AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G のクチコミ掲示板

2008年12月 5日 発売

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

肉眼に近い画角46度で自然な描写が可能な標準レンズ(最短撮影距離0.45m)。価格は63,000円(税込)

最安価格(税込):

¥63,360

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥23,300 (29製品)


価格帯:¥63,360¥94,954 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:73.5x54mm 重量:280g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gニコン

最安価格(税込):¥63,360 (前週比:±0 ) 発売日:2008年12月 5日

  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ191

返信108

お気に入りに追加

標準

初心者 なぜ50ミリが標準レンズなんでしょうか?

2016/06/01 17:23(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

スレ主 tmc393310さん
クチコミ投稿数:27件

昔からのギモンです(´・_・`)

なぜ、50ミリが標準レンズなんでしょうか?
やはりライカが50ミリを最初につけたからなんでしょうか??

書込番号:19921474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に88件の返信があります。


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/06 09:09(1年以上前)

スペシャルビームさん、どうも(^^)

はい、遠近感、あるいは幾らか妥協して広い意味で「視覚」かな?と。

「ヒトの遠近感として・・・」
「ヒトの視覚として・・・」

後者の視「覚」に対して、視「角」「界」「野」は、
的を「射る」に対しては、的を「得る」のような間違いをしやすいように思うので、元は視覚であっても、「自然に変質」したかもしれません。

※同様の間違いとして、(換算f)50mmと【50度】が該当する「かも」しれません。

あまり昔は知りませんが、四半世紀ぐらいは望遠鏡や双眼鏡の【見掛け視界】として「標準」の扱いになっているのが「50度」だと思います。
(旧規格(角倍率)の計算において。新(現)規格の計算では約 47.1度)

※先にアップの「画像」では、見かけ視界の新旧規格を併記しました


書込番号:19933468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/06 09:19(1年以上前)

あと、左右視界と上下視界ですが、主に何ヵ所かの医学系サイト(医大や医療系でもマトモなところ)からの情報(ここ十年内)です。

上下は上と下が別々に書かれており、上+下で記載しましたが、上下140度のソースが今は不明ですので、
念のため135(※75+60)までに修正させていただきます。

書込番号:19933487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/06 10:58(1年以上前)

>映画用レンズの「5cm」だったと言われています。

 これは私も読んだことがあります。標準が50ミリなのは、なぜと言う質問ですから、妥当な回答でしょう。

 つまり、標準レンズを50ミリとしたのはライツが採用したから。もちろん標準について異論もあるでしょうが、とりあえずライツが、なぜ5センチを標準としたかは上記のような理由でしょう。

 でも、うがった考えをすれば、ベルーク氏が既存の映画用レンズより高性能なレンズを作れなかったと言うことでもありそうですね。

 テッサータイプは、計算する項目が少なくて済むそうですが、発展型のガウスタイプでも苦しんでいるように像面湾曲を補正するのが難しい構成です。

 ベルーク先生も43ミリは知っていたでしょう。でも中判用からライカ判用にすると大きくなる引き延ばし率では映画用5センチレンズより良好な画質が得られなかったのではないでしょうか。

 結局、正確には51.6ミリの5センチがライカ判における世界の標準になったと言うわけですかね。

書込番号:19933652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/06/06 12:02(1年以上前)

こんにちは♪

スレ主さんは・・・既に質問の主旨を変えられたというか??(^^;;; 論点を絞られています
>2016/06/01 19:30 [19921758]
>他のフォーマットは対角線が標準レンズっぽいんですが、なぜ35mm版は43mmでなく50mmなんでしょうか??

1)ほぼ肉眼の「パースペクティブ(遠近感/x1倍)」に近い映像が撮影できるレンズである事。
2)ライカが自社の基準で「公称50mm(実焦点51.6mm)」のレンズを基準の規格とした事。
3)他のカメラメーカーが、このライカの基準に右へならえした事(まあ・・・多くは「模倣した」事(^^;;;))。
4)ライカが採用した撮影ステム=35mmフィルムフォーマット&引き伸ばしプリントが広く一般に普及した事。

↑コレが「50mm=標準レンズ」と呼称されるようになった理由である事に疑問を持っていないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

問題は・・・何故?? マックス・ベレークさんは、焦点距離「50mm」を採用したのか??
何故・・・それまでの大型カメラ(乾板カメラ)が採用していた・・・焦点距離=フォーマットサイズの「対角線長の近似値」で設計しなかったのか??
35mmフィルムフォーマットの対角線長が43.3mmなのだから・・・それまでの設計手法で言えば40mm〜45mmあたりの焦点距離で設計して良かったハズでは??

↑ココの回答なり・・・文献なり・・・考察なり・・・を探し求めてると思います(^^;;;
私は見つけられませんでしたけど(苦笑

書込番号:19933764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/06/06 12:32(1年以上前)

>デローザさん
すいません(^^;;; 入れ違いとなりました。

書込番号:19933821

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmc393310さん
クチコミ投稿数:27件

2016/06/06 19:58(1年以上前)

>映画用レンズの「5cm」だったと言われています。


それは違うかと思います。

その映画用のイメージサークルは18✖24ミリで写真用とでは違うかと思います。
まず、イメージサークルの狭さによりそれを使用すれば、周辺部には難があると思います。
それで、ベレーク博士は1920年写真用に適応した3群4枚構成のレンズの特許を出願されました。(ドイツ帝国特許343,086.Kl 42h, Gr.4)

上記により、映画用のレンズとは違うかと思います。

書込番号:19934674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmc393310さん
クチコミ投稿数:27件

2016/06/06 20:07(1年以上前)

>#4001さん
こんばんは。

とぼけて聞いていると言われても仕方ありませんが、質問の趣旨は変えておりません。心外です。

「なぜ、50ミリが標準レンズなんでしょうか?
やはりライカが50ミリを最初につけたからなんでしょうか??」

書込番号:19934700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmc393310さん
クチコミ投稿数:27件

2016/06/06 20:15(1年以上前)

>#4001さん
>35mmフィルムフォーマットの対角線長が43.3mmなのだから・・・それまでの設計手法で言えば40mm〜45mmあたりの焦点距離で設計して良かったハズでは??

