このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 4 | 2013年2月16日 09:45 | |
| 23 | 10 | 2013年2月17日 06:32 | |
| 37 | 5 | 2013年10月14日 04:15 | |
| 20 | 5 | 2012年5月24日 14:49 | |
| 196 | 48 | 2012年10月10日 16:45 | |
| 82 | 18 | 2012年7月23日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
失礼します、場違いで申し訳ございませんが普段F3装着のMF50mmf1.4Aiを所有しています。なにぶん古いレンズですが気に入って使っています。今回D3で試写をしてみましたが1.4Gと比較して如何なものでしょうか?1.4Gを所有していないもので違いが判らないものでどなたか参考意見をお聞かせいただければ。レンズは中古で5〜6000円でした。
5点
虎太郎1213さん こんにちわ ^^
私は50mmF1.8+D800なんで、レスバック、全然適当ではないのですが、、、 ^^;
作例見る限り、凄く良く見えます。 ^^
D3が良いのか、レンズが良いのかは解りません ^^;
半分想像ですが、良くも悪くも違いが解りやすいのは、開放での比較だと思います。
しかし、D3、D3S、D4、、、フラッグシップの作例見るとスゴイのが多いです。
逆に上手い人が使うので、そうなるのかもしれませんが ^^
しかししかし、SEIKOの方が正しいと思うので、D3の時計が6分遅れてます ^^;(冗談です
失礼しました。
書込番号:15539638
![]()
10点
大学35年生さん、>しかししかし、SEIKOの方が正しいと思うので、D3の時計が6分遅れてます ^^;(冗談です<
すみませ、すごい指摘有難うございます!!指摘を受けるまで全然気が付きませんでした、手持ちの機材今一度見直してみます。50mmf1.4MFであれば重さも気になりません。F3に着けていましたが暫くD3で遊んでみます。
書込番号:15539890
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
私は、F3とF5とD800を持っています。最近デジタルにしても画質がフィルムに劣らなくなったように感じます。ところで50mmのAFレンズを買おうと思って調べるとなぜかF1.4までしか50mmが無い事に気付きました。いまはF3を買った時に同時に買った50mmF1.2をマニュアルフォーカスで使ってます。なぜ20年以上前のレンズにF1.2があるのに最新のものにF1.2がないのでしょう?まあ、たいした差は無いからだとは思うのですけどね。
2点
高くてあまり多く売れないからではないでしょうか?
書込番号:15378027
5点
おはようございます
キヤノンにはあります
キヤノンは昔から50mmの1.2や1.0など明るさにこだわる傾向にありますが、ニコンは別のところにこだわりがあるのかも?
1.2と1.4の差は大きいと思いますが、発売されないのは需要が少ないからかも?
または、そこまで手がまわらないとか?
どちらにしろ1.2が発売されてユーザーの選択肢が増えることはいいことだと思います
発売されると良いですね
書込番号:15378031
1点
おはよーございます♪
まあ・・・昔から言われているのは、Fマウントは口径が小さくバックフォーカスが長いので・・・
広角で大口径のレンズは作り難い。。。って伝説ですけど^_^;
※だからマウント径を大きくしたEFマウントはエライ!!みたいな・・・(笑
実際には・・・現在でもMFレンズのAi-S50oF1.2が存在しているわけですから出来ない事は無いんでしょうね?^_^;
一つは、皆さんの言う通り「価格=コストパフォーマンス」です。
皆さん「大口径」や「明るい」なんて形容詞が付くと「高性能」で「画質の良い」レンズだと思うかもしれませんけど・・・
レンズの設計的には、「明るさ」と「画質」はトレードオフの関係で・・・「明るさ」を求めると「収差」が増える=画質劣化する(特に周辺画質は救い難い)。。。と言う宿命が有ります。
1960年代には、既にF1.0を超える明るいレンズ(F0.95とか)存在していますけど・・・
絞っても画質が改善しない為・・・つまり、暗いレンズに画質が劣るため、「特殊な用途」のレンズと言う位置づけだったわけです。
でも・・・現代では、実際・・・大口径(明るい)レンズの方が画質が良いじゃないか!!
