
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2009年6月2日 07:39 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月11日 17:46 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月30日 10:00 |
![]() |
2 | 7 | 2008年9月25日 02:55 |
![]() |
25 | 27 | 2009年2月28日 22:48 |
![]() |
9 | 9 | 2008年5月31日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
できます。口径はØ67mmです。
書込番号:9638687
2点

こんばんは。67mm径のフィルターが装着可能です。
書込番号:9638689
1点

こんばんは!!
保護フィルター、付けられると思います。
67mmのが対応しているようです。
書込番号:9638697
1点

早速の返信有難うございます。
レンズキットを買って1ヶ月たらずですが、このレンズの評判のよさに後先考えず注文入れてしまいました^^;
67mのUV保護フィルターも購入しようと思います。
書込番号:9638749
1点

フィルムでないので、UVでなく無色透明のプロテクト(保護)フィルターでよいかと思いますよ。
その他には、風景で青空を強調したい時などで、C-PLフィルターを、滝の流れを撮る時など、低速シャッターにしたい時などで、NDフィルターを。
ケンコーのpro1Digitalか、マルミのDHGがそこそこ安価でおすすめです。
書込番号:9638780
1点

今調べていまして下記の商品を購入しようと検討しているのですが、これで大丈夫ですかね?
http://kakaku.com/item/10540110179/
Kenko フィルター PRO1デジタル プロテクター(W)67mm レンズ保護
書込番号:9638799
1点

これで大丈夫ですよ。それにしてもネット通販だと安いですね。
書込番号:9638873
1点

Digic信者になりそう_χさん返信有難うございます。
安いですよね?
早速ポチっといかせてもらいました!
返信いただいた皆様どうも有難うございました。
書込番号:9639042
1点

メーカーの仕様表を見れば、フィルターサイズが判ります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35/index.html
書込番号:9639417
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
先日、このレンズを購入したものです!!
ここの書き込みに、きつく閉めすぎるとレンズフィルターが外せなくなる、と書いてありました。
まさに、その状態になってしまいました・・・。
閉め方は、時計回りできつくなるんですよね・・・?
それすらわからなくなってしまいました・・・。
中に埃のようなものが見えるので、外そうと思うのですが。。
何か良い方法はないでしょうか??
よろしくお願いします!!
0点

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/filterwrench.htm
こんなのあります。他にもアクセサリーメーカーから出てますよ。
外す時は力を入れりゃいいってもんじゃありませんが・・・。
書込番号:9214124
1点

ふちをつまんで回そうとすると、力を入れるほど回らなくなります。
ゴムシートのような物があれば間にはさんで、手のひらを前面に
押し付けて反時計周りに回すと、わりと簡単に外せると思います。
書込番号:9214202
1点

フィルターの枠を握ると、楕円形に変形して回らなくなります、手のひらで前から押すようにして回すと良いのですが、硬く締まった場合は手が痛いので私はケンコーのらくらくラバーを使っています、2枚セットなのでかばんに一枚入れておくと便利ですよ。
書込番号:9214506
0点

輪ゴムを巻くと、回転しやすくなりますよ。
レンズフィルターのフチのギザギザの処に輪ゴムをはめてみてお試し下さい。
書込番号:9217849
0点

「ゴム手袋」がありませんか?これか、「すべり止めのついた軍手」をして、時計と反対周りに回すと、割かし簡単に外れるかと思いますが。
ついでに、フィルターを装着する場合ですが、時計周りに回すと装着できるのですが、上手くネジが嵌らず、斜めになってしまうことがあります。このまま力任せに回すと、レンズやフィルターのネジを壊すことになってしまいかねないので、一度、時計と反対周りに回して、一旦浮かせるようにしてから、時計周りに回すと上手く行きます。また、「力いっぱい回さないこと」ですね(笑)。
ついでに、三脚のネジも、ほどほどに締めるべきです。力いっぱい締め付けると、カメラのボディーが割れることがあるかもしれません(笑)。
ということで、まずは「ゴム手袋」を使ってみては?
書込番号:9219854
0点

ゴム手袋試しましたが、ダメでした・・・。
他にも今家にあるもので試したのですが・・・。
アクセサリーを探しにビックカメラに入ったのですが、在庫がないとのこと・・・。
ケンコーのラバータイプのものがキタムラのネットショップにあったので、それを購入しようか検討中です。
皆様、色々ありがとうございます。。
書込番号:9224679
0点

