AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G のクチコミ掲示板

2008年12月 5日 発売

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

肉眼に近い画角46度で自然な描写が可能な標準レンズ(最短撮影距離0.45m)。価格は63,000円(税込)

最安価格(税込):

¥63,360

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥23,300 (27製品)


価格帯:¥63,360¥94,954 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:73.5x54mm 重量:280g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gニコン

最安価格(税込):¥63,360 (前週比:±0 ) 発売日:2008年12月 5日

  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G のクチコミ掲示板

(367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 単焦点レンズの基本的な使い方

2012/01/31 23:23(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

スレ主 麻宮さん
クチコミ投稿数:327件

単焦点レンズの初心者です。

少し前に50mm f1.4を初めての単焦点レンズとして買ったのですが、室内で子供撮りに使うには距離的に不便だったので、使わずじまいになっていました。

最近、ようやくデジタル一眼のことも少しずつ覚えてきたので、単焦点レンズも勉強しようと使い出したのですが、基本的なところでつまずいています。

それは、今までズームレンズを使ってた時は、ほとんどレンズに手振れ補正があったのですが、単焦点レンズは基本的に手振れ補正がないんですね?

これで子供撮りをするにはズームもないので、かなり自分も動き回ることになるんですが、手振れ補正がないということは、単焦点レンズは基本的に三脚必須なものなんでしょうか?

それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?

書込番号:14093015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/31 23:30(1年以上前)

こんばんは。

通常の撮影で極端に絞らない限り手ブレしない程度の
シャッタースピードを確保できると思いますので
シッカリとホールドして手持ち撮影されたらブレないと思いますよ。
足でズームしての撮影も楽しかったりしますよ。

書込番号:14093064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/31 23:34(1年以上前)

気合もなにも必要無いです^_^;
普通に手持ち撮影出来ると思います♪

元々・・・手振れ補正は、子供を撮影するような時にはあまり役に立たないと思います^_^;
50mm程度の焦点距離のレンズで手ブレするようなシャッタースピードで撮影するなら。。。
手振れ補正機構が有っても・・・かなりの確率で手ブレすると思いますよ。

なので・・・手振れしないシャッタースピードを稼ぐために。。。
この「明るい単焦点レンズ」・・・って奴を皆さん使うわけで。。。
シャッタースピードが稼げれば(速く出来れば)、子供の様な動く物体でも「被写体ブレ」せずに撮影出来る・・・ってワケ。。。

この「被写体ブレ」は手振れ補正では防げないって事で・・・
子供を撮影する時には・・・手振れ補正は、あんまり役に立たない・・・と言う事^_^;

・・・と言う事で、あんまり深く考えず。。。気にせず使ってください♪

書込番号:14093083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2012/01/31 23:37(1年以上前)

ズームに対して開放F値が明るいので
シャッタースピードが約2段上がります。

VRの効用が約2段程度と言われますので
ほぼ同等でしょうね。

書込番号:14093098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/31 23:46(1年以上前)

麻宮さん、こんばんは。

レンズに手ぶれ補正機能が付いたのは、カメラやレンズの歴史の
中で、ほんの最近の事です。

で、手ぶれ補正は基本的に望遠レンズに付けるものです。

ただ、近年は一眼レフのパイが広がり、それほどカメラに興味が
無かった方達にも普及したため、手ぶれ補正を求める声が急に
大きくなりました。

ですから、比較的売れ筋の標準ズームレンズにも手ぶれ補正の
機能を付けるようになったようです。

単焦点レンズに手ぶれ補正が付いていない大きな理由は、コストと
大きさの問題からだと思われます。

単焦点レンズは、F値の小さい、明るいレンズが多いです。
単焦点レンズで暗いレンズだと売れません (^^;

そうすると、内部のレンズが大きくなります。
これに手ぶれ補正を付けると、とても大きなレンズになってしまう
ので、付けていないのでは、と考えられます。

それから、単焦点レンズに手ぶれ補正が必要だと思う人も、ほとんど
おられない事も理由だと思います。

書込番号:14093145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/02/01 02:57(1年以上前)

>これで子供撮りをするにはズームもないので、
>かなり自分も動き回ることになるんですが、手振れ補正がないということは、
>単焦点レンズは基本的に三脚必須なものなんでしょうか?
>それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?

しっかりカメラをホールドして、気合いで撮るのが基本です。とはいっても、手ぶれ補正が充実してきている現在では、「気合い」も死語となりつつあるようです。

もし、単焦点でレンズを揃える場合は、一昔前の3種の神器で揃えると良いと思います。

フルサイズの場合、35mm(広角):50mm(標準):105mm(望遠)or135mm(望遠)

以下、同様に

APS−C版の場合、24mm(広角):35mm(標準):85mm(望遠)

という感じです。室内は、明るい広角で充分だと思います。

書込番号:14093668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/01 03:16(1年以上前)

麻宮さん
買う時にもうちょっと考えてから
買わんとこうなるんやで。

書込番号:14093690

ナイスクチコミ!13


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5 デジタルカメラ日記 

2012/02/01 06:18(1年以上前)

おはようございます。麻宮さん

絞らずに開放付近で手ぶれしないSSで撮影すれば良いですよ。
気合いなんか必要ありません。

書込番号:14093793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/01 08:31(1年以上前)

手ぶれについてはみなさんが仰るとおり。大事なのはシャッタースピード(SS)です。
室内で子供を撮る時はSS1/125より速くなるように設定しましょう。

撮影モードは普段何を使われていますか?オートは辞めたほうがいいです。
最初はPモードにして、感度自動制御をON、基準感度をISO200、最高感度をISO3200or1600、低速限界SSを1/125。
にしてみてください。

書込番号:14094000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2012/02/01 08:37(1年以上前)

仮に単焦点に手ぶれ補正が付いていても、暗い環境で、被写体(お子様が)が動けば
被写体ブレします。

なるべく明るい環境で速いシャツタースピードで撮ることを心がけ、
被写体(子供と限らず)を、前後 左右 上下とカメラ位置を変え撮ると
良いと思います。枚数も多めに。

お子様の場合、特に動いてカメラ位置を変化させる。這いつくばって撮ったら
机の上から撮ったり、色んな角度から撮ると良いでしょう。 

写真は光とフットワークです。(^_^;)

書込番号:14094014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/02/01 08:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

17-55開放

F2.8

F5

F8

まずは、使用するレンズの焦点距離で、被写体までの距離において
被写界深度がどのくらいかを習得されるのが先ですね。

誤解しておられる方が多くて、暗い場所や動き回るものには、明るい
単焦点を使えって言う方がおられますが、それは前世代的間違いで
今はISOを上げてシャッタスピードを稼ぐ撮り方をします。
ぶれるならISOを上げる事です。ISOを上げてノイズ感が満足できないなら
FXボディを選択するべきです。

レンズによって絞り値によるシャープ感は違いますので、レンズを
選ぶことも重要です。たとえば同じF2,8通しでも17−55は開放から
芯を通したシャープ感を持っています。
このようなレンズで、被写界深度とシャープ感は別の性能だという事
を理解される事が先決だと思います。

明るい単焦点は、シャッタスピードを稼ぐためのレンズではありません。
被写界深度をコントロールして被写体を浮き上がらせて撮る為のレンズです。
ぶれるって言うとすぐ明るい単焦点を勧める間違った考えの方が多い多い(笑)

書込番号:14094017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/01 10:07(1年以上前)

50mm程度の標準域では、手振れ補正の必要性が低いのでしょうね。
室内撮影なら、50mmより35mmF2のほうが向いていると思います。

書込番号:14094246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2012/02/01 10:47(1年以上前)