それは、「コーティング」や「EDレンズ(特殊な分散ガラス)」、「非球面レンズ」・・・と言う高価な技術がふんだんに使われるようになったからです♪
・・・で、50oとか85oとか・・・
いわゆる、昔の「標準レンズ」って奴は、そんな高価な技術を使わなくとも、理想的な画質が得られる設計が確立していて・・・
3〜4万円で売られている市場に・・・僅か1/3段明るいレンズを10万円を超える値段で投入して売れるのか??・・・と言う事でしょうね。。。
特にニコンさんの場合・・・オートフォーカスレンズ(Dタイプ)は暗黒の時代だったので・・・
そんなレンズを投入する余裕はなかったでしょう^_^;^_^;^_^;
さて・・・そんなニコンさんにもこんな噂が有ります。
http://digicame-info.com/2010/02/af-s-50mm-f12.html
特許関連
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-06
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-06-12
出るかもしれませんね?♪
デジタルに最適化されたスペシャルレンズが・・・
書込番号:15378407
![]()
6点
特に日本人に販売する場合はスペック(表示上の数値)が販売に影響します
当時は各社技術力をアピールする為明るい標準レンズを競争で出していました
(高額なレンズでも売れたし購入者の優越感や所有欲を満たしていたかと思います)
今はレンズより画素サイズや画素数、高iso対応で広告、販売して購入者に満足度や優越感を与えています
※特に明るいレンズは設計、製造も難しく高額で重いレンズになってしまいます
現在レンズはズームが主流で標準ズームではF2.8くらいが価格、大きさ、重さで限界かと思います
(設計的にも)
書込番号:15378577
1点
偶然でしょうか
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-11-23
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/nikon_2012_1123_01.html
58mmF1.2 ?
書込番号:15379992
0点
ノクトニッコールが復活するといいな。あの当時F3を購入すると世界のカメラマンがニコンのカメラで撮った写真集が送られてきていました。その中のノクトニッコールに興味があったのでもしも復活したら購入したいです。
書込番号:15380670
2点
でも、もうひとつの問題として、あまり明るいレンズだと、AFの精度が落ちる可能性がありますよね。
ピント面が薄すぎて望んだピントになりにくい。
MFでも大変だったのに、ねぇ。
まあ、星景写真とかだったら問題はないんでしょうが。
書込番号:15403531
0点
Fマウントでは50mm F/1.2は、AFレンズの作製は厳しいでしょう。
接点が邪魔です。これを省いてMF専用にしても、寸法ギリギリですね。
将来的に、例えばレンズと本体を無線でつなぐようなマウント規格になれば、
AFも可能かもしれません。
レスポンスが悪くなるでしょうけど。
書込番号:15467079
3点
ちなみにEF50mm F1.2L のF1.2は使い物にならない上、F1.4とボケの量は変わりませんよ。
何故にF1.2が必要ですか?
