- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1136
最安価格(税込):¥63,360
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2017年11月16日 06:29 |
![]() ![]() |
191 | 108 | 2018年7月4日 21:59 |
![]() |
88 | 38 | 2017年11月2日 00:18 |
![]() ![]() |
44 | 25 | 2015年8月6日 14:04 |
![]() |
18 | 18 | 2015年7月15日 09:04 |
![]() |
15 | 6 | 2013年10月30日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
長年使用しているとピントリングがすれてきて出だしがスムーズに動かない感じで、酷い時はLVでAFが動かなくてピントリングを回してやると動き出すのですが、皆さんはどうですか?
書込番号:21359201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
どのレンズもそんな症状になったことはないなぁ。 長年って何年くらいどのくらいの頻度で使っています?
そのレンズを他のbodyで使っても同じ症状が出ますか?
そのbodyで他のレンズを使った時は出ませんか?
つまり、その5014Gが悪いという再現性は有りますか?
書込番号:21359355
0点

>Affogatoさん
辞典で超音波モーターを調べると
欠点は、摩擦駆動の為、耐久性が劣る。
と書かれています。
DMFを頻繁に行うと
寿命も短くなりそうです。
MFのクラッシックレンズみたいに、構造が簡単では無いから、
そんなトラブルも出やすいでしょう。
書込番号:21359456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Affogatoさん
>> ピントリングがすれてきて出だしがスムーズに動かない
ピントリングを手で操作した時、「距離目盛」は動いていますでしょうか?
私の場合、数年前、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレンズですが、
「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来なくなり、修理に出したことあります。
なお、AFは動作していました。
書込番号:21359573
1点

こんにちは。
>>長年使用しているとピントリングがすれてきて出だしがスムーズに動かない感じで
リングのグリスが切れているのかもしれないです。サービスセンターで見て頂いて、もしグリスが切れているようでしたら塗って頂けます。
書込番号:21359960
0点

gankooyaji13さんこんにちは
5年で週1〜2回のペースで使用していたのですがボディは多分関係ないと思います。
とりあえず1.8Gを代わりに使用していて問題ないのですがこちらも長く使用しているとピントリングがどうなるかわかりません。
もともと手持ちでf2.5でピンが来ていないのが多いと思っていたらAF-Cでピントが途中から追いかけていないことに気づきピントリングを大きく回してやると動き出したのがきっかけでおかしいと思いました。
固着したように動かないようでもピントリングを動かすと治るしサービスセンターで修理の時に再現が難しいので困っています。
謎の写真家さんこんにちは
AFのみでピントリングはあまり動かさないのですが、逆にそれが悪いのでしょうか
おかめ@桓武平氏さんこんにちは
距離目盛は動いていますよ
アルカンシェルさんこんにちは
サービスセンターで一回見てもらって聞いたことがあるのですがグリスの話は知らなかったです。
一回聞いて見ます。
書込番号:21359989
0点

Affogatoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21361328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
昔からのギモンです(´・_・`)
なぜ、50ミリが標準レンズなんでしょうか?
やはりライカが50ミリを最初につけたからなんでしょうか??
書込番号:19921474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間の目で見えている範囲が、カメラのフルサイズでおよそ50mmのレンズを付けたときだからだと聞いたことがあります
書込番号:19921485
9点

tmc393310さん こんにちは
50mm限定というわけではなく フルサイズの50mmの画角が 人間の見ている画角に近いため標準レンズといわれていると思います。
その為 AOS-Cサイズでは30mm前後 マイクロフォーサーズの場合は 25mm前後と センサーサイズにより標準レンズは変わってくると思います。
書込番号:19921486
11点

標準レンズとは、で、検索して下さい。
知りたい事が分かると思いますよ。
代表的な説はいくらかあるみたいです。
書込番号:19921511
9点

こんにちは
上の二人と同意見です、人間の視角から35mmフルサイズフィルム時代から受け継がれていると聞いています。
人により視角には個人差があるかと思いますので、あくまでも公式なものではなく、通称でしょう。
また50mmより広角をつけた場合のユガミが少ないこと、望遠での遠近感が少なくなってしまうなどが無く、
自然な遠近感が得られることも理由の一つでしょう。
書込番号:19921526
4点

私はライカが50mm付けて売ってたから説を支持します;^_^A
キャノンはライカのコピー、ニコンはそのレンズを50mmで作ってました。
書込番号:19921532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライカが50mmを付けたから
それは正解
自然に見える画角も正解
ただ自然に見える画角はもう少し広いと言われている
画面の対角線の距離あたりが自然に見える範囲との説もあり
(フルサイズで約43mm)
自然に見える
だから
人によって違う
35mm(相当)が良いと言う方も多い
書込番号:19921540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たしかニコンのwebで読んだことがありますが
人間の視野に一番近いと言われているので55mm(35mm換算)付近が標準と呼ばれているようです
たまに「最近は標準レンズが35mmになりつつある」と言う方もいますが
標準レンズは55mm付近で変わることはないです。(当然ですが)
書込番号:19921546
7点