↑ココの回答なり・・・文献なり・・・考察なり・・・を探し求めてると思います(^^;;;
私は見つけられませんでしたけど(苦笑

「神聖ライカの帝国の秘密」に書いてあります。2015年11月に発売された本ですので、入手可能かと思います。しかし、書いている内容が難しいので、3回くらいは読み返さなければ、わたしは理解できませんでしたが…(笑)

わたしも職業柄、ネットでも調べますが、やはりきちんと調べるには本や法規集をあたります。その一文が書いてあるから本を買うのですが、まあ、ネットで調べられ便利な世の中になったと思います…

書込番号:19934738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/06/07 10:55(1年以上前)

>tmc393310さん
おはよーございます♪

あらら!??
ご気分を害されたなら申し訳ないm(_ _)m

ただ・・・人間の「目」・・・画角や視野(とフォーマットの関係)の話は、とっくの昔に理解されていて・・・
ライカ本も読まれている見たいのなので(^^;;; 
ライカが50mmを規定し・・・それを他のメーカー・・・とりわけ「日本」のメーカーがコピーライカを目指し。。。
日本のメーカーが、ライカ(レンジファインダー)に挫折して一眼レフに方向転換した後も・・・不利を承知で「50mm」にこだわり続けた。。。
そして・・・メイドインジャパンが世界を制覇した時・・・一眼レフカメラの世界では「50mm=標準レンズ」と言う呼称が定着した。。。
↑こー言う史実的な部分は、すでにご存知?? あるいは皆さんレスから「納得」が行ったのではないか??と思ったもので(^^;;;

2016/06/01 19:30 [19921758]
↑このレス以降・・・話題は、なぜライカ(マックス・ベレーク?)が、「50mm」を選択し、それを「基準(標準)」としたのか??
と言う部分に焦点は絞られたと思ったのですが??(^^;;;

違ったのかな??(^^;;;

と言うか??
>「神聖ライカの帝国の秘密」に書いてあります。
と言う事で「解決済み」ってことなんですかね??

書込番号:19936420

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmc393310さん
クチコミ投稿数:27件

2016/06/07 20:57(1年以上前)

機種不明

>#4001さん
こんばんは。

わたしの質問は

「なぜ、50ミリが標準レンズなんでしょうか?
やはりライカが50ミリを最初につけたからなんでしょうか??」

なので、趣旨は変えていと思うんですが、受け止め方はそうなんですね。

やっぱりライカが一番っていうのが心にあるのかな??
50 1.4Gもいいですけどね…

書込番号:19937744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmc393310さん
クチコミ投稿数:27件

2016/06/07 21:00(1年以上前)

訂正です

誤「趣旨は変えていと」

正 「趣旨は変えていないと」

書込番号:19937755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/08 15:25(1年以上前)

>話題は、なぜライカ(マックス・ベレーク?)が、「50mm」を選択し

 中村一夫の「ライカの歴史」によると、最初は映画フィルムの一コマを使用するカメラを作成し、レンズは5センチのキノテッサーを付けてテストしたが、原板が小さくポストカード程度までしか伸ばせなかった。

 このカメラは、映画の露出テスト用カメラとして作成されたと言われているが、バルナック本人が言ったとする記録はない。

 次に二コマを使用するカメラを作成し、レンズにマイクロ・ズマール6.4センチ/4.5を付けた(1913年)。これをウルライカと呼んでいる。この辺でバルナックに対してマックス・ベルークの援助が始まった。

 マイクロ・ズマールに不満を持っていたバルナックは、マックス・ベルークの協力を得て、1924年にライツ・アナスチグマット5センチ/3.5を付けた6台の試作ライカを作った。

 以上がライカの5センチ経緯でしょう。なぜ43ミリにしなかったと言うより単に5センチで作ったと言うのが正解でしょうか。

書込番号:19939625

ナイスクチコミ!1


t393mcさん
クチコミ投稿数:65件

2016/06/09 18:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

>デローザさん
こんばんは?
お詳しいですね!
ライカもいいですけど、ニコンもいいですよ!

書込番号:19942597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/09 23:42(1年以上前)

機種不明

画角とヒトの視野※左右は遥かに広い

しばらく前の私のレスへの補足です(^^;

換算f=17〜50mmの画角と
ヒトの視野(視界)との比較図です。
(上下は殆ど同様、しかし、左右は図より遥かに広い※。
(正面のみの)平面上で描画できる範囲においての比率は「これで正確」なんですが、それでも違和感があると思います。視界の限界前後は殆ど意識していないからかも?)

※上図においては、180度を越える角度を描画できません。
(関数電卓か関数電卓アプリなどで、「2*tan(180/2)」を計算してみましょう。EXCELでは「=2*tan((180/2)/(180/pi()))」などで)
それどころか170度でさえも「無茶苦茶」みたいな感じです。


マトモなカメラのレンズとして非常に広い換算f=17mmでさえも「ごく一部」ですから、
「ヒトの視野(視界)に近い」という表現が気になってしまうのです(^^;

書込番号:19943610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/10 10:31(1年以上前)

ありがとう、世界さん こんにちは

実際 人間の目の見える範囲は 書かれたとおりだと思いますが 実際にはっきりと見えるのは 20〜60度位と書かれている 本もあり 普通に見ている場合は 50mmに近い45度前後で生活していると書かれていました。

でも 人間の目は集中すると 画角は狭くなり ぼんやり見ると広く見えるため 画角だけでは判断できないので 遠近感も重要になってくると思います。

書込番号:19944439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/10 22:17(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

主観、一般的認識、医学的妥当性、その他いずれに相当するのか何とも言えませんが、
医学的な評価もされているような事項に関しましては、例えば「弁別 視野」などで画像検索していただくと、
説明図と解説が幾つも出てきます。


また、換算f=50mm相当の視野につきましては・・・

【以下はまじめなレスです】

・・・・サランラップやトイレットペーパーなどの中空捲芯などを用意していただき、

単眼視の場合は、内径の約1.2倍程度の高さでカットした円筒を片目に当てて覗いて、「安全確保の上」でしばらく歩いてみてください。

両眼視の場合は(個人と使用角度によりますが)内径の1.3 〜1.7倍程度の高さに2つ(1組)カットして、
両目にあてて「換算f=50mm相当の視野になるように調整※した上で、
同上に「安全確保の上で」しばらく歩いてみてください。


