- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1136
最安価格(税込):¥63,360
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2017年11月16日 06:29 |
![]() ![]() |
191 | 108 | 2018年7月4日 21:59 |
![]() |
88 | 38 | 2017年11月2日 00:18 |
![]() |
37 | 5 | 2013年10月14日 04:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年2月3日 20:03 |
![]() ![]() |
63 | 19 | 2012年2月3日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
長年使用しているとピントリングがすれてきて出だしがスムーズに動かない感じで、酷い時はLVでAFが動かなくてピントリングを回してやると動き出すのですが、皆さんはどうですか?
書込番号:21359201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
どのレンズもそんな症状になったことはないなぁ。 長年って何年くらいどのくらいの頻度で使っています?
そのレンズを他のbodyで使っても同じ症状が出ますか?
そのbodyで他のレンズを使った時は出ませんか?
つまり、その5014Gが悪いという再現性は有りますか?
書込番号:21359355
0点

>Affogatoさん
辞典で超音波モーターを調べると
欠点は、摩擦駆動の為、耐久性が劣る。
と書かれています。
DMFを頻繁に行うと
寿命も短くなりそうです。
MFのクラッシックレンズみたいに、構造が簡単では無いから、
そんなトラブルも出やすいでしょう。
書込番号:21359456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Affogatoさん
>> ピントリングがすれてきて出だしがスムーズに動かない
ピントリングを手で操作した時、「距離目盛」は動いていますでしょうか?
私の場合、数年前、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレンズですが、
「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来なくなり、修理に出したことあります。
なお、AFは動作していました。
書込番号:21359573
1点

こんにちは。
>>長年使用しているとピントリングがすれてきて出だしがスムーズに動かない感じで
リングのグリスが切れているのかもしれないです。サービスセンターで見て頂いて、もしグリスが切れているようでしたら塗って頂けます。
書込番号:21359960
0点

gankooyaji13さんこんにちは
5年で週1〜2回のペースで使用していたのですがボディは多分関係ないと思います。
とりあえず1.8Gを代わりに使用していて問題ないのですがこちらも長く使用しているとピントリングがどうなるかわかりません。
もともと手持ちでf2.5でピンが来ていないのが多いと思っていたらAF-Cでピントが途中から追いかけていないことに気づきピントリングを大きく回してやると動き出したのがきっかけでおかしいと思いました。
固着したように動かないようでもピントリングを動かすと治るしサービスセンターで修理の時に再現が難しいので困っています。
謎の写真家さんこんにちは
AFのみでピントリングはあまり動かさないのですが、逆にそれが悪いのでしょうか
おかめ@桓武平氏さんこんにちは
距離目盛は動いていますよ
アルカンシェルさんこんにちは
サービスセンターで一回見てもらって聞いたことがあるのですがグリスの話は知らなかったです。
一回聞いて見ます。
書込番号:21359989
0点

Affogatoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21361328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
昔からのギモンです(´・_・`)
なぜ、50ミリが標準レンズなんでしょうか?
やはりライカが50ミリを最初につけたからなんでしょうか??
書込番号:19921474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペシャルビームさん、どうも(^^)
はい、遠近感、あるいは幾らか妥協して広い意味で「視覚」かな?と。
「ヒトの遠近感として・・・」
「ヒトの視覚として・・・」
後者の視「覚」に対して、視「角」「界」「野」は、
的を「射る」に対しては、的を「得る」のような間違いをしやすいように思うので、元は視覚であっても、「自然に変質」したかもしれません。
※同様の間違いとして、(換算f)50mmと【50度】が該当する「かも」しれません。
あまり昔は知りませんが、四半世紀ぐらいは望遠鏡や双眼鏡の【見掛け視界】として「標準」の扱いになっているのが「50度」だと思います。
(旧規格(角倍率)の計算において。新(現)規格の計算では約 47.1度)
※先にアップの「画像」では、見かけ視界の新旧規格を併記しました
書込番号:19933468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、左右視界と上下視界ですが、主に何ヵ所かの医学系サイト(医大や医療系でもマトモなところ)からの情報(ここ十年内)です。
上下は上と下が別々に書かれており、上+下で記載しましたが、上下140度のソースが今は不明ですので、
念のため135(※75+60)までに修正させていただきます。
書込番号:19933487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>映画用レンズの「5cm」だったと言われています。
これは私も読んだことがあります。標準が50ミリなのは、なぜと言う質問ですから、妥当な回答でしょう。
つまり、標準レンズを50ミリとしたのはライツが採用したから。もちろん標準について異論もあるでしょうが、とりあえずライツが、なぜ5センチを標準としたかは上記のような理由でしょう。
でも、うがった考えをすれば、ベルーク氏が既存の映画用レンズより高性能なレンズを作れなかったと言うことでもありそうですね。
テッサータイプは、計算する項目が少なくて済むそうですが、発展型のガウスタイプでも苦しんでいるように像面湾曲を補正するのが難しい構成です。
ベルーク先生も43ミリは知っていたでしょう。でも中判用からライカ判用にすると大きくなる引き延ばし率では映画用5センチレンズより良好な画質が得られなかったのではないでしょうか。
結局、正確には51.6ミリの5センチがライカ判における世界の標準になったと言うわけですかね。
書込番号:19933652
1点

