは逆光に強いことは知っていますが、他にどのような特徴や
汎用レンズと比べての写りの比較はどのようなものでしょうか?
書込番号:11531322
1点

ナノクリは14-24,24-70,60,105の4本を使用しています。
どれも素晴らしいですが、1本だけ後世に伝えるべきとしたら、60だと思います。
キャノンの赤帯レンズでも、こんな、えもいわれぬ描写は知りません。(あえて言えば85Lに近いかも)
買って使えば、私のような素人でもはっきり分かります。
これが5万円ですから、ニコンユーザーなら、我慢するほうがどうかしているかもしれません。
ただ、ズームではありませんから、用途次第で出番の多さは大きく違うでしょうからご注意ください。
書込番号:11532605
4点

>ナノクリは逆光に強いことは知っていますが、他にどのような特徴
コントラストが高く色のりがいいです。悪く言えばコッテリ系の感じです。
>85mmF3.5G
これはDX専用レンズで外装もプラですから35mmF1.8Gの85mm版といったところでしょうか。ナノクリでもないし。良いところはVRが付いていることですね。
書込番号:11532771
0点

マクロ
ボケ感
解像感
それぞれ特化したいのならレンズ選択が異なります。
もう少し用途限定されるほうが良いと思います。
マクロを多少犠牲にするなら、価格もこなれている、
風景=>トキナ12−24
ボケ味=>17−55F2.8
かな?
書込番号:11532788
0点

@A両方使ってす。もうお決まりだと思いますが素人意見として背中押します(^^)
結論としては@が先だと気持ちいいと思います。
理由は3つ
1…何と言ってもマクロだから。小さな花も撮られるのであれば、今まで気付けなかった花の持つ美しい造形や、美しい階調の色をご自身でたくさん発見される事でしょう。
今までと圧倒的に異なる世界感が待っていると思います♪
2…電車の待ち時間も楽しめる事請け合いです。小さく美しい世界を常に携帯できる喜びを感じる事と思います♪
3…AFが早い!必要性が無くとも意外と気持ちがいいです。個人的な感覚ですが、歯磨きする前と後の違いくらいの差があります♪
書込番号:11535083
2点

RAMONE1さん
私も夏のボーナスで、スレ主さんと同じくどちらのレンズを買うか迷っていたのです…。
これで決心つきました!
ありがとうございました。(笑)
書込番号:11540051
0点

みなさま、温かなコメント頂きありがとうございました。
また、購入後に駄作になると思いますが作例をアップさせていただきたいと思います。
Youtek radicalさん
悩みが晴れて良かったですね。
作例もまた見せてくださいね。
書込番号:11540461
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
105VRを購入しようかと思ってたのですが、
こっちのレンズが評判が良くて、ちょっと迷っています。
きょう試しに店頭で使ってみたのですが、
小物をマクロ撮影する時に、けっこうギリギリまで寄らなければならず、
手前に白レフを入れるスペースがほとんどないですよね?
自分+カメラで光をかなり遮ると思うのですが、
その辺はどうやって解決してるのでしょうか?
ライティングには向かないですよね?
なにか用途に大きな勘違いしてるんでしょうか・・・?
0点

マクロ撮影でワーキングディスタンスが稼げない短焦点のレンズを利用する場合はマクロフラッシュを利用するのが
一般的だと思います。
http://kakaku.com/item/10602510079/
http://kakaku.com/item/10602510080/
見た目がアレですけど、結構細かく調整できて便利ですよ。
書込番号:11523952
0点

これは接写用のレフ板さえ使えないようなシチュエーションだということでしょうか。
# http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/ref/270318.html
# http://www.morgenrot.jp/info/contents/equipment/accessary02.html
書込番号:11524093
0点


・私は、昔、雑誌の記事の作り方をみて、
Kazu-Aさん や、じじかめさんの御推奨の
レフ板を、大きさにより、数種類を作ってみたことがあります。
・ダンボール紙を丸く切り取り、その上に、アルミホイールをくしゃくしゃにして
糊で貼り付け、その紙の中央付近に、レンズの口径のサイズだけの円形を切り取り、
このように作って使っていました。
・レフ板は持ち運びが面倒なので、いつしか、失くして使わなくなってしまいました
が、今朝などの、雨あがりの滴のあとの白ユリの美しさなどを眺めていると
朝夕の逆光などのとき、庭の花などを撮るには、やはりこのレフ板はあると
便利なので、再度作って試してみましょう。
・今朝は雨上がりの、曇天なので、レフ無しです。
機種 : NIKON D200
レンズ:ニコン マイクロレンズ Ais55/2.8S(中古ABランク1万円)名機。
露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F3.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
露光補正量 : EV0.0
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 55.00(mm)
撮影モード : マニュアル
ホワイトバランスモード : マニュアル
レンズの焦点距離(35mm) : 82(mm)
ホワイトバランス : PRESET3
フォーカスモード : MANUAL
ホワイトバランス補正値 : ±0
・ネーチャや花は撮るのが難しいですね。優しさ、美しさをどうやって引きだすのか、
私には苦手意識があります。(笑い)
書込番号:11524451
0点

