
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2016年4月7日 20:44 |
![]() |
23 | 5 | 2012年12月30日 21:14 |
![]() |
0 | 10 | 2011年2月5日 18:40 |
![]() |
29 | 37 | 2011年2月25日 00:49 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月23日 17:35 |
![]() |
4 | 0 | 2008年12月30日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
これまでの経験則からすると1$ =100円くらいじぁないですか? だから、25万円。
どっちにしても高いし、わたしを含めて過半数のユーザーは買ったところで撮るものないだろうけど。ま、逆にほしい(必要な)ひとは4〜50万円したって絶対買うよね。スポーツなどで活躍してほしいとは思います、オリのため、ひいては自分のため。
書込番号:19379395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームあさん
こんにちは!
25万でも高い。。。。
おいそれとは行けませんなあ。。
書込番号:19381310
0点

発売前から何をもって高いかの判断は個人差があるので異論を言う人もいるでしょうけど
単純に値段だけを考えるとサンヨンで30万円は確かに高いですよね!
30万円として プレミア会員ならオリオンで242,250円
25万円として 201,875円
メーカー通常販売価格が25万円なら 妥当な値段かな?と思います。
40-150oF2.8PROレンズに劣らない写りが最低条件ですけどね。
書込番号:19381437
0点

>あんこ屋さんさん、こんばんは!
う〜ん。。20万以下なら即決なんですが。。
有馬記念当ててサンニッパですかね・・・
未だに50−200mmSWDが主力で、E−M1との相性も良いしね。。
悩みますわ!
書込番号:19385039
0点

ため。さん こんばんは。
あら! まよ〜んさんでしたか♪
知らずに レスしてました。(^^ゞ
50−200mmSWD テレコン着けてもよく解像するので サンヨン追加は 微妙ですね。
私は 40-150oしかないので25万円以下なら即決予定です。
E-M1も買って300oF4でカワセミ狙いたいのですけど
さすがにE-M1まで軍資金が・・・。
書込番号:19385135
1点

>あんこ屋さんさん
いつもお世話になっています。。
別名タコ助です。。
なんかフォーサーズレンズに惹かれます。。
ただ60万超は流石に清水ですな。。
書込番号:19387961
0点

今回発売するサンヨンはこのサンニッパよりよく写るとのことですからこのくらいの値段でも問題ないと思いますよ。
『なんとフォーサーズシステムのスーパーハイグレード(SHG)レンズ、ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8をF4まで絞って撮影しても、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのF4開放のほうがコントラスト、解像力ともに高く、周辺でも高い解像性能を維持しているという。』 - http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20160113_738552.html
書込番号:19516980
3点

こんばんは!
技術の進歩ですかね。。
鉄板の50−200SWD
いよいよ現実を受け止めなければならない様ですな。
サンヨン。。
悩む時間が楽しいですよ!
書込番号:19517749
0点

解像度は ズイコーレンズトップクラスなので
清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったとしても
問題は「レンズの性能を発揮させる様な写真が撮れるのか?」
そこが悩ましいところです。(^^ゞ
書込番号:19518134
2点

私は速攻で予約しました。
最後まで残っていたSHGレンズ・ED300F2.8は昨年末に売却済みです。
オンラインの会員価格で買うと26万円(ポイント前定ですが !)弱ですが、買ってお釣りがきます(笑)
お値段は確かに高いですが、ED300F2.8はこの2倍以上のお値段でしたよ !
それも手振れ補正は内臓されていません。
ED300F2.8は、フルサイズ用のレンズを含め、今まで私が使ってきたレンズの中では最高の写りでしたが、
正直、前玉があまりに重過ぎバランスが悪く、またフォーカスも(E-M1でも)遅いので、泣く泣く手放しました。
手持ち撮影が主で、ボディの手振れ補正が十分に効いていなかったことも理由の一つです。
一時、ニコンのサンヨン(旧型です ! )をEMで使っていたこともあり、ほぼ同じ重さ・大きさのED300F4には、期待大です !!
こんな写真が撮れると良いのですが。。。
書込番号:19519171
5点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
ポイントが20%使えるキャンペーンと、エプソンとのコラボキャンペーンで、ついに禁断の領域に踏み込んでしまいました。
価格は破格の・・・ざっくり50万円くらい。クレジットカードのポイントを考えると若干切るくらいでしょうか?
受注生産とは言ってもおそらく在庫があって意外と早く来るものと予想しています。今週末デビューを果たせるか?来年まで来ないと、ちょっと悲しい。
自家用車は・・・再来年くらいまでいいかな。
14点

>>ニセろさん
ついにお買いになりましたね!
以前、90-250のときに「サンニッパは用途に合わない」っておっしゃってたのに(笑)
防湿庫に入りますか?
大きい防湿庫買って不要になった防湿庫は私が頂きに参上しますよ!
松で持ってないのは、あと何本ですか?
コンプリートしちゃいましょうよ!どうせなら(^_^)v
来年にはE-7(仮称)が出るようですから、ますます楽しめますね!
あぁ羨ましいなぁ松レンズ!
私もLOTO6か年末の競輪グランプリ当てたらイッちゃいます!
書込番号:15494046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンニッパは用途に合わない、そこだけ引用すれば確かにそうではありますが、私の言うことは一貫しているんです。
当時の用途では250mmに2倍テレコンでも十分だと思っていました。画角2.5度、ここまでくればそれ以上の望遠は手持ちでは手に負えません。
しかし突き詰めていくとF5.6まで暗くなると十分なシャッタースピードが得られませんし、1.4倍テレコンでは、今となっては画角がちょっと広いんです。
そこで、250mmの延長線としての300mmとして今回の導入となりました。
当時サンニッパが用途に合わないと書いたのは、費用対効果というものがあってのことでした。今回は実質50万円を切る価格ということで、導入となったわけです。
ただ、現在250mmF2.8ではなく、350mmF4として使っているわけで、E−5を2台で両レンズを使うとなると、F2.8として使う場合は良いとして、F4として使う場合にはEC−14がもうひとつ欲しくなる気がしています。ただ、両肩に各5kgぶら下げて写真を撮れるかというと、ちょっと疑問。
えっと、そんなわけで今回でコンクリート・・・じゃないか、何でしたっけ。
ちなみに防湿庫はまだ導入予定がありません。入るかというと、シュミレーションではパワーバッテリーホルダ付きのE−5が1台収まりません。冬の間は防湿庫内よりも庫外の方が乾燥しています、まだ大丈夫。次ぎ買うとしても、残念ながらフォーサーズとマイクロフォーサーズが別居することになるだけだと思います。
LOTOや競輪グランプリは当たるまで待つよりも、当たるものとして前祝した方が、一時的に幸せです。
でも、カメラよりもっと大切なものがありますよね。私には無いものが、よっちゃんにはありますから。(詳細はここでは自粛)
書込番号:15497014
2点

おっ、禁断の領域へようこそ。
300mmF2.8ですか…ないならないで90-250mmF2.8で十分でむしろ融通が利いて
便利なんですが…。
テレコン前提の用途だと等倍確認やトリミングもあるでしょうし、より高画質な
単焦点300mmF2.8なんでしょうね。
比較されると90-250mF2.8もやっぱりズーム画質なんだな、と感じてしまいます。
でも明るいと言ってもF2.8でしかないので、シャッタースピードが落ちるとすぐ
微妙なブレが影響して描写が落ちるので、三脚は必須、ますます携帯性が落ちる
魔のレンズです^^;
書込番号:15508805
0点

