
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2011年8月11日 07:36 |
![]() |
122 | 71 | 2011年7月20日 01:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
昨年秋からカワセミ撮影に嵌り、
現状E−5+ZD70−300mmやD700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮影してます。
ですが、曇ってたりするとレンズ自体の暗さもあり
シャッタースピードが遅くなってしまうのでホバリング中の写真とか羽までビシっと撮りきれません。
そこでこれより先に進む為に、
当レンズか二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
AF速度の観点から、このレンズでカワセミの捕食シーンやホバリングなど間に合うでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
写真は最近D700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮ったカワセミです。
トリミングと多少手直しした物です。
4点

>二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
AFで2強(Nikon・Canon)のうちNikonを使われてるので
二コン純正ロクヨンやゴーヨンを購入された方が良いのでは?
書込番号:13351882
0点

アルファード乗りさん こんばんは。
フルサイズでロクヨンも良いでしょうが、APS-Cにしてヨンニッパの方がこういう被写体なら良いと思います。
書込番号:13351970
6点

アルファード乗りさん
>現状E−5+ZD70−300mmやD700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
>で撮影してます。
同じメーカーや機種を使っていないのですが、カワセミ云々のタイトルに釣られて出てきました。私から見ると、アップされた写真、私からすると、なにか不思議な感じのする絵です。 一番左の止まりもの、ISO400まで落としてSSを1/60程度にすれば十分な絵になる気がします。左から2番目はカワセミが明るく飛びすぎでは?左側から三番目は、もっと顕著に感じます。画質を求めるなら少しISO下げるか、動きを止めたいならSS早く出来るのでは?左から四番目は藪の中、光が有る所と無いところで明暗のブチになってます。これは現場の状況なのでしょうがないと思います。
書かれているように光が足りない状況で羽を止めたいときは、高ISOで早いSS(止めたいなら1/1600以上は有った方が良いかな)で撮るしか有りません。新たにレンズを導入されるなら、D700はD3同様にノイズの少ない高感度と思っているので、本当にノイズが少ないとすれば、D700にロクヨン、ゴーヨンの方が満足度が高いように思います。撮られる画角が300mmで足りればサンニッパの方が、よりSSを早く出来るので、満足度が上がるように思います。これら高性能レンズを使っておられる方々は、AF爆速と書かれているので、AF速度は問題なく満足されるのでは?
でもなぁ〜ここの掲示板でも出てきていますが、D4とD400の噂…。噂なので本当に出るか、性能は?全て未知数ですが、噂では今月末発表とのことなので、それから決めても遅く無い様に思いますが…。
カッチリ止めたい気持ちは解りますが、羽が多少ブレて動きの有るのも良いもんだと思うのですが…。
駄レス失礼しました。
書込番号:13352250
5点

チャラオさん
返信有難う御座います。
やはりニコンですかねぇ。
今すぐ購入ってわけじゃないので、レンズの大きさや三脚買い換えも含めて考えます。
写歴40年さん
返信有難う御座います。
そう言う手もありますね。
でもフォーサーズを持ってるので、今のところAPS−Cは考えてません。
windhillさん
返信ありがとうございます。
買うにしても今直ぐというわけではないので、
絶対買うと決めるまでは現状で頑張ってみるつもりです。
D700にロクヨンやゴーヨンはかなり魅力的なわけですが、
フォーサーズのサンニッパは35ミリ換算でロクニッパになるので良いんじゃないかなぁと思うんです。
それにニコンのロクヨンやゴーヨンより小型なのも魅力です。
これは今使ってる三脚が5kgまで対応という事もあります。
なので、このレンズで暗くても羽が止められるなら、このレンズが最有力になります。
書込番号:13353305
0点

>当レンズか二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
>AF速度の観点から、このレンズでカワセミの捕食シーンやホバリングなど間に合うでしょうか?
カワセミのホバやダイブアウト撮んのに、いまさら ZD0328 を60万近く出して逝くなんて、色んな意味で奇特なアイディアとしかいいようがない。
よほどの確信犯。
あまのじゃく。
無知。
神様のお告げが聞こえた。
あなたはどれだ?
悪いことは言わんから、好奇心だけで実績も将来性もないもん選ぶなんてことせず、ここは長いもんに巻かれとき。より定評があって確実性の高い機材使ってリスクを減らしつつ、その分、難しいシーンに挑めばいいじゃん。
ということでニコン純正に一票。ゴーヨン+DXボディ+緊急用にテレコン。
D700の場合もレンズは変わらず、しかしバッテリーグリップはつけて連写を上げる。
ただ、最後に言っとくが、ちゃんと撮れた時のZD0328の描写は、いいよ。
書込番号:13353705
2点

