- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年11月20日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月31日 10:39 |
![]() |
10 | 20 | 2008年11月24日 18:28 |
![]() |
15 | 21 | 2008年11月26日 21:49 |
![]() |
3 | 14 | 2008年10月27日 00:04 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月15日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
現在のメインボディはD300です。
高倍率ズーム、望遠ズーム、大口径標準ズームとそろえて
次はボケの綺麗なマクロレンズがほしくなりました。
タムロンの90mmがボケが綺麗なようで気になるのですが
DXフォーマットだと少し焦点距離が長いのが気になります。
また、スピードライトをよく使用するので出来れば純正レンズでそろえたい状況です。
ただ、こちらのレビューを参考にするとフルサイズに移行した場合のボケが気になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/15/8472.html
今回のレンズの一番の目的はボケの綺麗さなのですがどちらのレンズがおススメでしょうか。
0点

リンク先より引用
>フルサイズのD3では、画面の端に行くほど、丸ボケがラグビーボール状に歪みがち。口径食のせいでしょう。DXフォーマットのD60なら、ほとんど問題ありません。
私はキヤノン5Dを使っていますが、口径食というのはどんなレンズでも起こりえます。
この辺は気にしなくていいですよ。
D300をお使いならなおのこと。
フルタイムMFも使えますし、使い勝手の良さを考えれば純正でしょうね。
私も使い勝手の良さからキヤノン純正の100mmマクロ使っています。
ただ、タムロン90mmもボケはキレイです。
ボケのトロけ具合は甲乙つけがたいと思いますよ。
書込番号:8587277
0点

私はAF-S Micro60mmF2.8Gは持っていませんが、このレンズで撮られた写真を見る限り、ボケも綺麗だと思います。
でも、私が使っているのはタムロン90mmMACROなんですが、これはMicro60mmより作動距離が若干長いので、あまり近づけない虫や花壇の花を撮る場合は、重宝することが多いです。
それから焦点距離が1.5倍長いので、ボケ量は90mmの方が大きくなりますね。
しかし、調光性能は明らかに純正に歩があると思います。
私のタムロン90mmで撮った下手な作例が下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/90mmMacro/catalog.html
書込番号:8588362
0点

こんばんは。
参考になるかどうかは分かりませんが、両レンズ(ニコン、タムロン共に新バージョン)を使い、ほぼ同じ画角で撮ってみました。
D300に三脚使用(リモートレリーズなし)です。RAW開放で撮ってNX2でピクチャーコントロール等は統一した現像です。
焦点距離が異なりますので、ニコン60mmが近づいて撮ってるわけですが、ボケの感じはどうなんでしょう?(すみません、carulli師匠!分析を(^^ゝ)
室内の蛍光灯下での撮影ですので、玉ボケは出せていません。(もっと寄ってマクロらしくすれば良かったとも思いますが、申し訳ありません)
尚、画像は圧縮したものです。健闘しているりタムロン銘レンズを買いなおして良かったと思っております。
書込番号:8591971
0点

footworkerさん、こんばんは
両者をそれぞれの最短撮影距離(等倍撮影)で開放絞り(露出倍数含む)にして撮ると被写界深度はどちらも前後約1mmになり、ほとんど変わりません。
しかしながら、ボケの大きさでは有効開口径の大きい90mmの方が大きくなります。
両レンズで玉ボケを撮るとわかりやすいかな?
書込番号:8592214
0点

carulliさん、こんばんは。
さっそくありがとうございます(^^ゝ
よ〜く分かりました(^^
アップ画像は参考にはならなかったかもですが、両レンズに大きな差異はないのでは?
ということで。。(^^;
玉ボケは、また挑戦・比較してみます(^^ゝ
書込番号:8592412
0点

皆様、アドバイスと作例まで見せていただきましてありがとうございます。
今回予算についてはあまり気にしていなかったのですが
ニコンと比べて半額近いタムロンでこの描写はかなり魅力的ですね。
タムロンSP AF90mmが伝説のマクロといわれるゆえんが少しわかるような気がしました。
今回、玉ボケが撮ってみたかったので口径食が一番気になっていたのですが
タムロンとニコンではそれほど差はない感じでしょうか?
ほとんど差がないのであれば
レンズの使用用途としてはポートレイト6割、旅のお供3割、その他1割を予定しているので
スピードライトで調光が楽なニコンを先に購入しようかと思います。
書込番号:8592543
0点