こんにちは♪
スレ主さんは・・・既に質問の主旨を変えられたというか??(^^;;; 論点を絞られています
>2016/06/01 19:30 [19921758]
>他のフォーマットは対角線が標準レンズっぽいんですが、なぜ35mm版は43mmでなく50mmなんでしょうか??
1)ほぼ肉眼の「パースペクティブ(遠近感/x1倍)」に近い映像が撮影できるレンズである事。
2)ライカが自社の基準で「公称50mm(実焦点51.6mm)」のレンズを基準の規格とした事。
3)他のカメラメーカーが、このライカの基準に右へならえした事(まあ・・・多くは「模倣した」事(^^;;;))。
4)ライカが採用した撮影ステム=35mmフィルムフォーマット&引き伸ばしプリントが広く一般に普及した事。
↑コレが「50mm=標準レンズ」と呼称されるようになった理由である事に疑問を持っていないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
問題は・・・何故?? マックス・ベレークさんは、焦点距離「50mm」を採用したのか??
何故・・・それまでの大型カメラ(乾板カメラ)が採用していた・・・焦点距離=フォーマットサイズの「対角線長の近似値」で設計しなかったのか??
35mmフィルムフォーマットの対角線長が43.3mmなのだから・・・それまでの設計手法で言えば40mm〜45mmあたりの焦点距離で設計して良かったハズでは??
↑ココの回答なり・・・文献なり・・・考察なり・・・を探し求めてると思います(^^;;;
私は見つけられませんでしたけど(苦笑
書込番号:19933764
0点

>デローザさん
すいません(^^;;; 入れ違いとなりました。
書込番号:19933821
0点

>映画用レンズの「5cm」だったと言われています。
それは違うかと思います。
その映画用のイメージサークルは18✖24ミリで写真用とでは違うかと思います。
まず、イメージサークルの狭さによりそれを使用すれば、周辺部には難があると思います。
それで、ベレーク博士は1920年写真用に適応した3群4枚構成のレンズの特許を出願されました。(ドイツ帝国特許343,086.Kl 42h, Gr.4)
上記により、映画用のレンズとは違うかと思います。
書込番号:19934674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
こんばんは。
とぼけて聞いていると言われても仕方ありませんが、質問の趣旨は変えておりません。心外です。
「なぜ、50ミリが標準レンズなんでしょうか?
やはりライカが50ミリを最初につけたからなんでしょうか??」
書込番号:19934700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
>35mmフィルムフォーマットの対角線長が43.3mmなのだから・・・それまでの設計手法で言えば40mm〜45mmあたりの焦点距離で設計して良かったハズでは??
↑ココの回答なり・・・文献なり・・・考察なり・・・を探し求めてると思います(^^;;;
私は見つけられませんでしたけど(苦笑
「神聖ライカの帝国の秘密」に書いてあります。2015年11月に発売された本ですので、入手可能かと思います。しかし、書いている内容が難しいので、3回くらいは読み返さなければ、わたしは理解できませんでしたが…(笑)
わたしも職業柄、ネットでも調べますが、やはりきちんと調べるには本や法規集をあたります。その一文が書いてあるから本を買うのですが、まあ、ネットで調べられ便利な世の中になったと思います…
書込番号:19934738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmc393310さん
おはよーございます♪
あらら!??
ご気分を害されたなら申し訳ないm(_ _)m
ただ・・・人間の「目」・・・画角や視野(とフォーマットの関係)の話は、とっくの昔に理解されていて・・・
ライカ本も読まれている見たいのなので(^^;;;
ライカが50mmを規定し・・・それを他のメーカー・・・とりわけ「日本」のメーカーがコピーライカを目指し。。。
日本のメーカーが、ライカ(レンジファインダー)に挫折して一眼レフに方向転換した後も・・・不利を承知で「50mm」にこだわり続けた。。。
そして・・・メイドインジャパンが世界を制覇した時・・・一眼レフカメラの世界では「50mm=標準レンズ」と言う呼称が定着した。。。
↑こー言う史実的な部分は、すでにご存知?? あるいは皆さんレスから「納得」が行ったのではないか??と思ったもので(^^;;;
2016/06/01 19:30 [19921758]
↑このレス以降・・・話題は、なぜライカ(マックス・ベレーク?)が、「50mm」を選択し、それを「基準(標準)」としたのか??
と言う部分に焦点は絞られたと思ったのですが??(^^;;;
違ったのかな??(^^;;;
と言うか??
>「神聖ライカの帝国の秘密」に書いてあります。
と言う事で「解決済み」ってことなんですかね??
書込番号:19936420
1点

>#4001さん
こんばんは。
わたしの質問は
「なぜ、50ミリが標準レンズなんでしょうか?
やはりライカが50ミリを最初につけたからなんでしょうか??」
なので、趣旨は変えていと思うんですが、受け止め方はそうなんですね。
やっぱりライカが一番っていうのが心にあるのかな??
50 1.4Gもいいですけどね…
書込番号:19937744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です
誤「趣旨は変えていと」
正 「趣旨は変えていないと」
書込番号:19937755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>話題は、なぜライカ(マックス・ベレーク?)が、「50mm」を選択し
中村一夫の「ライカの歴史」によると、最初は映画フィルムの一コマを使用するカメラを作成し、レンズは5センチのキノテッサーを付けてテストしたが、原板が小さくポストカード程度までしか伸ばせなかった。
このカメラは、映画の露出テスト用カメラとして作成されたと言われているが、バルナック本人が言ったとする記録はない。
次に二コマを使用するカメラを作成し、レンズにマイクロ・ズマール6.4センチ/4.5を付けた(1913年)。これをウルライカと呼んでいる。この辺でバルナックに対してマックス・ベルークの援助が始まった。
マイクロ・ズマールに不満を持っていたバルナックは、マックス・ベルークの協力を得て、1924年にライツ・アナスチグマット5センチ/3.5を付けた6台の試作ライカを作った。
以上がライカの5センチ経緯でしょう。なぜ43ミリにしなかったと言うより単に5センチで作ったと言うのが正解でしょうか。
書込番号:19939625
1点


