
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月10日 23:55 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月9日 17:43 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月8日 22:20 |
![]() |
1 | 2 | 2006年4月12日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月17日 21:17 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月21日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
今日、ビックカメラで買って来ました。
いろいろ解釈あると思いますが、価格61700のポイント18%で
換算して51211でした。
店頭表示は13%で、ヤマダの条件を僅かに粉飾して交渉したところ、
本当はこのポイント率(18%)は昨日までなんですが…ごにょごにょ、
と、ホンマカイナという前置きが付きましたが、この条件に
なりました。聞いてみるもんですね。(≧▽≦)/ ハハハ
キットレンズ(14-45mm)と比べても、長さは大して変わらないものの、とりあえずAFがスイスイ速くなったのと、露骨にシャツター
速度が上がりました。機械というのは正直ですね(笑。
びっくりするほど寄れるので、ブツ撮りが面白そうです。
週末には外に持ち出して色々試してみたいと思います。
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
現在E-300レンズキッドを所有してます。
E-330発売前日に在庫処分で49800でGET!
E-500を買いに行ったのですが・・・
本題ですがレンズ2本購入する予定です。
14-54mm F2.8-3.5は決定で、
40-150mm F3.5-4.5 or 35mm F3.5 Macro。
基本的にポートレート撮影は3割程度です。
最終的にはどちらも購入すると思いますが
マクロではないですがSIGMAの30mm F1.4も気になりますし、
いつ発売になるんでしょう?
タムロンからも出るのか??
あとフィルターとかお勧めがあったらご教授願えると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

HISABOさんこんばんは。
レンズキッドを所有しているのであれば、
14-54mm F2.8-3.5 は後回しにして、
40-150mm F3.5-4.5 と 35mm F3.5 Macro と FL-36 を購入された方が撮影の幅が広がると思います。
書込番号:5178543
0点

こんばんは
SIGMAの30mm F1.4は、メーカーHPによると
いまだに発売日未定ですね。
タムロンは、フォーサーズのマーケットが小さいので
進出は期待薄です。
フィルター:
ケンコーPRO 1 D プロテクターは、評判がいいですね。(全体板を見ていると)
書込番号:5178585
0点

yukki@kmさん、写画楽さん、
はじめまして、ご返信ありがとうございます。
FL-36は既に注文しました!
14-54mm F2.8-3.5 は評判が良いので
現在のを乗り換えという感じで考えてましたが、
その手もありましたね。
ライブ撮影を頼まれる事がありまして、
シャッタースピードを稼ぐ為にと考えてました。
夏に北海道に行くので
11-22mm F2.8-3.5も欲しいところですが、
生活が出来なくなってしまうので諦めました。
まずは望遠とマクロですかね?
やっぱりフィルターは
ケンコーPRO 1 D プロテクターで決まりですね。
色々考えてる時が面白くてどんどん膨らんで
中々決まらなくなってしまって困っておりました。
ありがとうございます。
ちなみにEX-25は誰か所有してますかね?
書込番号:5178911
0点

ライブ撮影について。
私もライブ撮影よくやるのですがフラッシュ可の会場って殆んどないんですよね。と言うことは当然高感度での撮影になると思います。E-300の高感度はノイズが厳しいので14-54mm F2.8-3.5はシャッタースピードを少しでも稼ぐ(感度を落とす)と言う意味で確かに良い選択だと思います。
書込番号:5179554
0点

yukki@kmさん、こんにちは。
写真拝見させていただきました。
カメラとレンズ等が書いてあるので参考になります!
そうなんですよね!
照明が賑やかなライブハウスなら低感度でも
何とか撮れますが最近は照明が少なく暗いステージが多いので・・
ライブの雰囲気が出ないのでフラッシュは
基本的に使わないですが、バウンスOKなら試してみたいです。
ライブでバウンスって聞いた事ないですが、正面よりは
雰囲気を壊さないかなぁと思うんですがどうなんでしょう?
でも助手が必要になりますが。
あとやっぱりE-500の方が高感度時のノイズは少ないんですか?
書込番号:5180066
0点

