- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1136
最安価格(税込):¥63,360
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年5月5日 18:03 |
![]() |
10 | 5 | 2012年4月8日 00:20 |
![]() |
9 | 4 | 2012年2月29日 20:09 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年2月3日 20:03 |
![]() ![]() |
63 | 19 | 2012年2月3日 14:29 |
![]() |
3 | 4 | 2012年1月18日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
購入したのは数ヶ月前なのですが、
最近になって脱着する際には力技が必要になってきました。
ロックがかかる手前あたりから
あからさまにゴリゴリという手応えに変わります。
私の個体だけかと思い、
某量販店で同じ新品レンズを2本試してみましたが、どれも同じ結果に・・・
ボディ側も疑い、
あれこれ試してみましたが、
やはり問題はレンズ側にあると判断。
このままではボディのマウント部分が削れてしまいそうなので、
カスタマーセンターに持ち込もうと思います。
こんなこともあるんですね。
書込番号:14214124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは大変でしたね。
サービスセンターに持ち込む判断をされたのは何よりと思います。
しかし、
数ヶ月前に買った
最近発生
他の個体でも発生
というお話を聞く限り必ずしもレンズ側という事ではないようにも思えます。
ボディとの相性という可能性もあり、もしSSで再現させられないとどうにもならないので、当たり前の話かもしれませんが、ボディも必ず持って行かれた方が良いと思います。
ま、余計なお世話ですね、すみません(^^;
書込番号:14214161
0点

残念ですが、サービスセンターにお願いするのが良さそうですね。
書込番号:14214251
0点

先日50mmf1.8Gを買いました。
私のもマウントに挿すことはできますが、回すのにかなりの力を要します。
数十回回してほぐれた感じで少しマシになりました。
過去にVR70-200f2.8でも挿すことはできるが、ほとんど回せない個体に
出会ったことがあります。それは交換してもらいました。
どうしてこんな物が出荷されてしまうニコンになってしまったのか・・・
書込番号:14216316
1点

こんばんは。よろず屋ぎいちさん
残念な事ですがレンズとボディを一緒にサービスセンターへ持参するしか
ないでしょうね。
書込番号:14216365
0点

>marius_koiwaさん
後から症状が出たことに疑問が残っています。
センターにはボディとレンズ、双方を持ち込んでみます。
余計なお世話なんてとんでもない!
不安に思って投稿したので、
的確なアドバイスに感謝していますので
これからもよろしくお願いします。
>じじかめさん
仙台にもセンターが出来たので行ってみます!
>あと二日さん
同じような症状だったんですね。
他に2本のレンズも持っていますが
こちらの装着には問題がないので、
マウントが削れてしまう前に行かないとなりませんね。
>万雄さん
念願の単焦点だっただけに悲しくなりました。
明後日には時間が作れそうなので
双方とも持ち込んでみます。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
センターに出した際には結果を報告させて頂きます!
書込番号:14218554
0点

参考になれば幸いです。
今でも多少ゴリゴリ感がありますが、たぶんこれは中国製で値段もそれなりなので、レンズマウントの研磨の精度が公差最大値の出来だと思っています。装脱時にゆっくりやってボディ側を傷つけないように気遣っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=12775303/
書込番号:14525249
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
この5014は,表題の通り,
絞り羽根の仕様変更がありました。
希望者には,無料で修理・交換するそうです。
3518も最新カタログには,円形とうたってありますが,
正7角形です。
皆さんのレンズはいかがですか。
1点

fuga8787さん、こんにちは。
絞りの件は、この情報と同じでしょうか?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=11346607
既に1年近く経っていますが、これからまた改良されたという
情報でしょうか。
ちなみに、当時は無料という情報がなかったのですが、新たに
無料で修理できるという情報なのでしょうか?
無料になったのなら、すぐに修理ですが (^^;
書込番号:12700502
0点

私も「修理扱いなので保証期間外は有料」だと理解していましたが、
>希望者には,無料で修理・交換するそうです。
は嬉しい情報ですね。
書込番号:12700549
0点

fuga8787さん こんにちは。
>希望者には,無料で修理・交換するそうです。
情報源はどこでしょうか? ニコンのHPには見当たりませんでした。
(私の探し方が悪いのか?)
書込番号:12700612
0点