しばらく前の私のレスへの補足です(^^;
換算f=17〜50mmの画角と
ヒトの視野(視界)との比較図です。
(上下は殆ど同様、しかし、左右は図より遥かに広い※。
(正面のみの)平面上で描画できる範囲においての比率は「これで正確」なんですが、それでも違和感があると思います。視界の限界前後は殆ど意識していないからかも?)
※上図においては、180度を越える角度を描画できません。
(関数電卓か関数電卓アプリなどで、「2*tan(180/2)」を計算してみましょう。EXCELでは「=2*tan((180/2)/(180/pi()))」などで)
それどころか170度でさえも「無茶苦茶」みたいな感じです。
マトモなカメラのレンズとして非常に広い換算f=17mmでさえも「ごく一部」ですから、
「ヒトの視野(視界)に近い」という表現が気になってしまうのです(^^;
書込番号:19943610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん こんにちは
実際 人間の目の見える範囲は 書かれたとおりだと思いますが 実際にはっきりと見えるのは 20〜60度位と書かれている 本もあり 普通に見ている場合は 50mmに近い45度前後で生活していると書かれていました。
でも 人間の目は集中すると 画角は狭くなり ぼんやり見ると広く見えるため 画角だけでは判断できないので 遠近感も重要になってくると思います。
書込番号:19944439
3点

レスありがとうございます(^^)
主観、一般的認識、医学的妥当性、その他いずれに相当するのか何とも言えませんが、
医学的な評価もされているような事項に関しましては、例えば「弁別 視野」などで画像検索していただくと、
説明図と解説が幾つも出てきます。
また、換算f=50mm相当の視野につきましては・・・
【以下はまじめなレスです】
・・・・サランラップやトイレットペーパーなどの中空捲芯などを用意していただき、
単眼視の場合は、内径の約1.2倍程度の高さでカットした円筒を片目に当てて覗いて、「安全確保の上」でしばらく歩いてみてください。
両眼視の場合は(個人と使用角度によりますが)内径の1.3 〜1.7倍程度の高さに2つ(1組)カットして、
両目にあてて「換算f=50mm相当の視野になるように調整※した上で、
同上に「安全確保の上で」しばらく歩いてみてください。
もし「特に違和感がなく」、
普段から(今日においても)カメラのファインダーを毎日のように長く覗きっぱなしで無いなどの場合を除外すれば・・・
(下記は非常に重要な事です)
・・・緑内障や脳血栓などによって普段から視野狭窄になっている危険性がありますので、失明あるいはそれ以上の症状や障害が出る前に、眼科あるいは外科(できれば脳や視神経の専門医いるところ)で、
十分な検査を受ける必要があるように思われます。
上記は決して暴言の一種ではなく、すでに平均寿命の半分を過ぎている者の一人としての
まじめなレスです。
人によっては「思い込みによる見えかた」があるのですが、
安全に、また、眼および視神経や脳の「通常知られる健常」な状態においては、
「然るべき見え方、反応(反射含む)」というのがあり、
そうでない場合は、
単なる個人差や個性や主義主張のようなものではありませんので、やはり医学的な検査が必要です。
書込番号:19945836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、上記の周辺視野の「遮蔽」をしても、うつむいたりすれば、それなりに歩けたりしますが、
それは「換算f=50mm視野」というにはどうかな?と思います(^^;
書込番号:19945918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間が約3m先を見ている画角46度だからです。 135フィルムの対角線を基準とした標準レンズは43mmです。 1点を凝視した場合の画角は100-105mmレンズくらいだといわれています。
書込番号:21344729
1点

肉眼で見たときの「遠近感」に近いから。
「画角」ではなく、あえて「遠近感」と表現。
以上
書込番号:21349057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー倍率ってのが、50mmのレンズを付けた時に何倍になるのか?って言うちゃんとした規格と基準によって成り立ってる表記なので、50mmが標準レンズです。
どんなイメージセンサーのカメラでもファインダー倍率が50mmのレンズを付けた時を基準にしてるので、50mmが標準レンズです。
因みに倍率の計算は、カメラレンズの焦点距離÷ファインダーレンズの焦点距離=倍率です。
ですんで、ファインダーを覗いたときに自然な見え方が標準レンズの定義とするなら、50÷ファンインダー倍率のレンズがそのカメラの標準レンズになります。
計算式だと、50÷X=ファインダー倍率 Y÷X=1倍(肉眼と同じ倍率) Y=ファンダー像が一番自然に見えるカメラレンズの焦点距離
もし、自然に見える画角がで標準レンズを定義するなら、プリントした時の鑑賞距離を定義する必要があります。ポスターを至近距離で見たとしたら広角レンズの画角の方が自然だし、凄く遠くから眺めるなら望遠レンズの画角の方が自然に見えます。
書込番号:21941284
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
NikonはF1.4までしか出てませんね。
実際F1.2もF1.4もボケなどはさして変わらないのでしょうか?
キヤノンが出していてNikonが出さないのは何故なんでしょう??
書込番号:19671333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

58mm買われたんですね。 (^_^)
ちょっとした事で感じが変わるレンズですが、はまれば、明るいレンズを含めても、最高峰のボケ味と言われていますね。(まあ僕もその評価を見て買ったのですが)
書込番号:19671913
2点