猫もふもふさん
コメントありがとうございます。
確かに三脚が無いと厳しいだろう事はわかりますが、それでも手持ち限定での使用を想定しています。現在はE-5でISO感度800程度まて使用していますので、描写もその程度までは許容してしまいます。また、連写していいものを選ぶという撮影スタイルになってしまいますので、むしろ重さを逆手にとってのぶれ防止になるかなと思っています。
手持ちで90−250より使い勝手が落ちるようなら、使用頻度が落ちるでしょうね。
何れにしても、物が来たところで、いろいろ試したいと思います。乞うご期待。
書込番号:15510467
0点

そんなわけで、昨日の夜届きました。
早速本日午前から撮影に行って来ました。
いつもは90−250にEC−14を付けて撮っているので、こちらもEC−14を付けて行きましたが、朝からずっと雨でした。いろいろ試そうと、EC−20も持っていったものの、結局EC−14付きでしか撮りませんでした。
早速出てきた外来種のソウシチョウを撮るも、やっぱり雨降りで暗いためぱっとしませんね。
すぐにルリビタキも出てきたのですが、ピントはやっまり目には行かず、難しさを感じます。
そこで、カモなら動きも遅くて撮り易いでしょうということで、お池の方に行きましたが、雨降りで距離があるとどうしても霞んできてしまいます。
明日、また行ってきます。
書込番号:15548774
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
このレンズをお使いの方に、質問があります。
他社の超望遠レンズについては詳しく知らないのですが、オリンパスのサンニッパには、トランクケースがありません。
持ち運びは、ニコン製 サンニッパ用のレンズリュックで代替が可能だと思うのですが、
使用していない時は、どのようにして保管しているのでしょうか?
防湿庫に入れるとなると、横幅の広いタイプの物が必要になりそうですし、
衣装ケースに、乾燥材を入れて保管する位しかないのでしょうか?
(これが一番、安価なのも事実ですが)
ニコンの500mmF4を使っていた時は、トランクケースに、乾燥材を入れていました。
(ニコンの場合、サンニッパ以上ならば、トランクケースがあったと思います)
0点

小型の防湿庫は判りませんが、80〜120Lクラスの防湿庫ならば奥行きも十分ありますから大丈夫でしょう。
もっと長いレンズの場合だと斜め置きしか出来ない物もあれば全く入らない物も有る事は在ります。
書込番号:12449989
0点

R.Ptarmiganさん
保管は電動防湿庫です。
持ち運びは日帰りの場合は、インナークッションを詰めたコールマンの30リットルディパックにカメラごと入れて運びます。
数日以上の移動の時は、付属のソフトケースにポリエチンの袋を入れて、リサイクル可能な防湿剤を入れています。
書込番号:12450045
0点

LE-8T さん、FJ2501 さん ありがとうございます。
私が使っている防湿庫は、トーリハン HD−80Bです。
野鳥撮影がメインという事もあり、あまりレンズを持っていないので、このサイズを選びました。
(キタムラで売られていた、アウトレット品を購入しました)
これに入れば、一番楽なのですが。
持ち運びの件ですが、ニコン純正のレンズリュックは、オークションで入手ずみです。
持ち運びに、もっと適しているのがあれば、なおよいのですが。
(サンニッパ用のレンズリュックは、背中に背負い込むは小さいので・・・)
書込番号:12451168
0点

板を一枚外し、レンズを立てての収納は出来ないのでしょうか?
そして開いた空間は、適当なボックスを入れて棚代わりにするとか。
収納能力が既に一杯であれば出来ませんが…
あとは、衣装ケースよりドライボックスに乾燥剤を入れての使用ですかね。
書込番号:12451516
0点

okioma さん ありがとうございます。
所有機器は、以下の通りです。
・E−5(バッテリーグリップあり)
・50−200 SWD
・50マクロ
・14−42
・EC−14
・EC−20
今の所、これ以上増やす予定はありませんが、将来的に、150 F2を追加したいですね(300mm F2.8が優先ですけどね)
> 板を一枚外し、レンズを立てての収納は出来ないのでしょうか?
大きい防湿庫ではありませんので、フードなしの全長が285mmという事であれば、
板を一枚外しても、高さの面でキツイですね。
また、立てて収納する事についてですが、地震の際に、倒れてしまうと破損の危険性がありますし、
1点に、重さの負荷がかかりすぎるのが気がかりなので・・・
今使っている、防湿庫に何とか入れば(斜め置きでも)よいのですが
> あとは、衣装ケースよりドライボックスに乾燥剤を入れての使用ですかね。
ドライボックスという言葉を、完全に失念していました。 それがありましたね。
ありがとうございました。
書込番号:12451845
0点

R.Ptarmiganさん
保管庫の容量はちょっと大きいですが、
写真のようにミノルタの328ですが、マウント部分を上にして15年以上縦に立てて保管しています。
今までに動作等まったく問題は起きていません。
それと過去、震度5の地震を数回経験していますが倒れたことはないです。
かといって地震のことを言われると確かに縦に立てるのは薦められませんね。
書込番号:12452226
0点

okioma さん ありがとうございます。
寸法の事はともかく、立て置きのデメリットについては、考えすぎだったようですね。
当地は、震度3を超える地震は、ほとんどありませんし(阪神大震災と、中越地震の時くらいかな)
余り大きいと、家具が倒れるでしょうから。
防湿庫は、ニコン時代に購入したのですが、その頃から、いわゆるレンズ沼に嵌まっている訳でもないので、
手ごろな価格で売られていた、HD−80Bにしました。
それでも、こうなると、防湿庫購入時の格言、「1サイズ大きい物を買うとよい」というのが、あてはまってきましたね。
書込番号:12452478
0点

おはようございます。
別スレに、書き込みましたが、防湿庫は、今、使っている物に、入りました。
あと、買うとすれば、150F2か、シグマ 150マクロF2.8ですが、
入るスペースがあるので、防湿庫の買い増しをしなくても良くなったのは、ありがたいです。
リュックは、ロープロのフリップステップ 400AWを、ヤフオクで落札しました。
使い勝手がよく、いい買い物をしました。
ニコン純正のリュックは、ヤフオクで売却しましたので、
出費を抑える事が出来ました。
書込番号:12603391
0点

R.Ptarmiganさん
>あと、買うとすれば、150F2か、シグマ 150マクロF2.8ですが、
シグマの150mmF2.8 MACRO、鳥撮りにも使えるかなと買ってみました.
写りはSHGほどではないですが、そこそこ良いです。ただしAFが遅く、一旦合焦したのを外すと、再合焦にかなり時間がかかるので、鳥撮り用にはお勧めしません。撮影距離リミッターをかけて、やっと何とか使えるかんじです。人慣れした鳥ならともかく、僕の腕では山野の野鳥は難しいと思いました。
1週間ほど、毎日の出勤時に会社に行く途中の河原で撮ってみましたが、ストレスがたまるばかりなので、今はまたED150mmF2とEC-20に戻ってしまいました。ED150mmF2は少し重い事をのぞけば、手持ちで普通に使え、EC-20とセットなら、600mmF4として使え、しかも開放から良い写りをするので、鳥撮りがメインなら、こちらをお勧めします。
書込番号:12604563
0点

