- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年10月24日 11:35 |
![]() |
8 | 11 | 2010年1月18日 10:10 |
![]() |
15 | 13 | 2009年8月7日 15:35 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月5日 10:15 |
![]() |
7 | 9 | 2010年1月28日 16:44 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月29日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
はじめまして。
D300に50mm1.4Dで
2歳の子供をメインに撮っています。
ここのカキコミを拝見して60mmレンズを購入したいと思っていますが
同じF値の24-70 2.8Gとの違いがどのようにあるのかお伺いいたいと思いまして
カキコミさせていただきました。
よろしくおねがいいたします。
0点

>同じF値の24-70 2.8Gとの違い
この60mm F2.8GはMicroレンズですが、24-70はMicroじゃないとか。
書込番号:10021489
0点

過去にもそんなスレがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#7682374
書込番号:10021735
1点

24-70を購入する予算があるなら まず どちらか購入されることをお勧めします。
どちらも すばらしい ニッコールですから。
書込番号:10072354
0点

>D300に50mm1.4Dで
>2歳の子供をメインに撮っています。
ということはこのレンズで子どもを撮りたいのでしょうか?
それともマクロ撮影を楽しむ?
目的で変わってくると思います。
今まで通り子どもの撮影ですと、60mmならあまり変わらないでしょう。
24-70mmですと、撮影バリエーションが増えると思います。
ただ、ワイド側が足りない気もします。
書込番号:10272376
1点

写りは60mmMicroの方が解像します。
ちょっと硬い印象があります。
子供の肌のきめがしっかり撮影できます。
子供と大人を一緒に撮ると、後加工が大変。
AF遅い。
24-70は、60mmには一歩ゆずるものの素晴らしい写り。(特にテレ端)
AFがめちゃ速い。
やっぱズーム便利。
50mmf1.4d、Micro60mmf2.8 24-70mmf2.8と持ってますが、子供撮りは24-70mmf2.8が一番多いです。
ちょこまか動くのでズームが便利。
D300なら17-55がベストなんでしょうけど、DX専用だけに悩ましいと思います。
書込番号:10307395
3点

無理にレンズをカテゴリー分けするつもりもないですが、なんか違うカテゴリーのレンズのような気がしますね。
60mmはマクロレンズです。やはり被写体を大きく、最短撮影距離付近で倍率高く撮影したときに最もその性能が発揮されるよう設計されているはずです。マクロレンズの中にはこの目的に本当に特化されているものもあり、マクロ撮影には非常に優れるが少し離れて低倍率での撮影だと全く耐えられない類のマクロレンズも多く存在します。ただこの60mmはそういう意味では守備範囲の広いレンズのようで、ポートレート的な撮影程度でしたら十分に耐えられると思います。(このレンズは所持しています。)ただ私がその目的でレンズを探すのでしたらお金の話は別にして、全くこの60mmマクロは検討の外ですね。ズームで便利な24-70 F2.8です。50mmを所持しながら60mmが欲しい、かといって24-70 F2.8と比べていることからマクロ機能が欲しい訳でもない・・・というところが少し謎なんですけどね・・。
書込番号:10359140
2点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
レンズ保護用にKENKO PRO1D 62mmを使用しているのですが
どうもレンズキャップ(LC-62)と干渉しているらしく
キャップをはずすたびにフィルタの外周部分に大量の傷が入っていました
レンズ自身が中心部分しか使用しないためうつりに影響はないと思うのですが
フィルタ自身も高価なため(私にとっては)困りものです・・
皆様は同様なことになったことはありますか?
また、このレンズでどのような保護対策をされていますか?
0点

ニコンの純正の62mmフィルタを使っておりますが、キャップの付け外しはスムーズで、傷が付くこともありませんよ!よかったらお試しくださいませ。
書込番号:9964418
1点

マルミのほうが、キャップの付け外しはしやすいようです。
60mmなら、薄型ではなく厚いフィルターのほうがいいかも?
書込番号:9964568
2点

>グラント・ダナスティさん
純正だと付け外しラクラクですかー
67mmのレンズでもKENKOフィルタを使用しています。
特に問題なかったのですが残念です。
今日よくみたら縁のコーティングがもうハゲハゲでした。
乱反射が起こっても悲しいので買い替えを検討してみます。
>じじかめさん
いつも楽しく書き込みを拝見しております。
マルミは使ったことがなくて候補から外していました。
機会があれば量販店にいって現物みてきます
書込番号:9964946
0点

