
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2011年8月11日 07:36 |
![]() |
122 | 71 | 2011年7月20日 01:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
昨年秋からカワセミ撮影に嵌り、
現状E−5+ZD70−300mmやD700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮影してます。
ですが、曇ってたりするとレンズ自体の暗さもあり
シャッタースピードが遅くなってしまうのでホバリング中の写真とか羽までビシっと撮りきれません。
そこでこれより先に進む為に、
当レンズか二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
AF速度の観点から、このレンズでカワセミの捕食シーンやホバリングなど間に合うでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
写真は最近D700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮ったカワセミです。
トリミングと多少手直しした物です。
4点

>二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
AFで2強(Nikon・Canon)のうちNikonを使われてるので
二コン純正ロクヨンやゴーヨンを購入された方が良いのでは?
書込番号:13351882
0点

アルファード乗りさん こんばんは。
フルサイズでロクヨンも良いでしょうが、APS-Cにしてヨンニッパの方がこういう被写体なら良いと思います。
書込番号:13351970
6点

アルファード乗りさん
>現状E−5+ZD70−300mmやD700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
>で撮影してます。
同じメーカーや機種を使っていないのですが、カワセミ云々のタイトルに釣られて出てきました。私から見ると、アップされた写真、私からすると、なにか不思議な感じのする絵です。 一番左の止まりもの、ISO400まで落としてSSを1/60程度にすれば十分な絵になる気がします。左から2番目はカワセミが明るく飛びすぎでは?左側から三番目は、もっと顕著に感じます。画質を求めるなら少しISO下げるか、動きを止めたいならSS早く出来るのでは?左から四番目は藪の中、光が有る所と無いところで明暗のブチになってます。これは現場の状況なのでしょうがないと思います。
書かれているように光が足りない状況で羽を止めたいときは、高ISOで早いSS(止めたいなら1/1600以上は有った方が良いかな)で撮るしか有りません。新たにレンズを導入されるなら、D700はD3同様にノイズの少ない高感度と思っているので、本当にノイズが少ないとすれば、D700にロクヨン、ゴーヨンの方が満足度が高いように思います。撮られる画角が300mmで足りればサンニッパの方が、よりSSを早く出来るので、満足度が上がるように思います。これら高性能レンズを使っておられる方々は、AF爆速と書かれているので、AF速度は問題なく満足されるのでは?
でもなぁ〜ここの掲示板でも出てきていますが、D4とD400の噂…。噂なので本当に出るか、性能は?全て未知数ですが、噂では今月末発表とのことなので、それから決めても遅く無い様に思いますが…。
カッチリ止めたい気持ちは解りますが、羽が多少ブレて動きの有るのも良いもんだと思うのですが…。
駄レス失礼しました。
書込番号:13352250
5点

チャラオさん
返信有難う御座います。
やはりニコンですかねぇ。
今すぐ購入ってわけじゃないので、レンズの大きさや三脚買い換えも含めて考えます。
写歴40年さん
返信有難う御座います。
そう言う手もありますね。
でもフォーサーズを持ってるので、今のところAPS−Cは考えてません。
windhillさん
返信ありがとうございます。
買うにしても今直ぐというわけではないので、
絶対買うと決めるまでは現状で頑張ってみるつもりです。
D700にロクヨンやゴーヨンはかなり魅力的なわけですが、
フォーサーズのサンニッパは35ミリ換算でロクニッパになるので良いんじゃないかなぁと思うんです。
それにニコンのロクヨンやゴーヨンより小型なのも魅力です。
これは今使ってる三脚が5kgまで対応という事もあります。
なので、このレンズで暗くても羽が止められるなら、このレンズが最有力になります。
書込番号:13353305
0点