仮にナノクリの50mmが開発される事になっても、F1.4であって欲しいですね。
あ、ソニーからプラナー50がもうそろそろ出るから、キヤノンとソニーには高級50mmがありますが、ニコンはありませんね。
書込番号:15775995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
50mmの単焦点で、購入をどれにしようか悩んでいます。
ボディはD700を使用しています。
候補と致しましては、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G or Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D or AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G です。
価格の違いはあれど、性能面では、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G にしようかなと考えております。
ちなみに、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED は所持しております。
どなたか、詳しい方おりましたら、御教授のほど、宜しくお願い致します。
2点
書込番号:15012844
3点
こんにちは。☆BVLGARI☆さん
50mm f/1.8Gも50mm f/1.4Gも50mm f/1.4Dも写りはほぼ同じと
思われたほうが良さそうですね。
ただ50mm f/1.4DはAF合焦時に音がするのに対して50mm f/1.8Gと
50mm f/1.4GはAF合焦時は無音に近い状態です。
書込番号:15013008
3点
1.8Gと1.4Gは明るさの違い位で大きく違わないですが1.4DはGタイプに比べると柔らかいというかシャープではない描写をします
ちなみに結構違いますよ、最新設計のシャープな描写が好みならばGタイプレンズ、柔らかい描写が好きならばDタイプレンズ的な・・・
書込番号:15015386
5点
値段がOKなら、F1.4Gの方がほぼすべて(周辺減高性能は例外)
全ての面で優れています。
http://slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1432/cat/12
F1.8GはCA(色収縮)が問題で、周辺画質もF1.4Gのほうが良い、ただF5.6くらいまで絞るとどちらも良い。
私は両方持っていますが、f1.4Gのほうがテスト結果どうり良いようです。
ただこれはSLRgearの評価でも書かれていますが、F1.4Gは開放時でSpeherical aberration がかなりあることは少し問題かな、これがあるので開放時はこのレンズは実際Resolution以上に開放での画質は悪く見えるのです。
ただF1.8Gも同じ問題はありますし、F1.8まで絞れば、AFS50f1.4Gはかなり良くなりますので、どうしても2万円くらいの予算しか用意できないのでなければ、F1.4Gの方が良いでしょう。
F1.8Gは日本では必要以上によく言われていますが、海外の正確なテストではいつもF1.4gより劣るという結果です。
でも個人的には予算が許すのであれば、Zeiss50mmf2MakroPlanarが良いと思います。
ただZeiss50mmf1.4よりはNikonのAFS50mmf1.4Gの方が良いし、AFもあるので総合的にはこれが一番無難でしょう。
最後に大きさが気にならず、周辺画質は重要でないという場合はSLRGEARも言うように、私もSigma50mmf1.4はボケが良く、Flareが出にくく良いですね。
ただ周辺画質では純正のF1.4Gが一番です。F1.8Gはあくまでも、価格の割には良いレンズということです、それ以上でもそれ以下でもありません。
書込番号:15017310
14点
ちょっと信じられないのですが、1.8Gより1.4Gの周辺がいいというのは本当に両方使ってらっしゃる方の意見ですか?
数値化データなんて実使用の場面ではどうでもいい、つまり数値に表れる優秀性は、実際の場面での優秀性と一致するとは限らないということです。
>実際Resolution以上に開放での画質は悪く見えるのです。
肝心の画質が悪く見えたら、実際の数値が良くても全く意味なくないでしょうか?
私が両方複数本使用した印象では、周辺画質の安定性はASPHの1.8Gの圧勝です。
この結果は同業者でブラインドテストをしても一目瞭然でした。
例え1.4Gが数値的に優れているとしても、像流れ(特に前ボケの流れがひどすぎる)やボケが汚くては開放が使えないのは大きなマイナスと思います。
否定的で申し訳ないですが、1.4Gのネガティブな意見としてスレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:16703768
10点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