ありゃ、携帯から書いたから、書き間違えていました。
ほかのスレッドでも書きましたが、このレンズを購入しました。
手持ちの防湿庫 トーリハン HD−80Bに普通に入りました。
と、書くのが正解です。
FJ2501 さん
シグマのレンズを候補にしたのは、Hiro Clover さんの投稿と、ブログを見たからです。
鳥撮りと言っても、4月中旬 〜 11月上旬は、ライチョウがメインになりますので、サンニッパの稼働率は下がると思います。
持って行けない事はないですが、サンニッパに一脚というのは、不釣合いなような気がしますし、
残雪期は、スノーシューとダブルストックで歩くので・・・
むしろ、50−200 SWDがメインになると思います。
あくまでも、今シーズン撮影してみてという事になりますが、
早朝とか、悪天候時の撮影で、50−200 SWDでは、力不足(十分なシャッタースピードが得られない)という事になれば、
150F2か、シグマ150F2.8の追加も思案しないといけないかなと考えました。
シグマの場合、防塵防滴でないのがネックですが、150F2は、値段が高いのが・・・
シャッタースピードが欲しいのは、雛の撮影にも言えます。
成鳥の動きは緩慢ですが、雛は小さい上に、すばしっこく、予想外の動きをするので。
でも、AFが遅いとなると、シグマは選択肢から外さざる得ないのかもしれませんね。
アルカスイスの互換プレート(kirk製)もあったので、ちょうど良いかなと思ったのですが。
150F2は、レアリー・ライト・スタッフ製のプレートがあります。
書込番号:12610224
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
以前、クチコミ掲示板で教えて頂いた、Jカメラのサイトを久しぶりにのぞいてみたのですが、
http://j-camera.net/index.php
このレンズのデータが無くなってしまいました。
キタムラに、2件。 にっしんカメラに1件、あったのですが、どうやら売れてしまったようです・・・
マップカメラの新品も、メーカー在庫が品薄という事で、予約扱いになっていました。
これも、E−5効果なのかなあ・・・
0点

R.Ptarmiganさん、
おっしゃる通り、E-5の発売以降、オリンパスのSHGレンズの中古は激減していますね。
ED300mmF2.8も中古は現在ヤクオフに一本だけ、手頃な価格の中古がでていますが、現物写真が無く、評価一桁なので、ちょっとどうでしょうね?
写真は都内でE-5とこのレンズで撮った野鳥です。
書込番号:12407978
5点

R.Ptarmiganさん。
大変高価なレンズの購入を決意された様ですね。
インターネット検索で、オリンパス ED 300mm F2.8
をしましたら、こちらで1本在庫ありとなっていました。
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-ZUIKO-DIGITAL-300mm-F2-8/dp/B0000D8V74
価格: ¥ 680,400 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 238,350 (26%)
在庫あり。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
1点在庫あり。ご注文はお早めに。
既に、調査済みかも知れませんが、お伝え致します。
書込番号:12408126
1点

FJ2501 さん ありがとうございます。
ROBINさんのサンプルが出て以降、SHG、HGの中古がほぼなくなったのは、承知していました。
とはいえ、このクラスになると、そう簡単には売れないのかなと、タカをくくっていたのですが・・・
E−5板で、J−カメラのサイトを教えて頂いた直後に、キタムラで1件だったのが、さらに1件増えて、2件になりました。
この他、フジヤカメラとマップカメラに、1件づつあったのですが、この2件はほどなく、リストから消えてしまいました。
なお、90−250は、マップカメラに2件あります(フジヤカメラにもありましたが、これはリストから消えています)
でも、50−200と被りますし、EC−20使用時のテレ端で、200mmの差は、埋めがたいモノがあります
(「これ以上、近づけない」というケースは、いくらでもありますし、離れている方が警戒心も薄くなりますからね)
オークションの件ですが、5万円を超える物は、買った事がないですし、それ以前に、画像がないのも、印象的にマイナスですね。
(売った分に関しては、5万円を超えた事があります)
何気に、50mmマクロが出ていたけど、買ってみようかな・・・
(値段の割に、凄い写りをしますからね → 自分が、そういう写真が撮れるかどうかは、別問題ですが)
書込番号:12408611
0点

ラフ・スノーローダー さん ありがとうございます。
中古という事で考えていましたので、アマゾンの事は、把握していませんでした。
新品との差が、20万近くありますしね(中古の購入はリスクがありますが、オーバーホールすれば、いいかなと)
他のスレでも書いている事ですが、総量規制の兼ね合いもありますので、
少しでも安くあげられれば、それに越した事はありません(限度いっぱいまで、借りるのは考えモノですし)
高価なレンズですが、野鳥撮影の場合、どうしてもそうならざるをえませんので・・・
大都市圏の公園ならば、餌付けされていたり、人目に晒されているという事もあってか、案外、
300 〜 400mmでも撮れますが、普通は、近づけないですからね。
デジスコやデジボーグが用いられるのは、(超望遠レンズに比べて)安価という事もありますが、
長い焦点距離(1000mm相当)が得られるのも大きな魅力ですからね。
「300mmF4、400mmF5.6辺りを開発して欲しい」と、よく書かれていますし、私も同意見なのですが、
テレコン使用時の、合成F値が暗くなりすぎると、「明るい場所以外では、使えない」という懸念もあります。
この点は、冬の大半が晴れている、太平洋側の人には、あまりわからない事かも知れませんが、
日本海側は、晴天が少ないので(雪が積もれば、レフ板効果に期待出来るのですが、大雪も困りますし)
書込番号:12408740
0点

R.Ptarmiganさん。
今晩は。
>中古という事で考えていましたので、アマゾンの事は、把握していませんでした。
>新品との差が、20万近くありますしね(中古の購入はリスクがありますが、オーバーホールすれば、いいかなと)
>他のスレでも書いている事ですが、総量規制の兼ね合いもありますので、
少しでも安くあげられれば、それに越した事はありません(限度いっぱいまで、借りるのは考えモノですし)
>高価なレンズですが、野鳥撮影の場合、どうしてもそうならざるをえませんので・・・
ED 300mm F2.8は、新品で70万円前後しますから相当の決意?がないと購入出来ないと、私も思います。
R.Ptarmiganさんが、「マップカメラの新品も、メーカー在庫が品薄という事で、予約扱いになっていました。」と書かれていましたのと、新品も色々な販売店で品切れ表示がされていましたので、新品で比較的安価に販売しているところも探されているのかな?と勘違いしてしまいました。
以前、ニコン機をご使用していたR.Ptarmiganさんがとても高価な ED 300mm F2.8の購入を決意されたくらいE-5への満足度が高いのかな?と感じられ、嬉しくて余計なお世話をしてしまいました(お許しください)。
見る目がない私は、中古品選びの下手なので新品一筋なのですが、良い中古品が入手出来ると良いですね。
書込番号:12409354
0点