円形と言っても、絞り羽の集合体では、正円はあり得ないし、そこに拘るのも如何かなと…
使ってナンボのものだと思うが…
スレ主さんは、同じようなスレを建て何を望んでいるのか…
書込番号:12700657
8点

先日キタムラで、新品在庫を2点見せてもらったのですが、2点とも絞り羽は歪な形状でした。
円の半分は綺麗な弧を描いていたのですが、反対側の半分はガタガタでした。
因みに製造番号は38***から始まるロットです。
私はシグマからの買い替えだったのですが、たまたまネット中古で頼んでいた物が、綺麗な円形だったので結局中古を購入しました。
こちらの製造番号は31***でした。
初期ロットでも言われていた不具合が再発しているのでしょうか?
書込番号:14407080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
書き込み失礼します。
ポートレイトのレンズ選びにつていみなさんのご意見を賜りたく、お邪魔しました。
よろしければご教授願います。
ニコンD7000を使用しておりap−s用でフルサイズ換算80〜100mmクラスのレンズを探しています。
単焦点、マクロレンズのみ対象とし、ズームは考えてません
レンズ価格の上限は15万前後
因みにフルサイズの機種は今のところ購入する予定はなく、余談になりますが
キャノンも持っており開放からシャキッとしてるのが好きで、ニコンに乗り換えした。
50mm 1.4、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G考慮外します
sp90はap-s大分長すぎるため50mm前後で検討中です。
候補としましてできればニコン純正がいいかなと思ってますが、レンズが良ければこだわりません。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
キャノン寄りの柔らかい感じ?になりますが
Zeiss Planar T* 1.4/50
ナノクリに魅力がありますが、やはりF1.4のF値には勝てないかなとずっと悩んてます。
基本的にポトレでもF1.6〜2.0の間を使用してますが、最近マクロで2.8の開放でとるのもいいなと考えてます。
現行持っているレンズと機種
D7000
AF-S Micro NIKKOR 35mm f/1.8G
タムロン sp90
キャノンD60
キャノン 50mm F1.4
シグマ 30mm F1.4
17-50 F2.8
0点

Tamron SP AF60mm f/2 DiII 1:1 Macro なんてのもあるでよ
扱いやすくはないしマイナー極まりないレンズですが、なんでもござれでよく写ります。
書込番号:14217247
7点

こんばんは。双刀さん
僕はポートレートは撮りませんが広角24〜35mmと標準50mmの単焦点で
撮影されればいかがでしょうか?
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
これだと十分に対応可能だと思います。
書込番号:14217556
0点

双刀さん おはようございます。
ポートレートと言うならば焦点距離は別としてニコンのF1.4の看板単焦点レンズか、破格値のナノクリレンズの60oマクロで良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151493.K0000139411.10503511929
書込番号:14218535
2点

>オミナリオさん
sp90は有名ですが、60mmは確かにマイナーですね。
でも流石タムロン綺麗なボケと、シャープな感じでいいですが、
60mm2.8マクロならニコン純正になびいちゃいます(涙
>万雄さん
35mm F1.8Gは持ってますので、不要と正統派ポトレなので広角よりはちと考えてないですね
買うならいっそ10mmぐらいが欲しいです。
>写歴40年さん
やっぱりそうですよね
うーん、50mmF1.4が何故ナノクリじゃないのか、ナノクリだったら全然悩まなかったのに。
両方買おうかな・・
書込番号:14220947
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8GとAF-S NIKKOR 50mm f/1.4GだとどちらのほうがAFが早いのでしょうか??
また、ボケ味なども考慮してみなさんはどちらが総合的に上だと思いますか??
書込番号:14102634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G の板にも、全く同じ内容で投稿されておられますね。
マルチポストは、禁止されています。
同じ焦点距離なら、一般的に、総合評価は価格に反映されます。
従って、F1.4Gが上でしょう。
F1.4まで絞りを開く事ができますが、F1.8Gでは出来ません。
F1.8Gの方は持っていないので比較できませんが (^^;
レンズ毎の写りの違いを楽しむという趣味がないので、すみません。
書込番号:14102693
1点