銀塩(フィルムカメラ)時代からある話です。いまではフルサイズのデジタルカメラに当てはまるのでしょうが…。
当時、50mm〜55mmくらいの焦点距離のレンズを標準レンズと称したいちばん大きな理由は、このレンズを付けてファインダーを覗いたときに見える像の大きさが肉眼で直接見たときの像の大きさと、ほぼ同じくらいに見えるからです。
書込番号:19921548
16点

こういう説明の時、かならず画角が人の目と同じ、と出てきますが、実際に目の画角が50mmレンズとおなじだったら、
その人は視野狭窄で、なんかりっぱな病気ですよね。早く病院行った方が良さそう。
書込番号:19921553
15点

皆さんが言われるように、
35o判での使用において50oの焦点距離が人間の目の画角に近いからですね。
同じような簡単な説明書きですが…
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lensknowledge/howto_select/
ここのNormalの部分をクリックしてみてください。
ちなみに
APS-Cのボディに付ける場合は、35o前後のレンズとなります。
書込番号:19921555
2点

からす123さん
>、かならず画角が人の目と同じ、と出てきますが、実際に目の画角が50mmレンズとおなじだったら、
画角では 間違いやすいですね 遠近感といったほうが 合っているかもしれません。
書込番号:19921567
8点

昔から言われている事だから、いろんな説がありますよねぇ。
私も、人間の画角に近く自然な描写をするからと以前から聞き及んでいます。
まぁ実際には、人間の目はもっと広く見えているはずですけどね。
実際に標準単焦点レンズを使ってみると、
歪みも無く、誇張も無く、すごく自然な描写をするなぁ。と感じています。
悪く言うと何の特徴もないという事ですが(笑)
寄れば望遠風に、退けば広角風に写るところも含め、標準と呼ばれる所以かもしれません。
書込番号:19921574
0点

画角と言うと誤解を招きやすいと思いますよ。視野(視界)の広さではなく、目の前にある像(被写体)を肉眼で直接見たときとファインダーを通して見たときに、ほぼ同じ画角になる、ってことです。
これを言い換えると、被写体を肉眼で直接見たときとファインダーを通して見たときとで、ほぼ同じ大きさに見える、ってことになり、ファインダーを通して見ても自然な大きさに感じるんです。ほぼ同じ大きさに見えるってことは、距離感も同じってことです。
書込番号:19921598
15点

こんにちは♪
諸説色々あるんですけど・・・
1)肉眼で見る景色の「パースペクティブ(遠近感)」に近い感覚で写真に写る。
概ね・・水平視野角(画角)で45°位で描いた投資図法(遠近法)で描いた絵画・・・水平画角45°程度撮影された写真が、もっとも肉眼の遠近感に近い。。。
つまり・・・四角い額縁を顔の前に置いて・・・その額縁の中を覗いた景色とほぼ同じ様に写る。。。
35mmフィルムフォーマット(135判、ライカ判、フルサイズ)のカメラで撮影して・・・↑この様な写真が撮れるレンズ。。。
それが焦点距離50mmと言うわけです。
2)ライカが、「公称」焦点距離50mm、 実焦点距離51.6mmのレンズを「標準レンズ(基準)」と定めた。。。
本来・・・ライカ判(35mmフィルムフォーマット=36.0x24.0mm)で、前述の水平画角(対角だったかな??(^^;;;))45°のパースペクティブを「正確に」得るためには・・・36.0x24.0mmの対角長=43.3mmの焦点距離でなければなりませんが。。。
このライカの規準が、広く業界に広まったため・・・公称焦点距離50mmのレンズを「標準レンズ」と呼ぶようになりました。
35mmフィルムフォーマット用(フルサイズ)のカメラ以外に・・・具体的に焦点距離○○mm=「標準レンズ」と呼ぶレンズは存在しないと思います(^^;;;
※この慣習を踏襲して・・・一眼レフ系のカメラではズームレンズでも水平画角45°を中心に広角側と望遠側をカバーするレンズを「標準ズーム」と呼んでいます(^^;;;
3)戦後〜デジタルカメラ以前の間・・・写真と言えばライカ判=「35mmフィルムカメラ」で撮影するもので(一般大衆/民間人)。。。
この時の名残が現在でも残っていると言う事です♪
なので・・・35mmフィルムフォーマットではない、コンデジやフォーサーズ、APS-Cフォーマットカメラには「標準レンズ」と言うのは存在しません(^^;;;
※「標準ズームレンズ」ってのはあります♪
ご参考まで♪
書込番号:19921609
4点

wikiですと
標準レンズとは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
見方を変えて
【標準】とは
1.一般のあるべき姿を示すものとしての、ありかた。
2.よりどころとなる目あて。
3.いちばん普通の程度(にかなうこと)。
ようはメーカー側の理屈で「標準レンズ」とし、多くの人たちに認識されただけかと思ってます。
標準レンズという括りがないと望遠レンズや広角レンズという表現も出来ませんしね ^^
ポップスとは?ロックとは?
と同じです。
その世界の人たちが決めて広めたことが定義となります。
書込番号:19921643
2点

