- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1136
最安価格(税込):¥63,360
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年5月5日 11:20 |
![]() |
16 | 11 | 2009年1月28日 10:33 |
![]() |
4 | 7 | 2008年12月21日 16:59 |
![]() |
132 | 22 | 2008年12月21日 00:22 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月15日 16:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月6日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ねこねこ‘_‘さん、こんにちは。
あら、買い換えたんですか!
3518Gって今月出たばかりですよね。
ねこねこ‘_‘さんのレビューでは良さそうな感じでしたのでビックリです(^^;
>壊れるのが心配だが、使い倒してやる。
壊れたら教えてください、参考にします。
書込番号:9287100
2点

・ご購入、おめでとうございます。
・ユーザレビューの方では、画角が同じである、
50/1.4G、50/1.4D、シグマ50/1.4 EX DG HSM (ニコン用)
との比較感想も拝見致しました。
・すでに、50/1.4D、や、シグマ50/1.4 EX などを持っておられる方は、とくに、
50/1.4Gへの買換え、買い足しなどを、決断するのが悩ましいでしょうね。
各位のご購入の優先順位もあろうかとは存じますが。
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9287126
1点

>タン塩天レンズさん
満足感がやっぱり違いますよ。
計算はしませんが、カメラより、レンズのほうがお金かかりますね。笑
>輝峰(きほう)さん
5014D僕は、売りましたけど。
予算に余裕があるなら、買い増しのほうを推奨しますよ。
強力なボディモーター機種だったらDタイプもまだまだ実用できると思いますし レンズ設計が違いますからね。。
余談ですが、AI5018Sも購入しました。
書込番号:9287235
1点

買い替えオメデトウございます。 絞りf2.0-2.8の絞り羽根のイビツな形は改善されたのでしょうか。
書込番号:9296487
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ニコン新宿SRさんのご協力を得て、再試行を含めて2回、延べ二日間、各1.5時間で、
新レンズ50/1.4Gと、現行レンズ50/1.4Dとを、一部機材などをお借りして、
D700と、D200を使って、
絞り、f1.4と、f4.0との2種類を、
ISO200固定で、三脚、レリーズリモートコード使用して
ピントはAFで、露出はマニュアル、で
被写体は壁にかけて磁石で固定した新聞紙全紙、
で試写テストしてみました。
テストの目的 :レンズ中心部と周辺部の写り具合のテスト
テストの内容:合計 8パターン
1.デジ一眼は、D700 (フルサイズ判)と、D200 (APS-C判)、の2台、
2.レンズは、新ニコン 50/1.4G と、ニコン現行 50/1.4D、の2個、
3.絞りは、f 1.4(開放)と、f 4.0、の2種。
テストの撮影条件
・感度:ISO200 統一、
・フォーカス:AF(中央)
・露出モード:M(マニュアル)モード、固定、
・測光モード:マルチパターン測光 、
・露出補正:無し。
・フラッシュ:無し、
・撮影サイズ:FINE(Large、*.jpg)
・三脚:ジッツオ、自由雲台、
・シャッタレリーズ: ニコン リモートコード MC-30
・ホワイト・バランス(WB):Auto
・被写体からカメラまでの距離(三脚位置):固定
個人的感想は、このテスト条件のもとで、
1)画質は新レンズの方が、中央部、周辺部とも、僅差だが、優れている。
2)AF速度は遅くなっている。
3)MFは操作し易くなっている。
・実際の撮った写真は、
⇒ホームページの下の方の「フォトメモ」の始め(No.25)
に、合計、8個の写真(写真1枚、5MB平均、無修正画像)を載せました。
・ひとさまの評価はさまざまだとは思います。
私の感想とは異なった感想が出てくるかと存じます。
お時間のあるかたはご覧くださいませ。
・テストの方法も不十分かも知れませんが、
少しでもレンズ購入の参考になれば幸甚です。
6点

試写テストお疲れ様でした。
AFが遅くなったというのが予想外でした。参考になりました。
書込番号:8913704
0点

テスト撮影お疲れ様でした。
確かにボディー内モーターの強い機種でAFの速さを比べると、小型モーターを積んだ5014GはAFが僅かに遅いかもしれませんね。
また、周囲まで写りをきっちりと見るためにはカメラと新聞の平行度をかなりしっかりしないと分からなかっただろうと推測します。私もシグマの5014を買ったときに試しにやろうとして失敗しましたorz。
私のカメラテストの相棒のドラえもんです(笑)。
書込番号:8913753
0点