>当レンズか二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
>AF速度の観点から、このレンズでカワセミの捕食シーンやホバリングなど間に合うでしょうか?
カワセミのホバやダイブアウト撮んのに、いまさら ZD0328 を60万近く出して逝くなんて、色んな意味で奇特なアイディアとしかいいようがない。
よほどの確信犯。
あまのじゃく。
無知。
神様のお告げが聞こえた。
あなたはどれだ?
悪いことは言わんから、好奇心だけで実績も将来性もないもん選ぶなんてことせず、ここは長いもんに巻かれとき。より定評があって確実性の高い機材使ってリスクを減らしつつ、その分、難しいシーンに挑めばいいじゃん。
ということでニコン純正に一票。ゴーヨン+DXボディ+緊急用にテレコン。
D700の場合もレンズは変わらず、しかしバッテリーグリップはつけて連写を上げる。
ただ、最後に言っとくが、ちゃんと撮れた時のZD0328の描写は、いいよ。
書込番号:13353705
2点

アルファード乗りさん こんにちは
ZD300mmF2.8は、ロクニッパ相当という感じになるのかもと思いますが、使用機種
の高感度の許容上限考えると、状況はが変わってくるのかと思います〜。
書き込みによって低感度で撮影できる範囲では現状でも対応できていると
アルファード乗りさんは判断されているという事ですよね〜。
D700+50-500mmF4.5-6.3でもE-5+ZD70-300mmF4-5.6でもという事を考えると
D700用の明るいレンズを購入するか、E-5用の明るいレンズを購入されるかと
いう事だと思います〜。
E-5で使用するZD300mmF2.8は、ZD70-300mmF4-5.6と比較して2段分明るいという
事になります。
また、D700+50-500mmF4.5-6.3の500mmF6.3と比較して2と1/3段分明るいという
事になります。
問題は高感度になりますね〜。
D700でISO3200で撮影されていますが、E-5でもISO3200で撮影しD700のISO3200と
同様に満足できるのであれば、ZD300mmF2.8は購入すればF値の2段分は有利になる
と思います。
しかしながらE-5の許容感度がISO1600であれば、1段しか違いません〜。
すると1段分良いだけでいいのであれば、購入候補に入っていませんが、D700に
sigma500mmF4.5という選択でも良いのかもと思ってしまいます。
50-500mmF4.5-6.3と比較して1段有利になりますし、ZD300mmF2.8と比較して
金額は2/3で済みますし、重さは同じ様な物です・・・。
しかしながら、書き込みを読んでZD300mmF2.8を購入されたいのだと感じました。
それだけ、E-5の出来が良く気に入ったかな〜と思いました。
清水寺の舞台から飛び降りるつもりで、ZD300mmF2.8を、購入されては如何で
しょうか〜!
その時にはレポートを是非お願いします〜!
まあE-5+300mmF5.6と2段違うので、暗い時に2段速ければ羽根が止まるシャッター
速度を確保できるのを、確認されてからの方が良いのかと思いますが・・・。
書込番号:13354784
0点

ようこそここへさん
返信ありがとうございます。
そんなに奇特なアイデアだったでしょうか?
おいらは普通に質問しただけなので、その4つの中だと無知になるかと思います。
やはりちゃんと撮れた時のZD328の描写はいいんですね。
あとはAFと自分の腕といったところでしょうかね?
その2点でD700+ゴーヨンとかに匹敵する写真が撮れるなら、
ZD328も面白いなと思いました。
C'mell に恋してさん
お久しぶりです。
>D700用の明るいレンズを購入するか、E-5用の明るいレンズを購入されるかと
いう事だと思います〜。
まさにその通りです。
E−5+ZD328なら今の三脚も使えると言う事もありますが(^^;)
御紹介のシグマ500mm F4.5も見ましたが、
飛んでるところを撮った写真が無かったので何とも言えないです。
が、綺麗ではありますね(^^)
ZD328を買いたいというか、ZD328で間に合わないかなぁと思いました(^^;)
どちらにしろ今すぐの購入ではないので、もっと色々試して勉強しようと思います。
書込番号:13355436
2点