こんばんは。SP_RFさん
AF合焦スピード・ボケ味は1.8Gより1.4Gが上でしょうね。
書込番号:14103745
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
単焦点レンズの初心者です。
少し前に50mm f1.4を初めての単焦点レンズとして買ったのですが、室内で子供撮りに使うには距離的に不便だったので、使わずじまいになっていました。
最近、ようやくデジタル一眼のことも少しずつ覚えてきたので、単焦点レンズも勉強しようと使い出したのですが、基本的なところでつまずいています。
それは、今までズームレンズを使ってた時は、ほとんどレンズに手振れ補正があったのですが、単焦点レンズは基本的に手振れ補正がないんですね?
これで子供撮りをするにはズームもないので、かなり自分も動き回ることになるんですが、手振れ補正がないということは、単焦点レンズは基本的に三脚必須なものなんでしょうか?
それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?
書込番号:14093015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
通常の撮影で極端に絞らない限り手ブレしない程度の
シャッタースピードを確保できると思いますので
シッカリとホールドして手持ち撮影されたらブレないと思いますよ。
足でズームしての撮影も楽しかったりしますよ。
書込番号:14093064
1点

気合もなにも必要無いです^_^;
普通に手持ち撮影出来ると思います♪
元々・・・手振れ補正は、子供を撮影するような時にはあまり役に立たないと思います^_^;
50mm程度の焦点距離のレンズで手ブレするようなシャッタースピードで撮影するなら。。。
手振れ補正機構が有っても・・・かなりの確率で手ブレすると思いますよ。
なので・・・手振れしないシャッタースピードを稼ぐために。。。
この「明るい単焦点レンズ」・・・って奴を皆さん使うわけで。。。
シャッタースピードが稼げれば(速く出来れば)、子供の様な動く物体でも「被写体ブレ」せずに撮影出来る・・・ってワケ。。。
この「被写体ブレ」は手振れ補正では防げないって事で・・・
子供を撮影する時には・・・手振れ補正は、あんまり役に立たない・・・と言う事^_^;
・・・と言う事で、あんまり深く考えず。。。気にせず使ってください♪
書込番号:14093083
6点

ズームに対して開放F値が明るいので
シャッタースピードが約2段上がります。
VRの効用が約2段程度と言われますので
ほぼ同等でしょうね。
書込番号:14093098
2点

麻宮さん、こんばんは。
レンズに手ぶれ補正機能が付いたのは、カメラやレンズの歴史の
中で、ほんの最近の事です。
で、手ぶれ補正は基本的に望遠レンズに付けるものです。
ただ、近年は一眼レフのパイが広がり、それほどカメラに興味が
無かった方達にも普及したため、手ぶれ補正を求める声が急に
大きくなりました。
ですから、比較的売れ筋の標準ズームレンズにも手ぶれ補正の
機能を付けるようになったようです。
単焦点レンズに手ぶれ補正が付いていない大きな理由は、コストと
大きさの問題からだと思われます。
単焦点レンズは、F値の小さい、明るいレンズが多いです。
単焦点レンズで暗いレンズだと売れません (^^;
そうすると、内部のレンズが大きくなります。
これに手ぶれ補正を付けると、とても大きなレンズになってしまう
ので、付けていないのでは、と考えられます。
それから、単焦点レンズに手ぶれ補正が必要だと思う人も、ほとんど
おられない事も理由だと思います。
書込番号:14093145
6点

>これで子供撮りをするにはズームもないので、
>かなり自分も動き回ることになるんですが、手振れ補正がないということは、
>単焦点レンズは基本的に三脚必須なものなんでしょうか?
>それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?
しっかりカメラをホールドして、気合いで撮るのが基本です。とはいっても、手ぶれ補正が充実してきている現在では、「気合い」も死語となりつつあるようです。
もし、単焦点でレンズを揃える場合は、一昔前の3種の神器で揃えると良いと思います。
フルサイズの場合、35mm(広角):50mm(標準):105mm(望遠)or135mm(望遠)
以下、同様に
APS−C版の場合、24mm(広角):35mm(標準):85mm(望遠)
という感じです。室内は、明るい広角で充分だと思います。
書込番号:14093668
0点