輝峰(きほう)さん、
テストレポートありがとうございます。とても参考になりました。
> 1)画質は新レンズの方が、中央部、周辺部とも、僅差だが、優れている。
ええ。僅差…ですね(^^;
絞った状態での描写は元から非の打ち所がないレンズでしたので、開放でもう少し…
フルスクリーン鑑賞で見て分かるぐらいに…頑張ってくれればと思いました。
#個人的に気になっている(期待している)のは、「開放時の点光源周りの色滲み」の改善度合いです。
#以前軽くテストして中途半端な結果を出してしまったので…、機会があったらSCの窓から夜景を
#撮って試してみようと思っています。
> 2)AF速度は遅くなっている。
うーむ。ここは甚だ残念ですね。結局D40/D40X/D60のためだけのモーター内蔵ということでしょうか。
ちなみに良く「D一桁機はボディ側モーターが強力なので、AFレンズ(非AF-Sレンズ)で合焦が早い」
と言われますが(実際どれぐらい違うのかは試してないので存じませんが)、
中級機以下は一緒な気がします。少なくとも、私が試した限りではD700はD70とほとんど変わりません。
(むしろフォーカシングの開始がD70は早いため、結果はD70の方が早かったりします(^^;)
> 3)MFは操作し易くなっている。
ここはポイントでしょうね。MFを使う人、M/Aモードを使いこなせる人には朗報でしょう。
書込番号:8913873
0点

50mmF1.4GのAF確かに遅いのですが、このレンズ、フォーカスリングの最近から無限遠までのトラベルが異様に長いですよね。モーターのスピードが同じなら、このトラベルが短いほど、速い、ということになりますよね。このトラベルの違いはGとDであるのでしょうか? たしかSigmaの50mmはトラベルが半分以下だったと記憶してますが。
速さからいうとトラベルが短いほど有利になるはずですが、長いほど有利、ということはあるのでしょうか。 素人考えではAF精度を出しやすいような気がするのですが。 Nikonは長いトラベルをスピードを犠牲にしてまで選んだ理由があるような気がするのですがどうでしょうか? Gを買う最レビューを読み漁ったのですが、海外サイトで二つほどSigma50mmのAF精度とヒット率の低さを指摘しているものがあったのが、結構G購入の決め手になりました。 F1.4でファインダーを通してマニュアルで合焦させる自信は私にありませんので(しかも暗い室内!)、AF精度は何よりも大切と思ったからです。どんなにシャープで速くてもピンボケではどうにもなりませんよね。 KenRockwellのサイトではGを絶賛してますが、彼のレビューはほとんどAF精度に集中してます。
AFスピードのもうひとつのファクターである、リングトラベルについて、みなさんのご意見聞けたら、と思います。
書込番号:8916409
3点

SIGMA使ってます。
あまりAFヒット率は低いように思いませんね。(AF-Dと比較)
トラベルが長いと、AFしてからのMFでの微調整の精度を上げやすいように思います。
そういう点でフルタイムMFを意識して、レンズ内モーター(ボディモーターではリニアなMFはできないようですから)にしたのだと思います。
確かにSIGMAはちょっと動かすだけでも結構ピントが動きますから。
書込番号:8916742
0点

輝峰(きほう)さん、おはようございます。
テストレポート、ありがとうございます。
昨年末に手に入れて使用していますが描写に関しては概ね満足
しております。ただ、ご指摘の通りAFスピードに関してはやはり
あまり速くはないですね。とはいえ、スナップ撮りが主体の私の
スタイルではあまり問題になりません。むしろ、最近大柄なズーム
ばかりを使用していたので、小型軽量さは非常に重宝しています。
あと、このような条件では仕方ないのかもしれませんが、開放近く
だと光源に近いところはグリーン、パープルともにフリンジが出て
しまいますね。写真はD3で撮ったもので自動収差補正をもってして
もこの程度は出てしまいます。
書込番号:8917434
0点