もし「特に違和感がなく」、
普段から(今日においても)カメラのファインダーを毎日のように長く覗きっぱなしで無いなどの場合を除外すれば・・・

(下記は非常に重要な事です)

・・・緑内障や脳血栓などによって普段から視野狭窄になっている危険性がありますので、失明あるいはそれ以上の症状や障害が出る前に、眼科あるいは外科(できれば脳や視神経の専門医いるところ)で、
十分な検査を受ける必要があるように思われます。


上記は決して暴言の一種ではなく、すでに平均寿命の半分を過ぎている者の一人としての
まじめなレスです。

人によっては「思い込みによる見えかた」があるのですが、
安全に、また、眼および視神経や脳の「通常知られる健常」な状態においては、
「然るべき見え方、反応(反射含む)」というのがあり、
そうでない場合は、
単なる個人差や個性や主義主張のようなものではありませんので、やはり医学的な検査が必要です。

書込番号:19945836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/10 22:42(1年以上前)

なお、上記の周辺視野の「遮蔽」をしても、うつむいたりすれば、それなりに歩けたりしますが、
それは「換算f=50mm視野」というにはどうかな?と思います(^^;

書込番号:19945918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Art85さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度3

2017/11/09 19:28(1年以上前)

人間が約3m先を見ている画角46度だからです。 135フィルムの対角線を基準とした標準レンズは43mmです。 1点を凝視した場合の画角は100-105mmレンズくらいだといわれています。

書込番号:21344729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2017/11/11 12:05(1年以上前)

肉眼で見たときの「遠近感」に近いから。
「画角」ではなく、あえて「遠近感」と表現。

以上

書込番号:21349057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/07/04 21:59(1年以上前)

ファインダー倍率ってのが、50mmのレンズを付けた時に何倍になるのか?って言うちゃんとした規格と基準によって成り立ってる表記なので、50mmが標準レンズです。
どんなイメージセンサーのカメラでもファインダー倍率が50mmのレンズを付けた時を基準にしてるので、50mmが標準レンズです。
因みに倍率の計算は、カメラレンズの焦点距離÷ファインダーレンズの焦点距離=倍率です。

ですんで、ファインダーを覗いたときに自然な見え方が標準レンズの定義とするなら、50÷ファンインダー倍率のレンズがそのカメラの標準レンズになります。
計算式だと、50÷X=ファインダー倍率 Y÷X=1倍(肉眼と同じ倍率) Y=ファンダー像が一番自然に見えるカメラレンズの焦点距離

もし、自然に見える画角がで標準レンズを定義するなら、プリントした時の鑑賞距離を定義する必要があります。ポスターを至近距離で見たとしたら広角レンズの画角の方が自然だし、凄く遠くから眺めるなら望遠レンズの画角の方が自然に見えます。

書込番号:21941284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ピントリングについて

2017/11/15 09:45(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

長年使用しているとピントリングがすれてきて出だしがスムーズに動かない感じで、酷い時はLVでAFが動かなくてピントリングを回してやると動き出すのですが、皆さんはどうですか?

書込番号:21359201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2017/11/15 11:24(1年以上前)

こんにちは。
 どのレンズもそんな症状になったことはないなぁ。 長年って何年くらいどのくらいの頻度で使っています? 
そのレンズを他のbodyで使っても同じ症状が出ますか?
そのbodyで他のレンズを使った時は出ませんか?
つまり、その5014Gが悪いという再現性は有りますか?

書込番号:21359355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/15 12:27(1年以上前)

>Affogatoさん
辞典で超音波モーターを調べると
欠点は、摩擦駆動の為、耐久性が劣る。
と書かれています。

DMFを頻繁に行うと
寿命も短くなりそうです。

MFのクラッシックレンズみたいに、構造が簡単では無いから、
そんなトラブルも出やすいでしょう。

書込番号:21359456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/15 13:21(1年以上前)

>Affogatoさん

>> ピントリングがすれてきて出だしがスムーズに動かない

ピントリングを手で操作した時、「距離目盛」は動いていますでしょうか?

私の場合、数年前、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレンズですが、
「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来なくなり、修理に出したことあります。
なお、AFは動作していました。

書込番号:21359573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/15 17:54(1年以上前)

こんにちは。

>>長年使用しているとピントリングがすれてきて出だしがスムーズに動かない感じで

リングのグリスが切れているのかもしれないです。サービスセンターで見て頂いて、もしグリスが切れているようでしたら塗って頂けます。

書込番号:21359960

ナイスクチコミ!0


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2017/11/15 18:10(1年以上前)

gankooyaji13さんこんにちは

5年で週1〜2回のペースで使用していたのですがボディは多分関係ないと思います。

とりあえず1.8Gを代わりに使用していて問題ないのですがこちらも長く使用しているとピントリングがどうなるかわかりません。

もともと手持ちでf2.5でピンが来ていないのが多いと思っていたらAF-Cでピントが途中から追いかけていないことに気づきピントリングを大きく回してやると動き出したのがきっかけでおかしいと思いました。

固着したように動かないようでもピントリングを動かすと治るしサービスセンターで修理の時に再現が難しいので困っています。

謎の写真家さんこんにちは

AFのみでピントリングはあまり動かさないのですが、逆にそれが悪いのでしょうか

おかめ@桓武平氏さんこんにちは

距離目盛は動いていますよ

アルカンシェルさんこんにちは

サービスセンターで一回見てもらって聞いたことがあるのですがグリスの話は知らなかったです。
一回聞いて見ます。

書込番号:21359989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/16 06:29(1年以上前)

Affogatoさん
メーカーに、電話!


書込番号:21361328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信38

お気に入りに追加

標準

キヤノンからは50mm/85mmF1.2が出てますが。。

2016/03/08 16:04(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

クチコミ投稿数:447件

NikonはF1.4までしか出てませんね。

実際F1.2もF1.4もボケなどはさして変わらないのでしょうか?