麻宮さん
買う時にもうちょっと考えてから
買わんとこうなるんやで。
書込番号:14093690
13点

おはようございます。麻宮さん
絞らずに開放付近で手ぶれしないSSで撮影すれば良いですよ。
気合いなんか必要ありません。
書込番号:14093793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれについてはみなさんが仰るとおり。大事なのはシャッタースピード(SS)です。
室内で子供を撮る時はSS1/125より速くなるように設定しましょう。
撮影モードは普段何を使われていますか?オートは辞めたほうがいいです。
最初はPモードにして、感度自動制御をON、基準感度をISO200、最高感度をISO3200or1600、低速限界SSを1/125。
にしてみてください。
書込番号:14094000
2点

仮に単焦点に手ぶれ補正が付いていても、暗い環境で、被写体(お子様が)が動けば
被写体ブレします。
なるべく明るい環境で速いシャツタースピードで撮ることを心がけ、
被写体(子供と限らず)を、前後 左右 上下とカメラ位置を変え撮ると
良いと思います。枚数も多めに。
お子様の場合、特に動いてカメラ位置を変化させる。這いつくばって撮ったら
机の上から撮ったり、色んな角度から撮ると良いでしょう。
写真は光とフットワークです。(^_^;)
書込番号:14094014
1点

まずは、使用するレンズの焦点距離で、被写体までの距離において
被写界深度がどのくらいかを習得されるのが先ですね。
誤解しておられる方が多くて、暗い場所や動き回るものには、明るい
単焦点を使えって言う方がおられますが、それは前世代的間違いで
今はISOを上げてシャッタスピードを稼ぐ撮り方をします。
ぶれるならISOを上げる事です。ISOを上げてノイズ感が満足できないなら
FXボディを選択するべきです。
レンズによって絞り値によるシャープ感は違いますので、レンズを
選ぶことも重要です。たとえば同じF2,8通しでも17−55は開放から
芯を通したシャープ感を持っています。
このようなレンズで、被写界深度とシャープ感は別の性能だという事
を理解される事が先決だと思います。
明るい単焦点は、シャッタスピードを稼ぐためのレンズではありません。
被写界深度をコントロールして被写体を浮き上がらせて撮る為のレンズです。
ぶれるって言うとすぐ明るい単焦点を勧める間違った考えの方が多い多い(笑)
書込番号:14094017
3点

50mm程度の標準域では、手振れ補正の必要性が低いのでしょうね。
室内撮影なら、50mmより35mmF2のほうが向いていると思います。
書込番号:14094246
3点

・手振れ低減機能があれば撮るのが楽ですね。
・私は単焦点レンズ愛好家のひとりです。
・一般的に、暗いズームレンズよりは、単焦点レンズで撮ったときの、
雰囲気、画質、など、私は、よほど、綺麗に撮れると感じています。
・最近では、デジ一眼では、D200+Ais55/2.8S、銀塩では、F6+50/1.4G が多いです。
・私は、標準画角(ひとにより異なるかも知れませんが、28ミリ〜105ミリの範囲)の
単焦点レンズでは、手振れ機能はあまり必要と感じていません。
・単焦点が好きなので、、結果的に、この範囲の単焦点レンズは、
新旧レンズ合わせると、一応、一式、10年間で、揃ってきています。
・基本は、ハードウェアのレンズのズーム機能を使うのではなく、
人間自身のズーム機能、つまり、自分の、足と、手と、身体全体と、を使って
「フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、、、」
で、光景含む人物スナップなり、自然を切りとっていく世界かと思っております。
・これを実行するには、やはり、知恵と工夫と努力、が必要になってきます。
なにごとも、慣れ、かと、思います。
>それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?
・気合というのかどうかわかりません。
・カメラやレンズの手振れ補正機能に頼って撮るのもいいですが、
この標準画角の範囲では、「普通に撮る」、という、ことと思っております。
・この標準画角の範囲で撮るには、ハウツー本やwebに載っていますが、
まず脇を締める、カメラにおでこを付ける、回りのものを利用(樹木、歩道境界の杭、
建物、柱、机椅子、や、人間の体の一部を利用する。たとえば、
・左足を曲げてしゃがんで、左足の太ももに、自分の左手の腕の肘(ひじ)と乗せて、
左手でカメラボディとレンズを抱き、カメラにおでこを付けて、
右手で軽くシャッタに触れる、
(つまり、人間三脚 機能)など、です。
・標準画角以上の広角レンズの代用(16〜28ミリ)としては、
マニュアル露出にして、樹木にカメラを押し付けて、水平に移動しながらシャッタを
数枚押す、(パノラマ撮影)など、より広角レンズが欲しいときはそうして撮って
います。(マニュアル露出にするのは、撮る方法の角度により、あとで焼くときに、
空の色、明るさが方向によって変わるのを防ぐためです。こうすれば空の色が一様に
なってくれます。)
防ぐためです。
・標準画角以上(105〜200ミリ、300、400、600〜)の望遠レンズの領域では
明るくて大口径なレンズを利用してシャッタ速度を稼ぐか、暗い望遠ズームレンズでは
手振れ低減機能付きで三脚利用の方法が欲しくなりますね。
・でも手振れは低減できても、動態の被写体ぶれ、は低減できないので、
やはり、望遠領域になればなるほど、大口径ズームレンズの出番でしょうね。
・撮り方はひとそれぞれですので、ご自身に合った方法を見つけられていけばいいかと
思います。撮るのは、「慣れ」、かと思います。
・いろいろな写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:14094362
4点