こんにちは。
解決済みになっていますが失礼します。
ウチの60/2.8を確認してみました。
確かにちょっとキズが入っていますね。
プロテクターはMarumi DHG LensProtectです。
もし純正プロテクターが干渉しないならそれがベストな選択でしょうが、
とりあえず、私はキャップ(LC-62)のバリをデザインナイフでカリカリと
削り落としてみました。今後キズが増えなければこのままマルミを使う気です。
ご参考まで。
書込番号:9974388
0点

Maker's Markさん
アップありがとうございます。
こちらも似たような感じです
横着してケータイでとりましたがお許しを・・
今後62oのフィルタは厚めをえらびます、
書込番号:9980823
1点

アリエル@家電大好きさんと全く同じ組み合わせですが、こちらのでは全く傷はできていません。レンズキャップの(特に可動部の)バリが少し大きめなのかもしれませんね。
もしバリのせいで傷が付いていたのなら、保護フィルタを他のものに買いなおしても再発する可能性があるので、レンズキャップのほうもチェックしたほうがよろしいかと。
書込番号:9982481
1点

ST205GTFOURさん
その他の67mmのレンズでは特に干渉はしていなさそうです
62mmのレンズキャップを確認してみましたが
一応目立ったバリは確認できませんでした。
グラインダーで薄くするなども考えましたが少し様子をみてみます。
書込番号:9987799
0点

遅レスですが。。。^^
すべての純正レンズにKenko PRO1D PROTECTOR(W)を使用してます。(52mm〜77mm計6本)
このスレを見て焦って全部確認しましたが セーフでした。^^
こう言う事考えても見ませんでしたので とても参考に成りました。¥^^
書込番号:9999544
0点

makers(省略ごめん)さんの写真を拝見して、僕に似ているなと思いました。
僕はFS16-85VRのフィルターがケンコーの67mmです。購入して2、3カ月でmakersさんの写真と同じか、もう少し大きく白っぽいキズ状になったので、購入店に持っていったら、これはキズではないといい、クロスで力いっぱいにゴシゴシ磨く事2,3分、9割以上取れたので残りは帰ってときどき磨いていたらほぼ全部取れました。原因は分かりませんが他のレンズでも少し確認したのでふき取りました。スレ主様、駄目でもともとと試しては?
書込番号:10215206
1点

手モコンさん、こんにちは。
今頃になって気付きました。済みません。
早速レンズクロスで拭いてみたら何と!私のも白い跡が落ちました。
キズだと思い込んでいましたし、クロスで拭いて落ちるとは微塵も
思っていませんでしたので、ビックリです。
普段からクロスでレンズ(保護フィルター)拭いていますが、
それに対して力加減を少し強くしたくらいで、です。
手モコンさんありがとうございました。
スレ主さんにもお勧めしておきます。
書込番号:10791900
1点

書き込みしたつもりが!
御返事遅くなりまして申し訳ない。
わたしもクロスで拭いたら落ちました。
いやー、恐る恐るゴシゴシしてみたんですけど
綺麗に落ちました。
もしかして表面のコーティングごと落ちてる??
とか疑問にも思いましたけどコーティイングムラも特に確認出来ませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:10801837
1点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
D90で使用しています。
本当に惚れ惚れするレンズで、野外でのスナップ等に使っています。
室内での人物撮りにも使おうと思ったのですが、やはり引きが取れなくて全身は無理でした。というよりバストアップがギリギリです。
そこでシグマの3014、ニコンの3518等を検討しているのですが、どうもこのニコンの6028程の評価が無いようなので決めあぐねています。
この6028と同等クラスの解像度、表現力を持った30mm位のレンズとなると、何がベストなのでしょうか?
ご存知でしたら教えてくださいませ。
0点

解像度と表現力だけなら純正35mmF1.8も立派ですよ(^_-)
書込番号:9950548
2点

私も表現力なら…
35oF1.8Gや35oF2Dの方が上だと思いますが…
解像度の方は、相手がマクロレンズですからね〜(笑
トキナーのATX M35(35oマクロ)はいかが?
書込番号:9950789
1点

DX35mm F1.8Gでしょう。表現力は良く分かりませんが、解像感は凄いです。
シャッキリ・クッキリ。
ぼけは高解像レンズにありがちな二線水玉傾向ですから背景への気遣いが必要。
書込番号:9950878
3点