ねずこうさん、それならビックカメラにカメラを持っていって、「レンズフィルターが外れないんですが」と相談してみたらいかがですか。簡単に外してくれそうな予感がしますが(笑)。
もしそこでも簡単に外れないとなると、かなりの重症なので、オリンパスに相談した方が良いかもしれません。
書込番号:9224854
0点

ねずこうさん、こんばんは。
私も以前PLフィルターを撮影中に落下させたことがあり、外れないように強く閉めすぎてしまい、枠が(レンズが)変形するくらい力を入れても、中々外れず、苦労したことがありました。
そのとき、どうやって外したのかと言いますと、力を加える点(枠との接触点)がなるべく多くなるように、右手の平でレンズを持って、左手五本指と右手の親指、中指、人差し指の計8点でなるべく正八角形を意識して、各指に均等に力を加えたら、「あれっ」って感じですんなり外れました。(たぶん接触点が少ないと、枠が変形して部分的に大きな圧力が加わってしまい、摩擦力の増大により外れにくくなるのでは?と思います。)
女性の手の大きさでは難しいかもしれませんが、一度試してみて下さい。
書込番号:9226400
0点

アマゾンの中古品で39800円でありますが・・・
どうでしょうか?
ちなみに新品のアウトレットで半年保障って書いてますが・・・
これを逃すともうチャンスないかもなんで迷ってます・・・
書込番号:9379374
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-3を買う予定で最初の1本目のレンズとして
14-54を考えています。
室内で子供撮りに使う時AFの速度は どうですか?
とっさに良い顔した時に撮りたいのですが12-60のほうが
良いのでしょうか?
逆光に強いのと防塵防滴、手頃な価格で14-54を使って
みたいと思います。もちろん、カメラのAF性能に頼る
ばかりではなく腕を磨くのが先だと思いますが気に
なってスレ立てました。
0点

クロ@さん はじめまして。
わたしは初1眼でe-3を購入しました。
初レンズは悩みましたが、本体を生かすのであれば、1260がよいと思います。
AFも格段に早いので、貴重な瞬間を逃しにくいと思います。
1454もよいレンズだと思いますが、予算内であれば1260と思います。
私の場合、室内での撮影(こども)を考え、パナ25F1.4を購入しました。
F1.4の&ライカレンズはすばらしいものです。ここまで違うものかと、
ほんとに思いました。
脱線しましたが、私は、1260を進めます。
ちなみに私のシステム構成は、E-3、1260SWD、50200SWD、25F1.4です。
書込番号:8514514
0点

もちろんAF速度も違いますが、描写の性格がかなり違うとの評判です。
14-54mmはわりとフソト、12-60mmはきりりとシャープ、と言います。まぁ
これに関しては、好みのほうを選べば、ということでもありますが。
あと、24ミリ(相当)始まりというのも大きなポイントで、撮れる世界が
グッと広がります。超広角を買わずに済むかも、ということで、逆に経済的
かもしれません。
まぁ若干大きく高価なレンズですが、期待を裏切らないレンズだと思います。
キヤノン・フルサイズだと24−105ISあたりに相当すると考えれば、
十分コンパクトでリーズナブルなレンズですよ。
書込番号:8514650
0点

こんばんは。
爆速と言われる12-60ですが、14-54も結構速いと思います。
おそらく今はキットレンズの14-42をお使いだと思いますが、それなら描写傾向が似る(カリッとしたシャープな描写)12-60より柔らかで逆光に強い14-54という選択もありだと思います。一回り軽く、値こなれもして来てますしね。
でも室内で使うなら、どちらももう一段くらい明るければと思ったり…
書込番号:8515418
1点

すいません。勘違いしてました。m(_ _)m
最初の一本でしたね。E-3なら14-54でも十分速いですよ。
当方もその組み合わせです。機材は自己紹介の所に書いてます。
書込番号:8515725
0点