気合で写すのではなくて、感性と物理(とか光学)法則で写すものです。
前者はいろいろと撮影したり人の写真を見たりしてスキルアップし、後者はいろいろと調べてスキルアップしてください。
単焦点の写りはとてもいいですよ。
その焦点距離だけに合わせた設計をしているレンズですので。
書込番号:14094908
0点

皆様、コメントありがとうございます。
正直、まだ理解できない内容もたくさんありまして、まだまだ勉強不足だと感じました。
諦めずに色々試しながら、もっと勉強します。
書込番号:14097095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに解決済みですが・・・長文レス失礼いたしますm(__)m
興味が有れば、読んでみてください(返信不要、スルーでOKです♪)
写真は、被写体から反射される「光の量」と、その光を写し撮る「時間」で写る物で・・・
写真の入門書等では、「水道の蛇口」と、その水を「コップ」に貯める例えで説明されています。
つまり・・・
蛇口をひねって水を出し・・・その水をコップに貯めて、一杯になったところが、人間の目で見た丁度良い明るさの写真が写ると言う事。
蛇口をガバッ!と開けて水をドバッ!と出せば・・・コップに水は短時間で貯まる。
蛇口をキュッ!と絞ってチョロチョロと水を出せば・・・コップに水が溜まるのに時間がかかる。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光をドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間で写真が写る。
室内照明や夜景等・・・光が乏しい所では、チョロチョロとしか光が当てられないので・・・写真が写るのに時間が係る。
コップが一杯になる前に水を貯めるのをやめてしまうと・・・感光不足で真っ暗な写真になり。
コップから水があふれてしまうと・・・感光オーバーで写真が白飛びする。
写真とは・・・この様なイメージで写る物です。
この映像を写し撮っている「時間」内に・・・
その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
写し撮る被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
なので・・・ブレブレ写真を防ぎたければ・・・その動くスピードよりも速く。。。
目にも止まらない様な「瞬間的」=短時間で写し撮る必要があります。
写し撮る時間が長いほど・・・ブレブレ写真(亡霊写真)になります(笑
この写真を写し撮る時間をコントロールする装置がシャッターで・・・
その写し撮る時間=感光時間の事を「シャッタースピード」と言います。
動く被写体をブレずにシャープに写し止めたければ・・・目にも止まらない様な速いシャタースピードで写す必要が有ると言う事です。。。
手振れ補正機構に助けてもらわないとブレブレ写真になるような遅いシャタースピード・・・
例えば・・・1/30秒〜1/60秒よりも遅いシャタースピードで・・・子供の様な動く物体を写せばブレブレ写真になるのが当たり前って事です。
手ブレは防げても・・・被写体ブレは防げないと言う事です。
また・・・1/30秒以下のシャッタースピードになると・・・
手振れ補正機構があっても・・・相当「気合!!」を入れ無いと・・・ブレブレ写真になります^_^;
手振れ補正機構が、初心者の「無知」や「ミス」を自動的に救ってくれると思ったら大間違いです♪
この領域では、手振れ干し機構が有っても「救って」はもらえません。。。
詳しい話は省略します^_^;。。。(本が一冊書けるので(笑))
歩くスピードで1/125秒以上・・・
子供の運動会や日常的な動作で1/250秒以上・・・
スポーツ競技、一般撮影するなら1/500秒以上・・・
速いシャッタースピード=短時間で写し撮らなければなりません。
この「シャッタースピード」と言うのは・・・先ほどの蛇口とコップの水の法則。。。
1)蛇口を開けてドバッ!と水を出せば・・・短時間でコップに水がたまる。
2)蛇口を絞るとチョロチョロとしか水が出ないので・・・水がたまるのに時間が係る。
1)光が豊富な場所(太陽光)では・・・短時間に写真が写り。。。
2)光が乏しい場所(室内照明)では・・・時間が係る。。。
この2つの法則が有って・・・自分勝手に速くする事が出来ません。
シャッタースピードを速くする方法は3つ。。。
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュを焚く等)
2)明るいレンズで光を沢山カメラに取り入れる=集光する
3)ISO感度を上げてドーピングする。
この3つの方法しかありません。
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・
この3つのキーワードが揃う撮影条件では・・・
明るいレンズで集光して・・・ISO感度でドーピングする。。。
この2つの作業(レンズとカメラの性能)が必要って事です。
どっちが欠けてもダメです^_^;
だから「F2.0」よりも数字の少ない「F1.4」とか「F1.8」と言う性能のレンズが必要で・・・
この性能はズームレンズには無く・・・不便な「単焦点」でしか得られない物です^_^;
ISO感度でドーピングしても「副作用」=「ノイズ」の少ないカメラボディが人気が有る。。。
そー言う事です♪
ご参考まで
書込番号:14097821
6点