HISABOさんこんばんは。
写真見てくれたんですね。ちょっと恥ずかしいです。
参考までにライブ中の写真1枚追加しました(ZD 35-100 参照)。
バウンスについてですがあくまで私の考えなのですが以下の点からお勧めできません。
1.ライブハウスは天井が高い(音の関係?)のでバウンス効果が殆んど出ない(と思われる)。
2.バウンスする場合、光量アップする(たぶん)でしょうからチャージに時間が掛かる。ライブでは一瞬が勝負ですから致命的。
ノイズはE-300よりE-500のほうが断然少ないです。E-330は更に少ないと思います。
書込番号:5180955
0点

yukki@kmさん
ご返信ありがとうございます。
レス遅れました。。。
とりあえず14-54mm F2.8-3.5とFL-36と
ケンコーPRO 1 D プロテクターを購入しました。
先ほど試しましたが色乗りがセットレンズよりも自然で
WBオートでも結構使えますね。
また簡易マクロとしても申し分なく、35mmマクロは
もうチョイ後でも良いかも?
先に11-22mmか望遠レンズが欲しいですかね。
とりあえず今のセットでバシバシ撮って、
足りない部分を吟味して次のレンズをGETですかね?
ライブ撮影ですがFL-36結構チャージ時間掛かりますね。
ライブでオススメカメラありますか?
E-500に乗り換えようか迷い中です。
それにしてもyukki@kmさん沢山持ってて羨ましいです。
ライブ写真追加ありがとうございます。
書込番号:5191450
0点

HISABOさんこんばんは。
ライブでお勧めのカメラは30DかD200あたりですかね。
両機種とも高感度のノイズも少ないしAFスピードも速い!!
FL-36は確かにチャージに時間が掛かりますよね。
私はフラッシュ可のライブハウスであればFL-50 + HV-1 で臨んでいます。この組み合わせだとフラッシュに関してはストレスゼロです。
E-500は乗換えじゃなくて是非買い足しにして下さい!!
2デジは本当に便利ですよ。またライブの話になってしまいますが、例えば1台は本気撮り用にしてもう1台はクロスフィルター付けて撮影(はまれば超綺麗に撮れます!)とかいろいろ幅が広がりますよ。
書込番号:5191949
0点

yukki@kmさん、こんにちは。
一昨日レスだししたのですが、書き込み反映されてないですね。
キャノンは高感度に強いと聞くので
30D試してみようと思います。
ただキャノンは色が好みと違うので今まで一度も使った事がないんですよ。
キャノンで撮った人の写真を見ると良いなぁとは思うんですけどね。
音楽と一緒で聞くのとやるのじゃ違うみたいな?
今更ですがE-1もボディー価格が8万くらいなので
購入も視野に入れてるのですが、画素数がちょっと足りない
(フライヤー制作ではがきサイズが限界)ので
後継機を待つか・・・
とりあえず後継機の正式アナウンスを待ってみた方が良さそうですが
今までライブ撮影はコンパクトデジとOM-5(白黒用)でしたが、
一眼2台は大変そうですね。
ちなみにコンパクトは未だにC-40Zです。
ノイズはE-300より凄いですが、マニュアル撮影も
そこそこ出来るし画がとても感情的なので、
新しい機種買っても戻ってしまいます。
最近電源が入り辛くなってますが・・
ちなみにCFは何を使ってますか?
書込番号:5197058
0点