じじかめさん
>試写テストお疲れ様でした。
>AFが遅くなったというのが予想外でした。参考になりました。
⇒ ・1回目失敗し、別の日の2回目でようやくデータが取れました。
・ニコンさんに大感謝です。
・試写している自分は内心、すごく焦っていました。
・店頭にこられている他のお客様には絶対迷惑をかけないようにしていました。
1)合焦性能:
・私はAFが遅くなっているように感じたのですが、ひとさまにより感覚が違うかも
知れません。デジタルに時間を測定したわけではありませんので。
・ニコンさんのお話(銀座の方)では、合焦性能(銀座の方は、
がっしょうせいのう と発音)も、向上していますとのことです。
・合焦性能は、正確さなのか、スピードなのか、わかりません。
・ただ、言えることは、AFからMFに切り替えるときの操作性はよくなっていると
思いますし、スピードも、慣れると遅いとは感じなくなっている自分に気づき
ました。
・やはり、AFで、手前から無限大までの実質の移動距離が伸びているので、
・距離が長い分、移動時間は遅くなる、
・あまり移動速度を速くしすぎると、AFの正確性が損なわれる、
ので折り合いのつくほどほどのところとの印象です。
・AFでの、音:静粛さは、Dタイプよりも良くなっています、とのことでした。
・MFでもピッチ幅、ねばり性などは、Dタイプと、Aisタイプと、Gタイプでは、
方式はみな異なります、とのことです。
2)高画質:
・画質もMTFでも相当向上していると自信も持っていられました(銀座SCの方)。
・僅差ではなく、
・高画素数のカメラ(D3x)か、
・大きく引き伸ばすときに
差が大きく出てくるのかもしれません。
(今回の試写ではデータは取れていません。)
3)高画素機対応:
・暗いところでの、高感度撮影での合焦性能はレンズには、カメラ側の本体の
機能みたいで、レンズ性能には無関係なのかも知れません。
よく、わかりません。
ridinghorseさん
>カメラと新聞の平行度をかなりしっかりしないと分からなかっただろうと推測します
⇒・気を使いました。でも、目測(ファインダ内での新聞紙の端の垂直性)を
何回も見直しましたが、これがそのときの限界でした。
・自宅では、糸の先に錘をたらして垂直をとるように試写のときはしましたが
歪曲などのために、なかなかうまく位置決めはできませんね。
正確性を期すようにしようとすると、やはり計測器が要りますね。
LUCARIOさん
>#個人的に気になっている(期待している)のは、「開放時の点光源周りの色滲み」の改善度合いです。
⇒・私も現実では気になります。アサヒカメラ月刊誌などのレンズ診断などでは
点光源の結果がしばしば出ていますね。
・専門誌で見たのですが、ライカも、ズミクロンM-50/2.0の現行版と、
アスフェリカル版とは、随分、この点が改善されていましたですね。
今回はテストにその余裕はありませんでした。すみません。
Shin@Shinさん
>AFスピードのもうひとつのファクターである、リングトラベルについて、みなさんのご意見聞けたら、と思います。
⇒・ニコンさんから、上記のようなお話しか伺えなかったのですが、いかがでしょうか。
・AFではないですが、昔、AiからAisに変わったときに、いかに、ピッチ幅を
獲得し、それをリニアにするかが、話題になったと思いますが、ピント制御の
ギアの適度な移動量(回転角度)、リニア性、などが、キーになるのでしょうね。
あくまで私の感覚的素人考えです。
KCYamamotoさん
>トラベルが長いと、AFしてからのMFでの微調整の精度を上げやすいように思います。
⇒・私もそのようにお聞きしています。
ちゃ〜坊さん
>ご指摘の通りAFスピードに関してはやはりあまり速くはないですね。とはいえ、
>スナップ撮りが主体の私のスタイルではあまり問題になりません
⇒・私も光景、人物スナップ主体で撮っています。
・海外では、街中を歩いている人物を撮ったりしていますので、気にはなっています。
・撮りたいと思った瞬間から、すべてリバーサルフィルム装着ですが、
ウェストバッグにレンズ付きのカメラ3台
(単焦点レンズ、28ミリ、50ミリ、105ミリのカメラ+レンズ、3台)から、
欲しい画角の機材を瞬間選択し、撮影し、元のウェストバッグにしまうまでが
約15秒以内の撮影スタイルが多かったです。
・AFカメラをウェストバッグに大抵しまっていますが、ときには、
マニュアルカメラ+レンズ(NewFM2やライカM6)などの場合も、
撮影動作と時間(15秒)は同じです。
・そういう意味では、人物の動きにピントを合わせる時間が、AFかMFかの違いで、
あとは、被写界深度をどこまで確保できるかだと思います。
・実際、使ってみると、人物スナップでも、この50/1.4Gは、問題なく使えるかも
知れません。
書込番号:8918567
3点

最近、photozoneに新しいAF-S50mmF1.4の結果が出ましたね。
旧50mmのMFTのデータと比較してみると、開放付近で中央、周辺とも新50mmの方が
わずかにいい、という結果のようです。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/413-nikkor_50_14g
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/216-nikkor-af-50mm-f14-d-review--lab-test-report
輝峰さん渾身(?)の実地比較の感想とほぼ同じです。
細かいデータって結構感覚と同じなんだな、というか、鋭い感覚の持ち主ならば
厳密な数値比較と同じように感じるんだなあと、
興味深く思いました。
書込番号:8982888
0点