アルファード乗りさん こんにちは
ZD300mmF2.8は、ロクニッパ相当という感じになるのかもと思いますが、使用機種
の高感度の許容上限考えると、状況はが変わってくるのかと思います〜。
書き込みによって低感度で撮影できる範囲では現状でも対応できていると
アルファード乗りさんは判断されているという事ですよね〜。
D700+50-500mmF4.5-6.3でもE-5+ZD70-300mmF4-5.6でもという事を考えると
D700用の明るいレンズを購入するか、E-5用の明るいレンズを購入されるかと
いう事だと思います〜。
E-5で使用するZD300mmF2.8は、ZD70-300mmF4-5.6と比較して2段分明るいという
事になります。
また、D700+50-500mmF4.5-6.3の500mmF6.3と比較して2と1/3段分明るいという
事になります。
問題は高感度になりますね〜。
D700でISO3200で撮影されていますが、E-5でもISO3200で撮影しD700のISO3200と
同様に満足できるのであれば、ZD300mmF2.8は購入すればF値の2段分は有利になる
と思います。
しかしながらE-5の許容感度がISO1600であれば、1段しか違いません〜。
すると1段分良いだけでいいのであれば、購入候補に入っていませんが、D700に
sigma500mmF4.5という選択でも良いのかもと思ってしまいます。
50-500mmF4.5-6.3と比較して1段有利になりますし、ZD300mmF2.8と比較して
金額は2/3で済みますし、重さは同じ様な物です・・・。
しかしながら、書き込みを読んでZD300mmF2.8を購入されたいのだと感じました。
それだけ、E-5の出来が良く気に入ったかな〜と思いました。
清水寺の舞台から飛び降りるつもりで、ZD300mmF2.8を、購入されては如何で
しょうか〜!
その時にはレポートを是非お願いします〜!
まあE-5+300mmF5.6と2段違うので、暗い時に2段速ければ羽根が止まるシャッター
速度を確保できるのを、確認されてからの方が良いのかと思いますが・・・。
書込番号:13354784
0点

ようこそここへさん
返信ありがとうございます。
そんなに奇特なアイデアだったでしょうか?
おいらは普通に質問しただけなので、その4つの中だと無知になるかと思います。
やはりちゃんと撮れた時のZD328の描写はいいんですね。
あとはAFと自分の腕といったところでしょうかね?
その2点でD700+ゴーヨンとかに匹敵する写真が撮れるなら、
ZD328も面白いなと思いました。
C'mell に恋してさん
お久しぶりです。
>D700用の明るいレンズを購入するか、E-5用の明るいレンズを購入されるかと
いう事だと思います〜。
まさにその通りです。
E−5+ZD328なら今の三脚も使えると言う事もありますが(^^;)
御紹介のシグマ500mm F4.5も見ましたが、
飛んでるところを撮った写真が無かったので何とも言えないです。
が、綺麗ではありますね(^^)
ZD328を買いたいというか、ZD328で間に合わないかなぁと思いました(^^;)
どちらにしろ今すぐの購入ではないので、もっと色々試して勉強しようと思います。
書込番号:13355436
2点

アルファード乗りさん
元ニコンユーザーの野鳥撮りです。
撮影の用途からすれば、ニコンにした方が無難だと思いますけどね。
ニコンの場合、レンズによって、三脚座の位置が異なりますので、そこには注意が必要です。
ヨンニッパ・ロクヨンは、三脚座が前玉寄り。 ゴーヨンは、後玉寄り。
自分は、当時付き合いがあったバーダーから、「値段と重量バランスで、ゴーヨンが一番いい」と言われて、ゴーヨンにしました。
ニコンのレンズは、マップレンタルで借りる事が出来ますので、試しにレンタルしてみてもよいかと思います。
書込番号:13355610
1点