アルファード乗りさん
元ニコンユーザーの野鳥撮りです。
撮影の用途からすれば、ニコンにした方が無難だと思いますけどね。
ニコンの場合、レンズによって、三脚座の位置が異なりますので、そこには注意が必要です。
ヨンニッパ・ロクヨンは、三脚座が前玉寄り。 ゴーヨンは、後玉寄り。
自分は、当時付き合いがあったバーダーから、「値段と重量バランスで、ゴーヨンが一番いい」と言われて、ゴーヨンにしました。
ニコンのレンズは、マップレンタルで借りる事が出来ますので、試しにレンタルしてみてもよいかと思います。
書込番号:13355610
1点

あっ、そうそう。
フォトパスのバードコミュに、「翡翠専科」というトピが立っています。
何かの参考になるかもしれませんね。
書込番号:13355880
1点

こんばんは。
ホバは撮れますよ。
ニコンとどっちが楽かは私にはわかりませんが。
最近カワセミを撮っていないもので、古い写真ばかりですが、
どちらもE-3でサンニッパに2倍テレコン併用、夕方の陽が傾いてきた時間帯です。
撮って出しのJPGをノートリ、リサイズのみです。
E-5であればISOはE-3より1段分程度有利として、
テレコンなしとするとシャッタースピードを2段上げられますから
合わせて3段分変わってきます。そのぐらいなら羽根も止まりそうです。
なお、AFはシングルAFです。ホバならほぼ静止状態ですから。
書込番号:13356738
5点

なんだなんだ、スレ主さん、ZDのサンニッパを買う気まんまんじゃない。
だったら買っちゃえ買っちゃえw
――――――――――
ちょっと横ネタになって申し訳ないんだが、ついでなんで話ふっとくわ。
3脚座の位置はね、ニコキヤノの場合はゴーヨン、ロクヨンも含めたレンズ用に、複数のサードパーティーから専用設計のものが出てる。
純正品と比べると、雲台からの脱着、低重心、前後バランス、軽量化、剛性、振動、素材、仕上げ、デザインなんかの関係でベターなもんもあって高評価を得てるから、検討してみるといい。
あと、脱着と前後バランスに関しちゃプレート入れればたいがいのレンズで自分好みにできるけどね。
そしてそういう、カッチョよくて実用的なパーツが色々と市場にでまわってるのもニコキヤノのいいところなの。
オリとかだとそういうカスタマイズの楽しみはかなり限定されて、他の専用品を流用したり、改造したり、汎用品を使わなきゃならないケースが多くなる。または諦めるか、自作するか、だね。 それに、専用品があっても完成度が低かったりね。結局、需要が少なくてユーザー層も薄く、フィードバックも少ないメーカーはそういう楽しみもまた、奪われちゃうんだよな。
書込番号:13356977
1点

R.Ptarmiganさん
返信有難う御座います。
翡翠専科見てきました。
どれも素晴らしい写真ですが、羽が止まってる写真は少ないですね。
ニコンのゴーヨンとかにした方が無難なのかなぁ・・・
むしろこのレンズをレンタルで試したいです(^^;)
さとまさん
返信有難う御座います。
素晴らしい写真ですね。
この羽が止まってくれれば、おいらとしては申し分ないです。
EC−20を付けてこれだけ撮れてるので、
おいらの持ってるEC−14を付けても良さそうです。
ますます悩ましい・・・
ようこそここへさん
どうもです。
買う気満々というか、このレンズで済めば安上がりなので・・・(^^;)
安月給のサラリーマンなので、どのレンズにしろカスタマイズは考えてません。
書込番号:13359182
0点

新品に拘りがなければ、ニコンの場合、モデルチェンジを繰り返していますので、
現行モデル(VRU)ではなく、前のモデル(VRの初期型、AF−SのU型)を狙ってもよいのではないかと思います。
オリのサンニッパは、中古で、43万円前後のようですね。
三脚撮影が前提であれば、手ぶれ補正(VR)がなくても、問題にはならないと思います。
昨年、ゴーヨン(AF−S U型)をオーバーホールに出した時に、担当者から聞いた話ですが、
超望遠レンズは、部品の保有期間が長めに設定されているとの事でした。
ただ、AF−Sの初期型や、AF−Iは、修理不能という事になりかねないので、その辺りは注意が必要です。
思いだしましたが、カワセミではなく、イソヒヨドリですが、ホバリングを撮った写真がありました。
D700に、ゴーヨンを単体で付けていて、突然、ホバリングを始めたので、大慌てでシャッターを切りました。
書込番号:13359332
2点