このレンズ、シャープさに欠けると言う評判を買入後に知りました
以前F1.4Dを使っていたのですが、こっちの方が何かつまらないと言うか古い設計なのか
と感じまして、Gを買うことにしました
そうしましたら、目からうろこ
開放でもなかなかくっきりで色乗りも良く、買ってよかったと思いました
何か当たりはずれがあるのかなと思います
5点
レンズには間違いなく”当り””はずれ”はあると思っています。
私も、評判の割には全くキレなかった”はずれ”レンズや、目から鱗の”当り”レンズの経験があります。
”当り”レンズは絶対に手元に残しておくことを勧めます。
書込番号:14596737
1点
私の当たり Sigma 18-125mm OSなし。開放でも、かなり解像感たっぷり。9.8k中古。
私の中り(食中り?) Nikon ED18-55mm。D40では誤魔化せるが、D3100などでは甘さ露呈。
(VR18-55mmありますのでOKですが、好評レンズなので残念。)
書込番号:14596935
3点
私の当たりはデザインがカッコいいか可愛いか(^O^)
後はそこそこ写ってくれれば…まだそんな段階です(^_^;)
なので持ってるレンズ全部当たり\(^o^)/
このレンズも可愛カッコいいですね〜
書込番号:14598189
3点
>このレンズ、シャープさに欠けると言う評判を買入後に知りました
そんなこと無いですよ、きっとシャープに撮影できなかった人が勝手にレンズのせいにしているのだと思います(単なるピンボケ)笑
ただ初期のモデルは絞りにちょっと問題がありましたけれども・・・・・・・・
書込番号:14598348
7点
因みに
私の今までの”当りレンズ”は、AF50/1.8D、AF85/1.4D、60/2.8G、Ai28/2.8、シグマ70-200など
”はずれレンズ”は、35/1.8G、AF85/1.8、DX18-55など。
書込番号:14599676
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
そういえば 1週間も前にレンズのオーバーホール見積り依頼したのに
返事がこないなあ
どうしたのかな
荷物の下になってるかなー
標準ズームだから 早くしてくれないと困るなあ
書込番号:14589153
0点
レンズ設計ソフト上で・・・
いくらでも、どんなレンズでも作れるそうです。凄いなニコン!
書込番号:14589233
2点
kyonkiさん
お久しぶりです(^^♪
ご活躍をいつも目にしていますよ。
>やはり、50/1.4Gはだめですか?
他の方が撮影された作例を拝見しても、購入意欲をかき立てられる程でも無いなぁと…(^_^;)
私は”手ごろな標準レンズ路線”よりも、Sleep-Walkerさんが提案なさっている様な、『24mm/f1.4G ED、35mm/f1.4G、85mm/f1.4Gの、ラインアップと同等か、できればそれ以上のクオリティーを持つNikonを代表する極上の単焦点50mm』が欲しいのです。
焦点距離も『50mm』には特にこだわりません。 単焦点標準レンズで24mm/f1.4G ED等と肩を並べるか、それ以上の描写性能を持つレンズが欲しいのです。
ニコンさん、お願いします!!
書込番号:14589985
5点
あー、いろいろお願いすると バキッ かな
40mmくらいのパンケーキ 欲しいなあ^^;
以前あったよね
もう探しても見つからないから
フォクトレンダーにしちゃったけど・・・・
入れ替えてもいいですよ。
書込番号:14589987
0点
こんばんは。
>これでいいのか、標準レンズ?
と問われれば、「良くないです」と答えます。
でも、50mmは現行品で6種類もありますからおなかいっぱいです。
別のスレでも書いたのですが、私にとっての標準はどうやら50mmではなく40〜45mmくらいのようです。
AF-S 45mm f/1.4G
なんて出ないかなー、と思っていますが出ないでしょうねぇ。
書込番号:14590425
4点
僕の場合マクロ不要、要FX、要F2以下、ということでマクロレンズはどうしても選択肢に入らないのです…。
そういう意味では、DXではシグマの30mmF1.4が最高でした。
あと、最近のGタイプは高級感という点ではどうもイマイチに感じます。
現行品でも135mm f/2Dや105mm f/2Dはかなりカッコいいと思うのですが。
50mmF1.8Gも85mmF1.8Gも、軽量化されたのは良いのですがそれなりに大きくなったので、なんかスカスカ感があります。
写りは良いのでちょっと残念です。
書込番号:14590519
2点
まあこのうー
金輪と言っても今のはプラですから
スカスカと同時に非冷たい感・・・・・
金属に拘るものではありませんが
レンズも家電製品の仲間になりつつあります。
コシナ 金属で頑張ってますね
書込番号:14593685
2点
AI Noct-Nikkor 58mm F1.2 をD800Eに付けて撮影してみたい・・・・・
どんな移りをするか・・・・・
でも 両方とも持っていない ^_^;
AI Noct-Nikkor 58mm F1.2 中古相場が新品価格の2倍!!