>ケンタロウ∞さん
そーなんす
40万円とかするそーです
また過去のマウントでですが
このよーなレンズがありました
http://www.canon.com/c-museum/ja/product/s43.html
Canonの大口径レンズは、
ある意味これから始まったのかも?
書込番号:19672113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うちの4姉妹さん
1961年発売で57000円!
もし今なら10倍くらいの値段がしそーです。。(^_^;)
書込番号:19672142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF50mmのF1.4とF1.2Lについては、データ上からボケを考察したことがあります。F1.2Lの興味がなくなったので、検証はまだできていませんが。
EF50mmF1.4
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338348
EF50mmF1.2L
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338478
>実際F1.2もF1.4もボケなどはさして変わらないのでしょうか?
印象としては、レンズごとそれぞれです。
書込番号:19672152
1点


>うちの4姉妹さん
11万は魅力的ですね!
すぐ売れちゃいそうですけど(´д`|||)
書込番号:19672231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50/1.2と比べてみましたが、
50mmだとそんなに違わないかも?
比較はこちらにもありました。
http://www.kenrockwell.com/nikon/comparisons/58mm-bokeh/index.htm
http://www.kenrockwell.com/nikon/comparisons/50mm-f12/
書込番号:19672237
2点

>ろ〜れんす2さん
ボケ具合参考になりました!
僕のような初心者だとどのレンズもここまでボケてくれれば満足です!!
書込番号:19672263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケンタロウ∞さん
どうでしょうね・・・
でも今のレフ機では使えないレンズなので
使ってみたいならばソニー機しか
現在は無理かもですね。。。
書込番号:19672319
2点

>うちの4姉妹さん
ソニーだとα7系のEマウントでしょうか?
それともAマウントの方ですかね?
書込番号:19672333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンタロウ∞さん
まあFEマウントであれば
使えるかも?って思いまして・・・
まあ検証したことないですけど・・・
でもコレがあるからね。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140602_651165.html
書込番号:19672349
4点

>うちの4姉妹さん
なるほど。ソニーにそんな対応レンズもあるんですね!
α7R売らなきゃよかったな。。
書込番号:19672370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンタロウ∞さん
ですね〜
フルサイズミラーレスの利点は
ミラーボックスが無いのでフランジバックが短いので
あらゆるレンズをアダプターを付けて
装着が出来る点ですよね^^;
本来のレンズ性能は出せないでしょうが
でも
とりあえずあらゆるレンズの本来の光学性能を
堪能することが出来るよね^^
書込番号:19672432
3点

>ケンタロウ∞さん
こんばんは。
現在私のシステムでは王道の50mm単焦点が空席となっておりまして、
もしニコン様から「AF-S NIKKOR 50mmF1.2G(E)」が発表・発売になったら、
「うぉお!?来たー!」とか言いながらスペック見ないで3秒でポチる自信があります。
実用上F1.2とF1.4がどうなんだ?と問われますと、男のロマンとしか言いようがないのですが・・・。
出来ない理由は何となく分かりますが、出来ないって言ったらそれでおしまいなので出てきてほしいです(願望)。
書込番号:19672479
3点

>うちの4姉妹さん
なるほど!そこがフルサイズミラーレスの利点でもある訳なんですね!
ひとつ勉強になりました。感謝
書込番号:19672506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>進ゾウさん
F1.2Nikonから出たら最高ですよね!
なかなか難しいようですが
キヤノンに出来てNikonに出来ないのが歯痒いですよ。。
書込番号:19672522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤノンに出来てNikonに出来ないのが歯痒いですよ。。
私はキヤノンユーザーですが、
あまり一般向けでないF1.2があることよりも
より一般向けのEF50mm F1.4をニコンのように早く新しくしてよ!と思っていますよ
書込番号:19676012
0点

広角〜標準単焦点のEタイプ化を急いでもらいたいですね。
書込番号:21325367
0点

NikonのF1.2は、ノクトニッコール以外はあまり「いい」という評判にはなってないですねぇ。
(ノクトニッコールに隠れてしまったというべきかもしれませんが)
大口径レンズというものは、前玉が大きくなるのはもちろんですが、光路も広くなくてはならず、後玉も大きくなくては成立しません。
明るいレンズの手振れ補正付きがなかなか出てこなかったのはそのせいです。(大きなレンズを正確に動かすのが難しかった)
その昔、富岡光学が出した55mmF1.2というレンズは、後玉がM42マウントの絞り連動ピンを回避できず、レンズの一部を削って収めたという逸話もあります。昔のレンジファインダーカメラなら、カメラ本体との連動機構がありませんから、マウント径ぎりぎりまで後玉を大きくできたので、キャノンのF0.95なんてのが成立したんだと思います。(それでもLマウントにできず、Canon7の専用マウントですが)
Nikonでも、電磁絞りを使い始めたので、絞り連動レバーなどが必要なくなれば、ギリギリまで後玉を広げてF1.2は実現できるかもしれませんね。IFにして、後玉を固定できるレンズ構成にすればできる、かな?
書込番号:21325672
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
50mmの単焦点で、購入をどれにしようか悩んでいます。
ボディはD700を使用しています。
候補と致しましては、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G or Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D or AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G です。
価格の違いはあれど、性能面では、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G にしようかなと考えております。
ちなみに、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED は所持しております。
どなたか、詳しい方おりましたら、御教授のほど、宜しくお願い致します。
2点

書込番号:15012844
3点

こんにちは。☆BVLGARI☆さん
50mm f/1.8Gも50mm f/1.4Gも50mm f/1.4Dも写りはほぼ同じと
思われたほうが良さそうですね。
ただ50mm f/1.4DはAF合焦時に音がするのに対して50mm f/1.8Gと
50mm f/1.4GはAF合焦時は無音に近い状態です。
書込番号:15013008
3点