キヤノンが出していてNikonが出さないのは何故なんでしょう??

書込番号:19671333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/08 19:30(1年以上前)

58mm買われたんですね。 (^_^)
ちょっとした事で感じが変わるレンズですが、はまれば、明るいレンズを含めても、最高峰のボケ味と言われていますね。(まあ僕もその評価を見て買ったのですが)

書込番号:19671913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/03/08 19:49(1年以上前)

それこそメーカーに電話!
ってゆうヤツですなw

書込番号:19671969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/08 20:26(1年以上前)

>ケンタロウ∞さん

そーなんす
40万円とかするそーです

また過去のマウントでですが
このよーなレンズがありました
http://www.canon.com/c-museum/ja/product/s43.html
Canonの大口径レンズは、
ある意味これから始まったのかも?

書込番号:19672113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件

2016/03/08 20:32(1年以上前)

>うちの4姉妹さん

1961年発売で57000円!

もし今なら10倍くらいの値段がしそーです。。(^_^;)


書込番号:19672142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2016/03/08 20:34(1年以上前)

EF50mmのF1.4とF1.2Lについては、データ上からボケを考察したことがあります。F1.2Lの興味がなくなったので、検証はまだできていませんが。

EF50mmF1.4
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338348

EF50mmF1.2L
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338478


>実際F1.2もF1.4もボケなどはさして変わらないのでしょうか?

印象としては、レンズごとそれぞれです。

書込番号:19672152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/08 20:47(1年以上前)

mapさんにありますよ ヽ(*^▽^*)ノ゙

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=8503

書込番号:19672201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件

2016/03/08 20:53(1年以上前)

>うちの4姉妹さん

11万は魅力的ですね!

すぐ売れちゃいそうですけど(´д`|||)

書込番号:19672231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2793件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2016/03/08 20:54(1年以上前)

50/1.2と比べてみましたが、
50mmだとそんなに違わないかも?

比較はこちらにもありました。

http://www.kenrockwell.com/nikon/comparisons/58mm-bokeh/index.htm

http://www.kenrockwell.com/nikon/comparisons/50mm-f12/

書込番号:19672237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件

2016/03/08 21:00(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

ボケ具合参考になりました!

僕のような初心者だとどのレンズもここまでボケてくれれば満足です!!

書込番号:19672263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/08 21:14(1年以上前)

>ケンタロウ∞さん

どうでしょうね・・・

でも今のレフ機では使えないレンズなので
使ってみたいならばソニー機しか
現在は無理かもですね。。。

書込番号:19672319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件

2016/03/08 21:17(1年以上前)

>うちの4姉妹さん

ソニーだとα7系のEマウントでしょうか?

それともAマウントの方ですかね?

書込番号:19672333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/08 21:21(1年以上前)

>ケンタロウ∞さん

まあFEマウントであれば
使えるかも?って思いまして・・・

まあ検証したことないですけど・・・


でもコレがあるからね。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140602_651165.html


書込番号:19672349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件

2016/03/08 21:26(1年以上前)

>うちの4姉妹さん

なるほど。ソニーにそんな対応レンズもあるんですね!

α7R売らなきゃよかったな。。



書込番号:19672370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/08 21:38(1年以上前)

>ケンタロウ∞さん

ですね〜

フルサイズミラーレスの利点は
ミラーボックスが無いのでフランジバックが短いので
あらゆるレンズをアダプターを付けて
装着が出来る点ですよね^^;

本来のレンズ性能は出せないでしょうが
でも
とりあえずあらゆるレンズの本来の光学性能を
堪能することが出来るよね^^

書込番号:19672432

ナイスクチコミ!3


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件

2016/03/08 21:48(1年以上前)

>ケンタロウ∞さん
こんばんは。

現在私のシステムでは王道の50mm単焦点が空席となっておりまして、
もしニコン様から「AF-S NIKKOR 50mmF1.2G(E)」が発表・発売になったら、
「うぉお!?来たー!」とか言いながらスペック見ないで3秒でポチる自信があります。
実用上F1.2とF1.4がどうなんだ?と問われますと、男のロマンとしか言いようがないのですが・・・。

出来ない理由は何となく分かりますが、出来ないって言ったらそれでおしまいなので出てきてほしいです(願望)。

書込番号:19672479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:447件

2016/03/08 21:53(1年以上前)

>うちの4姉妹さん

なるほど!そこがフルサイズミラーレスの利点でもある訳なんですね!

ひとつ勉強になりました。感謝

書込番号:19672506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2016/03/08 21:56(1年以上前)

>進ゾウさん

F1.2Nikonから出たら最高ですよね!

なかなか難しいようですが

キヤノンに出来てNikonに出来ないのが歯痒いですよ。。

書込番号:19672522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2016/03/09 22:00(1年以上前)

>キヤノンに出来てNikonに出来ないのが歯痒いですよ。。

私はキヤノンユーザーですが、
あまり一般向けでないF1.2があることよりも
より一般向けのEF50mm F1.4をニコンのように早く新しくしてよ!と思っていますよ

書込番号:19676012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/01 22:08(1年以上前)

広角〜標準単焦点のEタイプ化を急いでもらいたいですね。

書込番号:21325367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/02 00:18(1年以上前)

NikonのF1.2は、ノクトニッコール以外はあまり「いい」という評判にはなってないですねぇ。
(ノクトニッコールに隠れてしまったというべきかもしれませんが)

大口径レンズというものは、前玉が大きくなるのはもちろんですが、光路も広くなくてはならず、後玉も大きくなくては成立しません。
明るいレンズの手振れ補正付きがなかなか出てこなかったのはそのせいです。(大きなレンズを正確に動かすのが難しかった)
その昔、富岡光学が出した55mmF1.2というレンズは、後玉がM42マウントの絞り連動ピンを回避できず、レンズの一部を削って収めたという逸話もあります。昔のレンジファインダーカメラなら、カメラ本体との連動機構がありませんから、マウント径ぎりぎりまで後玉を大きくできたので、キャノンのF0.95なんてのが成立したんだと思います。(それでもLマウントにできず、Canon7の専用マウントですが)

Nikonでも、電磁絞りを使い始めたので、絞り連動レバーなどが必要なくなれば、ギリギリまで後玉を広げてF1.2は実現できるかもしれませんね。IFにして、後玉を固定できるレンズ構成にすればできる、かな?