 ・手振れ低減機能があれば撮るのが楽ですね。

 ・私は単焦点レンズ愛好家のひとりです。

 ・一般的に、暗いズームレンズよりは、単焦点レンズで撮ったときの、
  雰囲気、画質、など、私は、よほど、綺麗に撮れると感じています。

 ・最近では、デジ一眼では、D200+Ais55/2.8S、銀塩では、F6+50/1.4G が多いです。

 ・私は、標準画角(ひとにより異なるかも知れませんが、28ミリ〜105ミリの範囲)の
  単焦点レンズでは、手振れ機能はあまり必要と感じていません。

 ・単焦点が好きなので、、結果的に、この範囲の単焦点レンズは、
  新旧レンズ合わせると、一応、一式、10年間で、揃ってきています。

 ・基本は、ハードウェアのレンズのズーム機能を使うのではなく、
  人間自身のズーム機能、つまり、自分の、足と、手と、身体全体と、を使って
  「フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、、、」
  で、光景含む人物スナップなり、自然を切りとっていく世界かと思っております。

 ・これを実行するには、やはり、知恵と工夫と努力、が必要になってきます。
  なにごとも、慣れ、かと、思います。

 >それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?

 ・気合というのかどうかわかりません。
 ・カメラやレンズの手振れ補正機能に頼って撮るのもいいですが、
  この標準画角の範囲では、「普通に撮る」、という、ことと思っております。

 ・この標準画角の範囲で撮るには、ハウツー本やwebに載っていますが、

  まず脇を締める、カメラにおでこを付ける、回りのものを利用(樹木、歩道境界の杭、
  建物、柱、机椅子、や、人間の体の一部を利用する。たとえば、

 ・左足を曲げてしゃがんで、左足の太ももに、自分の左手の腕の肘(ひじ)と乗せて、
  左手でカメラボディとレンズを抱き、カメラにおでこを付けて、
  右手で軽くシャッタに触れる、
  (つまり、人間三脚 機能)など、です。

 ・標準画角以上の広角レンズの代用(16〜28ミリ)としては、
  マニュアル露出にして、樹木にカメラを押し付けて、水平に移動しながらシャッタを
  数枚押す、(パノラマ撮影)など、より広角レンズが欲しいときはそうして撮って
  います。(マニュアル露出にするのは、撮る方法の角度により、あとで焼くときに、
  空の色、明るさが方向によって変わるのを防ぐためです。こうすれば空の色が一様に
  なってくれます。)
  防ぐためです。

 ・標準画角以上(105〜200ミリ、300、400、600〜)の望遠レンズの領域では
  明るくて大口径なレンズを利用してシャッタ速度を稼ぐか、暗い望遠ズームレンズでは
  手振れ低減機能付きで三脚利用の方法が欲しくなりますね。

 ・でも手振れは低減できても、動態の被写体ぶれ、は低減できないので、
  やはり、望遠領域になればなるほど、大口径ズームレンズの出番でしょうね。

 ・撮り方はひとそれぞれですので、ご自身に合った方法を見つけられていけばいいかと
  思います。撮るのは、「慣れ」、かと思います。

 ・いろいろな写真生活をエンジョイしてくださいませ。

書込番号:14094362

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/02/01 13:38(1年以上前)

 気合で写すのではなくて、感性と物理(とか光学)法則で写すものです。
 前者はいろいろと撮影したり人の写真を見たりしてスキルアップし、後者はいろいろと調べてスキルアップしてください。
 単焦点の写りはとてもいいですよ。
 その焦点距離だけに合わせた設計をしているレンズですので。

書込番号:14094908

ナイスクチコミ!0


スレ主 麻宮さん
クチコミ投稿数:327件

2012/02/01 23:47(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

正直、まだ理解できない内容もたくさんありまして、まだまだ勉強不足だと感じました。

諦めずに色々試しながら、もっと勉強します。

書込番号:14097095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/02 00:58(1年以上前)

麻宮さん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:14097404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/02/02 07:26(1年以上前)

すでに解決済みですが・・・長文レス失礼いたしますm(__)m
興味が有れば、読んでみてください(返信不要、スルーでOKです♪)

写真は、被写体から反射される「光の量」と、その光を写し撮る「時間」で写る物で・・・
写真の入門書等では、「水道の蛇口」と、その水を「コップ」に貯める例えで説明されています。
つまり・・・
蛇口をひねって水を出し・・・その水をコップに貯めて、一杯になったところが、人間の目で見た丁度良い明るさの写真が写ると言う事。
蛇口をガバッ!と開けて水をドバッ!と出せば・・・コップに水は短時間で貯まる。
蛇口をキュッ!と絞ってチョロチョロと水を出せば・・・コップに水が溜まるのに時間がかかる。

太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光をドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間で写真が写る。
室内照明や夜景等・・・光が乏しい所では、チョロチョロとしか光が当てられないので・・・写真が写るのに時間が係る。

コップが一杯になる前に水を貯めるのをやめてしまうと・・・感光不足で真っ暗な写真になり。
コップから水があふれてしまうと・・・感光オーバーで写真が白飛びする。

写真とは・・・この様なイメージで写る物です。

この映像を写し撮っている「時間」内に・・・
その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
写し撮る被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。

なので・・・ブレブレ写真を防ぎたければ・・・その動くスピードよりも速く。。。
目にも止まらない様な「瞬間的」=短時間で写し撮る必要があります。
写し撮る時間が長いほど・・・ブレブレ写真(亡霊写真)になります(笑

この写真を写し撮る時間をコントロールする装置がシャッターで・・・
その写し撮る時間=感光時間の事を「シャッタースピード」と言います。
動く被写体をブレずにシャープに写し止めたければ・・・目にも止まらない様な速いシャタースピードで写す必要が有ると言う事です。。。

手振れ補正機構に助けてもらわないとブレブレ写真になるような遅いシャタースピード・・・
例えば・・・1/30秒〜1/60秒よりも遅いシャタースピードで・・・子供の様な動く物体を写せばブレブレ写真になるのが当たり前って事です。
手ブレは防げても・・・被写体ブレは防げないと言う事です。

また・・・1/30秒以下のシャッタースピードになると・・・
手振れ補正機構があっても・・・相当「気合!!」を入れ無いと・・・ブレブレ写真になります^_^;
手振れ補正機構が、初心者の「無知」や「ミス」を自動的に救ってくれると思ったら大間違いです♪
この領域では、手振れ干し機構が有っても「救って」はもらえません。。。
詳しい話は省略します^_^;。。。(本が一冊書けるので(笑))

歩くスピードで1/125秒以上・・・
子供の運動会や日常的な動作で1/250秒以上・・・
スポーツ競技、一般撮影するなら1/500秒以上・・・
速いシャッタースピード=短時間で写し撮らなければなりません。

この「シャッタースピード」と言うのは・・・先ほどの蛇口とコップの水の法則。。。
1)蛇口を開けてドバッ!と水を出せば・・・短時間でコップに水がたまる。
2)蛇口を絞るとチョロチョロとしか水が出ないので・・・水がたまるのに時間が係る。

1)光が豊富な場所(太陽光)では・・・短時間に写真が写り。。。
2)光が乏しい場所(室内照明)では・・・時間が係る。。。
この2つの法則が有って・・・自分勝手に速くする事が出来ません。

シャッタースピードを速くする方法は3つ。。。
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュを焚く等)
2)明るいレンズで光を沢山カメラに取り入れる=集光する
3)ISO感度を上げてドーピングする。

この3つの方法しかありません。

「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・
この3つのキーワードが揃う撮影条件では・・・
明るいレンズで集光して・・・ISO感度でドーピングする。。。
この2つの作業(レンズとカメラの性能)が必要って事です。
どっちが欠けてもダメです^_^;