私もキャノンの色(ニコンも)はちょっと・・・
まあ、こればっかりは好みの問題なのでしかたないですよね。
OM-5って初めて聞きました。ちなみに私が初めて買った1眼はOM-10でした。
CFはGREEN HOUSEのGH-CF1GDX 1G 10枚とSanDisk ExtremeV 1G 2枚使用しています。
ExtremeVは書込み早いです!!
書込番号:5197639
0点

yukki@kmさん、失礼しました
OM-10+50mmの間違いです。
自分はSanDisk ExtremeU 1G2枚です。
Vだと思って安いと買ったのですが、
最近Uを買った事に気づきました。
どうりで遅いわけです・・・
大容量買うか1Gをまた数枚買うかも迷です。
しかし最近安いCF結構出てますね。
宝くじだと思って買ってみようかな?
yukki@kmさんみたく、そんだけ持ってれば
整理もしやすそうだし、安心ですね。
いやぁ〜最近25万のギター買ってしまったので大変ですよ。
書込番号:5197916
0点

HISABOさんこんばんは。
私は小容量多数派なんですが昨日秋葉で4GB(120倍速)が¥10、770だったので思わず二枚買ってしまいました!
知人も同じものを購入して書込みエラーが出たなんて言っていたのでちょっぴり心配です。
実は私も大の楽器(電子楽器)マニア?でしてそっち方面にもかなり金をつぎ込んでいます。
ちょっと本来の話からそれてしまいましたがお互い音楽、写真大いに楽しみましょう!!
書込番号:5203975
0点

おりんぱすがいいのなら、E330にしては??
CCDから、ライブモス(どうみてもCOMOSUにちかい)にかわったからノイズは小さいと思います。40−150このレンズはやっぱりいいレンズです。ライブとかでならE330のアングルモニタが活躍しそうな気がします。どうでしょう??
書込番号:5239830
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
悩んでいるようで実は楽しんでいるトマト王です、よろしくお願いします。 花などを写すようになって少したちました、皆さんの写真やブログを見ていてやっぱりマクロ撮影っていいなぁなどと思うようになりました、今はレンズキットのもので楽しんでいますがマクロを買うとしたらZD50マクロか、結構寄れるというこの14-54にたとえばクローズアップレンズなどをつけたほうが他の用途にも使えて勝手がいいかなぁ などと悩んでいるのですがこんな軟弱な僕はどっちを買えば幸せになれますか?値段が近いだけに悩んでいます。
0点

こんばんは
こういう悩みは楽しくもありますよね。
セットレンズから14-54mmへの移行と、50mmF2.0の買い増しでは、
得られる効果の大きさと印象の違いでは50mmの方でしょう。
マクロはもちろん、暗所での明るさの優位性、ポートレートでの背景ボケの豊かさなど、
わかりやすい違いが実感できるでしょう。
14-54mmはどちらかというと玄人向けの感じですね。
違いを大きく評価すれば、大きな価値がありますし、
普通に評価すれば際立った変化は感じとりにくいかもしれません。
(テレ端の明るさと長さはとても便利だろうと思いますが)
セットレンズにクローズアップレンズNo.3くらいをつけても、
周辺がどうかとか色収差がどうかなど細かいことを言わなければ、
結構、楽しめると思いますよ。
書込番号:5151222
0点

ぼくちゃんさん 写画楽さん 早速のお答えありがとうございました^^そうですよね今あるレンズでも現在楽しんでるんだからおいとくことにします、それで50マクロ買うことに決めました!とかいいながら心はグラグラなんですが・・でもきっと買うと思います・・きっと買います・・買えよ!オレ・・またなにかあったらよろしくお教え願います。
書込番号:5151276
0点

最初の一本なら14-54mmがいいでしょう。
他に、レンズキットなどのレンズがあるなら50mmマクロがいいかも。
本格的にマクロ撮影をしたいなら、35mmマクロの方が等倍まで撮れるのでいいです。
50ミリマクロは、マクロも撮れる明るい望遠レンズという感じですね。
書込番号:5151282
0点