ととべいさん:
>最近、photozoneに新しいAF-S50mmF1.4の結果が出ましたね。
>旧50mmのMFTのデータと比較してみると、開放付近で中央、周辺とも
>新50mmの方がわずかにいい、という結果のようです。
⇒・情報、ありがとうございます。
中身を翻訳、拝見中です。
測定器などを利用して定量的にテストされているように拝見しました。
結果的に私が感じているのと近い感触が得ました。
・僅差でも画質とMFでの操作性が良くなっているとの印象を持ちましたので、
購入優先順位は別にしまして、資金等、ご縁が整えばいずれ欲しい気持ちが
沸いてきました。
・現在所有の50/1.4Dなどの50ミリクラスの数個のレンズは、現状このままで、
TPOで使い分けしていけたらいいなあと感じております。
物欲は抑えるのが大変ですね。(笑い)
・情報、本当に、ありがとうございました。
書込番号:8990883
0点

アサヒカメラ2月号で赤城カメラマンが言われていますようにポートレイトのプロは最低一段以内は絞ります。バストショットの手前の女性の瞳の写り込みでピンを取った場合のピントの保険と開放では線が太いからです。ハイアマの方は何がなんでも大口径は開放で撮らないと、という方もおられます。AF、MF問わずピントリングの回転角度の少ないレンズでは紙のように薄いピント幅(被写界深度)では完全に合焦は困難です。ピント精度を上げたければプラナー85mmF1.4くらいの回転数が必要でしょうね。ピントが早いという事は、コンパクトカメラでいう所のAFステップ段数が少ないことと同じですから。従ってポートレイト向けのトーンにしてあるこのレンズですから、バストショットを開放で撮影された場合のピント出しも考慮したニコンの考えには敬服します。ピントが遅くなった、などと言うレベルではないのです。正確なピントが出るように進化した訳です。浅い被写界深度を少しだけ絞って使う玄人の事まで配慮したのは、やっぱりニコンだね。
書込番号:8993553
3点

モンスーンの庭2さん
>アサヒカメラ2月号で赤城カメラマンが言われていますように、、
⇒
1)御礼:
・ありがとうございます。
・すぐに、アサヒカメラ2月号買いに行きました。
・私の大好きな50ミリ単焦点レンズの歴史の写りの特集も載っていました。
・参考になりました。
2)読後感:
・50/1.4Gの評価の記事を読みました。やはり、私の第一印象と同じ感じを受けました。
・MF操作でピントの微調整がやりやすくなっているのが、
・モデル撮影のプロカメラマンさんや、
・一般に、AF/MF切替機能を欲しい方、
には魅力的な機能と思います。
・一般の方にも売れないと企業は製品を出せないので、従来自社製品と比べての、
AF速度と、合焦精確性のぎりぎりのところで製品を出してきている感じですね。
3)実機操作感覚:
・昨日、アサヒカメラを買ったあとで、近くのヨドバシカメラに行って、
D200+50/1.4Dを持参し、店頭の50/1.4Gをお借りして、
AFで店内の近くの0.5mのものにピントを合わせ、
すぐに3m先のものにレンズを向けて
50/1.4Gと、50/1.4Dの、AFの合焦速度を音で聞き比べしていました。
・50/1.4Dは、ガシャンーガシャッ、
50/1.4Gは、カシャンーーカシャッ、
ガの音は大きく、カの音は小さく、ーの数がAF移動のための時間の感じです。
・あくまで印象だけです。
・時間的にも、感覚的なので、精確に測定すればあまり差が無いのかも知れませんし、
・操作も慣れだけの問題かも知れません。
4)カメラコーナ店頭での店の責任者?の方との談話:
・私は単焦点レンズのAF-S化がどんどん出てきたときに、
今の手持ちの単焦点レンズを見直して、すべて買い替えを覚悟するのかなあと
思っておりました。が。
・カメラコーナの責任者みたいな方が対応してくださって、いろいろ話ししていました。
・その方のおっしゃるのは、
・下位機種のデジ一眼(D40、D60など)のAF-S化に対応したい場合
(AF機能利用)とか、
・キットレンズのズームレンズで、開放絞りの暗いレンズを
利用されている方が、合焦速度性能向上したい場合に
新規のAF-S単焦点レンズ購入する場合とか、
に特にすぐれた効果が発揮できのではないでしょうか。
・しかし、銀塩機の従来から明るい単焦点レンズをお持ち方はボディの
合焦速度性能は、すでに明るいレンズなので、特に顕著な差が出てこないのでは
ないでしょうか。
・合焦性能の精確性や、デジ一眼での、画質の向上を狙う方には、
高価ですが、いい買い物だと思います。
・銀塩リバーサルフィルムも併用でお使い方には、画角レンズごとに新AF-Sを
個別に検討していくことになるのではないでしょうか。
とのご意見でした。
・私自身は、画角が50ミリのレンズが好きなので、いずれ、このレンズを
買いたいと思っております。
5)他のスレ:
・アサヒカメラの貴重な情報、ありがとうございました。
・次のモンスーンの庭2さんのスレも拝読致しました。
・また 女性プロ写真家?の↑☆↑さんなどの高評価のユーザレビューも拝読致しました。
・ありがとうございました。
書込番号:9002127
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
少し前に撮って来た画像サンプルですが…。また過去の話題と重複していたらスミマセン。
ちなみにボディは新宿SCのデモ用D700で、まだ購入前の時点です(^^;
この時のテストは(当然?)D700本体の方が主眼で、50/1.4Gは当面買うつもりもなくオマケの
テストだったのですが、現所有の1.4Dとの違いも一応気になるので比較画像を撮っておりました。
で、撮っただけで見ずに放ったらかしておりましたが(^^;
先ほどD700本体のスレで「50/1.4は開放時の描写がアマいから…」という事を書いたのですが、
その後「あれ?ひょっとして1.4Gの話かな?」と思い直して、保存してあった画像を引っ張り出して
比較してみた次第です。
で結論は、1.4Dで気になっていた開放時の色滲み(俗に言うパープルフリンジ、
軸上色収差の一種でしょうね)は、大幅に改善されている事が分かりました。
一般的な鑑賞サイズでは殆ど違いが分からないかも知れませんが、トリミング時含め
状況によっては目立つ事もある欠点だったので、気にされていた人には嬉しいかも。
私はこのレンズは滅多に開放で使いませんので気にしませんが。
(逆に、ちょっと絞って使うことが多いので1.4Gの円形絞りはやはり魅力的ではあります、はい(^^;)
以上、ご参考になれば幸いです。
2点