R.Ptarmiganさん、
>オークションの件ですが、5万円を超える物は、買った事がないですし、
実は、僕のED300mmF2.8はヤクオフに出ていたものを落札して入手したものです。たぶん業者さんだと思いますが、落札後にオリンパスのサービスでチェックしてもらって、異常があったら返品を受けると言う条件で手に入れました。オリンパスのサービスに出したところ異常なしでした。
小川町の窓口の方によると、ED300mmF2.8はサービスに出すと、そのレンズを組んだ作業者のところに戻されてチェックされるそうです。元々受注生産のレンズなので、レンズの磨き癖などで、誰が組んだか分かる様な代物なのだとか。そのくらい元々生産数が少ないレンズなのでしょうね。
>「300mmF4、400mmF5.6辺りを開発して欲しい」と、よく書かれていますし、私も同意見なのですが、
これって35mm版600mmF4、800mmF5.6って事ですよね?
僕のフィールドも都内に残る極相林が多いので、F4以下のレンズはちょっとつらいですね。
個人的にはED400mmF4が欲しいと、オリンパスのアンケートがあるごとに答えています。
400mmF4は2kg台で組める可能性が高いレンズなので、出たら800mmF4を手持ちで使えるのですごいと思います。
>何気に、50mmマクロが出ていたけど、買ってみようかな・・・
マクロで撮るような被写体がたくさんあるなら、お勧めです。テレコンとの組み合わせでも画質がほとんど落ちないので、単焦点ながら100mmF2/140mmF2.8/200mmF4の3つの焦点距離で楽しめるおもしろいレンズです。防塵防滴なので、雨だれや雪の結晶とかも安心して撮れますね。AFが遅いのがたまに傷ですが、まあマクロですから・・・
>ROBINさんのサンプルが出て以降、SHG、HGの中古がほぼなくなったのは、承知していました。
僕は密かにED 14-35mm F2.0 SWDを中古で買おうと思っていたのですが、今はここに登録されている通販店ですら在庫有りがほとんどありませんねえ。ちょっと前まで、ここの中古レンズ店にも、ヤクオフにも10万円台の前半でたくさんあったんですけどね・・・
そのくらいE-5のインパクトが大きかったのだと思います。
書込番号:12409368
0点

このレンズ、自分がカメラのキタムラ・インターネット店で買った時は、
623,800円(税込・送料込)で、5年保証(ただし1度きり)も付いていました。
買ったのは2007年1月で、価格comの最安値とほとんど差が無かったのを憶えています。
3週間くらい待たされるかと思ったら、在庫あったみたいで1週間で届きました。
(久しぶりに300mmの保証書読んだらもう4年経ってる…フードの修理に使えば良かったかな?)
書込番号:12409831
0点

ラフ・スノーローダー さん
お気になさらずに。
新品を引き合いに出したのは、「E−5発売がキッカケで、このレンズも品薄になったのかな?」と、思いましたので。
確かに、高価なレンズを買うには、相当な決意がいりますね。
もっとも、基本的に、野鳥しか撮りませんので、明るい広角ズームに目がいかないのが、せめてもの救いでしょうね。
ニコン時代、500mmF4DUを買いましたが、一つ前のモデルを含めて、
中古品を探していたものの見つからず、サイトウカメラさんで、新品を買いました。
月1万の支払いで、72回のローンを組みました。
ローンの長さと、金利の上乗せが大きいので、呆れかえられましたが、
このレンズでないと撮れない物が多かったですし、何よりも長く使う物ですから、
月1万で、レンタルしていると思えば、十分に償却出来るじゃないかと、割り切りました。
(実際、償却しましたけどね)
今は、総量規制の関係上、こんな無謀なローンは組めないと思います。
こんなキャンペーンでもあれば、話は別かもしれないけど・・・
http://fotopus.com/campaign/c090804a/
http://www.mapcamera.com/html/kinri_campaign/100717kinri.php
書込番号:12409918
1点

FJ2501 さん こんばんは
> 落札後にオリンパスのサービスでチェックしてもらって、異常があったら返品を受けると言う条件で手に入れました。
話のわかる出品者様だったのですね。 こういう例は、あまりないのではないでしょうか?
>> 300mmF4、400mmF5.6辺りを開発して欲しい」と、よく書かれていますし、私も同意見なのですが、
> これって35mm版600mmF4、800mmF5.6って事ですよね?
その通りです。 FJ2501 さんが、フォーサーズの利点として、紹介されている事です。
実現すれば、焦点距離の面で、デジスコやボーグに敵わないにしても、
長い焦点距離で、AFが使えるというのは、ある意味大きいと思います。
極端に言えば、野鳥撮りの機材選択は、こんな感じじゃないかと思います。
・安くスタートしたいから、デジスコ、デジボーグ
・カワセミの飛翔を撮りたいから、フルサイズ + サンニッパ
・超望遠の撮影をしたいから、APS−C + ゴーヨン以上(必要に応じて、テレコン)
その選択肢を増やすためにも、長いレンズの開発を希望する声は小さくないと思います。
> 個人的にはED400mmF4が欲しいと、オリンパスのアンケートがあるごとに答えています。
キャノンには、DOレンズで、ありましたね。 独自の仕様のようですが、他社の技術で真似できる物なのでしょうか?
> マクロで撮るような被写体がたくさんあるなら、お勧めです
ミノルタ(フィルム)、ニコンの双方で、マクロレンズは持っていましたが、
使いこなせなかったというか、使い方が解らなかったというか・・・
ROBINさんのブログで、トンボの複眼が紹介されて以降、他の人も同じ写真を撮っていますので、
手ごろな価格で、誰でも、そういうのが撮れるのならば、面白そうだなと思いましたので。
飛翔体は撮れませんが、静止体であれば、トンボを撮っていた時期もあります。
(変わった所では、カオジロトンボ・カラカネトンボ・ハッチョウトンボなど)
雪の結晶は、思いつきませんでしたが、当地は雪国なので、撮影方法を調べて、実行可能であれば、TRYしてみようと思います。
書込番号:12410206
0点

R2-400 さん こんばんは。
以外に、キタムラのネットショップは、安値を付けますね。 メディアを買う時には、重宝します。
ですが、今の所は、中古狙いでいこうと思っています。 気長に待つしかなさそうですね。
(4/17 〜 10月末は、ライチョウがメインになりますので)
フードの件、意外な出費でしたね。 でも、5年保証をそれで使うかどうかは、判断が難しい所ですね。
あと1年の間に、故障がなければ、使っておくべきだったになるでしょうし、
故障があれば、使わなくて良かったになるでしょうし。
書込番号:12410316
0点

R.Ptarmiganさん、
>極端に言えば、野鳥撮りの機材選択は、こんな感じじゃないかと思います。
僕の場合は、大学の恩師から譲り受けたPENTAX SPで虫を撮るところからスタートして、社会人になってEOSのフィルムカメラを数世代使ったあとでEOS D60を買い、5DとEOS-1D3を買い足し、この頃から鳥を撮り始めました。
最初に使っていたのは、EF300mmF4LIS と EF100-400mmF4-5.6LIS とテレコンの併用でした。
その後、カメラの性能に光学性能はともかくレンズのAFが追いつかなくなり、買い換え始めたところでE-3に出会いました。
鳥撮りと望遠マクロ的な虫撮り用のレンズで買い換えたのは、最初に使っていた100-400mmと300mmです。都内の鳥は400mmあればそこそこ撮れるので、今ではED50-200SWDとED150mmF2が同じ画角のレンズになっています。
>キャノンには、DOレンズで、ありましたね。
>独自の仕様のようですが、他社の技術で真似できる物なのでしょうか?
DOレンズはキヤノンもニコンも複数の特許を出しています。
光学レンズと回折格子を組み合わせて色周差を抑えたものです。僕が使っているEF400mmF4DOISは、同じキヤノンのEF300mmF2.8LISに若干劣る写りのレンズですが、アダプタを付けてE-PL1で使うと、結構使えるんですよね(笑)2倍テレコン付ければ、1600mmF8と言う天体望遠鏡並の超望遠ですし(笑)
400mmにこだわるのは、もう一つボディ内手ぶれ補正の効率の良いのがどうも500mm(35mm版1000mm相当)くらいまでの様に感じるからです。いくら銃猟の手法でカメラとレンズを保持しても、手持ちでなんとかなるのは500mmくらいまです。であれば、ED300mmF2.8にEC-14より軽くできるはずのED400mmF4SWDとかの方が使い勝手が良いようにおもうのです。
>ミノルタ(フィルム)、ニコンの双方で、マクロレンズは持っていましたが、
>使いこなせなかったというか、使い方が解らなかったというか・・・
これって、たぶん僕が引っかかっていた35mm版の規格で作られたカメラの被写界深度の浅さではないかと思います。たとえばトンボを撮った場合、F2.8〜F4では一部にしかピントが合いません、全身にピントを合わせるにはF5.6でも厳しいです。つまり35mm版のマクロは浅い被写界深度のせいで、大きな昆虫には向かない事が多いのです。
EOS-1D4は飛んでるトンボでもわりと簡単に撮れますが、被写界深度だけは絞る以外どうにもなりません。そのため少し暗いところにいる虫の全身撮影はすべて高感度撮影かストロボ撮影になってしまいます。
フォーサーズはこの点、被写界深度が2倍なので、F5.6で35mm版F11で撮れます。この利点とE-5の高解像度のおかげで、トンボの複眼も容易に解像する様になったのだと思います。
雪の結晶を撮る時は、レンズやフィルタの曇り対策が必要だと思います。
お勧めは、星夜写真撮影で使う手法ですが、サポータなどでカイロをレンズの鏡筒に固定して置くことでしょうか?
サンプル写真はEOS-1D4、E-3 E-PL1 E-5で撮ったトンボです。EOS-1D4では、望遠でもF6.3でやっと全身にピントが合うレベルなのが分かると思います。このあたり、同じ昆虫相手でもカメラによって得手不得手がはっきりしているので、僕は2マウントをやめる事ができません。
書込番号:12411079
1点

>これも、E−5効果なのかなあ・・・
違うと思われます。
http://kakaku.com/item/10504010336/
仕入れをしていないだけでしょうね。
理由は想像つきますが。
書込番号:12429276
1点

R.Ptarmiganさん 亀レス失礼
私もJ-カメラのHP監視してました(笑
一台なくなったと思ったら雪崩を打ったようになくなってしまいましたね。
Amazonにも\500,000で中古品が出品されていましたが、いつの間にかなくなってました。
ボーナス時期だったのもあると思いますが、皆さんE-5+ZD ED 300mm F2.8の魔力にやられちゃったんでしょうね。
そう言う私も、かなり魔力に侵されてきているようですが。
画像はE-5+シグマ50-500です。
書込番号:12446979
1点

明けまして、おめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。
モトやおや さん 亀レスでも、構いませんよ。
> 一台なくなったと思ったら雪崩を打ったようになくなってしまいましたね。
チェックを怠っていたら、この始末でしたので・・・
(貸金業法の総量規制について、酷い勘違いしていたので、購入時期を逸してしまったのも一因です)
下記の物が、総量規制の対象になります(例外、除外もあります)
・消費者金融からの借り入れ
・クレジットカードからの、キャッシング(現金を引き出す)
なお、銀行ローンは、総量規制の対象外との事です。
・クレジットカードで、分割払い(ショッピング)
これは、総量規制には含まれません。
ただし、「割賦販売法」によって、はじき出される、利用可能金額を超える買い物は出来ません。
・販売店で、書類を書いて、信販会社の審査を通す買い物(ショッピングローン)
これは、「割賦販売法」の対象外との事です。
ネットで調べましたが、よくわからなかったので、銀行の窓口と信販会社に問い合わせました。
ローンも一種の借金ですからね(これが勘違いの原因です)
アマゾンの中古については、全く把握していませんでした。
ついでに言えば、90−250mm F2.8も中古が無くなってしまいましたね。
おっしゃる通り、ボーナス月というのも、一因かもしれません。
気長に、中古を待つつもりだったけど、新品に方針転換するか・・・
書込番号:12448796
0点

R.Ptarmigan さん
こんばんは、ご所望の中古のA品、久しぶりにフジヤさんに1本出てますね。
迷わずGO!
書込番号:12532843
0点

龍角峯 さん こんばんは。
Jカメラで検索して見ましたが、引っかかりませんでした。
売れちゃったのかな?
書込番号:12538455
0点

R.Ptarmiganさん
そう売れるものではないと思ったので書いちゃいましたが、コメ見て買った人がいたりして・・・
私のように、上限が梅の人間には松は程遠い存在ですが、いい写真が撮れもしないのに、ボーグ71フローライトのサイトを毎日覗いていますよん。ペンタのAFテレコンの爆速版みたいなのがオリでも出ないかなー。
書込番号:12539139
0点

R.Ptarmiganさん
ED 300mmF2.8 元々中古市場に出回るほど数が出ていないレンズだと思いますが、近頃はほとんど見かけなくなりましたね。
参考までに申し上げますと、僕はヤクオフで個人の出品者からの入手です。こちらの中古レンズコーナーにもほぼ同時期に出品がありましたが、タッチの差で買われてしまいました。ヤクオフの出品はフロントの保護フィルタ・ND4のフィルタ・ドロップインのND4フィルタ/PLフィルタもセットで入手しました。他に入札者もいなくて400K円台での入手出来たのはラッキーだったと思います。
ED300mmF2.8は、こちらに貼られていたR2-400さん、さとまさん、SBGT021さん、の作例と、オリンパスのPRO PHOTOSの写真を見て購入を決めました。特に2倍のテレコンを付けて開放付近で撮っても、画質の劣化が極少ない点は凄いと思いました。
http://fotopus.com/prophotos/jp/gallery/lens/300_28/list/
JOHN ISAAC氏、岩合 光昭氏の写真はもちろんですが、たった2年半で素人から鳥類写真家になってしまったオリンパス台湾の郭耿光氏の鳥の写真が一番参考になりました。撮影難易度の高い鳥を専門に撮っている点もそうですが、EC-14を付けて35mm版850mmでSS1/160で小鳥を撮ってるあたりに引かれました。僕が都内で鳥や昆虫を撮っている環境=シイやカシの極相林で昼でも暗い環境にぴったりのレンズだと思ったからです。
ED 300mmF2.8は、重くても大きくても、入手困難でも、捜して使う価値があるレンズだと思います。
良い出物が見つかると良いですね。
書込番号:12539529
0点

御無沙汰しています。
相変わらずの多忙と、今週は、PCの不調に泣かされています・・・
どうも、HDDドライブの動作が安定していないようで、その為に、OSやソフトウェアの起動が著しく遅くなり、まともに起動しません。
今日は、何とか、起動しましたので、デジカメのデータを外付けHDDにバックアップを取りました。
実を言うと、1/8付で購入しました。
昨年末、マップカメラに問い合わせた所、「オリンパスに、1台在庫がある」との事で、取り寄せる事にしました。
値段は、3年保証付きで、654900円でしたが、これでも、当時の価格.com最安値よりは、安く買えましたので、ラッキーでした。
支払いは、銀行ローンを使いました。 毎月、定額の支払いですが、住宅ローンと同じように、余裕がある時は、余計に支払う事も出来ますので、それを選びました。
持ち運び用のバックとしては、ロープロのフリップサイド 400AWを購入。
レンズコートは、LENS COAT社から、直接、取り寄せました。
B&Hのリストから、オリンパス用 レンズコートが消えていました。
ただ、レンズコートを付けると、収納時にフードを逆付して片づける際に、嵌まりにくくなるのが難点ですね。
書込番号:12602843
3点

撮影に関しては、悪天候続きという事もあって、実戦投入の機会がなく、
先々週末と先週末に、ようやく関西地方に遠征に行く事が出来ました。
拙作ですが、貼っていきます。
書込番号:12602878
3点

R.Ptarmiganさん
ED300mmF2.8 レンズご購入おめでとうございます。
お写真のどれもすばらしい写りですね。
特にジョウビタキの胸の羽毛が、一本一本分かる様子や、目の回りの細かい羽毛の状態がハッキリ確認出来るのは、SHGの望遠レンズらしい写りだと思います。
レンズコートの取り付けですが、収納時にレンズ本体の一段目をピントリングの方までずらしておくと、癖も付きにくく、フードも収納しやすいと思います。
ちょうど、冬鳥撮影のシーズンですね。撮影楽しんでください。
書込番号:12604515
1点

R. Ptarmiganさん
ご購入おめでとうございます!
アップされている写真、EC-14やEC-20をかましても綺麗に写っていますね。レンズコートもかっこいいです!
書込番号:12608639
1点

こんにちは。 PCは結局、入院という事になりました。
最悪の事態に備えて、幸い、デジカメのデータだけは、外付けに吸い出せたのが、せめてもの救いですが・・・
自分自身も、先週末から、のどの具合がおかしく、内科と耳鼻科の診察を受け、処方された薬を飲み、常にマスクをしていたのですが、
症状が改善せず、悪い事に、副鼻腔炎を併発してしまいました・・・
先月、厄払いを受けたのに、これでは、効果がありませんね・・・
自宅に予備のPCがありませんので、今は、ネットカフェから書き込んでいます。
書込番号:12610060
0点

FJ2501 さん、タナシロー さん ありがとうございます。
もっとも、長期ローンの借り入れなので・・・
銀行ローンなので、残額一括返済以外にも、一部入金という事が可能なので、決断しました。
銀行ローンは、貸金業法の総量規制とは、関係ないのもポイントですね(もっとも、計画的な利用が望まれます)
確かに、ツボにはまった時の写りは、今まで使っていた、ニコンよりも上ですね。
(ナノクリレンズを使った事がないので、ナノクリとの比較は出来ませんけどね)
ただ、自分の場合、歩留まりが悪く、完全に、E−5と松レンズの恩恵を得られていません・・・
先週の土曜日に、オリンパスプラザ大阪の人に画像を見てもらった所、
「本体・レンズのピントがずれている可能性もあるが、ピントが合っている位置は、解像しているから、
ピントを合わせるポイントに問題があるのではないか」と、指摘を受けました。
そこで、日曜日の撮影では、眼にピントを合わせて撮影するように心がけました。
(AF−S・中央1点)
ただ、眼にピントを合わせると言っても、サギの様に首が長い鳥や、鳥との間合いが詰まっている時の場合、
眼にピントをあわせると、はみ出すのですが・・・
そのような場合、AFポイント等は、どのように設定すればよいのでしょうか?
> レンズコートの取り付けですが、収納時にレンズ本体の一段目をピントリングの方までずらしておくと、癖も付きにくく、フードも収納しやすいと思います。
これは、レンズコートを後ろにずらすという事で良いのでしょうか?
あと、ズイコーレンズは、開放から使えるという触れ込みですが、オリンパスの人から、
「解像感が得られるのと、ピントが合うのとは別の話。 1〜2段絞るのが定石です」と言われました。
という訳で、1段絞っています。
書込番号:12610134
0点

R.Ptarmiganさん、
パソコンの件、ご愁傷さまです。僕は動画編集もやるので、昨年末にDELLのCorei7のWindows7機に買い換えたばかりですが、同じ値段帯ならXEONを積んだワークステーションを選ぶべきでした。会社でDELLのPRECISIONを使っていますが、安定度が全く違います。
>そこで、日曜日の撮影では、眼にピントを合わせて撮影するように心がけました。
(AF−S・中央1点)
>ただ、眼にピントを合わせると言っても、サギの様に首が長い鳥や、鳥との間合いが詰まっている時の場合、眼にピントをあわせると、はみ出すのですが・・・
F/T機は基本的にAFエリアのどこでAFをかけても画質の差が出ないので、そういうときのために素早くAFエリアを切り替えられるように練習しておくと良いと思います。
Fnボタンの右にある、AFエリア選択ボタンを押し、前ダイアルで左右、後ろダイアルで上下にAFエリアを動かせるので、これに慣れてしまえば、ファインダを覗いたまま切り替えて、ファインダいっぱいの鳥とか、ちょっと構図に凝るような事もできると思います。
参考にED150mmF2とEC-20で撮った写真と、SIGMAのAPO150mmF2.8 + EC-20で撮った写真を貼っておきます。見直してみると、後者も歩留まりは落ちるものの、タイミングが合えばそこそこは撮れている様ですね。
APOで撮ったアカハラはダンゴムシをくわえているのがわかりますし、メジロはかろうじて目の周りの白い羽毛が判別できる状態です。
メジロとコサギの写真が、AFエリアを切り替えて、中央以外のAFエリアで目にピントを狙って撮ったサンプル写真になります。
ちなみに4枚目の見慣れぬ鳥はカオグロガビチョウです。すでに繁殖しているようで、時折ガビチョウとともに出勤の途中で通る河原で見る事があります。同所的にアカハラやシロハラの様な日本在来種も見られるので、今のところは競合している感じはしないですが、今後はどうなるか気になる鳥ですね。
書込番号:12612351
2点

FJ2501 さん、ありがとうございます。
作例と実例、ありがとうございます。
> Fnボタンの右にある、AFエリア選択ボタンを押し、前ダイアルで左右、後ろダイアルで上下> にAFエリアを動かせるので、これに慣れてしまえば、ファインダを覗いたまま切り替えて、> ファインダいっぱいの鳥とか、ちょっと構図に凝るような事もできると思います。
メジロは、中央よりも斜め左下。 コサギは、中央よりも斜め右上ですね。
いい写真を撮るためには、機能や技を使いこなさないといけないのですね。
hiro cloverさんのブログで、親指AFという技を知り、早速取り入れました。
動きの多い鳥では、うまくいきませんが、止まり物では、フォーカスロックが簡単に出来るので、重宝します。
デビュー戦では、E−5とズイコーレンズの真価を発揮させた写真が撮れませんでしたが、
原因は、AFポイントにあったようです。
あとは、ノイズリダクションを標準にしているのも、原因のようです。
(RAWの場合は、「切」にした方がいいそうです)
先週、オリンパスに、撮影画像とE−5、所有レンズ一式を送り、オリンパス側から、回答を頂きました。
(ピントは、公差の範囲内だそうです)
そのデビュー戦の写真も貼っていきます。
今冬は、レンジャク類、アトリ類の当たり年ですね。
書込番号:12616065
1点