あっ、そうそう。
フォトパスのバードコミュに、「翡翠専科」というトピが立っています。
何かの参考になるかもしれませんね。
書込番号:13355880
1点

こんばんは。
ホバは撮れますよ。
ニコンとどっちが楽かは私にはわかりませんが。
最近カワセミを撮っていないもので、古い写真ばかりですが、
どちらもE-3でサンニッパに2倍テレコン併用、夕方の陽が傾いてきた時間帯です。
撮って出しのJPGをノートリ、リサイズのみです。
E-5であればISOはE-3より1段分程度有利として、
テレコンなしとするとシャッタースピードを2段上げられますから
合わせて3段分変わってきます。そのぐらいなら羽根も止まりそうです。
なお、AFはシングルAFです。ホバならほぼ静止状態ですから。
書込番号:13356738
5点

なんだなんだ、スレ主さん、ZDのサンニッパを買う気まんまんじゃない。
だったら買っちゃえ買っちゃえw
――――――――――
ちょっと横ネタになって申し訳ないんだが、ついでなんで話ふっとくわ。
3脚座の位置はね、ニコキヤノの場合はゴーヨン、ロクヨンも含めたレンズ用に、複数のサードパーティーから専用設計のものが出てる。
純正品と比べると、雲台からの脱着、低重心、前後バランス、軽量化、剛性、振動、素材、仕上げ、デザインなんかの関係でベターなもんもあって高評価を得てるから、検討してみるといい。
あと、脱着と前後バランスに関しちゃプレート入れればたいがいのレンズで自分好みにできるけどね。
そしてそういう、カッチョよくて実用的なパーツが色々と市場にでまわってるのもニコキヤノのいいところなの。
オリとかだとそういうカスタマイズの楽しみはかなり限定されて、他の専用品を流用したり、改造したり、汎用品を使わなきゃならないケースが多くなる。または諦めるか、自作するか、だね。 それに、専用品があっても完成度が低かったりね。結局、需要が少なくてユーザー層も薄く、フィードバックも少ないメーカーはそういう楽しみもまた、奪われちゃうんだよな。
書込番号:13356977
1点

R.Ptarmiganさん
返信有難う御座います。
翡翠専科見てきました。
どれも素晴らしい写真ですが、羽が止まってる写真は少ないですね。
ニコンのゴーヨンとかにした方が無難なのかなぁ・・・
むしろこのレンズをレンタルで試したいです(^^;)
さとまさん
返信有難う御座います。
素晴らしい写真ですね。
この羽が止まってくれれば、おいらとしては申し分ないです。
EC−20を付けてこれだけ撮れてるので、
おいらの持ってるEC−14を付けても良さそうです。
ますます悩ましい・・・
ようこそここへさん
どうもです。
買う気満々というか、このレンズで済めば安上がりなので・・・(^^;)
安月給のサラリーマンなので、どのレンズにしろカスタマイズは考えてません。
書込番号:13359182
0点

新品に拘りがなければ、ニコンの場合、モデルチェンジを繰り返していますので、
現行モデル(VRU)ではなく、前のモデル(VRの初期型、AF−SのU型)を狙ってもよいのではないかと思います。
オリのサンニッパは、中古で、43万円前後のようですね。
三脚撮影が前提であれば、手ぶれ補正(VR)がなくても、問題にはならないと思います。
昨年、ゴーヨン(AF−S U型)をオーバーホールに出した時に、担当者から聞いた話ですが、
超望遠レンズは、部品の保有期間が長めに設定されているとの事でした。
ただ、AF−Sの初期型や、AF−Iは、修理不能という事になりかねないので、その辺りは注意が必要です。
思いだしましたが、カワセミではなく、イソヒヨドリですが、ホバリングを撮った写真がありました。
D700に、ゴーヨンを単体で付けていて、突然、ホバリングを始めたので、大慌てでシャッターを切りました。
書込番号:13359332
2点

R.Ptarmiganさん
確かにこれだけ高いと中古という手もありますね。
それと三脚使用なのでVRも確かに要らないですね。
イソヒヨドリのホバ、よく撮れてますね。
これで羽が止まれば問題ないです。
書込番号:13360731
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
本来なら、E−5板に書くべきでしょうけど、E−5板に書くと、荒れると思いますので・・・
止まっている鳥であれば、目にピントを合わせる事が出来れば、何とかなりそうな気がしますが、
動きがある鳥(泳いでいる水鳥や、餌をついばむ鳥)を撮ろうとすると、どうしても上手くいきません・・・
目に合わせても、すぐに動いてしまいます・・・
ニコンであれば、フォーカスポイントが、胴体や首であっても、大抵撮れていたのですが、
オリンパスは、AFがヘボなのか、胴体で合わせても上手くいきません。
(被写界深度の深さが、フォーサーズの優位点のはずなのに・・・)
基本は、AF−S 中央1点です。
一応、AF−Cにして、中央1点と11点も使ってみたのですが、芳しい成果が得られず・・・
どういう設定で撮れば、上手く撮れるのでしょうか? 良きアドバイス、お願いします。
4点