R.Ptarmiganさん
確かにこれだけ高いと中古という手もありますね。
それと三脚使用なのでVRも確かに要らないですね。
イソヒヨドリのホバ、よく撮れてますね。
これで羽が止まれば問題ないです。
書込番号:13360731
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
本来なら、E−5板に書くべきでしょうけど、E−5板に書くと、荒れると思いますので・・・
止まっている鳥であれば、目にピントを合わせる事が出来れば、何とかなりそうな気がしますが、
動きがある鳥(泳いでいる水鳥や、餌をついばむ鳥)を撮ろうとすると、どうしても上手くいきません・・・
目に合わせても、すぐに動いてしまいます・・・
ニコンであれば、フォーカスポイントが、胴体や首であっても、大抵撮れていたのですが、
オリンパスは、AFがヘボなのか、胴体で合わせても上手くいきません。
(被写界深度の深さが、フォーサーズの優位点のはずなのに・・・)
基本は、AF−S 中央1点です。
一応、AF−Cにして、中央1点と11点も使ってみたのですが、芳しい成果が得られず・・・
どういう設定で撮れば、上手く撮れるのでしょうか? 良きアドバイス、お願いします。
4点

ここで見られるサイズで見る分にはちゃんと写ってるように見えます。
書込番号:12653334
0点

ココナッツ8000 さん
2400 * 1800でトリミングして、1024 * 768に縮小しています。
縮小しているとはいえ、E−5 + 松レンズで撮影したとは言い難い出来です
解像感が全くありませんし、明らかにピントが甘い (E−5にアップした、ジョウビタキとは雲泥の差ですね)
尚、オリンパスの担当者に聞くと、ピントは等倍で確認するのが正しいと言われ、
本体液晶であれば、14倍で確認してほしいと言われています。
書込番号:12653351
2点

小生の駄眼ではピント来てる様に見えます。
ただ、失敗作と書かれてる方は、背景のボケが五月蠅いとは思います。
書込番号:12653426
2点

>尚、オリンパスの担当者に聞くと、
>ピントは等倍で確認するのが正しい
>と言われ
であれば、縮小して載せるべきではないのでは?
書込番号:12653556
1点

おはようございます。
私もアップした写真で見る限り、どちらもバッチリ解像しているように見えます。
縮小した画面では解像度はまるで判断できません。
それにしても、解像しているかどうかは、実際の鑑賞方法やサイズによって判断されるべきです。
その典型が被写界深度です。
厳密に言えば被写界深度はほとんど無いというのが正解でしょ。
パソコンで等倍表示も良いですが、普段写真って等倍表示で見ますかね?
プリントもしかりで、普段A1プリントなんてします?
プリントで言えば、A4なのかA3なのか、はたまた2L判程度なのか。
その定義をしない限り解像度とか被写界深度なんて語れないと思います。
書込番号:12653606
1点

R.Ptarmigan さん
縮小した画像では何とも言えませんが…
できたら長辺1024以下にトリミングした画像をアップしてみて下さい。
手ブレ補正はどうされていますか?
ONで動いているものを追いかけると、背景が止まり被写体がブレてしまいます。
「止まっている鳥は何とかなりそう」で、2コマ目の写真の「足は解像している」とのことなので、手ブレ補正ONで撮っているのではないかと想像したのですが…
もしもそうでしたら、OFFにして試してみて下さい。
また、羽毛の解像感がないということでしたら、高感度ノイズ低減を「OFF」か「弱」にしてみると改善されると思います。
オリンパスのAFがヘボなのかどうかは、AFが正確に働いているか、その他の原因は無いのか…などなど、いろいろな可能性を全て潰してからでないと。
書込番号:12653816
5点