問題解決の様でよかったです。また、副鼻腔炎とのこと、のどや気管支に波及しないようにお大事にしてください。
自分もこのレンズとEC-20を追加しました。カワセミは三脚で、山歩きしながらのその他の鳥は手持ちで撮っています。手持ちでは筋トレに近い重さですね。シャッターチャンスを待って構えていると腕がプルプルするので、まえ50-200の掲示板で紹介していただいたKIRKの雲台+一脚を導入しようか悩んでいるところです。
使用感は良好です。
・2倍テレコン
・開放絞り
・手持ち
で等倍でも良く写るところがさすがE−システムだなと思います。
最近一番好きな鳥、コゲラです。ありふれた鳥ですが、世界的には珍しく日本の固有種に近いらしいですね。
書込番号:12616710
2点

タナシロー さん
タナシロー さんも、このレンズを買われたのですね。 私と違って、ちゃんと使いこなされていますね! 等倍でも、ちゃんと解像していますね!
個人のブログですが、中古美品のサンニッパを買われた人もいますし、E−5効果と言えるのでしょうね。
キツツキの仲間は、分布に偏りが見られますが、コゲラとオオアカゲラは日本全国で見られるようですね。
日本固有種と言えるのは、アオゲラとノグチゲラです。
Kirkの雲台ですが、E−5 + HLD−4 + 50−200 SWDの組み合わせでも、
お辞儀してしまう事があるので、サンニッパだとどうかなあという気がします。
あくまでも、補助と割り切れれば、よいかもしれませんが・・・
それと、この雲台を使う場合、アルカスイス タイプのプレートが別途必要になりますが、
サンニッパの場合、RRS(レアリー・ライト・スタッフ)から、取り寄せになります。
個人のブログでも、海外通販の方法が書かれていますが、下記の過去スレッドが一番、参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
B&H、LENS COAT、Kirkでも、同じ要領で買えました。
まあ、Kirkに関しては、国内代理店がありますので、そちらの方が楽だと思います。
(アメリカから取り寄せる方が、安いかもしれませんけどね)
副鼻腔炎ですが、どうも鼻から喉に来ているようなので・・・
相変わらずの多忙(毎日2時間の残業、休日出勤あり)と、日曜、月曜の寒さがダメージになったかもしれません。
先週は、休日出勤がありませんでしたので、思う存分撮影に充てられました。
多忙と言っても、このおかげで、フォーサーズ関連の機材を揃えられた面もありますが、
病院に行けないのは困りますね・・・
(今月末から、さらに忙しくなりそうです → PCの修理費、医療費に消えるかな・・・)
幸い、処方された薬が効いているのか、喉の痛みは大分よくなりました。 鼻づまりは、相変わらずですが・・・
書込番号:12617131
1点

E-5の板のも含め、P.Ptermiganさんの写真も拝見しております!トラツグミ、キレンジャクなど、鳥全体がほどよく解像して美しく写って、背景の色合いもよく透明感のある写真で、
>私と違って、ちゃんと使いこなされていますね! 等倍でも、ちゃんと解像していますね!
と言っていただけると、まこと恐縮です。甘い写真、ぶれ写真もちゃんと量産中です。
E-5効果は確かにあると思います。自分自身、E-5でフォーサーズデビューし、それにつられてレンズも買いました...きっと、全国にもそんな人がたくさんいると思います。ボディーが売れれば、レンズも売れる。しかも高性能のレンズがほしくなる、高性能のボディーです。これに気をよくして、細々とでもEシステムを続けていってもらったらなぁと思います。
紹介していただいた、過去スレッドは大変参考になりました!ありがとうございます。でも、お辞儀をしてしまうのは少し怖いですし、もう少し一脚は様子を見ですかね。いずれにせよアルカスイスタイプの専用プレートは持っておきたいので、また利用したいと思います。
今のところリュックにこのレンズをしょって2時間くらいかけて山頂まで登り、頂上で組み立てて(場合によってはテレコンをかまして)、4時間くらいかけて撮影しながら降りてくるというスタイルで行ってます。レンズの三脚座を左手でつかんでぶらんぶらん振り回しながら、疲れてきたら、E-5のグリップを右手で引っかけるように持ってぶらんぶらん振り回しながら4時間くらい持てますので、なんとか手持ちでがんばりたいと思います。
目下のところの課題は、C-AFの挙動です。カワセミの飛翔を連写で撮っていると、背景にフォーカスがすっぱ抜けることが多く(というか、毎回です)、うまくいきません。少し絞って被写体深度を稼ぎ、S-AFで連写する方がまだうまくいきます。自分のフィールドでは、カワセミの漁場は向こうが藪で、それにフォーカスが引っ張られてしまいます。違うフィールドを見つけた方が良いのかもしれません。
書込番号:12621630
2点

タナシロー さん
E−5板も見て頂き光栄です。
スレ主の、hiro cloverさんのブログを見て、
オリンパス機や撮影方法の勉強をさせて頂いているという事もあって、投稿した次第です。
(親指AFとか → フォーカスロックを容易に出来るのは楽ですね)
私自身、歩留まりがよくないので、これを向上させるために、修行中の身です。
(関西遠征のついでに、大阪のオリンパスプラザに行ったのもこの為です)
AF−Cについては、あまり使った事がないので・・・
それにしても、タナシローさんの、のめりこみ様もすごいですね。 脱帽です。
何かと、不穏な流言蜚語の類が絶えないフォーサーズですが、
いい写真のアップや、撮影方法を公開していく事によって、タナシローさんの様な、ユーザーが増える事を願うばかりです。
Kirkの雲台についてですが、自分でも、再度検証してみようと思います。
単に、角度を決める側のネジの締め込みが弱かっただけかもしれませんし。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/mpa1.html
アルカスイス タイプのプレートの事ですが、RRSの場合、4種類のレンズで販売しています
・50−200(新旧とも、三脚座は同じと聞いています)
・90−250
・150F2
・300F2.8
これが使える雲台はいくつかあります。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1004k/
過去スレでも触れましたが、自分は、アルカスイスのボールヘッドを使っています。
普通のビデオ雲台や、スリックのフリーターン雲台も使いましたが、パーン棒が体に当たって邪魔なので、こちらに換えました。
その過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12130158/
過去スレでは、「パーン棒がないのでラクチン」と書きましたが、
最近は、「やはり、ボールヘッドで超望遠は無理かなあ」という気がしています。
お金に余裕があれば、キングコブラなど、ジンバル雲台を買ってみたいのですが・・・
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/kingcobra.html
そうそう、この過去スレでは、FJ2501さんも、ジンバル雲台を採用していると書かれていますね。
野鳥撮影の場合、足回り(三脚・雲台)も大切な要素とされていますので、
予算があるならば、そちらにも振り向けたいですね(自分は、ジッツオの3型カーボンを使っています)
書込番号:12625476
0点