当方、E-3が初めてのデジタル一眼レフカメラで、最初のレンズが14-54mmでした。
写りは、今までがコンデジだったからか、十分シャープな絵に思えますし、全体がかりかりというよりも、写したい部分がカリッと際だつ、という感じのシャープさはある気がします。
12-60mmは予算の都合で変えなかったのですが、14-54mmで今まで後悔したことはありません。あくまで個人的には、もう少し広角が・・・と思ったのは大きい建物の全体を撮ろうとした時に収まりきらなかった時くらいで、普通のシーンでは十分は十分と思いました。
AFについても、普通に撮影する分には十分早いと思います(レースなど、極端に早いものは撮影したことがないので分かりませんが、E-3をお使いの方でラリーを撮られている方もいました)。
ただ、室内で撮影するには、ISO800位までで抑えようと思うと、被写体にも寄りますが、犬や猫、よく動く子どもなどを撮ろうとした際は、シャッタースピードが足りずに被写体ぶれになってしまうことが多いです。特に元気な子犬や自由に動き回る子ども達を自然に捕らえようとした時は結構個人的には結構キツイです。僕の腕のせいでもあるかもしれないのですが・・・
そういう意味で、次のボーナスで室内用として、ZUMMILUX 25mm F1.4を購入しようと計画中です。
とはいえ、このレンズは手軽な値段で、重さも普通で、AFも結構早くて、防塵防滴で、とオススメレンズであることは間違いないのではないかと思います。
書込番号:8572261
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
現在、E-510を使用しています。
キットレンズ(14-42mm)、35mm F3.5、300mm超望遠の3本を使っています。
用途的にはやはりキットレンズでの使用が多いのですが、そのステップアップを
考え、値段的にこのレンズを検討しています。
そこで質問なのですが、キットレンズとの差としてはとりあえず以下のような物が
あるかと思うのですが、
・F値が2.8〜なので、室内撮りがキットレンズよりも強い。
・レンズが明るいため、ブレ軽減
他にどのようなメリットがありますでしょうか。
また、SWDが付いていないのでオートフォーカスの精度・速度はキットレンズと変わらないのでしょうか。
写り自体はやはりキットレンズよりもよりシャープに、綺麗に撮れるものなのでしょうか。
12-60も考えていますが、いかんせん値段差があるため、竹レンズでは割と手ごろな
このレンズを考えています。
ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

はずむさん
はじめまして。
>また、SWDが付いていないのでオートフォーカスの精度・速度はキットレンズと変わらないのでしょうか。
一度12-60とAF速度を比較させてもらったことがありますが、確かに12-60の方が早かったですけど、
14-54でも個人的には十分早いと思っています。
>写り自体はやはりキットレンズよりもよりシャープに、綺麗に撮れるものなのでしょうか。
この辺は写真の見方に個人差があるので、難しいところですが自分の独断と偏見では、
色乗りが良いですし、質感(っていうんでしょうか)が良くなったと思っています。
なにより逆光に強く、太陽をモロに入れても、ほとんどフレアなどが出ません。
自分としては14-54で十分に満足しています。
書込番号:8399763
0点