なんら問題ありません。タムロンなど開放でピントの芯が出ていませんし、黒の絞まりも悪い。ニコンがツァイスを抜いたレンズを買わなくて、どうするんですかぁ、このアトボケに文句があるなら、マクロプラナー100mmF2.0ZFを新品購入してください。ボケにこだわる方はカネなどにこだわらない方ですから。
書込番号:8667898
4点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
D700を購入しようと思っています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、このレンズとシグマの50mm F1.4 EX DG HSMとで迷っています。花のマクロから風景まで撮影出来るみたいなので常用として使用しようと思っています。
0点

マクロも撮りたいのならこのレンズにするしかないでしょうね。
シグマのほうでマクロは撮れないので。
書込番号:8576136
0点

@もも@さん早速の返信ありがとうございます。
そうだったんですか。確認不足でした。ありがとうございました。
書込番号:8576144
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.10505011994
最短撮影距離と最大撮影倍率に注意してください。
書込番号:8576526
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
こんにちは。
オリで虫撮りしているこねぎと言います。
DX望遠有利?のようなスレで、DXの画角1.5倍より、FXにテレコンを入れたほうが、
高画質なるものを見たような気がしますが、
このレンズに取り付けられるテレコンはあるのでしょうか?
純正はダメのようです。
もしニコンを併用する事に決めたら、いずれVR105も買い足していく予定ですが、
TC-14Uは105にしか付かないため、出来れば60と105両方に取り付けられる方が無駄が無いと思っています。
また、純正の接写リングは、Gタイプのレンズに非対応という事で、
ケンコーの接写リングは、このタイプのレンズでも使用できますでしょうか?
ご存知の方が居られましたら、よろしくお願いします。
0点

こねぎさん、こんばんは。
> DX望遠有利?のようなスレで、DXの画角1.5倍より、FXにテレコンを入れたほうが、
> 高画質なるものを見たような気がしますが、
それは、あり得ないでしょう。
テレコンを付けたら、確実にマスターレンズより光学的に
劣るレンズになります。
どう考えても、DXにマスターレンズを付けて撮る方が、
良いように思えますが。
テレコンを使うよりもトリミングした方が断然良いという
話も良く出てきますね。
ちなみに、ケンコーのテレコンだと60mmで使えるという
情報を目にしたことはあります。
ただ、その情報は旧AiAF 60mm F2.8Dの板だったような
気がしますので、絶対大丈夫とは言い切れませんが。
書込番号:8575495
0点

60mmにテレコン付けてどうすんだよ(^^ゞ
84mmF4とか120mmF5.6なんて意味ないじゃん。
書込番号:8575595
1点

じょばんにさん、こんばんは。
>それは、あり得ないでしょう。
あれっ、勘違いでしたか。
失礼しました(汗
神玉二ッコールさん、こんばんは。
テレコン付けたら、等倍以上で撮れるようになりませんか?
キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト までは使わないので、
普通にも使える60マイクロ+テレコンの方が良いかな〜っと思って・・・。
書込番号:8575645
0点

>テレコン付けたら、等倍以上で撮れるようになりませんか?
焦点距離が伸びると、倍率が上がるんですか? 初耳・・・
ケンコーPRO1シリーズのクローズアップの方が
確実に倍率は高くなると思いますが、画質の劣化が
どの程度かは不明です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607025239.html
書込番号:8575763
0点

すみません、↑の内容は書き込み不足でした。
例えば、D3で60マクロの1倍で撮るのと、D90で1倍(1.5倍相当)で撮るものを比べた時、
D3を1.5倍相当までトリミングした500万画素ではちょっと少ないので、その分をテレコンで補完した時の画質の事のつもりでした。
基本は単体での使用を考えていて、出来れば使えた方が面白いかなぁ〜っと思ってたので、
じょばんにさんの言われるように、状況により、DXを使ってトリミングした方が良いのかもしれませんね。
とりあえず、ニコンではテレコンを使わない事で考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8575769
0点

神玉二ッコールさん、度々レスありがとうございます。
クローズアップレンズは考えていません。
>焦点距離が伸びると、倍率が上がるんですか? 初耳・・・
すみません、倍率が上がっているのかどうかは分かりませんが、
最短撮影距離では、単体より、テレコンを使ったほうが大きく写っているように見えます。
(↑の画像はトリミングもしてます)
書込番号:8575783
0点

ニコンではないですが、70-200に1.4×テレコンつけて花を撮影したりします。
最短撮影距離は変わらないのでより大きく写すことが可能です。(倍率は変化します)
またクローズアップレンズはNOによって焦点距離が決まっていていて接近できる距離(範囲)も決まっています。
マクロレンズにクローズアップレンズは無意味だし、つけたからといって大きくは撮れないと思いますし、NO3をつけた状態では等倍も無理ではないでしょうか。
と思いますが、間違っていたらごめんなさいです。
書込番号:8576750
0点