書込番号:21325672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポートレイト

2015/07/30 23:11(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

こちらのレンズをポートレイトやスナップ使いに購入を考えています。ポートレイトという面では85mmも検討していますが中望遠の画角の使い勝手が気になり悩み中です。アドバイスいただけたらと思いの投稿でございます。宜しくお願い致します。

書込番号:19012684

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/30 23:58(1年以上前)

このレンズを使用していますが、よく言えば万能、悪く言えばどっちつかずです。
風景を撮るには画角が狭いですし、ポートレートには広い。
さらに言うとあまり寄ることも出来ませんので個人的には使い勝手が悪いです。
しかし中途半端であるがゆえに自分が動けばどちらにも使用可能であると思います。
また自分の見ている風景と近い大きさで撮れますので構図も決めやすいかと。

書込番号:19012845

ナイスクチコミ!2


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/31 00:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
おっしゃる通りに標準ズームで画角チェックしてみました。単純に85mmは予想以上に離れるなwwという不慣れな画角という感想でしたが、ミラーレス機で50mm相当のレンズを使ってたので85mmに冒険してみようかと悩んでいます。

書込番号:19012897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/31 00:36(1年以上前)

>雪碧さん
ありがとうございます。ミラーレス機で50mm相当使ってたので不便さもわかります。でもいい部分のイメージも残ってるので悩んでおります…

書込番号:19012917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/07/31 04:39(1年以上前)

szki0609さん
レンズて、どう撮りたいかによって
決まるんとちゃうんかな?

書込番号:19013105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/31 05:07(1年以上前)

評判のいいレンズです。

DX (クロップ)では中望遠に。

書込番号:19013125

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2015/07/31 05:38(1年以上前)

このレンズではありませんが、室内ポートレート(ソロ撮影会)では、シグマ50ミリ1.4HSMか、AF-S 50ミリ1.8Gを便利に使ってます。
屋外では85ミリか、70-200です。

近付けるなら50ミリも屋外で使いますけど…

自分としては室内ポートレートに50ミリをオススメします。

書込番号:19013140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/07/31 06:52(1年以上前)

他社ユーザーですが、私なら50mmは飛ばして、35mmと85mmの2本を持ちます。
単焦点を1本で済ませるのは物足りない感があるので。

書込番号:19013192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/31 06:59(1年以上前)

szki0609さん

フィルム=フルサイズだと85mmが定番ですね。
新品で入手困難な、85/1.4Dをおすすめします。
私は、当時85/1.4Gすらない時期に簡単に入手しましたけど。

書込番号:19013202

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2015/07/31 07:11(1年以上前)

85/1.4Dですが、池袋ビックカメラアウトレットに数本ありますね。

書込番号:19013218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/31 07:30(1年以上前)

szki0609さん おはようございます。

50oF1.4を検討されるのであればニコンが誇るナノクリの58oを考えられればいいと思います。

ポートレートに関しては撮りたい画角は人それぞれで、私は屋外ならば圧倒的にバックをボケさせられて全身撮影は好みでないので簡単にアップの撮れる180oなどを常用していましたし、室内で飲み屋など隣に座った女性を撮るのは35oが好みだったと思います。

今まで50o程度の画角を撮られていて中望遠に冒険したいと言われているのであれば、ここで聞かなくても中望遠に行かれたら良いと思いますが105oや135oのDCレンズは私は難しくて使いこなせなかったですが、新品は今更感がありますが中古などで試写してみられればおもしろいレンズだと思います。

書込番号:19013248

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/07/31 08:28(1年以上前)

焦点距離の好みは人それぞれですから、まずはお持ちのズームで確認しましょう。

ちなみに私は、85oが大々大好きです♪

書込番号:19013371

ナイスクチコミ!0


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/07/31 09:54(1年以上前)

どういった構図を取りたいかに因りますが、単純に全身を入れるなら広角〜標準レンズが使い勝手が良いし、ウエストアップ以上なら中望遠〜望遠レンズが使い勝手が良いです。

50mmと85mmどちらがポートレートとスナップで使い易いか、だとしたら50mmの方が比較的使いやすく感じますが、どちらにしてもオールマイティーとはならず、どちらも必要になると思います。

書込番号:19013518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/31 10:02(1年以上前)

szki0609さん

スナップまでですと、35/1.8Gとか35/1.4Gの方が使い易いかと思います。

書込番号:19013530

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/31 13:50(1年以上前)

モデルさんですか?

寄って撮られる事に抵抗が無ければ、50みりでも良いと思います。
僕は2台体制で50o程度でバストアップ、70-200で距離をとって、全身を撮る等のスタイルが好みです。

全身を入れるなら85oが使いやすいと思います。
まぁ、好みの問題だと思います。後ボケた写真も好きなので、背景は選ぶ事が多いです。

書込番号:19014024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/07/31 13:52(1年以上前)

開放F値1.4を多用されるのであれば、14G
絞るのであれば18G,,,でも良いように感じます。
レンズキャラクターとしては差異はありますが、、、。
....................................
他に
プラナー5014
マクロプラナー5020
ノクトーン5814    、、、、も検討されたらいかがでしょうか。

ニコン 5814もイイですよ。

書込番号:19014028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/31 17:01(1年以上前)

友達を撮るなら50mm、モデルさんなら85mm。ボケの背景の輪郭を残したいなら50mm、残したくないなら85mmと思います。

書込番号:19014345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/31 21:09(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます!!手持ちのズームレンズで画角を様々試して85mmがポートレイトに適している事がよくわかってきました。そして50mmが標準と言われる意味もよくわかってきました。あれもこれもと欲に振り回されております。
皆様のご意見でたくさん学ばせていただいております。ありがとうございますm(_ _)m
もう少し考えます。。。

書込番号:19014903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/07/31 22:22(1年以上前)

szki0609さん
そうなんゃ。

書込番号:19015182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2015/07/31 23:08(1年以上前)