1.8Gと1.4Gは明るさの違い位で大きく違わないですが1.4DはGタイプに比べると柔らかいというかシャープではない描写をします
ちなみに結構違いますよ、最新設計のシャープな描写が好みならばGタイプレンズ、柔らかい描写が好きならばDタイプレンズ的な・・・
書込番号:15015386
5点

値段がOKなら、F1.4Gの方がほぼすべて(周辺減高性能は例外)
全ての面で優れています。
http://slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1432/cat/12
F1.8GはCA(色収縮)が問題で、周辺画質もF1.4Gのほうが良い、ただF5.6くらいまで絞るとどちらも良い。
私は両方持っていますが、f1.4Gのほうがテスト結果どうり良いようです。
ただこれはSLRgearの評価でも書かれていますが、F1.4Gは開放時でSpeherical aberration がかなりあることは少し問題かな、これがあるので開放時はこのレンズは実際Resolution以上に開放での画質は悪く見えるのです。
ただF1.8Gも同じ問題はありますし、F1.8まで絞れば、AFS50f1.4Gはかなり良くなりますので、どうしても2万円くらいの予算しか用意できないのでなければ、F1.4Gの方が良いでしょう。
F1.8Gは日本では必要以上によく言われていますが、海外の正確なテストではいつもF1.4gより劣るという結果です。
でも個人的には予算が許すのであれば、Zeiss50mmf2MakroPlanarが良いと思います。
ただZeiss50mmf1.4よりはNikonのAFS50mmf1.4Gの方が良いし、AFもあるので総合的にはこれが一番無難でしょう。
最後に大きさが気にならず、周辺画質は重要でないという場合はSLRGEARも言うように、私もSigma50mmf1.4はボケが良く、Flareが出にくく良いですね。
ただ周辺画質では純正のF1.4Gが一番です。F1.8Gはあくまでも、価格の割には良いレンズということです、それ以上でもそれ以下でもありません。
書込番号:15017310
14点

ちょっと信じられないのですが、1.8Gより1.4Gの周辺がいいというのは本当に両方使ってらっしゃる方の意見ですか?
数値化データなんて実使用の場面ではどうでもいい、つまり数値に表れる優秀性は、実際の場面での優秀性と一致するとは限らないということです。
>実際Resolution以上に開放での画質は悪く見えるのです。
肝心の画質が悪く見えたら、実際の数値が良くても全く意味なくないでしょうか?
私が両方複数本使用した印象では、周辺画質の安定性はASPHの1.8Gの圧勝です。
この結果は同業者でブラインドテストをしても一目瞭然でした。
例え1.4Gが数値的に優れているとしても、像流れ(特に前ボケの流れがひどすぎる)やボケが汚くては開放が使えないのは大きなマイナスと思います。
否定的で申し訳ないですが、1.4Gのネガティブな意見としてスレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:16703768
10点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8GとAF-S NIKKOR 50mm f/1.4GだとどちらのほうがAFが早いのでしょうか??
また、ボケ味なども考慮してみなさんはどちらが総合的に上だと思いますか??
書込番号:14102634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G の板にも、全く同じ内容で投稿されておられますね。
マルチポストは、禁止されています。
同じ焦点距離なら、一般的に、総合評価は価格に反映されます。
従って、F1.4Gが上でしょう。
F1.4まで絞りを開く事ができますが、F1.8Gでは出来ません。
F1.8Gの方は持っていないので比較できませんが (^^;
レンズ毎の写りの違いを楽しむという趣味がないので、すみません。
書込番号:14102693
1点

こんばんは。SP_RFさん
AF合焦スピード・ボケ味は1.8Gより1.4Gが上でしょうね。
書込番号:14103745
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
単焦点レンズの初心者です。
少し前に50mm f1.4を初めての単焦点レンズとして買ったのですが、室内で子供撮りに使うには距離的に不便だったので、使わずじまいになっていました。
最近、ようやくデジタル一眼のことも少しずつ覚えてきたので、単焦点レンズも勉強しようと使い出したのですが、基本的なところでつまずいています。
それは、今までズームレンズを使ってた時は、ほとんどレンズに手振れ補正があったのですが、単焦点レンズは基本的に手振れ補正がないんですね?
これで子供撮りをするにはズームもないので、かなり自分も動き回ることになるんですが、手振れ補正がないということは、単焦点レンズは基本的に三脚必須なものなんでしょうか?
それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?
書込番号:14093015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
通常の撮影で極端に絞らない限り手ブレしない程度の
シャッタースピードを確保できると思いますので
シッカリとホールドして手持ち撮影されたらブレないと思いますよ。
足でズームしての撮影も楽しかったりしますよ。
書込番号:14093064
1点

気合もなにも必要無いです^_^;
普通に手持ち撮影出来ると思います♪
元々・・・手振れ補正は、子供を撮影するような時にはあまり役に立たないと思います^_^;
50mm程度の焦点距離のレンズで手ブレするようなシャッタースピードで撮影するなら。。。
手振れ補正機構が有っても・・・かなりの確率で手ブレすると思いますよ。
なので・・・手振れしないシャッタースピードを稼ぐために。。。
この「明るい単焦点レンズ」・・・って奴を皆さん使うわけで。。。
シャッタースピードが稼げれば(速く出来れば)、子供の様な動く物体でも「被写体ブレ」せずに撮影出来る・・・ってワケ。。。
この「被写体ブレ」は手振れ補正では防げないって事で・・・
子供を撮影する時には・・・手振れ補正は、あんまり役に立たない・・・と言う事^_^;
・・・と言う事で、あんまり深く考えず。。。気にせず使ってください♪
書込番号:14093083
6点