ライカ版50oはライカが勝手に決めたものです。
そのためユーザー側は50o重視のM3は望遠ライカ。35o重視のM2は標準ライカと呼ばれていました。
自然に見える焦点距離はセンサーの対角線長とメーカーは考えています。
そういう意味で43oを出したペンタックスは良心的だと思います。
書込番号:19921645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人が紙の写真を見る時の画角に近いからではないでしょうか。
人が見えている視野角はかなり広いですし、風景として見ている範囲でも換算28mmくらいはあるかと思います。
書込番号:19921653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自然に見える画角について試したことがあります。
Aps-cで50mmを付けて両目を開けてみると面白いですよ。自然に見えて撮りやすいです。
人によって差があるのですかね?試してみて下さい。
書込番号:19921658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はパース的には85mmの方が人の眼に近いなんて話もありましたね。
だからポートレートレンズなんて言われてましたが。
実際、50mm使いやすいんですよね。
今でこそ標準ズームが当たり前の様にあるけど。
昔は買えなかったな。
35〜70mmが普及し出したのって80年代後半じゃなかったっけ?
50mmはこれ一本で何でも撮れるという感じだったな。
そういう意味では標準レンズとも言えるかもね。
説は別にして。
書込番号:19921660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tmc393310さん
ライカの35mm版の50mmを真似て、日本国内のメーカーでも採用したかと思います。
今のフルサイズ機は、この規格をベースにしていますね。
デジタルが作られた当初は、センサーのコストが掛かるので、APS-Cやマイクロフォーサーズなどが生まれて来ました。
APS-Cは、キヤノンのセンサーがちょっと小さい分1.6倍で、キヤノン以外は1.5倍のようです。
APS-Cのキヤノンの場合31mm、キヤノン以外の場合33mmが50mm相当になります。
マイクロフォーサーズは、25mmが50mm相当になります。
書込番号:19921689
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
NikonはF1.4までしか出てませんね。
実際F1.2もF1.4もボケなどはさして変わらないのでしょうか?
キヤノンが出していてNikonが出さないのは何故なんでしょう??
書込番号:19671333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケンタロウ∞さん
単純に後玉部分の径が、AFが使える状態では小さいからだと思いますけど。
書込番号:19671392
5点

>ケンタロウ∞さん
追記します。
電子接点の部分が配置出来ないからだと思います。
書込番号:19671399
3点

>ケンタロウ∞さん
補足します。
50mmでは、構造的にAi-Sの50mm F1.2が限界かと思います。
書込番号:19671403
3点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど。それでは今後もNikonからはF1.2のレンズは出てこなそうですね。
ボケた写真好きな僕としては残念です(T_T)
書込番号:19671420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去に何度も出た話題ですね。
詳しいことはよく分かりませんが技術的に無理っぽいようです。現行のFマウントでは。
書込番号:19671424
3点

かつてCanonでは、F1.0のレンズまで
有りました( ̄^ ̄)ゞ
http://www.canon.com/c-museum/ja/product/ef283.html
が、画質の問題で現在はF1.2に落ち着いたよーです
Nikonは、まぁマウント径の問題と
聞いてますけどね
書込番号:19671490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
>うちの4姉妹さん
どーもです。
F1.0のレンズがあったなんて知りませんでした(゜ロ゜;
書込番号:19671558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケンタロウ∞さん
まぁ今やF1.0Lは、伝説のレンズですからねぇ(。-_-。)
今じゃ中古でしか手に入らないですし
プレミアも付いてますからレアである事は
間違いないでっすd( ̄  ̄)
書込番号:19671596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うちの4姉妹さん
そーでしたか。デジカメは進化してもそのようなレンズが復刻してくれるのを願うばかりです。
書込番号:19671609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンタロウ∞さん
そうですねぇ
飛び切りの個性の持ち主って
少なくなりましたね
みんな、優等生になってしまいました
まぁ、たまに劣等生もいますが
さてそれを個性と見るか否かσ^_^;?
書込番号:19671634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケの綺麗さは、明るさだけでは無いと思いますよ。f1.2は、ピンが相当シビアです。
AFはソニーのタイプでないと???
50mmでなくNikon58mmツァイス55mmのボケの綺麗さは、性格は違いますが、トップクラスだと思います。 f1.4にも関わらず、どちらもピンはシビアですが…
書込番号:19671647
2点

