ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2014年2月26日 20:58 |
![]() |
9 | 11 | 2013年11月18日 23:21 |
![]() |
26 | 7 | 2013年11月15日 13:51 |
![]() |
81 | 45 | 2013年9月3日 13:21 |
![]() |
6 | 12 | 2013年3月22日 11:08 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2013年1月22日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
こんばんは。
新品、結構値引いてますね。
今日店舗で見た時は、65,600円ぐらいのプライスタグが付いていたと思いますが、
ヨドバシ.comでは、50,800円の10%ポイント還元になっていますね。
描写性能の評判も高いレンズなので、堪らず、注文してしまいました。(^_^;
主にE-5で使用予定ですが、やはり、同じ竹(ハイグレード)レンズでも14-54mm IIとは、
比較にならないくらい、描写力が上ですかね。
明日手に入る予定なので、楽しみです。(^o^
1点


し、しまった。
机の上に店舗受け取りメモのプリントアウトを置いたままにしてたら、家族にバレた。
怒られて、意気消沈。
書込番号:17079913
3点

Digic信者になりそう_χさん こんばんわ〜
細心の注意を怠ってしまいましたね。後の祭りです。
もう〜 平謝りしかありませんね。(笑
家族サービスも怠らずですよ〜
書込番号:17080128
2点

スノーチャンさん、こんばんは。
ほんと、仰るように後の祭りですね。。。
家族サービスにも精を出したいと思います。
ああっ、製品レビュー見ていて、凄いレンズなんだろうなぁ、とワクワクしていましたが、
なんだか、後ろめたい気持ちで今はいっぱいです。
反省してます。
書込番号:17080165
1点

Digic信者になりそう_χさん
大丈夫です! ほんの1週間の辛抱です。その間は大人しくしていましょう。
そのあとには、購入したレンズを「にやけ」ながら撮影を楽しみましょう。
もう少しの辛抱です。(笑
書込番号:17080229
3点

こんにちは。
奥さん対策はどこの家庭も大変ですね!
証拠を放置していたのは迂闊でしたね。そういうのは早めに処分しないと。
私は奥さんに内緒で、会社のお昼休みにせっせとキタムラに通ってたりします(^-^;)
まぁそれはさておき、このレンズの写りは大変素晴らしいですから、ぜひ奥さまを撮ってあげて下さい。きっとその素晴らしさにお許しが出ることでしょう!
一番の美点は広角端でもあまり歪まないことです。風景撮りや集合写真なんかには重宝しますよ♪明るい広角レンズってのもいいですね。
ちなみに私はヤマダの在庫処分市で買いました…ZD9-18も持っていますが、グレードが上のZD11-22の方が1万円くらい安かったですw
書込番号:17080589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーサーズは殆ど処分しましたが、このレンズと50mmマクロは残しました。
そのくらい 好きなレンズです。
書込番号:17081025
2点

みなさん、こんばんは。
レス頂き、ありがとうございます。
結局、家族からお金は大切にしなきゃ、と言われ、注文をキャンセルし購入は断念しました。
あと1mmワイドで10mmスタートだったら、反対を押し切って買っていたかもしれませんが、
まあ、縁が無かったのだと諦めることにします。
新品としては破格ですが、発売が2004年と10年近く経っていることも、理由の1つでした。
書込番号:17082781
0点

Oh...
書込番号:17082802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanikumaさん、こんばんは。
本当に残念に感じています。
ただ、E-5だけでなく、E-M1にMMF-3とで使う場合、既に12-40mm F2.8 PROと、12mm F2を持っているので、
ワイド端1mm違いだと、それ程差が無いかなぁ、とも思いまして。。。
価格からしたら、定価の約64%引き程度まで下がっているので、このチャンスを逃したくなかったですが、
どうでしょう? 同じハイグレード 竹レンズなら、EDレンズを使っている 8mm Fisheyeの方がいいでしょうかね?
書込番号:17082921
1点

おっと、8mm Fisheye はパナのマイクロフォーサーズ用もそうですが、開放F2.8ではなくF3.5なのですね。
11-22mm F2.8-3.5 は、広角単焦点レンズを何本か(12mm、14mm、17mm、20mm)を一本で
持ち歩いているようだとレビューで見ましたが、そんなに描写性能が素晴らしいのでしょうか。
潔く諦めたいところですが、フォーサーズ用の12mm単焦点(そんなレンズはありませんが。)が、
50,800円の10%ポイント還元と思えば、ほんとお買い得感高いですよね。
書込番号:17082998
0点