>84mmF4とか120mmF5.6なんて意味ないじゃん。
>焦点距離が伸びると、倍率が上がるんですか? 初耳・・・
Frank.Flankerさんも上のレスでおっしゃるように、リアコンバーターは合成F値が暗くなる代わりに、最短撮影距離は変化しません。
# ちなみにフロントコンバーターは合成F値は変わらないが、最短撮影距離が変化します。
ということで、コンバーターを付けても、同じ距離から撮影できるので、実質、コンバーターの倍率だけ大きく撮れます。
私は、コンバーターを付けることで、同じ撮影倍率ならより撮影距離が伸びるので、少し離れて撮影したい場合に使ったりします。
こねぎさんはどうやら等倍以上の撮影倍率をご希望のようなので、テレコンもひとつの方法かと思います。
ケンコーのテレコンはSWM内蔵レンズに対応していますが、AF-SMicro60mmF2.8GだけはAFは対応していないようです。
http://ec1.kenko-web.jp/category/448.html
# 一度、メーカーに確認されて方がよろしいと思います。
# まあ、マクロ撮影ならMFでの撮影となるとおもいますので、それほど支障はないかと思いますが・・・
タムロン90mmマクロですが、これにテレコンバーターを使って撮った作例アルバムが以下にございますので、よろしければ、ご参照くださいませ。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1650065&un=158493&m=0
それと、等倍以上の撮影ですとベローズやリバース撮影がよろしいかと思います。
# リバースなら最も安価に等倍以上の撮影が可能です。
20mmF2.8のリバースなら撮影倍率は3.4倍です。
しかし、作動距離が極端に短くなるので、実用上はかなり不便です。
# 28mmF2.8なら2倍の撮影倍率が得られます。
接写リングならケンコーのデジタル接写リングセットを使えばMicro60mmなら2倍以上の撮影倍率が得られると思います。
# こちらも露出倍率がかかりますが・・・
接写リングやリバースリングによる作例は以下にございます。
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2072555&un=158493&m=0&pa=&Type=202
書込番号:8577064
1点

Frank.Flankerさん、こんにちは。
大きく写るのは、倍率が変化しているという事なのですね。
マクロ撮影は多いのですが、恥ずかしながら細かい写真用語までは正確に覚えてないので、
>焦点距離が伸びると、倍率が上がるんですか? 初耳・
このように聞かれても、あれっ?違ったっけ??となってしまいます(滝汗
スレを読み返してみると、色々言葉不足なところがあり、
コメント下さった方には、??な内容となりお手数をおかけしました。
ニコンの購入を検討している事情を少し書きますと、
林内や木陰でのマクロ撮影時、フラッシュを使いたくない虫も多く、
その為に、オリの苦手な高感度をFXで補完しようと考えていたのです。
基本は、単体での使用を考えているのですが、
常にD700とE-3の両方を持ち歩けるか分からないので、
その時の為に、60マクロ+テレコン、vr105マクロ+テレコンという方法ができるようなテレコンが無いかお尋ねしたかったのです(105には純正のが付くので問題ないのですが)
オリンパスの場合、テレコンや接写リングは、2段重ねできないので、ニコンでは接写リング×2本というのも試してみたいという事もあります。
ちなみに、システムとしては、
28of2.8(逆付け(約2倍)もできる、標準レンズ)
60マイクロ
105マイクロ、もしくは、絞り環のあるタイプのタムロン90マクロ
テレコン
リバースリング
接写リング
それと、何かしらのフラッシュを考えています。
DX機の購入は今のところ考えていません。
書込番号:8577128
1点

carulliさん、リバースの作例もありがとうございます。
あれこれ書き直していると、carulliさんと被ってしまいました(^^;
28oは標準レンズとしても使えそうなので、購入予定に入れいます。
ケンコーのテレコンはSWMにも対応しているのですね。
勿論MFで問題ありません。
>デジタル接写リングセット
純正だと、Gタイプには使えないとなっていたのですが、ケンコーのは大丈夫?のようですね。
これも揃えようと思います。
純正以外のものを使用するとなると、使えるアクセサリ類がバラバラ?な感じがして、
使えるかどうか分からない物も多く、調べるのが大変ですね。
大変参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:8577171
1点