私はアルミのパネル(内部の発砲ボードを抜いて)に
半透明ゴミ袋をかぶせ
レンズ径の穴をあけてホールどしています。
書込番号:11524798
2点

みなさんありがとうございます。
週末までに欲しいので、ありがたいです。
昨日の店頭では、カウンターにこぶし大の造花があって、
これぞマクロという迫力のある画角にすると、(←ひと様の作品を参考にしてます)
20pくらいの距離で、上からカメラを構えていたので、
覆いかぶさるようになってしまい、不安に思ったのです。
あまり長々と試用する度胸がなくて、
迷いながら帰ってきてしまったので、もう一度行ってきます。
テーブルの上で料理やお菓子をなるべく自然光で撮影したいので、
手前に自作のちびレフを入れます。
書込番号:11525153
0点

こんにちは♪
タム90と、このAF-S60使っています。
アクセサリー等を倍付近で写す場合が多いなら、スレヌシさんのおっしゃるように100oクラスが使い良いと思いますが、お料理やお菓子が多いなら、60oが使いやすいと思います。
60oで影が出来ると言ってもブツドリなので、ライティング(外光の角度)に合わせて被写体の斜め後ろから光が当たるようにセッティングを工夫すれば、等倍付近の撮影でもレフ板もレンズの真下からでなく、斜め下とか横とかからあててステキに撮れると思いますよo(^-^)o
書込番号:11532848
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
初めての口コミ投稿であります。m(__)m」
皆様のレヴューやクチコミを見てど〜しても欲しいと思っていました。
たまたま本日アブク銭が・・・
即効でヤマダ電機へ・・(キタムラの閉店時間に間に合わなかった・・)
たまたま新品の在庫が1個あるというのでそれを中身も見ずに買って来ました〜
中身を見てびっくり〜〜〜MADE IN JAPANの文字がレンズにしっかり刻印されていました。
これはラッキーなのかな〜〜
さっそく部屋の中で試し撮りを・・ついでに手持ちの古いタムロン90と比較画像を・・
4点

>・ついでに手持ちの古いタムロン90と比較画像を・・・
・写真拝見。
・被写体(ビール缶)の状態が、よく冷えていて? 霧のようなものがあるようで、
写りの差がよくわかない感じです。
・すみません。
・画角が異なるので、距離で調整されたのでしょうね。
・私は最近、D200+Ais55/2.8S で、庭の花や、日常生活での物撮り(ぶつどり)や、
女房殿を撮る機会が増えています。
(このレンズでは、
・ピントは当然MFで、
・露出は、マニュアル、で、
・ホワイト・バランス(WB)は、マニュアルプリセットで撮ることが多いです)
・被写界深度は、絞りと、距離と、画角とを参考に、経験直感で合わせています。
・最近では、上記の、このレンズが気になっています。
・Ais55/2.8Sと写りを比較したいなあと思いますが御縁がありません。残念。(笑い)
・CF持参して、いつか店頭で店員さんの了承を頂いて、このレンズをお借りして
試写してみたいものですね。
・実際手にとって見てみると衝動的に買いそうになるので危険でしょうが、、(笑い)
・君子危うきに近寄らず、、、かも、、、(笑い)
書込番号:11523372
1点

高56さん、輝峰さん こむばむはぁ〜♪
高56さん、マイクロ60ご購入おめっとさんです(^O^)/
それに、Maid in Japanだなんて...もとい!Made in Japanだなんて、何かちょっと嬉しい
ですよね!それと、アブク銭と言うのが気になると言うか、裏山Cですぅ〜(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
輝峰さんとはD200のスレッドでお目にかかっておりますねm(_ _)m
旧モデルのマイクロ60と比べると、穏やかで柔らかなボケ、その階調などに、ニコンのレンズ
の方向性がはっきり変化したと感じています。
D200でAis55/2.8Sをお使いになられてらっしゃるんですね。ワラシは先月ノクトンの58mmを
買いましたが、如何にもクラシックレンズ的なノクトンの描画がD200にとても良く合っている
と、一人悦に入っておりますσ(^◇^;)
書込番号:11523438
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