>うちの4姉妹さん
全く同感致します。
僕はまだデジイチ歴浅い初心者ですので勉強になりました!
書込番号:19671649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいてんさん
僕が使いこなせてるかは不明(自信無い)ですが
Nikonの58mmF1.4Gは先日買ってしまいました。
今のところ1番気に入っております。
ツアイスとかはまだまだよくわからないので
純正を買った次第です。
書込番号:19671671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケンタロウ∞さん
まぁNikon板で話すのもアレですけど
CanonのEFマウントって
あのF1.0を視野に入れマウント径を
決定したと聞いてます( ̄^ ̄)ゞ
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/200709220000/
まぁどちらがアレかは、わかりませんけどね
まぁこんな感じかと(。-_-。)
http://s.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=10175885/
書込番号:19671693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちの4姉妹さん
1.0Lって40万とかするんですか(゜ロ゜;ワォッ
相当な腕のある方やどーしても欲しい方じゃないと
そう簡単に購入にはポチッと出来ません。。。
素晴らしい写りだとは思いますが!!
書込番号:19671719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前D800でAI Nikkor 50mm f/1.2Sを使ってました。開放だとハロがまとわりついて単純に現行1.4と比較する性質の画像ではないですね。ちなみに今も現行商品なので新品で買えます。
あと中国のレンズになりますけどMITAKON 50mm F0.95なんかだと9万円台で買えるんですが、残念ながらNikon Fマウント版は出てないみたいですね。これもMFレンズです。
書込番号:19671853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンの50/F1.0は一度手元においてみたいと思いつつ、もしAFが壊れたら修理不可能でただのオブジェになってしまうという恐怖があって手が出ないんですよねえ。
キヤノンに復刻版を出してもらいたいなあ。
書込番号:19671869
4点

58mm買われたんですね。 (^_^)
ちょっとした事で感じが変わるレンズですが、はまれば、明るいレンズを含めても、最高峰のボケ味と言われていますね。(まあ僕もその評価を見て買ったのですが)
書込番号:19671913
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
こちらのレンズをポートレイトやスナップ使いに購入を考えています。ポートレイトという面では85mmも検討していますが中望遠の画角の使い勝手が気になり悩み中です。アドバイスいただけたらと思いの投稿でございます。宜しくお願い致します。
4点

szki0609さん こんばんは
カメラ本体は APSサイズでしょうか それともフルサイズでしょうか?
書込番号:19012732
1点

スレ主さん
ポートレートという観点では、やはり中望遠の方がよいかもです。
自分的にポートレートというと、バストアップでの女の子撮影というイメージなんですが、標準レンズより、中望遠の方が顔が小さく写ります(^^)
実際に小さく写るわけではないのですが、広角になればなるほど、遠近感がデフォルメされます。
逆に望遠だと、それが抑えられ、結果的に相対的に小さく写ります。
またボケも容易に得られます。
ただ、スナップ撮影も視野に入れると、50mmやもうちょっと広い35mmの方が圧倒的に使いやすくなると思います。
たしかに、悩ましいですね〜〜(^^;;
書込番号:19012739
5点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。ボディはフルサイズでございます。
書込番号:19012779
1点

>Paris7000さん
私もネットの情報をいろいろ見ていくうちに学びながら悩んで行き、今に至ります…
望遠側の方が顔が大きく映らないというのを見て、とりあえず広角はやめとこうと思いました。
85mmと50mmではどこまで歪みの違いが出るのか気になります。
書込番号:19012813
2点

szki0609さん 返信ありがとうございます
フルサイズでしたら 50mmは標準系のレンズの為 見た目に近い描写の為 平凡的なフレミングになりやすく 使いこなすのに難しいのですが 85mmになると 圧縮効果もでてきて 背景の簡素化しやすくなるので 85mmの方が使いやすいかもしれません。
でも 焦点距離の場合 人により好きな焦点距離が違う事があるので まずはお持ちの標準ズームで50mmと85mmの画角の違い比べてみて 自分に合いそうな方選ぶのが良いと思います。
書込番号:19012817
4点

このレンズを使用していますが、よく言えば万能、悪く言えばどっちつかずです。
風景を撮るには画角が狭いですし、ポートレートには広い。
さらに言うとあまり寄ることも出来ませんので個人的には使い勝手が悪いです。
しかし中途半端であるがゆえに自分が動けばどちらにも使用可能であると思います。
また自分の見ている風景と近い大きさで撮れますので構図も決めやすいかと。
書込番号:19012845
2点

>もとラボマン 2さん
おっしゃる通りに標準ズームで画角チェックしてみました。単純に85mmは予想以上に離れるなwwという不慣れな画角という感想でしたが、ミラーレス機で50mm相当のレンズを使ってたので85mmに冒険してみようかと悩んでいます。
書込番号:19012897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪碧さん
ありがとうございます。ミラーレス機で50mm相当使ってたので不便さもわかります。でもいい部分のイメージも残ってるので悩んでおります…
書込番号:19012917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

szki0609さん
レンズて、どう撮りたいかによって
決まるんとちゃうんかな?
書込番号:19013105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

