ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年7月21日 10:41 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月7日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月7日 22:22 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月9日 18:46 |
![]() |
6 | 19 | 2008年3月22日 12:50 |
![]() |
21 | 14 | 2007年12月18日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
発売と同時にE-410レンズキットでデジ1デビューし、最近(というかずーっと)E-3の購入を検討しているものです。
このZD11-22mmを標準レンズ代わりに常用しているのですが、E-410で内蔵フラッシュを使用すると、テレ端でも50-60cm位より近くではレンズの影が写ってしまうのですが、E-3の場合もう少し近くまで大丈夫なのかな?とも思っております。
実際にE-3+ZD11-22mmで御使用の方、是非その辺の使用感をお教えいただければありがたいのですが、、、テレ端だと28cmでも大丈夫だったりするのでしょうか?
もしE-410の状況とあまり変わらないようでしたらけられの出にくいレンズ(ZD14-54mm?)を検討しようと思っています。
皆様、なにとぞ御教授よろしくお願いいたします。
0点

negomeさん
出かける前に三脚無し、距離は目測でちょっと試しただけの素人情報ですが…
内蔵フラッシュは換算36mm(11-22mmの目盛りで18)でAFが合焦する最短距離で蹴られません。
換算28mmは蹴られます。
50cm(目測ですが…)離れると換算28mmでは蹴られず、22mmで微妙に蹴られるようです。
FL-36Rだと、最短距離でフードを付けても蹴られません。
お急ぎかと思い、とりあえずやってみましたが、オリンパスにメールすると丁寧に教えてくれると思いますよ。
自分が510と11-22mm、FL-36Rの組み合わせで質問したときはわかりやすく教えてくれましたよ。
書込番号:8103320
1点

ちんくい虫さん、早速のご回答ありがとうございます。
また、実際に調べていただき大変ありがとうございました。
E-3の内蔵フラッシュとこのレンズの件、安心いたしました。
これでE-3購入に向けてまい進することが出来ます(^^)
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:8103838
0点

>negomeさん
蹴られだけの問題なら
ディフィーサーを使われてはどうですか
ケンコーの影とりの外部ストロボ用の大きい方を愛用してますが
試しに
410,420に14-35をつけても
光を廻してくれますし
直接光だと被写体が単調になってしまうのも防いでくれます
E-3購入しても使えますしネ
書込番号:8104189
2点

enikesさん、アドバイスありがとうございます。
ストロボディフューザーのこと、全く念頭にありませんでした。
価格も安いですし、荷物にもならなさそうなので早速購入しようと思います。鞄にしのばせておけば突然のマクロ撮影の時など、重宝しそうですね!
ケンコーのカタログでは、M、L、ジャンボとあるようですが、とりあえずLにしようと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:8105584
0点

すいません、enikesさん早とちりしてました。
「影とりディフューザー」という商品名のもの発見しました。
レンズフードにつけるタイプですね(^^)
私は小さい方にしようと思います。
書込番号:8105814
0点

影とりディフューザー、注文してきました(E-3はまだです(^_^;))。
E-3を購入したらZD11-22mmを常用し、ささっと撮りたい時はテレ側+内蔵フラッシュで。ちゃんと撮りたい時はディフューザーを使ってというスタイルが見えました。
後は、、、E-3を買うだけですね。
ちんくい虫さん、enikesさん、ありがとうございました。
書込番号:8106911
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
E520のスレでオリンパスのサイト上のE520の作例をA3ノビでプリントした際の11-22の色収差が酷いと言うのがありました。
自分はネットでの作例か販売店でL版でしか鑑賞したことが無いのですが、その時は酷いと言う感想はありませんでした。
空間表現力は素晴らしいレンズなので将来的に購入を考えています。
上記スレもネット上の作例をそのままA3ノビでプリントしたとの事なので気にする必要も無いかと思うのですが、実際に使用されてる方の実感はいかがなものでしょう?撮って出しでプリントした場合そんなに色収差が目立ちますか?
0点

自分はL判でしか印刷しないのであんまり細かいところは判らないんですけど、
19インチモニター(LGの安いやつ)で見ていると
たまに「色収差出てるな」って気がつくことはあります。
色収差でゴミ箱行きになったのはありませんが・・・。
(構図が気に入らなくて捨てたのは何百枚とあります。)
書込番号:8045258
1点

R2-400さん こんばんは!
いつも丁寧な解説ありがとうございます!本当に助かります。
画像拝見しましたがやはり私のモニター上でも色収差は認められるものの気になる程度ではないですね。。。
デジタル仕様のレンズでは偽色や色収差は出易いと言う話を聞いた事があります。
同じモニターで他社の作例を比較しても同クラスなら比較的発生度合いも大人しめだと感じます。
元々ZD ED12-60mmSWDの広角側から20mmあたりで撮影すると横位置で撮影した画像には縦方向の広がりがあまり感じられなくなる印象があり、ちょうどこのレンズとかぶる焦点距離なので補完の為に購入を検討している所でした。
このレンズの空間表現力は素晴しいと思います。ちゃんと広角側での絵にも縦の広がりが十分感じられます。
ただこれからちょっと回り道するのでその頃にはSuper ED仕様になるのを期待してみます〜!^^
書込番号:8045384
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
先日、E-520 Wズームセットで購入しました、デジ一眼初心者です。
ZD14−42mmの広角側は、35mm換算で28mm 画角75度ですが、実際使用してみて、イマイチです。
そこで、ZD11-22mmを検討しています。(すばらしいレンズのようですネ)
この11−22mm、35mm換算で22mm、画角89度となっていますが、75度と89度では、比較してみて、どの程度違うのでしょうか?
主に、水中での使用を考えています、よろしくお願いします。
また、9−18mmが出たとして、11−22mmと比較し、どの程度の違いが予想されますか?
0点

11-22mmと12-60mmとで悩んで結局12-60mm買った者です。
感覚的な言い方ですみませんが、換算24mmと換算28mmでもだいぶ違います。私は今では28mmは狭いと思うようになり、広角はいつも24mm(フォーサーズ12mm)で撮影しています。
水中は・・・、やったことないのでどうか分かりませんが。
9-18mmと11-22mmの違いですか。
分かっていることは、画角・重量・防塵防滴の有無・F値くらいですね。値段も9-18mmのほうが安いはずですが。
分かっていないことでは予想ですが、9-18mmはたる型の歪みが割と出るのかなぁと。14-42mm(スタンダードレンズ)と14-54mm・12-60mmなどハイグレードレンズとを比べると歪みが目立ちますので。
E-520ワンダーブックに「9-18mm開発者インタビュー」なるものが載っています。それを見てみると、使い勝手に関しては両者同じ感じだと思いますよ。
書込番号:8044833
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
皆さん、はじめまして〜、そして、宜しくお願い致します
E510を使ってまして、14-42mmのキットレンズと、ZD50mmマクロと、パナライカのSUMMILUX 25mm
を、持っておりますが、パナライカを、なかなか、持ち出す機会が無く、オートドライの中で
くすぶってます...
たまーに使うんですが、ボケが素晴しいですね〜
でも、風景撮りなどで、もうちょっと、広く撮りたいなぁとか思う事もしばしば
そんなもんで、14-42mmが常用レンズになってます
下の書き込みで
「換算で22mm、28mm、35mm、44mm相当の単焦点を持ったような気にさせてくれます」
と、僕も、気になっております
35mm換算50mmの画角とは、違いますが、どちらが、使い易いでしょうか?
絶対的な明るさ云々は、違いますが、11-22mmの方が、持ち出す回数増えそうな気がします
ボケ具合とか、如何でしょうかぁ
お使いの方、コメント頂けたら幸いです...
「換算で22mm、28mm、35mm、44mm相当の単焦点を持ったような気にさせてくれます」
0点

25mmは持っていないので、11-22mmで撮った写真を貼っておきます。
自分はあまりぼかしたくなくて、絞り開放ではあまり撮ってません。
時々これに使えるエクステンションチューブが欲しくなります。
書込番号:7644526
2点

R2-400さん!
有難う御座います、3枚とも、シャープですね〜
十分参考になりました!有りがとう御座いましたぁ
書込番号:7651759
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
先日このレンズを買い、Kenko PRO1D プロテクターを付け色々試しながら遊んでます。
そこで今度はPLフィルターを買おうと思ってるんですが、
Kenko PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)と
マルミ DHGスーパーサ−キュラーP.L.Dどちらがいいでしょうか?
ちなみにメインは風景撮影です。
宜しくお願いします。
0点

どちらも薄枠タイプなのでけられの心配は無いですし、どちらでも良いのでは?
と私は思います。プロテクターはケンコー、PLはマルミを使っています。
書込番号:7537189
2点

koupyさん、返信ありがとうございます。
マルミの方が高いのでマルミの方が良いのかと思いましたが、大して変わらないようですね。
Kenkoのを使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7537289
0点

マルミのフィルター類は
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/
が、親切な対応してくれましたよ(^o^)
回し者じゃなく、購入者です。
書込番号:7539397
0点

フォーサーズ大好きさん、お勧めショップ教えていただき有難うございます。
覗いてみますね(^^)
書込番号:7539751
0点

フォーサーズ大好きさん、追加質問で恐縮ですが
マルミの薄枠フィルターは装着したままレンズキャップ付けられますか?
キャノンのレンズキャップは付けられない物もあったようですので。
ちなみに、LC−72B(新型?)です。
書込番号:7553155
1点