だから「F2.0」よりも数字の少ない「F1.4」とか「F1.8」と言う性能のレンズが必要で・・・
この性能はズームレンズには無く・・・不便な「単焦点」でしか得られない物です^_^;

ISO感度でドーピングしても「副作用」=「ノイズ」の少ないカメラボディが人気が有る。。。

そー言う事です♪

ご参考まで

書込番号:14097821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/02/02 08:21(1年以上前)

連投すいませんm(__)m
も一つ・・・専門用語の解説を^_^;(笑

レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味ではありません。

太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富で、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る状況の事を明るいと表現します。

「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る穴を大きく開いて光を沢山「集光する」事が出来る=光を沢山カメラに取り込める=相対的に速いシャッタースピード撮影が出来るレンズの事を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と表現します。

短時間で写真が写る状況を「明るい」・・・写真が写るのに時間が係る状況を「暗い」と言います♪

人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもアリ(錯覚する)・・・^_^;
晴天の屋外の明るさと・・・我が家やオフィスの明るい蛍光灯照明の明るさでは・・・機械で測れば、およそ50〜100倍も明るさが違います。

人間の目と言うのは、視線を向けた先の明るさに合わせて、瞬時に「瞳孔」を開いたり小さく絞ったりして、脳内に丁度良い明るさで映し出してくれます。
なので・・・晴天の屋外でも、室内照明でも・・・大差の無い明るさで見せてくれています。

カメラ君は機械なので・・・正直です♪
50〜100倍の違いは・・・そのまま正直に写し撮る事しか出来ません。
人間の目には明るく見える我が家の明るい蛍光灯も・・・カメラ君にとっては暗闇ドーぜんの明るさと言う事です。

なので・・・室内撮影で、ストロボを使用せずに撮影したければ。。。
明るいレンズで、少しでも光をかき集めておいて・・・
ISO感度でガツン!とドーピングしないと・・・
目で見ているような丁度良い明るさで写真が写ら無いって事です。

コレを無視して、シャッタースピードを速くすると・・・写し撮る時間が足りない=感光不足となって真っ暗な写真になります。

ISO感度と言うのは・・・
元々、フィルムの感光感度の性能を表す単位でしたが・・・
デジタルでは、撮像素子の感度を示す値で・・・ダイヤルとボタンで自由に設定できるようになりました。
この機能のおかげで・・・誰もが室内で「フラッシュ発光禁止」・・・つまりノーフラッシュ撮影が可能となりました。

ISO感度と言うのは、カメラ君のドーピング剤の様な物で・・・(笑
ISO感度を上げてドーピングすると、カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪・・・(下品な表現でごめんね^_^;)
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して、「短時間」で感光できる=速いシャッタースピードで
撮影可能になる・・・と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。

コンデジで発光禁止で撮影すると・・・カメラの背面液晶では、一見明るく綺麗に撮影されているように見えますが・・・
家に帰って、モニターで見てみると・・・なんかザラザラしていて汚い画像に見えるorz・・・コレが「ノイズ」です。

コレが一眼レフの様な大型の撮像素子を持つカメラになると・・・コンデジよりもノイズが少ない・・・ISO感度を上げてドーピングしても比較的綺麗な画像が得られると言う事で、皆さんコンデジからステップアップしてくる理由の一つになっていますが。。。

モチロン・・・限度と言う物が有りまして^_^;
どこまで、この副作用を我慢するかは・・・あなた次第って事です。

室内・・・子供・・・ノーフラッシュ。。。
この撮影がやりたければ・・・
明るいレンズで光をかき集めて・・・ISO感度でドーピング。。。
F2.0よりも明るいレンズと・・・ISO感度ノイズの少ないカメラ。。。
この2つの道具と撮影技法が「必要」と言う事です。

ご参考まで

書込番号:14097926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/02 23:55(1年以上前)

諸先輩方が分かりやすい説明をしてくれてるので、別方向から(笑)

・撮影時はファインダーを覗いて、脇を軽く締めて撮りましょう。

最近は一眼レフでも、コンパクトみたいに液晶(ライブビュー)で手持ち撮影をする人が居ますので念のために!

きちんとファインダー覗いて、脇を締めるだけでも振れは少なくなりますよ!

・撮影のシチュエーションにもよりますが、カメラ目線でも良いなら思い切って、子供の動きを止めてみて下さい。

1.4なら、ほんの少し名前を呼んで目線をひくだけでOKでしょうから。


・少し暗めで撮って、PCで明るくしましょう。

思い切って露出を少し下げて撮影することで、SSとISOのノイズが僅かですが稼げます(笑)

書込番号:14101007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/03 14:29(1年以上前)

こんにちは。

手振れが酷い時はちょっとだけアルコールを補給してみてはどうでしょう。

素の自分が出てきて、感性が研ぎ澄まされると思います。

飲み過ぎは身体に毒なので加減してくださいね。

書込番号:14102788

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

クチコミ投稿数:362件

Dタイプのレンズも持ってたことがありましたが、あれ程の音は
しませんが、AF駆動音がシャーシャーと鳴り少し気になります。
他のニコンのレンズだと気になりませんが。
もしかしたら私のレンズだけなのか、それともこのレンズが特有なのか。

書込番号:13775649

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/11/17 10:00(1年以上前)

 >AF音がシャーシャーと音しませんか?

  ・50/1.4Gの方は、今、たまたま、ニコン、F6(プロビア100F)に付けて使っています。

  ・50/1.4Gには、気になるような変な音はしていません。
  ・動きも音も静かでスムーズです。
  ・画質も50/1.4Dに比べて、綺麗です。
  ・HPのなかの、「目次」ページの右下の方の、「フォトメモ」No.25 ご参考。

  ・ただ、AFの体感的速度のテストとして、
    ・近く(畳、半間(はんげん)0.9mくらい)にAFで焦点を合わせたあと、すぐに、
    ・遠く(畳、2間(にけん) 3.6mくらい)離れたところにAFで焦点を合わせる
   ようなことを、
   50/1.4Dと50/1.4Gと同じように実験しますと、
   50/1.4Dの音が大きいが機敏な音の動きに対して、
   50/1.4Gは、のんびりしたような音になります。

  ・50/1.Gは、体感的に、AF(音で判断)が遅い、つまり、
   50/1.4Gの方が、50/1.4Dに比べて間延びしたような音に聞こえます。
   言い換えれば、
   AFで動いている時間の音が、50/1.4Gの方は少し気になるほど長く感じます。

   (団体で歩いている最中、瞬間的に撮りたいと思ったときにすぐに撮る方法での、
    光景含む人物スナップ主体撮影には、50/1.4DをF6に装着しているに比べて、
    50/1.4Gの方が、フィーリング的に少々問題があると感じる頻度が、
    フィルム(36枚撮り)10本撮影程度で数ショットだけあります。
    (今年、初夏、海外ツアー参加時)

  ・カメラ本体のモータの力と、
   AF-Sレンズの場合の、レンズの内臓のモータの力との兼ね合いが、
   他のレンズ(AFが速いとの著名な、60ミリニコンマイクロレンズなど)に比べると、
   50/1.4Gの内臓モータが、標準レンズとして、値段を安くするために、
   非力なものを使っているのかも知れませんね。

  ・50/1.4Gか、50/1.4Dかを持ち出すときに選択する際、TPOでレンズを使い分けする
   ようにしています。

  ・でも、光景含む人物スナップ主体撮影の際、AFに問題があるわけではありません。
  ・光景含む人物スナップ主体の撮影を、実際に、50ミリのマニュアルレンズで
   撮るときもあります。
   (被写界深度を考慮しての、置きピン+若干のピント補正をMFで操作するなど、
    NewFM2+Ais45/2.8P、や、ライカM6+ズミクロンM-50/2.0時など)

  ・音の異常は、場所が近ければ、ニコン新宿SC等でちょっと診てもらった方がいいかも
   知れませんね。

  ・私のAF音は、あくまで、機械で正確に測定したものではなく、体感的な感想です。
   すみません。

書込番号:13776253

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/17 10:19(1年以上前)

安価なAF-Sレンズ(小型SWM)はある程度音はします。Dタイプ単焦点のほうがスッという感じでAFしてくれますが。

音というのは文字では伝わらないので、お近くのカメラ店の方に聞いてもらってはどうでしょう?

