
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月14日 01:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月6日 09:07 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月18日 23:04 |
![]() |
11 | 9 | 2007年5月15日 17:38 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月19日 21:06 |
![]() |
1 | 3 | 2006年12月22日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
カメラ初心者です。知人に薦められて、14-54mm F2.8-3.5とE-410を購入して使っております。
昼間の屋外撮影時は特に不都合はないのですが、
建物内や、夜にフラッシュをたいて撮影したところ、
レンズで光が遮られてしまうのか、部分的に暗くなってしまいます。
これを解決するには、外付けのフラッシュを買うしかないのでしょうか。
その場合、お勧めのものってありますか?
フラッシュの利用目的は、建物内、夜間の人物撮影のほか、
今後は水中での撮影も考えていますので、防水ケースがあるものが希望です。
0点

http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/protector/
の中から選べば良いかと思います。
専用メーカーでケースとか水中ストロボもあるようなので水中物は検索して比較した方が良いかもです。
内蔵ストロボは使えるレンズの注意書きがあるはずです。
お使いのレンズもフードを外すなりして影を確認してください。
書込番号:6630506
0点

画面の下の方が暗くなっているのならレンズの影です。
フードを外して望遠側にすれば影は無くなります。
ストロボが届く距離が多少短くなりますがこのようなディフューザもあります。
Kenko 影とり:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
本体ストロボなら、これでレンズの影は消せます。
被写体の影を消したり、ストロボの光を柔らかくする効果もあります。
E−410で試したことはありませんが、露光はTTL測光で対応できると思います。
書込番号:6630548
0点

こんにちは
その組合わせで確認できていないのですが、
レンズフードを外しての状態を前提として、
キットレンズより14-54mm F2.8-3.5の胴が太いため、
干渉して下側がけられるのでしょうね。
テレ側に少しずつ動かしながら、干渉しない領域を探ってください。
水中では内蔵フラッシュを利用して、スレーブ機能のものも使えるようです。
フラッシュ選びの参考にしてください。
olympus/HPより
http://www.olympus-zuiko.com/marine/impre/e410+pt_e03/index.html
水中では、屈折率の関係で画角が狭くなることも併せて考慮してください。
書込番号:6630554
0点

さっそくいろいろと教えてくださりありがとうございます。
説明書を確認したところ、14mmより広角のレンズを使用した場合、
フラッシュの光がけられる場合があると書かれていました。
レンズフードをはずして、一番短くしても影が出てしまうので、
やはり14-54mmでの内臓フラッシュ撮影は無理のようです。
かなり明るく写るので、多少暗くてもフラッシュなしでほとんど問題ありませんが、
水中撮影のときはどうしても必要になると思いますので、
外付けのものを購入したいと思います(あればいろいろ便利でしょうし)。
書込番号:6639070
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
レンズに果汁がかかって写真に写るぐらい
の曇りができてしまったので
クリーニングペーパーを水に濡らしてふき
取ったのですが、拭き跡が取れず何回も
やってしまいました。さすがにコーティン
グによくないと思いやめましたが後々
考えてみると水道水には塩素とか水道管の
錆びの成分とか入ってると思いコーティン
グに良くないような気がして不安になって
きました。
コーティングの腐食原因のアルカリ成分
の入ってないと謳ってるレンズクリーナー
は買ってあるのですが、レンズクリーナー
は多少コーティングに影響があるような
気がして普段は水拭きにしようと思って
ますが水拭きのほうがまずいでしょうか?
0点

こんばんは
糖分が残っているよりは取り去った方がいいので水ぶきはやむをえないのでは。
油分でしたら水ではとりにくいので専用のクリーニング液がいいと思います。
自分なら、水で十分湿らせた(といってしみだしてたれない程度)ガーゼで場所を変えながら、糖分を溶かしつつ取り去り、
あとは、クリーニング液とクリーニングペーパーで仕上げるというやり方をすると思います。
書込番号:6019925
0点