50mmでいきます!!85mmも魅力的ですが工夫して頑張ります。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:19015351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/06 14:04(1年以上前)

肌の湿度感となめらかなアトボケの出るレンズは58mmF1.4GとDC135mmF2.0Dしかニッコールにはありません。

書込番号:19029983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでます

2015/07/04 20:35(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

標準レンズを1本欲しいなと思い50mmの単焦点を検討中です。使用しているカメラはD750です。

先日、ヨドバシでニコンの50mm f1.8Gとf1.4Gを試してみたらf1.4Gのボケ具合がいいなと思いました。
それから標準域のレンズを調べてみるといっぱいありますね・・・。シグマやフォクトレンダーなども調べてみました。

フォクトレンダーのノクトン58mm F1.4が置いてあれば試してみたいなとヨドバシに行ってみるとカールツァイスなら試せますということで試してみるとボケが素晴らしい。カールツァイスといえば手が出ないくらいに高い物だと思っていましたが、このレンズであれば何とかなりそうです。

ということで、作例を色々見てみて下記の3本が最終候補として残ってきました。
(1)ニコン 50mm f1.8G
(2)ニコン 50mm f1.4G
(3)カールツァイス プラナー50mm f1.4 ZF.2

どれも一長一短で迷ってしまいました。
(1)ニコン50mm f1.8Gは色乗りは一番いいと思いました。ほとんど人物撮りをしない自分としては一番コストパフォーマンスがいいレンズですが、解像感はいいですが全体的に固い印象という感じがしました。
花をメインに撮っているのでもうちょっと柔らかいといいなと思う時もあります。風景撮りなんかはこちらのレンズは好みでした。

(2)ニコン50mm f1.4Gは開放から使えて写り的には好みです。ただ、色乗りが少し悪いという印象でした。
夜景などを撮る時にはもうちょっと解像感が欲しいと思うので、ちょっと物足りない部分もありそうです。
あまり評判が良くないようで、それも心配ではあります。

(3)カールツァイスはあこがれがあり所有したら一番満足感はありそうですが、開放付近は甘すぎて使い物にならなそうに感じました。f2あたりに絞ればきりっとしてくるなという感じでした。
色乗りや解像感もいい感じで絞って使う分にはこれが一番いいかなと思いました。
ただ、開放付近ではMFということもあってかピントを合わせることが困難でした。これでは開放付近も使いたいと思っても使えないなという感じです。
開放付近が甘すぎるかなというのもちょっとマイナスですが、ボケのきれいさは捨てきれないですし・・・

何本も標準域のレンズを持つという方がいるのが分かった気がしました。

お店で試させてもらおうとは思っていますが、店内の被写体では判断しにくいところもありますので、ご存じの部分だけでいいので長所や短所、いろいろな意見を頂けたら幸いです。

書込番号:18935995

ナイスクチコミ!4


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/04 20:54(1年以上前)

思うのでキヤノンとフジを使っています。
キヤノンは主にマクロ、24-70、70-200です。
フジはキットレンズ意外は全て単焦点です。
フジを使う様になってかは、jpg 撮って出しです。不満点が現時点ではないので!

店頭での判断は難しいと思うので、ニコンはショールームで確認する方がいいです。
最近感じる事はjpg撮って出しで判断するのが一番かなと思います。

書込番号:18936065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/07/04 21:10(1年以上前)

私は両方持っていませんが、50mmは一番悩みますよね。

個人的には、f1.4Gの方が柔らかい感じが好きですが両方所有する人の気持ちがわかる気がします。

リニューアルして欲しい画角なんですが、58mmもあるので難しいのかな。

書込番号:18936138

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2015/07/04 21:15(1年以上前)

1.4の描写は文句なしですが、AFはかなり遅いです。その点が大丈夫であればよいレンズだと思います。1.8では1.4絞りは物理的に不可能ですし。

書込番号:18936162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2793件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2015/07/04 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

色も悪くないです

F2.8

開放 ぼけはニコンらしく?。。

1.4G、たまに使ってます。

少し浅めの発色かもですが、

AFは楽ですね。MFの感触も悪くないです、

開放の解像度は前使っていた1.8Gの方が良かったです。

MFならカールツァイスが良さそうですが・・・
(D700での比較記事です、1.8Gは入っていません・・)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html

書込番号:18936206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/07/04 21:40(1年以上前)

色々出てますので悩みますよねー。スレ主さんは既に候補を絞られてるようなんですが、敢えて、シグマもあるでよー、と言っておきます。

価格コムでもけっこう話題になってるレンズですので、よかったら検討してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000651034/

書込番号:18936266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/04 22:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

ニコン50mm f1.8G

フォクトレンダーNOKTON 58mm F1.4 SLII N

こんにちは。

ニコンの50mm f1.8Gを、持っていますが、正しく、ツバ二郎さんが、書かれている通りでして、色乗りが良く、シャープで、輪郭線が少し太い感じと、描写が硬い感じがあります。ですので、建物や風景にいいですが、花のアップの撮影には、向かない感じがしています。
F1,4Gは、ボケは柔らかく、全体的、描写も柔らかめな感じがします。

余談ですが、ノクトン58mm F1.4は、持っていまして、50mm f1.8Gと比べ、開放は柔らかい描写ですが、絞ると、輪郭線が細くキレのある描写に変わります。解像感もあります。色乗りは、50mm f1.8Gの方がある感じでしょうか。
花や人物などの撮影に向いている感じです。


書込番号:18936387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2015/07/04 23:09(1年以上前)

一度返信したんですが、全て消えてしまいました(T.T)

t0201さん
最初の文章がよく分かりませんが、店頭での判断は条件を揃えて同じ物を写した場合の比較をしたいなという程度です。
それにニコンのショールームでは純正しか比較できないですから。

たそがれ木洩れ日さん
発色などレンズによって違うので、この被写体にはこれと使い分けられる財力があれば問題ないのですが...
ニコンの58mm f1.4は一番バランスがとれてていいのですが、いかんせん価格がネックで対象外です。

quiteさん
まさにそこなんですよね。1.8に1.4は不可能ですからね。1.4は全群繰り出し式なんですね。
タム9で問題ないのでAFは大丈夫だと思います。何せカールツァイスを考えるくらいですからσ(^◇^;)