R.Ptarmiganさん、
僕はE-3の時からレンズに関係なく、動きものは下記の設定で撮っています。
こちらに向かって飛んでくる鳥、飛び去る鳥
C-AF+MF
ロックオン
シャッター優先AE でファインダで追い切れなくまでAF連射
眼の前をほぼ水平に横切る鳥(跳ねたり早歩きする鳥)
S-AF+MF
マニュアルAE+ISOオート で2連射か3連射毎にAFをかけ直し
どちらもファインダで見ていて、ピントが合ったと感じた瞬間にシャッターを切るようにしています。E-5のシャッターレスポンスはかなり良いと思います。
背景まで距離があるときはAFエリアは中央1点プラス周囲4点
背景が近かったり、入り組んでいてAFが引っ張られる時は中央1点
基本は目に中央1点で撮る事が多いです。
居待ちができる場所以外は基本手持ち撮影なので、ISは切りません。
ただし素早く動く鳥や飛んでいる鳥はIS-2モードに切り替えます。
参考写真はE-3で撮った、こちらに向かって飛んでくるカルガモと、E-5の試し撮りで撮った飛び去るダイサギです。カルガモは目にピントは無理だったので、くちばしにAFエリアを合わせ、ダイサギは目を追ってみました。両方ともC-AF+MFで撮った例です。
書込番号:12656503
5点

普段、現像はSLIKYPIXで行っていますが、今回は、オリンパスビューワーを使いました。
前者と違って、後者は、少しパラメーターをいじっただけで、処理に時間がかかってしまうので、ほとんど使いません。
撮影設定は、絞り優先で、ISは、「切」にしています。
野鳥撮影の場合、羽の細かい部分をノイズと判断する事がある為、
ノイズフィルターを、「OFF」か、「弱」にした方がいいとは、オリンパスからも言われました。
でも、この画像を見る限り、効果があるとは言い難いですね。
羽の細かい部分は、見えるようになったとはいえ、全体に、ザラザラしてしまっていますね・・・
E−5板にUPした、ミコアイサの撮影の時にも、試してみましたが、ISO 200なのに、
ザラザラになってしまって、愕然としました。
オリンパスの板で、「AFがヘボ」と書けば、ユーザーから反発を招くのは当然と思いますが、
実際に、そう思わざる得ない事がありますので・・・
他の板でも書きましたが、とまり物でも、ファンダー内の像のピントが合っていないのに、
合焦マークと、合焦音が鳴る事があります・・・
(再度、フォーカスをやり直しても、同じ結果になる事も)
E−5のトラツグミは、AF−S + MFで、親指AFの併用ですが、何度フォーカスしても、
上記の状態になるので、結局、MFで合わせ直しました。
上記(AFで合焦後、MFでピント合わせ)を、動き物でやるとなると、私には無理かな・・・
自分は、頭を動かさずに、眼球だけを動かす事が出来ませんので(頭を動かせば、眼球は動きます)
この場合、普通、複視(物が2重に見える)という障害が伴うのですが、
幸いにもそれはありません(車も、裸眼で運転出来ます)
何度か、「両眼視が出来ない」と書きましたが、これが原因だったようです・・・
書込番号:12662260
1点

F2→10D さん
オリンパスの担当者から、等倍チェックか、本体液晶の14倍と言われたものの、
本音を言えば、自分自身も、等倍表示のピントチェックには、疑問を感じています。
理由は、F2→10D さんが、書かれた
> パソコンで等倍表示も良いですが、普段写真って等倍表示で見ますかね?
> プリントもしかりで、普段A1プリントなんてします?
に尽きると思います。
自分は、プリントはしません。 せいぜい、同じ仲間にメールで送るか、画像掲示板に投稿するかですね。
(ブログも作ってみたいのですが、忙しいのでまず無理です → それ以前に、今の実力では、恥を晒すだけですね)
画像を見せるにしても、ストレージで再生すれば、いいわけですし。
また、等倍表示しても、粒子が粗いというか、「これで、ピントがチェック出来るの?」と思います。
50% or 本体液晶 5倍が、一番、普通に見えると思うのですが・・・
一応、鳥は違いますが、D300 + ゴーヨン + 1.4倍テレコンで撮影した、泳ぎモノをアップします。
APS−Cの場合、等倍切り出しのピクセルが解りませんので、900 * 600で、切り出しました。
この時は、AF−C 中央1点だったと思います(ニコン機の設定は、忘れてしまいました)
見る限り、主要被写体にピントが合っていると思いますが・・・
(被写界深度に、助けられているかもしれません)
書込番号:12662386
0点