良く洗濯してる服が心配・・・そんな、大丈夫ですよ。
書込番号:6020158
0点

こんばんわ〜。
気にしすぎだと思いますよ〜。
拭く。という行為はレンズに傷を付けますから、極力拭かない方がイイですけど、傷が付いたからどうなの?と考えると、別にどーでもないです。(^_^
14mmとは言え、そんなもの写りませんから。
レンズクリーナでも水でも汚れが落ちればイイと思いますが、クリーニング力が強くて拭きむらが少ないクリーナで拭いた方が、気持ちイイのではないでしょうか?
書込番号:6020559
0点

はじめまして、写画楽さん、うる星かめらさん、タツマキパパさん。
早速のお返事どうもありがとうございます。
レンズは水で拭かないのが常識(今日の常識は明日の非常識ともいいますが)
なのではないかと思い始めてたので気にしすぎだったようで安心しました。
その後、クリーナーで拭き跡も取り除きました。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:6020600
0点

嫌がられる方もいますが、こういう事態でおどおどしないために私は透明のレンズ保護用フィルターをつけています。
結構、乱暴に扱ってしまうこともありますし、どうしようもなく手でレンズ面を触ることもあるので重宝しています。
書込番号:6613914
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

6−7万円位だったらいいですね。それ以上だったらちょっと二の足踏みますね。(^^)
書込番号:6095803
0点

SWDついてますし、14-54に比べ広く遠くまで撮れちゃうレンズなので10万近くしちゃうと考えています。
50-200SWDも12〜13万くらいになると思います。
書込番号:6096330
0点

12−60って、2007年発売ってなってますけど、
2007年のいつ頃なんでしょう。。。?
どなたか情報ありませんか?
E−510と同時に買えるのかな?
書込番号:6143239
0点

7月発売(予定E−510)のE-510のカタログには12-60はまだ載ってませんね。
いつなのでしょうね?
書込番号:6276291
0点

いわゆる万能レンズ的ですが周辺部の各収差が無いことを望む。値段によりけりですが・・・
書込番号:6307386
0点

E-510と一緒に買いたいのですが、いつ頃になりそうですか。
オリの関係者がみていたら、内緒で情報くれませんかねぇ。
書込番号:6432466
0点

12-60mm(F2.8-4.0)、オリンパス,シグマ,パナの総合フォーサーズレンズカタログには「今後の発売予定」として載っていますよね,F明るいですし,広角派の私も惹かれてます.
先日,この製品の発売日はわからないのか(時期だけでも)ビックカメラで聞いて,その店員さんがちゃんと一眼わかるスタッフさんだったので,シグマの営業に直接電話で聞いてくれましたが「わからない」との事でした.ついでにNikonマウントの18-200OS(光学手ぶれ補正)版,現在発売されているCanonマウントはHSM未搭載ですが,NikonマウントはD40,D40xが売れていて無視出来ないのでもしかしたらHSM搭載になるかも…(つまりこちらは完全否定ではなく,含みを残した回答と私は受け取りました^^;)
という事でした。
しかしその翌日,ネットで「E-510,予定早めて今月29日に発売」がプレス発表されたので,営業社内レベルでわかっていても箝口令がひかれている情報はナカナカ漏れないですね.
書込番号:6449843
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
最近、パナソニックのFZ50からステップアップし
E-330へデジイチデビューしました
E-410と最後まで悩みましたがFZ50で慣れた
稼動式液晶とAモードが決めてで
E-330の購入とあいなりました
多少重たいのを我慢すればペット撮影には最適とおもいます
購入したのはレンズキットと40-150 4.0-5.6です
被写体は主にペット(小型犬)でありますが
年末にはベビー誕生も控えております
屋外での撮影では問題ないのですが
やはりキットレンズでは室内では暗く
初心者にとってはきついです
で、明るいレンズを考えておりますが
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
の3本で猛烈に悩んでおります
14-54は多少暗め、もうすぐ12-60の発表も気になるし
(購入後すぐにディスコンはガッカリしますよね)
50マクロがネットでもべた褒め状態で評判よし
シグマ30は重たいけど明るい、AFが遅いとレポがあります
ネットでのレビューはオリの2本は良いとこだけだし
シグマはそれなりのようですが明るいのは無条件で魅力あります
F1.4とF2.0、F3.5では、どのくらい明るさで差がでるのでしょうか?
シャッター速度でどのくらいの差がでますかね?
また、同じような環境で撮影してらっしゃる方にアドバイスを頂きたいです
0点