はずむさんこんばんは。
14-42mm(小梅)と14-54mm(竹)ですが,開放絞り(開放F値)が明るいというのはそれなりに大きなメリットですけど,この両者の違いはそれだけでは語れないと思います。
まず,明るいレンズですと,暗い場所で有利という話にいきがちですが,例えば望遠端(42mmと54mm)で,被写界深度の関係でf/5.6の絞り値で撮影したいとしますと,竹では開放絞りがf/3.5になりますから1.3段絞った状態で撮影できますが,小梅では開放絞りの状態で撮影することになります。
小梅も竹も,開放絞りで使っても十分に実用的な写りをしますが,光線の条件によっては開放絞りですと収差が出たりすることもあります。このように明るいレンズというのは,明るい場所でも余裕を持って撮影できるというメリットがありますね。
次に,竹(14-54mm)はとっさの時にも光線の具合を気にせず撮れるほど逆光に強いのが特徴の一つですね。光源が直接入っても目立ったゴーストやフレアーは出ません。12-60mmでもこの点はかないません。
最も違うのは描写傾向だと思います。
小梅はあくまでシャープでエッジの効いた画風ですが,竹(14-54mm)はあまりエッジ感が強調されず,小梅よりもグラデーションが滑らか(階調表現が豊か)で,一見すると柔らかい印象になります。かといって解像が甘いわけではありませんで,ピントの合っているところの解像度は十分に高いですし,アウトオブフォーカスの部分でも輪郭はしっかりしています。
で,同じ竹でも12-60mmの方がエッジの効いた現代風の描写になります。シャープな印象にこだわるのでしたら,12-60mmの方が良いと思います。
発色傾向も違います。小梅は原色系の発色が良い傾向に(私個人は)感じますが,竹は中間色の表現が非常に良いと思います。同じモノを撮っても,おそらく小梅では派手めで原色系の映える明るい印象の絵になりますが,竹(14-54mm)の場合は中間色の表情が良いので,同じ明るい雰囲気でも落ち着いた印象の絵になるように感じます。
同じ竹でも,やはり12-60mmは現代風というのでしょうか,小梅に似た傾向の原色系に透明感やメリハリがあって明るい雰囲気の絵になるようです。
個人的には14-54mmの深みのある,懐の深い落ち着いた描写が好きなんですけど,これは完全に個人の好みの問題ですね。
ヘタなサンプルですが,小梅(14-42mm)と竹(14-54mm)の縮小画像と,合焦部分をピクセル等倍に切り出した画像を貼付しておきます。
同じ被写体を同じボディで,レンズだけ換えて撮るということはさすがに普段しませんので,なかなか適切な画像がなくてすみません (^^;
日時も天候も絞り値も距離も全く違うのですが(汗),取り敢えず同じE-410のボディで小梅と竹とで撮ったアジサイの写真がありましたので。
例えば等倍切り出し画像で,シベの表現を見比べてみると分かると思いますが,小梅の方がシベが角張った印象に写っていると思います。対して竹では,シベのしなやかさが再現されていると思います。
小梅はシャープですから風景を撮るには文句のない写りですが,しかし小梅ですともう少しエッジの柔らかい雰囲気で撮れたらと思うことが被写体の種類によってはままあります。ところが竹ですと何を撮ってもそれ相応に素直に,柔軟に表現してくれますので,そういった不満を感じたことが殆どありません。
表現力の幅の広さという点で言いますと,このように竹の方が高価なだけあって圧倒的なんですね(笑) :-)
書込番号:8403135
2点

連投ですみません。
貼付写真について一つ書き忘れましたが,14-54mm(竹)の方は,僅かに前ピンになっています( 撮る瞬間に僅かに身体が後傾しました(涙)。)ので,その辺を割り引いてご覧ください。
竹でピンの良い写真もあるのですが,そちらはISO400で撮ったので,今回は敢えてややピン甘でもISO100に揃えて出しました,ということで。下手くそな写真ですがご容赦を m(__)m
書込番号:8403254
0点

TRIP35からさん
ありがとうございます^^
フレアが出ないっていうのは意外な情報でした!!
夕焼けとか結構撮るので、それに強いのはなお良い・・・。
AFは実際E-510に付けて試してみたいと思います^^
せっこきさん
わかりやすい作例ありがとうございます!!
確かに、これを見ると14-42mmの方がかなりシャープかつ鮮やかですね〜。
色味は14-42mmの方が好みだったり・・・(苦笑)
とはいえ、
>明るい場所でも余裕を持って撮影できるというメリット
これはやはり大きいですね・・・・。
ちなみに、個人的によく前述の夕景もそうなのですが、夜景やイルミネーションを
撮るのですが、やはりその場合も明るいレンズの場合シャッター速度を稼げるので、
より失敗が減るという考え方で良いのでしょうか?!
書込番号:8403431
0点

はずむさん
おはようございます。
14-42と14-54、12-60の差はせっこきさんのおっしゃるとおりです。
夜景やイルミネーションですが、撮影対象にもよりますが、夜景やイルミネーションを撮影する場合、ある程度絞って撮るほうが良いと思いますのである程度絞るのであれば、条件は同じになりますね。絞り開放で撮影する場合においては、はずむさんのおっしゃるとおりです。(シャッタースピードは1段〜2段分早く切れます)
書込番号:8403749
0点