ズームに対して開放F値が明るいので
シャッタースピードが約2段上がります。
VRの効用が約2段程度と言われますので
ほぼ同等でしょうね。
書込番号:14093098
2点

麻宮さん、こんばんは。
レンズに手ぶれ補正機能が付いたのは、カメラやレンズの歴史の
中で、ほんの最近の事です。
で、手ぶれ補正は基本的に望遠レンズに付けるものです。
ただ、近年は一眼レフのパイが広がり、それほどカメラに興味が
無かった方達にも普及したため、手ぶれ補正を求める声が急に
大きくなりました。
ですから、比較的売れ筋の標準ズームレンズにも手ぶれ補正の
機能を付けるようになったようです。
単焦点レンズに手ぶれ補正が付いていない大きな理由は、コストと
大きさの問題からだと思われます。
単焦点レンズは、F値の小さい、明るいレンズが多いです。
単焦点レンズで暗いレンズだと売れません (^^;
そうすると、内部のレンズが大きくなります。
これに手ぶれ補正を付けると、とても大きなレンズになってしまう
ので、付けていないのでは、と考えられます。
それから、単焦点レンズに手ぶれ補正が必要だと思う人も、ほとんど
おられない事も理由だと思います。
書込番号:14093145
6点

>これで子供撮りをするにはズームもないので、
>かなり自分も動き回ることになるんですが、手振れ補正がないということは、
>単焦点レンズは基本的に三脚必須なものなんでしょうか?
>それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?
しっかりカメラをホールドして、気合いで撮るのが基本です。とはいっても、手ぶれ補正が充実してきている現在では、「気合い」も死語となりつつあるようです。
もし、単焦点でレンズを揃える場合は、一昔前の3種の神器で揃えると良いと思います。
フルサイズの場合、35mm(広角):50mm(標準):105mm(望遠)or135mm(望遠)
以下、同様に
APS−C版の場合、24mm(広角):35mm(標準):85mm(望遠)
という感じです。室内は、明るい広角で充分だと思います。
書込番号:14093668
0点

麻宮さん
買う時にもうちょっと考えてから
買わんとこうなるんやで。
書込番号:14093690
13点

おはようございます。麻宮さん
絞らずに開放付近で手ぶれしないSSで撮影すれば良いですよ。
気合いなんか必要ありません。
書込番号:14093793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれについてはみなさんが仰るとおり。大事なのはシャッタースピード(SS)です。
室内で子供を撮る時はSS1/125より速くなるように設定しましょう。
撮影モードは普段何を使われていますか?オートは辞めたほうがいいです。
最初はPモードにして、感度自動制御をON、基準感度をISO200、最高感度をISO3200or1600、低速限界SSを1/125。
にしてみてください。
書込番号:14094000
2点

仮に単焦点に手ぶれ補正が付いていても、暗い環境で、被写体(お子様が)が動けば
被写体ブレします。
なるべく明るい環境で速いシャツタースピードで撮ることを心がけ、
被写体(子供と限らず)を、前後 左右 上下とカメラ位置を変え撮ると
良いと思います。枚数も多めに。
お子様の場合、特に動いてカメラ位置を変化させる。這いつくばって撮ったら
机の上から撮ったり、色んな角度から撮ると良いでしょう。
写真は光とフットワークです。(^_^;)
書込番号:14094014
1点

まずは、使用するレンズの焦点距離で、被写体までの距離において
被写界深度がどのくらいかを習得されるのが先ですね。
誤解しておられる方が多くて、暗い場所や動き回るものには、明るい
単焦点を使えって言う方がおられますが、それは前世代的間違いで
今はISOを上げてシャッタスピードを稼ぐ撮り方をします。
ぶれるならISOを上げる事です。ISOを上げてノイズ感が満足できないなら
FXボディを選択するべきです。
レンズによって絞り値によるシャープ感は違いますので、レンズを
選ぶことも重要です。たとえば同じF2,8通しでも17−55は開放から
芯を通したシャープ感を持っています。
このようなレンズで、被写界深度とシャープ感は別の性能だという事
を理解される事が先決だと思います。
明るい単焦点は、シャッタスピードを稼ぐためのレンズではありません。
被写界深度をコントロールして被写体を浮き上がらせて撮る為のレンズです。
ぶれるって言うとすぐ明るい単焦点を勧める間違った考えの方が多い多い(笑)
書込番号:14094017
3点

50mm程度の標準域では、手振れ補正の必要性が低いのでしょうね。
室内撮影なら、50mmより35mmF2のほうが向いていると思います。
書込番号:14094246
3点