NoctでなくNoktonでガマン・ガマン (^0^ゞ
書込番号:14603777
2点
>がまんは 体によくないです。家計には よいか・・・・・
その通りです〜。ので連れ合いには内緒で家計に影響ないように着々と準備は進めています。
が・・・車の調子が今一になり連れ合いの「も〜この車、飽きた」の一言で買い替える羽目に・・・(-_-;) 今月末には納車です。
ドンドン遠くなるD800E (^0^ゞ
書込番号:14612607
2点
車 30万位値引きしてもらうか
オプションで800E付けてもらえば
両立しますね^^;
書込番号:14613998
1点
>車 30万位値引きしてもらうかオプションで800E付けてもらえば両立しますね^^;
( ^_^)^^ ))) 連れ合いには内緒ですけれど・・・・・
古くから知合いのセールスなので大幅値引きしてもらっています。それから関連会社OBのキックバックが有るので D800E購入用のヘソクリはできそうです。\(^o^)/
連合いは800も700も区別がつかないので折を見てコソッと購入のつもりです。
D200がD700と入れ替わっても気が付かれていませんので一眼レフが1台増えても解らないことに期待して・・・・・(^0^ゞ
書込番号:14616605
2点
いったい
いつになったら
80−400
AFSになるのかな
200−400
買えない
書込番号:14649881
0点
AI Noct-Nikkor 58mm F1.2 AFにしなくていいからナノクリにして・・・・・
書込番号:14652904
4点
50mmF1.4GもF1.4Dと同じく2線ボケレンズですからね。 インド人の比較画像の通りです。 販促のためナノクリ50mmF1.4Gリミテッドで、頂点シグマ50mmF1.4の細い線と美しいアトボケを超えて欲しいと切望します。 いまだにNewFD50mmF1.2Lを越せないニッコール50mmです。
書込番号:14847078
2点
50mm/F1.4はコストなどの兼ね合いで各社似たようなものです。
ナノクリ化とか、少し性能を上げるだけで驚くほど高価になると思います。
コストと性能のバランスで、もはや弄りようがなく、そういう意味での完成形ですね。
歪曲を気にするなら、ニコンなら60mmマクロが良いと思うし、50mmで歪曲が無くて理想に近いのはZeissの50mm Macro Plannerでしょう。
シグマは言うほど良くなく、解像度ではニコン50mm f/1.4Gが勝ります。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=473&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=636&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
同じように歪曲もあります。
ニコン50mm f/1.4GはHPからもわかるように、MTFグラフがニコン50mm f/1.4Dに比べて僅かに向上しているので、それなりに進化しています。
24-70mm f/2.8G EDの50mm域は歪曲こそ少ないですがD800に対応しているとは言いがたく、明らかに解像度不足です。
このズームで撮ると、やはり単焦点で撮っておいた方が良かったと思います。
やはりD3対応止まりのレンズです。
書込番号:15185935
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
D800 の標準レンズを選ぶにあたって、AF-S 50mm f/1.8G の口コミでお世話になりました。
戴いた情報を勘案した挙げ句、結局 f/1.4G を購入することにしました。