グラント・ダナスティさん、こんばんは。
60/2.8Gはある意味出来すぎのレンズなんですよね。
なのでこのレンズ以上のパフォーマンスのものって同価格帯以下では
なかなかないんじゃないでしょうか?
とはいえ35/1.8Gは解像力に関しては十分じゃないですか?
惜しいのは二線ボケ傾向なこと、歪曲が少々大きなこと、AFスピードが
それほど速くないことですね。
ただ、60/2.8Gの半値以下ということを考慮すれば、非常にコストパフォ
ーマンスの高いレンズだと思いますよ。
書込番号:9953299
1点

ブルーノアさん、#4001さん、うさらネットさん
返信くださってありがとうございました。
3518が良いようですね!
買ってみようと思います!
書込番号:9953310
0点

ちゃ〜坊さん、返信ありがとうございます。
これよりも値が張っても構わないとすると、何か候補がありますでしょうか?
書込番号:9954360
0点

ニコンには35mm前後ではF1.8GとF2.0Dの選択しかありません。
従って#4001さんからご提案がありました、トキナーM35が肉薄するんじゃないかと思います。
ちなみに、私はトキナーを持ってませんから詳細はトキナー使いの#4001さんに聞いてみて(#4001さん勝手にふってすみません!)ください。
また、高価という意味では35mm1.8Gよりシグマ30mm1.4の方が高価ですよ(^^)/
書込番号:9954435
0点

ご指名ですので・・・(笑
さすがにAF-S 60mmマイクロは、マクロレンズですから・・・
しかも開放からのシャープネスは、このレンズの右に出るレンズを探すのは困難だと思います(^^ゞ
肉薄するのは、同じマクロレンズであるトキナーAT-X M35マクロです。
さすがに開放ではかないませんけど・・・1〜2段絞ればマクロらしいシャープネスになります。。。
それから・・・トーぜん歪曲収差の少なさはマクロレンズですし・・・
コンデジ風(ナンチャッテマクロ風)の近接撮影はこのレンズならではの表現力でもあります。
でもね・・・シャープなだけが写真じゃ無いんで・・・
基本的にはマクロレンズはマクロレンズであって・・・アクセントレンズだと思います。
毎日食べて食べ飽きないのが・・・35mmF2Dや35mmF1.8Gの良いところだと思います♪
書込番号:9954842
4点

デジタルでは解像性能の高いレンズを好む傾向にある様ですが、写真表現では改造性能だけが全てでは無いと思います (^^)
これは好みの問題ではありますが、背景の柔らかいボケ味なども重視された方が、写真表現の幅が広がります
これがFXフォーマットでなら、50mm F1.4Dをお勧めするところですが...... (^^;
DXフォーマットで使うのなら、35mm F2Dの背景の柔らかなボケ味は一考の価値があります
書込番号:9955097
1点

ブルーノアさん、#4001さん、でぢおぢさん、返信ありがとうございました。
これだけ35mmを薦められると、これに決めたいですね。
トキナーのマクロも興味がわいて来ました。
でも、私が6028を最初のレンズとして買ったのは、マクロだからではないんです。
もの凄い解像度。
ニコンのサイトのD3xの作例にあった人の顔のアップの写真、あれに度肝を抜かれました。写真って、こんなに凄いのかと思いました。
そんな理由で、ああいう写真が撮れる日を目指しております。。。
書込番号:9958072
1点

グラント・ダナスティさん、こんばんは。
>これよりも値が張っても構わないとすると、何か候補がありますでしょうか?
と言われ、はて?と考えてみたものの、意外とないのに気がつきました^^;
失礼いたしましたm(__)m
#4001さんのおっしゃられているトキナーM35マクロが最右翼なんでしょうね、
やっぱり。
ただ、表現力ということでちょっと思い浮かんだのは。。。Distagon T* 2/35 ZF。
MFレンズなので一般的ではないのですが、以前に知人からちょっとだけ借りて試し
撮りした際にはっとしたのが、コントラストの高さからくる濃厚な描写でした。
開放から十分にシャープだったと記憶しています。
個人的にはちょっと欲しい気がしているのですが。。。
書込番号:9958157
1点