50マクロいいですよ〜。
14-45より少し小さく軽い。
焦点距離も14-45よりも少し長く、明るい。
書込番号:5151377
0点

どちらもイイレンズですから選ぶのは難しいですよね〜
ここは思い切って両方購入してしまう!…なんてのはいかがでしょうか。
財布には優しくないですが…後悔はしないと思いますよ。
書込番号:5151442
0点

心惑わせるお言葉が・・^^:でもとりあえず50マクロがいいかなぁ 35マクロ。。その手もありますか・・困った 両方買うのは無理です、ZD50-200買っちゃたものですから 今夜35マクロか50マクロか悩みぬいて決めます!35にしてテレコン買うのもいいかしらん みなさまありがとうございす!!
書込番号:5151908
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
仕事で小動物等を撮っている者です。基本的にデジタルはNikonユーザーですが、ローアングル用にC-8080WZを購入して以来OLYMPUSを気に入り、ついにE-330を購入してしまった者です。同時に14-54mmを買って、使い勝手のよさに驚いています。
購入時に迷ったのは11-22mmでした。知人より双方のレンズを借りてテスト等した結果、14-55mmを選びましたがその選択理由は下記の通りです。
1.14-54mmがかなりのマクロ撮影ができるのに対し、11-22mmは寄れない。
2.常用域である22mmでの開放F値が、14-54mmはf3.0なのに対して11-22mmはf3.5となる。
3.11mmと14mmは、本来深度が深目のフォーサーズでは画角以外の差が出にくい。
4.約4倍のズーム比にもかかわらずピント移動量が少ないのでAFが速い(MFだとピントの山が掴みやすいということになるのでしょう)。
5.ワイド端での開放の画質は11-22mmの方がわずかにシャープに感じたが、これは本体のシャープネス設定で同等になる。反面、11-22mmをソフトな描写にすることは難しい。
11mmの画角は魅力的で、どちらも甲乙付けがたく大いに迷いました。筐体は小さくNikonにはないパフォーマンスのレンズで、可能なら両方欲しいと思いました。
なおレンズキットの14-45mmに関しては、デイライト撮影時にはすばらしい描写をすると思いました。周辺光量落ちなどもNikonの廉価版より全然マシと思います。しかし14-54mmの防滴構造・距離目盛の装備、開放f値のアドバンテージ、マクロ性能(キットレンズも寄れません)さらには筐体の高級感を考えると破格の5万円で買えるこのレンズを選ばない手はないような気がします。
0点

こんばんは
レンズ一本勝負なら、迷わず14-54mmでしょうね。
テレ側54mmF3.5なら背景をぼかしたポートレートのも対応できますし。
わたしは、14-45mmを先に買ったので、迷わず11-22mmを買いました。
個体差があるのか最近不安なのですが、22mm域の描写が11mm域と比べ素晴らしくシャープです。
14mmくらいではほとんど歪曲が出ませんから建物撮影にはよいですね。
14-54mmのW端もよく補正されていると思いますが。
書込番号:4988206
0点

14-54は、本当に良いレンズですね。貧乏人の私にはレンズ
キットの14-45で十分かとも思い、1年以上E-300とのコンビ
で粘ってきました。でも、こちらの掲示板はじめいろいろ
な方のすばらしい写真を拝見するたび、またF値の暗さを
実感するたびに物欲は高まっていき、フォトイメージング
エキスポにいった帰りに分割払いで入手してしまいました。
レンズの性能に腕がまったく追いついていない状況ですが、
撮影に出かけるのがもっと楽しくなりました。超広角か望
遠がお望みでしたなら別のレンズをお勧めしますが、まず
これ一本でというなら、14-54が一番だと思います。
14-45にくらべて、大きくて重いので運動不足で非力な自分
には持て余すかなと心配しましたが、E-300でもしっくり来
て、まるでこちらの方が標準レンズといった感じです。
書込番号:4991791
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
レンズでのレスは、あまりつかないであろう事を覚悟して質問します。現在、E-1と14−54mm、40−150mm、EC−14を所有していて、ド素人の自分なりに楽しんでいます。
11−22mm欄を覗いてみてちょっと不安に思った事があります。ちらほらと、14−54mmの写りがどちらかというとシャープ、といった評価があるのですが、自分が使っている分ではどちらかというとソフトな写りのレンズのような気がします。シャープさをいうのであれば、40−150mmの方がシャープな写りをする気がしています。
14−54mmは確かにクリア−で深みや艶のある写りで気に入っているのですが、どう見ても良い意味でソフトな写りじゃないかなあ?と思っています。もしかしたら自分の所有している『E-1+14-54mm』はメーカーにて微調整が必要なのかなあ?
シャープかシャープでないかなんて人によって基準が違うので一概には言えないのは理解していますが、皆さんはこのレンズの写りを直感でどう感じていますか?
0点