R.Ptarmiganさん
判りにくくて申し訳ありません。
AF【小】と三脚の件はタナシローさんへのメッセージです。
タナシローさんのおっしゃる「ラインセンサーが長い」事による問題には、
AF【小】と三脚によるAF時の手ブレ防止が有効だと思います。
・・・って訳で、S-AF【小】で枝かぶりだけどピントが合ってるカシラダカ(トリミング)。
顔は動くので肩のあたりで合わせてます(厳密には顔は前ピンですが、私には許容範囲です)。
手前の枝にも背景にもAF引っ張られていませんよ。
まぁ動きは「ちょん・ちょん」と前進している程度のゆっくりですけどね。
動きものに対しては、C-AFにすることで自動的に【標準】に切り替わります。
ところで、重さのアドバンテージは人によって感じる程度が違うと思いますが、
「600mm相当」を相応な三脚とあわせて比較すると、軽いと思いますよ。
もっとも、オリンパスが他社並みの重さでサンニッパを作ってくれたら、
三脚もさらに細くできたりして、より軽くなってとっても嬉しいのですが・・・。
これを書いている間にも、新たな地震被害が判明している・・・
1万人所在不明って・・・
ネットを見られる状態ではないとおもいますが、
被災者の方々にお見舞い申し上げます。
書込番号:12776525
2点


タナシロー さん
確かに、主に、ニコンの板でUPしました(当時は、ニコンユーザーでしたので)
でも、そんなに多くはUPしていませんし、あの程度(枚数と、写真の出来)で、「生き様」というのは大袈裟すぎます。
ライチョウの生き様を知りたいと思われるならば、写真集がお勧めです。
代表的な、3冊を紹介します(探せば、他にもありますよ)
・奇跡の鳥 ライチョウ 森勝彦
・雷鳥 高木清和
・雷鳥 日本アルプスに生きる 水越武
(森、水越両氏とは、実際にお会いして、お話をした事があります)
ただし、絶版本の為、入手困難なうえに、アマゾンの古本でも、定価の倍の価格でないと買えないですね。
まあ、そういう事もあって、拙作とはいえ、未公開写真で、
ライチョウをテーマにしたブログを作りたいという想いはあります。
拙作といえども、タナシロー さんが求めるであろう、「生き様」を撮った写真もありますが、
こういう掲示板上で、安易に公開する気はないので・・・
今後も、ライチョウ撮影を続けていく為に、防滴性能に優れる、オリンパスに鞍替えしたという訳です。
(繁殖期以外は、悪天候を好む為 → E−3板にも、書きました)
もっとも、昨年の秋、雨中撮影後、D700が故障していなければ、そのまま、ニコンユーザーでしたし、
ニコンが、防滴に優れる、低価格のボディを出していれば、そのまま、ニコンユーザーでしたね。
D3Sは、高すぎますし、ボディの陳腐化は早いので選択外。
ペンタックス(K−5)に関しては、興味がなかったので(レンズの種類も少ないですしね)
一応、直接、水濡れしないようにしていましたが、故障したのは、D700のみ。 D200・D300は、大丈夫でした。
(本格的にライチョウに力点を移す前、土砂降りの中、D70でライチョウやカヤクグリを撮った事もありますが、故障しませんでした)
購入後、半年ほどでしたので、無償修理でしたが、水濡れが原因かどうかは、不明のままでした
(販売店経由で修理に出した為、委託業者が修理し、その為、何が原因か明らかにならなかった)
なお、AFの問題は、サンニッパに限らず、50−200SWDでも、発生しています。
どう考えても、ボディ側の問題としか考えられませんが・・・
書込番号:12776673
0点