評判のいいレンズです。
DX (クロップ)では中望遠に。
書込番号:19013125
1点

このレンズではありませんが、室内ポートレート(ソロ撮影会)では、シグマ50ミリ1.4HSMか、AF-S 50ミリ1.8Gを便利に使ってます。
屋外では85ミリか、70-200です。
近付けるなら50ミリも屋外で使いますけど…
自分としては室内ポートレートに50ミリをオススメします。
書込番号:19013140
1点

他社ユーザーですが、私なら50mmは飛ばして、35mmと85mmの2本を持ちます。
単焦点を1本で済ませるのは物足りない感があるので。
書込番号:19013192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

szki0609さん
フィルム=フルサイズだと85mmが定番ですね。
新品で入手困難な、85/1.4Dをおすすめします。
私は、当時85/1.4Gすらない時期に簡単に入手しましたけど。
書込番号:19013202
1点

85/1.4Dですが、池袋ビックカメラアウトレットに数本ありますね。
書込番号:19013218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

szki0609さん おはようございます。
50oF1.4を検討されるのであればニコンが誇るナノクリの58oを考えられればいいと思います。
ポートレートに関しては撮りたい画角は人それぞれで、私は屋外ならば圧倒的にバックをボケさせられて全身撮影は好みでないので簡単にアップの撮れる180oなどを常用していましたし、室内で飲み屋など隣に座った女性を撮るのは35oが好みだったと思います。
今まで50o程度の画角を撮られていて中望遠に冒険したいと言われているのであれば、ここで聞かなくても中望遠に行かれたら良いと思いますが105oや135oのDCレンズは私は難しくて使いこなせなかったですが、新品は今更感がありますが中古などで試写してみられればおもしろいレンズだと思います。
書込番号:19013248
3点

焦点距離の好みは人それぞれですから、まずはお持ちのズームで確認しましょう。
ちなみに私は、85oが大々大好きです♪
書込番号:19013371
0点

どういった構図を取りたいかに因りますが、単純に全身を入れるなら広角〜標準レンズが使い勝手が良いし、ウエストアップ以上なら中望遠〜望遠レンズが使い勝手が良いです。
50mmと85mmどちらがポートレートとスナップで使い易いか、だとしたら50mmの方が比較的使いやすく感じますが、どちらにしてもオールマイティーとはならず、どちらも必要になると思います。
書込番号:19013518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

szki0609さん
スナップまでですと、35/1.8Gとか35/1.4Gの方が使い易いかと思います。
書込番号:19013530
1点

モデルさんですか?
寄って撮られる事に抵抗が無ければ、50みりでも良いと思います。
僕は2台体制で50o程度でバストアップ、70-200で距離をとって、全身を撮る等のスタイルが好みです。
全身を入れるなら85oが使いやすいと思います。
まぁ、好みの問題だと思います。後ボケた写真も好きなので、背景は選ぶ事が多いです。
書込番号:19014024
1点

開放F値1.4を多用されるのであれば、14G
絞るのであれば18G,,,でも良いように感じます。
レンズキャラクターとしては差異はありますが、、、。
....................................
他に
プラナー5014
マクロプラナー5020
ノクトーン5814 、、、、も検討されたらいかがでしょうか。
ニコン 5814もイイですよ。
書込番号:19014028
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
標準レンズを1本欲しいなと思い50mmの単焦点を検討中です。使用しているカメラはD750です。
先日、ヨドバシでニコンの50mm f1.8Gとf1.4Gを試してみたらf1.4Gのボケ具合がいいなと思いました。
それから標準域のレンズを調べてみるといっぱいありますね・・・。シグマやフォクトレンダーなども調べてみました。
フォクトレンダーのノクトン58mm F1.4が置いてあれば試してみたいなとヨドバシに行ってみるとカールツァイスなら試せますということで試してみるとボケが素晴らしい。カールツァイスといえば手が出ないくらいに高い物だと思っていましたが、このレンズであれば何とかなりそうです。
ということで、作例を色々見てみて下記の3本が最終候補として残ってきました。
(1)ニコン 50mm f1.8G
(2)ニコン 50mm f1.4G
(3)カールツァイス プラナー50mm f1.4 ZF.2
どれも一長一短で迷ってしまいました。
(1)ニコン50mm f1.8Gは色乗りは一番いいと思いました。ほとんど人物撮りをしない自分としては一番コストパフォーマンスがいいレンズですが、解像感はいいですが全体的に固い印象という感じがしました。
花をメインに撮っているのでもうちょっと柔らかいといいなと思う時もあります。風景撮りなんかはこちらのレンズは好みでした。
(2)ニコン50mm f1.4Gは開放から使えて写り的には好みです。ただ、色乗りが少し悪いという印象でした。
夜景などを撮る時にはもうちょっと解像感が欲しいと思うので、ちょっと物足りない部分もありそうです。
あまり評判が良くないようで、それも心配ではあります。
(3)カールツァイスはあこがれがあり所有したら一番満足感はありそうですが、開放付近は甘すぎて使い物にならなそうに感じました。f2あたりに絞ればきりっとしてくるなという感じでした。
色乗りや解像感もいい感じで絞って使う分にはこれが一番いいかなと思いました。
ただ、開放付近ではMFということもあってかピントを合わせることが困難でした。これでは開放付近も使いたいと思っても使えないなという感じです。
開放付近が甘すぎるかなというのもちょっとマイナスですが、ボケのきれいさは捨てきれないですし・・・
何本も標準域のレンズを持つという方がいるのが分かった気がしました。
お店で試させてもらおうとは思っていますが、店内の被写体では判断しにくいところもありますので、ご存じの部分だけでいいので長所や短所、いろいろな意見を頂けたら幸いです。
4点