暗夜行路さん
ありがとうございます。
やはり明るいレンズはそれだけでもメリットがあるのですね。
作例も色々探してみます!
書込番号:8408580
0点

はずむさんこんばんは。
> ちなみに、個人的によく前述の夕景もそうなのですが、夜景やイルミネーションを
> 撮るのですが、やはりその場合も明るいレンズの場合シャッター速度を稼げるので、
> より失敗が減るという考え方で良いのでしょうか?!
そうですねぇ,薄暗くなり始めた夕暮れ時に手持ちでとなると,一段でもシャッター速度が稼げるのはメリットになりますけど,完全に夜景になってしまいますと三脚が必須ですから,それは関係なくなりますよね。
むしろ,夜景やイルミネーションが被写体となりますと,街の風景が中心になるのではないかと思いますが,そういった四角い建物が入る構図では,開放絞りというのは極力避けたい使い方になりますね。
開放絞りの状態では先に述べたフレアー( 夜景やイルミネーション撮影では直接照明(光源)が入りやすいと思いますが,すると開放絞りではその光源付近でフレアーが出やすくなりますので,ある程度絞り込むことになります。)などの他にも,開放絞り時には歪曲収差の目立つレンズが少なくありませんので,建物が歪んだり曲がって写ってしまうことになります。これを避けるためには最低でも一段以上絞り込んで撮影するのが確実な方法となります。
ちなみに,小梅ですと開放絞りの状態では歪曲収差が出やすい傾向を感じますが,竹(14-54mm)では開放絞りで僅かに写りが甘くはなりますが,歪曲収差は(絞ったときと比べても)殆ど変わらない印象です。
> 色味は14-42mmの方が好みだったり・・・(苦笑)
色味の点ですが,先の貼付写真の14-42mmは晴天下での撮影ですが,14-54mmの方は曇天下で撮影していますので発色(色のり)やコントラストの点で14-54mmの写真の方が不利な条件下での撮影になっています。
まぁ,それを差し引いても14-54mmは大人しい絵づくりですけど (^^;
イルミネーションなど人工光源で原色系を多用している被写体であれば,12-60mmの方が得意ではないかなと思います。
夜景でも,街の灯りの鮮やかさを主役にするような撮り方では,やはり原色系が得意な14-42mmか12-60mmの方が適役かもしれません。14-54mmも小梅や12-60mmに負けず劣らず発色に透明感があって決して悪くはないのですが,原色系のコントラストが控えめなんですよね。
ただ,14-54mmは中間色の表現や階調表現に長けていますので,例えば夜景や夕景の暗所の部分や夕焼けのグラデーションなどの微妙なディテールを再現する能力は14-42mmよりも遙かに高いですから,そういった中間色を多分に含む光源(自然光源)では14-54mmは良いと思います。14-42mmでは写らなかったような細かなニュアンスまで再現してくれます。
と言ったことを考えますと,あなたの使い方で器用に使いこなせるのは,12-60mmかな,なんて思います。12-60mmも竹レンズですから,ディテールの表現能力は14-42mmを遙かに凌駕します。
12-60mmですと価格とあのレンズの大きさに妥協できるかどうか,という点がありますが,それが納得できるなら,もう少し軍資金を貯めて12-60mmを購入した方が,よりあなたの要望に添うのではないかと思います。
同じ竹グレードで12-60mmが登場後も14-54mmをディスコンにせず併売しているのも,この両者はこのように作風がかなり異なるので,併売している理由の一つとしてなんとなく納得出来ちゃうんですよね(笑
書込番号:8408642
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
レンズの購入で迷っています。
現在E-510使用しています。
所有しているレンズが
ダブルズームキット
ED 50mm F2.0 Macro
ED 70-300mm F4.0-5.6
です。
新たに
ED 14-54mm F2.8-3.5
か
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
を購入しようと考えています。
どちらの方がよろしいでしょうか??
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

やす(≧∇≦)/ ハハハさん
はじめまして。
実は自分は最近14-54mmを購入しました。今までは旧キットレンズの14-45mmでした。
今年のはじめに12-60mmと14-54mmのAF速度を試す機会があったのですが、
E-510で試した自分の感覚では、どちらかと言えば12-60mmの方が速いと感じましたが、
14-54mmでも十分速いと感じました。
そして、14-54mmを借りて数枚撮影させていただき、14-54mmを購入することを決意しました。
12-60mmは予算上つらかったので…。
そして、決意から半年後、つまり最近ようやく14-54mmを手に入れ、
先日、E-510に14-54mmをつけて川縁に撮影に行ってきました。
その時の写真を掲載してますので、ご参考になれば幸いです。
http://trip35.at.webry.info/200806/article_3.html
逆光にも強いですし、自分にとっては十分すぎる画質だと思っています。
書込番号:7985622
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
値段・重さで14−54、2mmの広角域の差・SWDで12−60になりそうな感じですかねぇ??
みなさんのコメントを見て改めてどちらのレンズもすばらしいなと思い、余計に悩みそうです(笑)。
書込番号:7985979
0点

やす(≧∇≦)/ ハハハさんこんばんは。
14-54、12-60どちらを選ばれてもいいレンズということは保障します。
あとは、今後の広角側をどのように考えるか(Wズームキットの14mm広角で満足?)ですかね。
悩んでいる今が実は一番楽しいのかも???
書込番号:7986141
1点

やす(≧∇≦)/ ハハハさん こんにちは
14-54 vs 12-60 は悩ましい選択ですね。
私は12-60は所持していませんが今年後半に発売予定の梅「超広角」の存在がなかったら14-54を処分して12-60を買うつもりでいました。
確かに1本だけ持って出掛けるときには広角側の2oはかなり大きいですしテレ側60mmも35mm換算で120ですからかなり撮影の幅が拡がります。
加えてSWDで「世界最速!」のキャッチフレーズは購買意欲を掻き立てますね。
現在14-54は約63,000円(ビック価格)と12-60より△37,000円で入手出来ることを考えると上記ED9-14mmと合わせ技で揃えた方が守備範囲はかなり拡がると思われますね。
書込番号:7996259
1点

ED 14-54mm F2.8-3.5は逆光に強いと聞きますが、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDはどうなんでしょうか??
書込番号:7999576
0点

やす(≧∇≦)/ ハハハさんこんばんは。
12-60の逆光性能はあまりよくないという話ですね。保有していないのでなんともその辺の判断がつけにくいですが。
ところで、旅行に持っていこうというのはわかりますが、主な撮影対象は何なのでしょうか?
書込番号:8001634
0点

コメントありがとうございます。
建物や風景(夜景含む)の撮影が主体になります。
どうぞアドバイスお願いいたします。
書込番号:8005344
0点

やす(≧∇≦)/ ハハハさんこんばんは。
14-54での夜景の作例をアップしました。ご参考になれば幸いです。
両方ともJpeg撮って出しです。
建物と風景の作例をまた探して見ますね。
書込番号:8008769
2点

14-54mmF2.8-3.5の建物作例です。
すべて広角側。逆光性能・歪曲収差も確認ください。
ただ、この場面では収差が少々あっても、12mmがあるといいかも?と思い返したりします。
(撮影時には発表されていませんが。)
書込番号:8012990
2点

14−54と12−60を同じ景色で比べた画像ってどこかに無いでしょうか??
書込番号:8017793
0点


やす(≧∇≦)/ ハハハさんこんばんは。
両レンズの比較ですが、この方のサイトでフォーサーズのカメラ・レンズ等色々と比較されていますよ。
http://4-3rds.seesaa.net/category/4229574-1.html
私もこちらは色々拝見させてもらっています。
いかがでしょうか?
書込番号:8020721
2点

皆様のご意見を聞き、参考にし
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
を購入いたしました。
AFの速さはすごいですね。
望遠側の暗さは少し気になりますがとても満足のいく買い物だったと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8066118
1点

やす(≧∇≦)/ ハハハさん
12-60にされたのですね。ご購入おめでとうございます!!
このレンズは広角も換算24mmスタートだし望遠側も120mmあって普段使いの画角的にはほぼこの1本で全てこなせちゃう感じですよね。しかもかなり寄れちゃうのでなんちゃってマクロ的にも使えし、それでいて描写にも手抜きのない良いレンズだと思います。やす(≧∇≦)/ ハハハさんは70-300にマクロもお持ちですので、これでほぼ撮れないものはない!!って感じですね。
書込番号:8070865
2点

アイコン間違えました。
おめでとうございますで、泣いてちゃダメですね(反省)
書込番号:8070876
2点

皆様こんばんは。本体はE−620の話題で賑わっていますね。
新製品が発売される時はこのようなものなのでしょうか?
さて、私はリニューアル版を所有しておりますが、こちらに投稿させて
頂きました。
先日沖縄へ行って一杯写真撮ってきました。
海の写真は太陽光のちょっとした違いやPLフィルタの調整で全く違う
写真になってしまいますね。
とても難しいのですが、楽しいです。
次回はもっと綺麗な写真を撮りたいなあ。と思います。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:9161229
2点