えー、今は手元にないですが、フィルターのレンズを外して枠を削った覚えがあります。
本来であれば、ワイドタイプなので、PLフィルターの前には、けられが出るため、
C−PL(W)じゃないと駄目ですね。しかも、ネジも切っていないので、使用する時に
取り付ける方法ですね。
せめてプロテクトフィルターは無理矢理サンドペーパーで削りましたね。
レンズの端まで使用するようなので、フィルターの重ね付けは出来ないですね。
お役に立てなくてすいません。
7-14oと8oは完全に駄目ですね(^_^;)
書込番号:7558180
0点

フォーサーズ大好きさん、返信ありがとうございます。
実は昨夜酔った勢いで発注してしまいました(^^;)
一応DHGスーパーサ−キュラーP.L.Dはネジ切ってあるようなので届くのを待って試してみます。
某市場のポイントが有ったので、教えてもらったショップで購入しませんでした。
すみませんm(__)m
って事で、14−54mm用67mmをkenko、11−22mm用72mmをマルミで発注しました(^^;)
書込番号:7558226
0点

アルファード乗りさん、こんにちは。
到着するのが楽しみですね(^o^)
僕も、25oパンケーキレンズが届くのを心待ちにしています。
書込番号:7559708
0点

フォーサーズ大好きさん、
おいらもパンケーキ考えたんですがF2じゃなかったので一先ず買い控えしました。
とりあえず70−300mmが欲しいですが、
なにやら改良の噂があるようなので出るのを待ってる状態です。
SWD化は高くなりそうなのでやめてほしいんですが、
AF性能が悪そうなので良くしてもらいたいです。
それまで14−54mmと11−22mmとシグマ55−200mmで遊んでます(^^)
書込番号:7562955
1点

70-300mmも持っていますが、ピントが合うのに時間がかかりますね。
もちろん、SWDの影響もあるのでしょうが、EC-20と併用すると暗くて遅いですね。
50-500oではHSMが採用されているので、比較的速い気もします。
もちろん、広角系の7-14oや8oは速いですね。
また、自己紹介の写真も変更したいと思います。
PLは12oから200oの間で使用しています。
書込番号:7563106
0点

50−500mmも持ってるなんて羨ましいぃ。
おいらは望遠側は使用頻度が少ないので、比較的安いレンズで済ませてます(笑)
8mmは、ちょっと欲しい気も・・・(^^;)
うっ!沼に・・・
書込番号:7563260
0点

アルファード乗りさん、こんにちは。
E−3購入のために11−22oを売ってしまったのは失敗だったかも知れないです(^^;)
書込番号:7564056
1点

フォーサーズ大好きさん、こんにちは。
売ってしまったなんて勿体無い(^^;)
書込番号:7564426
0点

とりあえず、7−14oと12−60oで対応できるかと思い売却してしまいました^^;
書込番号:7565457
0点

ご縁があれば・・・と、言ったところでしょうか?
いいのが撮れたら、見せて下さいね。
書込番号:7567858
0点

11−22mmを使っての画像は、まだいいのが撮れてないんです(^^;)
ですが、先日14−54mmを使ってる時に、こんなの撮れました。
ちょっとオリンパスのCMっぽい感じがしました(笑)
書込番号:7568017
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
12-60 SWD が発売されたこのタイミングで11-22 とどっちを買うか非常に迷ったんですが過去の書き込みで
「換算で22mm、28mm、35mm、44mm相当の単焦点を持ったような気にさせてくれます」
とのコメントにグッときて11-22を購入しました。
11mmから22mm全域がシャープな描写で大変満足です。それに案外スナップ写真にも使い易く常用レンズとしてすっかりお気に入りになってます。
ひとつ不満なのはレンズキャップが大きくてフードとの間に指が入らず取れません。仕方なく
[フードをはずす⇒キャップをはずす⇒フードを付ける]
といった作業になり面倒です。 フードを付けないわけにはいかず・・はてどうしたものかと・・
11-22をお使いの皆さんはどうされているのでしょうか ?
7-14はフードに直接かぶせる筒の様なキャップらしいので、そういったかぶせるタイプのレンズキャップが別売りであるのでしょうか ?
1点