思うのでキヤノンとフジを使っています。
キヤノンは主にマクロ、24-70、70-200です。
フジはキットレンズ意外は全て単焦点です。
フジを使う様になってかは、jpg 撮って出しです。不満点が現時点ではないので!
店頭での判断は難しいと思うので、ニコンはショールームで確認する方がいいです。
最近感じる事はjpg撮って出しで判断するのが一番かなと思います。
書込番号:18936065
1点

私は両方持っていませんが、50mmは一番悩みますよね。
個人的には、f1.4Gの方が柔らかい感じが好きですが両方所有する人の気持ちがわかる気がします。
リニューアルして欲しい画角なんですが、58mmもあるので難しいのかな。
書込番号:18936138
1点

1.4の描写は文句なしですが、AFはかなり遅いです。その点が大丈夫であればよいレンズだと思います。1.8では1.4絞りは物理的に不可能ですし。
書込番号:18936162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.4G、たまに使ってます。
少し浅めの発色かもですが、
AFは楽ですね。MFの感触も悪くないです、
開放の解像度は前使っていた1.8Gの方が良かったです。
MFならカールツァイスが良さそうですが・・・
(D700での比較記事です、1.8Gは入っていません・・)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html
書込番号:18936206
1点

色々出てますので悩みますよねー。スレ主さんは既に候補を絞られてるようなんですが、敢えて、シグマもあるでよー、と言っておきます。
価格コムでもけっこう話題になってるレンズですので、よかったら検討してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000651034/
書込番号:18936266
2点

こんにちは。
ニコンの50mm f1.8Gを、持っていますが、正しく、ツバ二郎さんが、書かれている通りでして、色乗りが良く、シャープで、輪郭線が少し太い感じと、描写が硬い感じがあります。ですので、建物や風景にいいですが、花のアップの撮影には、向かない感じがしています。
F1,4Gは、ボケは柔らかく、全体的、描写も柔らかめな感じがします。
余談ですが、ノクトン58mm F1.4は、持っていまして、50mm f1.8Gと比べ、開放は柔らかい描写ですが、絞ると、輪郭線が細くキレのある描写に変わります。解像感もあります。色乗りは、50mm f1.8Gの方がある感じでしょうか。
花や人物などの撮影に向いている感じです。
書込番号:18936387
1点

一度返信したんですが、全て消えてしまいました(T.T)
t0201さん
最初の文章がよく分かりませんが、店頭での判断は条件を揃えて同じ物を写した場合の比較をしたいなという程度です。
それにニコンのショールームでは純正しか比較できないですから。
たそがれ木洩れ日さん
発色などレンズによって違うので、この被写体にはこれと使い分けられる財力があれば問題ないのですが...
ニコンの58mm f1.4は一番バランスがとれてていいのですが、いかんせん価格がネックで対象外です。
quiteさん
まさにそこなんですよね。1.8に1.4は不可能ですからね。1.4は全群繰り出し式なんですね。
タム9で問題ないのでAFは大丈夫だと思います。何せカールツァイスを考えるくらいですからσ(^◇^;)
ろ〜れんす2さん
作例ありがとうございます。1.8と比較しなければ発色も問題ないですね。
比較記事の紹介ありがとうございました。
コメントキングさん
ご紹介ありがとうございます。シグマのartシリーズも見たのですが、発色がちょっと好みではない感じでした。
作例が人物が多くて自分が撮るようなものが少ないのでもう少し見てからとは思っています。
ただ重量と価格は少しネックになってますが。
アルカンシェルさん
作例ありがとうございます。
1.8はやはり発色がいいですね。こういうのを見ると1.4と1.8両方買ってしまうかなんて思ったりもしてしまいます。
フォクトレンダーの発色もいいですね。こういうのを拝見すると悩んでしまいます。
書込番号:18936608
1点