LUCARIOさん、こんばんは。
貴重なサンプル、ありがとうございます。
確かに、パープルフリンジが見あたりませんね。
ただ、逆にグリーンフリンジが出ているようにも
見受けられますが、どうなんでしょう。
書込番号:8815273
0点

ピント位置が違うだけに見えます。
同じようなものではないでしょうか。
書込番号:8815319
0点

あ、なるほど。そういう事かも知れませんね。
またSCに行く機会があったら、今度はいろいろ条件を変えて比較してみます。
書込番号:8815367
0点

いやいやそれでもだいぶよくなってますね
星野を撮ると大きく違いそうです。
背部のD3Xの表示の当倍切り出しもお願いします。
書込番号:8815758
0点

> 背部のD3Xの表示の当倍切り出し
了解。こんな感じです。
こちらは(両者ピント状態が違っていて、しかも両者とも合っていない(^^;)こともあるせいか、
有意な違いは感じられないですね。
ご参考まで。
今度SCに行く時は、夜訪れて窓から夜景を撮ってみます。点光源周りの滲みが減っていればかなりのポイントですね。
(って、あんまり試してるとミイラ取りがミイラになるんでないかい?>私(^^;;;)
書込番号:8816196
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
本日、堺市のヤマゲンカメラにF6を持参してF1.4DとF1.4Gを開放で店内撮影させて頂きました。ヌケはマエダマから見た印象通りアンバー被りは取れクリアーです。しかし新型は切れの向上があるかと期待しましたがF1.4Dと変わらず。皆さんのおっしゃるAFスピードは遅いのではなく、MF切り替えスイッチを付けた事からも理解できるように、ピントリングの回転角度をかなり大きくしてくれています。ですからMFでシビアなピントの芯出しが正確にできる嬉しい設計に変更されています。モデルの手前の瞳の中の写り込みでキッチリとピンを出せる方にとっては、ありがたい設計ですよね。外観はせっかく薄い金属を使用しているのに、プラモデルのように見えてしまうのは残念です。触ればヒンヤリ金属だとすぐに解ります。
18点

シグマ星人さん
素晴らしいレポートありがとうございました。
凄く参考になり助かりました。^^
50ミリの単玉、実は検討しておりまして…。
深謝です。^^
書込番号:8799008
4点

先輩の方々、コメントありがとうございます。ストレートに書きすぎましたか(笑)。私はもう少し、解像感が増え、ボケがもっとキヤノン1.2Lのようにヌルイ(物体のセンターから溶け過ぎる)嫌いな後ボケに変わってるかと思っていました。あまりにも1.4Dと階調や後ボケまで似ているのでガビーン(笑)。しかし先輩の方々のように開放MFでピントの芯出しの出来る方でしたら断然、コチラがドンピシャですよ。私はコシナ ノクトン58mmF1.4をF6に付けてクルクル回しています(笑)。
書込番号:8799152
6点