F1.4とF2.0間がSS1段分。
F2.0とF3.5間がSS1.5段分。
書込番号:6334383
1点

室内での撮影であれば画角や明るさを考えても候補の中では30oF1.4が無難かと思いますよ。
50oだと長いでしょうし…14-54oでは室内だとちょっと暗いと思います。
ただ…4/3マウントだと30oでも35o換算で60oになるのでちょっと長く感じるかもしれませんね。
同じシグマの24oF1.8や予算が許すのであればパナのSUMMILUX25oF1.4はいかがでしょうか。
書込番号:6334483
1点

14mmメインで済めばズイコーでしょうか?
単眼だと選択肢ないですね。シグマ30mmで換算60mm、頑張って、24mm〜25mmを入手しても換算で48mm〜50mmですから・・使えなくは無いですが、費用と使用頻度が気になります。
ストロボ併用では駄目なのでしょうか?
・・・広角〜標準での明るいレンズをメインとしたいのであれば、買いたいレンズと今あるシステム下取りで他メーカーそろえ直しなんて選択は無いですか? レンズは17−50付近のf2.8の1本の選択になっちゃいますけどね。 〜200までの望遠はキット品の中古でも探せば格安で入手は可能かと思います。
書込番号:6334815
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます
室内でもペット撮影の場合は
少し離れて撮る事が多い
(近寄りすぎると動いてしまう)ので
30m、50mでも大丈夫だと思います
手持ちの14−45mで大体は画角の感じがつかめております
SUMMILUX25oF1.4はお値段が・・
ですし、身分不相応な気もします
⇒さんのような腕があれば別ですけどね^^
ストロボは使わないのが前提です
ワンコにストロボは赤目多発でして
また、ライブビュー&可動式液晶
(ワンコの目線で撮影しますのでローアングルが多いんです)
で選んだモデルですのでシステム移行も考えていません
アドバイスのお陰で14−54はとりあえず候補から外れました
シグマ30の情報が少ないので今一、決めきれないです
書込番号:6335288
0点

>ストロボは使わないのが前提です
外付けストロボのバウンス撮影も候補に入れられたら如何でしょうか。
画一的な写真になりがちで作品としては面白く無いですが、記録写真的
な用途では失敗が少なく、そこそこ雰囲気も出せる撮影方法だと思います。
シグマ30/F1.4は明るさ優先でいけば有力なレンズには違いないです。
性能的にも優秀だと思いますが、オリンパスの個性を生かす描写とな
れば、純正かパナのレンズに軍配が上がると思います。(思い込みかも
しれませんが)
フォーサーズ関連のブログを丹念に廻られると、30/F1.4のサンプルや
使用感の参考になるところは有りそうです。
特にリンク先は同じメーカーのカメラで繋がってる場合が多いですから
書き込みをすることで直接情報を得られると思いますよ。
書込番号:6335694
1点

すこもこさん こんばんは。
当方の独断で申し上げますと、まず50mmF2をどうぞ。
このレンズで目からウロコが落ちました。30/F1.4は
開放がかなり甘いと聞きます。
その後、多少軍資金がたまった頃に12-60に逝く、が
王道かと存じます。
書込番号:6336071
1点

同じく赤ん坊を家でとってますけど、50mmは厳しい、
30mmでもなかなか構図を選びます。
外付けフラッシュというのが無難だと思いますけどね。
書込番号:6336080
1点