・手振れ低減機能があれば撮るのが楽ですね。
・私は単焦点レンズ愛好家のひとりです。
・一般的に、暗いズームレンズよりは、単焦点レンズで撮ったときの、
雰囲気、画質、など、私は、よほど、綺麗に撮れると感じています。
・最近では、デジ一眼では、D200+Ais55/2.8S、銀塩では、F6+50/1.4G が多いです。
・私は、標準画角(ひとにより異なるかも知れませんが、28ミリ〜105ミリの範囲)の
単焦点レンズでは、手振れ機能はあまり必要と感じていません。
・単焦点が好きなので、、結果的に、この範囲の単焦点レンズは、
新旧レンズ合わせると、一応、一式、10年間で、揃ってきています。
・基本は、ハードウェアのレンズのズーム機能を使うのではなく、
人間自身のズーム機能、つまり、自分の、足と、手と、身体全体と、を使って
「フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、、、」
で、光景含む人物スナップなり、自然を切りとっていく世界かと思っております。
・これを実行するには、やはり、知恵と工夫と努力、が必要になってきます。
なにごとも、慣れ、かと、思います。
>それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?
・気合というのかどうかわかりません。
・カメラやレンズの手振れ補正機能に頼って撮るのもいいですが、
この標準画角の範囲では、「普通に撮る」、という、ことと思っております。
・この標準画角の範囲で撮るには、ハウツー本やwebに載っていますが、
まず脇を締める、カメラにおでこを付ける、回りのものを利用(樹木、歩道境界の杭、
建物、柱、机椅子、や、人間の体の一部を利用する。たとえば、
・左足を曲げてしゃがんで、左足の太ももに、自分の左手の腕の肘(ひじ)と乗せて、
左手でカメラボディとレンズを抱き、カメラにおでこを付けて、
右手で軽くシャッタに触れる、
(つまり、人間三脚 機能)など、です。
・標準画角以上の広角レンズの代用(16〜28ミリ)としては、
マニュアル露出にして、樹木にカメラを押し付けて、水平に移動しながらシャッタを
数枚押す、(パノラマ撮影)など、より広角レンズが欲しいときはそうして撮って
います。(マニュアル露出にするのは、撮る方法の角度により、あとで焼くときに、
空の色、明るさが方向によって変わるのを防ぐためです。こうすれば空の色が一様に
なってくれます。)
防ぐためです。
・標準画角以上(105〜200ミリ、300、400、600〜)の望遠レンズの領域では
明るくて大口径なレンズを利用してシャッタ速度を稼ぐか、暗い望遠ズームレンズでは
手振れ低減機能付きで三脚利用の方法が欲しくなりますね。
・でも手振れは低減できても、動態の被写体ぶれ、は低減できないので、
やはり、望遠領域になればなるほど、大口径ズームレンズの出番でしょうね。
・撮り方はひとそれぞれですので、ご自身に合った方法を見つけられていけばいいかと
思います。撮るのは、「慣れ」、かと思います。
・いろいろな写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:14094362
4点

気合で写すのではなくて、感性と物理(とか光学)法則で写すものです。
前者はいろいろと撮影したり人の写真を見たりしてスキルアップし、後者はいろいろと調べてスキルアップしてください。
単焦点の写りはとてもいいですよ。
その焦点距離だけに合わせた設計をしているレンズですので。
書込番号:14094908
0点

皆様、コメントありがとうございます。
正直、まだ理解できない内容もたくさんありまして、まだまだ勉強不足だと感じました。
諦めずに色々試しながら、もっと勉強します。
書込番号:14097095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに解決済みですが・・・長文レス失礼いたしますm(__)m
興味が有れば、読んでみてください(返信不要、スルーでOKです♪)
写真は、被写体から反射される「光の量」と、その光を写し撮る「時間」で写る物で・・・
写真の入門書等では、「水道の蛇口」と、その水を「コップ」に貯める例えで説明されています。
つまり・・・
蛇口をひねって水を出し・・・その水をコップに貯めて、一杯になったところが、人間の目で見た丁度良い明るさの写真が写ると言う事。
蛇口をガバッ!と開けて水をドバッ!と出せば・・・コップに水は短時間で貯まる。
蛇口をキュッ!と絞ってチョロチョロと水を出せば・・・コップに水が溜まるのに時間がかかる。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光をドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間で写真が写る。
室内照明や夜景等・・・光が乏しい所では、チョロチョロとしか光が当てられないので・・・写真が写るのに時間が係る。
コップが一杯になる前に水を貯めるのをやめてしまうと・・・感光不足で真っ暗な写真になり。
コップから水があふれてしまうと・・・感光オーバーで写真が白飛びする。
写真とは・・・この様なイメージで写る物です。
この映像を写し撮っている「時間」内に・・・
その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
写し撮る被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
なので・・・ブレブレ写真を防ぎたければ・・・その動くスピードよりも速く。。。
目にも止まらない様な「瞬間的」=短時間で写し撮る必要があります。
写し撮る時間が長いほど・・・ブレブレ写真(亡霊写真)になります(笑
この写真を写し撮る時間をコントロールする装置がシャッターで・・・
その写し撮る時間=感光時間の事を「シャッタースピード」と言います。
動く被写体をブレずにシャープに写し止めたければ・・・目にも止まらない様な速いシャタースピードで写す必要が有ると言う事です。。。
手振れ補正機構に助けてもらわないとブレブレ写真になるような遅いシャタースピード・・・
例えば・・・1/30秒〜1/60秒よりも遅いシャタースピードで・・・子供の様な動く物体を写せばブレブレ写真になるのが当たり前って事です。
手ブレは防げても・・・被写体ブレは防げないと言う事です。
また・・・1/30秒以下のシャッタースピードになると・・・
手振れ補正機構があっても・・・相当「気合!!」を入れ無いと・・・ブレブレ写真になります^_^;
手振れ補正機構が、初心者の「無知」や「ミス」を自動的に救ってくれると思ったら大間違いです♪
この領域では、手振れ干し機構が有っても「救って」はもらえません。。。
詳しい話は省略します^_^;。。。(本が一冊書けるので(笑))
歩くスピードで1/125秒以上・・・
子供の運動会や日常的な動作で1/250秒以上・・・
スポーツ競技、一般撮影するなら1/500秒以上・・・
速いシャッタースピード=短時間で写し撮らなければなりません。
この「シャッタースピード」と言うのは・・・先ほどの蛇口とコップの水の法則。。。
1)蛇口を開けてドバッ!と水を出せば・・・短時間でコップに水がたまる。
2)蛇口を絞るとチョロチョロとしか水が出ないので・・・水がたまるのに時間が係る。
1)光が豊富な場所(太陽光)では・・・短時間に写真が写り。。。
2)光が乏しい場所(室内照明)では・・・時間が係る。。。
この2つの法則が有って・・・自分勝手に速くする事が出来ません。
シャッタースピードを速くする方法は3つ。。。
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュを焚く等)
2)明るいレンズで光を沢山カメラに取り入れる=集光する
3)ISO感度を上げてドーピングする。
この3つの方法しかありません。
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・
この3つのキーワードが揃う撮影条件では・・・
明るいレンズで集光して・・・ISO感度でドーピングする。。。
この2つの作業(レンズとカメラの性能)が必要って事です。
どっちが欠けてもダメです^_^;
だから「F2.0」よりも数字の少ない「F1.4」とか「F1.8」と言う性能のレンズが必要で・・・
この性能はズームレンズには無く・・・不便な「単焦点」でしか得られない物です^_^;
ISO感度でドーピングしても「副作用」=「ノイズ」の少ないカメラボディが人気が有る。。。
そー言う事です♪
ご参考まで
書込番号:14097821
6点