シグマ星人さん
こと、このスレに関しましては、まるで人格が変わられたのでは
無いかと思わせる内容であります。
しかしながら、
> ストレートに書きすぎましたか(笑)。
個人的には、そのままで良いかと存じます。
その方が、感覚的には良く伝わるのではないかと感じます。
カチンと来ることもありますが、人それぞれの感じ方は様々で
ありますので、性格を変える必要は無いかと思っています。
書込番号:8799306
5点

ありがとうございます。じょばんにさんは優しい大人の方ですね。性格は変わってないのですが、余りにも1.4Dと1.4Gの描写が変わらなかった事にショックを受けたのです。なんかアンバー被りを抜いただけみたい。もちろんピントリングもAF時に回らなくなりましたが(笑)。もう少し高屈折率ガラスを掘りこんで開放からのシャープ感を出すとか、私の嫌いなキヤノンLのフニャOンボケに変えて見るとか画質の変化が欲しかったですね。やはり、じょばんにさんやケーシー山本さんの所持されていますシグマの50mmF1.4の方が芸があるレンズだと感じます。MFのフォーカシングにこだわる方には断然ニコンの新型がお勧めですが。
書込番号:8799420
8点

きほうさんも50mm大好き人間なのですね(笑)。私も安くてボケまで楽しめる標準は大好物です。しかし20年前にローンを組んでまで新品購入したキヤノン ニューFD50mmF1.2L研削非球面の開放からの切れが頭にいつまでも残っています。ですからどの50mmの描写を見ても不感症になりました。あの開放からのカミソリ、真空状態のようなヌケのレンズを作れるマイスターはもうキヤノンにおられないのでしょうね。キヤノンがニコンに追い付け、追い越せの時代でしたから、当時のニッコールなど比較にならない化け物解像度のレンズでした。現行のニコン マイクロ60mmF2.8Gの解像線をもう少し太くした感じのドエライ描写でルーペでプロビアの上がりを見て気絶しました。 タミン7155さんもMFにこだわる方でしたらAFレンズ離れしたピントリングがたくさん回る新型ニコンは正確なピントが出し安いですよ。お勧めです。
書込番号:8799551
8点

シグマ星人さん 皆様、こんばんは!
皆さんが言われているように本当に参考になるレビューですね。
描写の良さそうな、新型シグマ50mm購入に傾きつつ、どちらにしようか悩んでいた、大口径、MF好きの私は、ぐらりと新型ニコン50mmに傾きました。(笑)
>皆さんのおっしゃるAFスピードは遅いのではなく、MF切り替えスイッチを付けた事からも理解できるように、ピントリングの回転角度をかなり大きくしてくれています。ですからMFでシビアなピントの芯出しが正確にできる嬉しい設計に変更されています。
これなら、多少AFスピードが遅くても、MF好きには納得できますね。
書込番号:8799854
4点

シグマ星人さん
アドバイスありがとうございました!^^
最近花などを撮る時や暗い場所での撮影でMFを使うことを覚え、
少々はまって来ております!
そんな意味でも、凄く参考になりました!^^
深謝です。^^
書込番号:8799880
4点

オートフォーカスは、やはりF2.8まで絞らナイト、正確なピントは出ずらいですよね。近距離でフラワーの撮影をされるのでしたら、バック処理のため、ガバッと開放にしてドバッと近づき、マニュアルフォーカスの回転角度の大きなレンズで、ピントの山を過ぎることなく、正確なフォーカシングをされれば、写真の腕は上がりますよ。
書込番号:8799984
7点

シグマ星人さん
詳細なアドバイス感謝です。^^
益々このレンズ欲しくなってきちゃいました。。。。(笑)
書込番号:8800030
4点

3月頃に買っちゃいましょう(笑)。まだ開放付近の絞り羽根の入り方がイビツみたいですから、春には改善されていると思います。購入されるとき、絞り込みボタンのあるボディか、マニュアルにしてシャッター速度1秒位にしてF2.0とF2.8で絞り羽根が綺麗なカタチで入るかだけはチェックしてくださいネ。
書込番号:8800339
6点

シグマ星人さん
そうですね!^^
桜の季節のひと月前辺りに練習も含めて購入も面白いかもしれませんね〜!^^
重ね重ね御礼申し上げます。^^
書込番号:8801541
4点

桜の季節前にはF2.8までの絞り羽根のカタチも美しいハーモニーを奏でていることでしょう。
書込番号:8802837
6点

シグマ星人さん
生まれ変わり心から感動しております(^^
率直なご意見を頂きたいのですが、SIGMA30mm F1.4を手放してこのレンズかSIGMA 50mm F1.4に買い替えを検討しているのですが如何なものでしょう?
被写体は主に子供と散歩撮影での利用です。
画角の違いは心得ていますので、パフォーマンスの面でのご意見を頂きたく質問させていただきました。
宜しくご教授ください。
書込番号:8804708
4点