書込番号:13776293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/11/17 11:51(1年以上前)

日露シンクロさん、おはようございます。

私も、kyonkiさんのご提案に賛成です。

音は、掲示板で説明を受けたとしても分からないし、納得できないと思いますので、
一番いいのは、やはりSCや販売店で試させてもらう事でしょうか。

SWMでも、モーターの種類によって音は異なりますし。
このあたりは、壊れていない限り、個体差はほとんど無いようにも思います。

書込番号:13776499

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/11/17 19:46(1年以上前)

こんばんは。日露シンクロさん

僕も50mmはGタイプもDタイプも所有していますがDタイプがスーッと
AF合焦してくれると思いますよ。

書込番号:13777826

ナイスクチコミ!0


bontiさん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/19 03:59(1年以上前)

日露シンクロさん こんにちは
私は、24-120.F4ですが、シャーシャーかジャリジャリか解りませんが、いやな音がします。
今までSWMのレンズを、8台使っていますが、初めての音です。
販売店で交換してもらったのですが、同じでした。
メーカ-に他の修理で送ったのですが、音は治ってこなかったので、問題視してないのでしょうね。
唯、電話で問い合わせたときには、「そんな音はしません」と言われましたが、
何せ音の問題ですから、やっぱり実際に聞いてもらわないと、異常ですとは言わないでしょうね。
保障期間内なら、メーカーに送ったらどうでしょう。送料も無料ですしね。
異常ないなら、「異常ありません」て返ってくるでしょうし。

書込番号:13783776

ナイスクチコミ!0


MSpeedさん
クチコミ投稿数:58件

2012/01/15 20:55(1年以上前)

日露シンクロさん

実は私の所有しているものは、AF時カタカタ!…カッカッカッ!
と、とても普通ではない異音がします。
ただ、マニュアルで数回フォーカスリングを往復させたり、
しばらくAFで使用していると、いつの間にか異音が消えて問題なくなります。

この様な症状はありませんか?

書込番号:14027059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 50mm F1.8Gとの違い

2011/09/16 22:19(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

クチコミ投稿数:94件

こんにちは。50mmレンズの購入を検討しているものです。
1.8Gが登場して以来、影に埋れてしまってる本レンズですが、実際に比較された方の意見が聞きたいです。
私は1.8Gを試し撮りしたことがあるだけですが、某量販店の店員さん曰く「50mmに関しては1.4Gじゃなくて1.8Gでも良いかな〜」だそうです。
そんなに同じなんでしょうかね?
近日中に量販店で比較してみるつもりですが、事前情報があるとチェックポイントが分かって助かります。

とにかく、もう少しこの板を一緒に盛り上げましょう!

書込番号:13508364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/16 23:29(1年以上前)

機種不明

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

こんにちは。

個人的な感想ですが、50o1,8Gの方が、シャープでコントラストが強いと感じています。

フルサイズのD700にも合っていて、コストパフォーマンスのいいレンズです。

書込番号:13508723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/09/18 06:36(1年以上前)

usagi-niko-nikoさん おはようございます。

F1.8が設計が新しいのでF1.8からの描写は良いかもしれませんが、F1.4での描写はF1.8のレンズではどんなに頑張っても出来ないと思います。

F1.4開放での描写が必要ないのであれば、F1.8で良いと思いますので現物を確認されるのであれば開放で撮り比べてみられる事をお薦めします。

書込番号:13514013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/22 07:40(1年以上前)

>50mmに関しては1.4Gじゃなくて1.8Gでも良いかな〜

単焦点の50mmに何を望むか、個人の期待次第だと思います。

個人的には、軽量な1.8は旅行での持ち出しが多く、普段は1.4を常用しています。

F1.4のほうが、絞り値の変化に応じて表現に起伏を付けられる設計になっています。

いろいろな撮り方ができるので、飽きることがなく、また、使いこなし甲斐があります。

開放3分の2段の差はわずかと言えばわずかですが、これがモノを言うときが確実にあります。

絞った場合も、F1.4のほうがシャープです。

世間の評価が高いシグマの50/1.4とじっくり比べてみて、

最新ロットのニコンの50/1.4Gが開放から全然劣らないことを個人的に確認しました。

ただしAFは明らかにシグマが速いです。その分、シグマのほうがピンボケも明らかに多いですが。

一方、ニコンの50/1.8は代々、開放付近の優しいアトボケが素敵で、最新の1.8Gにも継承されていると思います。

最新型の作例を拝見すると、多少線が細くなっているような気がしますが。

書込番号:13532086

ナイスクチコミ!5


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2011/09/22 14:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D3+50mmF1.8G

D3+50mmF1.8G

D3+50mmF1.8G

D3+50mmF1.8G

私はこのAF-S50mmF1.4Gは持っていませんが、Ai50mmF1.4SとAiAF50mmF1.4D、AF-S50mmF1.8Gを使っています。

50mmF1.4と50mmF1.8の最大開口径は35.7mmと27.7mmなので、ボケの大きさは50mmF1.4が50mmF1.8より1.28倍ほど大きいですね。
このボケの大きさが必要な場合は、F1.4しか選択肢がありません。

私は上記50mmF1.4を持っているので、今のところAF-S50mmF1.4Gはあまり必要性を感じていません。
最近はほとんど50mmF1.8Gで用が足りています。
ボケが欲しい時は85mmF1.4や70-200mmF2.8のレンズを使っています。

50mmF1.8Gは、FマウントのAFニッコールレンズの中では最軽量ということも大きな性能だと感じています。
逆光にも強く、開放からしっかり写るし、ボケも比較的綺麗なのもお気に入りな点です。

それに対して50mmF1.4の開放は、やややフレアっぽく、逆光にはやや弱いんですが、絞るとかなりシャープに写るので、その辺の絞りによる写りの変化を楽しむにはいいレンズだと思います。
# AF-S50mmF1.4Gもこの傾向があるということらしいですが・・・
# シグマの50mmF1.4は開放からシャープなようですが、絞り込んだ時、ニコンの50mmF1.4ほどはシャープにならないという話しを聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?

ということで、AF-S50mmF1.8Gの作例を何枚か貼らせて頂きますね。
# すべて手持ち撮影です。(^_^;)

書込番号:13533287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/22 15:31(1年以上前)

>シグマの50mmF1.4は開放からシャープなようですが、

個人的な感想ですが、シグマの開放も純正の開放も、近距離の被写体を撮れば淡く、遠距離を撮ればシャープです。

シグマだけが特段にシャープというのは疑問が残ります。

価格コムでは、もっともらしくシグマを絶賛する人が後を絶ちませんが、

8月下旬に新品購入した1.4Gの最新ロット(これで2本目)と比べた結果、

ブラインドテストで全問正解できる人はいないでしょうとの結論に達しました。

>絞り込んだ時、ニコンの50mmF1.4ほどはシャープにならない

純正はF8前後が解像のピークのように感じますが、シグマはF4〜5.6がピークだと思います。

これが「絞り込んだ時」の評価につながっているのかもしれません。単に個性の違いでしょう。

書込番号:13533463

ナイスクチコミ!6


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2011/09/22 19:57(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん

詳しくお教え頂き、ありがとうございます。

書込番号:13534292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2011/09/23 15:51(1年以上前)

こんにちは。スレ主です。沢山の書き込み有り難うございます。
遅くなりましたが、ようやく先日量販店にて2つ(シグマを入れて3つ)を見てきました。

各返信者へのレスという形で感想を述べさせて下さい。もちろん主観以上の何ものでもありませんのでご了承下さい。

アルカンシェルさん
たしかに、1.8Gは開放時からかなりシャープでコントラストも付いてました。
パッっと見た時の印象が強い写真を撮れるレンズだと思います。
その反面、女性のふわっとしたポートレートを撮るのは厳しいかもしれませんね。どちらかというと旅行(記録)レンズだと感じています。

写歴40年さん
開放で撮り比べたところ、私としては凄い違いは感じませんでした。が、やはりボケは1.4Gの方が幾分柔らかく、前ボケなども作りやすいと思います。
ただ1.4Gと1.8G共に残念なのが、ボケが二線ボケ気味だということです。シグマ50mm F1.4は二線ボケではなく、ボケのバランスとしては3本中一番綺麗且つ無難かと思います。

インド人の○ロ○ボさん
退化に、旅行レンズとしては1.8Gの方がふさわしいと思いました。軽いし、とっさでもピントが合いやすいし。
ピントに関しては、シグマ50mmの方が1.4Gよりピント合わせが早いですが、失敗もその分多かったです。っしぐまの方が1.4Gより倍以上失敗写真(拡大すると、微妙にぼけてる)が多いように感じました。

carulliさん
1.8Gでの綺麗な写真を有り難うございます。
なるほど、1.28倍の大きさのボケですか。ポートレート用に是非柔らかみがありよくボケるレンズが欲しいと思っているのですが、先述の通り、1.4Gと1.8Gは共に二線ボケでした。個体差に寄るのかもしれませんが、製造番号は3から始まっていたので、結構新しそうです。
シグマは重いのがネックなんですよね。D7000に付けると、レンズの方が大きいし、口径が大きいからフィルター遊びも金銭的にやりにくいし。


今回感じたことは
1.
ボケ具合はシグマと1.4Gは同じくらいか、少し1.4Gの方が上かもしれないが、ボケに粒子感があるのと、二線ボケっぽいのが気になった。1.8Gと比べると、1.4Gの方が前ボケを作りやすいが、後ボケは2万以上の差額を払うかどうかは微妙である。
ちなみにボケは開放時に中央はほぼ円形、外側はレモン。シグマも同じ。

2.シグマよりもピント合わせにおいて安心して使える。速度はシグマより少し遅め。でも普通に静止物や人物(子どもを除く)を撮るなら全く問題ないと思われる。

という事です。二線ボケさえなければ1.4Gを買うんですけど。これって購入後に調整してもらって直してもらったりは出来ませんよね?

書込番号:13537704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/23 17:10(1年以上前)

個体差までは分かりませんが、「二線」は片ボケのような現象とは別なので、基本的には直らないと考えたほうが懸命です。

二線が全く出ないレンズもそうそうないでしょうから、要するに程度の問題(心の問題)ですが、

細部にこだわるのは男のロマンかもしれませんので、納得できるまで悩むのが吉でしょう。

そうした意味では、やたらと重いシグマにはそれなりの価値があると思います。

それでも純正50/1.4Gは、初期ロットより確実に良くなった感がありますね。

シグマのほうは中期(?)ロットしか使ったことがありませんが、最新ロットでもAFは改良されていないみたいですね。。。

画質テストみたいな使い方では分からないと思いますが、

フィールドでじっくり使いくらべると、純正にはサードパーティにない安定感が見つかるかもしれません。

木を見てシグマを選ぶか、森を見て純正にするか、これは個人の思想の自由でしょう。

私は個人的には何だかんだとニコン用の50mm前後を10数本使っていますが、

AFレンズでしたらシグマと純正の最新型、マイクロの60/2.8G、

旅行用で50/1.8Dと60/2.8DDの計5本があれば十分かなと思っています。

でも、2万円を切った50/1.8Gの誘惑に年末まで我慢が続くか、微妙な気持ちに傾きつつあります(笑)

書込番号:13537927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

室内競技では?

2011/01/30 00:10(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

スレ主 京たけさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして
一眼レフカメラを使い出して数ヶ月の初心者です
カメラはD300sを使用しています
子供中心で撮影していますが、子供が室内競技をしておりバスケをしています
今はVR18-200を使用しているのですが、室内競技にも適した単焦点レンズで
お勧めがありましたら教えてください

書込番号:12579923

ナイスクチコミ!0


返信する
u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2011/01/30 00:44(1年以上前)

>室内競技にも適した単焦点レンズでお勧めがありましたら教えてください

室内スポーツだと70-200mmが使いやすいと思います(旧型でもOK)
AFスピードも爆速ですし。
50mm/1.4GはAFスピードがあまり速くないのと、スポーツ撮影では単焦点よりもズームの方が
使いやすいのではないでしょうか?

書込番号:12580069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/30 00:48(1年以上前)

>今はVR18-200を使用しているのですが

ということですが、50mmで足りているのでしょうか
もう少し長めの方がよくはないでしょうか
撮影した写真のExifを見て一番使われている焦点距離に近い単焦点を選べばと思います

書込番号:12580085

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/01/30 08:28(1年以上前)

焦点距離が問題です。お持ちのズームで焦点距離を確かめてください。

明るい単焦点なら
50mmF1.4G(F1.8D)
85mmF1.8D

あと、105mm,135mm,180mmなどもありますがかなりお高いので、それならシグマ70-200mmF2.8(OS無し)を勧めます。

書込番号:12580748

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/01/30 11:04(1年以上前)

おはようございます。京たけさん

室内競技に適したレンズでしたら僕ならば80-200mm f/2.8
をお奨めしますね。
中古なら7〜8万円台で売っていますしね。

あと単焦点レンズは180mm f/2.8・300mm f/4 も室内競技撮影に
使えるレンズだと思いますよ。

書込番号:12581250

ナイスクチコミ!1


スレ主 京たけさん
クチコミ投稿数:7件

2011/01/30 14:57(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます
焦点距離についてもう少し検討してみたいとおもいます

書込番号:12582116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5

2011/01/30 16:39(1年以上前)

解決しちゃったのかな?

このレンズは明るい単焦点としてお買い得感は抜群です^^

18-200をお使いなら必要な焦点距離はおわかりでしょう^^
70-200や70-300の板でよく見かけるシチュエーションですが
その辺りもお調べになるといいかと思います^^

書込番号:12582488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/01/30 20:29(1年以上前)

私も300sでバスケットボール撮影しています。
以前はAiAF85mmF1.8Dを使っていました。
体育館の広さによりますが、単焦点なら85mmくらいが良いと思います。

私のお勧めはシグマAPO50-150mm F2.8IIEX DC HSM (ニコン用)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
新品はお目にかからないので中古になってしまいますが。

書込番号:12583515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2011/01/31 12:14(1年以上前)

価格はさておき

室内競技(バスケ)で明るい単焦点と言うことなら

AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II  

ちょい高いので

旧型なら30万台で買えると思います。

AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED

描写性能は、大差ないと思います。 ナノクリ有無程度の差(^_^;)


個人的に薦めるレンズは、

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

が使い勝手いいとおもいます(*^_^*) カメラも高感度性能いいし、F2は要らんと思います。

書込番号:12586038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/01 20:18(1年以上前)

18-200とこの50F1.4Gを持っていまして
こどものスポーツの時はやはり18-200

でもたまに50 1.4を使用すると
18-200では味わえないきれのある写真が撮れますね(当たり前か...)

予算次第かもしれませんが
わりと悪くないですね

50(75)mmに合わせた写真づくり

自分がアクティブになればよい作品が撮れると思います


体育館ではなく山登りにも使用していますがいいですよ
AFの早さも自分の腕で頑張ってください




     明るい望遠が高くてまだ買えないユーザーより

書込番号:12592148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

購入を検討

2010/08/22 17:06(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

スレ主 aya25さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、デジイチ初心者です。
ニコンD3000を購入しましたが、50mm 1.4Gのレンズは合いますか?
また、このレンズに合うお手頃価格のレンズフードを
教えてください。

書込番号:11797447

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/08/22 17:22(1年以上前)

>ニコンD3000を購入しましたが、50mm 1.4Gのレンズは合いますか?
使用可能かという意味でよろしいのでしょうか?
でしたら使えます。
フードは付属でHB-47が付いてきますよ。

書込番号:11797507

ナイスクチコミ!0


スレ主 aya25さん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/22 17:24(1年以上前)

早速のお返事、どうもありがとうございます♪
D3000に使えるのですね。
レンズフードは付属でついてくるのですね。
質問しておいてよかったです^^

書込番号:11797512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/08/22 17:37(1年以上前)

ちなみにD3000に50mmだと写る範囲が少し狭いかもしれません。
ズームレンズでどのくらいに写るか確認されてからの方が良いかもしてません。
ちなみにAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gという少し暗くなりますが35mmのレンズ
もあります。(こちらもフード付き)
http://kakaku.com/item/K0000019618/
参考にしてみてください。

書込番号:11797557

ナイスクチコミ!0


スレ主 aya25さん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/22 17:47(1年以上前)

実は、そのレンズはD3000本体と一緒に購入したのです。
気に入っているのですが、
もっと明るさが欲しくて・・・。

フィルムカメラでは、50mm 1.4のレンズを使っているので
写る範囲の狭さは慣れているつもりですが
同じ50mmでも、カメラやレンズの種類によって
写る範囲は違ってくるものなのですか?

書込番号:11797611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/08/22 18:21(1年以上前)

50mmでレンズは変りないのですがD3000はAPS-Cというセンサーサイズ
でして35mm判より小さいものになります。
その分画角が狭く35mm版に換算した場合は約1.5倍、50mmだと75mm相当
の画角を写す事になります。(35mmたと52.5mm)
35mmを既にお使いですので画角に対する感覚は問題なさそうですね。


書込番号:11797770

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/22 18:27(1年以上前)

>同じ50mmでも、カメラやレンズの種類によって
写る範囲は違ってくるものなのですか?

違ってくるものです
フィルムでの50mmの画角はご存知だと思いますが、この50mmを撮像素子の小さなAPS-C機に装着すると焦点距離が1.5倍の75mの画角と同じになります。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gもお持ちの50mmF1.4と同じですね
ですからフイルム機で使用していた時よりも画角は狭くなります

ところでフィルムカメラはニコン機ですか?
ニコン機なにお持ちの50mm 1.4のレンズはそのままD3000に付けて露出計もAFも効きませんが写すことは可能ですので、D3000に装着してみて画角がどのように変化するか確認されてみてはどうでしょうか

書込番号:11797796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/22 20:41(1年以上前)

フードの件はこちらで、レンズに付属していることが判ります。

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_50mmf14g.htm

書込番号:11798389

ナイスクチコミ!1


スレ主 aya25さん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/22 20:49(1年以上前)

お二人とも、お返事どうもありがとうございます。
本当に、カメラの知識が乏しくてすみません^^;
でも、写真を撮るのは大好きなんです。

そうなんですね、D3000だと、より狭くなるのですか・・・。
1.4をもし購入したら、室内での小物やお菓子なんかの撮影に
多く使うことになると思います。

フィルムカメラは、CONTAX Aria、レンズはカールツァイス プラナー50mm 1.4です。

書込番号:11798422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5 鳥楽 〜It enjoys the bird 〜 

2010/08/22 22:58(1年以上前)

室内での小物やお菓子撮影とのことで こちらのレンズもいいよです。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDただし焦点距離が伸びますが

このような撮影では三脚使用だと思いますので問題ないかと。

書込番号:11799363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度4

2010/08/23 08:43(1年以上前)

aya25さん

>1.4をもし購入したら、室内での小物やお菓子なんかの撮影に
>多く使うことになると思います。


あ〜、その用途だとこの50mm/F1.4Gは最短撮影距離が45cmと思った以上に寄れず、
被写体を大きく写すことができないです。(因みに35mm/F1.8Gは30cmまで寄れます。)
このレンズより少し暗くても白ハヤブサさんの仰るマクロレンズの60mm f/2.8G EDの
ほうが幸せになれるかもしれません。

以前はマクロレンズなんて特殊レンズの範疇でそれほど本数が出るものではなかった
ですが、いまじゃブログのために身の回りのモノを写す用途で2本目のレンズとして
購入される方がかなり多いようです。

書込番号:11800631

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya25さん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/26 21:26(1年以上前)

じじかめさん、白いハヤブサさん、ちゃ〜坊さん、
どうもありがとうございます♪

マクロレンズは、実はあまり興味ないんですよ^^;
被写体を、そんなに大きく写すことにはこだわっていなくて・・・
でも、一本持っていれば、また違う楽しみ方もできるかもしれませんね!

いろいろとありがとうございました。
もう少しゆっくり考えてみますね^^

書込番号:11817432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度4

2010/08/26 21:57(1年以上前)

マクロレンズといっても接写専用というわけではなく、普通のレンズと同じように使えるスグレモノなんですけどね。。。
焦点距離の問題ではなく単純に明るさだけの問題で少しでも明るいレンズが欲しいということであれば別ですが、35mm/F1.8Gと50mm/F1.4Gだと明るさはそんなに変わらないのであまり意味がないような気がします。

書込番号:11817659

ナイスクチコミ!1


スレ主 aya25さん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/27 12:48(1年以上前)

ちゃ〜坊さん

ありがとうございます。
そうなんですね〜。
少ししか変わらないのなら、あまり買う意味がないかもしれませんね^^;
しばらく、今のレンズでいろいろと撮ってみることにします^^
(この次買うなら、子供のスポ少用(野球)に望遠などがいいのかも^^)

書込番号:11820739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 単焦点レンズの選択に付いて

2010/04/20 15:55(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

お尋ねします。デジカメを使用して約2年程になります。レンズもズームばかり何本か所有してそれなりに楽しんでおります。
処が雑誌で単焦点レンズを1本持って入れば撮影も広がるとの事。
具体的にどの様なレンズがベストかご教授お願い致します。

書込番号:11258270

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/04/20 21:17(1年以上前)

  ・お持ちのデジ一眼の機種は何でしょうか。

  ・私は、デジ一眼で、使用頻度が高いレンズは、多くの単焦点レンズのなかでは、
   D200+(DX18-70/3.5-4.5G)
     +Ais55/2.8S(中古ABランク1万円)マイクロレンズ
   です。

  ・Ais55/2.8Sは写りがとてもきれいです。
  ・ときには、使うに工夫がいる場合があります。露出とホワイト・バランス(WB)。
  ・D90より下位の機種にはAisのレンズは測光にご留意を。
  ・慣れにも因るかとは思いますが、、、

書込番号:11259449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/04/20 21:46(1年以上前)

> 処が雑誌で単焦点レンズを1本持って入れば撮影も広がるとの事。
> 具体的にどの様なレンズがベストかご教授お願い致します。

かつてカメラを買う時は、標準レンズと呼ばれる単焦点レンズ1本を一緒に買ったものです。
1本しかないので、あれこれ工夫するしかないし、事実工夫したものでした。
そして撮影の幅を広げるために2本目の単焦点とかズームレンズを買ったものです。

今は逆でズームから始まります。
最初から撮影の幅が広い状態でスタートします。
そこに単焦点が一本入っても、大して変わらないでしょう。

もちろん、開放が明るいとか寄れるという利点はありますが、ズームできないという不便さも極めて大きいです。
試しに手持ちのズームレンズのズームリングをテープで固定して撮ってみてください。
それが単焦点レンズです。
不便でしょう。

つまり、単焦点レンズはただあれば良いというものではなく、目的と意味を考えて買わないと無駄になります。
その目的と意味が、ここで聞かずとも自分で分かる様になってから買うのが妥当だと思います。

書込番号:11259617

ナイスクチコミ!15


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/20 22:07(1年以上前)

ピント外しばかりのHPをリンクしてるデジさんが言われても???

書込番号:11259760

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/20 22:13(1年以上前)

現在持っているズームレンズで、好みの焦点距離を探してみてはいかがでしょうか?

書込番号:11259796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/04/20 22:25(1年以上前)

デジ(Digi)さん に1票♪

〉単焦点レンズを1本持って入れば撮影も広がるとの事。
このセリフは、銀塩カメラ経験者で無いと・・・中々理解しにくいところです(^^ゞ

その昔は、50mm単焦点レンズが「標準キット」レンズだったわけで。。。
大概の人は、これ一本で工夫して撮るしか無かったし。。。
50mmの画角と言うのが、丁度肉眼で見る世界=ガラス越しにフレーミングするのと同じ画が得られたと言うのが大きいところで。。。まあ・・・感覚的に撮影する距離感と言うのが把握しやすかった・・・と言うのが有ります。。。

今・・・単焦点レンズをお薦めするとするならば・・・
ファミリーユーザー・・・
子供・・・室内(我が家の蛍光灯下)・・・ノーフラッシュ。。。
この3つのキーワードでの撮影にあこがれているパパママカメラマンには、「1本買っとけ」と必ずアドバイスしています(笑
この3つのキーワードの写真は、F2.0以下の明るい単焦点レンズ無くしては、簡単に撮影できない撮影シーンだからです^_^;。。。
35mmとか50mmのレンズなら懐にも優しいし。。。ファミリー向きでしょ?

まあ・・・あとは・・・マクロレンズ位かな??・・・買っておいて損の無い単焦点レンズって。。。

書込番号:11259870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/20 23:24(1年以上前)

ズームレンズで最も使う画角・焦点距離はどこでしょうか?
その焦点距離の単焦点レンズを買われると、利用シーンが増え撮影の幅が広がると思います。

また最初の一本と言うことであれば、35mmf2か50mmf1.8の低価格なものを1本お買いになるか、
風景やマクロ撮影をされるようなら、50mm−60mm程度のマクロレンズを1本足してはいかがでしょうか?

書込番号:11260279

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/04/20 23:54(1年以上前)

こんばんは
何が必要かわからないうちは動かなければいいと思いますが、
世界を広げたいという願望を満たすなら、マクロの世界に入るか、
あるいは、フィッシュアイで画角を一気に拡大するとか。

書込番号:11260487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度4

2010/04/21 00:17(1年以上前)

こんばんは〜

私もデジ(Digi)さんと#4001さん に1票づつですね。

いまお使いのズームレンズに対しての不満点が単焦点レンズにしたところで
解消できるのかどうかをお考えになったほうがよろしいかと思います。
そうでないと、ズーミングできない不便さだけが印象として残ってしまうもの
と思いますよ。

また、何がベストかは何を撮られるかによりますね。
花や虫、あるいは身のまわりのものを接写したいなんて場合はマクロだし、
ポートレートなら50〜100o前後の中望遠だし、
風景なら超広角、あるいは望遠で切り取るなど、etc

ここに書き込まれたということは明るいレンズ。。。室内撮影って用途でしょうか?
であれば、50/1.4Gも悪くはないですが、画角的にもう少し広いほうが使いやすい
かもしれません。
DX35/1.8Gあるいは35/2Dあたりがリーズナブルでお勧めです。

書込番号:11260596

ナイスクチコミ!0


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2010/04/21 08:41(1年以上前)

この度は沢山のアドバイス誠にありがとうございました
そうですね、レンズを換えれば良く写ると思っていた節もありましたしもう一度考えてみます。
尚、使用機種ですが下手な割りにニコンD300を愛用です。
又、私事ですが現在脳の手術の為入院しておりカメラを手にする事が出来ません。
来月の半ばには退院可能かと思いますので、その時には又よろしくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:11261439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/04/21 08:42(1年以上前)

単焦点レンズは、撮る対象によって使い分けますが

撮る対象が書かれてないので(^_^;)

寄っても、引いても使える50mmクラスのマクロレンズは如何でしょうか?
ポートレートも風景も、当然、花や動植物のマクロ撮影にと幅がある単焦点だと
思います。

最初の1本ならマクロだと思います そこから深い沼に落ちる可能性がありますが(^_^;) 

書込番号:11261442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/21 09:08(1年以上前)

yabanoriさん
おはよ〜ございまぁ〜す

入院中との事、早く回復して写真が撮れると良いですね。
単焦点に関してはレンズ枚数の多いズームレンズよりも諸収差の改善がし易い上、明るいレンズも作り易いので、色々な撮影条件に対応可能だと思いますが、ズームレンズの様に画角を変える事が出来ないのが最大の欠点かと思います。
その事さえ踏まえれば、究極の描画を得る事が出来ます。
但し、当たり前ですが、画角を変えられないと言う事は、撮影の度に必要な焦点距離のレンズに交換する必要が有ります。

以下、横レス失礼…

>かつてカメラを買う時は、標準レンズと呼ばれる単焦点レンズ1本を一緒に買ったものです。

すみません、私は40年程前のF購入時に一緒に買ったレンズは43〜86のズームレンズでした。
まあ、F購入の目的が天体写真でしたので、月を撮る為の1000mm単焦点(天体望遠鏡)は有りました。
続いて購入したのは、対象天体に依って24mmだとか135mmは購入したのですが、未だに標準レンズと呼ばれる50mm前後の単焦点は持って無い不思議なユーザーです。

書込番号:11261509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/04/21 21:31(1年以上前)

--> ダイバスキ〜さん 

> >かつてカメラを買う時は、標準レンズと呼ばれる単焦点レンズ1本を一緒に買ったものです。

> すみません、私は40年程前のF購入時に一緒に買ったレンズは43〜86のズームレンズでした。

> 未だに標準レンズと呼ばれる50mm前後の単焦点は持って無い不思議なユーザーです。

これって私は特別な人だぞという自慢なのですか。
それとも変わり者ですみませんと謝っているのですか。
はたまた、私の投稿に反することをわざわざ書いて・・・つまり単なるあらし・・・?

いずれにせよ40年前なら、あなたのようなユーザーはものすご〜く珍しい人のはずです。
そして、今でも、おそらく珍しい人であり続けているのでしょう・・。

書込番号:11263744

ナイスクチコミ!0


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/21 22:05(1年以上前)

>私の投稿に反することをわざわざ書いて・・・つまり単なるあらし・・・?

あははー
デジさんに反する意見はすべて荒らしですか…
あらしを呼ぶ男…デジさん
尊敬します。

書込番号:11263941

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2010/04/21 22:16(1年以上前)

これは、偏った見方もかも知れませんが・・・

昨今、ズームレンズの描写性能が飛躍的に向上し、また、高感度撮影が可能になった今、
単焦点レンズに価値を見いだせない方もいるかと思います。


>雑誌で単焦点レンズを1本持って入れば撮影も広がるとの事。

 これは、昔から言われている「コピー」みたいなもので、間違いではありませんが・・・
 鵜呑みにしなくて、いいと思います。

書込番号:11264002

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/21 23:05(1年以上前)

単焦点

F1.4〜2クラスの標準域レンズで絞りの変化を楽しむ

マイクロ(マクロ)レンズで近接拡大撮影を楽しむ

魚眼・超広角レンズで変形描写を楽しむ

レフレックス500〜1000mmの超望遠またはリングボケを楽しむ

携行性の良い、暗め(F3.5〜2.8)で小型軽量の28〜135クラスのレンズを装着し軽いスナップ撮影を楽しむ

番外:往年のズームニッコール43-86などの変な写り?を楽しむ



とりあえず揃えてますけど・・・・
仕事が忙しくて楽しむ時間が少ないのが難点。

書込番号:11264272

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/04/23 23:13(1年以上前)

手術ですか・・
大変だとは思いますが、手術を乗り越えられ早くご回復されると良いですね。

単焦点レンズだと小生も50mm F1.4と言う普通の標準レンズから入りました。

今 単焦点で1本だけと考えると マクロレンズかなと思います。
明るさは別にするとズームレンズでは、どうしても敵わない部分だと思います。

勿論 明るい単焦点レンズには ボケがより大きいとか早いシャッタースピードで撮れるとか長所は有りますが、ズームレンズ併用でと為るとインパクトに欠けますね。

ダイバースキーさんは50mmを持った事が無いとの事ですが、小生は35mmを持った事が有りません。唯一31mmが35mmに一番近いレンズかな。フォーサーズでは買いましたが70mm相当ですね。
何となく縁の無い焦点域は有るのだと思います。
85mmは、各社4本も持ってます。手放した物も入れると5本・・・これも縁と言う事ですね。

書込番号:11272656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/04/28 12:51(1年以上前)

yabanoriさん

こんにちわ
手術が無事に成功することをお祈りしています。

さて、単焦点レンズですが、、、
皆様のおっしゃってることは、ごもっともで、これ以上何か書くのはただの蛇足になってしまいますが、それを承知でお聞きいただければうれしいのですが。

私の例ですが、現在、ズームより単焦点レンズの使用率が上がっています。
DXレンズですが17-55mmF2.8や12-24mmF4などは、本当に使わなくなりました。

でも、単焦点レンズだから使っているわけではなく、
単焦点でも使わないのは使わないという状態です。

よく持ち出すレンズ。
50mmF1.2 (Ai)
105mmF2.8D (AiAF)
135mmF2 (AiAF)

使わないレンズ。
20mmF2.8 (AiAF) リバースにしてたまに使う。
35mmF2D (AiAF)
85mmF1.8D (AiAF)
(まあ、もったいない話ですが。。。)


で、よく使う単焦点レンズと焦点域がダブる17-55mmがあるのに?
ということになりますが、
同じ写真になるわけがなく、それはそれ、これはこれで、(つまり、どちらもいい)
それがレンズの味かしら?と思っています。

いいたいのは、実用を考えてレンズを選ぶ場合、
「ズームでええやん」
マクロ撮影は、「よれるズームでええやん」
と、特殊なレンズを除いて「別に単焦点でなくてもいいやん」と思ってしまいます。

「このレンズ使ってみたい。」という気持ちが大事なように思います。

(あたりまえか。。。)

ご参考まで。

書込番号:11291094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/05/06 04:40(1年以上前)

じょばんにさん
> > 単焦点レンズを1本持って入れば撮影も広がるとの事。
> 「撮影も広がる」という意味が良く分からないのですが、撮影の幅が
> 広がると書かれていたのでしょうか?
> 撮影の幅という意味では、ズームレンズの方が色んな絵作りができて
> 面白いのですが、単焦点レンズではそうはいきません。

一見当たり前のことを主張しておられるようではあるが、しかし、
じょばんにさんにしては、めずらしくもつまらない言葉狩りに拘っておられる。

> 撮影の幅という意味では、ズームレンズの方が色んな絵作りができて
> 面白いのですが、単焦点レンズではそうはいきません。

既に画角感覚の身についた人ならばそうかも知れない。
しかし、画角感覚の身についていない初心者がズームレンズを使ったところで、
そのとらえどころのない変幻する画角に振り回されるだけで、
「色んな絵作り」が決して容易にできる訳じゃない。
すなわち、ズームレンズに振り回されているだけ。
それを使いこなしているとは言わない。

「撮影も広がる」とは、物理的画角のことではない。
ズームレンズに比し、単焦点レンズを1本でも持っていれば、
「撮影も広がる」とは、たとえばこういう意味だ。

・ズームレンズでは決して得られない、標準画角で室内最大級の背景ボケが得られる。
ダカフェ風の写真が撮れる。
・足ズームを使わざるを得ず、画角感覚が自ずと身につく。
慣れると、選択すべきレンズ焦点距離や撮影位置、構図が瞬時に決まるようになる。
・決めた画角で撮ろうとすると、ズームレンズならば、画角が容易にズレるので、
逆にストレスとなる。単焦点レンズの方がズレることなく、安心してスッキリ撮れる。

そのほかにもたくさんの効能があるが、上記例だけでも、
「撮影の幅も、撮影の面白みも、かなり広がる」とは評価できないか?

単焦点レンズをも効果的に使っておられるであろうじょばんにさんにしては、
その効能や有り難みを良く熟知しておられると、僭越に勝手評価していたが、
僕の甚だ見込み違いだったか?

> 撮るための工夫が必要で、カメラやレンズに対する「視野が広がる」
> という事はあると思います。

逆だ。発想が逆だ。

・逆にズームレンズばかりを使っていれば、「視野が狭くなる」
・ズームレンズを使えば使うほど、安易に横着をして、
効果的な最適な足ズームを繰り出すことも忘れて、写真や構図が下手くそになる。

例えて言えば、マニュアル車とオート車の違いと同じだ。
マニュアル車を使いこなせる人は、オート車でも効果的なエンジンブレーキを使いこなせるが、
最初からオート免許の人は、山岳地帯で効果的なエンジンブレーキを使いこなせない。
ゆえに最近は、ブレーキが効かなくなって、峠でJAFを呼ぶ人が多い。
オート免許の人は、マニュアル車をいつまでも使えない。
「マニュアル車に乗ると運転の幅も、運転の面白みも広がる」

書込番号:11324846

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/06 07:29(1年以上前)

連休中に2本の単焦点マクロを購入してしまいました。

AF-S 60mm F2.8Gを買いに行ってDA35mm F2.8マクロLimitedを購入。

が、ニコンのマクロもやはり欲しいのでE-P1パンケーキレンズキットとコシナのツァイス50mm F2 ZM+アダプター等を下取りに出してAF-S 60mm F2.8G+αを購入。

これで当分レンズ購入予定なしと為りました。

書込番号:11324998

ナイスクチコミ!0


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2010/05/06 09:22(1年以上前)

結構期日が過ぎているのにも関わらず貴重なアドバイス感謝しております。
小生、手術も無事終わって今月末には退院予定です。幸い、後遺症もなく安心しております。
暫くはリハビリとかでカメラも先になりますが、諸先輩方のアドバイスを無駄にしないで1個づつ噛み砕いて自分の物にして行きます。ありがとうございました。

書込番号:11325197

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ニコン

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

最安価格(税込):¥63,360発売日:2008年12月 5日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをお気に入り製品に追加する <1136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング