
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2008年6月16日 10:10 |
![]() |
9 | 9 | 2008年5月31日 12:57 |
![]() |
2 | 13 | 2008年4月25日 18:32 |
![]() |
6 | 5 | 2008年4月17日 18:33 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月13日 10:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月22日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-510を使っています。
MFで無限遠に合わせるには目盛を∞にすればよいのでしょうか?
目盛りが移動しなくなるまで回して∞のところに設定してもピントがズレます。
∞より、ほんの少し戻すとピントがあいます。
目盛りが移動しなくなるまで回すと∞のマークの右側ぐらいまで移動しますが
∞のマークの中央もしくは、やや左よりぐらいでピントが合います。
これって正常でしょうか? ご意見聞かせて下さい。
0点

AFレンズではこのようになっているのが普通だと思います。
書込番号:7743089
1点

そうですか。正常なんですね。
つまり目盛りが移動できなくなるまで回すと無限遠を通り過ぎるっていう解釈でいいのでしょうか?
書込番号:7743156
0点

手動でレンズを廻すMFでは「あそび」は不要ですがモーターで焦点を合わせるAFレンズには
あそびが必要なようです。
書込番号:7743266
3点

まず真夏の日中など、気温が上がるとレンズ全体が伸びて余裕なしでレンズを作ると暑い日には無限にピントがこなくなるためみたいですよ。
銀塩時代のMF専用の古い望遠は200mm以上は多くのレンズは、こうなっていましたが、当時は100mmぐらいは、めいっぱい回すと無限でした。
それがAFのレンズになると多少遊びが必要みたいで、多くのレンズが、∞マークのちょと先まで動くようになりました。
今の季節なら暑くも寒くもないころだし、フォーサイズは被写界深度は余裕があるので∞マークの真ん中が無限と考えて大丈夫ですよ。
このレンズではありませんがE−300で、11−22mmなにかを使う時は、AFは使わず、F5.6ぐらいに絞れば目測で距離目盛りを合わせてよく撮っていました。
書込番号:7749176
3点

電源オフにすると自動的に無限遠になることを利用して、
無限円にしたいときは電源オフ→オンしています。
正確に無限とは限りませんが。
書込番号:7947200
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
軽量デジ一眼が欲しく オリンパスE-420を考えています。
撮影対象は 山の写真。 撮影主体ではなく 登山をしながらの撮影です。
今までは フィルム時代は ニコンEM + Tokina SZ25(25〜50mm) F4、
ペンタックスMZ10 + SIGMA F3.5-5.6(28〜80mm)、Fuji HDR。
デジカメでは、リコー Caplio GX。
フィルムカメラのレンズが暗かったので、レンズキットではなく、敢て
レベル上の このレンズを考えました。
重さ的にも バランス悪すぎでしょうか?
それとも、なにか。。。。アドバイスいただければ うれしいのですが、
よろしく お願い致します。
0点

重さのバランスについては実際装着して感じるしかないと思いますが…見た目であればマッチングシミュレーションで感じはつかめるのではないでしょうか。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
以前E-410にパナライカのVARIO-ELMARIT14-50oを標準レンズとして使ってましたが…多少レンズヘビーな感はありました。
書込番号:7853148
2点

違うレンズですが、ほぼ同じ重さの11−22o(485グラム)を付けてみた所
首から下げると完全にレンズが下を向きます。
レンズを持って構えるとバランスに問題は感じません(持ちやすいです)
ただ男の手での感じ方なので女性のレスが有ると良いのですけどね。
書込番号:7853187
2点

早速のアドバイス ありがとうございます。
⇒さん
このようなサイトがあったのですね! びっくりと同時に面白いです。
店頭でこのレンズがなく ED12-60mm F2.8-4.0をつけてもってみたのですが、
同じものでないと現実味も無く。。。
乱ちゃん(男です)さん
そうですね、確かに 首からぶら下げて歩くと首もキツイですね。
うかつに 忘れてました。
最近は、リコー Caplio GXばかり使っているので、感覚をわすれてました。
書込番号:7853371
0点

「重さのバランス」って絶対的な基準ではなく
スーリールさんの感覚的な部分に大いに寄るところがあるので、
これは何といっても実装してみるしかないと思います。
個人的な感覚では、個々の重量バランスなんかよりも「絶対的な質量」と
「撮影者の姿勢」の方が重要だと感じます。
E-410(今は売ってしまって手元に無い)、 E-510、E-3と使っていますが、
やはり、E-3を首から下げて一日中撮影すると、他の2機種に比べ格段に
肩が懲ります。だから、首から下げていても左手でレンズをサポートするように
手を添えて首に掛かる重量を軽減してやったりしています。
E-410やE-510とこのレンズの組み合わせでは全く辛く感じる事はありません。
それから、一番良くないのは「猫背」。猫背で首からカメラを下げると、
ブラブラと安定しないだけではなく、その重さも全て首に掛かります。
姿勢を正し胸を張って首から下げると、重さの一部を体が支えてくれるし、
カメラも安定しますので疲れ難くなります。
私はカメラを始めて猫背が治りました。これ本当です。
書込番号:7870113
1点

Captain MEMOさん レスありがとうございます。
今 正に カメラ、レンズが揃い 首から掛けていたところです。
電池は まだ充電中で入れてませんが、思ったより ずっと軽かったです。
軽量デジ一眼が出るのを ずっと4年間ぐらい待っていたので、ウキウキです。
検討中に ストラップの付け位置が、カメラによって違うのに気づきました。
これも 首への負荷がちがいますよね。
それと ネットで(肩への負担を50%軽減★OP/TECH ストラップ)というのも発見しましたが、これって いかがでしょう?
レンズとの相性からはずれてしまってますが。。。
6月初旬に ミズバショウの咲く尾瀬に行くことになってるので、楽しみです。
帰ったら 投稿できる写真が出来るのを楽しみにしてます。
おせわさまでした。
書込番号:7870518
2点

スーリールさん おはようございます。
>OP/TECH ストラップ
私はK10Dで使用していますが、かなり効果ありますよ〜。
ただし、これから夏に向かってはちょっと難点があります。
幅が広いのでちょっと暑苦しいんですよねぇ。。。
E-420は軽さ優先でパンケーキとキットズームなので
キャンペーンで貰った本革ストラップで充分ですが、
OP/TECHの細身のタイプをちょっと試してみたいですね。
フィルムでニコンEMをご使用されているとのこと。
E-420のストラップの取り付け位置はいかがですか?
私はPENTAXのMV-1を使用していますので
この位置はとても気に入っているんですよ。
(どちらかというと少数派みたいですけれどね。笑)
書込番号:7872654
1点

DULL'S さん
ストラップのレス ありがとうございます。
OP/TECH ストラップは 効果ありですか、検討しようかな。
K10Dって重いんですね、それに効果ありとすれば 有り難い一品という訳ですね。
あとニコンEMは残念ながら、以前使っていて 今は 使用できない状態です。
PENTAXのMV-1を検索したら、EMより軽量コンパクトだったのですね! まあ!
やはり軽量カメラには このストラップ位置のようですね。
(物理が苦手な私は よく判りませんが)
気に入るものを買うと その周辺のもの(ストラップ、カメラケース)にも
懲りたくなって、楽しいです。
書込番号:7876087
0点

こんにちは。
乱ちゃん(男です)さんと同じく、E-420にほぼ同じ重さの11-22mmを付けています。
撮影中はレンズをしっかり持ってガッチリ構えられるので、
重さや撮影にしにくさといったものは全く気にならないですよ。
むしろしっかり持てる左手で全重量を支えられるので、右手が楽です。
ただ、撮影した写真を確認する時などは、左手は再生ボタンを操作するために
レンズから手が離れるわけですが、その間は合計1kg近くのカメラの重量を
右手と小さなグリップだけで支えないといけないので、これが意外と疲れます。
なので、撮って確認を繰り返しているとだんだん右手に疲れがたまる感じです。
おまけにしっかり握ろうとするのでグリップも汗ばんできます(笑)
カメラを下向きにしてから左手を離せばいくらか楽になりますが・・・
というわけで、撮影時は全く気にならないんですが、
上記の点だけ気になるところでしょうか。
書込番号:7877959
1点

405RS さん、レスありがとうございます。
さっきから、カメラ試し始めてます。
確かに 撮影時は安定感があってよいです。
その他の時は 首にぶら下げ状態で、左手で持ち、
右手で操作でしょうか。
最近 私の右手の握力などが落ちてきて、
携帯も右手でメール打っているので、
カメラも そのようにしようかと(汗)
とにかく 楽しんで試してみます。
書込番号:7878111
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-1のブルーに見せられて,つい先日中古で購入したのですが,レンズを14-54mmと11-22mmのどちらを購入するか悩んでおります.二つとも買えればいいのですが,現段階では金銭的に厳しいものがあります.
また後々,50mmのmacroの購入も考えています.
みなさんのご意見を参考にさせてください.よろしくお願いします.
0点

どういったものを撮りたいかで違ってくると思いますが 11-22mmの方が切れ味、発色共良いとは思います。
ただ、小生の様に超広角が苦手だと11-22mmを持っていても14-22mm近辺を使うことが多いです。全然 使いこなせてません・・・^^;
書込番号:7705551
0点

『ほんよりまったりなブルー』をお望みなら14-54mm。
『スッキリキリリなブルー』をお望みなら11-22mm。
50mmマクロの購入がそれほど先じゃ無いなら11-22mm。
50mmマクロの購入がまだ先なら14-54mm。
14-54mm・50mmマクロ・50-200mm(+E-410Wズームキットレンズ)を使っていて、11-22mmが気になりつつ買い切れないので、14-54mmより前に11-22mmを購入するのがオススメかな。
今更E-1買うくらいですから実用性云々より面白味優先でよろしいのでは(笑)
標準ズームも必要だと思えば14-45mmとか14-42mm(E-1だとカッコ悪いけど)の中古狙う手もあると思います。
書込番号:7705630
0点

E-1で両レンズ及びZD50MACRO、ZD50-200を使っていました。どれも素晴らしいレンズでした。
広大な風景の撮影やストリートスナップならクッキリシャープな11-22、
人を撮るなら柔らかな描画の14-54、でしょうね。
14-54は結構寄れるので簡易マクロ的にも使えますよ。
余談ですが、マウントアダプターを使ってプラナー50/1.4を是非使ってみてください。
ピント合わせに少々苦慮しますが(E-1の過去レスにファインダー改善のレスあり)、
優秀な画像処理エンジンとあいまって、「ウォッ!!」というショットがかなりの確率で撮れると思います。
場合によってはZD50MACROは無くてもよいかも...(汗)。是非お試しあれ!!!
書込番号:7705720
0点

14-54mmの方が用途を選ばない性格なので、
1本目は14-54mmの方が「無難」です。
でも自分の場合、寄らなくていい時は11-22mmばかり使ってます。
書込番号:7706146
0点

14-54mmを使っています。
標準ズームなだけあって、普段使い
には支障ありませんし、
わずかに柔らかい描写ながら、コテコテコッテリなオリンパスブルーも
描写してくれます。
今だと、値頃感もあるので、
特にE-1との組み合わせなら良いと思います。
ただ、風景や建物をぐっと広がり感を持って撮りたいときには、あと一息広角が欲しい=11-22mmが欲しくなります。
書込番号:7707613
0点

皆さん初歩的な質問に対してご丁寧な返信ありがとうございます!!
こうメイパパ さん>
基本的には風景が多いですので、11-22mmを試してみたいのです、超広角の絵つくりが難しそうで心配です。けどやはり広角には憧れます!
mosyupa さん>
>今更E-1買うくらいですから実用性云々より面白味優先でよろしいのでは(笑)
たしかにとても共感できます。E-1に求めているのは日常ではなく、非日常のような気がしますから。マクロレンズは紅葉を接写したいと思っているので、秋ぐらいに購入を考えています。
Y氏in信州 さん>
14-54mmを捨てきれない理由として、簡易マクロができるとこなんですよね。11-22mmはあまり寄れないみたいなので・・・けど超広角ほしい・・・悩みますね。
ご提案していただきたプラナー50/1.4なんですが、とても興味がわきました。「場合によってZD50MACROは無くてもよいかも...(汗)」といわれたら。といううよりわかざる終えない!ここのkakaku.comでみたら三種類あるみたいなのですが、どれがアダプターを使って使えるのかわかりません。よろしければ教えてください。
R2-400 さん>
結構両方持っておられる方が多くいらして、11-22mmの方が使用頻度が高いといわれる方が多いですね。それぞれの方の撮りたいものにもよると思うのですが・・・
Daigo_ さん>
>ただ、風景や建物をぐっと広がり感を持って撮りたいときには、あと一息広角が欲しい=11-22mmが欲しくなります。
以前E-500を友人から譲ってもらったのですが、その頃非常に忙しくて、あまり遊ぶ機会がなくほかの人に譲ったほうがE-500も喜ぶと思い、すぐに手放してしまいました。そのとき、14mm〜のレンズで、もう少し広角が欲しいと思ったことはありましたね。
書込番号:7708439
0点

berorangeさん、こんばんわ。
>ここのkakaku.comでみたら三種類あるみたいなのですが、
>どれがアダプターを使って使えるのかわかりません。
実際には末尾の表記がAEJ、AEG、MMJ、MMGと記されたものに加え、
無表記のものがありますから、計5種類あると思います(汗)。
AE*とあるものは、初期のMFレンズでマニュアル露出と絞り優先AEに対応したもの。
MM*はさらにプログラムAEに対応するように改良された後期のものです。
また、Jは日本製、Gは西ドイツ製という意味です。
無表記のものはAFに対応したNシステム用のものですが、絞り環が無い為、
マウントアダプターをかいして使うことは出来ません。
簡易マクロ的に使えるといっても、換算100mm相当の焦点距離のレンズで、45センチまで寄れるだけの話です。
オンラインアルバムの最後のところにサンプルを2枚添付しました(オレンジと紫の花のもの)。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7708979
1点

Y氏in信州 さん>
遅くなってしまいまして申し訳ありません.初歩的な質問に御丁寧にご返信いただきありがとうございます.
三種類だけではないんですね.一つのレンズでも作られた国が違うとは.
やはり50マクロの方が使いやすそうですが,プラナーの方が使う醍醐味がありそうですね.
オンラインアルバムを拝見させて頂きました!私には手の届かない写真ばかりで・・・
参考にさせて頂きました.ありがとうございます.14-54はマクロ的な使い方もできて便利だと思いますが・・
マクロは違うレンズで挑戦しようと思います.
書込番号:7715143
0点

話が食い違ってますね。
Y氏in信州さんが書かれてるのは「ヤシコンのプラナー50/1.4」 Y/Cマウント
berorangeさんの3種類「コシナのプラナー50/1.4」 ZF,ZK,ZSマウント
描写についてはよく分かりませんが、今後の使い方で考えた方がイイかと。
こんな感じかな?
Y/C : 4/3 CANON
ZF : 4/3 CANON NIKON
ZK : 4/3 CANON PENTAX
ZS : 4/3 CANON PENTAX SONY
書込番号:7715665
1点

オレンジ☆ボールさん、フォローありがとうございます。
P50/1.4はCONTAX製のみならず、現行品ではコシナ製もありました(汗)。
ZSマウント版を選んでおけば、先々浮気心が出ても安心かと?
書込番号:7715759
0点

オレンジ☆ボール さん>
Y氏in信州 さん>
知識がないもので申し訳ありません.そうなんですね.ご指摘ありがとうございます.
ということは,この二つのレンズは全くの別物と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:7716526
0点

>この二つのレンズは全くの別物と考えてよろしいのでしょうか?
京セラがCONTAXブランドで製造していたヤシカ・コンタックスマウントのレンズと、
現在コシナが製造するZF(NIKONのFマウント用)、ZK(PENTAXのKマウント用)、
ZS(スクリューマウント用)のレンズは、レンズ構成は同じだと思います。
コシナ製のものはご時勢を反映して、硯材は鉛の入っていないエコガラスが使われているとは思いますが、
コーティングを含めて、いずれもZeiss社の技術審査に適合したクォリティをもったものですから、
ほぼ同等と考えてよいでしょう。
ただ、4種類(除くNシステム用)のCONTAX版でもそれぞれコーティングが微妙に違うらしく、
西ドイツ製のものの方が人気が高いという現実はありますね(真相は?です)。
最後の最後は好みの問題なのかな...?ちなみに自分のレンズはAEJです。
書込番号:7720029
0点

Y氏in信州 さんの>
ご親切にありがとうございます。
話をこじらせてしまって申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。
今後の購入検討も考えてみようと思います。
ありがとうございました!!
またこの掲示板をご利用さてていただくと思いますが、その時はまた先輩方のご意見をいただけたらと思います。
書込番号:7721524
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
こちらではお初になります。
昨日、中古で購入したのですが、AFがスッ、スッっといった感じで、大まかに合わせ、次に厳密に合わせるといった感じです。
E3を使っており、手持ちの12-60やパナ25ミリでは、そんな事は無いので、気になっています。みなさんの14-54もそうでしょうか?
それから、まだ背面液晶で確認しただけなのですが、12-60と比べて拡大表示しなくても、ぱっと見で分かるくらい解像感が無いような気がします。まだ、パソコンに移して見てないし、プリントもしていないので、それが良いとか悪いとか言えないので、今夜チェックしようと思うのですが、こちらもそんなもんなんでしょうか?
12-60の大きさがちょっと気になるのと、肌色を含めた色乗りが評判がいいようなので、比較した上で、どちらかは手放すつもりで購入しました。
E3との組み合わせでは、レンズだけ並べて比較した時ほど、大きさ重さの違いを感じないのかなぁといった感じなのですが(^-^;)、こってりが好きなので、写りには期待しています。
みなさんのお知恵を拝借願います!
0点

14-54mmと12-60mmのAFをE-3で比べると、12-60mmの方が若干速いですが大差はないと感じます。
AFの合焦の仕方も同じように感じます。
14-54mmと12-60mmの差を一番感じるのはAFの遅いE-1とかに装着した時に、迷って全捜査する様な時には12-60mmは爆速と感じます。(^^;
12-60mmはテレ端のF4.0が暗く感じるので14-54mmの方が好きなのですが、やっぱり5倍ズームは便利ですよね。
標準ズーム1本だけって時(撮影に出かける訳ではない、友人宅訪問時など)には12-60mmは良いですね。
荷物を沢山持って行ける時は11-22mm + 14-54mmの方が好きです。
14-54mmの描写が12-60mmに劣るという事はないと思うのですが、感じ方は人それぞれって事なんでしょうか・・・
E-3の背面液晶はそこまで信頼できる訳ではないので(^^;)A4以上にプリントしてみたら、ハッキリ分かるかもしれませんね。
書込番号:7656319
2点

momodayoさん
>ぱっと見で分かるくらい解像感が無いような気がします。
えーそれは「ゼイタク」と言うモノではないですかー?
自分は14-54mmが欲しいけど、未だに購入に至らず、14-45mmでがんばってます。
先日、14-54mmを借りて撮影できる機会がありまして、花など撮ってきましたが
繊細な描写をするなーと思いましたし、AFも早かったです。
http://trip35.at.webry.info/200801/article_1.html
(比較する基準が14-45mmで申し訳ないですが)
12-60mmと比較するとSWDやEDレンズという点で12-60mmに軍配かも
知れませんが、画質では甲乙付けがたいのでは??
書込番号:7657535
3点

12-60mmもパナの25mmも持っていない(パナの25mmは借りて使ったことはある)ので比較はできませんが、持っている全てのレンズ・ボディで程度の差はあれ2段階合焦しますよ。
※E-1・E-410・E-3・14-54mm・14-42mm・40-150mmF4-5.6・50mmF2macro・50-200mmSWD
E-3で撮影条件が良いときには殆ど2段階と感じる事もないのですが、薄暗かったりと条件が悪くなると顕著になります。
14-54mmって解像感より諧調感が優れているような。
#諧調感って?って訊かれると漠然としか答えられないけど(^^;)
書込番号:7660491
0点

momodayoさん、こんにちは。
>AFがスッ、スッっといった感じで、大まかに合わせ、次に厳密に合わせるといった感じです。
私のE-3と14-54mmも同じような感じですよ。
>12-60と比べて拡大表示しなくても、ぱっと見で分かるくらい解像感が無いような気がします。
私は12-60は所有していませんが、14-54mmは結構解像感が高い方だと思います。
解像感が低く見える原因として、もしかしたらフォーカス精度があまりよくないのかもしれません。
E-3とレンズをセットでメーカーにフォーカス精度の調整を依頼すると改善されるかもしれません。
書込番号:7660992
0点

自分は11-22mmと14-54mmを使っていますが、新しいEDレンズ12-60mmが気になって、
とある知人の写真家さんにお尋ねいたしました。
その方曰く、
「11-22mmも14-54mmも12-60mmも画質(恐らく解像感)は同じようにかなり良いので
どれを使っていても文句の出ないレベル。ただ、絵作りは12-60mmがカッチリとした、
悪く言えばガチガチに固め傾向であるので、被写体がその空間の持つ独特の雰囲気や
柔らかい質感の描写を求める場合は、その好みがハッキリと分かれるところ。」
「12-60mmは12mm側の歪曲がかなり気になるレベル。」
「12-60mmは本当に良いレンズだと思うけど、個人的には11-22mm+14-54mmをそのまま
使う事をお勧めする。」と。
私個人としては、上記のコメントを踏まえて12-60mmの購入は見送りました。
書込番号:7686459
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
現在、1D-MARKU、5D、KISS Nとキャノンをメインに使用しております。
数年前までE-20をメインとして使用していましたが、レンズ交換式デジ一へ移行する時に中古レンズの豊富さから(当時E-1が発表されてまもない頃)キャノンを選択して現在に至っております。当時はE-1の絵にものすごく憧れていたのですが、本体、レンズとも新品のみで手が出ず10Dの中古を購入した思い出があります。コツコツとヘソクリを貯めてはレンズ購入や本体のグレードアップをして楽しんでは来たのですがE-SYSTEMへの憧れが消せずに、先日このレンズを購入いたしました。そこで、E-SYSTEMの先輩方にお願いがあります。おすすめのボディーを参考までに紹介していただけたらと思います。現在、コダック製CCD搭載のE-1、E-300、E-500の3機種で悩んでおります。実際に使用されての感想やお話をお伺いできればうれしいです。
0点

背面液晶の見やすさでE-500は捨てがたいところですが、やはりE-1が一番良いのではないでしょうか。
・ファインダーの見やすさ
・2ダイヤル&各種ダイレクトボタンで素早い設定
・防塵防滴の安心感
・12枚分のバッファー内蔵で連続シャッターOK
と、E-3購入後も現役で動いてくれています。
ZD14-54mmと組み合わせれば、普段使いでは万能と言えると思います。
あえてE-1の欠点をあげるとすれば、
・背面液晶小さく、色もリアルではない
・背面液晶での画像の拡大が4倍までしか出来ない
・高感度に弱い(実用はISO400まで?)
・AFは速くはない(動体は苦手)
といった所ですね。
E-1だけで全てがこなせる訳ではないですが、晴天屋外で風景やポートレイトを撮る分には今でも最高のカメラだと思います。
比較対象がE-300・E-500であれば、劣るのは画素数と計量さくらいだと思います。
書込番号:7521089
1点

ToruKunさん、早々のお返事ありがとうございます。
私の中でも一番の候補はE-1です。登場した時のワクワク感と絵を見た時のドキドキ感は今でも特別な存在です。
ただ、E-300、E-500の絵も多少違いはあれど同じ系統の絵を出すカメラなので、800万画素ということで解像感がE-1と大きく違うのかが気になっていた所です。
やはり、特別な存在のE-1を手に入れるのが一番ベストなのかもしれませんね。
書込番号:7521564
0点

kojikoji ^^;さん こんにちは。
私は普段510を使っておりますが、天候を気にせずに撮影できるボディが欲しくてE-1に興味を持っています。
以下のスレッドにE-1ユーザーの皆さんから頂いたアドバイスがありますので参考になるのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=7488088/
最初はE-3は買えないのでE-1をと思っていましたが、皆さんのアドバイスのお陰で今ではE-1が欲しい!と中古を探し回る毎日です(苦笑
しかしE-1の中古を店頭で見ることはあまりなく、皆さん手放さずに使っておられるのかなと思います。
オークションの出物は割りとありますが、やはり手にとって納得して購入したいと思っているのでなかなか巡り合えませんね。
書込番号:7522061
1点

E-300は、シャッタータイムラグの大きさに堪え切れず 友人にあげたのですが、出してくれる絵は、E-1を凌駕するものがありました。
E-500は、購入してませんが、チープな外装でしたね。持ってませんでしたので絵は、解りかねます。
E-1は、未だに持ってます。グリップが大き過ぎて持ち難いのとメモリーへの書き込み速度が遅いのが難点ですが、解り易い操作性(単に慣れてるだけ?)信頼感が有ります。
ファインダーも小さいながらもピントが判り易いほうだと思います。
書込番号:7523935
1点

私は、自分が使っていたと言うこともあり(笑)E-500を推したいと思います。
日本では最後のKodakCCD E-Systemになってしまいましたが、VIVID設定で撮ると
E-1系のコテコテコッテリな絵が撮れます。
E-1直系と言えば、E-300は本筋なんでしょうが、E-500のほうがAWBも多少進化
していますし、軽いです。いまなら中古で安いし。
なので、E-500も、E-3購入に合わせて処分しようかと思いましたが、結局キープ
して、友人のところで遊んで貰っています。
デジイチは、いろいろ設定項目がありますが、背面液晶のスーパーコンパネだと
直感的に設定できて、大変便利でした。レスポンスもいいですしね。
ただ、ご存じのようにファインダー倍率は小さいので、MFメインだと辛いかも
知れません。
私の場合、E-500を買った時点で、既にE-330がアナウンスされていましたが、
CCDが変更になるということで、最後のkodakCCDという思いもあって、E-500に
しています。期待を裏切らない絵作りと、画素数が増えた分相応のディテールに
満足していました。
最初はE-500+14-45mm3.5-4.5だったのですが、14-54mmに換えたところ、
明るくなってシャッタースピードが上がり、手ぶれの失敗が減ったのと、
キットレンズのカリカリより、やや「ゆるい」写りが、かえって写真っぽくて
好きになりました。
で、更に欲をかいてE-3に手を出して、、、とマアお約束ですね。(*゜.゜)ゞポリポリ
kojikoji ^^;さんが、今後E-Systemにどれだけ深入り(笑)されるか判りませんが、
kodakCCDで撮れる絵を味見してみたい、というのであれば、E-500は結構良いのでは
ないかと思いますよ。
書込番号:7526381
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
このレンズでズーミングする際(特にワイド端側とテレ端側を交互に繰り返しズーミング)に
キュキュやカタとします。何でしょうね?
AFなど動作には一切支障はありません。
レンズ内の基盤の動く音ですかね?
0点

恐らくズームリング内の防塵防滴用パッキンが擦れる音ではないでしょうか。
防塵防滴レンズではその抵抗ゆえ操作感が悪く感じる事もあるみたいですよ。
それと銅鏡を伸ばすと先端が軽く「カタカタ」するのも仕様のようです。
過去スレにもありますのでご参照の程を。
書込番号:7429382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