終わったマウントのレンズにこの値段は依然として高いよ。こんなもん、在庫処分で叩き売られてしかるべきレンズ。
確かに「マウント終了」ではなく「マウント統合」ではあるけどね、互換性に関して、特にAFやマウントアダプターの強度や外観など、とてもじゃないが「統合」レベルじゃないよ。対処療法でしかないし、結局は問題も多い。誰がそんなメーカーの虚言と言っても良いレベルの謳い文句に騙されるっての。
現状、1122の価値は中古美品で3万以下がいいところ。
新品はまあ仕方ない、なんといっても新品だから。逆に今、コレを新品で5万以上出して買うってのは結構変わってるよ。
それから、このレンズはオレのお気に入りのレンズでもあるけれども、客観的に見れば描写性能は決して高くない。
歪曲もあればフリンジも目立つほどに出る。構図や絞りによっては隅も結構ハッキリと流れるよ。また、光芒も条が広がるタイプで夜景とかでちょっとアクセントつけようと思って出したりするとうるさいからオレは好きじゃない。
また、色ノリやコントラストも結構強いからそれも評価が別れるところ。
実際のところ、広角なら0918の方が梅のくせしてよりコンテンポラリーで扱いやすいし、広角らしいインパクトも狙いやすい。また、広角レンズとしての光学的な描写としては0714のこれでもかというスパルタンかつ緻密な描写には遠く及ばない。
強いていうなら1122の描写のナチュラルさは特筆モノ。換算22mmでこれほど自然に写る(広角なのにそれを感じさせずに標準ぽく写る。でも画角は確実に広角)というレンズはなかなかない。本当に優しいレンズ。実は、オレはここに惚れて手放せないレンズの一本となってる。
またレンズの造りもいいし、防塵防滴、各種フィルターやプロテクターもつけられ、オリのほとんどのレンズがそうであるように最短撮影距離も十分に短い上にいざとなればテレコンも使えるという特殊さは、持ってて安心感はあるね。
書込番号:17084772
6点

こんばんは。
新品との価格差はそれ程大きくありませんでしたが、
本日、中古Aクラス品(中古美品)を買ってきました。
ワイド端11mmの描写は部屋の中の試写ではよく分かりませんが、
テレ端22mmの開放(F3.5)近接では、若干のハロが出るものの
拡大しても割とカッチリとした描写でいいですね。
まあ、単焦点に迫るとは言い過ぎのような気がしますが、
開放からも安心して使えるレベルだとは思います。
これまでフォーサーズで持っていたレンズがZD 14-54mm F2.8-3.5 IIなので、
11mm(換算22mm)の広角レンズを買ったつもりで、これから撮っていきたいです。
書込番号:17187204
2点

こんばんは。
本日、ヨドバシ.comをチェックしたら、販売休止中となって、その後、
値付けが 50,800円から、なんと80,800円に変わりましたね。
中古でなく、新品を買っておけばよかったかなーと少し後悔しています。
書込番号:17241047
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
9-18を常用レンズとしてE-620で使っていました。
このたびめでたく?E-M1を購入してMMF3も手に入れたので9-18を装着してみましたが、AFも速く十分実用に耐えうると思いました。
しかしながら、E-M1と同時購入の14-40Proに比べると9-18はズームリングが非常に重いことに気づきました。
私の所有するものが特別重いのかもしれませんが、あまり画角を変更したいと思わせない感じです。
重いというか抵抗があってカクカクする感じです。
感覚的な問題なので一概に言えないかと思いますが、12-40Pro並みにスムーズだと嬉しいです。
でも買うとしたら中古なので、古くなると渋くなるとかってあるんでしょうかね?
このレンズに興味を持ったのは、こちらのスレでお勧めいただいたからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16837831/#16841922
キタムラの中古を考えています。ヤフオクも見てみますが、、、
0点

レンズ沼からの脱出法を尋ねたのに、逆にさらにハマってしまいましたね。(^O^)
書込番号:16843332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キモノ・ステレオ さん
12-40mmについてはプラザですこし触れた程度ですので正確なことはお答えできませんが、ズームに関してはかなりスムーズな感覚だったと記憶しています。
この11−22mmに関しては最新のMフォーサーズほどスムーズではありませんが、適度な重さでズーミングに違和感があるようなことは無いと思います。
キタムラでの購入を検討されているとのこと、店頭に取り寄せて実物をチェックして購入できますので、中古品を購入される場合は良い選択だと思います。
気に入らなければキャンセル出来ますので目ぼしい商品が有りましたら一度近くのキタムラに取り寄せてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16843470
0点

て・お・く・れ\(^o^)/
書込番号:16843949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も最近中古購入しましたが12−40より感触が少し乾いた感じ+軽い、程度で殆ど変わりません・・。
もっとも11−22なのであまり伸び縮みしませんし・・。
ご存じとは思いますが11mmで長く22mmで短くなります。
書込番号:16844266
0点

rsaku2008さん、urazahnさん
有益な情報をありがとうございました。キタムラは取り寄せ後のキャンセル可能なんですね。それは良いことを聞きました。
またズームリングもスムーズに動くようですね。9-18は本当にカクカク動く感じであまり画角を変える気にならないんですよね。
その他のお二人さん、あんたらのせいでこうなりましたよ!(笑)
書込番号:16845717
0点