VR600mm F4 D300 ISO200 推定画素ピッチ約9ミクロン
VR600mm+TC17E2 F5.6 D3 ISO400 推定画素ピッチ約4ミクロン
でどっちが高解像度って話が変な思い違いをされてますね
三脚や雲台やレンズにどれだけつぎ込んでる方の話なのですがわかっておられますか?
三脚雲台で40万ぐらいつぎ込んでる人の話じゃないのかな?。
それに、レンズも最新VR4の小型車なみの価格の超望遠レンズにテレコンつけてのはなしだと思います。
DX、FXのラーメン屋の比較?の話。ボディでコントラストもシャープネスも違うんだから一喜一憂するほどの事でもないですね。
ISOを上げたときのノイズの出方や撮影時の光量など条件で変わるんだから
望遠に限ってならそんなに気にしないでも良いと思う。
等倍以上に拡大するならレンズ倍率を上げかつ画素数は多いほうがジャギーは少ないが
色収差やブレその他の条件は同一であればの限定条件でそんなことより実際は写し方や
絞りの設定やらレンズのズーム位置などで変わる条件のほうが影響は大きい。
どっちにしてもFXなら一つ上の焦点のレンズを買いことになり、イメージサークルも大きいので重たくなってかつレンズの値段も高くなる。
D300でもD3でも今のシステムよりは綺麗に撮れる。D300なら鳥、虫(ちょっと長いかも?)なら328で済むがD3ならロクヨンは要る。
ボディはサイクルが短いがレンズは長く使うよね。お金の賭け方が逆。ボディにお金賭けるならいいレンズを買いなさい。
バランスが大切、トータルで考えないとだめ。明日、中版が出たとしたらまた一喜一憂しないといけないよ?。自分の撮影スタイルに合うシステムを考えないとだめ。
高感度ノイズとレンズと望遠がごっちゃですよ、、、。分けて考えましょう。
書込番号:8577744
1点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
>でどっちが高解像度って話が変な思い違いをされてますね
そうですね。
テレコンが使えるのはオマケ程度のつもりだったんですが、
なんかどこかで聞いたような・・・、と思って、余計な文を付け加えてしまいました(^^;
あまり気にする必要は無いのですね。
>DX、FXのラーメン屋の比較?の話
DXとFXって、ラーメン屋に例えられるんでしょうか??
ちょっと意味が分かりません(~~;;
>ボディはサイクルが短いがレンズは長く使うよね。お金の賭け方が逆。ボディにお金賭けるならいいレンズを買いなさい。
ニコンでは、マクロしか撮るつもりは無いので、
60マイクロとVR105以外の良いレンズが思いつきません。
D300では、VR105は長すぎて使い難いです。
書込番号:8578477
1点

こねぎさん、こんにちは。
解像感や絵の美しさのと言う事になると、必ずしも解像度だけでは語れない要素が入りますよね。
いくら拘りの機材やブレ対策をとっても、被写体の事を理解して正確な知識を蓄積していかなければ、なかなか思うような写真は残せませんよね。勿論センスの問題もあります。
あまり解像度に拘るよりも、素直に被写体を写真に残せたらいいですよね。
こねぎさんはネイチャー全般に真剣に向き合っている事がブログから伝わってきますし、センスもあると思います。
自分の場合FX機を導入して以来、FX機のポテンシャルに救われた経験を何度がしています。D700早く導入できればいいですね。
書込番号:8580601
1点

n_birderさん、こんにちは。
ブログも見ていただき、ありがとうございます。
そうですね、仰るとおりだと思います。
テレコンの件は、私自身画像を見比べたわけでなく、
基本はFXで、等倍以上に持ってくとき(遠くの虫を撮りたい訳ではなく)に、テレコンで補完できたらなぁ〜、程度にしか考えていませんでしたが、そういえば、なんかこんな事書いてる人がいたような・・・っと、つい余計な部分を書き加えてしまいました(汗
フォーサーズで撮っていて、被写界深度優先の為F16〜22まで絞る事も多いので、
私がどうこう気にする事では無かったです(~~;
とりあえず、D700、60マイクロ、28mmF2.8を注文しました。
在庫が無く取り寄せですが、来週末頃には揃っているかもしれません。
予算の都合上?VR105はキャッシュバックされた後になりそうです(T_T)
(来年はn_birderさんのコチドリが来るのですね!(^^))
書込番号:8582170
1点

これを見て誤解されたのかとおもいまして”ラーメン”と
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#8453468
↑は参考になりません。コントラストを同じにしたらジャギーなどを覗き解像感は同じです。
初中級機は、派手+シャープネスがきつめにしてある場合が多いので比較するにも選定機種
選びから間違っている気がします。
こちらのほうが参考にできます。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page17.asp
ご自身に会う合わないは撮影スタイルもあるでしょうから技術評のような
こっちが良いなどの返答はできませんね。
テレコンは、200以上の望遠のときにお使いください。
画質はマスターレンズがよければそれに準じます。
書込番号:8582442
0点

>フォーサーズで撮っていて、被写界深度優先の為F16〜22まで絞る事も多いので
光の回折ってごぞんじですか? 撮像素子が小さいのでF10までですね。でないと解像感がおちていきます。
被写界深度優先なら、FXは、フォーサーズよりずいぶん深度は浅くなります。
F16−20は、昔の分散粒子のフィルムでの感覚ですね。
デジタルではベイヤ配列ですので素子サイズは同じでも絞りは、少し開け気味のほうがよいでしょう。
理論的なこともお知りになればもっとすばらしい写真が撮れると思いますよ。知り合いの方で光学知識が豊富な方がいるのですが、雑誌の昆虫投稿で賞を総取りされてました。
推定画素ピッチと書いたのは、欠陥画素代替などを考慮してD700が4ミクロンだったなんて落ちがあるかもしれませんしね。
ま、5000倍ぐらいの拡大鏡でみれば、素子のマイクロレンズが見ることが出来るので直ぐわかることですけどね。
FX素子を提供してもらえるなら見てあげます、あはは。
書込番号:8582907
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
色々お気遣いありがとうございます。
>ラーメン屋
おぉ、それの事でしたか!!
あまり気にしてませんでしたが、書き込み自体は見ていた気がします。
多分それの事を誤解して書き込んだのかもしれません。
>光の回折ってごぞんじですか?
もちろん、存じております。
正直、F11でギリギリかなぁ〜っと思うこともありますが、深度優先ですので、
目をつぶって、絞っております(離れて撮って、トリミングした方が良いんですかね?)
高い機材ほどむずかしいさんの知人さんが、すばらしい写真を撮られているのは分かりますが、それぞれ優先すべき?事情があるかと思います。
昆虫写真でも、カワセミを撮るか、ヤマセミを撮るかの差はあると思います。
>私がどうこう気にする事では無かったです(~~;
っと、書いたのは、解像感をどうこう気にする撮り方を私がしてないという意味です。
>テレコンは、200以上の望遠のときにお使いください。
そうですか?
とりあえず、テレコンは注文してないので、単体で使ってみて考えて見ます。
私がFXに望んでいるのは、高感度と画角で、それ以上は+αです。
(最初のコメントで、紛らわしい事を書いた事は、反省?してます(~~;))
>被写界深度優先なら、FXは、フォーサーズよりずいぶん深度は浅くなります。
もちろん、それも分かっていますが、あえてFXを・・・、っと・・・。
フォーサーズでは、必要以上に深度を稼ぐ場合もありますので、自由度を選べるのはFXがよいかなと(^^;
ダメだったら、それから考えますが、フォーサーズを使っていると、APS-Cは、あまり興味が湧きません。
書込番号:8584291
0点

こんにちは。
テレプラス1.5倍を購入したので、試してみました。
AFは動きますが、合焦しません。
テレコンを使うときは、倍率を決めてから自分が前後するので問題無いのですが(^^;
左の2枚が単体、右の二枚がテレプラス使用です。
高感度が使えるので、大分楽に撮れるようになりました。
撮り方が雑にもなりましたが(汗
書込番号:8677156
2点

こねぎさん、こんばんわ
テレプラス1.5倍使用での画質はいかがでしょうか?
D700だと高感度が強いのでいいですね。
添付のお写真、現在サムネイルしか見られませんが
迫力ありますね(^^)
書込番号:8680997
0点

kenbo#10さん、こんにちは。
テレコン入れるときは、かなり絞り込むので、画質の方はアレです(~~;
一応、100%クロップのを載せときます(RAW→JPEGに変換しただけで、その他はいじってません)
90mmの画角が必要というより、少し長い距離から1倍で撮りたい時、〜1,5倍で撮りたい時にだけテレコンを入れてる感じです。
焦点距離やF値の情報は反映されないみたいです。
書込番号:8685185
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
今日到着しました。
さきほど数十枚試し撮りしました。はじめてのマクロ撮影でした。
出てくる画像はすばらしいですね。想像以上です。
24-70ナノも最高の部類でしょうが それをも凌ぐと言えると思います。
初心者の私に使いこなせるかは別として、一発で気に入りました。(^^)
1点

こんばんは。このレンズの描写性能は評判が高いようですね。私も同じ感想です。
書込番号:8538559
1点

>>Digic信者になりそう_χ さん
はじめまして デジ一眼初心者のあわじゅんと申します。宜しくお願い申し上げます。
オンラインアルバム拝見させて頂きました。どれもすごいですね。
特に蜂。。生々しい画でゾッとしました。(^^
私はデジ一眼半年余りの初心者なので 早くDigic信者になりそう_χさんや
他の先達さん達の様な美しい写真を撮れるように成りたいです。
日々精進中です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:8538742
0点

あわじゅんさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます(^^ゝ
ZIPPOで火のつく方もふえるかもですね(^^;
書込番号:8539797
2点

>>footworkerさん
いつもお世話になっております。
実はこのレンズこんなに早くに買うつもりでは無かったのです。
footworkerさんもお持ちの24-70 f2.8をD700で常用にしていたところ、
最近突然ズームリングの動きが引っかかるようになってしまい修理に出すことに(‘‘
その間DXレンズしか無いので これは神様が単焦点を買えと仰ってるんだと
都合の良い 言い分けを付けて購入した次第です。(^^)けがの功名?
footworkerさんの24-70は大丈夫ですか、わたしのは2か月余りで症状が出ました。
オンラインアルバム時折り拝見させてもらってます。参考に成ります。(^^
書込番号:8541715
0点

あわじゅんさん
そうだったんですね、きちんとした修理ができてくることをお祈りします。
今のところ私の24-70mmは正常ですが、肝心のD700が清掃からやっと返ってきたので、
これからというところです。
D700が手元に無い間、D3を買えってことかな?。。までは考えませんでしたが(^^;
新60mmのご購入は、必然的なものだったということでしょうね(^^
書込番号:8544402
1点

>>footworkerさん
御返信ありがとうございます。
>必然的なものだったということでしょうね
はいその様です。
[人生に偶然は有りません すべて必然です]ってTVで誰かが言ってました。
と言う事は、これからもまだまだ 必然が有りそうで怖いです〜。(^^
必然は必然なので 自分の力ではどうにもなりませぬ。
footworkerさんもD3の必然には くれぐれもお気を付け下さいませ。
失礼しました。(^^)
書込番号:8546483
0点

スレ主さんすみません 横から・・・
footworkerさん
はじめまして
いつも口コミの内容を感心しながら・・・勉強してます。
>肝心のD700が清掃からやっと返ってきたので
これって何が起きたんですか? 私の勉強にもなるかと思い・・・
良ければ教えてくださいませんか?
書込番号:8549524
1点

>NISHOさん
いわゆるゴミとり機能を過信してわけでもなく、通常通り気をつけて使用していたにもかかわらず、ゴミが着いたからです。
それとファインダースクリーンにもホコリ?
まずは自分でと、クリーニングキットを使ってやってみましたが、ファインダーは無理なので、「横浜のSC」へ送って清掃してもらったわけです。
D300は、今のところゴミに悩まされておりません。
書込番号:8563418
1点

スレ主さん またまたごめんなさい
footworkerさん お手を煩わせてすみませんでした。
ファインダースクリーンにごみですか・・・。
私はアングルファインダーを良く使いますが・・・
D300の角窓と違ってD700は丸窓で, アングルファインダー(DR−5)の扱いにはてこずってしまいました。
アイピース(DK-17)を外してDR−5を取り付けると,外すときに中間リングが本体からとれず,専用工具で中間リングを取り外してアイピースを再取り付けないといけない・・・・こんなことしてたらいずれ部品を無くしてしまう。
よって,DR−5の中間リングを常時取り付けにしています。
角窓と違って接眼レンズと本体の間に何か隙間があるような気がして,そこからごみが入るのでは? と思い, 撮影していないときはアイピースシャッターを閉めて・・・・本末転倒の使い方ですが・・・。
ファインダースクリーンへのごみ付着と伺って・・・上記のよな使い方はまずいのかな・・・D300と同じような角窓にしてくれておれば・・・と悶々としています。
今のところごみの付着では悩んでいませんが・・・。
独り言です・・・。
書込番号:8563538
1点

私も、たまにですがDR-5やDR-6を取り付けますが、どのような使い方をしても、
いわば器械ものへのゴミの付着は仕方無いのかも知れませんね(^^;
ファインダースクリーンを通して被写体をしっかり見て、気にしなければいいわけですが、一度でも目に入ったら精神衛生上よろしくない。。です。(^^;
車と同じように年に1回くらいは、点検を兼ねてSC送りもいいかなと思っています。
保証期間内であれば、保証書を添えて費用は¥735円しかかかりません。
書込番号:8564037
1点

あわじゅんさん footworkerさん おはようございます
本スレの本題とはずれますが,マクロ撮影には欠かせない(?)アングルファインダーのことで一言。
2005年に 高い機材ほどむずかしいさん が下記のスレを立ち上げて報告されておられます。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=4393661/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DR%2D5
D2Xの丸窓へのDR-5の適用で, D700も同じことが言ると思ったわけです。
アイピース DK-17はつぶすことになりますが, DK−17のガラスがDR-5のアダプターリングの内径にぴったりであることを利用して,アダプターリングにこのガラスをアロンアルファで接着しておけばアダプターリングはつけたままにしてもごみの心配からは一応開放されると言う考えです。
DR-5をねじ込んでもアダプターリングの内側に接着されたガラスは押されてはずれることはありません。
これでやっと落ち着いて撮影に専念できます。 あァ〜良かった!
ただ,おやりになるには自己責任でお願いします。
アダプターリングとガラスを接着するコツは・・・アロンアルファの液をツマヨウジの先にほんの少〜しつけて,ガラスとアダプターリングの隙間に そ〜〜とたらしてしみこませる事でしょうか・・・。 ガラスの中心付近にアロンアルファがにじみ出たり,不注意で着くとこれをガラスに傷を付けずに取り去るのは・・・ほんと厄介です。
1回目は大失敗・・・ガラスにアロンアルファが着いて・・・ウォッシュレヴォリューション21と洗剤革命をフル動員して, やっと傷なしで綺麗に出来ましたが・・・。 一時はどうなることかと肝を冷やしました。
<感想> フラグシップを謳っていない D700の接眼窓を 何で丸窓にしたんだろう? アイピースシャッターなんて手で覆うか黒目のハンカチで代用すればすむことだけどな・・・。 アングルファインダーの取り付けでも,外界との遮断の面でも不利なことばっかりと思うのですが・・・。
書込番号:8572535
0点

NISHOさん
ご教示ありがとうございます(^^ゝ
私も、DR-6、DR-5を”準備”しておりますが、DR-5については新品のままです(^^;
参考になりました。
書込番号:8573267
0点

参考になりました
私はまだDR−5を持ってませんが
そろそろ買おうかと思っています
で 使用感次第では NISHOさんの様にしてみようかなと思います(^^
書込番号:8574634
0点

瞬間接着剤は、薬剤が抜けるときの蒸発成分で、広範囲に白くなるのでお勧めできません。
2液性のエポキシ樹脂のガラス、工作用の30分硬化タイプがお勧めです。
これでしたら、ガラスについてしまった場合でも、硬化する前であれば中性洗剤で洗えば
綺麗に取るもできます。硬化したらだめですけどね。
工業製品のガラスと金属部品を接着する場合やダイクロックミラーを接着する場合も
エポキシ樹脂系接着剤を使う場合があります。
シアノアクリレート系の瞬接はまず使いません。白化するので使わないほうが良いでしょうね。
書込番号:8580657
1点

あわじゅんさん こんにちは
高い機材ほどむずかしいさんコメントありがとうございます。
知識が無く エポキシ・・云々 が良く解らなかったものですから
家に常備しているアロンアルファを使いました。
確かに硬化したところが白くなりますね・・・ちょっと格好が悪い
です・・・確かに。
私の場合は周辺に0.5mmぐらい所々白くなっていますが撮影には
問題が無い範囲に止まっています。
ラッキーだったのかも知れませんね。
DR−5の扱いに困惑し悶々としていたところで・・・
過去のスレで高い機材ほどむずかしいさんの工夫を見させてもらい
矢も盾もたまらず・・・やってしまった・・・。
あわじゅんさん・・・もし実施される場合は高い機材ほどむずかしい
さんのコメントを守ってやってくださいね。
書込番号:8580772
1点

DR−5購入いたしました。
やはり脱着は面倒ですね。アダプターリングも強度が無さそうですし下手すると折れちゃい
そうで。。。
ただ改造するにはちょっと勇気が必要ですので、暫く現状のまま使って行こうと思います。
NISHOさんや 高い機材ほどむずかしいさんの御教示大変参考に成りました。
有り難うございました。
書込番号:8691623
0点

あわじゅんさん
DR-5ご購入良かったですね。
撮影範囲が拡がりますね!
改造の件ですが・・・現状のままでいかれるとの事
よろしいんじゃあないかと思います。
ただ・・・とっかえひっかえしている時に, 細かい部品を
無くさないように・・・何か・・・小物入れなどを用意される
のが宜しいかと思います。
私の場合は・・・あわて者で, 無くしてしまうことが約束
されているように感じていた事も改造を思い立った理由
の一つでした。
ではでは・・。
でもでも・・・何でD700に丸窓なんだろうかナ?
角窓でもなんら影響ないし, 便利な面が多いと思うのに
・・・一つ部品(アイピース DK-17)が増えるだけじゃないんかナ
・・・疑問のままです・・・。
書込番号:8692678
1点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
デジイチを買いたいと思っています。
こちらのレンズに惚れたので早速ボディも買いたいのですが
どんなものがいいのかわかりません。
いままではコンデジしか使った事が無く、全くの初心者ですが写真は大好きです。
あまり高いのは変えませんが、オススメがあったら教えて下さい。
また、こちらのレンズですとボディはニコンに絞られるのでしょうか?
手持ちで撮りたいので軽いものがいいです。宜しくお願いします。
0点