連投すいませんm(__)m
も一つ・・・専門用語の解説を^_^;(笑
レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味ではありません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富で、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る状況の事を明るいと表現します。
「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る穴を大きく開いて光を沢山「集光する」事が出来る=光を沢山カメラに取り込める=相対的に速いシャッタースピード撮影が出来るレンズの事を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と表現します。
短時間で写真が写る状況を「明るい」・・・写真が写るのに時間が係る状況を「暗い」と言います♪
人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもアリ(錯覚する)・・・^_^;
晴天の屋外の明るさと・・・我が家やオフィスの明るい蛍光灯照明の明るさでは・・・機械で測れば、およそ50〜100倍も明るさが違います。
人間の目と言うのは、視線を向けた先の明るさに合わせて、瞬時に「瞳孔」を開いたり小さく絞ったりして、脳内に丁度良い明るさで映し出してくれます。
なので・・・晴天の屋外でも、室内照明でも・・・大差の無い明るさで見せてくれています。
カメラ君は機械なので・・・正直です♪
50〜100倍の違いは・・・そのまま正直に写し撮る事しか出来ません。
人間の目には明るく見える我が家の明るい蛍光灯も・・・カメラ君にとっては暗闇ドーぜんの明るさと言う事です。
なので・・・室内撮影で、ストロボを使用せずに撮影したければ。。。
明るいレンズで、少しでも光をかき集めておいて・・・
ISO感度でガツン!とドーピングしないと・・・
目で見ているような丁度良い明るさで写真が写ら無いって事です。
コレを無視して、シャッタースピードを速くすると・・・写し撮る時間が足りない=感光不足となって真っ暗な写真になります。
ISO感度と言うのは・・・
元々、フィルムの感光感度の性能を表す単位でしたが・・・
デジタルでは、撮像素子の感度を示す値で・・・ダイヤルとボタンで自由に設定できるようになりました。
この機能のおかげで・・・誰もが室内で「フラッシュ発光禁止」・・・つまりノーフラッシュ撮影が可能となりました。
ISO感度と言うのは、カメラ君のドーピング剤の様な物で・・・(笑
ISO感度を上げてドーピングすると、カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪・・・(下品な表現でごめんね^_^;)
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して、「短時間」で感光できる=速いシャッタースピードで
撮影可能になる・・・と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。
コンデジで発光禁止で撮影すると・・・カメラの背面液晶では、一見明るく綺麗に撮影されているように見えますが・・・
家に帰って、モニターで見てみると・・・なんかザラザラしていて汚い画像に見えるorz・・・コレが「ノイズ」です。
コレが一眼レフの様な大型の撮像素子を持つカメラになると・・・コンデジよりもノイズが少ない・・・ISO感度を上げてドーピングしても比較的綺麗な画像が得られると言う事で、皆さんコンデジからステップアップしてくる理由の一つになっていますが。。。
モチロン・・・限度と言う物が有りまして^_^;
どこまで、この副作用を我慢するかは・・・あなた次第って事です。
室内・・・子供・・・ノーフラッシュ。。。
この撮影がやりたければ・・・
明るいレンズで光をかき集めて・・・ISO感度でドーピング。。。
F2.0よりも明るいレンズと・・・ISO感度ノイズの少ないカメラ。。。
この2つの道具と撮影技法が「必要」と言う事です。
ご参考まで
書込番号:14097926
7点