いかもどき さん
AF 「小」の返信が、タナシロ− さん宛という事は、承知していましたが、
過去スレの書き込み、オリンパスプラザの話と、見解が違いますので、あえて書き込みました。
果たして、いずれが正しいのかと。
別に、眼に拘らなくてもいいのですか?
もっとも、ニコン時代は、眼ではなく、肩とか胴体に合わせて、ちゃんと撮れていたのに、
オリにした途端に、歩留まりが悪く、最大の売りとされる、解像感とやらも感じられないので、
大阪に行った際に、プラザに立ち寄り、オリンパスビューワーで画像を見てもらって、以下のアドバイスをもらいました。
・眼にピントを合わせる事
・最低でも、一段絞る事(開放でも解像感が得られることと、ピントが合うのとは、別の話だと言われました)
もっとも、オリンパスのショールームで、大きな写真の一部を拡大した、解像度比較のサンプルがありましたが、
正直、どこが違うのか、何が違うのか、わかりませんでした(重箱の隅をつついているような気がしました)
軽さのアドバンテージですが、35mm換算に変換した場合は、他社ロクヨンよりも、オリのサンニッパの方が軽いですし、
他のレンズでも、同じ構図が当てはまるのでしょう
(対象のレンズが違うので、こういう比較は、いささか何か違う気がしますが)
もっとも、ライチョウ撮影では、E−5 + HLD−4 + 50−200SWDを使いましたが、
D700 + MB−10 + VR 70−200よりも、特別に軽いという感じはしませんでしたね。
地震に関しては、党利党略、政局優先、こんな日本に対して、
(物騒な言い方だけど、昔みたいに、安保闘争とかの様な、デモが起きないのが不思議です)
「いい加減に、せんかい!」という、天の怒りではないでしょうか?
これでもなお、与野党とも、変わらないのならば、日本という国は終わりですね。
書込番号:12776723
0点

R.Ptarmiganさん
眼にピントは欲しいですね。
でも結果的に眼に合っていれば、
眼で合わせる必要はありません。
ピントは映像素子から等距離の平面に合いますから、
眼とほぼ等距離で、あまり動かない場所に合わせれば良いのです。
しかし鳥は頭をよく動かしますから、
その瞬間の顔の向きによっては、眼がピント面から外れます。
そこは「数打ちゃ当たる」に期待するか、がんばってMFで修正します。
どのみちピントを合わせる場所はピンポイントですから、AFエリアは【小】が良いです。
精度的には、小刻みに2、3度ピントを合わせ直す事で、より正確に合います。
1発で合わないのは、諦めてください(笑)。
私はそれで、止まりものや泳ぎもの、歩く程度なら、それなりに良い結果を得ています。
しかし正直、ちょこまか動くエナガなどには、対応出来ません。
走るヒクイナもたぶん難しいですね(笑)。
私なら辛抱強く動きが止まる瞬間を待ちます。
そんなでも、いままでのMFレンズよりは、格段に歩止まりが良いです。
絞りは絞り込む事で、ピントの合う範囲が深くなります。
しかしその分、シャッタースピードが遅くなりますから、ブレる可能性は高くなります。
ブラさない方が重要だと思いますから、よっぽど明るくなければ1段も絞りませんね。
上のカシラダカは絞り開放です。
レタッチでアンシャープマスクをかければ、もっとシャープになります。
大判ポスター作る訳じゃありませんから、ブログや小さなプリントなら、それで十分です。
R.Ptarmiganさんが私と同じ方法で、満足出来る歩止まりを得られるかは判りません。
いろいろ試していただいて、自分なりの方法を捜してください。
私の例が、そのための参考になれば幸いです。
書込番号:12776894
0点

いかもどき さん
アドバイスありがとうございます。 一つの意見として、留めておきます。
万全の形で、戻って来ない事には、どうにもならないので…
ドライブ先で、カワセミ撮りの人達を見つけ、
話に、花を咲かせています。
番が一本の枝に、並んで止まっているのを見ると、
まともなカメラが無いことを、
恨めしく思います…
尤も、生け簀が作られているので、ヤラセ撮りですが…
書込番号:12777516
0点