R.Ptarmiganさん
雲台の情報ありがとうございます。鳥撮りの経験が浅いので紹介いただいた過去スレなど非常に参考になります。雲台は難しそうですね。これは使ってみないと本当に分からないと思います。
カメラ、レンズはそろってきましたので、これからは足回りなどほかの重要な装備品にも目を向けたいと思います!(そういえば防湿庫もドライボックスも持っていないです)御指南ありがとうございます。
書込番号:12635659
0点

タナシローさん
R.Ptarmiganさんがご指摘の様に、僕はベンロのジンバル雲台をマンフロットのカーボン三脚に乗せて使っています。
ジンバル雲台はGH2、三脚はCX055シリーズです。
この組み合わせはホビーズワールドで勧められて使い始めたもので、300mmF2.8クラスの各社レンズに対応可能で、きちんとぶれなくストップできますが、雲台の方は元々バードウオッチング用の軽量三脚です。
僕はこの雲台と三脚をコールマンディパックの側面のポケットとベルトで固定して山登りにも持って行きます。ジンバル雲台はビデオ雲台と異なり、重心位置でカメラとレンズを固定すれば、全く力をかけずに動かす事ができるので、開けた場所ならギンヤンマなどの飛翔を追う事も可能です。
今年の夏は、この三脚と雲台にE-5を載せて、トンボにも挑戦して見たいと思います。
書込番号:12636411
1点

タナシロー さん
そうなんですよ。 三脚や雲台に関しては、予算の事もさることながら、人によって、使い勝手が異なりますので。
以前、見知った人は、パーン棒を自分で短く切り、ネジを切ったりとか、
パーン棒が右側に来ると、シャッターチャンスが間に合わないからという事で、分解して、
パーン棒が左側に来るように組み直したりとか、凄技を使った人も居ます。
こればかりは、自分にフィットする物に出会えない限り、ある程度お金がかかるのは、やむをえないかもしれませんね。
(あるいは、どこかで妥協するか・・・)
作りはシンプルでしたけど、スリックのフリーターン雲台は、使いやすかったですね。
(現行モデルではないと思います)
防湿庫に関しては、ケースやバックに入れっぱなしというのが一番悪く、外気に晒していれば、カビは生えないと聞きます。
でも、あった方がいいですね。
自分が持っている、トーリ・ハン HD−80Bでも、サンニッパは入りましたので、大抵の防湿庫なら、入るのではないでしょうか?
FJ2501 さん
現行モデルという事で考えると、オリンパスのサンニッパが、一番重いですね。
オリンパスのサンニッパ + E−5 + HLD−4で問題なければ、
他社製のサンニッパ + ボディならば、まず大丈夫でしょうね。
自分の場合でも、三脚の使用頻度という点で考えると、
(初めて使う上に、安くあげるという意味でいけば)ベンロ GH2でもいいのかもしれませんね。
一応、アルカスイス タイプのプレートと互換性があるはずですし(これが、一番重要かも)
書込番号:12642140
1点

FJ2501さん
いつもためになる情報をありがとうございます。ジンバル雲台は、デジスコドットコムで動画付きでおすすめされていて、ヨドバシカメラなどで実物を見てきましたが、想像より大きく断念していました。
>僕はこの雲台と三脚をコールマンディパックの側面のポケットとベルトで固定して山登りにも持って行きます。
これは体力的にすごいですね。カメラリュックにこのレンズ、三脚(2型サファリ)、ビデオ雲台(ベルボンFHD-61Qこれが重かった)をいれて背負って、ほかの装備品はほとんど持たずに、二回ほど千メートルくらいの登山しましたが、ひどく肩が痛くなりました。
ディバックというのがミソなのかもしれませんね。カメラリュックは基本的には登山用ではないので、ヒップベルトが非常に頼りなく全重量を肩で支える感じですが、今度は登山用のバックパックで再トライしたいと思います。
R.Ptermiganさん
皆さん、同じ悩みのようで安心しました。雲台沼と言うのもあるのかもしれませんね。まさか直付けにするわけにも行きませんし、ティルトだけはしてほしいですよね。
レンズの保管は、リアキャップだけはめて部屋の隅に一升瓶のように立ててあります。防塵防滴と言っているので、何か扱いが雑でも大丈夫な気がしてしまいます。
書込番号:12647245
1点

さっき、マップで二本も中古出てました。
438000 だったと思います。
書込番号:12697296
0点

1198cc さん
> さっき、マップで二本も中古出てました。
> 438000 だったと思います。
そうですか。 1ヶ月半前に、新品を買った私には、どうでもいい話なので、
中古情報という事で、新規にスレを立てられれば、よろしかったかと・・・
書込番号:12703216
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
落下でフードのロックが利かなくなったので、
カメラのキタムラ(ネット経由)で15日に注文したところ、
18日に届きました。結構早く届くモンですね。
なお金額は税込み33,600円でした。
1点

このフード高いですよね・・・
このくらいの値段だと、フードの修理とかできないか考えちゃいますね。
書込番号:12387981
0点

フードだけの金額で35mmマクロ買ってお釣りが来ますもんね。
カーボン製で軽くて丈夫なうえ、本体が受注生産品ですが、
2輪用のカーボンサイレンサーと比べても高いのか安いのかよく判りません(苦笑)
もっとも、今回は(と言っても1年以上前)転倒して60〜70dm下の木道に垂直落下させたので、
前玉の身代わりになってくれんだろうと納得しています。
ちなみに見た目は全く損傷していないです(外周が何mmか拡がった状態。)
書込番号:12391022
1点

こんばんは。
実は私も1年ぐらい前にフードを壊しまして。
落として止めねじを折ってしまいました。ただ本体(筒の部分)は無事だったので、止めねじのところだけ交換できるか問い合わせてみたところ、OKでしたので、安く済みました。
ご参考まで。
書込番号:12405864
1点

自分のは止めネジが無事で、フードが緩くなってしまうという逆パターンでした。
緩くなり始めはレンズ側に厚手のゴムバンド巻いて騙し騙し使っていましたが、
1年位かけてカーボンが伸びたのか、それでも固定できなくなり諦めました。
このレンズ買った時は「止めネジに砂噛んで修理になりそう」って思ってたんですけどね。
書込番号:12408688
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
今まで使っていた雲台がZD300mmF2.8を支えられなくなったので、雲台だけ交換しました。
E-3 & ZD300mmF2.8だと基本的に手持ちなので、出番はほとんど無いんですけど、
ちょっと使ってみたので感想を。
1.脚(ベルボンPX-701F)の純正雲台に比べてかなりスムーズに動く。
2.精度もかなりいいと思うが、300mmにEC-20かませてると、締め付けり最後で少し気を使う。
3.脚(PX-701F)がアルミ/スチール製で重いので、三脚単体だとそんなにトップヘビーでもない…気がする。
4.しかし強風が吹くとライブビューの拡大図面はプルプル振動していたのでiSをONのままで撮影しました。
5.やっぱ脚もエル・カルマーニュ740とか欲しくなりましたw
でも三脚は使用頻度少ないから、買うならEC-20をもう1個かな。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