ろ〜れんす2さん
作例ありがとうございます。1.8と比較しなければ発色も問題ないですね。
比較記事の紹介ありがとうございました。

コメントキングさん
ご紹介ありがとうございます。シグマのartシリーズも見たのですが、発色がちょっと好みではない感じでした。
作例が人物が多くて自分が撮るようなものが少ないのでもう少し見てからとは思っています。
ただ重量と価格は少しネックになってますが。

アルカンシェルさん
作例ありがとうございます。
1.8はやはり発色がいいですね。こういうのを見ると1.4と1.8両方買ってしまうかなんて思ったりもしてしまいます。
フォクトレンダーの発色もいいですね。こういうのを拝見すると悩んでしまいます。

書込番号:18936608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/06 07:22(1年以上前)

ツバ二郎さん おはようございます。

50oは価格を考えなければいろんなレンズが発売されていますので、悩ましいのが良く解りますがあなたが何を最優先されるかで決められて、決めきれない時は最安値の1本を手始めにまず購入してみられればいいと思います。

開放F値の違いは開放で使用するのであればその被写界深度の違いによりF1.8〜F2.0の普通のボケと比較すれば、F1.2〜F1.4ではトロけるボケとなりますのでそういうボケが必要ならば明るいレンズは暗いレンズを兼ねられますがその逆はどんなに頑張っても無理ですし、あなたが開放では使用が無理と思われたレンズならばそういう選択肢ではあなたが使用できると思われた絞り値での比較をすればいいと思います。

私はDfを使用していますが私の標準は35oで現在はフィルム時代に購入したコンパクトな古いAF35oF2.0を使用していますが、新しいものが欲しくて純正・ツアイス・シグマをヨドバシで何度も試写させてもらって比較していますが、古いレンズの性能が良いのかこれと言った決め手を欠き購入に至ってないのが現状なのであなた自身の中で決め手に欠くのであれば、高価なものを購入しなくても良いようには思いますが私が50oが好みならば絶対無理をしても58o純正を選択すると思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_10503510242_K0000344279_10503512029_10503510283_K0000078062_K0000651034_K0000078064_K0000586667_K0000623794

書込番号:18940700

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/06 09:04(1年以上前)

ツバ二郎さん こんにちは

50mmF1.8はシャープだけでその分 固めの描写 50mmF1.4は少しソフトだけれど柔らかい描写ですので この2本でしたら描写の好きな方を選ぶのが良いと思いますが 

プラナーが入るのでしたら ニコンのレンズの2本は写り良いとは思いますが 個性が余りないように見え MFでいいのでしたらプラナーの方が面白いかもしれませんし 過去の名レンズも 描写力が良いレンズではなく 個性的なレンズの方が多いように思います。

書込番号:18940872

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2015/07/06 09:11(1年以上前)

機種不明

ご返信ありがとうございます。

古〜い写真ですが、F1.4のご参考まで。晴れてたらよかったのになぁ。

書込番号:18940883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2015/07/07 23:54(1年以上前)

まとめて返信ですみません。
もう一度お店でいじってみた結果、ツァイスはなくなりました。ピント位置が分かりずらく私には使えないと思いました。
1.8Gか1.4Gが最有力です。周辺減光とかを気にして見てなかったので確認しなおします。
ノクトンはピント合わせはしやすいのですかね?
ツァイスの100mmみたいに合わせやすいなら、それもありかなとは思うのですが…。
もうしばらく悩んでみます。

書込番号:18946153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2015/07/08 21:00(1年以上前)

スレから離れてしまいますがノクトン58mm f1.4は思っていたよりいい感じがしました。
お店で試すことができないので詳細が分からないのが残念ですが・・・

別スレを建てた方がいいかもしれませんが話の流れからここで続けて質問させて頂きます。
ノクトン58mm f1.4は開放時でもピントの山はつかみやすいでしょうか。
ツァイスのT *1.4/50は少し絞ってもピントの山がつかみにくかったです。
100mmは非常に分かりやすかったです。
100mmくらいピントの山が分かりやすければ色乗りとボケ具合からノクトンがいいかななんて思い出してます。

まだまだ悩みそうです。

書込番号:18948344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/09 01:26(1年以上前)

機種不明

フォクトレンダーNOKTON 58mm F1.4 SLII N

こんにちは。

>>ノクトン58mm f1.4は開放時でもピントの山はつかみやすいでしょうか。

こちらのマニュアルレンズでも、ニコン機では、ピントが合うと、ファインダー内に、フォーカスエイドが出てくれますが、そのフォーカスエイドが出ている範囲内でも、もっとピントが合っている山を探るのですが、開放のF1,4は、見辛いところがあります。少し絞ると、キレのある描写に激変しますので、ピントの山は、見やすくなります。

書込番号:18949177

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2015/07/09 10:05(1年以上前)

アルカンシェルさん
書き込みありがとうございます。
フォーカスエイドなんて機能があったんですね。
目から鱗状態です。もしかしてツァイスも使えるか?なんて思いました。
お店で確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:18949761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/09 20:52(1年以上前)

>>もしかしてツァイスも使えるか?なんて思いました。

自分も、50ミリではないですけど、ZF2のツァイスの単焦点レンズを持っていまして、フォーカスエイド、使えますよ。^^

書込番号:18951149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2015/07/09 23:17(1年以上前)

アルカンシェルさん
>自分も、50ミリではないですけど、ZF2のツァイスの単焦点レンズを持っていまして、フォーカスエイド、使えますよ。^^

フォーカスエイド使えますね!!
これってマクロ撮影でも使えますね。

前回試した時は開放では全くピントが合わなかったのですが、フォーカスエイドを意識したら近景も遠景もそれなりに合わせることができました。
もう一度、作例を見て考えます。
ありがとうございました^^

書込番号:18951810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2015/07/13 21:54(1年以上前)

スレ主さま

私も先月まで(1)と(2)を悩んでいて(1)にしました。ヨドバシで店員にも相談しましたが、発売時期で決めました。かなり差があり、それだけ設計もことなるとのことで。。。