最近は露出をフルマニュアルで撮る人なんて殆どいないのでLV(Light Value)値ごとの露出条件を覚えている人なんて少ないと思うのですが、レンズの明るさがどれほど必要かという事に関してはこれを考えればある程度必然的に決まってきます。
室内でのノンフラッシュでの撮影との事ですが、これはLVでいうと8〜6という事になります。日中の明るい室内やデパート内などの比較的明るい室内だとLV8、駅の改札や一般家庭の明るめの室内だとLV7、あるいは場合によってはLV6といった感じです。ちなみにLVが1段下がると1段明るい露出(f2.8→f2.0、1/60→1/30、ISO100→ISO200等)が必要になります。
レンズの焦点距離によって手ブレ限界が決まり(換算焦点距離分の1等)、また被写体がどれだけ動くかによってもまたシャッタースピードは決まってくるので、描写やフレーミング等は別にして各レンズの明るさの程度だけを考えるならば(どんなに描写が良くても明るさが足りなくて撮れなければどうしようもない)デジタルの場合、結局はご自身がどこまでISO感度を上げることを許容できるかということになると思います。
例えばもっとも機会が多いと思われるLV6程度での撮影の場合、
ISO200
f1.4-1/60 f2.0-1/30
ISO400
f1.4-1/125 f2.0-1/60 f2.8-1/30
ISO800
f1.4-1/250 f2.0-1/125 f2.8-1/60 f4.0-1/30
ISO1600
f1.4-1/500 f2.0-1/250 f2.8-1/125 f4.0-1/60
といった感じです。
シグマ30mmF1.4の場合、手ぶれ限界の1/60を確保してもISO200で撮影可。被写体ブレを考慮して1/250まで確保するとしてもISO800ならば撮影可という事になります(フルサイズだとf1.4なんて前後ぼけぼけの写真しか撮れないけれどフォーサーズの場合被写界深度が深くこの辺は逆にありがたいですね)。
ZD50mmF2.0Macroならば、手ぶれ限界を1/125とするならばISO800以下では厳しいけれどももう少し余裕があるので場合によってはISO400でも可、1/250まで確保するならばISO1600程度。
ZD14-54に関してはズームなので一概には言えないと思いますが、標準域以上のの焦点距離ではISO800まで上げても手ぶれ限界のシャッタースピードを確保するのさえ場合によっては厳しい、けれども広角域ならばZD50mmF2.0より有利な部分も出てくるかも。
といった感じでしょうか。あくまでひとつの目安ですけれども使用用途やその他描写や使い勝手等の他の条件を加味すればどのレンズが自分に必要かというのは決まってくると思います。明るさだけに関して言えばお使いのカメラのISO800の画質にご自身が納得できるかどうかあたりが分岐点かも...。
LV値ごとの露出は簡単にでも良いので覚えておくといろいろ役に立つことも多いですよ♪
書込番号:6337719
5点

皆さんありがとうございます
こんなにアドバイスをいただけるとは思ってなかったので
大変ありがたく、また参考になります
バウンス撮影とは考えておりませんでした
とりあえず昨日の夜にネットサーフィンしまくって
作品を見て回り、今日は販売店で30mF1.4と50mマクロを
触ってきました
シグマのレンズが思ったより重くなかったのと
やはり明るさが違う!
で、とりあえずシグマを購入してみようかな〜
とかなり傾きかけてきました
のところにAquilottiさんの数値が凄く参考になり
ISO800ではノイズが気になるので
シグマを買ってみることにします
まぁ、値段の差も大きいかな〜笑
後々は12−60がどうしても欲しくなるとおもいますので
価格が低いのも魅力ですね
これから色々と勉強していこうと思います
皆様いろいろとありがとうございました
書込番号:6337783
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
アキバの小さい店で新品として、当レンズを買ったばかりなんですよ、
E500に装着前、電子接点部に使われたキズを気づいたんですが、気になった。
新人で一番目のレンズの買うので、何でも知りません。
これは本当の新品でしょうか、どちら様が教えていただけませんか?
0点

僅かな使用痕があってもおかしくないと思います。
お持ちのレンズと比べてみて、納得できなければ、
店に相談したらと思います。
書込番号:5973124
0点

中国製のレンズの後玉に糸ゴミが付いてました。
安い手袋を使ってたでしょうと・・・
日本製のレンズに草の茎が付いてました。
稲か蕎麦か良く分かりません・・・
書込番号:5973190
0点

うる星かめらさん
さっそくご回答ありがとうございました。
日本製のレンズで、草の茎ってなんでしょうか?
書込番号:5973367
0点

天下のニコンですが。蛾の幼虫よりは良いでしょう。
書込番号:5973384
0点

テスト次郎さん、こんにちは。
>電子接点部に使われたキズを気づいたんですが
製品の完成検査時に付いたのではないでしょうか。
逆に、電子接点部にスレた跡がまったく無い場合、検査をしていないのではと気になってしまいます。
書込番号:5973690
0点