こんばんは。
オリンパスユーザーでは無いのですが (^^
[12662260] の切り出しを見る限り若干後ピンですかね。
E-5にAFの調整機能が有ればそれで調整出来る範囲だと思います。
無ければボディーとレンズを送ってピント調整して貰う感じでしょうか。
書込番号:12662512
1点

R.Ptarmigan さん
等倍切り出しの画像アップ、ありがとうございます。
ノイズフィルタOFFで違いは見えると思いますが、ISO200でのノイズは、これで気になるのなら、現状しかたないと言うしかありません。
アップしていただいた画像のピントは、地面のピントのピークを見ると、delphianさんのおっしゃるように若干後ピンにも思えます。
AF微調節の機能がE-5にはありますので調節してみてはいかがでしょうか。手順はめんどくさいのですが、私は手持ちレンズすべてを済ませました。
またAFの合焦可否は、被写体の模様やコントラスト、照明条件などにも影響されますから、合わないときは合わないということもありえますよね。まぁ、機械ですから限界があるのは仕方ないと思います。そんな時は、使う側が使い方を工夫するしかありません。
性能の限界を超える工夫をするのも、写真撮影の面白さのひとつでもあります。
書込番号:12662616
4点

>どういう設定で撮れば、上手く撮れるのでしょうか?
「ニコンであれば、フォーカスポイントが、胴体や首であっても、大抵撮れていたのですが」
が答え思いますが?
書込番号:12665767
1点

>E−5板にUPした、ミコアイサの撮影の時にも、試してみましたが、ISO 200なの>.に、ザラザラになってしまって、愕然としました。
ノイズフィルター OFFでこんなに変わるですか?
ちょっと流石に信じられない心境です。
書込番号:12665995
1点

R.Ptarmiganさん
前にどこかに貼った写真ですが、動きものということで、水面を泳ぎ回るキンクロハジロの写真を参考に貼っておきます。これはJPEG撮って出しの写真ですが、E-5の試し撮りをやっていた時の写真で、i-FINISHで撮っています。このモードはコントラストが高く、高精彩で、シャープネスの効いた写真になり、プリントしてみるとニコンのD300に似た画質になる様ですが、あまり好みではなかったので、今は使っていません。
>オリンパスの板で、「AFがヘボ」と書けば、ユーザーから反発を招くのは当然と思いますが、
実際に、そう思わざる得ない事がありますので・・・
僕はキヤノンのEOS-1D4という動態撮影に特化したカメラも使うので、その比較になりますが、オリンパスのAFはキヤノンよりタイトでスパルタンだと思っています。中央のAFエリアの周囲にサポートセンサがないため、中央1点で被写体のピントを合わせたい位置を追い続ける必要があるからです。
オリンパスのAFは基本的に手前優先ですし、よく使うC-AF+MFはシャッターを切り始めた時の測距を基本にAFを継続するので、AFがきちんとあっていない状態で撮影を始めると、ピンぼけのまま連射してしまうこともあります。EOS-1D4はAIサーボの撮影だと、連射中もAFが改善されるので、E-5よりも楽に動きものが撮れます。
ただ、両者で一定以上ピントが来た写真を等倍で比べると、1D4は画素数の多さで鑑賞サイズでの解像感を上げる感じ、E-5は1画素ずつを使い切って解像感を出している感じで、半切くらいなら、両者の解像感はほぼ互角に見えます。
自分で試してみての感じですが、NATURALでノイズは標準の方が鳥はきれいに撮れる感じです。
飛んでいる鳥はちょっと無理ですが、泳いでいる鳥や歩いている鳥ならAFエリア中央一点で目にピントで撮れば、目のエッジでAFできるので、開放でもきちんとピントの合った写真が撮れます。
ED300mmF2.8の問題は、前玉が重いので、手持ちで前玉を十分支えきれないと、AFエリア1点で目を正確に捉えきれない事でしょうか。
書込番号:12666336
6点