連投すいませんm(__)m
も一つ・・・専門用語の解説を^_^;(笑
レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味ではありません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富で、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る状況の事を明るいと表現します。
「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る穴を大きく開いて光を沢山「集光する」事が出来る=光を沢山カメラに取り込める=相対的に速いシャッタースピード撮影が出来るレンズの事を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と表現します。
短時間で写真が写る状況を「明るい」・・・写真が写るのに時間が係る状況を「暗い」と言います♪
人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもアリ(錯覚する)・・・^_^;
晴天の屋外の明るさと・・・我が家やオフィスの明るい蛍光灯照明の明るさでは・・・機械で測れば、およそ50〜100倍も明るさが違います。
人間の目と言うのは、視線を向けた先の明るさに合わせて、瞬時に「瞳孔」を開いたり小さく絞ったりして、脳内に丁度良い明るさで映し出してくれます。
なので・・・晴天の屋外でも、室内照明でも・・・大差の無い明るさで見せてくれています。
カメラ君は機械なので・・・正直です♪
50〜100倍の違いは・・・そのまま正直に写し撮る事しか出来ません。
人間の目には明るく見える我が家の明るい蛍光灯も・・・カメラ君にとっては暗闇ドーぜんの明るさと言う事です。
なので・・・室内撮影で、ストロボを使用せずに撮影したければ。。。
明るいレンズで、少しでも光をかき集めておいて・・・
ISO感度でガツン!とドーピングしないと・・・
目で見ているような丁度良い明るさで写真が写ら無いって事です。
コレを無視して、シャッタースピードを速くすると・・・写し撮る時間が足りない=感光不足となって真っ暗な写真になります。
ISO感度と言うのは・・・
元々、フィルムの感光感度の性能を表す単位でしたが・・・
デジタルでは、撮像素子の感度を示す値で・・・ダイヤルとボタンで自由に設定できるようになりました。
この機能のおかげで・・・誰もが室内で「フラッシュ発光禁止」・・・つまりノーフラッシュ撮影が可能となりました。
ISO感度と言うのは、カメラ君のドーピング剤の様な物で・・・(笑
ISO感度を上げてドーピングすると、カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪・・・(下品な表現でごめんね^_^;)
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して、「短時間」で感光できる=速いシャッタースピードで
撮影可能になる・・・と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。
コンデジで発光禁止で撮影すると・・・カメラの背面液晶では、一見明るく綺麗に撮影されているように見えますが・・・
家に帰って、モニターで見てみると・・・なんかザラザラしていて汚い画像に見えるorz・・・コレが「ノイズ」です。
コレが一眼レフの様な大型の撮像素子を持つカメラになると・・・コンデジよりもノイズが少ない・・・ISO感度を上げてドーピングしても比較的綺麗な画像が得られると言う事で、皆さんコンデジからステップアップしてくる理由の一つになっていますが。。。
モチロン・・・限度と言う物が有りまして^_^;
どこまで、この副作用を我慢するかは・・・あなた次第って事です。
室内・・・子供・・・ノーフラッシュ。。。
この撮影がやりたければ・・・
明るいレンズで光をかき集めて・・・ISO感度でドーピング。。。
F2.0よりも明るいレンズと・・・ISO感度ノイズの少ないカメラ。。。
この2つの道具と撮影技法が「必要」と言う事です。
ご参考まで
書込番号:14097926
7点

諸先輩方が分かりやすい説明をしてくれてるので、別方向から(笑)
・撮影時はファインダーを覗いて、脇を軽く締めて撮りましょう。
最近は一眼レフでも、コンパクトみたいに液晶(ライブビュー)で手持ち撮影をする人が居ますので念のために!
きちんとファインダー覗いて、脇を締めるだけでも振れは少なくなりますよ!
・撮影のシチュエーションにもよりますが、カメラ目線でも良いなら思い切って、子供の動きを止めてみて下さい。
1.4なら、ほんの少し名前を呼んで目線をひくだけでOKでしょうから。
・少し暗めで撮って、PCで明るくしましょう。
思い切って露出を少し下げて撮影することで、SSとISOのノイズが僅かですが稼げます(笑)
書込番号:14101007
2点

こんにちは。
手振れが酷い時はちょっとだけアルコールを補給してみてはどうでしょう。
素の自分が出てきて、感性が研ぎ澄まされると思います。
飲み過ぎは身体に毒なので加減してくださいね。
書込番号:14102788
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