これは人間が生きていく上で、誰もが通る難題です。私も30mmF1.4はD40Xが発売された後に新品購入したことがあります。今のD60クラスでしたら、内蔵のシャープを+2、D90でしたらシャープを最低7は入れないと開放は甘いですね。フォトショップ スイスイの方なら適応量160%、半径1.8 しきい値2.0 くらいには加工したいですね(商業印刷原稿でしたら)。しかしF2.5まで絞られたら切れ出しますから、ハッセル用プラナー80mmに似た中間調たっぷりの湿度の多い肌再現はシグマ離れしたポートレイト向きレンズとしてお勧めできます。一方、ニコンの標準は新型もハッキリ申しまして1.4Dとほとんど同じ写りですね。1.4Dはニコン離れしたやや軟調の肌再現に向いた階調の硬く写らない私好みのレンズです。ただポジで撮影した場合、85mmF1.4Dと比べますと、アンバー浮き(被り)が目に付きます。デジタルでしたら色空間補正やプリセットホワイトバランスで抜く事ができますが。ワーキングディスタンス(引き)だけの問題になるでしょうね(笑)。私ならF6で50mmF1.4、D90で75mmF1.4と焦点距離が変わるフルサイズ50mmF1.4を買うでしょうね。メーカーはニコン、シグマ、コシナ ツァイスZF(MF)などドレでもどうぞ。腐った最新フルサイズ標準レンズはないハズですから(笑)。
書込番号:8805044
7点

ただ、ニューFD 50mmF1.2Lでモデルのブックを撮りまくった私としましては、新発売のEF50mmF1.2Lの値段だけは理解しかねます。物体の中心から溶け出しているヌルイ後ボケは許せません。新型24mmF1.4Lも同じ傾向の後ボケです。キヤノンの自社ボケシュミレーションで設計された後ボケは大嫌いです(EF100mmF2.0など)。どうしてEF85mmF1.8のような自然な後ボケにしてくれないの、あんなヌルイボケに綺麗とか言わないでチョーダイ(笑)。
書込番号:8805196
5点

なるほど・・・
とても参考になるご意見ありがとうございます。
確かにワーキングディスタンスだけの問題といえばそうかもしれませんね。
ASP-Cで45mmと75mmでは画角はかなり変わりますから悩みます。
>1.4Dはニコン離れしたやや軟調の肌再現に向いた階調の硬く写らない私好みのレンズです。
これは気になりますね〜
基本的にSIGMAのお家芸であるカリカリの描写が好きな私にとっては「純正」と言う点でこちらのレンズに信頼性を置きたいところではありますが、階調が硬くないという点ではシャープさでSIGMAに分があると解釈して良いのでしょうか?
純正とSIGMAの値段がほぼ同じところを考慮すると非常に悩みます(笑)
書込番号:8805323
4点

コントラストが高い(硬い描写)写りがお好みでしたら、シグマの方がパキッとしていますね。ケーシー山本さんの画像を拝見する限りでは。ニコンの1.4Dと1.4Gの階調がほぼ同じのは、このレンズの滑らかな肌再現が好きな大先生が、階調はコノままかえるな、とおっしゃったからだと思われます。発色だけはニュートラルになりました。F4.0まで絞ればシャープで、やや軟調なレンズとなります。シグマの拝見した画像は開放からシャープでコントラストは普通だと思います。デジタル対応レンズですから、あまり硬調にしますとハイライトが飛んでしまいますからね。硬調がお好きでしたら、F値は違いますが、シグマ マクロ50mmF2.8をお勧めします。こちらはハイコントラストで開放から解像線がシッカリと出ます。ボケは綺麗ですよ。価格も2万円代で新品購入できます。でもお子様を撮られるのでしたら、やや軟調なニコンか、プラナーZF(MF)の方が、肌のモチモチ感が出ます(かわいく写る)。ハイコントラスト(硬い描写)のレンズではマネキンのような肌に描写されてしまいますよ(笑)。
書込番号:8805719
5点

それにしても、ゆったりとたくさん回るピントリングで開放のピントを探っていると、AFのようにピントがあったから早く撮れ、とカメラに急がされずにゆったりと自分のペースで撮影できます。コレが趣味の醍醐味ですよね。
書込番号:8811720
5点

はじめまして、シグマ星人さん。
うーむそのとおりですね。
ゆったりとピントを合わせて、ゆったりと、ブレない様に気をつけて、シャッターを押す瞬間。
いつも、高性能カメラ側にせかされてるのですね。
あすも、古いAi5014をつけて、うまく撮れるようにがんばってみます。
それでは。 おやすみなさい。
書込番号:8814829
4点