ライチョウの写真集のご紹介ありがとうございます。
ただ、生き様を知りたければ、高山まで出向いていってそこで実際の鳥をみないとだめだと思います。その上で、写真を見る。図鑑などで鳥の特徴的な生態を読んで、実際に自分の目で確かめて、それを写真に残すことにおもしろさを見いだしています。
このような掲示板に、ほいほい自信作をアップしないことは分かっております。その上で、被写体をとらえようとする熱意をみながら、この人良い写真を撮るんだろうなとか思いながらみています。それにしても、なぜ政治が情けなければ、日常生活を営んでいる人に天から怒りが下るのか、その思考回路がさっぱり分かりません。
いかもどきさん
ありがとうございます。50-200SWDで何となくフォーカスポイント小が良いのではないかと思っていましたが、”良くない”と指摘されたため、以来使っていませんでした。E−5の掲示板に過去スレとして残っています。どちらにせよ、歩留まりが目に見えて飛躍的に向上するわけではなかったのですが、このレンズでは試していませんでした。また試してみたいと思います。
三脚はカワセミを撮るとき以外は、自分の撮影スタイルからは使っていません。そもそも、私は今の歩留まり率は、高くはないと思っていますが、不満ではありません。手持ちで、換算1200mmの超望遠領域を考慮すると、許容範囲内だと思っているのですが。
書込番号:12779183
3点

タナシローさん
これは出しゃばったマネをして失礼しました。
私はMFレンズ(ニコンの500mmF4P)をE-1から(というかNEW FM2から)ずっと使っていましたが、
E-5の(E-3からの)ファインダーがいまいちなので、
AF化でピントの歩止まりを良くするためにZD300mmF2.8を導入しました。
歩止まり重視ですので、当然のように三脚を使用しているのですが、
手持ち重視であれば、条件が異なります。
AFターゲットサイズ【小】でも、よっぽどホールディングが安定しないと、
結局はAFポイントがフラフラしているあいだに、
合わせやすい背景や手前の枝、翼など、意図しない場所ににピントが引っ張られると予想します。
横道にそれますが、、、
E-620を手持ちで使う時の例ですが、
ZD50-200(旧)+EC-20であまりにAFが機能しないので、こんな手を使います。
1、設定はS-AF+MF
2、MFでおおまかにピントを合わせ
3、AFでピントを追い込む
いきなりAFをスタートさせると、大低は迷った挙げ句にだんまりします(悲)。
AFのセンサーをMFでサポートするという、何だか本末転倒な方法ですが、
620のファインダーでMFだけで合わせるよりは歩止まり良いです。
AFの駆動量を最小にするという点で、
300mmF2.8の手持ち撮影に応用出来るかもしれません。
今度試してみますね。
書込番号:12782789
1点

スレ主の発言は確かに軽率だと思うが、こういう発言もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000186-jij-pol
「ノアの箱舟」もあるし、昨今の天変地異は、おごった人間達への鉄槌というのは、一面では真実と言えるのではないか?
書込番号:12784613
1点

いかもどきさん
ご意見ありがとうございます。全くもって同意です。
まずMFについてですが、これは、少なくとも自分の目では、AFには到底かなわないと思います。ファインダー内ではほとんど点にしか見えない、訳のわからない鳥をAFで撮って、それを背面液晶で×14まで拡大して、マヒワだったんだ〜とか思うことがあります。MFだとピントどころか同定すら困難なサイズでも、AFはきちっと合わせてくれます。等倍まで解像するかどうかはそれ以上の性能要求です。MFの腕はいくら磨いてもAFにかなわないと考えています。(置きピンして、連射するなら別だと思いますが)AFのためにこのレンズというのは十分有りだと思います。
歩留まりのためには、レンズのふらつきを抑えたく、三脚を使う点も同感です。カワセミの場合は、同じところに現れるので、三脚を使っています。止まっていると、30メートルぐらいならば、歩留まり率は100%に近いと考えています。飛んでいる場合は、現在S-AFが良いのか、C-AFが良いのか検討中ですが、S-AFで少し絞る方が良い結果が得られています。
AFターゲット小は、ご指摘の通り50-200SWD+2倍テレコンなど、F値が大きいと明らかにAFが機能しにくくなるので使っていません。このレンズでは2倍テレコンをつけてもF5.7なので、試してみたいと思います。
マニュアルフォーカシングリングの補助もよく使っています。すれ主さんのおっしゃるとおり、飛んでる鳥などを撮っていると、とんでもない、どこにも焦点が合っていないところで合焦サインとともにフォーカシングが止まることが有りますが、そういうときに無限遠の方向にぐりっと回してシャッターを半押しすることにより、まともに合焦することが多いです。反対に、近い鳥でそれが起こったときには、時計回りにぐりっと回してシャッター半押しをするとカツが入るようによく焦点が合います。どちらに回せば良いかのカンは最近だいぶ冴えてきました(^^)。こんな風に、黙ったAFを再起するためにも有効だと思います。
Mustela ermineaさん
”おごった人間への怒りの鉄槌”とかその存在が証明できない、全くの迷信を指して真実などといわれても、あなたとは相容れませんねとしか返しようがないです。しかも、都知事の主張と、すれ主の主張は違います(どちらにも賛同できない点では一緒ですが)。
書込番号:12787741
4点