ご購入の方向のようで・・おめでとうございます。
蛇足ですが・・
ご存じかと思いますがキタムラネットですと同じ中古レンズの一覧が出ます
掲載されている付属品、状態の他にシリアルナンバーを比較して、製造年月日の新しい方を私は選択基準の1つにしてます。
あと古いものは付属レンズキャップの形が違います。
ご参考までに・・・
書込番号:16845879
1点

urazahnさん
重ね重ね、ありがとうございます。大変参考になりました。私は単純に近い店舗からの取り寄せを依頼するところでした。
1番製造番号の若い奴をみましたが、フードなしでした(^^;
ちなみに5本あったのですが、全部同じ値段同じ評価でした。
2本が2000番台、2本が3000番台、そして先ほどのものが6000番台です。
フードとフィルターはとりあえず9-18のものが使えるかな?と思ってはいます。
11-22が気に入れば9-18の出番はなくなりそうなんで、、、、
商品写真も1番6000番台が綺麗に見えますので、とりあえずコレの取り寄せを依頼してみます。
他にも考えているレンズがあるので、同じ視点で選んで見ます。どうもありがとうございました。
書込番号:16846258
1点

既に終わっているスレですが..
ZD 11-22mm は歪みが少なくお気に入りのレンズです。ズームリングもカクカク動く感じはありません。^^;
私が購入した頃は フォーサーズのレンズで広角と言えば、SHGの7-14mm F4.0 かこのレンズしか選択肢が無かったので
必然的にこのレンズを手にする事になりました。その後07年に12-60mm F2.8-4.0 SWD、08年に9-18mm F4.0-5.6 が
リリースされて、特に9-18mm F4.0-5.6 の方はSTDレンズながらも想像以上の出来でリリースされれたため、
新旧の技術格差やその頃の開発の勢いを突きつけられた思いで少しだけ疎ましい感情を抱いた事を思い出します。
このレンズの優位性はF2.8-3.5 の明るさと、22mmのテレ端がいざとなれば標準レンズ域として使えて便利。
とかそんな所が慰みと言った部分もあったような..。しかも、明るい広角レンズの優位性と言っても手ブレ補正の無い時代、
高感度に頼れない時代の手持ち撮影ならば意味もありましたけど今は然程でも無いかもしれません。
ZD 11-22mm が良いレンズである事は変わり無いと思いますし、またデジタル補正の時代に入りこのレンズの色の収差や周辺解像度の低下等もうまく補正される事と想像しています。ただ、一般的に考えていま ZD ED 9-18mm を持っている人がZD 11-22mm に買い換えるメリットを考えると少し疑問を感じました。どちらかと言うと9-18mm のカクカク動くズームリングの方をメーカーに確認した方が良いような..。(^^ゞ
被写体度外視で只単にレンズの違いを楽しむならば、
ZD ED 50mm F2.0 をお持ちとの前提で、ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 か LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 が
が撮る人を上手くなった気にさせてくれるレンズだと個人的には思います。既にZD 11-22mm を入手済であればWelcomeです。
以下はおまけ。
///////////////////////////////////////////
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
MTFチャート
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/spec/popup02.html
レンズ構成図
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/spec/popup01.html
作例
http://kakaku.com/item/10504011960/picture/#tab
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
MTFチャート
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/11-22_28-35/spec/popup02.html
レンズ構成図
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/11-22_28-35/spec/popup01.html
作例
http://kakaku.com/item/10504010775/picture/#tab
一応、ネット引用の自分の覚書のようなものですが。
MTFチャートは
上の曲線が高いほど(100%に近いほど)コントラストがよくてヌケのよいレンズを示し、
下の曲線が高いほど(100%に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます。
そして実線と点線の特性が似ているほど自然な描写とボケ味のよいレンズになります。
目安として上のが80%以上あれば優秀なレンズとされ60%以上あれば満足な画質が得られます。
MTFチャートはあくまで開放での測定値ですので絞れば測定値は変わります(良くなる)し、
開放F値が明るいレンズほど測定値は低くなるので絞り開放でもF2.8とF4のレンズを比べるときは
それを加味する必要があります。
また、測定値が良いレンズは、実写でも良い絵を見せてくれる確率が高いですが
測定値が悪くても、評判の良いレンズもありますのでチャートだけでは語れない部分も多くあるとは思います。
書込番号:16850119
0点

11-22mm、良いレンズですね。9-18mmもSTDクラスにしては良いですが、
ぎこちないリングの感触はご指摘の通りですし、風景撮りでは11-22・7-14
に比べてベタっとして雑味の残る描写で、格の違いは明らかですし。
9-18や、小型に特殊レンズ詰め込みすぎの最近のマイクロレンズよりも、無理のない自然な描写だと思います。
11-22なら7-14に対しても、明るさと画質で天秤にかけられるレベルの描写してくれますね。
ZDにしてはやや個性的で、中心カリっと、周辺ソフトな感じで、逆光に弱い(フレアっぽくなる)ですが
クリアでカッチリ、それでいて柔らかさを兼ね備えたなかなか個性的なレンズだと感じています。
フォーサーズは解像感優先でボケ硬めのレンズが多いですが、このレンズはボケも適度に柔らかく
光源も丸く綺麗ですよね。
焦点距離的に半端なため、フォーサーズレンズでは購入が最後になってしまいましたが、実用以上に
好きで持ち出すことのあるレンズです。周辺までしっかり解像させようとすると1段絞ってかつ周辺優先に
フォーカスする気遣いが要りますけども。
換算24mm〜レンズが標準の現在、スペック面からあまりお勧め出来ないレンズですが、11-22mmの領域でOKなら
お値打ち価格で買えてコストパフォーマンスも良いと思います。
書込番号:16853240
2点

Ouranosさん,
猫もふもふさん
追加レスありがとうございます。
9-18はその広角側が室内に有効で結構重宝してたんですが、広角固定で撮っている風がありまして、なぜかな?と思ったらリングが渋いんですよね。本日も確認しましたが、望遠の70-300より渋く感じました。重いというよりスムーズじゃないんですよね。妙な抵抗感があります。これはE-620のセットレンズだったプラマウントの14-42にも似た感じです。
9-18の画質に不満があるというよりも、所有感とか操作感の方が買い増しの大きな理由です。
E-620もあまり使わなかったのが、やはり見栄っ張りなんでしょうかね?
プラスチックボディへ愛着が持てなかったことです。
軽く小さなほうがいいけど、金属ボディのほうがいいというわがままなとこがありまして、、、、(^^;
とにかく現在キタムラで11-22の中古品を取り寄せ中です。ちょっと高め(4.5万?)ですが、極上品のようですし、Tポイントも使えるので物がよければ買おうかと思ってます。
まだ届くまで日にちがあるので、みなさんの作例をじっくり見させてもらいます。
書込番号:16853349
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
少しの間、E-M1+50mmF2の画質にうっとりとしていたのですが
11-22を散歩に持ちだしてみようと思いたち、撮ってきました。
やっぱり、大好きです。コントラストと解像感が素晴らしい。
レンズ自体が大きく重いですが、E-5の時より撮影が随分と楽になりました。
ボディの軽量化もひとつですが、ダイナミックレンジが大幅に拡大していて
RAWで残しておけば、ほとんどのケースで何とかなる、といった感じです。
回線速度の都合上フル画素では無いですが、作例を挙げさせて頂きます。
前スレのオジーおずぽんさんもE-M1をご注文(ご検討?)されたようでしたが
お手元に届いたでしょうか…気になっております(^^ゞ笑
みなさまのお写真も拝見いたしたく存じます。
のんびりとお待ちしております( ・∀・)ノ
12点

お邪魔します。
E-M1だと、11-22mmの弱点である周辺部の色収差も、綺麗に補正してくれのでありがたいです。
大きさ的にもちょうどいいバランスだし、積極的に使いたくなる組み合わせです。
黒ラブちゃん、とっても賢そうですね。
うちの猫がお世話になっている獣医さんが以前飼っていた黒ラブを思い出しました。
献血犬としての役割を担っていたのですが、獣医さんはとっても愛情を注いでいました。
Like thatさんの作例はE-M1の落ち着いた色合いと、
11-22mmの線の細い描写が見事にマッチして、ホッとします。
E-M1の色、個人的に非常に気に入っています。
そう言いつつ自分の張った画像は、喧しげなものですが(汗
しかもノリでアートフィルターを掛けちゃったので色合いもへったくれもないですね(大汗
お目汚しかと思いますが、賑やかしにでもなれば幸いです。
2枚目はE-M1の手ブレ補正を頼りにSモード手持ちで撮ってみました。
たまにはこういうのもいいかなーと思って。
書込番号:16813665
2点

kanikumaさん、どうもです(^^)
お写真ありがとうございます(^^)良いですね
ぼくも片手で1/3秒が止まった時はたまげました(^o^)新時代突入(まぁE-M5からなんですけど笑)
アートフィルターもマッチしています。特にポップアート、夜景にも合うんですね。
街の喧騒がデフォルメされて伝わってきますよ(^^)
E-M1の色合いはぼくも気に入っています。最初はE-5よりコントラストが低いな〜と思ったんですが
11~22やパナライカズミ2514など、コントラストの高いレンズの個性はちゃんと出ると思いました(^^)
ラブは優しいです(^^)うちのも、もう10歳なのでシニアです…元気でいて欲しい
来年の春、私の第一子が生まれるので、犬と赤子の面白い写真を撮れたらいいなぁ、と思ってますが(^^)笑
書込番号:16815999
3点

E-7が夢と消えてからE-M1に行くべきか、それともE-5にすべきか未だに決心がつきません。
ずっとそんなことを考えながら過ごしていましたが、とりあえずフォーサーズの広角を買っておくことにしました。
本当はSHGの7−14辺りを考えていたのですが、このレンズも評判がよく35mm換算で22mmの画角と広角としてはやや中途半端ですが、用途を考えるととりあえず十分で、また値段的にもCPが高いと判断し購入してしまいました。
初散歩で大した写真は撮れていませんが、秋の気配をUPしてみました。
書込番号:16835281
3点

rsaku2008さん(^^)こんばんは
素敵な写真、ありがとうございます(^^ゞ
E-7は僕も残念でした。特にに手に馴染んだE-5を売ってE-M1に乗り換えたので
もうこれで撮っていくしかないのだ…と、はじめは寂しかったですが、撮れる画像を観ると
μ4/3も4/3もストレス無く使えるなんて素敵だー!
に、変わりましたよ(^^ゞ笑 後悔はしないと思います。
でもE-1はとても良い画像が出ますね(^^)画像からは機体の古さを感じません。
前に立てたスレでもE-1のお写真をアップしてくださった方がいて
大切に使っておられるのが伝わってきました。
書込番号:16836140
2点

Like thatさん
こんばんは。このレンズE-1と同時期に発売されただけあり、マッチングは大変良好だと思います。
E-M5でも使用しますが、解像感は高く総合的な画質はE-M5が優っているのだと思いますが、何故かE-1の出番が多いのです。
E-M5はボディキャップレンズと共に常にカバンにいれて持ち歩き、撮影に出かける時はE-1やE-510といったフォーサーズ機を持ち出します。
そういった状況ですのでE-M1が例え高性能だとしても、本当に愛でる事が出来るか、やはりここはE-5に逝ってしまおうかという自分がいます。
何れにしてもフォーサーズレンズは優秀で今後も使い倒そうという気にさせてくれます。
結論はもう少しかかりそうですが、今後もフォーサーズレンズが増殖するのは間違いなさそうです。
書込番号:16836462
2点

rsaku2008さん(^^ゞ
E-M5をお持ちなのですね(^^)
E-M1はファインダーの性能が格段に進歩しており
像面位相差AFとも合わせ、4/3レンズの使い心地はE-M5とは異次元だと思います。
また、E-1も暗部側にとても深い階調情報があるセンサーらしいですが
E-M1も明部〜暗部のつながりが滑らかでとても良いと感じます。
E-5で残念に感じていたのは、高感度に弱いことより
実はこの階調表現力でした。すこし硬いというか、
陰影に奥行きが無い絵になりがちでしたから。
フォーサーズボディとしての完成度(AFや道具感等)はE-M1より上だと今でも感じますが
E-M1はそれを補ってなお余りある魅力のあるボディだと、今は感じています。
いろいろ、思案なされている今も楽しい時間かと存じます。
rsaku2008さんが納得のゆく答えを出され、
フォトライフがより充実したものになるようお祈りしております(^^ゞ
書込番号:16837177
2点

Like thatさん
E-M1の世界へご招待いただきありがとうございます。(笑)
私も発表の翌日にはプラザへ実機を触りに行く位の人間ですので、大変興味を持っております。
ファインダー良いですね。大きいだけでなくキャッツアイコントロールを導入した見え具合は自然で、他社のEVFと比べても秀逸だと思います。
フォーサーズのAFもストレスなく動作することも確認しています。
このレンズも発売から10年以上経過していますが、E-M1で使用するとまた新たな世界が映るかもしれませんね。
ただ、E-5の野口健氏の写真集のスレにも少し書かせていただきましたが、あれ以来E-5の熱が冷めません。でもちょっと高いかな。
書込番号:16838913
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
桜撮りに、久々に11-22を持ちだしてみましたが
強力な解像力と描写力に息を呑みました(゚д゚lll)
E-7出るかな…出てほしい( ´Д`)
こんな素晴らしいレンズがあるのだから。
8点

Like thatさん
4枚目の写真、ええやん!!!
書込番号:16002620
1点

大きな桜ですね Like thatさん
母校でしょうか?
モノクロは、一粒のBigなS1proとかおもしろいかもね♪
書込番号:16002649
3点

立派な枝垂れ桜ですね。どちらの地方でしょうか?
書込番号:16002845
1点


ちょろQパパさん、こんにちは(^^ゞ
母校じゃないですが、地元の学校の旧校舎です(^^ゞ
S1proは、フジのデジカメ黎明期の名機のようですね(^^)
作例も観てみましたが、発色がとてもいいですね。
書込番号:16003227
0点

松永弾正さん、どうもです(^^ゞ
本当に、もったいないですよね( ´Д`)
マイクロでも使えないことは無いですが…
書込番号:16003233
0点

じじかめさん、こんにちは(^^ゞ
長野県南部地方でございます(^^)
北部は今が見頃のようですね(^^)
書込番号:16003240
0点

通りがかりの者ですが、素晴らしいお写真で感動しました。
5速マニュアルシフト、懐かしいです。
桜、ドラマや映画に出てくる桜みたいです。
書込番号:16003248
1点