こんにちは、そうですねこのところレンズのくちコミは盛り上がっていませんが、やはり既ににユーザーである方々にはレンズの情報こそありがたいものです。
私はE1、14-54mm、50-200、EC-14を使用していますがソフトな描写をするレンズと思ったことは一度もありません。ただカメラの性格も含めて色のりがいい組み合わせになってしまうので、被写体によってはキャノン的なシャープさとは少し違うものとなるような気がします。ポートレイトなどでは余計にはっきりしてくると思いますが、個人的には大好きなレンズです。長く使えるレンズですから気になるのであれば調整に出してみるのも一考だと思います。
書込番号:4706142
0点

私もアイアンヘッドさんと同じような事が引っかかってます。
使っていて感じたのですが、14ミリ周辺で遠い風景を撮るとF8などと絞っても空気感が感じられない、なんとも抜け切らない絵になるのです。ある程度テレ側、接写などは、素晴らしい描写力を実感出来て満足なのですが。。。個体差なのか、仕様なのか疑問でした。50−200を使い始めてさらに疑問が大きくなりました。ちなみに所有レンズは14−54、50−200だけです。
書込番号:4707860
0点

ベリッシマさん、makaロニさん、早速のコメントありがとうございます。
ベリッシマさんの言われている様に、レンズの欄こそ、より盛り上がって色々な感想や情報がほしいところなんですよね。デジ一眼を何台も購入するつもりはあまりないし、一度気に入って購入したE-1をとことん使っていきたいし、レンズもあれこれ試してみたい。と言いながらも、いくつもレンズを購入できないし・・・。また、14−54mmのレンズはソフトな感じではないですか。確かに言われてみると、色のりが良い組み合わせによってそう言った印象を受けるような気もするなあ。もともとこのレンズに不満があるわけでもなく、むしろ艶やかに撮れるので気に入って常用レンズとして使っています。同時にmakaロニさんのおっしゃるような印象ももっているわけで、もしかしたら自分の腕の問題かなあ、レンズに頼りすぎているのかなあ、なんて思いはじめました。
いずれにしても、そんなに神経質になるほど気にはしていないし、このレンズを手放す気は全く無いのでもっと色々な場面で『使い込んで』みよう。そのうち気が向いたら、カメラの点検(関係無いけどゴミとり装置で除去されたゴミはどこに行っちゃうのでしょうか?定期的に見てもらった方がよいのかなあ?)を兼ねて確認してもらう事にしよう。
書込番号:4707904
0点

アイアンヘッドさん はじめまして
自分は14-54mm 11-22mm 50mm を持っていますが
アイアンヘッドさんの言うとおり14-54mmの写りははちょっとソフトだと感じてます。
どちらかというと11-22mmの方がシャープに写ります。
14-54mmの広角側は確かに甘い感じがするのですが、
自分はE-1しか持っていませんので、E-300やE-500だと画素数が多い分、広角側でしっかりと解像するのかも知れませんね。
でも、自分はEシリーズのカリカリじゃなくフィルムライクな写りはが気に入っていますよ。
(現像すると特に感じます)
書込番号:4724743
0点