波照間ブルーさん
凄く綺麗な海ですね〜うっとりしてしまいます。
こんな海を当方も味わいたい!!
でも、このステキな写真で海の綺麗さを感じることができました。
そうそう、それにこのレンズ、かなり寄れますよね。
これ一本で結構何でもこなせちゃいます。
このレンズを存分に楽しんでくださいね!!
書込番号:9161283
0点

暗夜行路様 こんばんは。実は作例の方に書き込むところを間違えて
こちらのスレッドに書き込んでしまいました。
次回からは気を付けます。
この海は私が大変気に入っている海で、2キロくらいこんな綺麗な
海が続いています。やはり晴れていろ時の方が綺麗な写真が撮れる
確率がありますね。
キリンの氷結のCMで使われた海です。
機会があったら是非行ってみて下さい。
書込番号:9161371
0点

波照間ブルーさん
いえいえ、間違えたということはありませんよ。作例スレッドはありますが、こちらは14-54のレンズスレですから、こちらで間違いということではありません。
ホントに波照間ブルーさんが気に入られるのも納得の素晴らしさですね。この寒い当地から抜け出して南の島でのんびりしたい。そう思わせるような海ですね。
やはり、フォトグラフは一般的には写真といいますが、光画と訳するのが直訳で、さらにもっと意味が通じやすいですね、光を描く。まさに光と影を上手に使って描くのが写真なんでしょうね。ですから、晴れた日の方が良い写真が撮れるのだと思います。
また、オリンパスブルーという言葉がオリンパスユーザの頭のどこかにあって、余計にそう思うのかもしれませんね。
本当に時間が取れたら行ってみたいです。
書込番号:9161725
0点

暗夜行路様 再度温かいコメントを頂きましてありがとうございます。
作例の方にも写真を投稿してしまいました\(^o^)/
そちらでもコメントを頂戴したもので、今後は作例の方でお邪魔させて
頂きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9171629
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
軽量デジ一眼が欲しく オリンパスE-420を考えています。
撮影対象は 山の写真。 撮影主体ではなく 登山をしながらの撮影です。
今までは フィルム時代は ニコンEM + Tokina SZ25(25〜50mm) F4、
ペンタックスMZ10 + SIGMA F3.5-5.6(28〜80mm)、Fuji HDR。
デジカメでは、リコー Caplio GX。
フィルムカメラのレンズが暗かったので、レンズキットではなく、敢て
レベル上の このレンズを考えました。
重さ的にも バランス悪すぎでしょうか?
それとも、なにか。。。。アドバイスいただければ うれしいのですが、
よろしく お願い致します。
0点

重さのバランスについては実際装着して感じるしかないと思いますが…見た目であればマッチングシミュレーションで感じはつかめるのではないでしょうか。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
以前E-410にパナライカのVARIO-ELMARIT14-50oを標準レンズとして使ってましたが…多少レンズヘビーな感はありました。
書込番号:7853148
2点

違うレンズですが、ほぼ同じ重さの11−22o(485グラム)を付けてみた所
首から下げると完全にレンズが下を向きます。
レンズを持って構えるとバランスに問題は感じません(持ちやすいです)
ただ男の手での感じ方なので女性のレスが有ると良いのですけどね。
書込番号:7853187
2点

早速のアドバイス ありがとうございます。
⇒さん
このようなサイトがあったのですね! びっくりと同時に面白いです。
店頭でこのレンズがなく ED12-60mm F2.8-4.0をつけてもってみたのですが、
同じものでないと現実味も無く。。。
乱ちゃん(男です)さん
そうですね、確かに 首からぶら下げて歩くと首もキツイですね。
うかつに 忘れてました。
最近は、リコー Caplio GXばかり使っているので、感覚をわすれてました。
書込番号:7853371
0点