R.Ptarmiganさん、こん**は。
撮影された画像をチェックして、ちょっと気になったことがあるのですが、
1/800秒とか1/1000秒というシャッター速度ですが、被写体ブレを起こして
いるみたいですね。
私もラグビーを撮影していて、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレ
が起きていると、ガクンと解像度が落ちてしまい、ノッペリとした描写に
なってしまい、唖然としたことがあります。
E-3の時より、その差がハッキリするので、なぜ?と疑問に思ったのですが
感度を上げてノイズが増えるより、鮮鋭度を上げた方が、良い結果が得ら
れる傾向があるようですので、ISOを400とか800にして、1/2000秒以上に
されてはいかがでしょうか。
左向きの画像から判断すると、足の爪は完全にぶれていて、解像していま
せんから、より撮像素子のピッチに近い羽根のパターンがつぶれてしまって
いるのかもしれないと感じました。
あと、縮小ですが、アルゴリズムによってはぼけているようになってしまう
可能性もありますので、ピクセル等倍でUPしていただいた方が良いように
思います。
この掲示板の場合、一辺が1024ピクセル以上になると自動的に縮小されて
しまうようですが、そのアルゴリズムが酷いのか、ボケボケの画像になり
がちですので、似たようなことが起きてしまうかもしれないです。
nikonで撮影された方は動きが遅いですから、条件的には有利かもしれない
ですね。
E-5で撮影するようになってから、レンズのピンが気になるようになって
きているのですが、ブレやレンズの収差によって、ある一定の細かさより
ちょっとでも細かなパターンだとノッペリというかベタッとした描写になる
傾向があり、被写界深度から判断して、ピンが来なければおかしい距離
なのにピンが来ないこともあるように感じています。
逆にローパスフィルターが強く、それによって失われてしまう解像度を
画像エンジンで補正しているカメラの場合、本来ならアウトフォーカスの
はずなのに、エッジが強調されて解像しているように見える被写体がある
のも事実のようです。
E-5はローパスを弱くしていえるとのことですので、ちょっと変だと感じて
いるのですが、モワレを画像エンジンで消しているのが原因で、ある特定の
細かなパターンを塗りつぶしていることもあるんでしょうかね?
同じSHGの14-35mmや35-100mmやHGの50mmで撮影した画像の場合、かなり
細かなパターンまでしっかり解像しているので、不思議ですね。
書込番号:12667201
4点

Earthquake man さん
>ノイズフィルター OFFでこんなに変わるですか?
>ちょっと流石に信じられない心境です。
読書のススメさんという方がおっしゃるには
「裏NRをRAWに掛けて」ノイズを見せないメーカーもあるそうですが、
「なかなか尻尾をつかませ」ないそうです。
OLYMPUSはどうなんでしょう?
ポロ&ダハ さん
E-5の画像では、遠景の木の葉のようなランダムなパターンよりも、羽毛とか牧草のような細かい直線的なパターンの方が解像しなくなることが多いですよね。画素ピッチと被写体のパターンのピッチの兼ね合いが関係しそうです。
書込番号:12667219
3点