大柴犬さん、御返事ありがとうございます。
ただでさえ何故か流行らないこのレンズのコーナー、御返事をもらえるだけでも何故かうれしく感じます。
14−54ですが、大柴犬さんと同じような感想を持っています。決してこのレンズに悪印象を持っているわけではなく、むしろ気に入って使っているのですが、シャープかなあ?もしかして自分のはハズレなのかなあ?なんて思っていただけでした。
基本的に余りカリカリしているのも好きではなく、ポートレートなんかはむしろやんわり写っている方が好きです。ポートレートと言っても嫁さんを写す事が多く、なんでもかんでもはっきりくっきり写っちゃっうのも何か嫌な予感がします。
同時にμー800、C―5050、C―8080なんかも使っていますが、μー800を購入したての頃、手ブレ防止モードの使い分けがよくわからずにいきなり嫁さん撮って、肌荒れがどうのこうの・・・文句を言われた事がありました。自分のせいじゃないんですけど・・・。とりあえず謝っておきましたが。(μ−800の名誉のために断っておきますが、決して駄目なカメラではなく、クセを掴むのにちょっと時間がかかる性格に波のあるカメラで、使い込むにつれ飽きるどころか楽しみが増えてくる不思議なカメラ。腕のない自分にとってですが。)
14−54も結局、場面によって(画角だけでなく)使い分けるのがよさそうですね。となると、11−22がほしくなってきました。たった今、無性に。特に物欲大魔人・物欲番長(ニュースの消費動向なんかに全くリンクしていない。ある意味表彰モノ。)としては、既に手中に収めている自分の姿が容易に想像できます。
こんな事だから、未だに旧旧コニカ一眼レンズやら旧旧ミノルタ一眼レンズやら処分できずに、『ん〜、何かが違う。味がある。』なんていって、沼底にいるんでしょうね。
書込番号:4741675
0点

アイアンヘッドさん
こんにちは、
確かにオリンパスのレンズスレは枯れてますよね。
11-22mmはいいレンズですが、思ったより寄れないのが
最大の難点かも知れません。
14-54mm使ってから11-22mmを使うと特に感じてしまいます。
7-14mmは前玉がぶつかるぐらいまで寄れるとか、、
でもかなり(価格的に)遠い存在なので8mmFishEyeの購入を
考えています。
書込番号:4743376
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
カメラのキタムラのインターネット店で、ログインすると\54,000です。驚くような値段ではありませんが、店頭価格より1,800円安かったので、一緒に買ったプロテクトフィルターが半額になった気分です。
0点

よかんべえさん、こんばんは。
私もようやく、お仲間になれました。
近所のキタムラさんで、ケンコーのPro1Dプロテクター67mmで、
54000円でした。
春に向けて精進中です。
書込番号:4661143
0点

私もプロテクトフィルターはPro1Dを買いました。
1年ほど前にエディターズ・スペシャルでE-1を購入しました。今回、14-54mm F2.8-3.5を買ってつけてみたら、ピントの山がつかみやすいとか、明るいとかは聞いていましたが、オートフォーカスがこんなにも速くなることは知りませんでした。まだほとんど使えていませんが、また写真を撮るのが楽しみになりました。
書込番号:4661558
0点

永らく14−54mmを購入するかどうか迷っていたのですが、東京日本橋のカメラのきむらで年末セールがあり47,800円(3年保障付き)となっていたので、迷いも吹っ切れて購入しました。この3連休で夜景などを撮りに行ってみたいと思います。同時に、50−200mmも79,800円(3年保障付き)であったので、同時に購入してしまいました。50−200mmは12回無金利ローンが使えたのでそちらを使いました。思わぬ出費でしたが、ネットの価格よりもずいぶん安く買えたので後悔はしていません。
その代わり来春発売と言われている14−35mmはあきらめることにしました。
書込番号:4674922
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