参考になれば幸いです

書込番号:18963580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2015/07/15 09:04(1年以上前)

SE兼中間管理職さん
発売時期がだいぶ違いますが作りも違いますよね。
それが写りの違いなんだと思っています。
いっそのこと両方なんて思ったこともありましたが、こちらにしようかと思っていました。
今週末にでも購入しようかと思っていたんですが、別の魅力的なカメラが発表になりそうで…
いったん待ちになりそうです。

書込番号:18967680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景撮影の点像再現性の写りについて。

2013/10/29 23:25(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

スレ主 hiro.@さん
クチコミ投稿数:108件

初めまして。初めて質問させて頂きます。

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GとAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gとの比較でいかにサジタルコマフレアーという収差の発生を抑えられるか。

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gが発表され、サジタルコマフレアーという収差を知った初心者です。

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを購入するのが良いと思いますが値段の差が4倍弱あるのできついです。

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを使っていた事はあるのですが、今は手元にありません。
夜景の撮影もしました。解放から綺麗な写りで満足していました。

では、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gではどうなのか。ここが知りたいところです。
さほど変わらない、むしろこっちのほうが良いなら、f/1.4Gのレンズを買おうと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:16771656

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/10/29 23:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

左上拡大(F1.4)

左上拡大(F2.0)

左上拡大(F2.8)

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G持っているので、試し撮りしてみました。
F1.4だと盛大にコマ収差がでているのが分かります。
F2.8まで絞ればコマ収差はなくなります。

書込番号:16771798

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 hiro.@さん
クチコミ投稿数:108件

2013/10/30 00:22(1年以上前)

>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます。
わざわざ試し撮りまでして頂き感謝です。

f/1.4では盛大にコマ収差がでていますね。
f/2.0でもAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで以前撮影した時よりも収差が出ています。(撮影時のF値はf/1.8)

参考になりました。ありがとうございます。


書込番号:16771897

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/10/30 09:19(1年以上前)

厳密に比較したことはないのでアレなんですが、50/1.4Gは発売当初からそんなに評価の高いレンズではなかったですよ。同時期に出たシグマ50/1.4のほうがコマ収差などは良好というのが一般的な評価でした。

書込番号:16772709

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro.@さん
クチコミ投稿数:108件

2013/10/30 09:59(1年以上前)

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。

>50/1.4Gは発売当初からそんなに評価の高いレンズではなかったですよ。
私もそのようなレビューをいくつか拝見しました。ですが、f/1.4の明るさを求めていらっしゃる方が多いのも事実かと思います。(私も)
ならばシグマに・・・。しかし純正品で考えております。

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8.Gにしようかなと心が持っていかれつつあります。(笑)

書込番号:16772832

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2013/10/30 22:25(1年以上前)

こんばんは

10年くらい前ですとレンズの性能を数値化したり、それらを含めた描写を比較できるサイトは、わたしの知る限りは存在しませんでした。でも、今はそうしたサイトもありますし、実写の画像を多く取り揃えたサイトが幾つも存在すると想います。

ただ、単純なスペックや数値に置き換えたデータは比較しやすいのですが、こと描写の善し悪しについては個人の主観が少なからず含まれます。つまり、そのクチコミや記事を書いたライターの好みが少なからず反映されていると言えると想うのです。

ネット上の評判もそうだと想います。同じレンズ、同じボディについて記述されていても、見る場所によって180度まったく違う評価が下されていることさえありますから。なので、個人的にはそうした「評判」は飽くまで参考程度に止めるのが良いと想っております。やはり、自分自身で手にし、長期にわたってしっかり使い込んだ感覚に勝るものは無いと想いますので。(それだけに個人によって感じ方は様々だと想います)


そこで、Nikkorの50mmF1.4Gについて、わたしが使用した感想を敢えて批判を恐れず述べますと「特徴も何も無い普通のレンズ」だと感じました。

スペックは凡庸で描写も特別な誇張などを感じさせず、際だった主張などは一切感じさせないと想います。発色は極めてナチュラルで癖が無く、明暗のコントラストも自然、レンズの中心から周辺部に掛けての解像感もかなり均一性が保たれていると想います。但し、中心の描写に注目しても高い解像感を示すと言う雰囲気はありません。それだけに、特徴らしい特徴を見出せないレンズだとも言えるでしょうか。

逆に言えば、それくらい素直で大変に扱い易いレンズだとさえ言えると想うのです。また、絞り開放は可なりの甘口の描写ですが、1段絞ると全体に引き締まり、それでいてボケもそれなり、更に1段絞るとカッチリした描写に変貌してゆくレンズとも感じます。そう言う意味で、絞りの加減による描写の違いを堪能できるレンズとも言えるのではないでしょうか。個人的には標準の画角で扱い易く、割合に小さくて軽く取り回しも楽なので、このレンズは気に入っていますけどね。

但し、コマフレアーを初めとした各種収差の補正具合や細かな描写性能、極めて解像度の高い描写などに拘るなら、こちらのレンズは選択肢として有り得ないと想います。

書込番号:16775294

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 hiro.@さん
クチコミ投稿数:108件

2013/10/30 22:59(1年以上前)

>Smile-Meさん
今晩は。
返信ありがとうございます。

確かに、自分自身で手にし、長期にわたってしっかり使い込んだ感覚に勝るものは無いと思います。
ただ私の今の考えは「これに決めた」と思ったレンズを買い、使い自己満足で終わります。
もちろん気に入れば使い続けますし、違えば下取りに出します。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gはやもなく手放しました。
この際、f/1.4の世界に触れてみようと思い収差の差を伺いました。

しかし、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gは解放で収差が盛大に出ているようですし、

>コマフレアーを初めとした各種収差の補正具合や細かな描写性能、極めて解像度の高い描写などに拘るなら、こちらのレンズは選択肢として有り得ないと想います。

とのアドバイスを頂きf/1.8で決まりになりそうです。


書込番号:16775496

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ニコン

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

最安価格(税込):¥63,360発売日:2008年12月 5日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをお気に入り製品に追加する <1136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング