
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 71 | 2011年7月20日 01:42 |
![]() |
0 | 10 | 2011年2月5日 18:40 |
![]() |
29 | 37 | 2011年2月25日 00:49 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月23日 17:35 |
![]() |
27 | 14 | 2011年1月17日 22:29 |
![]() ![]() |
24 | 19 | 2009年3月19日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
本来なら、E−5板に書くべきでしょうけど、E−5板に書くと、荒れると思いますので・・・
止まっている鳥であれば、目にピントを合わせる事が出来れば、何とかなりそうな気がしますが、
動きがある鳥(泳いでいる水鳥や、餌をついばむ鳥)を撮ろうとすると、どうしても上手くいきません・・・
目に合わせても、すぐに動いてしまいます・・・
ニコンであれば、フォーカスポイントが、胴体や首であっても、大抵撮れていたのですが、
オリンパスは、AFがヘボなのか、胴体で合わせても上手くいきません。
(被写界深度の深さが、フォーサーズの優位点のはずなのに・・・)
基本は、AF−S 中央1点です。
一応、AF−Cにして、中央1点と11点も使ってみたのですが、芳しい成果が得られず・・・
どういう設定で撮れば、上手く撮れるのでしょうか? 良きアドバイス、お願いします。
4点

ここで見られるサイズで見る分にはちゃんと写ってるように見えます。
書込番号:12653334
0点

ココナッツ8000 さん
2400 * 1800でトリミングして、1024 * 768に縮小しています。
縮小しているとはいえ、E−5 + 松レンズで撮影したとは言い難い出来です
解像感が全くありませんし、明らかにピントが甘い (E−5にアップした、ジョウビタキとは雲泥の差ですね)
尚、オリンパスの担当者に聞くと、ピントは等倍で確認するのが正しいと言われ、
本体液晶であれば、14倍で確認してほしいと言われています。
書込番号:12653351
2点

小生の駄眼ではピント来てる様に見えます。
ただ、失敗作と書かれてる方は、背景のボケが五月蠅いとは思います。
書込番号:12653426
2点

>尚、オリンパスの担当者に聞くと、
>ピントは等倍で確認するのが正しい
>と言われ
であれば、縮小して載せるべきではないのでは?
書込番号:12653556
1点

おはようございます。
私もアップした写真で見る限り、どちらもバッチリ解像しているように見えます。
縮小した画面では解像度はまるで判断できません。
それにしても、解像しているかどうかは、実際の鑑賞方法やサイズによって判断されるべきです。
その典型が被写界深度です。
厳密に言えば被写界深度はほとんど無いというのが正解でしょ。
パソコンで等倍表示も良いですが、普段写真って等倍表示で見ますかね?
プリントもしかりで、普段A1プリントなんてします?
プリントで言えば、A4なのかA3なのか、はたまた2L判程度なのか。
その定義をしない限り解像度とか被写界深度なんて語れないと思います。
書込番号:12653606
1点

R.Ptarmigan さん
縮小した画像では何とも言えませんが…
できたら長辺1024以下にトリミングした画像をアップしてみて下さい。
手ブレ補正はどうされていますか?
ONで動いているものを追いかけると、背景が止まり被写体がブレてしまいます。
「止まっている鳥は何とかなりそう」で、2コマ目の写真の「足は解像している」とのことなので、手ブレ補正ONで撮っているのではないかと想像したのですが…
もしもそうでしたら、OFFにして試してみて下さい。
また、羽毛の解像感がないということでしたら、高感度ノイズ低減を「OFF」か「弱」にしてみると改善されると思います。
オリンパスのAFがヘボなのかどうかは、AFが正確に働いているか、その他の原因は無いのか…などなど、いろいろな可能性を全て潰してからでないと。
書込番号:12653816
5点

R.Ptarmiganさん、
僕はE-3の時からレンズに関係なく、動きものは下記の設定で撮っています。
こちらに向かって飛んでくる鳥、飛び去る鳥
C-AF+MF
ロックオン
シャッター優先AE でファインダで追い切れなくまでAF連射
眼の前をほぼ水平に横切る鳥(跳ねたり早歩きする鳥)
S-AF+MF
マニュアルAE+ISOオート で2連射か3連射毎にAFをかけ直し
どちらもファインダで見ていて、ピントが合ったと感じた瞬間にシャッターを切るようにしています。E-5のシャッターレスポンスはかなり良いと思います。
背景まで距離があるときはAFエリアは中央1点プラス周囲4点
背景が近かったり、入り組んでいてAFが引っ張られる時は中央1点
基本は目に中央1点で撮る事が多いです。
居待ちができる場所以外は基本手持ち撮影なので、ISは切りません。
ただし素早く動く鳥や飛んでいる鳥はIS-2モードに切り替えます。
参考写真はE-3で撮った、こちらに向かって飛んでくるカルガモと、E-5の試し撮りで撮った飛び去るダイサギです。カルガモは目にピントは無理だったので、くちばしにAFエリアを合わせ、ダイサギは目を追ってみました。両方ともC-AF+MFで撮った例です。
書込番号:12656503
5点

普段、現像はSLIKYPIXで行っていますが、今回は、オリンパスビューワーを使いました。
前者と違って、後者は、少しパラメーターをいじっただけで、処理に時間がかかってしまうので、ほとんど使いません。
撮影設定は、絞り優先で、ISは、「切」にしています。
野鳥撮影の場合、羽の細かい部分をノイズと判断する事がある為、
ノイズフィルターを、「OFF」か、「弱」にした方がいいとは、オリンパスからも言われました。
でも、この画像を見る限り、効果があるとは言い難いですね。
羽の細かい部分は、見えるようになったとはいえ、全体に、ザラザラしてしまっていますね・・・
E−5板にUPした、ミコアイサの撮影の時にも、試してみましたが、ISO 200なのに、
ザラザラになってしまって、愕然としました。
オリンパスの板で、「AFがヘボ」と書けば、ユーザーから反発を招くのは当然と思いますが、
実際に、そう思わざる得ない事がありますので・・・
他の板でも書きましたが、とまり物でも、ファンダー内の像のピントが合っていないのに、
合焦マークと、合焦音が鳴る事があります・・・
(再度、フォーカスをやり直しても、同じ結果になる事も)
E−5のトラツグミは、AF−S + MFで、親指AFの併用ですが、何度フォーカスしても、
上記の状態になるので、結局、MFで合わせ直しました。
上記(AFで合焦後、MFでピント合わせ)を、動き物でやるとなると、私には無理かな・・・
自分は、頭を動かさずに、眼球だけを動かす事が出来ませんので(頭を動かせば、眼球は動きます)
この場合、普通、複視(物が2重に見える)という障害が伴うのですが、
幸いにもそれはありません(車も、裸眼で運転出来ます)
何度か、「両眼視が出来ない」と書きましたが、これが原因だったようです・・・
書込番号:12662260
1点

F2→10D さん
オリンパスの担当者から、等倍チェックか、本体液晶の14倍と言われたものの、
本音を言えば、自分自身も、等倍表示のピントチェックには、疑問を感じています。
理由は、F2→10D さんが、書かれた
> パソコンで等倍表示も良いですが、普段写真って等倍表示で見ますかね?
> プリントもしかりで、普段A1プリントなんてします?
に尽きると思います。
自分は、プリントはしません。 せいぜい、同じ仲間にメールで送るか、画像掲示板に投稿するかですね。
(ブログも作ってみたいのですが、忙しいのでまず無理です → それ以前に、今の実力では、恥を晒すだけですね)
画像を見せるにしても、ストレージで再生すれば、いいわけですし。
また、等倍表示しても、粒子が粗いというか、「これで、ピントがチェック出来るの?」と思います。
50% or 本体液晶 5倍が、一番、普通に見えると思うのですが・・・
一応、鳥は違いますが、D300 + ゴーヨン + 1.4倍テレコンで撮影した、泳ぎモノをアップします。
APS−Cの場合、等倍切り出しのピクセルが解りませんので、900 * 600で、切り出しました。
この時は、AF−C 中央1点だったと思います(ニコン機の設定は、忘れてしまいました)
見る限り、主要被写体にピントが合っていると思いますが・・・
(被写界深度に、助けられているかもしれません)
書込番号:12662386
0点

こんばんは。
オリンパスユーザーでは無いのですが (^^
[12662260] の切り出しを見る限り若干後ピンですかね。
E-5にAFの調整機能が有ればそれで調整出来る範囲だと思います。
無ければボディーとレンズを送ってピント調整して貰う感じでしょうか。
書込番号:12662512
1点

R.Ptarmigan さん
等倍切り出しの画像アップ、ありがとうございます。
ノイズフィルタOFFで違いは見えると思いますが、ISO200でのノイズは、これで気になるのなら、現状しかたないと言うしかありません。
アップしていただいた画像のピントは、地面のピントのピークを見ると、delphianさんのおっしゃるように若干後ピンにも思えます。
AF微調節の機能がE-5にはありますので調節してみてはいかがでしょうか。手順はめんどくさいのですが、私は手持ちレンズすべてを済ませました。
またAFの合焦可否は、被写体の模様やコントラスト、照明条件などにも影響されますから、合わないときは合わないということもありえますよね。まぁ、機械ですから限界があるのは仕方ないと思います。そんな時は、使う側が使い方を工夫するしかありません。
性能の限界を超える工夫をするのも、写真撮影の面白さのひとつでもあります。
書込番号:12662616
4点

>どういう設定で撮れば、上手く撮れるのでしょうか?
「ニコンであれば、フォーカスポイントが、胴体や首であっても、大抵撮れていたのですが」
が答え思いますが?
書込番号:12665767
1点

>E−5板にUPした、ミコアイサの撮影の時にも、試してみましたが、ISO 200なの>.に、ザラザラになってしまって、愕然としました。
ノイズフィルター OFFでこんなに変わるですか?
ちょっと流石に信じられない心境です。
書込番号:12665995
1点

R.Ptarmiganさん
前にどこかに貼った写真ですが、動きものということで、水面を泳ぎ回るキンクロハジロの写真を参考に貼っておきます。これはJPEG撮って出しの写真ですが、E-5の試し撮りをやっていた時の写真で、i-FINISHで撮っています。このモードはコントラストが高く、高精彩で、シャープネスの効いた写真になり、プリントしてみるとニコンのD300に似た画質になる様ですが、あまり好みではなかったので、今は使っていません。
>オリンパスの板で、「AFがヘボ」と書けば、ユーザーから反発を招くのは当然と思いますが、
実際に、そう思わざる得ない事がありますので・・・
僕はキヤノンのEOS-1D4という動態撮影に特化したカメラも使うので、その比較になりますが、オリンパスのAFはキヤノンよりタイトでスパルタンだと思っています。中央のAFエリアの周囲にサポートセンサがないため、中央1点で被写体のピントを合わせたい位置を追い続ける必要があるからです。
オリンパスのAFは基本的に手前優先ですし、よく使うC-AF+MFはシャッターを切り始めた時の測距を基本にAFを継続するので、AFがきちんとあっていない状態で撮影を始めると、ピンぼけのまま連射してしまうこともあります。EOS-1D4はAIサーボの撮影だと、連射中もAFが改善されるので、E-5よりも楽に動きものが撮れます。
ただ、両者で一定以上ピントが来た写真を等倍で比べると、1D4は画素数の多さで鑑賞サイズでの解像感を上げる感じ、E-5は1画素ずつを使い切って解像感を出している感じで、半切くらいなら、両者の解像感はほぼ互角に見えます。
自分で試してみての感じですが、NATURALでノイズは標準の方が鳥はきれいに撮れる感じです。
飛んでいる鳥はちょっと無理ですが、泳いでいる鳥や歩いている鳥ならAFエリア中央一点で目にピントで撮れば、目のエッジでAFできるので、開放でもきちんとピントの合った写真が撮れます。
ED300mmF2.8の問題は、前玉が重いので、手持ちで前玉を十分支えきれないと、AFエリア1点で目を正確に捉えきれない事でしょうか。
書込番号:12666336
6点

R.Ptarmiganさん、こん**は。
撮影された画像をチェックして、ちょっと気になったことがあるのですが、
1/800秒とか1/1000秒というシャッター速度ですが、被写体ブレを起こして
いるみたいですね。
私もラグビーを撮影していて、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレ
が起きていると、ガクンと解像度が落ちてしまい、ノッペリとした描写に
なってしまい、唖然としたことがあります。
E-3の時より、その差がハッキリするので、なぜ?と疑問に思ったのですが
感度を上げてノイズが増えるより、鮮鋭度を上げた方が、良い結果が得ら
れる傾向があるようですので、ISOを400とか800にして、1/2000秒以上に
されてはいかがでしょうか。
左向きの画像から判断すると、足の爪は完全にぶれていて、解像していま
せんから、より撮像素子のピッチに近い羽根のパターンがつぶれてしまって
いるのかもしれないと感じました。
あと、縮小ですが、アルゴリズムによってはぼけているようになってしまう
可能性もありますので、ピクセル等倍でUPしていただいた方が良いように
思います。
この掲示板の場合、一辺が1024ピクセル以上になると自動的に縮小されて
しまうようですが、そのアルゴリズムが酷いのか、ボケボケの画像になり
がちですので、似たようなことが起きてしまうかもしれないです。
nikonで撮影された方は動きが遅いですから、条件的には有利かもしれない
ですね。
E-5で撮影するようになってから、レンズのピンが気になるようになって
きているのですが、ブレやレンズの収差によって、ある一定の細かさより
ちょっとでも細かなパターンだとノッペリというかベタッとした描写になる
傾向があり、被写界深度から判断して、ピンが来なければおかしい距離
なのにピンが来ないこともあるように感じています。
逆にローパスフィルターが強く、それによって失われてしまう解像度を
画像エンジンで補正しているカメラの場合、本来ならアウトフォーカスの
はずなのに、エッジが強調されて解像しているように見える被写体がある
のも事実のようです。
E-5はローパスを弱くしていえるとのことですので、ちょっと変だと感じて
いるのですが、モワレを画像エンジンで消しているのが原因で、ある特定の
細かなパターンを塗りつぶしていることもあるんでしょうかね?
同じSHGの14-35mmや35-100mmやHGの50mmで撮影した画像の場合、かなり
細かなパターンまでしっかり解像しているので、不思議ですね。
書込番号:12667201
4点

Earthquake man さん
>ノイズフィルター OFFでこんなに変わるですか?
>ちょっと流石に信じられない心境です。
読書のススメさんという方がおっしゃるには
「裏NRをRAWに掛けて」ノイズを見せないメーカーもあるそうですが、
「なかなか尻尾をつかませ」ないそうです。
OLYMPUSはどうなんでしょう?
ポロ&ダハ さん
E-5の画像では、遠景の木の葉のようなランダムなパターンよりも、羽毛とか牧草のような細かい直線的なパターンの方が解像しなくなることが多いですよね。画素ピッチと被写体のパターンのピッチの兼ね合いが関係しそうです。
書込番号:12667219
3点

レスありがとうございます。
相も変わらず、多忙なうえに(仕事の遅れを取り戻す為、早出したほど → 手当が付く訳でもありませんが、仕方ありません)、
PCの具合も悪く(ブルーバックエラーから、突然、リセットしてしまいます)、
自身の体調も戻らないので(仕事等には、支障はありませんが)
FJ2501 さん
難解な言葉を使われても、よく意味が理解出来ないのですが・・・
オリンパスは、動体撮影には向かないという事ですかね?
ポロ&ダハ さん
一応、1024 * 768で切り出し後、同じ大きさで、圧縮した物をUPしています。
この鳥(ヒクイナ)ですが、歩いているというよりも、小走りしている時の物ですが、このシャッタースピードでは、
止まらないものでしょうか? もともと、動体撮影はあまりしないので、よくわからないのですが?
Tranquility さん
ピント微調整ですか・・・ 一度設定してしまえば、それで問題ないのでしょうか?
微調整の事は、オリの担当者からも言われましたが、被写体との距離によって、設定値を変える必要があると聞きました。
静止物ならいいですが、動体の場合、カワセミのヤラセ撮り(不自然な止まり木 → 同じ枝にとまる)でもない限り、
応用が利くのかどうか、疑問に思いました。
幸いにも、今日と明日は、時間がとれますし、天気もよさそうなので、地元でミコアイサにTRYしてみようと思います。
この天気であれば、SSは稼げるのではないかと思います。
書込番号:12676020
0点

いろいろカメラに不満もありましょうが、シャッターボタンを押すだけですべての人が満足のいく写真の撮れるカメラはありません。
ましてや、野鳥は難易度の高い被写体です。みなさんそれぞれ、相当な努力と工夫を重ねていらっしゃるはずです。また、そこが面白いところでもありましょう。
皆さんがいろいろなヒントを書き込んでおられますので、まずはご自分で楽しみながら試行錯誤することでしょう。
求める写真も撮影スタイルも人それぞれですので他人の方法がうまく行くとは限りませんが、いろいろ試すことで理想に近づいたときのよろこびは、他の何にも代えられませんよね。
AF微調整ですが、ご自分が一番良く使われる被写体距離を基準に調整されればいいと思います。距離が変わっても、そう大きく外れることはありません。
今日明日のTRYが成功するといいですね。
書込番号:12677349
2点

午前中、病院で検査を受けていた為、フィールドに入ったのは、14:00前でしたが、
肝心の鳥が、居ませんでした・・・
どうも、工事が入ったようで、逃げてしまったようです。
肝心の鳥が居ないのでは、どうしようもないですね・・・
> AF微調整ですが、ご自分が一番良く使われる被写体距離を基準に調整されればいいと思います。
> 距離が変わっても、そう大きく外れることはありません。
これも、オリの担当者に言った事ですが、
短いレンズならば、チャートで合わせる事も可能でしょうが、超望遠レンズとなると、これは不可能ではないでしょうか?
また、よく使う距離と言っても、野鳥とどの程度、離れているかは、その時次第なので(決めようがありません)
そうそう、オリンパスには、持っている機材を全て、調整に出しましたが、50mmマクロ以外は、異常なしという事で返ってきました。
サンニッパに関しては、辰野でないと調整出来ないが、修理センターで簡易的に見る限り、
公差範囲内だと言われました。
(辰野に送っても、公差範囲内という事で、突き返されるだろうと言われました)
その割には、とまり物でも、ファンダー内の像のピントが合っていないのに、
合焦マークと、合焦音が鳴る事があるのは、納得しかねます・・・
オリの担当者からは、ライブビューを使ったらどうかとも言われましたが、
オリ機は、(ニコン機に比べて)バッテリーの持ちが悪いので、怖くて使えません・・・
撮影に出る前日には、継ぎ足し充電をしています・・・
背面液晶があれだけ大きいと、消費電力が大きいのではないでしょうか?
書込番号:12677709
0点

> 短いレンズならば、チャートで合わせる事も可能でしょうが、超望遠レンズとなると、これは不可能ではないでしょうか?
> また、よく使う距離と言っても、野鳥とどの程度、離れているかは、その時次第なので(決めようがありません)
チャートを使う必要は無いと思いますよ。
こんな感じのチェックでも充分です。
15mぐらい離れた所に置いた缶コーヒーを狙うだけ。
地面のボケ具合で前ピンか後ピンか判断できます。
そのボケ具合を見てAF微調整して下さい。
このぐらいの距離でピントを追い込めば近距離から遠距離までピントはOKになります。
書込番号:12677942
3点


delphian さん ありがとうございます。
すみません。 前ピン・後ピンの違いが解らないのですが・・・
delphian さんと、Tranquility さんは、地面を見て、前ピン・後ピンと判断していますが、
このテストの場合、前ピン・正常・後ピンは、どう違うのでしょうか?
実を言うと、ニコン(D300)の時も、SCで簡易点検に出した時に、「やや前ピン気味です」と、言われて、
「本体側で微調整するか、調整に出すべきか?」と質問しましたが、この時、
「今まで、撮影していて、気が付かなかったのか?」と、酷い暴言を吐かれました。
もっとも、「超望遠撮影である以上、気づきにくいのは当然です」と、フォローしてくれた、良識派の人も居ましたが。
やや前ピン(実際には、公差範囲の端っこギリギリ)と言われたD300でも、歩留まりは悪くなかったのですが・・・
書込番号:12678199
0点

R.Ptarmiganさん
> 前ピン・後ピンの違いが解らないのですが・・・
例をあげますね。
缶コーヒーだけ見ると前ピンか後ピンか分かりませんので、前後のどこにピントが来ているか
地面を見て判断するのです。
[1枚目]
チェック撮影の全景です。
[2枚目]
缶コーヒーはボケていますので、床に注目して下さい。
缶コーヒーより後ろにピントが来ているので後ピンです。
この状態ならAF調整で前へずらします。
[3枚目]
缶コーヒーはボケていますので、床に注目して下さい。
缶コーヒーより前にピントが来ているので前ピンです。
この状態ならAF調整で後ろへずらします。
[3枚目]
ジャスピンですので、AF調整終了です。
> やや前ピン(実際には、公差範囲の端っこギリギリ)と言われたD300でも、歩留まりは悪くなかったのですが・・・
被写界深度は 前1:後2 の割合になりますので、前後どちらかにピントがずれるのなら
前ピンの方が写真として成立しやすくなります。
ただ、ジャスピンでは無いのでやや甘くなります。
歩留まりが悪く無いと感じているのであればジャスピンにすることで更に精細な画が出てくる事でしょう。
書込番号:12678451
5点

訂正です (^^
[3枚目]
ジャスピンですので、AF調整終了です。
↓
[4枚目]
ジャスピンですので、AF調整終了です。
書込番号:12678459
0点

delphian さん 改めて、感謝致します。
ボングラな私でも、おぼろげに理解出来ました。
12662260で、自分がアップしたヒクイナの場合、ヒクイナよりも後ろ側の地面にピントが来ているので、
後ピンと判断された訳ですね(左側 2枚が解りやすいですね)
これならば、自分でも調整出来る気がしてきました。
撮影中に、缶コーヒーは飲むと思いますので、時間が取れたら、試してみます。 ありがとうございました。
書込番号:12678532
0点

R.Ptarmiganさん
ピント微調整の件、解決に向かっているようですね。
これが解消すれば、もっときれいに撮れるようになると思います。
キヤノンもそうですが、35mm版400mmを超える超望遠レンズは定期的にメーカで調整するか、自分で微調整する必要があると思います。幸いE-5は一本のレンズで複数の調整データを保存できるので、長距離撮影時と近距離撮影時の双方の調整値を保存できるので便利だと思います。ズームレンズでは広角端と望遠端の調整データも保持できます。
もちろん撮影時に間違えて設定を選ぶとアウトですが・・・
>難解な言葉を使われても、よく意味が理解出来ないのですが・・・
具体的に何が難しかったでしょうか?
>オリンパスは、動体撮影には向かないという事ですかね?
たしかにE-5とE-3は動態撮影において癖というか特徴のあるカメラだと思います。
でもそれはEOS-1D4でも違う特徴があります。
僕はキヤノンも使っているので、特にEOS-1D4との比較になりますが、
E-5はAFの初動の速さを利用して動きものを瞬間的に撮りやすいカメラ
EOS-1D4はAIサーボのAFの食いつきを利用して連続して動態を撮りやすいカメラ
と言う差があると思います。
自分の被写体の具体的なものを例に取ると、
E-5はコアジサシや蝶など、いきなり向きを変えて飛ぶ鳥や蝶をAFの初動の速さを生かして数コマずつ撮るのに向く。
EOS-1D4は池の上を巡回するように飛ぶギンヤンマや、大空を舞う猛禽などをAIサーボの食いつきを利用して連続して撮りつづけるのに向く。
と言う感じでしょうか?
単に飛んでる鳥や走ってる犬を撮りやすいというならEOS-1D4の方が有利だと思いますが、たとえば今のところコアジサシの急降下やこちらに向かって飛んでくるアオスジアゲハを撮れたのはE-3の方だけです。
1D4は被写体を0.5秒以上追う事でAF精度が出るカメラなので、たとえば眼の前を飛んで行き過ぎる蝶だと、飛び去る頃に一番ピントが合う感じになります。E-3は飛んでくることろ、飛びすぎるところ、を別々に分けて撮る感じでした。E-5もおそらく同じだと思います。
E-5は発売時期の関係でまだ昆虫の飛びものはあまり撮っていませんが、E-3を上回る性能はありそうなので、春が楽しみだと思います。
書込番号:12679006
2点

普通の人が瞬きするのにかかる時間は約0.1〜0.2秒で、その速度は最速で300mm/秒ぐらい
だそうです。
仮に50mmのレンズで1m離れた位置から人の目を撮る場合、撮影倍率は約1/20になりますので
撮像素子上では15mm/秒の速度で像が動くことになります。
E-5のピッチは4.3μmですので2ピクセル以内のブレに押さえたければ、1/1744秒以上の
シャッターを切る必要があります。
更にもっと近づいて50cmぐらいの所から撮影倍率1/10で撮影すると撮像素子上の速度は
30mm/秒になってしまいますから、1/3500秒以上のシャッター速度が必要というように
小さな被写体をアップにすればするほどブレが気になり出すわけですから、ブレは
馬鹿にできないと思います。
ちなみに、鳥の動き方の特徴として、滑らかに動かすのではなく、カクッ、カクッと
1秒間に1回1秒分だけ、秒針が動く針のように、急に動き出しては急に止まるという動作
が多いようですから、全体としてはゆっくり動いているように見えても、撮像素子上の
速度は結構早いと思います。
トンボの羽ばたきの速度は345mm/s以上で、瞬きより更に速くなりますし、ゴキブリの
足の動きなどのことを想像したら、どんなスピード?と感じてしまいます。
書込番号:12679665
2点

R.Ptarmigan さん
delphianさんが詳しく書いて下さいましたので、ご理解いただけたかと思います。
delphianさん、ありがとうございました。
撮影距離はそれほど厳密に考えなくても大丈夫です。とりあえず今回ピンズレが気になった距離くらいで調整すればいいと思います。
AFの対象は別に缶コーヒーでなくてもいいですが、なるべく模様のエッジが立って明暗のはっきりとした物がいいでしょう。
AF微調整するときは、AFポイント全点の個別調整をお勧めします。意外なほど各点が違う調整値になって驚くかもしれません。
また、同一のレンズでもボディごとに調整値が違いますし、同種ボディ同種レンズでも1品ごとに違います。メーカーである程度の公差範囲を設けなければならない理由がわかります。
いちいち全点調整はめんどくさくて大変ですが、一度調整を済ませておけば安心して使えるようになりますよ。
(それにしても、もっと簡潔な調整手順にしてくれませんかね〜、OLYMPUSさん)
書込番号:12680513
2点

おはようございます。 今朝は、出先のネットカフェから、書いています。
夜行バスで寝ていましたが、寝不足気味で、いつも以上に頭が回っていませんが・・・
ピントの問題が最優先ですが、ピントの問題が解決したとしても、
動き物が撮れるという結果につながるかどうかは、また別の話という懸念もあります。
少なくとも、とまり物で、ピントが合っていないのに、合焦マークが出ることがなければ、
成果はあったと言えるのでしょうね。
FJ2501 さん
> オリンパスのAFはキヤノンよりタイトでスパルタンだと思っています。
この、「タイト」「スパルタン」という意味が文章的に、しっくり来ませんでしたので。
(厳格とか、堅牢という意味だったかと思うのですが)
後の文面からは、(はしょって)「1D4と比べて、E−5は動き物には、適さない」と結論付けたのでした。
ある掲示板で、見つけたのですが、オリンパスのC−AFは、撮影者から見て、
こちらに向かってくるもの、遠ざかっていくものの動きには追従するが、横切る動きには、追従しないとの事でした。
眼を追い続けるいっても、ガンやハクチョウといった鳥は、大きいし、ほかの鳥に比べれば、
スピードも遅いですが、実践できるかというと・・・
今回は、S−AF(+ MF)に、5点ポイントでやってみようと思います。
ポロ&ダハ さん
これだけ、理詰めで説明してもらえると、私ごときでは、ただ納得せざる得ないですね。
Tranquility さん
全点可能とは、私も聞いています。 中央を中心に、少しずつ進めていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12681039
0点

移動中です。
さきほど、調整テストをしました。
カメラの液晶画面・フォトストレージで見る限り、明確な違いが見られませんが???
一応、マイナス・ブラス、両方でチェックしましたか、どういう事でしょう???
書込番号:12682317
0点

AF微調整の手順に間違いはありませんか?
うまく行かないときは取扱説明書を。
書込番号:12682524
0点

移動中です。
INFOボタンで、EXIFを表示させると、
AF調整値が表示されますので、
操作は間違っていないと思います。
また、本番の撮影でも、調整してみましたが、
駄目な時は駄目ですが、ジャスピンと思われる
結果になった事も、ありますし。
PCで見るまで、なんとも言えませんが…
書込番号:12682947
0点

R.Ptarmiganさん
スパルタンの意味ですが、僕は語源の古代ギリシアのスパルタにちなんだ、厳格で簡素と言う風に使っています。タイトは英語のタイトで、正確だが遊びがない状態を指しています。
EOS-1D4のAFはフレキシビリティ、すなわち順応性があり対応力が高いAFだと思います。
そのどちらにも、適した撮り方があると思うので、それぞれのAFに適した撮り方をいつも試行錯誤しています。
E-5のAFはE-3の時からあまり変わっていない印象があります。厳密にAFエリアと被写体の狙った位置が合っていなかったり、カメラマンがふらついたりすると、AFが予期しない動作をしてピンずれになる事が多かったです。
このためE-3の使い始めの頃は、走り回る犬は撮れるのに、木の枝にジッととまっているカワセミが、風で揺れただけでピントずれを起こしたりもしました。自分も動いてしまっていたのだと思います。なんせ35mm版600mmの手持ちなんて、E-3になるまで未経験でしたから。
E-5はAFエリア間の隙間が広いことと、サポートセンサがないこと、ボディ内手ぶれ補正なので、ファインダ像が不安定なことになれないと、うまく撮りにくいカメラだと思います。
ED300mmF2.8は前玉が重いので、鏡筒をしっかり保持してAFエリアをきっちり被写体にそろえ、AFが合った瞬間にまよわずシャッターを切れないと、だめなんだろうと考えて、キヤノンとは撮り方を変えることで歩留まりがよくなった様に思います。
現在はレンズの保持の仕方を工夫したり、固定しやすいジンバル雲台を使うようになったせいか、歩留まりはそれなりによくなりました。
これも併用しているEOS-1D4との比較になります、1D4はE-5と比べるとAIサーボAFと呼ばれるC-AFの冗長性が高い代わりにAF初動に0.5秒以上を要します。その代わりサポートセンサの使用範囲の自由度が高いので、仮に中央一点で追い切れなくても、一端追い始めた被写体のピントは比較的合います。
E-5はAF初動がどのレンズでも意外と早いので、1D4の様に一瞬待つより、AFが合ったと感じた瞬間に撮り始めた方が歩留まりが良い感じです。
そういう意味では、最初に書いた様に、こっちに近づく、または遠ざかる被写体はC-AF+MFで連射、横切る被写体は数コマずつS-AF+MFで切り取る方が歩留まりが良いと思います。
なんかわかりにくい表現で申し訳ありません。
書込番号:12688912
1点

delphian さんから教えて頂いた方法で、やってみましたが・・・
明確な違いは、わかりませんね・・・
PCでファイルを開き、オリンパスビューワーで、2400 * 1800でトリミング、
1024 * 768に縮小しました。
書込番号:12690344
0点

ピント位置は、「A」の横棒に、AF ターゲットは「小」に設定しました。
書かなかったのですが、以前、E−5 + 50−200 SWDに、テレコンを噛ませた場合、
ピントが甘い気がするというスレを立てた際にも、本体側の微調整を勧められて、やってみましたが、変化は感じませんでした。
この時は、のちに調整に出した際に、E−5が前ピン、50−200が後ピンと診断されたので、
やるだけ無駄だったのかなと思いましたが、今思えば、そういう状態であったにしても、何らかの変化があって、然るべきとも思えます。
それで、今回も変化がないとなると、これはどういう事なのでしょうか?
E−5の初期不良なのでしょうか?
書込番号:12690367
0点

R.Ptarmigan さん。
私はAF微調整は、私は解放F2.8で調整しましたけど。
その方が変化が出やすいのでは?
当方の見当違いかもしれませんが。
書込番号:12690620
1点

誰がでぶやねん さん
> 私はAF微調整は、私は解放F2.8で調整しましたけど。
> その方が変化が出やすいのでは?
> 当方の見当違いかもしれませんが。
そうなんですか? そもそも、本体側のAF微調整は、オリで初めていじりましたので・・・
キャノン、ペンタックス、ソニーはわかりませんが、以前使っていた、ニコンの場合は、
出荷状態が正しいのであって、ユーザーが調整する必要はないと聞いていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
もっとも、そのニコン(D300)を使っていた時に、SCの簡易点検で、やや前ピンと言われて、
その後、D300、D700、主要レンズを、修理センターに送りました。
オリの場合、プラザの担当者が言うには、ユーザー側で調整して下さいというので、
ニコンとは見解が違うのかなと思っていました。
書込番号:12690640
0点

R.Ptarmigan さん
乗りかかった船なのでお付き合いしますが…
アップした画像は、ZD300/2.8でAF微調節したものです。800×800にトリミングしてあります。
撮影距離はおよそ10mで、もちろん絞りは開放。AFの精度チェックですから、被写界深度の一番浅い状態にしないと意味がありません。
このレンズの場合、このときは「0」でもほぼOKでしたが「-2」の方が若干良い結果になりました。
R.Ptarmiganさんの調節がうまく行っていないのは、どこか設定方法が正しくないのでしょう。
E-5の不具合を疑っていらっしゃるようですが、AF微調節も他の操作と同じボタンを使いますから、この操作だけに不良があるということは考えにくいです。
AF微調節に対する考え方は、どこのメーカーも大差ないと思います。E-5の取説にも「通常は設定を変更する必要はありません。」とあります。
先にも書きましたが、正常な製品でも、ある程度の公差の範囲で出荷されているはずです。ですから、ボディとレンズの組み合わせによってはピンズレが出る可能性もあり、ユーザーの使用する状態で誤差の調整を出来るようにしているのでしょう。
設定がどうしてもうまくいかない場合は、ここで聞くよりもメーカーのカスタマーサポートセンターにお聞きするのが、いちばん確実です。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:12691462
8点

FJ2501さん、こん**は。
>ボディ内手ぶれ補正なので、ファインダ像が不安定なことになれないと、
>うまく撮りにくいカメラだと思います。
私も、同じような印象を受けています。
去年の話ですが、EOS-1D Mk4+300mm/F2.8+2xエクステンダーを使って
いる知り合いと、E-5+50-500mm/F4-6.3と数分機材を交換して撮影した
のですが、手ぶれのせいかピントがなかなか合わないと言っていました。
AFスピードに関しては、思っていたより全然速いとのことでしたし、
EOS-1D Mk4でも合成600mm/F5.6では結構迷うこともありましたから、
後は、使いこなし次第と言うことでしょうか。
書込番号:12691901
2点

多忙なので、携帯から失礼致します。
オリンパスに問い合わせました。
テレコンなし、ありは、個別に調整する
絞りは、開放
10メートル以上距離を空ける
との事でした。
時間が取れ次第、リトライします。
ありがとうございました。
書込番号:12695108
0点

R.Ptarmigan さん
調整はうまく出来たでしょうか?
先の書き込みでのテストでは、調整の効き具合がわかりやすいだろうと思って缶コーヒーを使いましたが、厳密な調整をするなら、模様にコントラストがありエッジが立った平面の目標をカメラに正対させてAFして下さい。
缶は凸面なので、中央と両脇の距離が違うため誤差が出る可能性があります。
ご存知だと思いますが、念のため。おせっかいスミマセン。
書込番号:12700679
3点

Tranquility さん ありがとうございます。
しがないサラリーマンという事もあって、平日の昼間は、どうしても(調整の)時間が取れません・・・
今週の土曜日も午前中は仕事ですし、日曜日は、雨の予報ですし・・・
土曜日の午後以降も、日差しがある事を願うばかりです。
FJ2501 さん
うーん・・・
オリンパスの一眼レフは、トータル的に見ても、撮影が難しいという事なのですね・・・
ニコンみたいに、さほど難しく考えずとも、サクッと、撮れればよかったのですが・・・
自分が買ったカメラを悪く言う人は、見る目がないという言葉もありますが、
今回の件は、使ってみないとわからない事でしたからね・・・
書込番号:12703187
0点

AF微調整を試してみましたが、どうもしっくりせず、CSやサービスセンターにも、
説明を求めましたが、要を得ない返事ばかりなので・・・
根本的な問題として、前後に遮蔽物がない、静止物の撮影でも、合焦マークが点灯し、合焦音が鳴っても、
ファインダー内の像のピントが合っていないという現象が起こる事自体、納得がいきません。
(ニコンのカメラでは、一度もありませんでした)
CSからは、サービスセンターに送るように言われたので、結局、E−5と300mmF2.8を送りました。
300mmF2.8は、辰野工場に行く事になると思いますが・・・
そう言えば、E−3のスレッドにこんな書き込みがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7250805/
E1桁機のAFって、不具合が多いのでしょうか?
書込番号:12761119
0点

同時期にサンニッパを導入したので、他人事に思えないのですが・・・
私の場合、本格的にAFを使い始めたのがE-1からなので気にしないのですが、
オリンパスのAFは、まだその程度だと思います。
2、3度半押しすれば追い込んでくれますよ。
それを理解した上で、使いこなすしかないでしょう。
AFをカメラ任せにしたいなら、大手2社に行くのがよろしいかと。
でも、同じ画角と明るさを求めると、システムは重くなります。
それをどう考えるかですね。
書込番号:12761756
3点

元ニコンユーザーですが、今更、引き返す事は出来ません。
サンニッパ自体、銀行ローンを組んで買った位なので・・・
最初から、「オリのAFは、この程度の物」という事が解っていれば、乗り換える事はなかったのですがね・・・
ニコンが、安価な防塵防滴のボディのカメラを出してくれればね・・・
(逆に言えば、ニコン・キャノンが本格的に、低価格で、防塵防滴に特化したボディを出せば、
オリの存在価値は、相当、低下するのではないでしょうか?)
書込番号:12766173
1点

R.Ptermiganさん
私と同時期に、E-5の購入を決断され、300F2.8まで導入されたR.Ptermiganさんが出された結論は非常に残念です。私はNikonで望遠を使わないため、この領域でのAFの差について語る資格はありませんし、良くも悪くも”NikonのAF”を知りません。R.Ptermiganさんはその生き様が伝わる雷鳥のすばらしい写真をたくさん撮っておられます。私はカメラ歴も浅くとても助言できる立場にありませんが、恥ずかしくも自分なりの納得を書きたいと思います。
Eシステムはは、はまったときには鋭く解像するが、歩留まり率は悪いカメラである。
このレンズの購入は非常に悩みました。値段がCanonの7DとEF300F2.8の合計額と変わらなかったからです。衝動買いのように、E-5から300F2.8まで買い進めてきましたが、光学やカメラの撮影、動作原理については相当に勉強しました。専門は生命科学分野ですが、高校時代は数学や物理が得意だったのです。その結果出した結論は、”良好な解像のためにはある程度は撮像素子が小さい方が有利である”でした。その実際がWeb上にある皆さんの作例でした。
E-5のAFポイントは11点で、F5.8を超えるレンズでも比較的まともに動作します。この事をさして、懐の深いAFだとか揶揄する人がいますが、測定装置にそのような人格のような曖昧な要素はないと思います。単にラインセンサーが長いだけのことだと思います。その結果一つ一つのAFポイントのAFエリアは大きい物だと推察されます。それと、レンズ内に手ぶれ補正がないために、特に望遠域では、ファインダー像は、撮影者が写したい物を中心に大きくぶれた物となっています。
いかに鳥の目を中央にAFしようとも、元々広いAFエリアで、ぶるぶる手ぶれしている広い範囲の像の中から、シャッターを半押しした瞬間に一番コントラストの高い物に合焦してしまうというのが、E-5のAFの現状だと思います。
その結果起こるのが、鳥の背後にある枯れ草や、地面の砂石などのコントラストの高い物に合焦した写真が撮れるという現象ではないのでしょうか?典型例は@番でアップさせていただいたような、地面にいる鳥だと思います。鳥の背後にコントラストの高い草があるためにそちらに合焦してしまう。
自分の解決策はとにかく、同じ被写体に対し、シャッター半押し→撮影を繰り返す。という物です。もちろん同じような構図で、同じ物を10枚とっても、1枚も満足がいかないことが結構あります。焦点外れで。でも、時にAの様に、目に焦点があってくれることがあります。このときの解像度は非常にすばらしく、現状満足している次第です。R.Ptermiganさんの場合は地面にいる鳥が対象となることが多いため、ピンぼけが目立つのではないでしょうか?
自分自身の解決策(割り切り)は、”数打てば当たる”という物です。このカメラが望遠で初めての経験であるため、この事実にあまり疑問を抱きませんでした。
防塵防滴が唯一のアドバンテージとの表現は当たらないと思います。Eシステムの真価は適度な撮像素子とレンズのバランスにあると思います。全くの想像ですが、フルサイズの新機種がなかなか出ないのは、もしかするとCanonやNikonでさえ、満足のいく物が出来ないのではないのでしょうか。特に解像という点において。センサーが平面である現状では、解像に強いのはある程度に小さな撮像素子です。高感度に強いのは(大きな撮像素子ではなく、)有効口径の大きなレンズを持つカメラです。
自分は、下手をすればフルサイズという規格は、フォーサーズ規格より寿命がみじかいのではないかと思っています。
書込番号:12769820
6点

タナシローさん
すでにご存知でしたら申し訳ないのですが、
カスタム機能>AFターゲットサイズ【小】は、試しましたでしょうか?
【標準】ではAFエリアがAFポイントの周囲まで広がっていますが、
【小】に設定することで、AFポイント内に限定されます。
この設定によって、かなりピンポイントな場所でピント合わせができます。
また超望遠やマクロは被写界深度がとても狭いですから、
手持ち撮影ではピントを合わせてからシャッターを押すまでの間に体が揺れ、
それだけでピンボケになることもあります。
私もMFフィルム時代から「数打ちゃあたる」の実践者ですが、
ピントの歩止まりを良くするには、結局三脚を使用するのが最も効果的だと思います。
R.Ptarmiganさん
オリンパスの利点は防塵防滴とシステムの軽量さ(と、個人的には操作フィーリング)。
欠点はAFとAWBだと思います。
せっかく購入した機材の欠点を不満に思うよりも、
いかに欠点を克服するかを工夫しながら撮影した方が楽しいと思いますよ。
そのための情報共有の場でもあるはずです。
私も目下、AWBの補正値を探っているところです。
作例は、背景が抜けてるので何なんですが、S-AF【小】で撮影した本日のオオマシコ。
1枚目はリサイズのみ、2枚目は切り出しです。
ピント合ってるでしょ。
書込番号:12770371
1点

タナシローさん
> 私と同時期に、E-5の購入を決断され、300F2.8まで導入されたR.Ptermiganさんが出された結論は非常に残念です。
何か、勘違いされていません?
別に、「手放す」とか、そう言う事は書いていませんよ?
> R.Ptermiganさんはその生き様が伝わる雷鳥のすばらしい写真をたくさん撮っておられます。
はて? ライチョウの写真ですが、沢山、UPした覚えもありませんし、
せいぜい、気心の知れた仲間に、メールで送ったりする程度です。
(芸術性ではなく、生態を重視した写真を撮っているので、UP出来るほどの写真が撮れていない)
その観点で、これまで、撮影してきたライチョウの未公開写真を中心にして、ブログを作る事を構想として持っていますが、
何分にも、仕事が忙しいので、到底時間が取れません・・・
タナシローさんが書かれた、細かい技術論に関しては、全くわかりませんが、
「AFの歩留まりの悪いカメラを市場に送り出して、恥ずかしくないのか?」と思います。
> 自分は、下手をすればフルサイズという規格は、フォーサーズ規格より寿命がみじかいのではないかと思っています。
一つの見解として、承っておきます。
まあ、ニコン、キャノンがミラーレス市場に参入すれば、DX・FXもへったくれもなくなりそうな気はしますが。
書込番号:12775924
0点

いかもどき さん
AFポイント 「小」に関しては、プラザの担当者からも、提案されましたが、この掲示板で、
否定的な見解がある事を伝えると、「そうですか」とあっさり引き下がってしまいました。
書き込み番号
12294590
12294684
なお、車の中から撮影するというのでもない限り、手持ち撮影はしません。
(サンニッパに関しては、手持ち撮影は、まだしていません)
軽さに関してですが、それほどのアドバンテージは感じませんでした。
なんといっても、サンニッパは、他社と比べても、一番重い訳ですし
(キャノン・ソニーよりも、約1キロ重い)
書込番号:12775981
0点

R.Ptarmiganさん
名前をクリックするとその人が過去に書き込んだ投稿をみることが出来て(←あなたに教えてもらったんですけどね)、ほかの機種の掲示板だったかもしれませんが、ライチョウの写真をアップされてませんでしたか?親子で写ってるのとか結構好きだったんですが。
>芸術性ではなく、生態を重視した写真を撮っているので
このことをさして、”生き様が伝わる”と表現したつもりでした。この鳥って、よく知らないんですけど、結構山を登らないとみられないのでしょう?そういう写真は芸術性とか関係なく、すごいなと思います。(自分の場合は、ゴジュウカラは1時間くらい登山をしないと会えないんです)
書込番号:12776339
3点

R.Ptarmiganさん
判りにくくて申し訳ありません。
AF【小】と三脚の件はタナシローさんへのメッセージです。
タナシローさんのおっしゃる「ラインセンサーが長い」事による問題には、
AF【小】と三脚によるAF時の手ブレ防止が有効だと思います。
・・・って訳で、S-AF【小】で枝かぶりだけどピントが合ってるカシラダカ(トリミング)。
顔は動くので肩のあたりで合わせてます(厳密には顔は前ピンですが、私には許容範囲です)。
手前の枝にも背景にもAF引っ張られていませんよ。
まぁ動きは「ちょん・ちょん」と前進している程度のゆっくりですけどね。
動きものに対しては、C-AFにすることで自動的に【標準】に切り替わります。
ところで、重さのアドバンテージは人によって感じる程度が違うと思いますが、
「600mm相当」を相応な三脚とあわせて比較すると、軽いと思いますよ。
もっとも、オリンパスが他社並みの重さでサンニッパを作ってくれたら、
三脚もさらに細くできたりして、より軽くなってとっても嬉しいのですが・・・。
これを書いている間にも、新たな地震被害が判明している・・・
1万人所在不明って・・・
ネットを見られる状態ではないとおもいますが、
被災者の方々にお見舞い申し上げます。
書込番号:12776525
2点


タナシロー さん
確かに、主に、ニコンの板でUPしました(当時は、ニコンユーザーでしたので)
でも、そんなに多くはUPしていませんし、あの程度(枚数と、写真の出来)で、「生き様」というのは大袈裟すぎます。
ライチョウの生き様を知りたいと思われるならば、写真集がお勧めです。
代表的な、3冊を紹介します(探せば、他にもありますよ)
・奇跡の鳥 ライチョウ 森勝彦
・雷鳥 高木清和
・雷鳥 日本アルプスに生きる 水越武
(森、水越両氏とは、実際にお会いして、お話をした事があります)
ただし、絶版本の為、入手困難なうえに、アマゾンの古本でも、定価の倍の価格でないと買えないですね。
まあ、そういう事もあって、拙作とはいえ、未公開写真で、
ライチョウをテーマにしたブログを作りたいという想いはあります。
拙作といえども、タナシロー さんが求めるであろう、「生き様」を撮った写真もありますが、
こういう掲示板上で、安易に公開する気はないので・・・
今後も、ライチョウ撮影を続けていく為に、防滴性能に優れる、オリンパスに鞍替えしたという訳です。
(繁殖期以外は、悪天候を好む為 → E−3板にも、書きました)
もっとも、昨年の秋、雨中撮影後、D700が故障していなければ、そのまま、ニコンユーザーでしたし、
ニコンが、防滴に優れる、低価格のボディを出していれば、そのまま、ニコンユーザーでしたね。
D3Sは、高すぎますし、ボディの陳腐化は早いので選択外。
ペンタックス(K−5)に関しては、興味がなかったので(レンズの種類も少ないですしね)
一応、直接、水濡れしないようにしていましたが、故障したのは、D700のみ。 D200・D300は、大丈夫でした。
(本格的にライチョウに力点を移す前、土砂降りの中、D70でライチョウやカヤクグリを撮った事もありますが、故障しませんでした)
購入後、半年ほどでしたので、無償修理でしたが、水濡れが原因かどうかは、不明のままでした
(販売店経由で修理に出した為、委託業者が修理し、その為、何が原因か明らかにならなかった)
なお、AFの問題は、サンニッパに限らず、50−200SWDでも、発生しています。
どう考えても、ボディ側の問題としか考えられませんが・・・
書込番号:12776673
0点

いかもどき さん
AF 「小」の返信が、タナシロ− さん宛という事は、承知していましたが、
過去スレの書き込み、オリンパスプラザの話と、見解が違いますので、あえて書き込みました。
果たして、いずれが正しいのかと。
別に、眼に拘らなくてもいいのですか?
もっとも、ニコン時代は、眼ではなく、肩とか胴体に合わせて、ちゃんと撮れていたのに、
オリにした途端に、歩留まりが悪く、最大の売りとされる、解像感とやらも感じられないので、
大阪に行った際に、プラザに立ち寄り、オリンパスビューワーで画像を見てもらって、以下のアドバイスをもらいました。
・眼にピントを合わせる事
・最低でも、一段絞る事(開放でも解像感が得られることと、ピントが合うのとは、別の話だと言われました)
もっとも、オリンパスのショールームで、大きな写真の一部を拡大した、解像度比較のサンプルがありましたが、
正直、どこが違うのか、何が違うのか、わかりませんでした(重箱の隅をつついているような気がしました)
軽さのアドバンテージですが、35mm換算に変換した場合は、他社ロクヨンよりも、オリのサンニッパの方が軽いですし、
他のレンズでも、同じ構図が当てはまるのでしょう
(対象のレンズが違うので、こういう比較は、いささか何か違う気がしますが)
もっとも、ライチョウ撮影では、E−5 + HLD−4 + 50−200SWDを使いましたが、
D700 + MB−10 + VR 70−200よりも、特別に軽いという感じはしませんでしたね。
地震に関しては、党利党略、政局優先、こんな日本に対して、
(物騒な言い方だけど、昔みたいに、安保闘争とかの様な、デモが起きないのが不思議です)
「いい加減に、せんかい!」という、天の怒りではないでしょうか?
これでもなお、与野党とも、変わらないのならば、日本という国は終わりですね。
書込番号:12776723
0点

R.Ptarmiganさん
眼にピントは欲しいですね。
でも結果的に眼に合っていれば、
眼で合わせる必要はありません。
ピントは映像素子から等距離の平面に合いますから、
眼とほぼ等距離で、あまり動かない場所に合わせれば良いのです。
しかし鳥は頭をよく動かしますから、
その瞬間の顔の向きによっては、眼がピント面から外れます。
そこは「数打ちゃ当たる」に期待するか、がんばってMFで修正します。
どのみちピントを合わせる場所はピンポイントですから、AFエリアは【小】が良いです。
精度的には、小刻みに2、3度ピントを合わせ直す事で、より正確に合います。
1発で合わないのは、諦めてください(笑)。
私はそれで、止まりものや泳ぎもの、歩く程度なら、それなりに良い結果を得ています。
しかし正直、ちょこまか動くエナガなどには、対応出来ません。
走るヒクイナもたぶん難しいですね(笑)。
私なら辛抱強く動きが止まる瞬間を待ちます。
そんなでも、いままでのMFレンズよりは、格段に歩止まりが良いです。
絞りは絞り込む事で、ピントの合う範囲が深くなります。
しかしその分、シャッタースピードが遅くなりますから、ブレる可能性は高くなります。
ブラさない方が重要だと思いますから、よっぽど明るくなければ1段も絞りませんね。
上のカシラダカは絞り開放です。
レタッチでアンシャープマスクをかければ、もっとシャープになります。
大判ポスター作る訳じゃありませんから、ブログや小さなプリントなら、それで十分です。
R.Ptarmiganさんが私と同じ方法で、満足出来る歩止まりを得られるかは判りません。
いろいろ試していただいて、自分なりの方法を捜してください。
私の例が、そのための参考になれば幸いです。
書込番号:12776894
0点

いかもどき さん
アドバイスありがとうございます。 一つの意見として、留めておきます。
万全の形で、戻って来ない事には、どうにもならないので…
ドライブ先で、カワセミ撮りの人達を見つけ、
話に、花を咲かせています。
番が一本の枝に、並んで止まっているのを見ると、
まともなカメラが無いことを、
恨めしく思います…
尤も、生け簀が作られているので、ヤラセ撮りですが…
書込番号:12777516
0点

ライチョウの写真集のご紹介ありがとうございます。
ただ、生き様を知りたければ、高山まで出向いていってそこで実際の鳥をみないとだめだと思います。その上で、写真を見る。図鑑などで鳥の特徴的な生態を読んで、実際に自分の目で確かめて、それを写真に残すことにおもしろさを見いだしています。
このような掲示板に、ほいほい自信作をアップしないことは分かっております。その上で、被写体をとらえようとする熱意をみながら、この人良い写真を撮るんだろうなとか思いながらみています。それにしても、なぜ政治が情けなければ、日常生活を営んでいる人に天から怒りが下るのか、その思考回路がさっぱり分かりません。
いかもどきさん
ありがとうございます。50-200SWDで何となくフォーカスポイント小が良いのではないかと思っていましたが、”良くない”と指摘されたため、以来使っていませんでした。E−5の掲示板に過去スレとして残っています。どちらにせよ、歩留まりが目に見えて飛躍的に向上するわけではなかったのですが、このレンズでは試していませんでした。また試してみたいと思います。
三脚はカワセミを撮るとき以外は、自分の撮影スタイルからは使っていません。そもそも、私は今の歩留まり率は、高くはないと思っていますが、不満ではありません。手持ちで、換算1200mmの超望遠領域を考慮すると、許容範囲内だと思っているのですが。
書込番号:12779183
3点

タナシローさん
これは出しゃばったマネをして失礼しました。
私はMFレンズ(ニコンの500mmF4P)をE-1から(というかNEW FM2から)ずっと使っていましたが、
E-5の(E-3からの)ファインダーがいまいちなので、
AF化でピントの歩止まりを良くするためにZD300mmF2.8を導入しました。
歩止まり重視ですので、当然のように三脚を使用しているのですが、
手持ち重視であれば、条件が異なります。
AFターゲットサイズ【小】でも、よっぽどホールディングが安定しないと、
結局はAFポイントがフラフラしているあいだに、
合わせやすい背景や手前の枝、翼など、意図しない場所ににピントが引っ張られると予想します。
横道にそれますが、、、
E-620を手持ちで使う時の例ですが、
ZD50-200(旧)+EC-20であまりにAFが機能しないので、こんな手を使います。
1、設定はS-AF+MF
2、MFでおおまかにピントを合わせ
3、AFでピントを追い込む
いきなりAFをスタートさせると、大低は迷った挙げ句にだんまりします(悲)。
AFのセンサーをMFでサポートするという、何だか本末転倒な方法ですが、
620のファインダーでMFだけで合わせるよりは歩止まり良いです。
AFの駆動量を最小にするという点で、
300mmF2.8の手持ち撮影に応用出来るかもしれません。
今度試してみますね。
書込番号:12782789
1点

スレ主の発言は確かに軽率だと思うが、こういう発言もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000186-jij-pol
「ノアの箱舟」もあるし、昨今の天変地異は、おごった人間達への鉄槌というのは、一面では真実と言えるのではないか?
書込番号:12784613
1点

いかもどきさん
ご意見ありがとうございます。全くもって同意です。
まずMFについてですが、これは、少なくとも自分の目では、AFには到底かなわないと思います。ファインダー内ではほとんど点にしか見えない、訳のわからない鳥をAFで撮って、それを背面液晶で×14まで拡大して、マヒワだったんだ〜とか思うことがあります。MFだとピントどころか同定すら困難なサイズでも、AFはきちっと合わせてくれます。等倍まで解像するかどうかはそれ以上の性能要求です。MFの腕はいくら磨いてもAFにかなわないと考えています。(置きピンして、連射するなら別だと思いますが)AFのためにこのレンズというのは十分有りだと思います。
歩留まりのためには、レンズのふらつきを抑えたく、三脚を使う点も同感です。カワセミの場合は、同じところに現れるので、三脚を使っています。止まっていると、30メートルぐらいならば、歩留まり率は100%に近いと考えています。飛んでいる場合は、現在S-AFが良いのか、C-AFが良いのか検討中ですが、S-AFで少し絞る方が良い結果が得られています。
AFターゲット小は、ご指摘の通り50-200SWD+2倍テレコンなど、F値が大きいと明らかにAFが機能しにくくなるので使っていません。このレンズでは2倍テレコンをつけてもF5.7なので、試してみたいと思います。
マニュアルフォーカシングリングの補助もよく使っています。すれ主さんのおっしゃるとおり、飛んでる鳥などを撮っていると、とんでもない、どこにも焦点が合っていないところで合焦サインとともにフォーカシングが止まることが有りますが、そういうときに無限遠の方向にぐりっと回してシャッターを半押しすることにより、まともに合焦することが多いです。反対に、近い鳥でそれが起こったときには、時計回りにぐりっと回してシャッター半押しをするとカツが入るようによく焦点が合います。どちらに回せば良いかのカンは最近だいぶ冴えてきました(^^)。こんな風に、黙ったAFを再起するためにも有効だと思います。
Mustela ermineaさん
”おごった人間への怒りの鉄槌”とかその存在が証明できない、全くの迷信を指して真実などといわれても、あなたとは相容れませんねとしか返しようがないです。しかも、都知事の主張と、すれ主の主張は違います(どちらにも賛同できない点では一緒ですが)。
書込番号:12787741
4点

自分が、例として挙げた人、あっさり当確が出ましたねwww
人の考えは十人十色というから、「考えが合わない」「意味不明」という人が居るのは当然だろうし、
Yahooのコメでも、散々、叩かれていたが、
その程度の事では、崩れないという事ですなあwww
開票100%の時点で、何処まで大差がつくか見ものですのうwww
それにしても、三重知事選で負けたら、民主党は面目丸つぶれですなあwww
あっ、そっか! 潰れる面目など、なかったっけwww
書込番号:12882118
0点

R.Ptarmiganさん、
その後いかがでしょうか。
お気持ちは分からいではないですが、オリンパス機での撮り方に馴れる努力も必要と思いますよ。
ボクはオリンパス機しか知らないのですが、焦点を合わせたい付近で何度も半押しを繰り返してAFし直し、出来るだけ多く撮るようにしています。
それでも自分の思ったところにピントが全く合っていない事もありますが、それはそれで仕方ないと諦めています。
ニコンのカメラって言うのはその辺、使いやすくなっているのですね。
オリンパスにはニコンとは違ったいいところも多いと思いますので、良い方法が見つかるといいですね。
書込番号:13037341
3点

このレンズ自体は、前ピン・後ピンという事はありませんでした。
E−5は、新品交換という事になりました。
新品交換後は、多少、歩留まりは改善しました(ただし、静止体の場合)
時々、AFが馬鹿になる事があるので、完全な静止状態の場合は、MFで撮る事にしています
(ピントの合う範囲が狭いので大変ですが)
書込番号:13096719
1点

R.Ptarmigan さん
初めまして !
私は半年前にED300を手に入れましたが、その写りに感激しております。
このレンズを手持ちで撮影していますが、歩留まりは高く、
標準換算600mmであることを考慮すると、驚異的なレンズだと思いますね !
勿論、E-5あってこそだと思いますが。。。
習うより慣れろ !!
(投資の)元を取る為にも色々挑戦してみて下さい。
書込番号:13119822
7点

フォトンz さん
E−3板で、助言を頂いた事があります。
確かに、ツボにはまった時の写りは、最高です。
これで、AF性能がニコン・キヤノンと同等であれば、
野鳥撮影には最高の機材なのに…
フォーサーズ規格と防塵防滴が泣いていますよ…
書込番号:13122661
2点

R.Ptarmiganさん
失礼しました。
初めではなかったのですね(汗
雷鳥とかお撮りになっていた ?!
OLYMPUSのAF性能は、一昔前のNikon・Canonです !
精度はかなり上がっていると思いますが、レスポンスとか追従性能がまだ今一つのような気がします。
銀塩のF-5を所有していますが、秒間8枚にも負けているし。。。
まぁ、私の場合、OLYMPUS以外のデジイチを使っておりませんので、
こんなものかと諦めておりますが。。。
書込番号:13122883
3点

フォトンさん こんばんは。
あれ? E−3板でアドバイスを頂いていたかと思ったのですが、違っていましたね・・・
「SP−300」を勧められましたが、(完全に)MFになるので、「自分には無理」と返信した覚えがあるのですが・・・
ブログの方は、何度か訪問させて頂きました(このレンズを、購入する際の裏話とか)
サンニッパは、素姓のいいレンズですので、単体で使う場合は、たまに、開放で撮る事があります。
動体の追従については、トビモノとかモータースポーツは撮らないのですが、
泳いでいる水鳥(カモなど)が、まともに撮れないというのは、頭の痛い話です。
(ニコンだったら、普通に撮れていたのに)
「静止体で、ファインダーの像のピントが合っていないのに、合焦マークが出て、合焦音が鳴る」という現象も、
最近、知り合った他のユーザーから、「同じ現象が出た」と聞きました。
初期ロットだから、当たりハズレがあったのかもしれませんが、こういうのはハッキリ言って困りますね。
書込番号:13125628
0点

そんなに嫌ならE-5が古くならないうちに売りに出してニコンに戻られることをおすすめしますよ。
他の人の作例も見て納得して買われたはずなのに、作例のような写真が撮れないのを自分の腕ではなくカメラのせいにするのはおかしいと思いますよ。
こんなことは書きたくないですけど、この板を見て他の人が勘違いされてはかわいそうと思うので、あえて書きました。
書込番号:13147575
5点

まだ、続いていたんですね・・・
このスレを読んだ限り、スレ主さんの不満を解消する為の、具体的な対策方法が示されているようには思えませんし、
「不満があるなら、ニコンに戻れ!」とは、随分乱暴な言い草ですね。
徒弟制度のコミュニティーではない以上、もう少し優しく導いてあげる事も必要ではないのでしょうか?
さらに、E−5板にも、AF性能の問題点が書き込まれている以上、この事を無視する事は出来ないと思います。
それを、「他の人が勘違いするから」という理由で、封殺しようとするのは如何な物かと思います。
むしろ、製品に問題点があるのであれば、それを書き込み事も、こういう掲示板では必要なのでしょうか?
それで、売り上げが落ちるというのであれば、その問題点を解消しようとしないメーカーが悪いと思います。
E−5板を読んでいても、オリンパスって独りよがりで、ユーザーの声に真摯に耳を傾けているメーカーの様には思えませんね。
書込番号:13157356
1点

R.Ptarmiganさん、こんばんは。
今さらこのスレに書き込むのも何でしたが、ちょっと気になる点もありましたので。
私の場合、競馬の写真を撮っていますが、段々と撮れなくなってきてしまいました。
妙にピントが合わなくてブレてしまったり。
後、
>「静止体で、ファインダーの像のピントが合っていないのに、合焦マークが出て、合焦音が鳴る」という現象も、
>最近、知り合った他のユーザーから、「同じ現象が出た」と聞きました。
この症状、私も出ています。困りましたね。
最近、あまり時間がとれないので、なかなか撮りに行けず、慣れの問題で歩留まりが下がったかなと思ったり、E-3の方が解像しない代わりにボロも出にくいかなとも思ったのですが、E-5購入直後の写真を見るとしっかり撮れているので、やはりE-5の問題かと思いまして、レンズ込みで修理に出すことになりました。
結果、E-5の調整・修理になりました。
一度、というか、すでに修理には出しているようですが、再度修理に出してみてはどうでしょう?
あくまで個人的な印象ですが、オリンパスの修理は取り替えるだけ等の簡単な修理は無難にしてきますが(当たり前ですが)、ちょっと複雑になると投げ出して戻してきてしまう傾向があります。
E-3の時もそのようなことがあってイヤな思いをさせられました。
本当は症状も出ず直せなかったのに、見つけて直したと連絡してきたり。
これがわかったのは、窓口で修理内容と頼んだことと食い違いがある、という話になり、その場で修理部門に電話をしていただいたりした中でウソがばれました。
もちろん期限を守りたいという気持ちもあるのでしょうけれど、何のために電話番号等の連絡先を書いているのやら・・・。
症状も出ないこともあるので、そんな場合には正直に伝えてくれればよいのですけどね。
何度もやりとりがあって、必ず直せ、ということをオリンパスの受付の方からも口添えいただけるようになって徹底されましたが、E-3のトラブルの時も同じ症状で他の方が修理に出すと問題なしで帰ってきてしまうこともありますので、横のつながりというか情報の共有もなく、修理部門に関してはちょっと残念な感じです。
正直、ニコンの動体性能にも見劣りする部分はありますが、サービスや修理体制にも見劣りする部分があります。とても残念ですが。
それでも、レンズを含めてトータルではコンパクトだったり、開放から使えるコンパクトなレンズがあったり、防塵防滴(これが決めてでしたよね)、等々、よい面もありますので、オリンパスとうまく付き合ってください。
修理を根気よく伝えていくしかないかもしれません。
ただ、私の場合、直接持って行けますが、そうでない場合には色々大変ですね。
書込番号:13273828
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
このレンズをお使いの方に、質問があります。
他社の超望遠レンズについては詳しく知らないのですが、オリンパスのサンニッパには、トランクケースがありません。
持ち運びは、ニコン製 サンニッパ用のレンズリュックで代替が可能だと思うのですが、
使用していない時は、どのようにして保管しているのでしょうか?
防湿庫に入れるとなると、横幅の広いタイプの物が必要になりそうですし、
衣装ケースに、乾燥材を入れて保管する位しかないのでしょうか?
(これが一番、安価なのも事実ですが)
ニコンの500mmF4を使っていた時は、トランクケースに、乾燥材を入れていました。
(ニコンの場合、サンニッパ以上ならば、トランクケースがあったと思います)
0点

小型の防湿庫は判りませんが、80〜120Lクラスの防湿庫ならば奥行きも十分ありますから大丈夫でしょう。
もっと長いレンズの場合だと斜め置きしか出来ない物もあれば全く入らない物も有る事は在ります。
書込番号:12449989
0点

R.Ptarmiganさん
保管は電動防湿庫です。
持ち運びは日帰りの場合は、インナークッションを詰めたコールマンの30リットルディパックにカメラごと入れて運びます。
数日以上の移動の時は、付属のソフトケースにポリエチンの袋を入れて、リサイクル可能な防湿剤を入れています。
書込番号:12450045
0点

LE-8T さん、FJ2501 さん ありがとうございます。
私が使っている防湿庫は、トーリハン HD−80Bです。
野鳥撮影がメインという事もあり、あまりレンズを持っていないので、このサイズを選びました。
(キタムラで売られていた、アウトレット品を購入しました)
これに入れば、一番楽なのですが。
持ち運びの件ですが、ニコン純正のレンズリュックは、オークションで入手ずみです。
持ち運びに、もっと適しているのがあれば、なおよいのですが。
(サンニッパ用のレンズリュックは、背中に背負い込むは小さいので・・・)
書込番号:12451168
0点

板を一枚外し、レンズを立てての収納は出来ないのでしょうか?
そして開いた空間は、適当なボックスを入れて棚代わりにするとか。
収納能力が既に一杯であれば出来ませんが…
あとは、衣装ケースよりドライボックスに乾燥剤を入れての使用ですかね。
書込番号:12451516
0点

okioma さん ありがとうございます。
所有機器は、以下の通りです。
・E−5(バッテリーグリップあり)
・50−200 SWD
・50マクロ
・14−42
・EC−14
・EC−20
今の所、これ以上増やす予定はありませんが、将来的に、150 F2を追加したいですね(300mm F2.8が優先ですけどね)
> 板を一枚外し、レンズを立てての収納は出来ないのでしょうか?
大きい防湿庫ではありませんので、フードなしの全長が285mmという事であれば、
板を一枚外しても、高さの面でキツイですね。
また、立てて収納する事についてですが、地震の際に、倒れてしまうと破損の危険性がありますし、
1点に、重さの負荷がかかりすぎるのが気がかりなので・・・
今使っている、防湿庫に何とか入れば(斜め置きでも)よいのですが
> あとは、衣装ケースよりドライボックスに乾燥剤を入れての使用ですかね。
ドライボックスという言葉を、完全に失念していました。 それがありましたね。
ありがとうございました。
書込番号:12451845
0点

R.Ptarmiganさん
保管庫の容量はちょっと大きいですが、
写真のようにミノルタの328ですが、マウント部分を上にして15年以上縦に立てて保管しています。
今までに動作等まったく問題は起きていません。
それと過去、震度5の地震を数回経験していますが倒れたことはないです。
かといって地震のことを言われると確かに縦に立てるのは薦められませんね。
書込番号:12452226
0点

okioma さん ありがとうございます。
寸法の事はともかく、立て置きのデメリットについては、考えすぎだったようですね。
当地は、震度3を超える地震は、ほとんどありませんし(阪神大震災と、中越地震の時くらいかな)
余り大きいと、家具が倒れるでしょうから。
防湿庫は、ニコン時代に購入したのですが、その頃から、いわゆるレンズ沼に嵌まっている訳でもないので、
手ごろな価格で売られていた、HD−80Bにしました。
それでも、こうなると、防湿庫購入時の格言、「1サイズ大きい物を買うとよい」というのが、あてはまってきましたね。
書込番号:12452478
0点

おはようございます。
別スレに、書き込みましたが、防湿庫は、今、使っている物に、入りました。
あと、買うとすれば、150F2か、シグマ 150マクロF2.8ですが、
入るスペースがあるので、防湿庫の買い増しをしなくても良くなったのは、ありがたいです。
リュックは、ロープロのフリップステップ 400AWを、ヤフオクで落札しました。
使い勝手がよく、いい買い物をしました。
ニコン純正のリュックは、ヤフオクで売却しましたので、
出費を抑える事が出来ました。
書込番号:12603391
0点

R.Ptarmiganさん
>あと、買うとすれば、150F2か、シグマ 150マクロF2.8ですが、
シグマの150mmF2.8 MACRO、鳥撮りにも使えるかなと買ってみました.
写りはSHGほどではないですが、そこそこ良いです。ただしAFが遅く、一旦合焦したのを外すと、再合焦にかなり時間がかかるので、鳥撮り用にはお勧めしません。撮影距離リミッターをかけて、やっと何とか使えるかんじです。人慣れした鳥ならともかく、僕の腕では山野の野鳥は難しいと思いました。
1週間ほど、毎日の出勤時に会社に行く途中の河原で撮ってみましたが、ストレスがたまるばかりなので、今はまたED150mmF2とEC-20に戻ってしまいました。ED150mmF2は少し重い事をのぞけば、手持ちで普通に使え、EC-20とセットなら、600mmF4として使え、しかも開放から良い写りをするので、鳥撮りがメインなら、こちらをお勧めします。
書込番号:12604563
0点

ありゃ、携帯から書いたから、書き間違えていました。
ほかのスレッドでも書きましたが、このレンズを購入しました。
手持ちの防湿庫 トーリハン HD−80Bに普通に入りました。
と、書くのが正解です。
FJ2501 さん
シグマのレンズを候補にしたのは、Hiro Clover さんの投稿と、ブログを見たからです。
鳥撮りと言っても、4月中旬 〜 11月上旬は、ライチョウがメインになりますので、サンニッパの稼働率は下がると思います。
持って行けない事はないですが、サンニッパに一脚というのは、不釣合いなような気がしますし、
残雪期は、スノーシューとダブルストックで歩くので・・・
むしろ、50−200 SWDがメインになると思います。
あくまでも、今シーズン撮影してみてという事になりますが、
早朝とか、悪天候時の撮影で、50−200 SWDでは、力不足(十分なシャッタースピードが得られない)という事になれば、
150F2か、シグマ150F2.8の追加も思案しないといけないかなと考えました。
シグマの場合、防塵防滴でないのがネックですが、150F2は、値段が高いのが・・・
シャッタースピードが欲しいのは、雛の撮影にも言えます。
成鳥の動きは緩慢ですが、雛は小さい上に、すばしっこく、予想外の動きをするので。
でも、AFが遅いとなると、シグマは選択肢から外さざる得ないのかもしれませんね。
アルカスイスの互換プレート(kirk製)もあったので、ちょうど良いかなと思ったのですが。
150F2は、レアリー・ライト・スタッフ製のプレートがあります。
書込番号:12610224
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
以前、クチコミ掲示板で教えて頂いた、Jカメラのサイトを久しぶりにのぞいてみたのですが、
http://j-camera.net/index.php
このレンズのデータが無くなってしまいました。
キタムラに、2件。 にっしんカメラに1件、あったのですが、どうやら売れてしまったようです・・・
マップカメラの新品も、メーカー在庫が品薄という事で、予約扱いになっていました。
これも、E−5効果なのかなあ・・・
0点

R.Ptarmiganさん、
おっしゃる通り、E-5の発売以降、オリンパスのSHGレンズの中古は激減していますね。
ED300mmF2.8も中古は現在ヤクオフに一本だけ、手頃な価格の中古がでていますが、現物写真が無く、評価一桁なので、ちょっとどうでしょうね?
写真は都内でE-5とこのレンズで撮った野鳥です。
書込番号:12407978
5点

R.Ptarmiganさん。
大変高価なレンズの購入を決意された様ですね。
インターネット検索で、オリンパス ED 300mm F2.8
をしましたら、こちらで1本在庫ありとなっていました。
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-ZUIKO-DIGITAL-300mm-F2-8/dp/B0000D8V74
価格: ¥ 680,400 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 238,350 (26%)
在庫あり。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
1点在庫あり。ご注文はお早めに。
既に、調査済みかも知れませんが、お伝え致します。
書込番号:12408126
1点

FJ2501 さん ありがとうございます。
ROBINさんのサンプルが出て以降、SHG、HGの中古がほぼなくなったのは、承知していました。
とはいえ、このクラスになると、そう簡単には売れないのかなと、タカをくくっていたのですが・・・
E−5板で、J−カメラのサイトを教えて頂いた直後に、キタムラで1件だったのが、さらに1件増えて、2件になりました。
この他、フジヤカメラとマップカメラに、1件づつあったのですが、この2件はほどなく、リストから消えてしまいました。
なお、90−250は、マップカメラに2件あります(フジヤカメラにもありましたが、これはリストから消えています)
でも、50−200と被りますし、EC−20使用時のテレ端で、200mmの差は、埋めがたいモノがあります
(「これ以上、近づけない」というケースは、いくらでもありますし、離れている方が警戒心も薄くなりますからね)
オークションの件ですが、5万円を超える物は、買った事がないですし、それ以前に、画像がないのも、印象的にマイナスですね。
(売った分に関しては、5万円を超えた事があります)
何気に、50mmマクロが出ていたけど、買ってみようかな・・・
(値段の割に、凄い写りをしますからね → 自分が、そういう写真が撮れるかどうかは、別問題ですが)
書込番号:12408611
0点

ラフ・スノーローダー さん ありがとうございます。
中古という事で考えていましたので、アマゾンの事は、把握していませんでした。
新品との差が、20万近くありますしね(中古の購入はリスクがありますが、オーバーホールすれば、いいかなと)
他のスレでも書いている事ですが、総量規制の兼ね合いもありますので、
少しでも安くあげられれば、それに越した事はありません(限度いっぱいまで、借りるのは考えモノですし)
高価なレンズですが、野鳥撮影の場合、どうしてもそうならざるをえませんので・・・
大都市圏の公園ならば、餌付けされていたり、人目に晒されているという事もあってか、案外、
300 〜 400mmでも撮れますが、普通は、近づけないですからね。
デジスコやデジボーグが用いられるのは、(超望遠レンズに比べて)安価という事もありますが、
長い焦点距離(1000mm相当)が得られるのも大きな魅力ですからね。
「300mmF4、400mmF5.6辺りを開発して欲しい」と、よく書かれていますし、私も同意見なのですが、
テレコン使用時の、合成F値が暗くなりすぎると、「明るい場所以外では、使えない」という懸念もあります。
この点は、冬の大半が晴れている、太平洋側の人には、あまりわからない事かも知れませんが、
日本海側は、晴天が少ないので(雪が積もれば、レフ板効果に期待出来るのですが、大雪も困りますし)
書込番号:12408740
0点

R.Ptarmiganさん。
今晩は。
>中古という事で考えていましたので、アマゾンの事は、把握していませんでした。
>新品との差が、20万近くありますしね(中古の購入はリスクがありますが、オーバーホールすれば、いいかなと)
>他のスレでも書いている事ですが、総量規制の兼ね合いもありますので、
少しでも安くあげられれば、それに越した事はありません(限度いっぱいまで、借りるのは考えモノですし)
>高価なレンズですが、野鳥撮影の場合、どうしてもそうならざるをえませんので・・・
ED 300mm F2.8は、新品で70万円前後しますから相当の決意?がないと購入出来ないと、私も思います。
R.Ptarmiganさんが、「マップカメラの新品も、メーカー在庫が品薄という事で、予約扱いになっていました。」と書かれていましたのと、新品も色々な販売店で品切れ表示がされていましたので、新品で比較的安価に販売しているところも探されているのかな?と勘違いしてしまいました。
以前、ニコン機をご使用していたR.Ptarmiganさんがとても高価な ED 300mm F2.8の購入を決意されたくらいE-5への満足度が高いのかな?と感じられ、嬉しくて余計なお世話をしてしまいました(お許しください)。
見る目がない私は、中古品選びの下手なので新品一筋なのですが、良い中古品が入手出来ると良いですね。
書込番号:12409354
0点

R.Ptarmiganさん、
>オークションの件ですが、5万円を超える物は、買った事がないですし、
実は、僕のED300mmF2.8はヤクオフに出ていたものを落札して入手したものです。たぶん業者さんだと思いますが、落札後にオリンパスのサービスでチェックしてもらって、異常があったら返品を受けると言う条件で手に入れました。オリンパスのサービスに出したところ異常なしでした。
小川町の窓口の方によると、ED300mmF2.8はサービスに出すと、そのレンズを組んだ作業者のところに戻されてチェックされるそうです。元々受注生産のレンズなので、レンズの磨き癖などで、誰が組んだか分かる様な代物なのだとか。そのくらい元々生産数が少ないレンズなのでしょうね。
>「300mmF4、400mmF5.6辺りを開発して欲しい」と、よく書かれていますし、私も同意見なのですが、
これって35mm版600mmF4、800mmF5.6って事ですよね?
僕のフィールドも都内に残る極相林が多いので、F4以下のレンズはちょっとつらいですね。
個人的にはED400mmF4が欲しいと、オリンパスのアンケートがあるごとに答えています。
400mmF4は2kg台で組める可能性が高いレンズなので、出たら800mmF4を手持ちで使えるのですごいと思います。
>何気に、50mmマクロが出ていたけど、買ってみようかな・・・
マクロで撮るような被写体がたくさんあるなら、お勧めです。テレコンとの組み合わせでも画質がほとんど落ちないので、単焦点ながら100mmF2/140mmF2.8/200mmF4の3つの焦点距離で楽しめるおもしろいレンズです。防塵防滴なので、雨だれや雪の結晶とかも安心して撮れますね。AFが遅いのがたまに傷ですが、まあマクロですから・・・
>ROBINさんのサンプルが出て以降、SHG、HGの中古がほぼなくなったのは、承知していました。
僕は密かにED 14-35mm F2.0 SWDを中古で買おうと思っていたのですが、今はここに登録されている通販店ですら在庫有りがほとんどありませんねえ。ちょっと前まで、ここの中古レンズ店にも、ヤクオフにも10万円台の前半でたくさんあったんですけどね・・・
そのくらいE-5のインパクトが大きかったのだと思います。
書込番号:12409368
0点

このレンズ、自分がカメラのキタムラ・インターネット店で買った時は、
623,800円(税込・送料込)で、5年保証(ただし1度きり)も付いていました。
買ったのは2007年1月で、価格comの最安値とほとんど差が無かったのを憶えています。
3週間くらい待たされるかと思ったら、在庫あったみたいで1週間で届きました。
(久しぶりに300mmの保証書読んだらもう4年経ってる…フードの修理に使えば良かったかな?)
書込番号:12409831
0点

ラフ・スノーローダー さん
お気になさらずに。
新品を引き合いに出したのは、「E−5発売がキッカケで、このレンズも品薄になったのかな?」と、思いましたので。
確かに、高価なレンズを買うには、相当な決意がいりますね。
もっとも、基本的に、野鳥しか撮りませんので、明るい広角ズームに目がいかないのが、せめてもの救いでしょうね。
ニコン時代、500mmF4DUを買いましたが、一つ前のモデルを含めて、
中古品を探していたものの見つからず、サイトウカメラさんで、新品を買いました。
月1万の支払いで、72回のローンを組みました。
ローンの長さと、金利の上乗せが大きいので、呆れかえられましたが、
このレンズでないと撮れない物が多かったですし、何よりも長く使う物ですから、
月1万で、レンタルしていると思えば、十分に償却出来るじゃないかと、割り切りました。
(実際、償却しましたけどね)
今は、総量規制の関係上、こんな無謀なローンは組めないと思います。
こんなキャンペーンでもあれば、話は別かもしれないけど・・・
http://fotopus.com/campaign/c090804a/
http://www.mapcamera.com/html/kinri_campaign/100717kinri.php
書込番号:12409918
1点

FJ2501 さん こんばんは
> 落札後にオリンパスのサービスでチェックしてもらって、異常があったら返品を受けると言う条件で手に入れました。
話のわかる出品者様だったのですね。 こういう例は、あまりないのではないでしょうか?
>> 300mmF4、400mmF5.6辺りを開発して欲しい」と、よく書かれていますし、私も同意見なのですが、
> これって35mm版600mmF4、800mmF5.6って事ですよね?
その通りです。 FJ2501 さんが、フォーサーズの利点として、紹介されている事です。
実現すれば、焦点距離の面で、デジスコやボーグに敵わないにしても、
長い焦点距離で、AFが使えるというのは、ある意味大きいと思います。
極端に言えば、野鳥撮りの機材選択は、こんな感じじゃないかと思います。
・安くスタートしたいから、デジスコ、デジボーグ
・カワセミの飛翔を撮りたいから、フルサイズ + サンニッパ
・超望遠の撮影をしたいから、APS−C + ゴーヨン以上(必要に応じて、テレコン)
その選択肢を増やすためにも、長いレンズの開発を希望する声は小さくないと思います。
> 個人的にはED400mmF4が欲しいと、オリンパスのアンケートがあるごとに答えています。
キャノンには、DOレンズで、ありましたね。 独自の仕様のようですが、他社の技術で真似できる物なのでしょうか?
> マクロで撮るような被写体がたくさんあるなら、お勧めです
ミノルタ(フィルム)、ニコンの双方で、マクロレンズは持っていましたが、
使いこなせなかったというか、使い方が解らなかったというか・・・
ROBINさんのブログで、トンボの複眼が紹介されて以降、他の人も同じ写真を撮っていますので、
手ごろな価格で、誰でも、そういうのが撮れるのならば、面白そうだなと思いましたので。
飛翔体は撮れませんが、静止体であれば、トンボを撮っていた時期もあります。
(変わった所では、カオジロトンボ・カラカネトンボ・ハッチョウトンボなど)
雪の結晶は、思いつきませんでしたが、当地は雪国なので、撮影方法を調べて、実行可能であれば、TRYしてみようと思います。
書込番号:12410206
0点

R2-400 さん こんばんは。
以外に、キタムラのネットショップは、安値を付けますね。 メディアを買う時には、重宝します。
ですが、今の所は、中古狙いでいこうと思っています。 気長に待つしかなさそうですね。
(4/17 〜 10月末は、ライチョウがメインになりますので)
フードの件、意外な出費でしたね。 でも、5年保証をそれで使うかどうかは、判断が難しい所ですね。
あと1年の間に、故障がなければ、使っておくべきだったになるでしょうし、
故障があれば、使わなくて良かったになるでしょうし。
書込番号:12410316
0点

R.Ptarmiganさん、
>極端に言えば、野鳥撮りの機材選択は、こんな感じじゃないかと思います。
僕の場合は、大学の恩師から譲り受けたPENTAX SPで虫を撮るところからスタートして、社会人になってEOSのフィルムカメラを数世代使ったあとでEOS D60を買い、5DとEOS-1D3を買い足し、この頃から鳥を撮り始めました。
最初に使っていたのは、EF300mmF4LIS と EF100-400mmF4-5.6LIS とテレコンの併用でした。
その後、カメラの性能に光学性能はともかくレンズのAFが追いつかなくなり、買い換え始めたところでE-3に出会いました。
鳥撮りと望遠マクロ的な虫撮り用のレンズで買い換えたのは、最初に使っていた100-400mmと300mmです。都内の鳥は400mmあればそこそこ撮れるので、今ではED50-200SWDとED150mmF2が同じ画角のレンズになっています。
>キャノンには、DOレンズで、ありましたね。
>独自の仕様のようですが、他社の技術で真似できる物なのでしょうか?
DOレンズはキヤノンもニコンも複数の特許を出しています。
光学レンズと回折格子を組み合わせて色周差を抑えたものです。僕が使っているEF400mmF4DOISは、同じキヤノンのEF300mmF2.8LISに若干劣る写りのレンズですが、アダプタを付けてE-PL1で使うと、結構使えるんですよね(笑)2倍テレコン付ければ、1600mmF8と言う天体望遠鏡並の超望遠ですし(笑)
400mmにこだわるのは、もう一つボディ内手ぶれ補正の効率の良いのがどうも500mm(35mm版1000mm相当)くらいまでの様に感じるからです。いくら銃猟の手法でカメラとレンズを保持しても、手持ちでなんとかなるのは500mmくらいまです。であれば、ED300mmF2.8にEC-14より軽くできるはずのED400mmF4SWDとかの方が使い勝手が良いようにおもうのです。
>ミノルタ(フィルム)、ニコンの双方で、マクロレンズは持っていましたが、
>使いこなせなかったというか、使い方が解らなかったというか・・・
これって、たぶん僕が引っかかっていた35mm版の規格で作られたカメラの被写界深度の浅さではないかと思います。たとえばトンボを撮った場合、F2.8〜F4では一部にしかピントが合いません、全身にピントを合わせるにはF5.6でも厳しいです。つまり35mm版のマクロは浅い被写界深度のせいで、大きな昆虫には向かない事が多いのです。
EOS-1D4は飛んでるトンボでもわりと簡単に撮れますが、被写界深度だけは絞る以外どうにもなりません。そのため少し暗いところにいる虫の全身撮影はすべて高感度撮影かストロボ撮影になってしまいます。
フォーサーズはこの点、被写界深度が2倍なので、F5.6で35mm版F11で撮れます。この利点とE-5の高解像度のおかげで、トンボの複眼も容易に解像する様になったのだと思います。
雪の結晶を撮る時は、レンズやフィルタの曇り対策が必要だと思います。
お勧めは、星夜写真撮影で使う手法ですが、サポータなどでカイロをレンズの鏡筒に固定して置くことでしょうか?
サンプル写真はEOS-1D4、E-3 E-PL1 E-5で撮ったトンボです。EOS-1D4では、望遠でもF6.3でやっと全身にピントが合うレベルなのが分かると思います。このあたり、同じ昆虫相手でもカメラによって得手不得手がはっきりしているので、僕は2マウントをやめる事ができません。
書込番号:12411079
1点

>これも、E−5効果なのかなあ・・・
違うと思われます。
http://kakaku.com/item/10504010336/
仕入れをしていないだけでしょうね。
理由は想像つきますが。
書込番号:12429276
1点

R.Ptarmiganさん 亀レス失礼
私もJ-カメラのHP監視してました(笑
一台なくなったと思ったら雪崩を打ったようになくなってしまいましたね。
Amazonにも\500,000で中古品が出品されていましたが、いつの間にかなくなってました。
ボーナス時期だったのもあると思いますが、皆さんE-5+ZD ED 300mm F2.8の魔力にやられちゃったんでしょうね。
そう言う私も、かなり魔力に侵されてきているようですが。
画像はE-5+シグマ50-500です。
書込番号:12446979
1点

明けまして、おめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。
モトやおや さん 亀レスでも、構いませんよ。
> 一台なくなったと思ったら雪崩を打ったようになくなってしまいましたね。
チェックを怠っていたら、この始末でしたので・・・
(貸金業法の総量規制について、酷い勘違いしていたので、購入時期を逸してしまったのも一因です)
下記の物が、総量規制の対象になります(例外、除外もあります)
・消費者金融からの借り入れ
・クレジットカードからの、キャッシング(現金を引き出す)
なお、銀行ローンは、総量規制の対象外との事です。
・クレジットカードで、分割払い(ショッピング)
これは、総量規制には含まれません。
ただし、「割賦販売法」によって、はじき出される、利用可能金額を超える買い物は出来ません。
・販売店で、書類を書いて、信販会社の審査を通す買い物(ショッピングローン)
これは、「割賦販売法」の対象外との事です。
ネットで調べましたが、よくわからなかったので、銀行の窓口と信販会社に問い合わせました。
ローンも一種の借金ですからね(これが勘違いの原因です)
アマゾンの中古については、全く把握していませんでした。
ついでに言えば、90−250mm F2.8も中古が無くなってしまいましたね。
おっしゃる通り、ボーナス月というのも、一因かもしれません。
気長に、中古を待つつもりだったけど、新品に方針転換するか・・・
書込番号:12448796
0点

R.Ptarmigan さん
こんばんは、ご所望の中古のA品、久しぶりにフジヤさんに1本出てますね。
迷わずGO!
書込番号:12532843
0点

龍角峯 さん こんばんは。
Jカメラで検索して見ましたが、引っかかりませんでした。
売れちゃったのかな?
書込番号:12538455
0点

R.Ptarmiganさん
そう売れるものではないと思ったので書いちゃいましたが、コメ見て買った人がいたりして・・・
私のように、上限が梅の人間には松は程遠い存在ですが、いい写真が撮れもしないのに、ボーグ71フローライトのサイトを毎日覗いていますよん。ペンタのAFテレコンの爆速版みたいなのがオリでも出ないかなー。
書込番号:12539139
0点

R.Ptarmiganさん
ED 300mmF2.8 元々中古市場に出回るほど数が出ていないレンズだと思いますが、近頃はほとんど見かけなくなりましたね。
参考までに申し上げますと、僕はヤクオフで個人の出品者からの入手です。こちらの中古レンズコーナーにもほぼ同時期に出品がありましたが、タッチの差で買われてしまいました。ヤクオフの出品はフロントの保護フィルタ・ND4のフィルタ・ドロップインのND4フィルタ/PLフィルタもセットで入手しました。他に入札者もいなくて400K円台での入手出来たのはラッキーだったと思います。
ED300mmF2.8は、こちらに貼られていたR2-400さん、さとまさん、SBGT021さん、の作例と、オリンパスのPRO PHOTOSの写真を見て購入を決めました。特に2倍のテレコンを付けて開放付近で撮っても、画質の劣化が極少ない点は凄いと思いました。
http://fotopus.com/prophotos/jp/gallery/lens/300_28/list/
JOHN ISAAC氏、岩合 光昭氏の写真はもちろんですが、たった2年半で素人から鳥類写真家になってしまったオリンパス台湾の郭耿光氏の鳥の写真が一番参考になりました。撮影難易度の高い鳥を専門に撮っている点もそうですが、EC-14を付けて35mm版850mmでSS1/160で小鳥を撮ってるあたりに引かれました。僕が都内で鳥や昆虫を撮っている環境=シイやカシの極相林で昼でも暗い環境にぴったりのレンズだと思ったからです。
ED 300mmF2.8は、重くても大きくても、入手困難でも、捜して使う価値があるレンズだと思います。
良い出物が見つかると良いですね。
書込番号:12539529
0点

御無沙汰しています。
相変わらずの多忙と、今週は、PCの不調に泣かされています・・・
どうも、HDDドライブの動作が安定していないようで、その為に、OSやソフトウェアの起動が著しく遅くなり、まともに起動しません。
今日は、何とか、起動しましたので、デジカメのデータを外付けHDDにバックアップを取りました。
実を言うと、1/8付で購入しました。
昨年末、マップカメラに問い合わせた所、「オリンパスに、1台在庫がある」との事で、取り寄せる事にしました。
値段は、3年保証付きで、654900円でしたが、これでも、当時の価格.com最安値よりは、安く買えましたので、ラッキーでした。
支払いは、銀行ローンを使いました。 毎月、定額の支払いですが、住宅ローンと同じように、余裕がある時は、余計に支払う事も出来ますので、それを選びました。
持ち運び用のバックとしては、ロープロのフリップサイド 400AWを購入。
レンズコートは、LENS COAT社から、直接、取り寄せました。
B&Hのリストから、オリンパス用 レンズコートが消えていました。
ただ、レンズコートを付けると、収納時にフードを逆付して片づける際に、嵌まりにくくなるのが難点ですね。
書込番号:12602843
3点

撮影に関しては、悪天候続きという事もあって、実戦投入の機会がなく、
先々週末と先週末に、ようやく関西地方に遠征に行く事が出来ました。
拙作ですが、貼っていきます。
書込番号:12602878
3点

R.Ptarmiganさん
ED300mmF2.8 レンズご購入おめでとうございます。
お写真のどれもすばらしい写りですね。
特にジョウビタキの胸の羽毛が、一本一本分かる様子や、目の回りの細かい羽毛の状態がハッキリ確認出来るのは、SHGの望遠レンズらしい写りだと思います。
レンズコートの取り付けですが、収納時にレンズ本体の一段目をピントリングの方までずらしておくと、癖も付きにくく、フードも収納しやすいと思います。
ちょうど、冬鳥撮影のシーズンですね。撮影楽しんでください。
書込番号:12604515
1点

R. Ptarmiganさん
ご購入おめでとうございます!
アップされている写真、EC-14やEC-20をかましても綺麗に写っていますね。レンズコートもかっこいいです!
書込番号:12608639
1点

こんにちは。 PCは結局、入院という事になりました。
最悪の事態に備えて、幸い、デジカメのデータだけは、外付けに吸い出せたのが、せめてもの救いですが・・・
自分自身も、先週末から、のどの具合がおかしく、内科と耳鼻科の診察を受け、処方された薬を飲み、常にマスクをしていたのですが、
症状が改善せず、悪い事に、副鼻腔炎を併発してしまいました・・・
先月、厄払いを受けたのに、これでは、効果がありませんね・・・
自宅に予備のPCがありませんので、今は、ネットカフェから書き込んでいます。
書込番号:12610060
0点

FJ2501 さん、タナシロー さん ありがとうございます。
もっとも、長期ローンの借り入れなので・・・
銀行ローンなので、残額一括返済以外にも、一部入金という事が可能なので、決断しました。
銀行ローンは、貸金業法の総量規制とは、関係ないのもポイントですね(もっとも、計画的な利用が望まれます)
確かに、ツボにはまった時の写りは、今まで使っていた、ニコンよりも上ですね。
(ナノクリレンズを使った事がないので、ナノクリとの比較は出来ませんけどね)
ただ、自分の場合、歩留まりが悪く、完全に、E−5と松レンズの恩恵を得られていません・・・
先週の土曜日に、オリンパスプラザ大阪の人に画像を見てもらった所、
「本体・レンズのピントがずれている可能性もあるが、ピントが合っている位置は、解像しているから、
ピントを合わせるポイントに問題があるのではないか」と、指摘を受けました。
そこで、日曜日の撮影では、眼にピントを合わせて撮影するように心がけました。
(AF−S・中央1点)
ただ、眼にピントを合わせると言っても、サギの様に首が長い鳥や、鳥との間合いが詰まっている時の場合、
眼にピントをあわせると、はみ出すのですが・・・
そのような場合、AFポイント等は、どのように設定すればよいのでしょうか?
> レンズコートの取り付けですが、収納時にレンズ本体の一段目をピントリングの方までずらしておくと、癖も付きにくく、フードも収納しやすいと思います。
これは、レンズコートを後ろにずらすという事で良いのでしょうか?
あと、ズイコーレンズは、開放から使えるという触れ込みですが、オリンパスの人から、
「解像感が得られるのと、ピントが合うのとは別の話。 1〜2段絞るのが定石です」と言われました。
という訳で、1段絞っています。
書込番号:12610134
0点

R.Ptarmiganさん、
パソコンの件、ご愁傷さまです。僕は動画編集もやるので、昨年末にDELLのCorei7のWindows7機に買い換えたばかりですが、同じ値段帯ならXEONを積んだワークステーションを選ぶべきでした。会社でDELLのPRECISIONを使っていますが、安定度が全く違います。
>そこで、日曜日の撮影では、眼にピントを合わせて撮影するように心がけました。
(AF−S・中央1点)
>ただ、眼にピントを合わせると言っても、サギの様に首が長い鳥や、鳥との間合いが詰まっている時の場合、眼にピントをあわせると、はみ出すのですが・・・
F/T機は基本的にAFエリアのどこでAFをかけても画質の差が出ないので、そういうときのために素早くAFエリアを切り替えられるように練習しておくと良いと思います。
Fnボタンの右にある、AFエリア選択ボタンを押し、前ダイアルで左右、後ろダイアルで上下にAFエリアを動かせるので、これに慣れてしまえば、ファインダを覗いたまま切り替えて、ファインダいっぱいの鳥とか、ちょっと構図に凝るような事もできると思います。
参考にED150mmF2とEC-20で撮った写真と、SIGMAのAPO150mmF2.8 + EC-20で撮った写真を貼っておきます。見直してみると、後者も歩留まりは落ちるものの、タイミングが合えばそこそこは撮れている様ですね。
APOで撮ったアカハラはダンゴムシをくわえているのがわかりますし、メジロはかろうじて目の周りの白い羽毛が判別できる状態です。
メジロとコサギの写真が、AFエリアを切り替えて、中央以外のAFエリアで目にピントを狙って撮ったサンプル写真になります。
ちなみに4枚目の見慣れぬ鳥はカオグロガビチョウです。すでに繁殖しているようで、時折ガビチョウとともに出勤の途中で通る河原で見る事があります。同所的にアカハラやシロハラの様な日本在来種も見られるので、今のところは競合している感じはしないですが、今後はどうなるか気になる鳥ですね。
書込番号:12612351
2点

FJ2501 さん、ありがとうございます。
作例と実例、ありがとうございます。
> Fnボタンの右にある、AFエリア選択ボタンを押し、前ダイアルで左右、後ろダイアルで上下> にAFエリアを動かせるので、これに慣れてしまえば、ファインダを覗いたまま切り替えて、> ファインダいっぱいの鳥とか、ちょっと構図に凝るような事もできると思います。
メジロは、中央よりも斜め左下。 コサギは、中央よりも斜め右上ですね。
いい写真を撮るためには、機能や技を使いこなさないといけないのですね。
hiro cloverさんのブログで、親指AFという技を知り、早速取り入れました。
動きの多い鳥では、うまくいきませんが、止まり物では、フォーカスロックが簡単に出来るので、重宝します。
デビュー戦では、E−5とズイコーレンズの真価を発揮させた写真が撮れませんでしたが、
原因は、AFポイントにあったようです。
あとは、ノイズリダクションを標準にしているのも、原因のようです。
(RAWの場合は、「切」にした方がいいそうです)
先週、オリンパスに、撮影画像とE−5、所有レンズ一式を送り、オリンパス側から、回答を頂きました。
(ピントは、公差の範囲内だそうです)
そのデビュー戦の写真も貼っていきます。
今冬は、レンジャク類、アトリ類の当たり年ですね。
書込番号:12616065
1点

問題解決の様でよかったです。また、副鼻腔炎とのこと、のどや気管支に波及しないようにお大事にしてください。
自分もこのレンズとEC-20を追加しました。カワセミは三脚で、山歩きしながらのその他の鳥は手持ちで撮っています。手持ちでは筋トレに近い重さですね。シャッターチャンスを待って構えていると腕がプルプルするので、まえ50-200の掲示板で紹介していただいたKIRKの雲台+一脚を導入しようか悩んでいるところです。
使用感は良好です。
・2倍テレコン
・開放絞り
・手持ち
で等倍でも良く写るところがさすがE−システムだなと思います。
最近一番好きな鳥、コゲラです。ありふれた鳥ですが、世界的には珍しく日本の固有種に近いらしいですね。
書込番号:12616710
2点

タナシロー さん
タナシロー さんも、このレンズを買われたのですね。 私と違って、ちゃんと使いこなされていますね! 等倍でも、ちゃんと解像していますね!
個人のブログですが、中古美品のサンニッパを買われた人もいますし、E−5効果と言えるのでしょうね。
キツツキの仲間は、分布に偏りが見られますが、コゲラとオオアカゲラは日本全国で見られるようですね。
日本固有種と言えるのは、アオゲラとノグチゲラです。
Kirkの雲台ですが、E−5 + HLD−4 + 50−200 SWDの組み合わせでも、
お辞儀してしまう事があるので、サンニッパだとどうかなあという気がします。
あくまでも、補助と割り切れれば、よいかもしれませんが・・・
それと、この雲台を使う場合、アルカスイス タイプのプレートが別途必要になりますが、
サンニッパの場合、RRS(レアリー・ライト・スタッフ)から、取り寄せになります。
個人のブログでも、海外通販の方法が書かれていますが、下記の過去スレッドが一番、参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
B&H、LENS COAT、Kirkでも、同じ要領で買えました。
まあ、Kirkに関しては、国内代理店がありますので、そちらの方が楽だと思います。
(アメリカから取り寄せる方が、安いかもしれませんけどね)
副鼻腔炎ですが、どうも鼻から喉に来ているようなので・・・
相変わらずの多忙(毎日2時間の残業、休日出勤あり)と、日曜、月曜の寒さがダメージになったかもしれません。
先週は、休日出勤がありませんでしたので、思う存分撮影に充てられました。
多忙と言っても、このおかげで、フォーサーズ関連の機材を揃えられた面もありますが、
病院に行けないのは困りますね・・・
(今月末から、さらに忙しくなりそうです → PCの修理費、医療費に消えるかな・・・)
幸い、処方された薬が効いているのか、喉の痛みは大分よくなりました。 鼻づまりは、相変わらずですが・・・
書込番号:12617131
1点

E-5の板のも含め、P.Ptermiganさんの写真も拝見しております!トラツグミ、キレンジャクなど、鳥全体がほどよく解像して美しく写って、背景の色合いもよく透明感のある写真で、
>私と違って、ちゃんと使いこなされていますね! 等倍でも、ちゃんと解像していますね!
と言っていただけると、まこと恐縮です。甘い写真、ぶれ写真もちゃんと量産中です。
E-5効果は確かにあると思います。自分自身、E-5でフォーサーズデビューし、それにつられてレンズも買いました...きっと、全国にもそんな人がたくさんいると思います。ボディーが売れれば、レンズも売れる。しかも高性能のレンズがほしくなる、高性能のボディーです。これに気をよくして、細々とでもEシステムを続けていってもらったらなぁと思います。
紹介していただいた、過去スレッドは大変参考になりました!ありがとうございます。でも、お辞儀をしてしまうのは少し怖いですし、もう少し一脚は様子を見ですかね。いずれにせよアルカスイスタイプの専用プレートは持っておきたいので、また利用したいと思います。
今のところリュックにこのレンズをしょって2時間くらいかけて山頂まで登り、頂上で組み立てて(場合によってはテレコンをかまして)、4時間くらいかけて撮影しながら降りてくるというスタイルで行ってます。レンズの三脚座を左手でつかんでぶらんぶらん振り回しながら、疲れてきたら、E-5のグリップを右手で引っかけるように持ってぶらんぶらん振り回しながら4時間くらい持てますので、なんとか手持ちでがんばりたいと思います。
目下のところの課題は、C-AFの挙動です。カワセミの飛翔を連写で撮っていると、背景にフォーカスがすっぱ抜けることが多く(というか、毎回です)、うまくいきません。少し絞って被写体深度を稼ぎ、S-AFで連写する方がまだうまくいきます。自分のフィールドでは、カワセミの漁場は向こうが藪で、それにフォーカスが引っ張られてしまいます。違うフィールドを見つけた方が良いのかもしれません。
書込番号:12621630
2点

タナシロー さん
E−5板も見て頂き光栄です。
スレ主の、hiro cloverさんのブログを見て、
オリンパス機や撮影方法の勉強をさせて頂いているという事もあって、投稿した次第です。
(親指AFとか → フォーカスロックを容易に出来るのは楽ですね)
私自身、歩留まりがよくないので、これを向上させるために、修行中の身です。
(関西遠征のついでに、大阪のオリンパスプラザに行ったのもこの為です)
AF−Cについては、あまり使った事がないので・・・
それにしても、タナシローさんの、のめりこみ様もすごいですね。 脱帽です。
何かと、不穏な流言蜚語の類が絶えないフォーサーズですが、
いい写真のアップや、撮影方法を公開していく事によって、タナシローさんの様な、ユーザーが増える事を願うばかりです。
Kirkの雲台についてですが、自分でも、再度検証してみようと思います。
単に、角度を決める側のネジの締め込みが弱かっただけかもしれませんし。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/mpa1.html
アルカスイス タイプのプレートの事ですが、RRSの場合、4種類のレンズで販売しています
・50−200(新旧とも、三脚座は同じと聞いています)
・90−250
・150F2
・300F2.8
これが使える雲台はいくつかあります。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1004k/
過去スレでも触れましたが、自分は、アルカスイスのボールヘッドを使っています。
普通のビデオ雲台や、スリックのフリーターン雲台も使いましたが、パーン棒が体に当たって邪魔なので、こちらに換えました。
その過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12130158/
過去スレでは、「パーン棒がないのでラクチン」と書きましたが、
最近は、「やはり、ボールヘッドで超望遠は無理かなあ」という気がしています。
お金に余裕があれば、キングコブラなど、ジンバル雲台を買ってみたいのですが・・・
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/kingcobra.html
そうそう、この過去スレでは、FJ2501さんも、ジンバル雲台を採用していると書かれていますね。
野鳥撮影の場合、足回り(三脚・雲台)も大切な要素とされていますので、
予算があるならば、そちらにも振り向けたいですね(自分は、ジッツオの3型カーボンを使っています)
書込番号:12625476
0点

R.Ptarmiganさん
雲台の情報ありがとうございます。鳥撮りの経験が浅いので紹介いただいた過去スレなど非常に参考になります。雲台は難しそうですね。これは使ってみないと本当に分からないと思います。
カメラ、レンズはそろってきましたので、これからは足回りなどほかの重要な装備品にも目を向けたいと思います!(そういえば防湿庫もドライボックスも持っていないです)御指南ありがとうございます。
書込番号:12635659
0点

タナシローさん
R.Ptarmiganさんがご指摘の様に、僕はベンロのジンバル雲台をマンフロットのカーボン三脚に乗せて使っています。
ジンバル雲台はGH2、三脚はCX055シリーズです。
この組み合わせはホビーズワールドで勧められて使い始めたもので、300mmF2.8クラスの各社レンズに対応可能で、きちんとぶれなくストップできますが、雲台の方は元々バードウオッチング用の軽量三脚です。
僕はこの雲台と三脚をコールマンディパックの側面のポケットとベルトで固定して山登りにも持って行きます。ジンバル雲台はビデオ雲台と異なり、重心位置でカメラとレンズを固定すれば、全く力をかけずに動かす事ができるので、開けた場所ならギンヤンマなどの飛翔を追う事も可能です。
今年の夏は、この三脚と雲台にE-5を載せて、トンボにも挑戦して見たいと思います。
書込番号:12636411
1点

タナシロー さん
そうなんですよ。 三脚や雲台に関しては、予算の事もさることながら、人によって、使い勝手が異なりますので。
以前、見知った人は、パーン棒を自分で短く切り、ネジを切ったりとか、
パーン棒が右側に来ると、シャッターチャンスが間に合わないからという事で、分解して、
パーン棒が左側に来るように組み直したりとか、凄技を使った人も居ます。
こればかりは、自分にフィットする物に出会えない限り、ある程度お金がかかるのは、やむをえないかもしれませんね。
(あるいは、どこかで妥協するか・・・)
作りはシンプルでしたけど、スリックのフリーターン雲台は、使いやすかったですね。
(現行モデルではないと思います)
防湿庫に関しては、ケースやバックに入れっぱなしというのが一番悪く、外気に晒していれば、カビは生えないと聞きます。
でも、あった方がいいですね。
自分が持っている、トーリ・ハン HD−80Bでも、サンニッパは入りましたので、大抵の防湿庫なら、入るのではないでしょうか?
FJ2501 さん
現行モデルという事で考えると、オリンパスのサンニッパが、一番重いですね。
オリンパスのサンニッパ + E−5 + HLD−4で問題なければ、
他社製のサンニッパ + ボディならば、まず大丈夫でしょうね。
自分の場合でも、三脚の使用頻度という点で考えると、
(初めて使う上に、安くあげるという意味でいけば)ベンロ GH2でもいいのかもしれませんね。
一応、アルカスイス タイプのプレートと互換性があるはずですし(これが、一番重要かも)
書込番号:12642140
1点

FJ2501さん
いつもためになる情報をありがとうございます。ジンバル雲台は、デジスコドットコムで動画付きでおすすめされていて、ヨドバシカメラなどで実物を見てきましたが、想像より大きく断念していました。
>僕はこの雲台と三脚をコールマンディパックの側面のポケットとベルトで固定して山登りにも持って行きます。
これは体力的にすごいですね。カメラリュックにこのレンズ、三脚(2型サファリ)、ビデオ雲台(ベルボンFHD-61Qこれが重かった)をいれて背負って、ほかの装備品はほとんど持たずに、二回ほど千メートルくらいの登山しましたが、ひどく肩が痛くなりました。
ディバックというのがミソなのかもしれませんね。カメラリュックは基本的には登山用ではないので、ヒップベルトが非常に頼りなく全重量を肩で支える感じですが、今度は登山用のバックパックで再トライしたいと思います。
R.Ptermiganさん
皆さん、同じ悩みのようで安心しました。雲台沼と言うのもあるのかもしれませんね。まさか直付けにするわけにも行きませんし、ティルトだけはしてほしいですよね。
レンズの保管は、リアキャップだけはめて部屋の隅に一升瓶のように立ててあります。防塵防滴と言っているので、何か扱いが雑でも大丈夫な気がしてしまいます。
書込番号:12647245
1点

さっき、マップで二本も中古出てました。
438000 だったと思います。
書込番号:12697296
0点

1198cc さん
> さっき、マップで二本も中古出てました。
> 438000 だったと思います。
そうですか。 1ヶ月半前に、新品を買った私には、どうでもいい話なので、
中古情報という事で、新規にスレを立てられれば、よろしかったかと・・・
書込番号:12703216
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
落下でフードのロックが利かなくなったので、
カメラのキタムラ(ネット経由)で15日に注文したところ、
18日に届きました。結構早く届くモンですね。
なお金額は税込み33,600円でした。
1点

このフード高いですよね・・・
このくらいの値段だと、フードの修理とかできないか考えちゃいますね。
書込番号:12387981
0点

フードだけの金額で35mmマクロ買ってお釣りが来ますもんね。
カーボン製で軽くて丈夫なうえ、本体が受注生産品ですが、
2輪用のカーボンサイレンサーと比べても高いのか安いのかよく判りません(苦笑)
もっとも、今回は(と言っても1年以上前)転倒して60〜70dm下の木道に垂直落下させたので、
前玉の身代わりになってくれんだろうと納得しています。
ちなみに見た目は全く損傷していないです(外周が何mmか拡がった状態。)
書込番号:12391022
1点

こんばんは。
実は私も1年ぐらい前にフードを壊しまして。
落として止めねじを折ってしまいました。ただ本体(筒の部分)は無事だったので、止めねじのところだけ交換できるか問い合わせてみたところ、OKでしたので、安く済みました。
ご参考まで。
書込番号:12405864
1点

自分のは止めネジが無事で、フードが緩くなってしまうという逆パターンでした。
緩くなり始めはレンズ側に厚手のゴムバンド巻いて騙し騙し使っていましたが、
1年位かけてカーボンが伸びたのか、それでも固定できなくなり諦めました。
このレンズ買った時は「止めネジに砂噛んで修理になりそう」って思ってたんですけどね。
書込番号:12408688
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
台風一過、曇天に時折小雨に降るなど空模様がいまいちでしたが、手に入れたばかりのE-5にこのレンズで鳥を撮ってきました。
E-3で使っていた時より確実に解像感とコントラストがアップして自然なクリアさを増した様に感じました。
ダイサギとモズのメスを撮ったものをサンプルに貼っておきます。
左が縮小のみ、右が幅1024ピクセルにトリミングしたものです。
9点

連騰失礼します。EC-14とEC-20とセットで撮った写真も貼っておきます。
個人的には、オオタカが獲物も持たずに地面に立っているのを見たのは初めてでした。
かなり遠かったですが、EC-20をセットで35mm版1200mmF5.6が使えたため、なんとかオオタカだと分かるレベルの写真が撮れたので良かったと思います。
書込番号:12145185
7点

>これが60万円の威力なんですね。ため息。
>〜、EC-20をセットで35mm版1200mmF5.6が使えたため、〜
キヤノンのEF1200mmF5.6L USM だと、1000万円です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/super_telephoto/ef_1200_56l_usm.html
私はE-5や328はもとより、E-30さえ手が出ません。
書込番号:12145940
0点

コメントありがとうございます。
今回はE-5のテストのつもりで台風が通り過ぎた後の野鳥公園に行って来ました。
時折雨が降る中でも安心して撮影可能なE-5とSHGレンズはやはり良いなと思いました。
ご指摘の通り、ED300mmF2.8は高価なレンズです。
僕は当初600mm相当のレンズとして、APS-Hで使えば600mmを越えるキヤノンのEF500mmF4LISを購入するつもりで、こつこつとお金を貯めていました。
でもオリンパスプラザで岩合さんの写真展を見てしまい、このレンズとED150mmF2.0というSHGレンズのすごさが分かってしまいました。それで思い切ってこちらのレンズを購入しました。
35mm版600mmF2.8で手持ち撮影が可能なレンズはオリンパス以外ありません。
600mmF4はキヤノン・ニコンにもありますが、長時間の手持ちは困難な重量ですし、三脚では飛んでいる鳥や昆虫をとっさに追えない事が多いです。しかもキヤノンの場合はF2.8のレンズでないとAF速度が低下します。
ED300mmF2.8も飛びもの専門に使うには重いレンズですが、とりあえず丸1日手持ちで使える明るい600mmとして、テレコンを使えば1200mmF5.6、840mmF4として使えるユーティリティの高いレンズとして、今後も活用して行いきたいと改めて思いました。
書込番号:12147869
4点

FJ2501 さん こんばんは。
E−5板から、移動して来ました。 モズの写真が、特に秀逸ですね!
もう少し、予算に余裕があれば、中古とはいえ、ストレートに、300mmF2.8を買う事も出来たのですが、
(手持ちのニコン機材の下取り合計が、近い値段になりましたので)
肝心の本体がない事には、写真は撮れませんし、メインの被写体がライチョウなので、
E−5と、50−200mm SWDを優先させました。
もっとも、昨日のライチョウ 8羽のうち、6羽(親子 2組と思われます)は、
結構、遠い所に居たので、このレンズに、EC−20を付けないと撮れなかったでしょう。
岩合さんの写真展を見た事がキッカケで、フォーサーズのよさに開眼し、
その利点を価格.com上で、アピールするに至っているのですね。
過去のクチコミを読んでいて、オリンパスには、FJ2501 さんのように、
フォーサーズの長所・短所を、しっかりと伝えられる人が必要だと思いますね。
書込番号:12151710
1点

R.Ptarmiganさん、
こちらでもご覧いただきありがとうございます。
ED300mmF2.8は、フォーサーズでは最上級のレンズですが、残念ながらED50-200SWDよりAF速度そのものは遅いです。
そういう意味では、400mmとテレコンで届く被写体なら、鳥撮りの様に良く動く被写体撮影にはED50-200SWDから入るのが正しい選択だと思います。
>岩合さんの写真展を見た事がキッカケで、フォーサーズのよさに開眼し、
>その利点を価格.com上で、アピールするに至っているのですね。
ええっとキヤノンのEF500mmF4LIS様にコツコツためていた貯金で、衝動的にオリンパスのED300mmF2.8を買ってしまったのは岩合さんの影響ですが、実はフォーサーズを僕に最初に勧めてくれたのは、昆虫写真家の海野和男さんです。
EOS D60と100mmMACROでX1.6の画角の変化や浅い被写界深度に悩みながらマクロ撮影をしている時に、海野さんから当時でたE-1を勧められたのがフォーサーズを知るきっかけになりました。
E-3が出た時に別のカメラマンの友人から「二重発注」の余剰分を買わないかといわれ、ED12-60SWDとともにE-3を使い始めました。最初の被写体は、その頃から仕事に加わった犬撮りでした。土煙が舞うようなドッグランで犬を撮るのに、防塵防滴でタフなE-3はちょうど良いカメラでした。
その後キヤノンの古いLレンズを徐々に手放しながら、フォーサーズに移行を進めていますが、まだ完全移行には至っていません。理由はEOS-1D系の代わりになるカメラボディがまだオリンパスには無いからです。
僕は個人的な感覚として、カメラシステムは自分が欲しい写真が撮れるものならメーカにこだわりはありません。
キヤノンとオリンパスを使い続けているのは、レンズ資産の縛りもありますが、この2社が広角から望遠までの焦点距離で途中に抜けなく良いレンズがそろっていることと、E-1桁と、EOS-1Dと言う他では代わりが出来ないカメラボディを持っているからです。そういう意味ではEOS 5D2は、35mm版の標準カメラの位置づけですね(笑)5D2とLレンズや単焦点レンズで撮れる写真が僕の標準になっていて、それより優れているか、劣るかと言うのがカメラ機材選びのボーダーになります。
5D2とLレンズの写りを合格基準にしてしまうと、中途半端なコンセプトのカメラとレンズはたいてい落第です。E-5とHG/SHGレンズは、僕にとって十分合格ラインより上だったので2マウントであえて使い続けている、と言う事です。
書込番号:12152677
2点

結構よさげですね。
自分は当面E-3から変更しないのですが、いずれは購入するつもりです。
写真はE-3に300mmF2.8 & EC-20です。iSはいつもどおりOFF。
書込番号:12154265
1点

R2-400さん、
おお、オジロワシの飛行ですか、すごい迫力ですね。
E-5良いですよ。特にSHGレンズの性能を十分引き出すという意味では、最適のカメラだと思います。C-AFの連射枚数も秒間ほぼ5コマでるので、写真の様なシーンでも取り逃しが減ると思います。
今回貼っている写真は、すべてJPEG撮って出しですが、E-3から大幅に画質も解像感も改善しています。
ED300mmF2.8をお使いの方は、E-5を使わないともったいないと思います。
書込番号:12155708
0点

R2-400 さん E−3板では、いろいろとアドバイスありがとうございました。
後処理で、ドラマティックトーン処理を施してみたい写真ですね。
普通に考えると、ネイチャーのジャンルでは、不要な機能ですが、後付けで加工できるのならば、面白そうですね。
自分の場合、試すとすれば、ハクチョウかな。
FJ2501 さん
下に、新しい写真が載せられていますね。 カワウの羽の質感が、ハッキリしていますね。
ドックランに関するクチコミは、たまに見かけますが、AFスピードとか、早いシャッターとかが、取り上げられていますね。
土煙については、初めて見たような気がしますが、
そういう点に、気が付くのも、FJ2501 さんの目のつけどころの違いですね。
300mm F2.8については、SWDでない分、AFが遅いというレビューがありますね。
両眼視が出来ないという事もあり、飛びものは、ほとんど撮らないので、
実際に、その時になってみないと、実感する事はないのかもしれません。
これで、カワセミ撮りに嵌まったら、事情は違うでしょうけど、撮影に好適な場所がありませんし、
いわゆる、ヤラセ撮り(不自然な止まり木、小魚を入れた生け簀)をしてまで、撮りたいとは思いません。
でも、難易度は高いけど、ライチョウの飛翔は撮りたいですね。
4 〜 11月(実質、10月末までかな?)は、ライチョウを撮っていますが、問題は、それ以外の時期です。
これまでの、オフシーズンは、D300に、500mmF4 + 1.4テレコンで、撮っていたのですが、
(対象は、ガン・カモ類、猛禽類、小鳥など、その時に撮れる物を撮っています)
この冬は、どう凌ぐかが課題です。
未処理のRAW画像が沢山あるので、それの取捨選択と現像が優先ですが、カメラ修理中の1ヶ月、
本当に退屈でしたので、4〜5ヶ月もこれが続くとなると(修行が足りませんね)
太平洋側の都市公園を狙うのも、面白そうですけど、大抵、餌付されていますしね。
上記の組み合わせで、1050mmの焦点距離が得られていましたが、フォーサーズの場合、
・300mmF2.8 + EC−20
・シグマ 50−500mm F4−6.3
に、なってしまいますからね。 レアリーライトスタッフのプレートは、シグマ用もありました。
AFポイント 中央1点で、止まり物限定なら、
50−200mm F2.8 −3.5 SWDに、EC−20も、ありでしょうけど。
もっとも、テレコンに関しては、EC−14の方が、購入優先になります。
書込番号:12159347
0点

R.Ptarmiganさん、
いくつか補足しておきます。
ドッグランで犬撮りをする時必要なSSって1/500秒くらいです。犬は早いとはいえ時速50kmくらいですし、体格も大きいので相対速度はそれほど速いとは思いません。AFも早いに超したことはありませんが、むしろ犬の目をAFエリアで捉え続ける練習の方が大切だとおもいます。そういう努力も練習もなしに「このカメラは犬撮りには向かない」とか言い出す人が多い様に思います。
>300mm F2.8については、SWDでない分、AFが遅いというレビューがありますね。
これは僕もそう思いますが、E-3の時はSWDのED50-200SWDより使い易いと思って使ってました。
E-5のAFはE-3からだいぶ改善されていますが、C-AFで使う時はロックオンをかけておかないと、AFエリアから被写体が外れたとたん、AFが一気に背景に抜けてしまうと言う問題展があります。
ロックオンは調整できない点に不満が残りますが、EOS-1D4が持っているAFの乗り換え敏感度を下げる機能と同じです。SWDレンズはこの背景に抜けっぷりも爆速なので、それで使いこなせなくて、AFが迷うと文句を付ける人がけっこう居ました。
目安として犬より大きな被写体なら、中央1点+周囲4点サポートのC-AFで十分追えますが、スズメより小さい被写体が飛んだり、素早く移動する時は、中央1点で追わざるを得ず、AFエリアから外れた時の「抜ける速度」が早すぎない分ED300mmF2.8の方が使い安いと思いました。
>太平洋側の都市公園を狙うのも、面白そうですけど、大抵、餌付されていますしね。
これは場所によりけりです。
僕が良く行く白金の自然教育園は餌付けどころか保護エリアに入る事すらできません。東京港野鳥公園は観察小屋や遮蔽壁の覗き窓からしか鳥を見る事はできません。両方とも、野鳥は人間のいる場所と完全に切り離されて野生のまま暮らしています。後者は渡り鳥主体なので当然の処置ですが、野鳥公園と銘打っている場所は、おおむね野生状態の鳥を観察する事ができます。
写真は自然教育園で撮ったウラナミシジミと東京港野鳥公園で撮ったカワウです。ED300mmF2.8は最短撮影距離が2.4mなので、小さい昆虫の超望遠マクロにも使えます。手持ちで撮る腕というより腕力が必要ですけど・・・
書込番号:12160532
0点

同じ被写体(カワセミ)をE-5とE300mmF2.8とテレコンEC-14/EC-20で撮って見ましたので、サンプル写真を追加しておきます。
明るさが足りなかったため、開放で撮っていますが、SSとISO値はテレコンによる拡大によって変化しています。
E-5は解像感が高い写真が撮れる分、レンズの光学性能、手ぶれ、ピントずれにシビアに反応する様で、テレコン使用に伴う画質の変化がどのくらいあるか気になっていましたが、それほど大きな画質の低下は見られない様です。
まずはE-5とED300mmF2.8単体とEC-14の併用から、これは35mm版 600mmF2.8と850mmF4での撮影になります。
書込番号:12414623
1点

次いでE-5にED300mmF2.8にEC-20で撮ってみました。
暗いところに止まっているのでISO1600での撮影になっていますが、個人的には容認できるノイズです。
ついでに堰を飛びすぎるアオサギの写真も貼っておきます。こちらはED300mmF2.8単体の撮影で、C-AF+MFの連射で撮っています。C-AFでも連射速度が落ちなくなったので、こういう写真も撮りやすくなりました。
今回はすべてNATURALで撮ってみました。この方がオリンパスらしい自然な感じに撮れる感じがします。
書込番号:12414693
1点

FJ2501さん
モズメスの写真いいですねえ。
縮小で見てる分には、草木の写真家と思いましたが(笑)
フルサイズだと、600mmF5.6、APS-Cでは、400mmF3.5に相当する被写界深度ということで、
結局、APS-Cでも、ヨンニッパが必要ですね。
わかりませんけど、フルにロクヨンのF5.6、APS-CにヨンニッパのF3.5より上の解像度ではないですかねえ。
ロクヨンやヨンニッパでもっとぼかすほうがよいこともあるんでしょうかね。
スポーツだと、逆に被写界深度は深いほうがよい場合が多いですから、その点では4/3が優位に感じます。
(深いほうがよいといっても、4/3でF2からF2.8程度のボケは必要。)
>600mmF4はキヤノン・ニコンにもありますが、長時間の手持ちは困難な重量ですし、
僕だと、1秒たりとも無理な予感が。。。
ところで、サンニッパ、ヨンニッパも含めて一脚というのはだめなんでしょうか?
プロで、スポーツ報道だと、ほとんど一脚使ってる感じですが。
書込番号:12523143
0点

mao-maohさん、
>ロクヨンやヨンニッパでもっとぼかすほうがよいこともあるんでしょうかね。
そういう撮り方しないでもないですが、F4でなんとかなるのはメジロサイズまでですね。1D4に600mmf5.6で撮ったモズがありましたので、貼っておきます。モズの大きさだとf5.6以上の被写界深度がないと、目にピントでも尻尾がぼけますね。メジロは328mm開放では全身にピントはむりです。ドイツのカメラ誌の評価でE-5より高解像度と言われる1D4の画像も参考に貼っておきます。
>ところで、サンニッパ、ヨンニッパも含めて一脚というのはだめなんでしょうか?
人慣れした鳥ならOKですが、一脚って鳥から見たら危険そうな棒に過ぎないので、野鳥の近くで1脚を持ち上げて動かしたりするとてきめんに逃げられます。
僕は鳥を脅かさない様にFT/MFTのコンパクトなレンズをのぞいて300mmを超える望遠レンズはみんな迷彩コート着せてます。それだけでもずいぶん野鳥の生態を撮りやすくなりますよ。
E-5とED300mmf5.6は、EC-20付けてもそんなに画質が画質が落ちないので、この頃は出現位置を後ろにして、三脚にジンバル雲台と照準機で居待ちで撮る事もあります。これだと1200mmF5.6ですが、必要なら十分手持ちでも使えますが、さすがに照準機がないと飛ぶ鳥をファインダに入れるのはきついです。
1200mmF5.6で撮ったアカハラも貼っておきます。キヤノンだと7DにEF800mmF5.6くらいの画角ですね。Eシステムだと3kg強の三脚と雲台でOKですが、キヤノンだと三脚と雲台だけで5kgくらいの重量になるはずです。
書込番号:12524488
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
昨日、クーポンとフォトパスポイントのダブルパンチによるオリンパスさんの罠に落ちてしまいました。
憧れのED300をぽちりと逝ってしまいました。
クーポンは16%OFFでしたので、その時はまだ理性のかけらが残っていいたのですが、
日時の経過と共に「理性の欠片」がボディーブローの様に日々崩れ落ち・・・
ついに宅急便の到着を待つ日々になってしまいました。
ZD150mmF2.0の描写力からズイコーレンズ沼病が発病、
潜伏期間6ヶ月でEC-20/EC-14/E-30と悪化の一途をたどり、
ついに沼の底(であってもらいたい)に到達です。
カカクコム最安値645,999円(定価875,000:税込み918,750円)
On-line特別価格732,900→会員オフ5%で696,255円→フォトパスポイントOFF20%で、557,004円→クーポンOFF16%で467,904円
新品税込みで467,904円
(核弾頭級の価格で完全に理性が吹っ飛び、貧乏生活一直線です)
ED300mmF2.8の皆さん、お仲間入りさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
11点

CHACO(^_^;)さん
ZuikoDigitalのフラッグシップレンズ、300mmF2.8のご購入おめでとうございます!
今回の大変お得なキャンペーンでももっともお得(つまり絶対金額は最高額^^;)になるお買い物という訳ですね。
それにしてもポイント値引きがあるとはいえ約14万ポイントもお持ちとは恐れ入ります。(^^;
到着しましたら是非作例を拝見させて下さい。
書込番号:9248389
0点

CHACO(^_^;)さん
こんにちは。
す、すご、すごい!?!?
サンニッパに行かれてしまったのですね!
おめでとうございます。
しかもすでにお使いになられている150F2の作品の素晴らしいこと!!
羽の質感や凄みを感じる目の描写など、、、ため息が出ます。
これでED300mmF2.8が届いたら鬼に金棒ですね。
しかしFotopusポイント14万とは、、、恐れ入ります。
書込番号:9248502
0点

ToruKunさん こんにちは
コメントをありがとうございました。
本当にフォトパスポイントのおかげですよ(笑)
最近は1日に1000以上のアクセスがあります。
ようやく憧れのED300に手が届きそうです。
書込番号:9248662
0点

暗夜行路さん こんにちは
コメントをありがとうございました。
サンニッパに逝っちゃいました・・・貧乏生活一直線です(>_<)
ED150mmF2も素晴らしいレンズだと思います。
機動力は抜群です。
実際に購入となるとED300mmか、ED90-250mmか・・・ずいぶん悩みました。
ED150を使っていて、単焦点の描写力のキレが好きですので、
結局ED300mmF2.8に決めました。
書込番号:9248754
1点

CHACO(^_^;)さん、こんにちは♪
ズイコーデジタル ED 300mm F2.8のご購入おめでとうございます♪
僕もいつかは使ってみたいZD単焦点レンズのひとつですね(^^♪
また画像投稿をお願いしますね〜\(~o~)/
書込番号:9249057
0点

CHACO(^_^;)さん
恐れ入りました・・・。猛禽の写真も素晴らしいです。
いやぁしかし・・・、なんと言葉をかけたらよいものか。サンニッパ報告は予期していなかったもので。とにかく、おめでとうございます、でしょうか(^^;
これで換算1200mmF5.6が出来るわけですね?羨ましい・・・。
↑是非見てみたいので、今度アップお願いします。
*それにしても、オリは今年新レンズを出さないのでしょうか・・・?ボディばかりじゃ流石に・・・。
書込番号:9249081
1点

おぉ、おめでとうございます。
3kgオーバーは凄いですね〜
どんな筋トレをしているんですか!
これを使う日はどっしりと腰を据えた撮影になりそうですね ^^
書込番号:9249181
0点

万雄さん こんにちは
コメントをありがとうございました。
>僕もいつかは使ってみたいZD単焦点レンズのひとつですね(^^♪
私も、同じです。
>また画像投稿をお願いしますね〜\(~o~)/
届きました、UPさせていただきます。
近所の小鳥ですが・・・(^0^;)
書込番号:9249534
0点

PIN@E-500さん こんにちは
コメントをありがとうございました。
>これで換算1200mmF5.6が出来るわけですね?
なんちゃって600mmF4から、なんちゃって1200mmF5.6と
なんちゃってシリーズですかネ(^_^;)
>*それにしても、オリは今年新レンズを出さないのでしょうか・・・?ボディばかりじゃ流石に・・・。
25mm(35mm換算50mm)前後のF1.0とか
400mm(35mm換算800mm)F4とか
ズイコークオリティーで、行ってもらいたいモノです(^^)
ますます、沼が深くなりそうで怖いですが・・・(^_^;)
書込番号:9249580
0点

staygold_1994.3.24さん こんにちは
コメントをありがとうございました。
>3kgオーバーは凄いですね〜
未知の領域です。カラダを鍛えねば・・・
今から思えば、ZD150mmF2.0の時も、最初は重く感じましたが、
今ではコノ重さが普通となっています(慣れですかね?)。
ED300では、一脚の出番ですかネ
Velbon:Neo Pod7にGITZOの自由雲台GH2780を愛用しています。
(ZD150mmF2.0の時は、ほとんどお留守番状態でしたが)
書込番号:9249622
0点

あ〜買ってしまいましたか。ご愁傷さ…もとい、おめでたうございます。
150mmF2.0に慣れていて300mmF2.8を手に入れると恐らく
「本当は凄いはずなんだけど、フツーに見える」と感じます。
EC-20を着けたら、1段余計に絞らないと写りに納得できないでしょう。
(納得できなくて買い替えになったらある意味幸せかも?)
で、EC-20を使うのにも慣れてきたら次は
「ほかの焦点域もこれぐらいの写りで撮りたいな」という欲求が。
そして松レンズがまた1本…w
※ 実際問題として、財力はローンで補えても体力がついていかないので
巨大なカメラバッグを見て我にかえるか挫折すると思いますが。
合計5kgカメラ単体なら、40歳までなら気力でかなりカバーできると思います。
ただ家に帰ったあたりで猛烈な睡魔に襲われ、翌朝布団から出るのが大変困難になると予想されます。
書込番号:9250980
4点

R2-400さん こんばんは
コメントをありがとうございました。
そちらは猛禽類が多くて良いですね。
飛行の写真、素晴らしいです!
>ただ家に帰ったあたりで猛烈な睡魔に襲われ、翌朝布団から出るのが大変困難になると予想されます。
その通りになる予感がします。
しかし、大きなバッグを背負って山に行くのが現在の憧れです。
小学生の遠足前夜というところでしょうか(^0^;)
書込番号:9252018
1点

コメントを頂いた皆さま
本日、めでたく ED 300mm F2.8が届きました。
何ともバカでかい外装で届いています。
早速にE-30に装着してしまいました。
ずっしりと良い感じです!
今度の休みが待ち遠しいです(^_^)
書込番号:9261216
0点

CHACO(^_^;)さん
サンニッパご到着おめでとうございます!
使用感のレポート等、楽しみに待っています。(^^;
書込番号:9262237
0点

ToruKunさん こんばんは
コメントをありがとうございました。
休日まで、ストレスが溜まりそうなので・・・(>_<)
明日は、仕事帰りにお気軽お出かけ用の収納バッグを
見にいってこようと思っています。
シンクタンクフォトの
ストリートウォーカー・プロが現状の候補です(^^)
書込番号:9262912
0点

CHACO(^_^;)さん、こんばんは。
FotoPusではお気に入りに登録していただき、ありがとうございます。
(私の方は最近まったく投稿せず放置しちゃってますが。。。)
せっかく買われたんですから、どうぞ使い倒してください。
BMI値がマイナス20超の激やせ型の私でも
この重いレンズ使えてますから、大丈夫です。
私のサンニッパは、雨が降ってても、軽くぶつけちゃったりしても
あまり気にせず使ってたら、それなりに貫禄がついてきました(笑)
書込番号:9268491
1点

訂正です(汗)
マイナス20超は肥満度ですね。BMIは17ぐらいです。いかんいかん。
書込番号:9268599
1点

さとまさん こんにちは
コメントをありがとうございました。
スリムで、かっこいいですネ!
それと、レースの写真素晴らしいです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
以前は、三重県にいましたので、毎年8耐とF1の観戦にいってましたが
東京に来てからは、さっぱりご無沙汰です。
ED300mmF2.8を使い倒したいと思います。
昨日、その為のバッグをゲットしてきました。
ストリートウォーカー・プロ
E-30+ED300mmF2.8+EC-20で収納可能で、標準レンズ+予備ボディーE-420位が
収納可能で、三脚or一脚も搭載でき、中々の優れもの様な気がします。
書込番号:9269546
0点

皆さん、こんばんは
ED-300が届いて、2日間早朝早起きして・・・
毎朝2時間ぐらい、試し撮りをしてきました。
(近所の公園等へ行ってきました)
どうも週末の天気が悪そうなので、我慢出来ずでした(>_<)
そして、使用しての感想は、非常に満足しています。
レビューをアップさせていただきました。
この2日間に撮影した写真も3枚ほどアップしておきました。
よろしければ、ご覧下さい。
皆さま、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9272881
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