レスありがとうございます。
相も変わらず、多忙なうえに(仕事の遅れを取り戻す為、早出したほど → 手当が付く訳でもありませんが、仕方ありません)、
PCの具合も悪く(ブルーバックエラーから、突然、リセットしてしまいます)、
自身の体調も戻らないので(仕事等には、支障はありませんが)
FJ2501 さん
難解な言葉を使われても、よく意味が理解出来ないのですが・・・
オリンパスは、動体撮影には向かないという事ですかね?
ポロ&ダハ さん
一応、1024 * 768で切り出し後、同じ大きさで、圧縮した物をUPしています。
この鳥(ヒクイナ)ですが、歩いているというよりも、小走りしている時の物ですが、このシャッタースピードでは、
止まらないものでしょうか? もともと、動体撮影はあまりしないので、よくわからないのですが?
Tranquility さん
ピント微調整ですか・・・ 一度設定してしまえば、それで問題ないのでしょうか?
微調整の事は、オリの担当者からも言われましたが、被写体との距離によって、設定値を変える必要があると聞きました。
静止物ならいいですが、動体の場合、カワセミのヤラセ撮り(不自然な止まり木 → 同じ枝にとまる)でもない限り、
応用が利くのかどうか、疑問に思いました。
幸いにも、今日と明日は、時間がとれますし、天気もよさそうなので、地元でミコアイサにTRYしてみようと思います。
この天気であれば、SSは稼げるのではないかと思います。
書込番号:12676020
0点

いろいろカメラに不満もありましょうが、シャッターボタンを押すだけですべての人が満足のいく写真の撮れるカメラはありません。
ましてや、野鳥は難易度の高い被写体です。みなさんそれぞれ、相当な努力と工夫を重ねていらっしゃるはずです。また、そこが面白いところでもありましょう。
皆さんがいろいろなヒントを書き込んでおられますので、まずはご自分で楽しみながら試行錯誤することでしょう。
求める写真も撮影スタイルも人それぞれですので他人の方法がうまく行くとは限りませんが、いろいろ試すことで理想に近づいたときのよろこびは、他の何にも代えられませんよね。
AF微調整ですが、ご自分が一番良く使われる被写体距離を基準に調整されればいいと思います。距離が変わっても、そう大きく外れることはありません。
今日明日のTRYが成功するといいですね。
書込番号:12677349
2点

午前中、病院で検査を受けていた為、フィールドに入ったのは、14:00前でしたが、
肝心の鳥が、居ませんでした・・・
どうも、工事が入ったようで、逃げてしまったようです。
肝心の鳥が居ないのでは、どうしようもないですね・・・
> AF微調整ですが、ご自分が一番良く使われる被写体距離を基準に調整されればいいと思います。
> 距離が変わっても、そう大きく外れることはありません。
これも、オリの担当者に言った事ですが、
短いレンズならば、チャートで合わせる事も可能でしょうが、超望遠レンズとなると、これは不可能ではないでしょうか?
また、よく使う距離と言っても、野鳥とどの程度、離れているかは、その時次第なので(決めようがありません)
そうそう、オリンパスには、持っている機材を全て、調整に出しましたが、50mmマクロ以外は、異常なしという事で返ってきました。
サンニッパに関しては、辰野でないと調整出来ないが、修理センターで簡易的に見る限り、
公差範囲内だと言われました。
(辰野に送っても、公差範囲内という事で、突き返されるだろうと言われました)
その割には、とまり物でも、ファンダー内の像のピントが合っていないのに、
合焦マークと、合焦音が鳴る事があるのは、納得しかねます・・・
オリの担当者からは、ライブビューを使ったらどうかとも言われましたが、
オリ機は、(ニコン機に比べて)バッテリーの持ちが悪いので、怖くて使えません・・・
撮影に出る前日には、継ぎ足し充電をしています・・・
背面液晶があれだけ大きいと、消費電力が大きいのではないでしょうか?
書込番号:12677709
0点

> 短いレンズならば、チャートで合わせる事も可能でしょうが、超望遠レンズとなると、これは不可能ではないでしょうか?
> また、よく使う距離と言っても、野鳥とどの程度、離れているかは、その時次第なので(決めようがありません)
チャートを使う必要は無いと思いますよ。
こんな感じのチェックでも充分です。
15mぐらい離れた所に置いた缶コーヒーを狙うだけ。
地面のボケ具合で前ピンか後ピンか判断できます。
そのボケ具合を見てAF微調整して下さい。
このぐらいの距離でピントを追い込めば近距離から遠距離までピントはOKになります。
書込番号:12677942
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