BMW 6688さん、どうもです(^^ゞ
車は、わけあってプジョー307から
中古のレガシィに買い換えたばかりです( ´Д`)チョットネ…
桜は、地元なのであまり意識していませんでしたが
歴史的な木が点在しているようです(^^)
キヤノンユーザーでおられますか?
オリンパスも、すごくいいですよ(^^)v笑
書込番号:16003286
5点

Like thatさん、こんにちは。
私の住む地域では桜の季節は終わりましたが、本日11-22が手元に届く予定です!
今まで欲しいけどなかなか手が出なかったのですが、一昨日、思い切って中古を注文しました。
もっと早く手に入れれば良かったかな?
書込番号:16003383
2点

ともおじさん、こんにちは(^^ゞ
おそくないですよ〜(^^)素敵です
プロフィールより、ちょっと拝見しましたが
OM-Dをお持ちのようですね(^^)いいなぁ
11-22との組み合わせで、どんな描写になるか
とても興味があります( ・∀・)ノ
撮れたらぜひ見せて下さい(^^)v
書込番号:16003495
0点

初めまして。
ZD 11-22で撮った桜、いいですね!
私も欲しいと思ってますが、9-18と迷って、今一つ踏ん切りつかなくて。
南信の方は、昔はアメ釣りで週一お邪魔してました。今は年2回ぐらいお邪魔してます。
E-7、是非出して欲しいです!
書込番号:16004311
1点

ご説明ありがとうございます。長野は風景もすばらしい所が多くて羨ましいですね。
書込番号:16004575
1点

Like thatさん
この!この!写真!ええやん!
書込番号:16004837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくちゃん@さん、こんばんは(^^)
アメとは何でしょうか?アメマスかな(^^)
すみません、詳しくなくて(;^_^A
南信に頻繁に来ておられるとは、何だか嬉しいです( ´ ▽ ` )ノ
私も9-18とでは少し迷ったのですが…
換算20mm以下の超広角を使いこなす自信が無かったのと
11-22は防塵防滴仕様なのが決め手でした(^ ^)
広角は自分的に28が基準なんで、自分の使い方には充分ですし
写りも松クラスとの事で(実際素晴らしいです)全く後悔してません(^ ^)v
色収差も非常に少なく解放から安心して使えますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16005182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、こんばんは(^ ^)
田舎なんで、景色と空気くらいしか自慢が無いですが(笑)
機会があったらお立ち寄り下さいませ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16005199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、こんばんは(^ ^)
どもども(^^)11-22の愛犬写真は結構あるので
明日またアップさせてもらいます(笑)
書込番号:16005226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Like thatさん
おう!
書込番号:16005237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、Like thatさん。
スミマセン、ついつい省略で書いてしまいました。
アマゴ(天女魚もしくは雨女魚)の方言のアメノウオ(雨女魚)を省略した言い方を「アメ」って言って使ってました。
因みに、釣りでのホームグラウンドは、南端の根羽村や売木村で、偶に遠山川の南信濃村へ行ってました。(横道、スミマセン)
書込番号:16005700
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
マイクロフォーサーズを使っています。
広角系のレンズが欲しいのですが、このレンズが気になっています。
動体を撮影するわけではないので、アダプタ経由でもいいかなと思っていますが、フォーサーズが終焉を迎えつつある(?)今、このタイミングで買うのはいかがなものでしょうか?
1mm(2mm)の違いであれば、マイクロの12mmを買った方が画質的にも幸せなのでしょうか。
竹レンズというものを使ってみたいという気持ちもあります。
ご意見、よろしくお願いします。
書込番号:15902859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著美猫さんこんにちは
広角レンズ書きになっていると言うことですが 標準ズームが14oや12oのレンズが出ている中 11mmでは 広さ 変化は有りますが もう少し広角まであるレンズの方が良いと思いますので オリンパスの9-18mmや パナソニックの7−14oのほうが良いように思います。
書込番号:15903088
1点

広い画角のたわみの少ないレンズが欲しい…なら、十分にありかと思います。
広い画角そのものなら、他のレンズでしょう。
書込番号:15903102
2点

著美猫さん、こんにちわ!
実は私もこのレンズがとても気になっていて・・・
先日、中古の出物に出会い、思わず購入してみました。
ボディはフォーサーズのE−1ですが、拙い写真を載せてみます。
細かいところまでしっかりと描写するとても良いレンズだと思います。
買って良かったです!
私はE−1専用レンズとしての購入ですが。
マイクロでアダプタ経由では、フォーカスが結構遅いと思います。
風景をじっくりと撮られるなら平気かもしれませんが・・・
こんどE−M5でも試してみます。
マイクロなら、パナの7−14か12−35、オリなら9−18があるので、やはりそちらが良いのではないでしょうか?
でも11−22は良いレンズです!
書込番号:15903318
1点

皆さん
回答いただきましてありがとうございます。
みなさんの反応の速さには脱帽です。
もとラボマン 2さん
オリンパスの9-18mmや パナソニックの7−14oも気になります。ただ、使いこなせない気がして、超広角だけの画角には尻込みしています。このレンズの準標準としても使えそうな画角が気になっていました。
松永弾正さん
返信ありがとうございます。いつの作例を拝見させていただいており、あんなふうに撮りたいと思っています。もう少し悩みたいと思います。
E.AIBOUさん
作例まで掲載いただいてありがとうございます。綺麗ですね。
AFはやっぱり遅いですよね。
>こんどE−M5でも試してみます。
ありがとうございます。うれしいです。
みなさんのご意見を伺っていて、自分はどうも「竹レンズ」という響きに魅力を感じているらしいと感じています。パナのマイクロフォーサーズの12−35ミリなどと比べて、自分のような者が撮っても出てくる写真に違いがあるのかないのか、が気になります。上手な方の作例は、どのレンズを使っていても素敵に見えてしまうので(笑)
書込番号:15905124
0点

著美猫さん
欲しい方を、買った方が、
幸せになれるんちゃうんかな。
書込番号:15905796
0点

nightbearさん
そうですね。仕事じゃないので好きなものを買うのが一番ですね。ありがとうございます。
でも、決めかねますね…
書込番号:15908287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著美猫さん
ズームレンズ、持ってるんやったら、シングルレンズ
シングルレンズ、持ってるんやったら、ズームレンズ
書込番号:15909793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掲示板自体過疎ってきているので情報交換しにくいのが残念ですね。
私も今更ながら、今年になって11-22mmを購入しました。必要性は薄いのですが
これで松竹コンプリート、という区切りと興味本位で。
「竹」に興味が…という事ですが、一般にマイクロフォーサーズの上のクラスのレンズよりも
「竹」レンズは優れた描写性能がある印象はあります。
とはいえ、レンズは第一に画角で選ぶべきと考えます。
スレ主様の所有レンズや用途が解らないのでこれ以上突っ込んでは書きにくいですが、
12mmF2.0やZD12-60mmF2.8-4.0では少し狭く11-22mmがあれば!という場面よりも、
9-18mmや7-14mmでなければ!という場面が圧倒的に多いです。
描写能力面で観ても、比較的高価で大きく最新設計の12-60mm(50-200mm)は「竹」でも総合的に
やや上の印象があり、いろんな意味で11-22mmはフォーサーズ最初期の(広角を作りのに苦労した)
レンズという印象はあります。歪曲は9-18mmも7-14mmも優秀だし、11-22mmはフレアー出やすい
とか色収差出やすいとか割と周辺が甘い(望遠側で)とか、結構粗探しできます。標準レンズとして
なら他に同焦点域で明るいレンズもあります。
……とまぁレビューするなら11-22mmは割と否定的なんですが、14mm始まりズームの広角補助には
良いですし、7-14と違ってフィルタも気軽に使えるし、他の優等生なZDレンズと少し違った
描写といい個人的には不思議と好きなレンズです、広角+α域が欲しいならイイですよ。
書込番号:15912130
1点

著美猫さん
こんばんは。
>「竹レンズ」という響きに魅力を感じている
これ良くわかりますよ。あちこちでフォーサーズからのユーザーさんがZDの松竹は凄いと喧伝されてますからね。
私はそれで実際に手を出した口です。
MZD12mmを持っていないのでどちらが上かということは言えないのですが、
今、中古で3万円台で手に入ってしまうこのレンズは十分以上のコストパフォーマンスだと思います。
コントラストは決して高くなく、解像力が高くて歪曲が少ない、
パッと見の写りの良さは無いが、自然な感じに写る。上手く表現しにくいのですが、そんなレンズです。
買ってまだあまり使っていないのですが、駄作を貼っておきます。
3枚目と4枚目は、全然気に入っていないのですが、11mmと22mmの画角がわかりやすいと思いましたので。
ただ、このレンズをマイクロ専用で使うのはお勧めしません。
オリプラでE-M5に装着してAFを試しましたが、自分が持っているE-PL2と大して変わらない印象でした。
広角レンズですので風景を撮る専用と考えれば、一度、無限遠を出してからAFロックしてバシャバシャ撮る
そういう使い方もありますが、それだとズームの意味があまりないですね。
それに、このレンズは結構デカいです。フィルター径は72mm!
GH3かE-M5+バッテリーグリップでもないと、バランス悪くて嫌になっちゃうと思いますよ。
まあ買ってみて使いにくいなと感じたら、中古のフォーサーズボディを買っちゃうという手立ても有りますから ( ̄ー ̄)ニ
ちなみに私はフォーサーズボディを買うところからZDに入門したので、その点は困りませんでした。
単純にm4/3機でZDレンズを使ってみたいというなら、14-54mmUをお勧めします。
AFはそこそこ早いみたいだし、描写力は11-22mmに近いです。(Uではない旧型を持ってます。)
パナの12-35mmと比べても望遠端54mmは価値があるし、
フードが触れるくらいまで寄れるので簡易マクロ的にも使えます。これも良いレンズですよ。
書込番号:15912491
1点

nightbearさん
今はズームの気分でいます。とりあえず、中古を探してみようかと思っています。
近所で中古を見たことがないので、ヤフオクも視野に入れているところです。
猫もふもふさん
9-18mmや7-14mmまでは…と思うので。基本的には28〜50くらいの画角で過ごしています。
22mmがあると世界が広がって価値観が変わるかもしれませんが。
14−54ではなくこのレンズが気になるのは、そこにちょっと期待しているからだと思います。
否定的とおっしゃりますが、むしろこのレンズが素敵に思えてきました。
kanikumaさん
>あちこちでフォーサーズからのユーザーさんがZDの松竹は凄いと喧伝されてますからね
私もまさにその口です。そんなにいいのなら、一度使ってみたい、というところです。
そしてすみません。隠していたわけではないのですが、E-420も所有しています。
もともと嫁のために買ったものですので自分のではありませんが、最近使っていないようなので、奪ってしまおうかと画策中です。
欲しい欲しい病は買わないと治らないので恐ろしいですね。でも、松を買わないだけ、フルサイズの高級レンズに目を向けないだけ可愛いと自分を正当化する日々です。
みなさんお付き合いいただきましてありがとうございます。
書込番号:15921173
0点

著美猫さん
ボチボチな。
書込番号:15922149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基本的には28〜50くらいの画角で
意図して遠近強調したとき以外は、自分も30mmくらいまでで撮るので、11-22mmがあれば
広角の表現幅が広がるのは実感します。描写うんぬんは長年愛用の先輩方のプッシュ
フォローに任せるとして、11mm-13mmあたりは明るさ・解像面でオイシイ域だと思います。
あと、中古で買うならお店で試写して異常が無いか・納得してから買う方がいいですよ。
中古で買ったクチですが、3本中、全ズーム域で完全な描写の固体は1本だけでした。
>22mmがあると世界が広がって価値観が変わるかもしれませんが。
なるほど、でも今度は21mm以下の世界が気になっても知りません〜^^;
書込番号:15922754
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
E-3/11-22でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/11-22でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/11-22でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-3/11-22でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
外を見たら、夕暮れの空が綺麗な青となったので、久しぶりに11-22を持ち出してみました。
09-18、12-60、14-35と画角が重なるとはいうものの、光の残っている10分程度の時間帯までに撮影ポイントに向かおうとすると、サイズと重さとバッグへの収納のバランスで、今回のように急いでボディに取り付けて、家を飛び出す場合、実に使いやすい1本だと再認識した次第です。
11点

良い写真ですね。
昨日・本日と、私も11-22を持って、海に行ってきました(単なる家族旅行)
でも、11ミリという超広角が使い慣れてないので、どうしても22ミリ側を使用しがちです。これじゃあ14-54の方が開放F値が明るい分良いかも・・・
もっともっと研鑽が必要ということは判りました。
書込番号:15647992
0点

うぎゃ、22mmの方に変な写り込みがあると思ったら、プロテクトフィルタにゴミが付着してました(滝汗)
こんな変な写りしませんので、これから購入される方はご安心くださいm(__)m
書込番号:15648027
0点

カッコイイですね〜(^^)色の仕上げも素晴らしいです。私も11-22が大好きです。
ブルーエンハンサーをかけたような透き通る青が魅力的だと思います。
書込番号:15648036
0点

かづ猫さん
Like thatさん
コメントありがとうございました。
基本的に、夕暮れ直後の空の青が好きなので、そのちょっとの時間帯を探って隅田川のあたりをうろつくことが多いですが、翌日から雨や雪が予報されている状況で、こうした青になることが多そうな感じです。
翌日も晴れが予想されていると、こんなに青くは写らないような気がします。
空気中の水蒸気とかの関係でしょうかね・・・。
色んな場所で撮りたいと思うので、やっぱり装備は軽めの方がフットワークが良くなります。
勝ち鬨橋から、中央大橋、永代橋、清洲橋、そして新大橋をカバーしようと思うと、三脚持って14-35はキツいですね(苦笑)
綺麗な青を撮ろうと思うと、E-1と三脚と14-35・・・と選択してしまうので、カバーできる橋は、このうち2つくらいになります。
「出遅れた」と、思ったら、手ぶれ補正の入ったE-3に11-22が一番バランスが良いような気がします。
研鑽の件は、全く同感です。
私も、未だにマニュアルとE-3マイスターブックを読みながら撮ってます。
E-5や次期E-7(?)は、自分の腕では、まだ先の話ですね!
書込番号:15654625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