撮影中はキャップを外したままで使うので、あまり影響しないような・・・。
書込番号:7076240
0点

レンズをボディから外している時はフードは反対向きにしているので、レンズをボディに装着してレンズキャップを外してからフードを反対向きに装着し直しています。
フードを装着したままでレンズキャップをしたい時には確かに旧型のキャップは不便ですよね。
新型のレンズキャップなら問題なく取り付け、取り外し可能です。
このタイプのキャップがついているのは、
・35mmF3.5Macro(LC-52B)
・18-180mm F3.5-6.3(LC-62B)
・14-42mm F4.0-5.6(LC-58C)
・40-150mm F4.0-F5.6(LC-58C)
・70-300mm F4.0-5.6(LC-58C)
・12-60mm F2.8-4.0(LC-72B)
くらいだと思います。
この中で11-22mmと同径なのはLC-72Bです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/76685594.html
オリンパスのオンラインショップでは販売されていないみたいなのですが、径が違いますがイメージの参考に。(LC-52B)
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1095.html
ロゴの上下を指でつまんで外す事が出来ます。
私の持っている50mmF2.0マクロのキャップが旧型で、同径の35mmF3.5Macroがフード内蔵なのに新型キャップなので、交換して使っていたりしています。
別売りで買ってまで使うかどうかは人それぞれですが、とりあえず手持ちの11-22mmと12-60mmのキャップは交換しても問題なく使えました。
かぶせるタイプというのは純正では、7-14mmと8mmFisheye以外は見た事ありません。
書込番号:7076249
2点

オリンパスのサイトから誤記のままコピーしちゃいました。
どうでもいい訂正ですが・・・
誤:14-42mm F4.0-5.6(LC-58C)
正:14-42mm F3.5-5.6(LC-58C)
メーカーサイトが間違ってるってのもなんですね。
# 指摘してあげた方が良いのかな?
書込番号:7076269
2点

純正でなくて良いのならハクバから出ているレンズキャップはどうでしょうか。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/320237.html
書込番号:7076447
2点

タムロンやニコンのキャップも内側をつまむようになってますが、名前が・・・という場合は
HOYAのキャップなら、ロゴが小さいので目立ちませんが、タムロンより外れ安い気がします。
書込番号:7077242
2点

iceman306lmさん
torukunさん
北のまちさん
じじかめさん
返信有り難うございます。
>新型のレンズキャップなら問題なく取り付け、取り外し可能です。
>この中で11-22mmと同径なのはLC-72Bです。
torukunさんいつも的確なアドバイス感謝です。 レンズキャップに新旧があるとは知りませんでしたが、改めてキットレンズを見ると前でつまむタイプでこれが新型なんですね。
>純正でなくて良いのならハクバから出ているレンズキャップはどうでしょうか。
>HOYAのキャップなら、ロゴが小さいので目立ちません
皆さんが勧めてくれた前つまみタイプキャップなら自分の悩みも解消できそうです。
どうも有り難うございました。
書込番号:7077654
1点

今日キタムラでオリンパス純正レンズキャップLC-72Bを注文してきました。
教えていただいた皆さん 有り難うございました。
写真が投稿出来る様になったので試しにアップしてみました 家のニャンコです。
書込番号:7091126
2点

皆さんこんにちは。
7091126のノリノリのりりんさんのかわいい猫の写真ですが、
11-22の11mmで絞り開放での撮影は、周辺光量低下やコントラストがあまいような気がします。
MTFチャート上からも開放での描写の甘さは想像できますが、
実際に11-22所有されている方に質問です。
11mmで絞ってF4とかF5.6やF8でだと、周辺の光量や描写の低下はどうでしょうか?
例えば、F4ならF2.8より周辺部の描写の低下は少ないが認められるとか、
F5.6ならF2.8と比べて周辺部の描写の低下は肉苦眼的には感じられないとか
実際の使用感を具体的に教えていただけないでしょうか?
広角での周辺部の描写はあまくなりやすいのは知っていますが。
今すぐではないですが、
@今後発売される梅超広角ズーム
A11-22F2.8-3.5
B7-14F4
のどれかを購入検討しています。
本当はBがいいですが、収差補正や描写はすばらしいと思いますが予算がかなり厳しいので。
@はとても気になりますが、F値や歪曲などはじめ各収差、描写性能が心配です。
よろしくお願いします。
書込番号:7116646
0点

koupyさん こんばんわ。
上の猫の写真は鼻スレスレまで寄って撮ってます。
素人なのでご要望の件に参考になるかイマイチの写真ですが
f値2.8と5.6で撮り比べしてみました。
書込番号:7120143
4点

ノリノリのりりんさんありがとうございます。
実物はとても参考になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
F2.8では周辺部の光量や描写低下は著明ですね。
F5.6だと若干ありますがそこまでに気になる程度ではないんですね。
ちなみにF4ではどのくらいでしょうか?
またお願いしてしまってすいません。
よろしくお願いします。
書込番号:7120828
0点


ノリノリ のりりんさんこんばんは。
再度、撮り比べして下さってありがとうございました。
それほど思った以上に周辺部の描写低下を感じず、安心しました。
写りも良いと感じました。
本当にありがとうございました。
今すぐではありませんが11-22mmも購入検討有力範囲になりました。
書込番号:7132508
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