レンズは本日届きましたが、肝心の D800 の納期はいつになることやら。
というわけで、S5pro に付けて早速散歩のお伴に。
折しも櫻が満開でした。
APS-C なので中望遠のつもりで色々試してみましたが、綺麗にぼけるとき、汚くひきつれるようにぼけるときの差は、一定の絞り値を境界に変わるわけではないんですね。
ピントが来てるところと背景までの距離、および背景の中の細かいモノの混み具合によって、F2.2から汚くなることもあれば、F1.8から汚くなることもあるのですね。
被写体の状況と、被写体までの距離から、どれだけ開くか判断できるようになるには、もう少し修行が必要みたいです。
本日の成果。
http://photozou.jp/photo/list/177665/6364708
終わりから2枚目の「夕陽」を除き、全てS5pro+このレンズです。
2点
今日も色々試してみて、だいぶ判ってきました。
・被写体までの距離が50cm〜3mぐらいで背景を綺麗にぼかしたい場合、背景までの距離を勘案してF2.8〜F5.6 ぐらいにするとうまくいく(F8でも背景までの距離が十数mあれば、背景は結構大きくぼける)
・被写体までの距離が3〜6mぐらいときは、背景はF1.8〜2.0で良い感じになるが、被写体の輪郭にフレアが出るのであまり美味しくはない
・1m以内の距離から、子供の横顔で両目の睫毛にピントを合わせるには、F8まで絞る必要がある
・総じて子供や小動物は、丁度良い大きさになる距離から F4 ぐらいで撮ると、大体ハズレは無い
・心配していたAF速度も、走り回る子供を AF-C で追いかける程度なら問題無く追従する
ボケの大きさについては、被写界深度の計算式に当てはめれば理詰めで設定できますが、撮る瞬間に計算してはいられないので、自分が撮るパターンでのF設定値だけ数種類覚えておくことにしました。
APS-C の S5pro での感覚なので、ボケの大きさについてはフルサイズで撮るとまた変わってくると思います。
ナノクリではありませんが、逆光時のフレアも目立たず、良いレンズですね。
「価格のワリに」などといった修飾無しに満足できるレンズだと思います。
でも、「どう撮ってもキレイにボケる」AF-S 35mm f/1.4G、24mm f/1.4G 等と比べると、同じノリで使える高級 50mm がもう1本あってもいいのになぁ。
書込番号:14411276
4点
私は50/1.4Gがサイコーのレンズだとは感じませんが、
ニコンで使う50mmでは最も守備範囲が広いでしょうと思いましたので、太鼓判を押させていただきました。
使い方次第で、とても素敵なレンズだと思います。
というか、その「使い方」を探すのがレンズの楽しさですね?
神レンズ・クソレンズとか、圧勝・完敗というような幼な過ぎる二分法でレンズを評価しても、
評価を下した方々のオツムがどの程度なのか、ということくらいしか分かりません。
自分の家族や、仕事の同僚のことを思いやるように、レンズのことを思いやってください。
完全な人間はいないし、完全なレンズもありません。
書込番号:14413772
14点
インド人の○ロ○ボさんへ
宛先以外の方には、横スレで失礼します。
>神レンズ・クソレンズとか、圧勝・完敗というような幼な過ぎる二分法でレンズを評価しても、評価を下した方々のオツムがどの程度なのか、ということくらいしか分かりません。
投稿した内容から部分的に文章を切出して、投稿者を貶めるようなことを書いちゃいけませんよ。
文章の前後を切り離して自分が面白おかしくできるような部分だけを引用しちゃいけないな。
他人の人格をあげつらうような表現は訂正しなさい!
書込番号:14414019
7点
>他人の人格をあげつらうような表現は訂正しなさい!