MFやMEでよければAi35mmF2Sの中古もお勧めです。
一般用途だとやはりDX35mmF1.8Gが一番かなぁ。
書込番号:9959545
1点

ちゃ〜坊さん、my name is.....さん、どうもありがとうございます。
マニュアルは考えたことがありませんでした。なんか難しそう。。。
(こんな逃げ腰では駄目ですね。。。)
ツァイスとなれば、もう凄いんでしょうね。
皆さんが薦めて下さった、3518を買ってみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:9965548
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
NikonのD80にSIGMAの500oを装着して野鳥撮影を行っている高い機材が欲しい(horittiakitti)と申します。
最近、花や昆虫に興味を持ちましてNikonの60oと、SIGMAの150oのどちらを購入しようか迷っています。
そこで、解像度・機能性・操作性・携帯性などを総合的に見てどちらが良いかご教授お願いします。
拙い物ですがブログにコメントなどをしてくれたら幸いです。
0点

汎用性が高いのは60mm
面白いのは150mm
花や昆虫に特化するなら150mmがお薦めかな??
書込番号:9943173
0点

こんにちは
昆虫などは、ワーキングディスタンスが長い方が一般的に有利です。
ただし、そのために、焦点距離を長くすると手持ちではブレやすくなります。
焦点距離の長い方が背景が狭く写り、ボケは大きくなリます。
マクロ撮影を将来的に持続する熱意があれば、この焦点域を二本持っても使い分けが可能でしょうから、
そんなときはどちらから入っても無駄にはなりにくいでしょう。
書込番号:9943369
0点

花が主なら60mm、昆虫が主なら150mmがいいと思います。
書込番号:9943381
1点

私は両方持っていますが、写りはそれぞれこんな感じです。
ニコン60Gマイクロ
・近距離撮影向き
・被写界深度のやや深い写真を撮りやすい
シグマ150マクロ
・中距離撮影向き
・被写界深度の浅い写真を撮りやすい
解像度 : 写りはどちらも一級品です。
機能性&操作性 : どちらも超音波モーターレンズですのでAF後にMFが出来ます。
携帯性 : それはもちろん60Gマイクロですが・・・150マクロも私はウエストバッグに入れて移動しています。
結論 : 両方いいです。私には決め兼ねません。但し、私が良く持ち出すのはシグマ150マクロの方です。
理由は、60Gマイクロは嫁の所有物だからです。
使い勝手の違うレンズなので両方買っても後悔しないと思います。
書込番号:9954207
1点

おはようございます。 高い機材が欲しいさん
僕も花には60mm。昆虫なら150mmの選択が
いいと思いますよ。
僕は猫を専門に撮影していて60mm・100mmマクロも
所有していて両焦点距離で撮影していますが出番が
多いのはやっぱり100mmマクロですね。
60mmマクロはD2X・D200・D80に装着すると90mm相当の画角に
なりますが100mmマクロは150mm相当の画角になるので猫の顔
のアップを撮影するのに活躍してくれてますね。
D700だと60mmは60mmで100mmは100mmなんですよね。
話しはそれましたが150mmマクロをお奨めしますね。
書込番号:9955035
0点

#4001さん
返信ありがとうございます。
やはり携帯性だと60ですよねー
でも望遠力といったら150ですね。
やっぱ150ですか。
写画楽
返信ありがとうございます。
詳細な回答ありがとうございます。
最終的にはどちらも購入することのしようかなー。
でも最初はやっぱり150ですね。
じじかめ
返信ありがとうございます。
どちらも主なのでどちらのレンズも必要ですね(懐が寒くなりそうです)
でもその通りですね
ridinghorseさん
返信ありがとうございます。
やはり性能はそんなに変わりませんよね。
ただ性能は対照的ですよね。
やっぱりどっちも必要になるのかなー。
万雄さん
返信ありがとうございます。
違うものを撮る時にそれに合わせて専用のレンズを買うのが良いのかなー。
D700は考えていますがやはり焦点距離を稼げるのが良いですよね。
皆さん大変参考になる返信ありがとうございました。
最終的にはどちらも購入することにしました。
良かったら是非ブログも宜しくお願いします。
書込番号:9955331
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
D90の最初のレンズとして購入しました。
主に夏のお祭りや人物スナップに使っています。(まだ2,3回)
とても楽しく撮影できてますが、
帰宅してPCでよく見ると、結構細かい所がブレていました。
撮影時には手持ちですが、かなり気を配ってホールドしてシャッター押したつもりでした。
手ブレ補正がないということは、手持ちでの撮影には向かないものでしょうか?
他のレンズで手ブレ補正機能のついたものがありますが、その効用はブレという項目についてみてみると、このレンズに比べてどれほど違いがあるのでしょうか。
なお、撮影の腕は悪いので、そういう入門者が使った場合の話でご意見頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。グラント・ダナスティさん
>手ブレ補正がないということは、手持ちでの撮影には向かないものでしょうか?
手ぶれ補正機能がないレンズでも手持ちでの撮影は十分いけますよ。
僕はニコンのレンズは手ぶれ補正機能付きレンズは1本も所有してません。
僕は主に猫を撮影してますが手ぶれを起こす心配がある場合は肘を足の膝に
つけたり寝転がって両肘を地面に押し当てて撮影すれば三脚代わりになる
わけですから。
他社メーカーのレンズも手ぶれ補正機能はどれも同じ効用だと
思いますが。
書込番号:9942136
1点