諸先輩方が分かりやすい説明をしてくれてるので、別方向から(笑)
・撮影時はファインダーを覗いて、脇を軽く締めて撮りましょう。
最近は一眼レフでも、コンパクトみたいに液晶(ライブビュー)で手持ち撮影をする人が居ますので念のために!
きちんとファインダー覗いて、脇を締めるだけでも振れは少なくなりますよ!
・撮影のシチュエーションにもよりますが、カメラ目線でも良いなら思い切って、子供の動きを止めてみて下さい。
1.4なら、ほんの少し名前を呼んで目線をひくだけでOKでしょうから。
・少し暗めで撮って、PCで明るくしましょう。
思い切って露出を少し下げて撮影することで、SSとISOのノイズが僅かですが稼げます(笑)
書込番号:14101007
2点

こんにちは。
手振れが酷い時はちょっとだけアルコールを補給してみてはどうでしょう。
素の自分が出てきて、感性が研ぎ澄まされると思います。
飲み過ぎは身体に毒なので加減してくださいね。
書込番号:14102788
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
前の書き込みに返信として、投稿させていただいていたのですが、改めて皆様にご質問させていただきたいのです。
私の所有しているこのレンズ、AF時カタカタ!…カッカッカッ! と、
とても普通ではない異音がして、動きも鈍いのです。
ただ、マニュアルで数回フォーカスリングを往復させたり、 しばらくこのままの状態で、AFにして使用していると、いつの間にか異音が消え動きもスムーズになります。
使い始めでは、全く動かない時もありますが、上記の事をしばらく繰り返せば、問題なくなるのです。
この様な症状はありませんか?
また、サービスでのメンテナンスで何とかなるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:14034539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。MSpeedさん
たった今、D3にAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを装着してフォーカス異音が鳴るか
どうか試しましたが僕のレンズは全くの無音でした。
ニコンのS.Cへ持参されて相談されたほうが良さそうですね。
購入されたのはいつ頃でしょうか?メーカー保証の有効期間中なら
無償で修理してくれると思いますが。
書込番号:14034642
1点

万雄さん、こんばんは。
購入時期は、発売直後だったので、保証はとっくに…。
症状がなおってしまうのはなぜなんでしょうか?
気持ち的に、冷えた状態の固いオイルが温まって、なめらかに動き始める感じなんです。
でも、 万雄さんのおっしゃる様にS.Cにて、症状確認してもらったほうが良いですね!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14034817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズではありませんが、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gで似たような症状になったことがあります。電子接点を清掃すると改善される場合がありましたが、そうやってだましだまし使っているうちに動かなくなりました。サービスセンターに持っていって点検してもらったら、AFモーターの故障でした。
従いまして、AFモーターが故障する前兆であるように思います。サービスセンターで点検してもらって、電子接点の不良で清掃で改善するなら、清掃してもらえばいいし、そうでなく、もっと重症ならば、使用中に旧に使えなくなることを避ける為にも修理に出した方がいいと思います。
書込番号:14035495
2点

空の星さん、こんばんは!
なるほど…やはりモーター故障の確率高そうですね。
異常症状が無くなるので、だましだまし使用していましたが、サービスへ持ち込もうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14039271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