いいレンズですよ。造りがしっかりしています。ネットリ感触をまわしながらオヤスミなさ〜い。
書込番号:8815086
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
D700購入後、このレンズの噂を聞いて以来ずっと待ち続けてました。
二番煎じ、三番煎じの感は否めませんが、一応絞った場合と開いた場合の
ステレオタイプな作例を掲載し、皆様のお役に立てればと思います(^^)
大まかなレポートはレビューに記載しておりますので、コチラも宜しければ
ご参照下さい。
なおレビューで製品としての感想に「必要充分」と書きましたが、よく見る
と鏡胴部の質感は、D700の外装質感と良くコーディネイトされており、
とてもカッコイイ・・・と感じている今日この頃です(^^)
1点

カメラ専門店で試させてもらいました。
前のモデルより抜けが若干悪いような感じです。
超音波モーターは静かでした。
高くなっても良いのでナノクリスタルコーティングと鏡胴の質感をアップして欲しかったですね。
メタルボディーが理想
書込番号:8765835
1点

開放でビルの壁面を撮影した画像は初めて見ました。なかなか味のあるやや軟調でおもしろいですね。楽しく拝見しました。木々のシャドウも軟調で幻想的です。おもしろい。D700ボディと鏡筒の質感がマッチしてよかったですネ。
書込番号:8768264
0点

>infomaxさん
僕はカメラ専門店でF1.4Dを試し撮りさせてもらったり、友人のを借りたりしました。
F1.4Dは開放撮影で周辺減光が急激に起こる点が気になりで見送ったしだいです。逆
にF1.4Gは、試写せず買っちゃいました(^^;)周辺減光も多少なだらかになった気が
しますし、超音波モーターはホント静かですね。鏡胴の質感はD3(X)やD700と見た
目が近いので、満足しちゃいました。
>クルミナー85さん
コチラのサイトに掲載されている作例にない写真を載せれば、多少皆さんの参考になるかな
と思い、屋上屋を重ねました(^^)ND8を使ったF1.4は僕が持ってるSIGMAの
30mmF1.4でも良くやります。ズームでは撮り得ない明るい単焦点独特の世界が好き
です。ニコン久々の新設計標準レンズなので、末永く付き合いたいと思います。
書込番号:8769191
0点

発売日に購入後10日が経ち、夜景を撮る機会に恵まれましたので、
レビューでお約束した「その後」の作例をアップいたします。場所
は青いLEDで美しくライトアップされた六本木のけやき坂。何れ
も手持ちで撮影しております。
周辺部の口径食や、二線ボケ傾向もF1.4Dに比べれば改善され
ているものの、やはり多少残ってますね。作例なので、あえて強調
する構図を取ってしまいましたが(^^;)
書込番号:8788237
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
シグマと散々悩んで今日こっちを買って来ました。。。
ちゃんと撮ってませんがなかなか良いですね〜〜〜
絞り解放の柔らかさも良いんじゃないでしょうか。。。
解放からカチッとしたのも良いと思いますがポートレートや風景にはこっちの方が好みですね。。。
何となく撮った写真上げてみます。。。
参考程度に…(笑)
0点

こんばんは、golira さんご購入おめでとうございます。私も今日このレンズを購入しました。私も、まだちゃんと撮っていませんが、AF50mm f1.4Dより開放での描写はシャープになった様な気がします。早く天気のいい日に外で撮ってみたいですね。しかし、皆さんからのご指摘があるように、AFスピードは遅いですね〜〜 AF-S24-70と比べるという事に無理があるのかもしれませんが、なんか今までの50 1.4Dの方が早いような気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:8744865
0点

いいお天気さん
返信ありがとうございます。。。
AFスピードは確かに遅いかも知れませんね。。。
実は純正レンズはこれが初めてなのですが…(笑)
D700買う時にそれなりの焦点距離のレンズ揃えたくて予算的にシグマのズームを3本揃えました。。。
これから少しずつ純正も揃えようかと思ってます。。。
AFスピードはシグマの70-200 2.8 HSMよりは少し遅いかも知れません。。。
さすがに24-70 2.8よりは速いですけど。。。(HSMじゃないですから(笑))
まぁ、今持ってるレンズではAFスピードもストレスになるほど差は無いですけどね(笑)
それよりもAF-S24-70のAFスピードってそんなに速いんですか?
そうだとするとAF-S14-24もAFスピードは速いんですかね?
今度店頭でしっかり見てこよう(笑)
はぁ…
レンズ欲しい病発病中です。。。
書込番号:8745093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