「重さのバランス」って絶対的な基準ではなく
スーリールさんの感覚的な部分に大いに寄るところがあるので、
これは何といっても実装してみるしかないと思います。
個人的な感覚では、個々の重量バランスなんかよりも「絶対的な質量」と
「撮影者の姿勢」の方が重要だと感じます。
E-410(今は売ってしまって手元に無い)、 E-510、E-3と使っていますが、
やはり、E-3を首から下げて一日中撮影すると、他の2機種に比べ格段に
肩が懲ります。だから、首から下げていても左手でレンズをサポートするように
手を添えて首に掛かる重量を軽減してやったりしています。
E-410やE-510とこのレンズの組み合わせでは全く辛く感じる事はありません。
それから、一番良くないのは「猫背」。猫背で首からカメラを下げると、
ブラブラと安定しないだけではなく、その重さも全て首に掛かります。
姿勢を正し胸を張って首から下げると、重さの一部を体が支えてくれるし、
カメラも安定しますので疲れ難くなります。
私はカメラを始めて猫背が治りました。これ本当です。
書込番号:7870113
1点

Captain MEMOさん レスありがとうございます。
今 正に カメラ、レンズが揃い 首から掛けていたところです。
電池は まだ充電中で入れてませんが、思ったより ずっと軽かったです。
軽量デジ一眼が出るのを ずっと4年間ぐらい待っていたので、ウキウキです。
検討中に ストラップの付け位置が、カメラによって違うのに気づきました。
これも 首への負荷がちがいますよね。
それと ネットで(肩への負担を50%軽減★OP/TECH ストラップ)というのも発見しましたが、これって いかがでしょう?
レンズとの相性からはずれてしまってますが。。。
6月初旬に ミズバショウの咲く尾瀬に行くことになってるので、楽しみです。
帰ったら 投稿できる写真が出来るのを楽しみにしてます。
おせわさまでした。
書込番号:7870518
2点

スーリールさん おはようございます。
>OP/TECH ストラップ
私はK10Dで使用していますが、かなり効果ありますよ〜。
ただし、これから夏に向かってはちょっと難点があります。
幅が広いのでちょっと暑苦しいんですよねぇ。。。
E-420は軽さ優先でパンケーキとキットズームなので
キャンペーンで貰った本革ストラップで充分ですが、
OP/TECHの細身のタイプをちょっと試してみたいですね。
フィルムでニコンEMをご使用されているとのこと。
E-420のストラップの取り付け位置はいかがですか?
私はPENTAXのMV-1を使用していますので
この位置はとても気に入っているんですよ。
(どちらかというと少数派みたいですけれどね。笑)
書込番号:7872654
1点

DULL'S さん
ストラップのレス ありがとうございます。
OP/TECH ストラップは 効果ありですか、検討しようかな。
K10Dって重いんですね、それに効果ありとすれば 有り難い一品という訳ですね。
あとニコンEMは残念ながら、以前使っていて 今は 使用できない状態です。
PENTAXのMV-1を検索したら、EMより軽量コンパクトだったのですね! まあ!
やはり軽量カメラには このストラップ位置のようですね。
(物理が苦手な私は よく判りませんが)
気に入るものを買うと その周辺のもの(ストラップ、カメラケース)にも
懲りたくなって、楽しいです。
書込番号:7876087
0点

こんにちは。
乱ちゃん(男です)さんと同じく、E-420にほぼ同じ重さの11-22mmを付けています。
撮影中はレンズをしっかり持ってガッチリ構えられるので、
重さや撮影にしにくさといったものは全く気にならないですよ。
むしろしっかり持てる左手で全重量を支えられるので、右手が楽です。
ただ、撮影した写真を確認する時などは、左手は再生ボタンを操作するために
レンズから手が離れるわけですが、その間は合計1kg近くのカメラの重量を
右手と小さなグリップだけで支えないといけないので、これが意外と疲れます。
なので、撮って確認を繰り返しているとだんだん右手に疲れがたまる感じです。
おまけにしっかり握ろうとするのでグリップも汗ばんできます(笑)
カメラを下向きにしてから左手を離せばいくらか楽になりますが・・・
というわけで、撮影時は全く気にならないんですが、
上記の点だけ気になるところでしょうか。
書込番号:7877959
1点

405RS さん、レスありがとうございます。
さっきから、カメラ試し始めてます。
確かに 撮影時は安定感があってよいです。
その他の時は 首にぶら下げ状態で、左手で持ち、
右手で操作でしょうか。
最近 私の右手の握力などが落ちてきて、
携帯も右手でメール打っているので、
カメラも そのようにしようかと(汗)
とにかく 楽しんで試してみます。
書込番号:7878111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