そんなつもりが全然ありませんでした。
人前で顔を赤くして怒るほど気分を害されたようですので、心よりお詫び申し上げ、謹んで次のとおり訂正させていただきます。
(誤)
>神レンズ・クソレンズとか、圧勝・完敗というような幼な過ぎる二分法でレンズを評価しても、
>評価を下した方々のオツムがどの程度なのか、ということくらいしか分かりません。
(正)
>神レンズ・クソレンズとか、圧勝・完敗とかいうような安易な二分法でレンズを評価しても、
>結局のところ、そうした評価方法がいかに短絡的か、ということしか見えてきません。
問題は短絡的な評価の仕方であって、人格をおとしめる発想が全くありませんでした。
再度、お詫び申し上げます。
書込番号:14414934
15点
お二人とも、まぁまぁ。(^^;
失礼ながら、お二人の相性はあまり良くないようにお見受け致します。
お二方のご意見は、それぞれのお考えの背景(撮影対象の違い、レンズの使い方の違い、レンズの性能に対する優先順位の違い)を踏まえた上で、私の使い方に照らし合わせて参考にさせて頂きました。
感謝致します。
この2日間、私なりにいくつかの試みを試してみましたが、このレンズ、F1.4解放〜F2.2ぐらいまでは、明るい部分のエッジに軽くソフトフォーカスフィルタをかけたような描写になるように感じます。
これはこれで、特にポートレートでは美しいと思いますが、欲を言えば F2.0 ぐらいからは、ピント位置では締まった描画になってほしかったな、とも思います。
ボケについては、これは円形絞りの効果で非常に良好に感じます。micro 60mm f/2.8G と比べても、遜色ありません。
ただ、これまた F1.4解放〜F2.5ぐらいまでは、被写体と背景の間の距離、被写体とカメラまでの距離をかなりうまく取らないと、あまり美しくないボケ方になり易いように思います。
この辺りは、腕の磨き甲斐がありそうです。
そんなわけで私は、現時点においては、F1.4解放〜F2.0 ぐらいまでは全く使いこなせていません。
書込番号:14415153
4点
HUQさん、こんばんは
>お二人とも、まぁまぁ。(^^;
失礼ながら、お二人の相性はあまり良くないようにお見受け致します。
横スレで、ご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。 以後気を付けるよう心掛けます。
(1.4Gと1.8Gに関して具体的な測定数値、実写画像を出して説明しているので(少しは手間をかけているので)その点はご理解ください)
書込番号:14415217
2点
もう一つ、f/1.4G, f/1.8G で迷っていたとき、一番気になっていた AF について、書き忘れました。(^^;
AFの精度に関しては、非常に良好に感じます。
S5pro という旧世代のボディにおいても、静止している被写体に対し親指AFで AF-C にて合焦し続けても、AFが神経質に動くことは殆どありません。
このあたり、シグマの 50mm F1.4 にはできない芸当です。
AF速度は、大きくピントが外れている状態からの初速が遅く感じますが、一度被写体までの距離を掴めば、そこからのAF-Cにおける動体追従は良好です。
2回目の作例の中にあるように、シャボン玉を追いかけて走る1歳半の子供の動きぐらいであれば十分に追従し、シャボン玉に触れて割ってしまう決定的瞬間まで捉えることが出来ました。
撮影チャンスが来る前に、一旦大まかにピントを合わせておく必要がありそうです。
その他、開放が F1.4 と明るいため、より暗い場面での AF において、f/1.8G より僅かに有利かもしれません。
書込番号:14415223
0点
>あまり美しくないボケ
ボケの良し悪しというのは個人差ですから、優劣がありません。
たとえば、写真撮影に興味がない方々は、ボケに何の積極的な意味も見出さない場合が少なくありません。
そういう人たちを、訳知り顔で「見る目がない」と切り捨てるのはとても簡単ですが、
ボケなんて、マニア村の村民だけに通じる狭い世界の価値かもしれないという後ろめたさというか、
自己相対化の精神だけは、忘れたくないでしょうと思います。
書込番号:14415473
7点
HUQさん
5014Gの絞りは正常でしたか。
かなり前のことですが、わたしの5014Gは1段絞りで歪んでいて、また絞りの歪みは仕様ということ、描写も好みでなかったので即処分しました。
絞りの形は主被写体から離れたアウトフォーカス部の描写にもろに出るので訊いてみました。
書込番号:14415474
1点
インド人の○ロ○ボさん
これはすみません。
私が申しました「美しい」「美しくない」は全て、私の主観に基づく感想であり、客観的絶対的な美を定義付けようなどとは思ってもおりませんでした。
美という言葉に絶対的な優劣をお感じになるようでしたら、「好み」「好みではない」という言葉に置き換えてご理解頂ければ幸いです。
そして私の好みを理解いただいた上で、「その好みならこういう撮り方をするといい」等のアドバイスを頂ければ、幸いです。
最初の投稿で upload したサンプルですと、F1.4、F1.8 の作例では背景を遠目で見るとボケの中に透明なハルサメのような流れを感じ、あまり好みではありません。
しかし F2.0 の作例ではその流れがだいぶ和らぎ、好みに近づいている感じがあります。
今回 upload するサンプルのうち前3枚は、何れも私の好みのボケ方です。
ニッコールHCさん
今確認してみたところ、F1.6〜F2.2にかけて、光軸中心と絞り中心が若干ずれているように感じられました。これが原因である可能性もありますね。
ただ、絞り羽が完全に引っ込む開放時に、前述の「流れ」を一番強く感じるため、 ちょっと違うのかな、とも思います。
書込番号:14416233
0点
構図も影響すると思います。
目立つので黒い幹や枝などは、なるべくバックに入れないほうがいいと思います。
書込番号:14417566
2点
しょせんカメラなんて、金儲けの道具か、暇人の道楽ですから、好きなようにやればイイでしょうと思います。
現実と写真の落差の大きさを真摯に胸に手を当てて反省すれば、
およそ個々のレンズの描写の違いなんて、「失笑」程度の誤差かもしれません。
それでも、そんな失笑の道楽が好きでしたら、一寸の虫にも五分の魂と言いまして、
どんなレンズにも必ずsweet spotがありますと信じて、
それを自分で大発見するのが最大の喜びかもしれません。
ただし、良いレンズだから良い写真が撮れるというわけではありません。
もっと言うと、良く撮れた写真だけが、良い写真ではないかもしれません。
写真やカメラに、「善・悪」があれば、の話ですが。
書込番号:14418119
6点
HUQさん
わたしも50mmはよくつかいます。
このレンズはオールラウンドにつかえますね。
それに・・・マニュアルフォーカス合わせが疲れちゃった時も(^^)頼りになります。
書込番号:14479493
2点
前半2枚が50mmf1.4G
後半2枚が17-55mmf2.8
たしかに50f1.4Gや50f1.2Sでは春雨みたいなボケがでてきますね。
でも開放の魅力というか・・・どちらをとるかみたいに撮ります。
あまりそういうレンズの特性をよくわからず撮っている
というのもあります。_| ̄|O
書込番号:14479659
2点
ああ、やはりNikonの50oF1.4だ。
シャープなピントも色のりの薄さも若干のボケの汚さも
New Nikkor50mmF1.4から変わっていない。
非球面もEDもナノクリも使わず実に35年同じ味を通したか。
重要文化財並みだね。
そこらのキットズームでもEDくらい使う昨今、
珍しいことだ。
やはりNikonの技術者は鍛え方が違う。
この設計者と張り合えるのは
E50の設計者くらいだろう。
高価なガラスや非球面も使えコンピュータで光線追跡できるのに、
いまだに変形ガウスの次のレンズ構成を確立できない、
ボンクラぞろいの先輩レンズ設計者に対し今後が期待できる。
書込番号:14583198
2点
シグマ50mmF1.4の美しいボケと比べたら、なんと汚いボケなんでしょう。
書込番号:14845474
0点
通りすがりのインド人で大変申し訳ありませんが、
美しい、醜いはお釈迦様の時代から「趣味判断」言いまして、
個人の自由の範囲内かもしれません。
でも、個人的には、シグマとニコンの差ゴトキで嬉しがり、
恥も外聞もなくヒトマエではしゃぐ暇があるでしたら、
写真と現実の間の深い深い溝を朝に夕に反省する
真摯なキムチが素敵でしょうと思います。
書込番号:14845791
10点
ジャスピン部からのなめらかグラデーションになっているシグマのアトボケに対して、ブレたように見える2線ボケのニコン。 さすが画像に語らすインド人。
書込番号:14847011
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