自分が、例として挙げた人、あっさり当確が出ましたねwww
人の考えは十人十色というから、「考えが合わない」「意味不明」という人が居るのは当然だろうし、
Yahooのコメでも、散々、叩かれていたが、
その程度の事では、崩れないという事ですなあwww
開票100%の時点で、何処まで大差がつくか見ものですのうwww
それにしても、三重知事選で負けたら、民主党は面目丸つぶれですなあwww
あっ、そっか! 潰れる面目など、なかったっけwww
書込番号:12882118
0点

R.Ptarmiganさん、
その後いかがでしょうか。
お気持ちは分からいではないですが、オリンパス機での撮り方に馴れる努力も必要と思いますよ。
ボクはオリンパス機しか知らないのですが、焦点を合わせたい付近で何度も半押しを繰り返してAFし直し、出来るだけ多く撮るようにしています。
それでも自分の思ったところにピントが全く合っていない事もありますが、それはそれで仕方ないと諦めています。
ニコンのカメラって言うのはその辺、使いやすくなっているのですね。
オリンパスにはニコンとは違ったいいところも多いと思いますので、良い方法が見つかるといいですね。
書込番号:13037341
3点

このレンズ自体は、前ピン・後ピンという事はありませんでした。
E−5は、新品交換という事になりました。
新品交換後は、多少、歩留まりは改善しました(ただし、静止体の場合)
時々、AFが馬鹿になる事があるので、完全な静止状態の場合は、MFで撮る事にしています
(ピントの合う範囲が狭いので大変ですが)
書込番号:13096719
1点

R.Ptarmigan さん
初めまして !
私は半年前にED300を手に入れましたが、その写りに感激しております。
このレンズを手持ちで撮影していますが、歩留まりは高く、
標準換算600mmであることを考慮すると、驚異的なレンズだと思いますね !
勿論、E-5あってこそだと思いますが。。。
習うより慣れろ !!
(投資の)元を取る為にも色々挑戦してみて下さい。
書込番号:13119822
7点

フォトンz さん
E−3板で、助言を頂いた事があります。
確かに、ツボにはまった時の写りは、最高です。
これで、AF性能がニコン・キヤノンと同等であれば、
野鳥撮影には最高の機材なのに…
フォーサーズ規格と防塵防滴が泣いていますよ…
書込番号:13122661
2点

R.Ptarmiganさん
失礼しました。
初めではなかったのですね(汗
雷鳥とかお撮りになっていた ?!
OLYMPUSのAF性能は、一昔前のNikon・Canonです !
精度はかなり上がっていると思いますが、レスポンスとか追従性能がまだ今一つのような気がします。
銀塩のF-5を所有していますが、秒間8枚にも負けているし。。。
まぁ、私の場合、OLYMPUS以外のデジイチを使っておりませんので、
こんなものかと諦めておりますが。。。
書込番号:13122883
3点

フォトンさん こんばんは。
あれ? E−3板でアドバイスを頂いていたかと思ったのですが、違っていましたね・・・
「SP−300」を勧められましたが、(完全に)MFになるので、「自分には無理」と返信した覚えがあるのですが・・・
ブログの方は、何度か訪問させて頂きました(このレンズを、購入する際の裏話とか)
サンニッパは、素姓のいいレンズですので、単体で使う場合は、たまに、開放で撮る事があります。
動体の追従については、トビモノとかモータースポーツは撮らないのですが、
泳いでいる水鳥(カモなど)が、まともに撮れないというのは、頭の痛い話です。
(ニコンだったら、普通に撮れていたのに)
「静止体で、ファインダーの像のピントが合っていないのに、合焦マークが出て、合焦音が鳴る」という現象も、
最近、知り合った他のユーザーから、「同じ現象が出た」と聞きました。
初期ロットだから、当たりハズレがあったのかもしれませんが、こういうのはハッキリ言って困りますね。
書込番号:13125628
0点