ツバ二郎さん おはようございます。
50oは価格を考えなければいろんなレンズが発売されていますので、悩ましいのが良く解りますがあなたが何を最優先されるかで決められて、決めきれない時は最安値の1本を手始めにまず購入してみられればいいと思います。
開放F値の違いは開放で使用するのであればその被写界深度の違いによりF1.8〜F2.0の普通のボケと比較すれば、F1.2〜F1.4ではトロけるボケとなりますのでそういうボケが必要ならば明るいレンズは暗いレンズを兼ねられますがその逆はどんなに頑張っても無理ですし、あなたが開放では使用が無理と思われたレンズならばそういう選択肢ではあなたが使用できると思われた絞り値での比較をすればいいと思います。
私はDfを使用していますが私の標準は35oで現在はフィルム時代に購入したコンパクトな古いAF35oF2.0を使用していますが、新しいものが欲しくて純正・ツアイス・シグマをヨドバシで何度も試写させてもらって比較していますが、古いレンズの性能が良いのかこれと言った決め手を欠き購入に至ってないのが現状なのであなた自身の中で決め手に欠くのであれば、高価なものを購入しなくても良いようには思いますが私が50oが好みならば絶対無理をしても58o純正を選択すると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_10503510242_K0000344279_10503512029_10503510283_K0000078062_K0000651034_K0000078064_K0000586667_K0000623794
書込番号:18940700
1点

ツバ二郎さん こんにちは
50mmF1.8はシャープだけでその分 固めの描写 50mmF1.4は少しソフトだけれど柔らかい描写ですので この2本でしたら描写の好きな方を選ぶのが良いと思いますが
プラナーが入るのでしたら ニコンのレンズの2本は写り良いとは思いますが 個性が余りないように見え MFでいいのでしたらプラナーの方が面白いかもしれませんし 過去の名レンズも 描写力が良いレンズではなく 個性的なレンズの方が多いように思います。
書込番号:18940872
0点


まとめて返信ですみません。
もう一度お店でいじってみた結果、ツァイスはなくなりました。ピント位置が分かりずらく私には使えないと思いました。
1.8Gか1.4Gが最有力です。周辺減光とかを気にして見てなかったので確認しなおします。
ノクトンはピント合わせはしやすいのですかね?
ツァイスの100mmみたいに合わせやすいなら、それもありかなとは思うのですが…。
もうしばらく悩んでみます。
書込番号:18946153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレから離れてしまいますがノクトン58mm f1.4は思っていたよりいい感じがしました。
お店で試すことができないので詳細が分からないのが残念ですが・・・
別スレを建てた方がいいかもしれませんが話の流れからここで続けて質問させて頂きます。
ノクトン58mm f1.4は開放時でもピントの山はつかみやすいでしょうか。
ツァイスのT *1.4/50は少し絞ってもピントの山がつかみにくかったです。
100mmは非常に分かりやすかったです。
100mmくらいピントの山が分かりやすければ色乗りとボケ具合からノクトンがいいかななんて思い出してます。
まだまだ悩みそうです。
書込番号:18948344
0点

こんにちは。
>>ノクトン58mm f1.4は開放時でもピントの山はつかみやすいでしょうか。
こちらのマニュアルレンズでも、ニコン機では、ピントが合うと、ファインダー内に、フォーカスエイドが出てくれますが、そのフォーカスエイドが出ている範囲内でも、もっとピントが合っている山を探るのですが、開放のF1,4は、見辛いところがあります。少し絞ると、キレのある描写に激変しますので、ピントの山は、見やすくなります。
書込番号:18949177
2点

アルカンシェルさん
書き込みありがとうございます。
フォーカスエイドなんて機能があったんですね。
目から鱗状態です。もしかしてツァイスも使えるか?なんて思いました。
お店で確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18949761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もしかしてツァイスも使えるか?なんて思いました。
自分も、50ミリではないですけど、ZF2のツァイスの単焦点レンズを持っていまして、フォーカスエイド、使えますよ。^^
書込番号:18951149
0点

アルカンシェルさん
>自分も、50ミリではないですけど、ZF2のツァイスの単焦点レンズを持っていまして、フォーカスエイド、使えますよ。^^
フォーカスエイド使えますね!!
これってマクロ撮影でも使えますね。
前回試した時は開放では全くピントが合わなかったのですが、フォーカスエイドを意識したら近景も遠景もそれなりに合わせることができました。
もう一度、作例を見て考えます。
ありがとうございました^^
書込番号:18951810
0点