>細かい所がブレていました。
被写体ぶれでは?
手ぶれだと画面全部がぶれるよ。
>撮影の腕は悪い
>(まだ2,3回)
腕が悪いと判断するのは、もっとたくさん撮ってからだよね
>手ブレ補正がないということは、手持ちでの撮影には向かないものでしょうか?
カメラの歴史から言えば、手ぶれ補正の歴史なんてつい最近のことだよ
諸先輩方は手ぶれ補正なんて知らずに撮ってきたよ
>その効用はブレという項目についてみてみると、このレンズに比べてどれほど違いがあるのでしょうか。
仮に32pt分手ぶれしていたら
1段分で半分の16pt
2段分で1/4の8pt
3段分で1/8の4pt
4段分で1/16の2pt
・・・だと思う(汗)
書込番号:9942138
1点

60mmx1.5=90 目安として1/90より速いシャッタならしっかりホールドして切れる筈ですね。
手ぶれ補正があれば3段の効果があるとして約1/11でもぶれなく切れます。
あくまでも目安ですよ。
書込番号:9942175
0点

被写界深度が浅いレンズですので、AFの場合、ホールドする時間が長いと前後のピントがずれます。私の場合ですが、マクロレンズで手持ちで撮影するときは、AF後、即座にシャッターを切るようにしています。
書込番号:9942265
2点

本来「ブレ」に初心者もベテランも無いです。。。
「腕」の問題ではなく「知識」の問題です。
「シャッタースピード」の知識があるか?無いか?・・・
そしてどんだけ「シャッタースピード」に気を使って撮影できるか?・・・の差です。
「ブレ」というのは、「シャッタースピード」に起因します。
なぜなら・・・写真と言うのは、「写る」ためには「時間」が必要だからです。
ピーカンに晴れた屋外のように「明るい」=光が多ければ多いほど、短時間で映像が写る=感光する事が出来ますので、速いシャッタースピードを使って、一瞬の内に動く被写体でもブレ無く写し止める事が可能です。
逆に室内や夜景撮影のように「暗い」=光が少なければ少ないほど、写真が写るのに時間がかかります。。。じっくり、じわじわ撮像素子に光を当てて感光させないと、映像が写りません。
この感光している時間内に被写体が動いたり、構えているカメラを動かしてしまうと、その動かした「残像」が写ってしまいます。。。これが「ブレブレ写真」です。。。
つまり・・・シャッタースピードが遅いと、手持ちではブレるのが当たり前です。
この内、カメラが動いてしまう動作=手振れにのみ対応するのが手振れ補正機構です。。。
動いている被写体によるブレ=「被写体ブレ」には対応できません。
手振れ補正と言うのは、基本的には「ブレ幅」と「角速度」に対応する機能であって、シャッタースピード=「時間」を制御する機能を持っていません。
「シャッタースピード〇段分」といううたい文句に騙されがちですが・・・
基本的に、手振れ補正機構は、スローシャッターが手持ちで使えるようになる機能ではありませんので・・・おおむね1/30秒以下のスローシャッターでは、相当意識してブレを止める努力をしないとこの手振れ補正機構は利いてくれません(笑
手振れは、レンズ焦点距離が長くなれば長くなるほど・・・要はより長い望遠レンズになるほど、写真上のブレ量が大きくなります。
画角45度(おおむね35mmのレンズ)で撮影しすれば、手元のカメラが「1度」真横にブレた時・・・
撮像素子(長さ約24mmと仮定すると)上では・・・約0.5mmのブレ量になります。
これが、画角の狭い望遠レンズ・・・例えば200mmなら。。。
画角6度・・・撮像素子上では、約4mmのブレ量になります。
つまり、望遠レンズになるほど、速いシャッタースピードを使わないとブレの移動速度(角速度)に追いつかない=ブレ(残像)が止められないと言う事です。
一応目安として・・・1/レンズの焦点距離 秒・・・のシャッタースピードがブレ無い目安となっていますが(60mmなら1/60秒、200mmなら1/200秒と言う意味)。。。
1/30秒以下のスローシャッターでは、広角(たとえば18mm)のレンズを使ってもブレます。
あくまでも1/60秒以上の通常撮影での目安と思ってください。
〉他のレンズで手ブレ補正機能のついたものがありますが、その効用はブレという項目
〉についてみてみると、このレンズに比べてどれほど違いがあるのでしょうか。
相手が、静物(静止している被写体)に限って言えば、1/15秒〜1/60秒位のシャッタースピードの時に、手振れ補正機構があるレンズだと恩恵を実感できると思います。
1/60秒以上なら・・・それなりに構えに気を配って、慎重にレリーズを切っているならば、手振れ補正の有る無しで、大した差は無いはずです。
逆に1/15秒以下なら・・・浜口親子並の「気合」と、職人技的なテクニック(人間三脚?)、あるいは「運」が無いとブレは止まらないです。
中には1秒のシャッタースピードでも止められた・・・という書き込みを目にしますが・・・
その人は、手振れ補正が無くても1/2〜1/4秒が止められると思います(笑
基本的は、スローシャッターになる状況では「三脚」を使用するか「ストロボ」を使うか。。。
三脚もストロボも使えないなら・・・撮影を諦める。。。
と言うのが、「基本」と思います。。。
モチロン♪・・・ソコを手振れ補正やISO感度を使って「ズル賢く撮る」・・・というのは自由ですけど♪
書込番号:9942289
1点

皆様、どうもありがとうございます!
なるほどなるほど、手持ちでも全然問題ないレンズのようですね。
改めて自分の撮ったものを確認してみると、じぇにかめさんがご指摘くださった、被写体ブレも結構あるようです。
それと、よくよく見ると、どうもピントが合ってないようにも見えます。
なんちゃって.comさんの教えてくださったやり方で試してみるつもりです。
書込番号:9942294
0点

#4001さん、必要十分にして価値ある情報をありがとうございます。
ブレという項目に関してとてもよく理解することができました。
お時間を割いて教えてくださって、感謝致します!
書込番号:9942330
1点

60mm MicroをDXフォーマットのボディに付けて、等倍近い撮影倍率で撮影する場合、余程しっかりカメラをホールドしない限り、手持ちでは歩留りは余り高くはならないと思います (^^)
等倍近い接写をする時の基本は、やはり三脚使用でしょう
ピントが甘い写真を大量生産してしまう原因の一つに、『体の前後方向のブレ』が有ります
三脚を使わない場合でも、せめて一脚を使うと歩留りはかなり改善すると思います (^^)
書込番号:9945074
1点

・ISOを上げる
・露出を-1.0〜-2.0
そうすればシャッタースピードを稼げます。
シャッタースピードが上がれば、ブレは少なくなります。
上の方法だと暗い写真が出来上がりますが、
RAW撮影で現像時に明るく補正(まだ暗いならソフトで調整)
コントラストも現像時に調整すれば
きれいに仕上がります。
発色は少し悪くなるかもしれませんが、
どうしても暗い所でノーストロボ撮影をしたい時は、
そうしています(笑)
書込番号:10852374
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
FXで使用する場合どちらがスナップ・ポートレート・風景に向いていますか?口コミやレビューを見ていて、こちらのレンズが気になります。子供との散歩やお出かけはレンズ1本だとしたら、どちらが良いと思いますか?
0点

テラビィさん、こんにちは。
スナップ・ポートレート・風景、オールマイティーなら
焦点距離50mmの方が向いているでしょうね。
60mmだと、風景の場合に少し狭っくるしい感じがします。
50mmで少し広いと思う場合は、近寄れば良いですし。
散歩なら少しでも軽い方が良いでしょう。
その中で、接写もしたいとなれば、50mmでは不可能なので、
選択肢は無くなりますが。
書込番号:9924305
1点

軽さは関係ないとしても、明るさや画角は50mmでいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503512029.10503511929
書込番号:9924543
0点

テラビィさん、こんにちは。
子供との散歩やお出かけなら50mmで良いと思います。
お出かけ途中で マクロ撮影もするなら60mmが良いです。
書込番号:9924580
3点

50mm F1.4で決まり! でしょう (^^)
なんと云っても『解放F1.4』の世界は別格です
それと、花の接写をしないのであれば、敢えてMicro-Nikkorを選ぶ理由は無いと思います
書込番号:9924811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