腑に落ちないままだと後を引きますので
納得できない場合は、面倒ですが他の在庫のを見せてもらって比較してみるといいと
思います。
その店が激安店でわけあり品を集めて
安く売ってる店なら全部同じようなものか
も知れませんが・・・。(一言多くて
すみません。)
デジカメ買ったときに汚れてたので他のに
交換してもらおうと別の在庫を出してもら
ったらもっと汚れてるのでしたので
こっちのほうがいいやとか納得して気分が
晴れましたけど。
BLACK PANTHERさんが言われるように
製品検査時についた可能性もありますね。
書込番号:5978181
0点

ついでと言っては何ですが、レンズ内部にホコリが無く、正常動作
をしているのであれば、問題はないと思います。
勿論、国際保証書も付いているのなら、問題ないとは思いますが。
あまり神経質だと疲れるような気もします。
書込番号:5982164
0点

上記の問題は、もう大丈夫でした。
皆様どんどん答えてくれて、ありがとうございます。
その日の夜、該当レンズで一応写真をとってみて、すぐ不安の気味が消された。
満足満点!!
書込番号:6022921
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-330に合わせて購入しましたが私にとっては「宝の持ち腐れ」となりそうです。オマケレンズの14-45は評判が良くないのでE-330ボディのみ購入。プロも高い評価を与える14-54を購入しました。しかし描写力やマクロ的機能など長所はありますが大きすぎ重すぎます。私の場合用途はネットショップ画像のブツ撮り専門ですからマクロ1本で事足ります。汎用として14-54を購入しましたが大伸ばしする事も無いならSIGMA18-50mmF3.5-5.6の方が軽量で使い易いと思います。ちなみに14-54は購入間も無く殆ど未使用と云って良い状態ですが、販売店へ返品も出来ず、Amazonで47kで売りに出します。
0点

残念でしたね。
レンズは明るさで大きさや重さが有る程度決まってきますから、高性能なレンズほど
重く大きくなるのは、避けられません。
確かにSIGMA18-50mmF3.5-5.6は単焦点レンズ並に小さくて、シャープな描写です
が、大きさだけを同列にして比べてしまうと14-54が可愛そうですね。
ちなみにほぼ同じ性能のSIGMA17-70mmF2.8-4.5は他社マウントでかなり人気の高い機種ですが、大きさと重さは14-54とほぼ同じです。
書込番号:5779779
0点

あらら、残念ですね〜。
私も14-45mm、14-54mm両方有りますが、メインは14-54mmになっちゃいましたね。
標準ズームの14-45mmは、やや暗くて周辺光量落ちもはっきりあるものの、
かっちりとシャープな絵が撮れるので、決して悪くないと思うんですが。値段考えれば。
14-54mmは、ブツ撮りのためにぐっと寄ったりとか、手持ちで撮るときに、明るい分
シャッタースピードを稼げること、僅かに柔らかく階調のある絵が気に入っている点です。
丁度ケータイ1台分(100g程度)重くなりますが、重さと値段だけのことはあると思いますよ。
レンズが明るい分、ブツ撮りのAFも早くて正確ですしね。
書込番号:5780894
1点

単なる独り言みたいなものに返信付けて頂きかたじけない。仰る通りサイズだけで判断するものでは無いですね。それなりの明るさなり描写力を求めるとレンズの口径や枚数で大きく重くなるのは当然のこと。ここからは個人的価値観の問題ですがカメラが「おじぎ」してしまうのは好きじゃないんです。だったらズームじゃなくて単焦点にすればいいんですがね。今35−35持ってますから寄って撮る方は足りてるわけで、欲しいのは18mm以下の広角単焦点ですがフォーサーズにはまだ無いようですね。それで次善の策としてSIGMA18-50の小さい方と考えてるわけです。14−54をAmazonに売りに出してるけど売れればSIGMA18-50を買います。買い手が付かなかったら14−54使い続けることになりそうです。そっちの気配が濃厚になって来ましたが。お騒がせしました。m(__)m
書込番号:5790463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