スレ主さま
私も先月まで(1)と(2)を悩んでいて(1)にしました。ヨドバシで店員にも相談しましたが、発売時期で決めました。かなり差があり、それだけ設計もことなるとのことで。。。
参考になれば幸いです
書込番号:18963580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SE兼中間管理職さん
発売時期がだいぶ違いますが作りも違いますよね。
それが写りの違いなんだと思っています。
いっそのこと両方なんて思ったこともありましたが、こちらにしようかと思っていました。
今週末にでも購入しようかと思っていたんですが、別の魅力的なカメラが発表になりそうで…
いったん待ちになりそうです。
書込番号:18967680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
初めまして。初めて質問させて頂きます。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GとAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gとの比較でいかにサジタルコマフレアーという収差の発生を抑えられるか。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gが発表され、サジタルコマフレアーという収差を知った初心者です。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを購入するのが良いと思いますが値段の差が4倍弱あるのできついです。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを使っていた事はあるのですが、今は手元にありません。
夜景の撮影もしました。解放から綺麗な写りで満足していました。
では、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gではどうなのか。ここが知りたいところです。
さほど変わらない、むしろこっちのほうが良いなら、f/1.4Gのレンズを買おうと思います。
よろしくお願い致します。
1点

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G持っているので、試し撮りしてみました。
F1.4だと盛大にコマ収差がでているのが分かります。
F2.8まで絞ればコマ収差はなくなります。
書込番号:16771798
5点

>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます。
わざわざ試し撮りまでして頂き感謝です。
f/1.4では盛大にコマ収差がでていますね。
f/2.0でもAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで以前撮影した時よりも収差が出ています。(撮影時のF値はf/1.8)
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16771897
0点

厳密に比較したことはないのでアレなんですが、50/1.4Gは発売当初からそんなに評価の高いレンズではなかったですよ。同時期に出たシグマ50/1.4のほうがコマ収差などは良好というのが一般的な評価でした。
書込番号:16772709
1点

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
>50/1.4Gは発売当初からそんなに評価の高いレンズではなかったですよ。
私もそのようなレビューをいくつか拝見しました。ですが、f/1.4の明るさを求めていらっしゃる方が多いのも事実かと思います。(私も)
ならばシグマに・・・。しかし純正品で考えております。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8.Gにしようかなと心が持っていかれつつあります。(笑)
書込番号:16772832
1点

こんばんは
10年くらい前ですとレンズの性能を数値化したり、それらを含めた描写を比較できるサイトは、わたしの知る限りは存在しませんでした。でも、今はそうしたサイトもありますし、実写の画像を多く取り揃えたサイトが幾つも存在すると想います。
ただ、単純なスペックや数値に置き換えたデータは比較しやすいのですが、こと描写の善し悪しについては個人の主観が少なからず含まれます。つまり、そのクチコミや記事を書いたライターの好みが少なからず反映されていると言えると想うのです。
ネット上の評判もそうだと想います。同じレンズ、同じボディについて記述されていても、見る場所によって180度まったく違う評価が下されていることさえありますから。なので、個人的にはそうした「評判」は飽くまで参考程度に止めるのが良いと想っております。やはり、自分自身で手にし、長期にわたってしっかり使い込んだ感覚に勝るものは無いと想いますので。(それだけに個人によって感じ方は様々だと想います)
そこで、Nikkorの50mmF1.4Gについて、わたしが使用した感想を敢えて批判を恐れず述べますと「特徴も何も無い普通のレンズ」だと感じました。
スペックは凡庸で描写も特別な誇張などを感じさせず、際だった主張などは一切感じさせないと想います。発色は極めてナチュラルで癖が無く、明暗のコントラストも自然、レンズの中心から周辺部に掛けての解像感もかなり均一性が保たれていると想います。但し、中心の描写に注目しても高い解像感を示すと言う雰囲気はありません。それだけに、特徴らしい特徴を見出せないレンズだとも言えるでしょうか。
逆に言えば、それくらい素直で大変に扱い易いレンズだとさえ言えると想うのです。また、絞り開放は可なりの甘口の描写ですが、1段絞ると全体に引き締まり、それでいてボケもそれなり、更に1段絞るとカッチリした描写に変貌してゆくレンズとも感じます。そう言う意味で、絞りの加減による描写の違いを堪能できるレンズとも言えるのではないでしょうか。個人的には標準の画角で扱い易く、割合に小さくて軽く取り回しも楽なので、このレンズは気に入っていますけどね。
但し、コマフレアーを初めとした各種収差の補正具合や細かな描写性能、極めて解像度の高い描写などに拘るなら、こちらのレンズは選択肢として有り得ないと想います。
書込番号:16775294
6点

>Smile-Meさん
今晩は。
返信ありがとうございます。
確かに、自分自身で手にし、長期にわたってしっかり使い込んだ感覚に勝るものは無いと思います。
ただ私の今の考えは「これに決めた」と思ったレンズを買い、使い自己満足で終わります。
もちろん気に入れば使い続けますし、違えば下取りに出します。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gはやもなく手放しました。
この際、f/1.4の世界に触れてみようと思い収差の差を伺いました。
しかし、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gは解放で収差が盛大に出ているようですし、
>コマフレアーを初めとした各種収差の補正具合や細かな描写性能、極めて解像度の高い描写などに拘るなら、こちらのレンズは選択肢として有り得ないと想います。
とのアドバイスを頂きf/1.8で決まりになりそうです。
書込番号:16775496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