お考えの通りニコンに絞られます.
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_58/
D40,D60あたりがいいと思います.軽くて安いので.
動画に興味があるならD90を検討してもいいと思います.
それぞれについてはスペックや比較議論してる過去ログを
見るといいと思います.
書込番号:8509234
0点

こんばんは。
フジのデジ一眼(S5PROなど)でも問題なく使えますよ。
書込番号:8509258
0点

レス有難う御座います。金銭的に厳しいのでD40にしようと思います。
こちらのレンズだけですと、撮れるものはどんなものに限られますか?
接写が好きなのですが、神社の鳥居や景色も撮りたいです。
書込番号:8509296
0点

>撮れるものはどんなものに限られますか?
マクロレンズだからと言って接写しか出来ないなんてことはありません。
どんな撮影にも使えます。
画角(焦点距離)が使用目的に合っているかどうかだけです。
一般にマクロレンズは接写をするためにピントを合わせられる範囲が広いので、
どうしてもフォーカス速度は遅くなる傾向にあります。
それだけが問題と言えば問題かもしれません。
気にするほどのことは無いと思います。
書込番号:8509312
1点

>それだけが問題と言えば問題かもしれません。
まだありました。(滝汗
一般にマクロレンズは同じ焦点距離のレンズと較べて大きくて重たいです。
書込番号:8509337
0点

有難う御座います!
接写が得意なだけであって、離れたモノも撮れるのですね。
どうすれば上手に色々なものを撮れるのかはまだ知識不足でわかりませんが、
これ一本とD40でしばらくは楽しんでみようと思います。
書込番号:8509338
0点

このレンズ1本で何でも撮るのは難しいと思いますので、
レンズキットと共に購入するのがいいのではないでしょうか?
書込番号:8509367
0点

>レンズキットと共に購入するのがいいのではないでしょうか?
激しく同感!
書込番号:8509411
0点

レンズキットで買うと、標準ズームがとってもお買い得です♪〜
でも後から買い足そうと思うと、高いです(^^;
書込番号:8509463
0点

皆様おすすめのレンズキットを購入する事にします!
それと最後にもうひとつ質問させて下さい。
D40にこちらのレンズをつけても、宝の持ち腐れ状態にはなりませんか?
オーバースペック?とかそんなのになったら残念だな…と。
書込番号:8510370
0点

>D40にこちらのレンズをつけても、宝の持ち腐れ状態にはなりませんか?
全然心配要りません。
十分に撮影を楽しめます。(^_^)v
書込番号:8510611
0点

レンズを買っても使わなければ「宝の持ち腐れ」ですが、使えば何も問題はありません。
大いにお楽しみください。
書込番号:8512584
2点

>レンズを買っても使わなければ「宝の持ち腐れ」ですが、使えば何も問題はありません。
自分、ええこと言うで。
このレンズはニコンを代表する素晴らしいレンズだよ。
D40の写り特性とマッチしている。
書込番号:8558056
0点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
真剣にこのレンズの購入考えて
今までに複数の店で
中古の新同品3本と店に展示前の新品2本
持参したLEDライトで絞り開いてレンズ内部をみてみたのですが
今まで見たすべてのレンズで
レンズの内部に細い線状の傷のようなもの見えるのです
ほそーい蜘蛛の糸というか白髪というか・・・
皆さん気になりません?
私が神経質すぎるんすかね
0点

こんばんは。気になって覗いてみましたが、私の持っているレンズでは無かったです。
ちなみにヨドバシカメラで購入。シリアルは211XXXです。
書込番号:8501840
1点

「絞り開いてレンズ内部をみてみた」というのは、ボディを持参して試したのでしょうか?
Gタイプのレンズには、絞り環はないのですが・・・(見たのは旧機種?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.10503510245
書込番号:8503491
0点

>中古の新同品3本と店に展示前の新品2本
可能であれば、SCで確認されるのが一番ですね。
次には、購入時にチェックして店員さんに確認するのも良さそうです。
>Gタイプのレンズには、絞り環はないのですが・・・(見たのは旧機種?)
絞り環は無くても、レバーはついていますよ…♪
書込番号:8505019
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