そんなに嫌ならE-5が古くならないうちに売りに出してニコンに戻られることをおすすめしますよ。
他の人の作例も見て納得して買われたはずなのに、作例のような写真が撮れないのを自分の腕ではなくカメラのせいにするのはおかしいと思いますよ。
こんなことは書きたくないですけど、この板を見て他の人が勘違いされてはかわいそうと思うので、あえて書きました。
書込番号:13147575
5点

まだ、続いていたんですね・・・
このスレを読んだ限り、スレ主さんの不満を解消する為の、具体的な対策方法が示されているようには思えませんし、
「不満があるなら、ニコンに戻れ!」とは、随分乱暴な言い草ですね。
徒弟制度のコミュニティーではない以上、もう少し優しく導いてあげる事も必要ではないのでしょうか?
さらに、E−5板にも、AF性能の問題点が書き込まれている以上、この事を無視する事は出来ないと思います。
それを、「他の人が勘違いするから」という理由で、封殺しようとするのは如何な物かと思います。
むしろ、製品に問題点があるのであれば、それを書き込み事も、こういう掲示板では必要なのでしょうか?
それで、売り上げが落ちるというのであれば、その問題点を解消しようとしないメーカーが悪いと思います。
E−5板を読んでいても、オリンパスって独りよがりで、ユーザーの声に真摯に耳を傾けているメーカーの様には思えませんね。
書込番号:13157356
1点

R.Ptarmiganさん、こんばんは。
今さらこのスレに書き込むのも何でしたが、ちょっと気になる点もありましたので。
私の場合、競馬の写真を撮っていますが、段々と撮れなくなってきてしまいました。
妙にピントが合わなくてブレてしまったり。
後、
>「静止体で、ファインダーの像のピントが合っていないのに、合焦マークが出て、合焦音が鳴る」という現象も、
>最近、知り合った他のユーザーから、「同じ現象が出た」と聞きました。
この症状、私も出ています。困りましたね。
最近、あまり時間がとれないので、なかなか撮りに行けず、慣れの問題で歩留まりが下がったかなと思ったり、E-3の方が解像しない代わりにボロも出にくいかなとも思ったのですが、E-5購入直後の写真を見るとしっかり撮れているので、やはりE-5の問題かと思いまして、レンズ込みで修理に出すことになりました。
結果、E-5の調整・修理になりました。
一度、というか、すでに修理には出しているようですが、再度修理に出してみてはどうでしょう?
あくまで個人的な印象ですが、オリンパスの修理は取り替えるだけ等の簡単な修理は無難にしてきますが(当たり前ですが)、ちょっと複雑になると投げ出して戻してきてしまう傾向があります。
E-3の時もそのようなことがあってイヤな思いをさせられました。
本当は症状も出ず直せなかったのに、見つけて直したと連絡してきたり。
これがわかったのは、窓口で修理内容と頼んだことと食い違いがある、という話になり、その場で修理部門に電話をしていただいたりした中でウソがばれました。
もちろん期限を守りたいという気持ちもあるのでしょうけれど、何のために電話番号等の連絡先を書いているのやら・・・。
症状も出ないこともあるので、そんな場合には正直に伝えてくれればよいのですけどね。
何度もやりとりがあって、必ず直せ、ということをオリンパスの受付の方からも口添えいただけるようになって徹底されましたが、E-3のトラブルの時も同じ症状で他の方が修理に出すと問題なしで帰ってきてしまうこともありますので、横のつながりというか情報の共有もなく、修理部門に関してはちょっと残念な感じです。
正直、ニコンの動体性能にも見劣りする部分はありますが、サービスや修理体制にも見劣りする部分があります。とても残念ですが。
それでも、レンズを含めてトータルではコンパクトだったり、開放から使えるコンパクトなレンズがあったり、防塵防滴(これが決めてでしたよね)、等々、よい面もありますので、オリンパスとうまく付き合ってください。
修理を根気よく伝えていくしかないかもしれません。
ただ、私の場合、直接持って行けますが、そうでない場合には色々大変ですね。
書込番号:13273828
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





